カリンとハマチャンの年末労働対談
 
 
 労働分野の規制緩和「労働ビッグバン」のかけ声で始まった07年。働き手の反発や参院選での与党敗北で、格差批判、「ワーキングプア」(働く貧困層)を生み出す社会構造への批判の年になった。若者の苦境に詳しい作家の雨宮処凜さんと、労働政策ブログを主宰する濱口桂一郎・政策研究大学院大教授に、今年を振り返ってもらった。(司会=編集委員・竹信三恵子)
 
 ――労働三大ニュースを挙げていただきましたが、今年はどんな年?
 濱口 偽装請負、日雇い派遣など「ワーキングプア」の就労形態が問題になった年。最低賃金と生活保護の逆転もワーキングプア問題だ。厚生労働省が導入しようとした「ホワイトカラーエグゼンプション」(一定収入以上のホワイトカラーを労働時間規制の対象外とする制度)は、「高給取りが残業代までもらうのか」という観点もあり得たのだが、「残業代ゼロ」問題として扱われたのも皮肉だ。
 雨宮 「自由な働き方」とされてきたフリーターが「働いても食べられない働き方」と認識された年。体調を崩せばホームレス。「ネットカフェ難民」も表面化し、追いつめられた若者が全国で「インディーズ(独立)系労組」をつくった。福祉も削られるなか、労働、福祉、多重債務問題という異分野の人たちが手を結び「反貧困ネットワーク」ができた。生存が脅かされた人々が反撃に転じ、やってみたら山が動いた。
 ――背景には何が?
 濱口 高度成長期、生計費を賄えない働き方は、主に夫の扶養下の主婦パート、とやがて正社員になる若者バイトがしていた。90年代以降の不況で、こうした働き方が生計維持者にはみだした。生計維持者なのに家計補助的働き方しかなかったシングルマザーを児童扶養手当が支えたように、新たな支えが必要だ。
 雨宮 若者フリーターは光熱費も家賃も自分で賄うのに主婦パートと同じ賃金。自律できず、結婚も出産もあきらめなければならない。ヘンだと思うが、どこから手をつけていいのかわからない。
 ――「新しい支え」には何が必要ですか。
 濱口 男性1人が家族を養える賃金をもらい、家賃や教育費も会社が負担する従来の正社員像を変えること。会社は賃金はそれほど手厚くなくても安定雇用を保障し、政府は教育手当や住宅手当など、手軽に頼れる欧州風の「社会手当」を導入する。それが新しい中流像だ。貧困問題に取り組む人たちも、生活保護要求に偏っていないか。
 雨宮 でも、現状では生活保護しか頼るものがない。生活保護ほど手数をかけずに、住まいとか病気の保障とか、困ったとき頼れるものがあればいいのに。
 ――労働時間の問題もあります。
 雨宮 ホワイトカラー・エグゼンプショの問題では、労働時間規制外しへの恐怖があった。初めは高収入の人だけが対象でも、いずれは低賃金の正社員、偽装請負の働き手にまで及ぶのではと。弟は正社員で就職したが、いきなり管理職にされ、成果主義で一日18時間働かされた。月収32万円でも時給換算では700円。バイトより安かった。
 濱口 日本は解雇規制は厳しい一方、残業代さえ払えば労働時間の歯止めがない。ワーク・ライフ・バランスは「仕事と生活の均衡」ではなく「仕事と生命の均衡」の問題だ。長時間労働が社会問題になった19世紀の工場法時代に逆戻りしている。
 雨宮 若者のデモも「生きさせろ」「搾取をやめろ」とかスローガンが19世紀的。
 濱口 教育費や住宅などは国が支えた上で、解雇規制を多少ゆるめてもいいのでは。
 ――来年に積み残された課題は多いですね。
 雨宮 過労死の取材をすると、レベルの低い上司が3人そろった成果主義職場で起きている。間違った指示で、できる社員を成果で締め上げて殺してしまう。究極のパワハラだ。
 濱口 一定以上の熟練者は成果で競うことも必要。でも日本では、人件費削減のため成果主義にしている。教育訓練が必要な若い世代に成果主義を入れるのもおかしい。
 ――労働者派遣法もの議論では、規制強化か緩和かで労使が真っ二つでした。
 雨宮 日雇い派遣の温床になる登録型派遣を見直し、派遣を専門職種に限った99年以前に戻すこと。登録型派遣のせいでネットカフェや派遣会社の寮に泊まり、選挙の投票所の入場券も届かない人が100万人以上と言われる。
 濱口 派遣法の枠組みに問題がある。戦前のように、派遣元だけだけでなく派遣先企業の使用者責任も認めるべきだ。
 ――新しく誕生してきた労組の今後は?
 濱口 功績は大きいが、正社員労組と一緒に闘う方が効果的。日本の職場は管理職と非正規雇用者だけになる可能性さえあり、非正規の組織化なしに労組の将来はない。
 雨宮 ひどい労働条件の非正社員の増加を正社員労組は放置し、非正社員たちは自力で労組を作った。日雇い派遣など細切れ雇用の人を支える独立系労組は必要だ。
 ――来年は?
 濱口 格差も労働も部分的な議論にとどまっている。社会の枠組みのあり方をみんなで考える年になるといい。
 雨宮 格差や労働問題がブームに終わるのが怖い。「ネットカフェ難民にならないよう頑張れ」ではなく、だれもが生存できる働き方へと仕組みを転換できる年にしたい。