ギグワーク・クラウドワークがつくる未来
●ジョブ型は産業革命以降のスタンダードな働き方
私なりの理解では、産業革命以降の労働のあり方、人の働き方というものは、基本的に企業という組織の中で人が働く「雇用労働」という形を取ってきました。そこでの世界共通のやり方は、業務を細かく分けて、その業務を構成する個々のタスク、具体的な仕事をジョブとして切り出して、ジョブ・ディスクリプション(職務記述書)として書き出す。その上で「あなたの仕事はこれですよ」と示してやってもらうというものです。一挙手一投足すべてを指揮命令することはできませんので、管理者という役割があり、ジョブ・ディスクリプションに書かれた通りのことをきちんとしているかどうかを見張る。そういう仕組みで、産業革命以降、100年から200年ぐらい企業は回ってきた。それがジョブ型です。
日本もそういう形に発展しようということで、明治以降頑張ったけれども、結果的にいろいろ紆余曲折があってそうはならなかった。会社に所属しているという“メンバーシップ”が明確であるがゆえに、1人1人のやる仕事はふわふわと不確定で、臨機応変にやることが推奨され、ジョブが明確でなくても会社がまわっていくような仕組みになった。それをメンバーシップ型と呼びました。日本でも法律はジョブ型が前提なんですが、実際の業務の運用はジョブが明確ではなく、どこまでが自分の仕事の責任か曖昧なメンバーシップ型。でも「これをやって」と言われたら、それがジョブとして自分の仕事になる、ジョブ型の変種として存在しているのが日本の働き方です。
●ギグワークとはなにか
ところがこの20年から30年ぐらいで情報通信技術が非常に発達した。人間同士のやり取りが円滑になるという意味ではいいことですが、人間が介入しなくてもコンピュータがやってくれる領域がどんどん拡大してきて、最近だとAIが大量の情報を処理してくれるようになってきました。その結果として、何が起こっているか。
ギグワークということでよく取り上げられ、日本でもここ数年で利用が定着したUber Eatsを例にとりましょう。Uber Eatsでは、中心にあるのは自動化されたプログラムによるサービスです。出前を頼みたい人から注文を受けて、それをワーカーがお店に取りに行き、注文者の家に運ぶ。その間の処理をAIも含めたプログラムが行うわけです。コンピュータは手が空いている登録者のワーカーの中から、店や注文者の場所に一番近いのは誰かを探し、ワーカーに行く場所を指示し、店と注文者の決済、ワーカーへの報酬の支払いなども全て処理します。ワーカーがちゃんと働いているかを管理職が見張る仕組みを取らなくてもAIがやってくれるし、ワーカーは、空いた時間に単発でも仕事ができるという仕組みです。
現時点ではこうしたサービスの数はまだ多くはないですが、タスクを切り出せる仕事については、どんどんそういう形が進んでいる。企業からするとAIがやってくれるのであれば、余計なコストをかけずに、管理職を雇う必要もないのでありがたい。この働き方が流行りだしたのが2010年代で、その前にはほとんど話題にもなっていなかった新しい話です。
ギグワークに近いものとしてクラウドワークというものがあります。企業がインターネット上で、世界中のありとあらゆる人たちに、ある程度細分化された業務を業務委託として発注し、受注したそれぞれのワーカーが、完了した仕事を企業に納品するというものですね。リアルとデジタルの両方で広がりつつあると思うんですけども、やっぱりこういう新しい働き方が世界的に広がりつつあるわけです。
今はまだ社会的に周辺部にある仕事が個々のタスクに切り出されている段階ですが、会社の普通の事務や管理の仕事もそうなっていくかもしれない。AIの話は両面あって、人間がいらなくなるという話と、もう一方が人間がやる仕事自体がバラバラに切り出されてできるという話がある。それが着実に進んでいることは多分間違いないのです。
●雇用も管理職もいらない未来?
コロナを経て、職場に集まってやらないとできないと思っていた仕事が、実はある程度はテレワークでできるということがわかったと思います。常に見張っていなくても仕事はだいたいできる。ということは会社の中の一般的な仕事も、実は切り出して、ネットを介していろんなところにいる不特定多数の人にやらせることが、もしかしたらできるのかもしれないということになる。
「あなたの仕事はこれ」というものがあって、それがテレワークなどで職場に集まらなくても仕事をすることが可能だということが明らかになると、では会社組織でそれをやる必要があるのかどうか、会社組織自体もリアルな場所にリアルな人が集まらないでバーチャル化していいのではないか、という議論になる。さらに雇用していなくてもできるのではないかとなってきたり、会社の中で行われている仕事をクラウドワークとして請負仕事にしてしまう可能性は十分あるでしょう。そうなると、仕事をするのは雇用労働者である必要はなくて、請負でいい、となっていくかもしれない。
産業革命以降の雇用労働が中心だった社会が、さらに技術の発展で雇用労働が中心でない社会に変わって来るかもしれない。実際に作業する人たちは雇用ではない請負型になり、アルゴリズム(コンピュータで自動化された処理手順)で見張られた独立自営業者の個人がクラウド(WEBのネットワーク)上にバラバラと偏在している。実際の価値を生み出す作業する職人は外注になっていく。そして会社のほうは社長と一部の取り巻きが雇用され、会社の利益を守るためのごく少数の集団になるという未来ですね。
●産業革命以降の仕組みが崩れるとき
アメリカやヨーロッパの普通の労働者は、自分の仕事がこうなったらどうしよう、という危機感があると思われます。いまやっているジョブ・ディスクリプションに対して、それがバラバラに切り出されてしまったらどうするんだと。おそらく欧米の人たちが持っている危機感の先端はそのあたりなんじゃないか。社会の周辺的な部分がギグワーク化するだけで済むのかどうか。情報通信技術がさらに発達すると、ある程度まとまった仕事ですら、人が管理職として関与しなくても、それを評価してやることが可能になり、企業がピラミッド型の管理監督をする必要がなくなる可能性がある。だから労働者としての保護がなくなり、個々の請負の自営業者になっていくという話と、今まで会社で管理する側だと思っていた人がいらなくなるという、両方の話が出てくるかもしれない。
ここで言っている話は「かもしれない」話です。100年200年間続いてきた企業組織のあり方や労働管理とか、我々が当たり前だと思っていた仕組みがガラリと変わってしまうかもしれない。そういうことまでが議論の射程としてあり得て、そうするとその増えてバラバラになった人たちをどうやって守っていったらいいのか、というのが私の基本的な問題意識です。
●様々な課題とその対応
今までの企業組織を前提として動いた労働のあり方というものが変わっていく可能性があるということになると、特に問題なのは、労働者保護の仕組みや社会保障がどうなるのかという点です。
社会保障は企業という組織に、終身雇用あるいはある程度中長期的な期間所属していることを前提に成り立っている。労働法も同様です。それがギグ化、クラウド化が進むことで、その都度仕事を受けるようになると、どう保護すればいいのか取っ掛かりがなくなってしまう。ここが世界的に危機感が広がりつつあるポイントなんだろうと思います。基本的には情報通信技術が発達することによって生み出されたものなので、それを止めるということは多分できないので、どういう対応をするかということになります。
一つは、単発でその都度仕事を請け負うみたいな形になっている人たちを労働者と認めて、いろいろ難しいところだけれども法律をつくっていこうという方向の議論がある。
アメリカのカリフォルニアのギグ法(★データ編で説明入れる)もそうですし、EUでも、各国でも先進国は労働者を保護する方向で進んでいる。ちなみに中国は逆です。中国は実はこのギグワークの世界最大のマーケットになっていて、ウーバーが撤退するぐらい発達してるんですが、中国政府は規制はしないんですね。共産党の悪口さえ言わなければ、自由市場で何をやってもいい。労働者じゃないんだから、労働者保護なんて余計なことはしない、というアプローチです。でもアメリカやヨーロッパ、あと韓国もかなりそうですが、労働者だということで、労働法をできるだけ適用していこうという方向で保護的な政策をいろいろやろうとしている。
日本の場合は、先日岸田首相が方針演説でフリーランスの保護に触れていましたが、あれは労働者ではなく一人自営業者として保護しようという方向性でした。ただ独禁法や下請法など公正取引委員会が持っている法律を使うということで、それが本当にいいのかは議論の余地があるなと思っています。
もう一つは社会保障で、社会でギグワークやクラウドワークが拡大していったとき、今の健康保険や厚生年金の枠組みで包摂していけるのか。国保や国民年金だとおそらく保護水準が低い。それをどうするかという課題がある。単純に会社が折半で手厚いことをする人たちと、そうでない地域で最小限の保護を受ける人、という2分法ではない仕組みを考える必要があると。そこを少し広げていくようなやり方があってもいいかもしれないなと思っています。私は社会保障が専門でもないので勝手なことを喋っているだけですが、そこは考える余地はありそうだなという気はします。
●中世回帰する世界?
一方で、こういう大きな流れを止められないとすると、もしかしたら別の方向性というのがあるのかもしれないとも思います。ここは人によっていろんな議論があるところですが、中世的なメンバーシップのようなかたち、すなわちヨーロッパでは職人がギルドを作っていたし日本だと組というかたちがありましたが、そういった仲間同士のメンバーシップでいろいろな保障をするような仕組みがあり得るかもしれない。
産業革命以降の100年、200年間は、先程も言ったように雇用労働中心の社会になりましたが、それ以前はむしろ雇用が周辺的だったわけです。圧倒的に多いのは農民ですが、普通の働き方は雇用ではなかった。その世界で工業的なことをやっていたのは職人で、雇用されていません。職人は一人親方のようなかたちで請負仕事をしていた。クラウド化、ギグ化という流れはそういう方向性を推し進めていくかもしれない。『超整理法』を書いた野口悠紀雄さんが「社会は産業革命以前に戻りつつあるのでは」と言っているのですが、私もそれに近い感覚を持っています。
●キャリアの再定義
ギグワーク、クラウドワークの世界だと、これまでのキャリアという考え方も当然変わります。これまでのキャリアコンサルティングが想定していた、企業内雇用労働でのキャリアを越えて、人生の中における働くという観点からのキャリアのコンサルティング、ということがより重要になってくるのではないでしょうか。