濱口桂一郎『働く女子の運命』(文春新書)書評
○新聞・雑誌等(ネット上を含む)
2015年12月4日:『HRmics』23号
2016年1月12日:『サンデー毎日』 2016年1月24日号 SUNDAY LIBRARY by 岡崎武志
1月14日:『日本経済新聞』 2016年1月14日夕刊 目利きが選ぶ3冊 by 中沢孝夫
1月15日:『労基旬報』 2016年1月15日号 新刊紹介
1月18日:『週刊ダイヤモンド』 2016年1月23日号 目利きのお気に入り
1月22日:ジンジュールBOOK REVIEW―人事パーソンへオススメの新刊
1月24日:『日本経済新聞』 2016年1月24日 読書面
1月28日:人事パーソン要チェック!新刊ホンネ書評 by 和田泰明
1月29日:マイナビニュース【レビュー】 by 日野瑛太郎
1月29日:『労務事情』 2016年2月1日号 Bookshelf
2月1日:『労働の科学』 2016年2月号 Books by 浦野勝
2月1日:『都市問題』 2016年2月号 新刊紹介
2月2日:『週刊朝日』 2016年2月12日号 文庫新書イチオシ by トミヤマユキコ
2月2日:『毎日新聞』 2016年2月2日夕刊 読書日記 ピックアップ
2月2日:本の話WEB インタビュー・対談 by 濱口桂一郎×上野千鶴子(前編)
2月3日:本の話WEB インタビュー・対談 by 濱口桂一郎×上野千鶴子(後編)
2月13日:『沖縄タイムス』 2016年2月13日 by 牛窪恵
2月14日:『毎日新聞』 2016年2月14日 今週の本棚
2月25日:JILPT労働図書館新着情報
3月20日:『POSSE』30号(2016年3月)
4月4日:『日経ビジネス』2016年4月4日号
4月5日:HRM Magazine by 久島豊樹
5月1日:『社会主義』 2016年5月号 by 平地一郎
5月17日:『毎日新聞』 2016年5月17日夕刊 読書日記 by 上野千鶴子
9月17日:『プレジデント・ウーマン』 2016年9月号 by 水無田気流
2017年1月31日:『季刊 労働者の権利』2017年1月号書評 by 長谷川悠美
○ブログその他個人ホームページ
2015年12月15日 吐息の日々 by 荻野勝彦
12月23日 夜明け前の独り言 by 弁護士 水口洋介
12月25日 オベリスク備忘録 by obelisk2
12月27日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
12月27日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
12月29日 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
12月28日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
12月29日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
12月30日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
12月30日 アランの読書日記
12月31日 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 by 常見陽平
2016年1月1日 教員給与の学習ノート by 速見卓
1月4日 トーコの日々の葛藤
1月4日:ワークライフバランスの森 by パリテ社会保険労務士事務所
1月8日 つぶあん&マーガリン
1月10日 アズマ社会保険労務士事務所(フォックス)
1月10日 笑うかどには福きたる
1月11日 machineryの日々
1月14日 愛知大学為廣ゼミ by あかり
1月17日 久保由仁の読書録
1月22日 こうちかずおの読書
1月27日 21世紀のサイノツノブログ
1月27日 なおきのブログ
1月27日 細波水波
1月29日 Flow of Time by K
1月30日 tsunokenのブログ
1月31日 Koyo劇
2月2日 明日少女隊 Tomorrow Girls Troop
2月3日 Flow of Time by K
2月3日 Uemura's 25 world by Nasser
2月4日 見もの・読みもの日記
2月4日 アモーレと労働法 by 大内伸哉
2月8日 instagram by yukacharico
2月9日 爽快!読書空間 by takemaster
2月10日 Flow of Time by K
2月12日 ママリ [mamari]家族の毎日をもっと笑顔に。 by はっちき
2月14日 ぐるぐる・ぶらぶら
2月15日 堺 だいすき ブログ(blog) by town-watch
2月15日 単角子宮で二児の母(予定) by udonmotch
2月15日 夜明け前の独り言 by 弁護士 水口洋介
2月16日 Flow of Time by K
2月16日 naoritajpの日記
2月18日 ★阿修羅♪ > 経世済民105
2月18日 rollikgvice's blog
2月19日 rollikgvice's blog
2月20日 やめたいときは やめるといい。 by QJV97FCr
2月20日 口笛はいつもクロマニヨンズ 2 by 與那覇文哉
2月21日 Office Breeze by 舘野 聡子
2月25日 Online Instagram Posts Viewer by 橘めい ( @lovetecmay )
2月28日 タコカバウータン by hirokikiko
3月1日 上野則男のブログ
3月8日 創価大学附属図書館 今日の一書
3月24日 takehiko-i-hayashiのコメント
3月27日 No-TiTLe BLoG by ぶろこん
3月28日 吐息の日々 by 荻野勝彦
3月31日 ニュースの社会科学的な裏側 by UNCORRELATED
3月31日 〜挑戦すること 好奇心をもつこと〜 by 高木だいすけ
4月7日 ワーキングウーマンプロジェクト by 三代目・ギョーザ研究家 斉藤
4月7日 hahnela03の日記
4月7日 Simplog by チェブラーシカ
4月16日 エルメス一橋大学拡大女子会
4月17日 村田 美穂
4月17日 Full-time Life
4月21日 エイゾクの読書録
4月22日 日本大学法学部図書館推薦図書紹介 by 神尾真知子
4月23日 Yahoo知恵袋 ベストアンサー以外の回答 by unti4gar_0329
4月24日 Yahoo知恵袋 by unti4gar_0329
4月24日 ふとっちょパパの気ままな日記
5月4日 messyインタビュー by 田中俊之
5月20日 富山県民共生センターサンフォルテ図書館より
5月27日 Nakazawa Seminar Blog
5月29日 働く独身女性向け読書会
6月1日 アイセル 21 静岡市女性会館 図書コーナーだより
6月5日 てんちゃんの♪日々
6月6日 長崎外国語大学 戸口民也 日本語表現V 学生レポート
6月11日 おばたさおり(小幡沙央里)のブログ
6月12日 田園都市の風景から
6月12日 takebonoの日々の徒然
6月26日 孤独な女子総合職ブログ
6月27日 SELECTION FOR ELECTION by 濱本正太郎
6月28日 退屈日記
7月9日 一本釣り BOOK&CINEMA by simadasu.rose
7月15日 Where there's a will, there's a way. by Yuki
7月26日 おいらとJazzと探偵小説(ミステリ)と by maiuMY
7月27日 広島県立図書館 新着お薦め本
7月30日 あざみの効用 by 遊鬱
9月1日 ラスカルの備忘録 by kuma_asset
9月7日 どこでも死ねるからだで春風 〜つんゆら雑記帳〜
9月8日 日々、嬉努愛絡 多幸なり by MAPPY
9月9日 ワーママ・プレワーママの共感サイト BRAVA by 市口芳江
9月13日 蛙のすみか
9月21日 自立を支援する社会保険労務士天野初音@愛知県豊田市
10月6日 人と法と世の中:弁護士堀の随想
10月7日 My Life. 素をもって絢となす by 阿佐美絢子
10月16日 シンキング・パドー by puddle1000
10月28日 アモーレと労働法 by 大内伸哉
11月12日 暮らしの音楽 by heli
11月24日 パートタイム労働考
11月27日 パートタイム労働考
12月17日 GLOBIS 知見録 by 許勢仁美
2017年2月8日:はてな匿名ダイアリー
2月9日 女性の生き方とキャリアを考えるブログ by kumikokubo
2月14日 i-see by ころん
2月16日 無意識系高齢ワーキングマザーの日記 by busy_bee
2月24日 マネたま by 西口想
2月25日 天職の舞台裏 by せんり
3月20日 ことばのにわ
3月21日 見もの・読みもの日記
4月1日 shizukuririkoのブログ
4月27日 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編
6月2日 ま、いいか by 唯(ゆい)
6月7日 work life fun by 安部敏志
6月11日 Word of Mouse by まゆたろ
6月19日 mamatennae by 高山惠
6月20日 蔵前トラックV by 西岡徹
6月30日 マタハラ弁護団東海 by 横地
7月16日 順風Essays Sequel by 追い風
8月22日 SALLY22改め〜SALLY23のブログ
8月23日 10MTVオピニオン
9月7日 instagram by aoki_yuko
9月12日 れんしゅうちょう by kenshinchan
9月23日 like a ofuton by chikanabe
10月3日 大阪大学生協ブックコレクション 教員 VS 学生【書評対決】by 工藤眞由美先生(大阪大学 理事・副学長)
10月16日 Otra celula del cerebro by matypoyo
10月18日 スイの勉強日記
11月4日 おんざまゆげ by よしりん
11月15日 Hibari's memorandum
2018年1月13日:連鎖堂 by t_wakita
1月19日 名前をつけて保存 by save_as
1月30日 blog:合言葉は腹八分目。 by do_not_overeat
2月1日 名前をつけて保存 by save_as
2月3日 工場経理マン雑記 by あんまき (id:ZEYO)
2月17日 たまひびとらの絵本の実
3月20日 青森しあわせ?未来予想図 by とっしー
4月5日 Hibari's memorandum
5月20日 ghost_dog’s blog
6月26日 司法書士・行政書士 中島 正敬
9月2日 IT企業広報で二児の母 by udonmotch
2019年1月14日:Fair Value Investment 公正価値投資
5月1日 taka.sumi.2
5月9日 半径とことこ60分 by ausnichts
5月12日 ままきゃりぷろじぇくと進行中 by ゆうまま
5月29日 HARMONIX・コトダマ発信 by hitori-ookami
6月7日 Wherever we are by 155naicai
7月1日 りぼりぼブログ by riboribo
8月27日 note by ショーンKY
10月2日 大阪府立大学女性学研究センターお勧めの図書 by 宮脇幸生
11月4日 司法書士・行政書士 中島 正敬
11月7日 はてなブックマーク by takehiko-i-hayashi
12月9日 note by ショーンKY
12月15日 「働かないおじさん」はなぜ量産される? 早期退職で羽ばたけるのかコメント by 国〇省、世論操作始めたってさ
2020年1月14日:note by ショーンKY
2月8日:note by ショーンKY
3月28日:100円文庫のご紹介(アーカイブス) by ウィークタイズハマ
4月25日:note by 青酸ソォダ
6月21日:経済ノート
6月22日:経済ノート
7月1日:福岡受験情報局ステップUP
7月10日 経済ノート
7月19日:池袋の司法書士・行政書士中島正敬┃むつみ合同司法書士事務所
8月25日:みたら書く by まり
11月18日:320life by ノマ
2021年3月8日:ちょっと、見てくたんせ by 塚本佐和子
3月28日:anond:20210328093502
4月18日:日本のジェンダーギャップの根っこを考える【第2回】 by こめだ まい(人事5年目)
5月2日:Yahoo知恵袋
6月3日:Y-SAPIX リベラル読解論述研究
2022年2月14日:note by 山崎 憲
3月9日:ブックマーク by golf4_2001
7月2日:毎日、着物と子育て日和 ?呉服屋さんの徒然? by 着物大好きママさん
8月28日:もちつけblog・はてなブログ版(仮)
12月27日:note by Marshall_Bodo
2023年1月7日 インディアンサマー 普通の人生 by 通称 忠さん
1月8日 インディアンサマー 普通の人生 by 通称 忠さん
1月13日 note by yupopo
8月22日 note by パッパルデッレ
11月10日 へそのないブログ by 貝田トモキ
2024年4月27日:note by 中尾マネジメント研究所(中尾隆一郎)
9月30日 note by ぱぴこ
11月25日 はてな匿名ダイアリー
○twitter
2015年9月15日 by 山下ゆ
10月14日 by 元労務屋@保守おやじ
11月3日 by 新宿一般労働組合
11月19日 by 伏屋のづ
11月19日 by nanamitori
11月19日 by 中野円佳@育休世代のジレンマ
11月20日 by NOZAWA, Satoshi
11月20日 by 常見陽平(つねみようへい)
11月25日 by 山下ゆ
12月10日 by ぷくすけ
12月10日 by 焦げすーも(1/10:武庫川ハーフ)
12月10日 by ありす
12月12日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
12月12日 by 焦げすーも(1/10:武庫川ハーフ)
12月12日 by tkuc_bot
12月16日 by ryokusai
12月16日 by 今野晴貴
12月16日 by 藤田孝典
12月17日 by 上野千鶴子
12月18日 by 焦げすーも(1/10:武庫川ハーフ)
12月19日 by うえしん
12月19日 by 焦げすーも(1/10:武庫川ハーフ)
12月20日 by 野中モモ
12月20日 by Tomoko Ohta
12月21日 by 森戸 英幸
12月21日 by こみかわこういちろう
12月23日 by 読了bot
12月24日 by 金子良事
12月27日 by S*Hashiguchi
12月28日 by 金子良事
12月29日 by 金子良事
12月29日 by 29bit
12月31日 by 金子良事
12月29日 by 金子良事
2016年1月1日 by 常見陽平(つねみようへい)
1月1日 by りょう
1月5日 by はすぬま
1月7日 by S. Y.
1月8日 by 江口某
1月8日 by 和田光弘
1月9日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
1月12日 by ロムえもん
1月12日 by コパさんアートブック
1月14日 by 常見陽平(つねみようへい)
1月15日 by コパさんアートブック
1月17日 by Dohkitter
1月17日 by reading for reading
1月18日 by 総務部総務課レフトフライ
1月19日 by 北田暁大(赤い彗星)
1月20日 by ふちゃぎ
1月21日 by 会津”みかん置き場
1月21日 by ゆーみ
1月21日 by 中野円佳@育休世代のジレンマ
1月22日 by 神行太保
1月22日 by きんぴら
1月26日 by yshou
1月29日 by ひびこ
1月30日 by ゆみ
1月30日 by こたつ@流刑地
1月30日 by ぷくすけ
2月2日 by あきこま
2月2日 by 堀あきこ HORI Akiko
2月2日 by 近藤 真弥(Marginal Man)
2月3日 by kate_yuki
2月3日 by knockout
2月3日 by 雉子
2月3日 by K
2月4日 by ぷくすけ
2月4日 by ちい
2月4日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
2月5日 by ぷくすけ
2月5日 by ごちょう
2月6日 by ソラマメ
2月6日 by 椎野 大輔
2月6日 by フェズ
2月7日 by 浅妻章如
2月7日 by あみ
2月8日 by ぷくすけ
2月9日 by しーんーせーかー
2月9日 by るすばんコリス
2月9日 by satoko
2月9日 by みかえる
2月9日 by satoko
2月9日 by ケメ子
2月9日 by m
2月10日 by ひとごとWM
2月10日 by みかえる
2月11日 by Yuno Dinnie/杉本優
2月12日 by みかえる
2月12日 by iris
2月12日 by シャカリキ・ファイト・ぶんぶーん
2月12日 by こたつ@流刑地
2月12日 by 友利仁
2月13日 by アカシアの雨
2月14日 by 久美・C・薫
2月14日 by ryo
2月15日 by うどん/二人目23w
2月15日 by sco
2月15日 by あみ
2月15日 by ムギ山
2月15日 by イメトモ
2月16日 by Isamu Katsuyama
2月16日 by みかえる
2月16日 by ゆりか
2月17日 by 五十川卓司
2月17日 by 濱本充子(平日営業)
2月18日 by satoko
2月20日 by ゆーみ
2月20日 by みなみ
2月22日 by GoodEveningDave
2月23日 by みそ氏
2月24日 by matsuki
2月26日 by 橘 めい
3月10日 by Go Ishida
3月12日 by あつき
3月12日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
3月12日 by MK
3月19日 by 堀あきこ HORI Akiko
3月24日 by ろく??
3月26日 by uncorrelated
3月30日 by 藤原正樹?
4月1日 by 常見陽平(つねみようへい)
4月2日 by Takuma SHIRAISHI
4月9日 by びー助
4月12日 by りっぴぃ@1歳児育児中
4月13日 by りっぴぃ@1歳児育児中
4月16日 by エルメス一橋大学拡大女子会
4月16日 by 平井
5月3日 by 和田光弘
5月6日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
5月18日 by ケーン
6月3日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
6月8日 by Takuya Numazaki
6月10日 by 新津孝太
6月24日 by omusubikun295
6月25日 by ?(*-*)?
6月27日 by SILVER@Ship06
6月30日 by かえるのすみか
6月30日 by Puss
7月7日 by やまぐちだいすけ
7月11日 by 資料屋
7月12日 by 吉永さん
7月15日 by ちか
8月1日 by やまぐちだいすけ
8月2日 by わたべ青井
8月2日 by GoodEveningDave
8月3日 by りっぴぃ@まだノド痛
8月4日 by やまぐちだいすけ
8月7日 by 大河内満博(社労士講師Oh_coach)
8月22日 by sayori
9月4日 by 蜂お兄さん(の生活の楽しい側面)
9月6日 by K
9月7日 by ぃ
9月17日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
9月18日 by Tomoko Ohta
9月22日 by 藤子
9月25日 by おはむ
9月25日 by カミツレ
9月26日 by sharon-lily
9月28日 by りっぴぃ@長女2歳目前
9月29日 by oc11
10月7日 by nanamitori
10月8日 by フカタ゛ヨウスケ
10月9日 by とばーりん
10月12日 by ズゴッ子
10月19日 by ゆう豆腐メンタル
10月19日 by 産社の本屋さん@産社学会
10月19日 by Oberon@「いいえ」と言えない冒険者
11月2日 by りっぴぃ@長女2歳
11月3日 by ??がくびのこ
11月3日 by りっぴぃ@長女2歳
11月4日 by りっぴぃ@長女2歳
11月5日 by りっぴぃ@長女2歳
11月6日 by りっぴぃ@長女2歳1か月
11月7日 by nanamitori
11月7日 by りっぴぃ@長女2歳1か月
11月7日 by nanamitori
11月7日 by りっぴぃ@長女2歳1か月
11月7日 by nanamitori
11月9日 by ぴよりつかや
11月12日 by まるまる@マルオンライン
11月19日 by 資料屋
11月20日 by 御用会社員
11月24日 by ダーリン & サマンサ
11月25日 by 御用会社員
11月27日 by ダーリン & サマンサ
12月3日 by 御用会社員
12月23日 by Angela
12月27日 by ラピスラズリ
2017年1月2日 by Cook ? ?? ??謹賀新年 ??
1月3日 by ふじさと
1月7日 by ふじさと
1月8日 by ふじさと
1月10日 by gender=(ジェンダーイコール)
1月10日 by Tomoko Ohta
1月13日 by 吉永さん
1月13日 by gender=(ジェンダーイコール)
1月29日 by くろかわしげる
2月8日 by ぼちこ
2月9日 by Seika Fukazawa
2月12日 by ふじさと
2月14日 by りっぴぃ@長女2歳4か月
2月15日 by 御用会社員
2月17日 by 御用会社員
2月25日 by 山ア正枝【山ア正枝人事労務管理研究所】
3月2日 by りっぴぃ@長女2歳4か月
3月13日 by まぼろし?
3月13日 by こぶたたぬき?
3月19日 by Shinya Oba
3月25日 by カメの甲羅干し
3月29日 by かおるこ
4月7日 by osashimi_ningen
4月16日 by アウグスト?
5月18日 by 梨子Rライター ?41w0d→2m
5月24日 by ようこ
5月24日 by koara
5月24日 by ようこ
5月24日 by koara
5月24日 by ようこ
6月10日 by Nakagawa
6月18日 by ゆみ
6月22日 by おがどら
6月27日 by 会津”眼鏡置き場
6月30日 by お船さん@休日限定
7月3日 by 河野真太郎/Shintaro Kono
7月6日 by みりん
8月5日 by hkru
8月28日 by 河野真太郎/Shintaro Kono?
9月2日 by 大河内満博(社労士講師Oh_coach)
10月5日 by 岩波新書編集部
11月2日 by ??へびこ?キン??プラ公開中!??
11月2日 by 大河内満博(社労士講師Oh_coach)
11月29日 by キャミー
12月1日 by katagiri
12月3日 by ショーンKY
2018年1月24日 by りっぴぃ@長女3歳
2月22日 by lifeofsurprises
3月8日 by hiroyn
3月11日 by みうら
5月14日 by さとこのことさ
5月15日 by 読了bot
6月1日 by マキノヤヨイ
6月24日 by 名誉会長
7月30日 by りっぴぃ
10月22日 by 遠山太郎(TOKYO)
10月27日 by mayuming
11月5日 by Daisuke Nakagawa
11月6日 by おっきーどっきー
11月20日 by alsace
12月4日 by 夏美
12月8日 by UM
12月18日 by Atsushi Oshio / 小塩真司
2019年1月9日 by 橘 めい
1月26日 by ??べる????
1月28日 by Atsushi Oshio / 小塩真司
2月21日 by 名誉会長池田耕作
3月4日 by しゃんぷー(珈琲姉貴)
4月2日 by えま
4月6日 by バーニング
5月5日 by ワイン
5月14日 by shoko tato
5月15日 by いち
5月18日 by 梨子@ライター 37w
5月20日 by 或
5月21日 by Junko Tanaka
6月9日 by summer.
7月6日 by カイデュアイ
8月10日 by 三日坊主
8月12日 by 春宣
8月23日 by 村
8月28日 by shoko tato
8月31日 by ホリィ・セン@「メンヘラ批評」通販中
9月6日 by UM
9月25日 by 町田相模原社会学読書会
9月29日 by カイデュアイ
10月6日 by 島袋海理?????{...
10月10日 by きんようび
10月21日 by ショーンKY
11月17日 by kiki_108patsu
12月11日 by nernernerne
12月25日 by みさタン#
12月29日 by 島袋海理?????{ねんまつ!!!!!
2020年1月25日 by どなた
1月29日 by どなた
2月1日 by どなた
2月5日 by しほ
2月5日 by ショーンKY(ネット論客)
2月6日 by しほ
2月10日 by 常見陽平
2月10日 by ショーンKY(ネット論客)
2月14日 by へびこ
2月24日 by あたまかな
3月11日 by 手塚マキ
3月29日 by kiki_108patsu
4月6日 by あんずまき
4月20日 by K
5月27日 by きょうこ
5月27日 by ばばば
6月1日 by やまぐちゆうた
6月7日 by kmr
6月10日 by K2
6月18日 by Cook?生還しました。後遺症なし!詳細はピン留め
6月22日 by sawako chimoto
6月24日 by えと。22卒ペンギン読書と自己管理
7月2日 by えと。22卒ペンギン毎日学ぶ
9月3日 by しほ
9月4日 by ホリィセン放言取り急ぎ
9月4日 by ホリィ・セン
9月19日 by 悩める森に住む能天気な教員
10月4日 by Tamami
10月12日 by morikumi
11月18日 by 山崎憲
2021年1月5日 by Hanowardin
1月20日 by SUNABACO高松 / 2月プログラミングスクール生募集中!
1月25日 by 女子大生起業家@DM解放中
1月26日 by 淀屋橋
1月28日 by 山崎憲
1月29日 by 女子大生起業家@DM解放中
2月9日 by 淀屋橋
2月9日 by みたら書く
2月14日 by akupiyo
2月14日 by oaio
2月22日 by Megumi BRF
2月24日 by melo(feminist)
3月8日 by 葵@読書垢
3月11日 by 菊地研一郎 KIKUTI , Kenitiro
3月16日 by しお
3月23日 by ぶー子@おちび3y+ぷにお1y
3月24日 by 食べもの探しのクマさん(オカモト)
3月31日 by 会津“眼鏡置き場”
4月5日 by あおやぎまん
4月24日 by しほ
4月28日 by uncorrelated
5月15日 by 宮林謙吉/Kenkichi Miyabayashi
5月29日 by 山崎憲
5月31日 by 大河内満博(社労士講師Oh_Coach)
5月31日 by Simon Lee the Appalled Huntsman
6月4日 by hemhemhirohem
6月4日 by K
6月5日 by むげん
6月16日 by 匡樹@がんばらない
6月23日 by Yutaka_Oi
6月24日 by えむ@22年度社労士受験
7月7日 by 温泉カップ spa cup
8月19日 by hdai34(在日大和人)
9月3日 by ??????☆????
9月22日 by nanami torishima
10月26日 by バーニング
11月2日 by 会津“眼鏡置き場”
11月2日 by 華
11月2日 by 会津“眼鏡置き場”
11月16日 by hdai34(在日大和人)
10月26日 by バーニング
12月9日 by バーニング
12月9日 by バーニング
12月15日 by バーニング
12月19日 by みたら書く
2022年1月23日 by 藤田聡
1月23日 by バーニング
1月26日 by ご冗談でしょう、ワインマンさん
2月12日 by nobwak
2月23日 by 満薗 勇
3月5日 by バーニング
3月8日 by 文春新書@毎月20日発売
4月22日 by べとりん
4月23日 by りん
6月6日 by **O*M**
6月11日 by 淳司
6月11日 by てんしおじさん_社労士開業したい人
6月11日 by 淳司
6月24日 by バーニング
7月20日 by ガチ産業医
8月9日 by おむすびくん295号
8月11日 by tabasa
8月12日 by tabasa
8月21日 by tabasa
8月30日 by tabasa
9月13日 by ちい(第三期 刑法攻略)
10月8日 by ほっぴー
11月4日 by tabasa
11月15日 by 奈良女子大学生協
12月17日 by こじぴ ? バンカラ
2023年1月7日 by こうじ
1月19日 by 文月@4y+1y
1月25日 by くま子
1月25日 by 文月@4y+1y
1月25日 by くま子
1月28日 by 文月@4y+1y
1月30日 by わんにゃん癒し動画
2月24日 by 藤原正樹
3月1日 by バーニング
3月4日 by パラパラサイトカイン
3月4日 by lifeofsurprises
3月6日 by 未定
3月28日 by バーニング
4月17日 by バーニング
4月30日 by わんにゃん癒し動画
5月2日 by りっぴぃ
5月2日 by わんにゃん癒し動画
5月29日 by ひねくれ8桁兼業主フ
5月29日 by わんにゃん癒し動画
6月27日 by taba
7月27日 by ぱぴこ
8月4日 by たけうち
10月13日 by the X-man
12月14日 by noako
12月27日 by 神行太保
2024年1月12日 by ひよ子
1月16日 by taba
2月9日 by 8桁娘の金遣い
3月23日 by 珍獣なまけものくん
6月2日 by わさび
6月12日 by ぱぴこ
6月17日 by ひよ子
6月29日 by ひよ子
9月1日 by バーニング
12月17日 by バーニング
○アマゾンレビュー
2015/12/20:小倉光雄 仕事でなくメンバーである事に対価を支払う日本型雇用システムの問題が女性の働き方に影を落としている,
働く女性がであう問題が、どうして起きているのかを問うと日本型雇用制度に行き着く。その歴史的成立を戦前期からひもといていく。欧米型がジョブ、仕事に対して賃金を支払うのに対して、日本では組織のメンバーである事に対して支払う。後者は、仕事の結果でなく生活できる賃金、家族を支える男性にそれが可能な賃金をを支払うという事だ。これは、戦後の組合運動で主張されてもきた事で、マルクス経済学の理論、つまり労働力とは労働者の再生産費用であり、それをきちんと要求しようと言うわけだ。戦後のある時期、高度成長期以前はジョブ型に移行しようと言う提言が少なくとも経営側からはされていたが、日本型経営システムの世界的評価も相まって、高度成長が揺り戻しを招いた。しかし、男女平等の世界的流れには日本も乗り、いろいろの施策が成されてきた。女性労働力がBGやOLと呼ばれていた時代の、事実上の30歳定年制、結婚退職の強制や”職場の花”扱いは、今では信じられないような状態であると感じるのも、少しずつ進歩しているからではある。多くの抵抗にあいながら1985年に成立した男女雇用機会均等法は努力目標であったが、1997年に大幅改正された事も進歩と言える。
しかし、その進歩は日本型雇用に平等政策を継ぎ木したせいで、企業の側では一般職と総合職のコース別採用にいたり、女性は主として転勤なしの一般職で採用した。今はこの部分が派遣職に置き換わりつつある。また、少数の総合職女性は一般職女性と軋轢を生みつつ、男性と時間無制限で働く前提で競争しなければならず、それにもかかわらずキャリア形成で差別があり疲弊していった。現在、少子化対策として育休の導入が図られ、少しずつ前進してはいるが、軋轢もある。それは皆が時間無制限で働く前提でお互い融通しあって回っていた仕事が、定時で帰る育休あけの女性のため残りのメンバーが極限まで働くはめになると言う問題だ。
著者の処方箋は、激変をさけつつ(日本型雇用が生む新入社員の一括雇用のため、欧米で問題になるような若年層だけ失業率が高くなる問題が避けられている)、一般職こそが普通の働きかたであり、男性も含めて働きようをかえる必要があり、そこから徐々にジョブ型に移行しようと言う物だ。経済成長なしでは福祉もできないし、少子化は確実に経済や年金に響く現実の中でうまくいくだろうか、心配である。
著者は労働省出身なので、理論や歴史的側面からの叙述が多く、企業の現場の話は多くはないが、女性の雇用の問題が男性をも含めた雇用システムに起因すると言う事はよくわかった。また、ここには非正規雇用の問題は扱われていない、著者あとがきによれば、あまりに大きな問題で新書の一部分としては扱えなかったのと、非正規問題は女性の働き方と言う観点からは、問題に迫れないと言う考えから、当初原稿には書いたものの削除せざるを得なかったそうだ。問題点の背景がよくわかる良書と思う。
12/28:あきら 教えられることは多い本です。,
女性の雇用問題がテーマではあるが、議論は雇用一般に及んでいる。
小池理論は宇野理論の影響! 第2章に書いてあったが、昔 宇野理論、宇野弘蔵の著作が必読書であった時代に生きていたものにとって ある種のなつかしさを感じたが、その影響力は大きいものがあったのだと妙に感心してしまった。すでに化石となっている理論だが 当時は一世を風靡したものである。それは ともかく、賃金理論というものがいかに当時の経済情勢や支配的な思潮に影響されているかがよくわかる。
職能資格制度に限らず、多くの賃金理論はもっともらしく、装飾を施しているがその実態は 当時の一般社会の思潮の反映に過ぎないということが良くわかる。とはいえ従業員にとって 自らの賃金が算出される根拠への関心は強いものだし、それへの対応に迫られながらこれからも新たな賃金理論や女性の雇用を含めて人事制度の理論がでてくるのであろう。
2016/2/2: はづき 属人型メンバーシップ雇用社会 日本,
風邪ひいて早く寝ようと、ナイトキャップ代わりに開いた本が、面白すぎて寝られなくなったしまった。
「女子供を養う給与を貰う(生活給)」代わりに転勤、長時間労働を甘受する”男性”で成り立ったメンバーシップ雇用型社会である日本。ジョブ規定とそれに対する成果が評価基準の欧米型ジョブ社会。性差を越えた平等は後者をベースにしなければ成立しない。労働者の代表として、本来性差の平等を推進する労組は、生活給を維持しようとして自己矛盾に陥る。
私がNTT在職時代に既に伝説の存在だった、公社キャリア女子一期生の影山裕子さんが登場したのにはちょっと驚き、懐かしくも感じた。
2/13: Jean-Francois 起源は戦時中に、解決法は西欧にあった,
女性の労働環境や格差に関して論ずる本は数多く、本書も半分ほどは明治
維新以降の女工や女子事務員、戦後のビジネスガールなどの歴史を追います。
その中で現代に至る大きな流れとして、戦時中の皇国勤労観に基づく価値観、
すなわち労働が皇国への無償の奉仕であり俸給は最低限食べられるだけ
というのをよしとし、それが戦後の生活給という概念につながります。
労働組合は立場上生活給を是とし、これにマルクス経済学を援用して「労働力」
の再生産のためという理由で生活給を説明する人が現れて強化されます。
これに対して日経連などの経営者団体は、知的熟練だのと云ったあいまいな
論理を駆使して従来の体勢を維持しようとし、結局両者がの利害が一致した
形で、さらにはバブル期に日本型の雇用が礼賛されたこともあり、欧米型の
ジョブ型雇用の導入は大きく遅れることになります。
ワークライフのバランスと言っても、日本の現状は夫がワークで妻がライフを
担当する分業で、これを是正するには労働時間を制限するしか方法がないそうで、
これを第一次のワークライフバランスという「原則」にするべきで、その導入
なしに、出産や子育てに限り無限定労働から解放されるという「例外」だけを
広げようとすると、例外を選ぶ女性が増える中で原則によって守られない女性
総合職がさらにはざまで苦しむような事態にもなるということになります。
労働時間の制限は西欧では導入されている国が多く、労働省の婦人少年局長を
勤めた女性も、デンマーク大使として赴任して、初めてかの国の女性の労働
環境に比べて、日本の労働環境の特異な面に気づいたほどだそうですから、
結局、労働問題に関しては、日本の国内で侃々諤々議論を尽くしたように
見えても、実際にはすでに実施されている先進的な例を学ぶ方が、安全で
確実な方法を紡ぎ出すことのできる分野であると言えます。
2/16: ちっちゃいおとこ 国家総動員体制,
労働問題にも、1940年体制の名残があったのだ。
目から鱗の現代日本史である。
2/25: Tom 濱口桂一郎先生の「日本の労働社会」五部作。,
昨年晩秋から体調を崩していて三か月におよぶ闘病生活を終えて体調復帰第一作目の書物として濱口先生の
『働く女子の運命』を選び読ませてもらいました。
『新しい労働社会』、『日本の雇用と労働法』、『若者と労働』そして『日本の雇用と中高年』に続く新書です。
日本独特の雇用慣行と労働社会を補助線に女性労働の歴史を描いた秀作です。
女性労働の改革に必死に取り組んだ女性官僚や研究者の論文・著作が時系列的に豊富に引用されていて、非常に
参考になりました。女性労働の歴史を展開することによって、わが国独特の労働社会の移り変わりが非常に鮮明
になっていると思います。
先生が「あとがき」の中で、「・・・なかなか女性という切り口からまとめようとはしなかった・・・」と書い
ておられますが、どうしてどうして、先の若者、中高年のタイトル本よりも論点が鮮やかだと感じています。
女性よりもむしろ男性の経営者や管理職の人々に読んでもらって、思いっきり未来志向の考え方を勉強してほし
いものだと思っています。
濱口先生の上記「五部作」を手元に置くことによって、労働問題が分かったような気分になりますよ。
5/21: 沙風琴 若い女性の方に一読をお勧めします,
「運命」という題名で、「受け」を狙った軽い本と勘違いされる方がいらっしゃるかと思いますが、非常に学術的な本です。
私は、海外勤務が長く、海外には「一般職」に当たる制度はありません。 定型事務を担当するクラークという職務はありますが、男性も女性もいます。 女性だけの「一般職」という制度は非常に居心地が悪く違和感を感じていたのですが、この本を読んで、一体何故日本にだけ「一般職」という制度があるのかが、はじめてわかりました。
1980年台までの日本人の働き方は、夫は家族の為、一旦会社に入ったからには、どんな仕事でもやり、どこへでも転勤し、いくらでも残業をする、無制限の勤務、一方女性は短大を出て会社に6-7年勤務して結婚退職。 その後子供が大きくなったらパートで家計補助。 昨今、work and life balance という言葉がはやりますが、夫+妻で、WLB をとっていた訳です。
そういった家族のあり方をもととして、女性の働き方を、1985年の男女雇用均等法に遵法するように制度化したものが、一般職制度と説明されると、今まで感じていた違和感のあり場所がよくわかりました。
今、企業に入ってくる女性は、高学歴で、学校での成績は男性よりもよいケースが多いです。 彼女たちは産休、育休はとるでしょうが、一生働きます。 このような、能力も意欲も高い女性が、大昔の女性の働き方をもとに作られた「一般職」という制度にのせられているので、なんとも違和感を感じるのではないでしょうか。
企業は、このような女性の働き方の変化をふまえ、教育、与えるアサインメント、キャリアプランの見直しが必要です。
同時に、女性側にも、一般職だからという理由で、テンションの高い業務を割り当てられないことに甘える姿勢は捨てて、一生働くキャリア作りという、より真剣な働き方が求められていると感じます。
(若い)女性の方に、自身の働き方を考えるために読んで頂きたい、一冊です。
6/4: Tsukutahito 日本型雇用システムに踊らされる働く女子の運命,
女性の「活用」は叫ばれて久しいのに、日本の女性はなぜ「活躍」できないのか?
この問題に、労働政策研究・研修機構の主席統括研究員であり、日本の雇用問題
を扱うプロフェッショナルといえる濱口桂一郎氏が、真正面からの主張を繰り出す。
女性の「活用」は、一般的には男性側の意識の問題が大きいとされる。「一家の大
黒柱」や「一家を養う」という考えは依然根強いし、女性は「家庭を守るもの」という
考えに支配されている男性は少なくない。また、家事や育児を「女性の仕事」と考え
て、非協力的な男性も多い。こうした考えが女性の「活用」の阻害要因になっている
という主張であり、それはそれで事実であろう。また女性の側の意識の問題もある
という言説も一般的だ。女性が「責任あるポジションまではつきたくない。私らしく働
きたい」と考えるため、「活用」が遅れるというものだ。これも一理ある。しかし、本当
に当事者の意識だけの問題で、こうまで進展しないものであろうか。
その根底には、メンバーシップ型といわえる日本型雇用システムがあるというのが、
氏の主張である。日本の歴史的な雇用状況の変化を概説し、労働問題を明確にす
ることで、「意識」の問題だけで、働く女子の活躍を推進することの困難さを明確に
している。
日本特有ともいえるメンバーシップ型の雇用システムを、今後いかに現実に適用し
ていくのか。この方向次第で働く女子の運命も(勿論男性、シニアと置き換えても
いいだろう)また踊らされてしまう。
9/24: コスタデルソル 数少ない生き残り働くオバサンも納得の書,
濱口先生のような東大卒・キャリア官僚も務められたエリート男性が、日本の働く女性が置かれている状況をかくも正確にとらえられ、わかりやすくフェアに著述されていることに非常に驚いた。私の偏見だが、この世代の男性は、「女は馬鹿でいい。家にいろ」が主流で、働く女を異物・色物としか見ていないオジサンがほとんどだからである。
私は、均等法直前世代である。
その頃の日本はひどかった(今もひどいが)。今のようにWEB経由ではなく、電話をかけて会社説明会に行き、面接、内定となるが、大手企業の求人票には堂々と「男子のみ」と記載されていた。
電話をかけ、某国立大の学生であるむねを告げると「はあ?国立大の女子?。うちはねっ、やる気のある女なんかいらないの!!!」と電話をたたききられたものである。
努力しても、女は報われないということを、私は22歳にして悟った。勉強にはなったが、頭にきた。
ブルース・スプリングスティーンのBorn in the USAではないが、はらわたが煮えくり返る思いで生きてきたのである。
その後、なんとかかんとか就職し、苦節30年。一億総活躍?よう言うわ。せっぱつまって、もう女でも年寄りでも、何でもいいから働いて税金払え、そういうことだよね。30年前、女が働いたら国が亡びるって言ってたのは経団連(当時は違う名前だったかもしれない)なのに、語るに落ちるとはこのことである。
気が付くと、同期女性はほとんどいなくなってしまった。結婚、出産、育児。日本の会社は長時間「いる」ことを要求する。育児・家事をこなしながら、おっさん並みに会社にいろとは、土台無理な話である。
同世代の男はいいのである。帰ったらご飯ができている。
こっちは自分がご飯を作って子供の世話をしてプラス仕事である。この20年の記憶はない。あまりに大変で記憶が飛んだ。
それでもやめなかったのは、周囲の男が、男というだけで優秀でもなんでもなく、ただ単に日本という男に甘い社会に守られて下駄をはかせてもらっているだけの存在だったからである。なにくそと思った。負けるものか。ここまで来たのは意地だけである。
いろいろぐちゃぐちゃ書いたが、濱口先生は、日本で女が真面目に働くことの困難さを豊富なデータを背景に見事に説明なさった。ありがとうございます。男性でも先生のような方がいるとわかって、長年の恨みつらみが少しは溶けました。
10/8: みみちゃん 能力でも適性でもない、問題は給与か!
日本の給与体系が戦前より欧米と比較して特殊な構造を有しているということを改めて認識しました。戦後何回もの検討を重ねても依然または更に強化して維持されてきた日本の給与体系が女性の社会進出を阻む要因となっている可能性に気付かされます。先人たちの努力のおかげで制度的な壁は部分的に改善されても、マミートラックなど次々と新たにクローズアップされてくる問題についても賃金とは何に対する対価なのかという観点から考察されています。本書は日本的給与体系と女子労働者待遇の関連について論じていますが、巻末ので述べられていた非正規雇用に対する意見も今後刊行されることを切に望みます。
11/3: Amazon カスタマー 5つ星のうち5.0学生にとっては、とても有用な本。
なぜ女子が未だにあらゆる労働の場面で、差別待遇され続けているのかを、過去からの賃金構造、
給与の考方から、丁寧に解説、解き明かしている。学者の論文しか出会わなかったが、こういうものを、書いて下さる方がいなかった。学生にとって、有難い本です。やはり、貴重な実務経験が生んだ見方であり、女子に対する見守り心配する様が、切実に迫って来ました。素晴らしい本です。
2017/1/28: さやか さすが上野千鶴子絶賛
まず、ほとんどが歴史の話です。女工哀史から戦中、戦後、昭和時代。30年前の機械均等法でさえ相当後ろのほうで、そこにいきつくまでかなりかかります。しかも数値もなければリファレンスもない学生の感想文みたいなもので、結局のところ(なぜか)ネオリベ、という概念(定義なし)を否定しているという代物。東大法学部の官僚だからこんなものかもしれないが、上野千鶴子絶賛のくだりで気づくべきだった。
3/7: 森りん 働く女性の歩んできた道
明治維新から、現代に至るまでに、女性がどのような待遇で働いてきたかという歴史が詳しく書かれていて、非常に勉強になる。
そもそも、日本のお給料というのは、家庭を養っていける額を、一家の長である男性に支払いましょう、というのが基本なのだそうだ。しかも、その考えができあがったのは、戦時中である。
70年も前の考え方をずーっと引きずっているわけなんですねえ。
まあ、男性が家族を安心して養える額をもらえるというのは、社会の安定にもつながるという点で、理にかなっていると言えば、かなっているのかもしれません。
ただし、ここには落とし穴があります。
これは、「夫が働いて賃金を稼ぎ、妻は家の家事をになって家庭をを作る」という家庭システムが前提です。
このシステムから少しでも外れてしまうと、とたんに女性は困難を抱えることになります。
様々な生き方を選択する人のいる時代ですから、やはり、うまく世の中を移行させていかなければならないなあ、と思った次第です。
3/13: Amazon カスタマー これからだ、働く女子の時代は。
日本は職務の技能があるかで雇用するのではなく、定年まで会社の要求に職務・労働時間・勤務場所につき無限定に応えられる人材かで雇用する。この点で、結婚・育児という家庭責任を負わされ、その要求に応えにくい女性は就職で差別を受け、今後もなかなか払しょくされないとする。
しかし、仕事より家庭という意識の定着による労働時間の固定要求、労働力不足による働く女性への需要増加、保育施設の充実、性差別意識を持つ年配男性社員の退場、女性総理の誕生等の要因により、日本にも「働く女性の時代」が来る日も近いと考える。
5/10: カスタマー 働く女子の運命とあるが、、、
働く女子の運命とあるが女子だけではなく男子も必読である。
日本には何故、ジョブローテーションや頻繁な転勤があるのかをメンバーシップ型とジョブ型という言葉を使い説明しいる。
海老原氏の著書と併せて読むと理解がより深まると思う。
また大森 彌の言う大部屋主義の日本と個室主義の欧米にそれぞれ対応していると思う。
個人的には典型的なメンバーシップ型雇用の公務員についてこれからどうなるか又はどうなる`べき`かを述べた著者の本が
欲しいと思った。
12/28: kuma Su. WLBにモヤモヤしている中高年男性にお勧め。日本労働社会の「メンバーシップ型」の部分が変わらなければ、女性に無理を強いることになる。
職場でワークライフバランス(WLB)推進計画を策定しても、なかなかうまくいかないので、本書を読んだ。読者の職場では、「超勤」は徐々に減少しつつあるが、「転勤」は依然としてキャリアプランの前提と言わざるを得ない。こういった個々の要素は分かっていても、本書を読むことで、日本の女性活躍を阻む根源について、歴史的経緯も含めて全体像が理解できた気がした(★5)。WLBにモヤモヤしている中高年男性にこそお勧めの本である。
著者は、女性活躍を阻む根源を、「日本の労働社会が、欧米のようなジョブ型でなく、メンバーシップ型であること」と指摘する。「個別の職務ではなく、組織に身を捧げ、命令があればいかなる職務にでも従事し、転勤も受け入れる。その代償として、終身雇用、年功賃金が保証される」(いわゆる日本型雇用システム)。バブル崩壊後、リストラや成果給導入など崩れつつあるように見えるが、中高年層の意識や諸制度・慣行の中には、まだしぶとく生き残っているのだ。ところが、日本型雇用システムの起源は意外に新しく、戦時統制経済に起源がある。国家総動員体制では「お国のため、臣民に奉仕させた」。そこでは、会社間の自由な労働移動は禁止して解雇も制限(=終身雇用)、また、給与は労働への対価というより、労働者が家計を支えられるだけ額(生活給)という性格を有するようになった(=年功賃金)。本書は、女性労働が明治以降、特に戦後どのように変化したか、先輩が職場で経験した困難や女性官僚が制度改正に格闘してきた歴史も紹介している。
この「生活給」という考え方こそが根源(キモ)である。この考え方のために、通常世帯主となる男性と、そうではない女性の処遇を異なるものとし、しかも女性には早く退職してもらわないと困る、というようなシステムが出来上がったというのである。そして、これが高度経済成長を支えたと脳裏に染みついている財界人がいたり、労働組合も生活給を支持したりで、簡単には変わらない。
さて、総合職なら男女どちらでも同じコースを歩めること(著者は「コースの平等」と呼ぶ)は、「従前よりはまし」かもしれないが、家事・育児というハンデを負いながら(イクメンだって均等負担は少ないのでは)、「男と同様に働け」では、女性総合職はスーパーウーマンであることを要求される。
さらに、欧米に比べて労働時間規制が緩い状況下では、表面的に各種休暇制度を整えると、制度を活用する人のしわ寄せが、活用を手控えて頑張ってしまう人に及んで、両者の間に溝ができてしまう。したがって、書名の「運命」には不穏な雰囲気が漂い、本書の最後は、「現代の女子の運命は、なお濃い霧の中にあるようです」になっている。
なお、本書の刊行が推進薬となったのか、やっと日本でも欧米並みの「(いわゆる36協定でも超えることのできない)罰則付きの時間外労働の上限規制」が導入される方向となっており(平成30年通常国会に法案提出見込み)、上限の数値案が大き過ぎる等の批判はあるものの、長い目で見て期待したいところである。
2018/1/28: なぎ 女性活用の歴史
元々女性である自分がより活躍するにはどうすればいいんだろう、と思って購入しました。
どちらかと言うと戦前から現代までの日本の女性雇用のあり方を時系列に沿って書いている本でした。
そのため自分自身の置かれた状況に対するアドバイスと言う意味ではあまり役に立ちませんでした。
しかし女性の雇用に関して研究されている方等はこの本は役に立つと思います。
1/30: な 日本の給与体系において20世紀頭は「生活給」という概念が大きかった。
希望の党はジェンダーギャップの国際順位向上をマニフェストに入れていたので期待していたのだが…。歴史、女性の雇用に関して20世紀から現代まで。特に、日本の給与体系において20世紀頭は「生活給」という概念が大きかった。男は仕事、女は家事育児。養う人の多い少ないで給与を決める。ジョブより、ヒトで給与を決める。それも昨今改善されてきたが。今は当然の考えだが、当時の改革者は産業界と忸怩たる葛藤があったことは想像に容易い。日本は女性の雇用をより促進し、管理職や議員もまずは強制的に割合を決めるべきだと思う。
10/9: ハンク 娘の授業に使用します。ちょっと配送に不安が有りましたので4星にしました。本はさほど汚れは有りません。有難う御座いました。又、取引等有りましたら宜しくお願い致します。
2019/4/27: たまちゃん 女性労働に関する歴史本
正社員で働くワーキングママです。
ワーキングママからすると実際問題、現場はもっと過酷です。内容は女性労働に関する歴史がほとんどで、結局何が問題で、世の中の働く女性にはどんな悩みがあって、著者の考える打開策はなんなのか、
それがさっぱり分かりませんでした。
6/22: 竹野団 日本型雇用の歴史書
共働き世帯が増加している現代において、転勤させ放題な、日本型雇用・メンバーシップ型・職能給が、時代にマッチしていないかよく理解できました。
著者自身がインタビューで語っていますが、具体的な問題解決の方策が本書で語られているわけではありませんが、30歳代くらいから職務給=ジョブ型=欧米型にシフトするのが良いのではないかと述べています。
専門の研究機関の研究者の著した書だけあって、骨太な内容で勉強になりました。
一文が長い傾向があり、読みづらいと感じましたが。。
なお、本書は女性が正社員雇用された際の問題点を論じており、非正規雇用の問題は書かれておりません(その点を論じると別の書籍が書けるくらいになるので、あえて触れなかったと著者が断りを入れています)。
2020/1/12: Amazonカスタマー カイシャのオジサマ達に、ぜひ読んでほしい
内容は、帯の通り、”ニッポンの企業が女子を使わない、使えない理由が腑に落ちる”ものです。私は”働く女子”ですが、日々感じていることが、”歴史的に、こういう背景があるから、あんたのカイシャのオジサマ達はこんな感じなのよ?” と言われている感じです。
それはそれでよし。
なんですが、働く女子当人としては、自分たちの運命を、”というわけで、まあ、こんな感じなんです” では済まされず、そこには解の糸口が見えず、帯の裏側にある”いったい女子にどうしろというの?!” という読後感でした。
ただ、男性幹部には、我慢して、頑張って読んでみてもらいたいです。働く女子の頭に上には、こういう歴史を経て、何層にも重ねられたガラスの板があって、女子はそれに時々ぶち当たりながら働いているんですよ、ってことです。
5/10: 千紫万紅 日本は、スキルなしおじさん天国。大学に通うくらいの娘がいるとなると、働く女子の運命に漠然とした不安を抱くのは当然なことでしょう。
終身雇用制の弊害が叫ばれて久しくなった後も、
はんこ文化、ファックス業務等の非効率な職務はなくならず、
働く質の低さを量でカバーする旧習は、コロナ禍で改めて議論の的になりました。
終身雇用保障と引き換えに、
事実上、無限定の労働義務が温存されていた働き方の本質を示す一面ではないかと思います。
この硬直した雇用文化の中で、出産や妊娠を機に優秀な女性が排除されてしまう構造は、
どう考えても国力の低下に結びつくわけです。
女子の働きかけから、日本の雇用制度の脆弱な点を抉った良書だと思います。
8/30: まいとが 無限定社員ベースの考え方が女性の前線復帰を難しくする。
教養の為のブックガイド88で紹介されていた女性の働き方に関する著書ということで購入。
私の立場:メーカー勤務10年のメカ系技術職。最近女性の新人が配属され、教育係として任命された。
勤めている会社:日本企業の中では、ワークライフバランス、女性の機会均等、職場復帰に関しては進んでいる方だと評価されています。
内容に関して
戦前、戦中、戦後、そして高度経済成長期と日本の現在の正社員と言われる人たちの働き方がどう変わり
そして女性にどのような影響があったのかと時系列で紹介されており。理解できた。
そして
日本的生活給の考えと年功序列給料制度、無限定的な働き方、法整備の片手落ち(物理的な時限制度が無い)
が女性の働きやすさ、妊娠&出産からの復帰を如何様に妨げているかを説明しています。
最後には、日本が欧米のJOB型業務に近づくためにはどうするべきかの著者の考えが記載されています。
その結論に対しては少し疑問が残りますが、働き方改革(変革)が謳われる昨今で
自分の考えを保つ為のベース知識を広く学べる良書だと思います。
女性が働きやすくなるのでは無く、誰もが働きやすくなる社会システムになることを祈っております。
12/3: 山根晋爾 本当に「働きたい」と思っているか?
働く女子の取り巻く環境を日本や海外の法整備状況も絡めながら歴史的な経緯を紐解いていく本書。
意外と歴史的な考察が多いのが意外でした。
私自身がこのテーマで最近本当に強く思う事は、30代以上の女性で
「働きたい」
と心底思っている女性にほぼ出会ったことが無いということです。
男女平等という概念を優先して考察することが多いこの問題ですが正直言ってそれはもう時代遅れになっている気がします。
日本人女性はそれほど「働くこと」に「幸せ」を感じてはいない、というごくごく当たり前の感覚を拾い上げているものがほとんどないという気がしていました。
そんなもやもやを抱えながら読み進めていたら最後の最後でピッタリの内容が出てきて驚きました。
「私は自分が女であることに気づくのが遅すぎたんですよ。」
という一文がそのすべてを凝縮しているように感じました。
更にいえば「女性の働きやすさ」を求める女性たちが男性に比べてまったく自分たちでは起業しないことがその証左な気がします。
男が作ってきた器が嫌なら自分で作ろう、という事と其れそのものが与える効果は全く見合っていないんだろうと思います。
脳梁が男よりも大きく一つの事に集中することが継続できない上に同時にいろんなことを考えられてしまう女性とう存在は仕事というものを「これまで通り」するには「優秀過ぎて」あまり向いていないと私は思っています。
が自ら器を作って頑張るほどの魅力が無いことにも気がついてしまっているという状態だと思います。
私は「女性らしく」たとえいい加減に見えたとしてもポンポン興味のあることに自分の仕事における存在意義を移したっていいんだという「脳の違い」に即した働き方を女性自身が認めることが極めて重要だと感じました。
もう男女平等云々を論じても時代とマッチしていないと心底思った本でした。
12/13: さっちゃん やっぱり、日本は男女平等に関しては発展途上国だよね。
○読書メーター
2015/12/26 : はすのこ, 賛否両論を生みそうな1冊。私としては実に下らなく感じた。女性の労働環境の問題点を主張するのはいいが、どういう未来を望んでいるのかが書かれていない。男女の役割としての分業を逆転させて、良い未来は絶対に訪れないと思う。
12/27 :たまちゃん, 年末にやたら(私の中で)盛り上がった「資生堂ショック」の1つの回答をいただけたかもという本。著者が男性というのは案外いいのかもしれぬ。女性の労働史については多少辟易だったが、1980年代からはものすごく現実味を帯びて頭に入ってきた。その時代からも働き方について考え方がずいぶん違ってきたのは事実だ。今の若者はどう考えているのか、もっとじっくりとヒアリングしたい。
12/30 :kkb, 普段学生たちに話を聞くと,これまで男女の差別を感じたことがないという意見が多い.しかし企業社会に入るとそうではないわけで,そのギャップを埋めるために本書を読ませておくのは良いかもしれない.会社員一人ひとりが差別意識を持っているわけではないが,日本企業の中で組織化された差別がなぜ存在するのかがわかる.
2016/1/1 : りょう, 欧米社会は仕事に対して賃金を支払うジョブ型社会であるのに対し、日本社会では具体的なアウトプット(仕事)に対してではなく、不明瞭な職務遂行能力なるものに対して賃金を払うメンバーシップ型社会であると著者。無限回の転勤と長時間労働を厭わない、いわゆる総合職社員を前提として作られたメンバーシップ型社会で、”女性の活躍”などといっても、システムが変わらない以上、うまくいくとは到底思えない。著者の提案するジョブ型正社員(いわゆる一般職)の働き方を男女関係なくできるようになることが、一つの解ではないかと思う。
1/29 :ケニオミ, 日経夕刊の書評で満点5つ星で紹介されていた本です。明治期から現在に至るまで女性が労働市場でどのような役割を担わされていたかを説明しています。家族を扶養する役割を担う男性には、年功序列の賃金制度で遇し、終身雇用制を用いる。年齢が上がるにつれ賃金が上がるので、男性にはスキルを磨かせるが、結婚・出産で退職する女性にはスキルアップはさせない。この様な前提で始まった日本の労働環境の中、男女平等をどのように実現させるのか。本音では同一労働同一賃金なぞ実現してほしくない男性中心の労使の姑息な解決方法の結果が現在の姿だ。
1/30 :ざっきい, 同著者の「日本の雇用と中高年」「若者と労働」を読んでいて、三部作の気持ちで読んだ本。三作とも同じ軸で語られている。日本における雇用システムは、知識・技術のない新人一括採用と、転勤などある意味無制限な試用、解雇のしにくさが結びついたもので、歴史的な経緯が書かれている。この日本型雇用から表れる問題について著者が示す解決は、できる知識・技術に基づいたジョブ型雇用の導入と無制限な試用(と解雇のしにくさ)の撤廃である。まあ欧米と同じ制度にしたら?といった感じ。欧米型にした場合の混乱と対処についても書いて欲しい。
1/31 :Panico, 下手に日本型雇用が成功してしまった過去があるために、一度決まってしまった賃金格差を是正できないでいる現代社会にNOをつきつけ…つきつけてねえ!?読めば読むほど(これもう無理なんじゃないかな…)と諦めてしまいかねない現状が露になる。もういっそ全員貧しくなれば解決するんじゃね!?とヤケになっちゃう。
2/1 :ダンボー1号, 昔夫一人で稼いだ収入を今妻の収入加えて同じ水準保っているのが今の現状で一般職正社員が今や派遣に入れ替わってしまった。確かにそうでした。なぜそうなった?という女子労働の歴史記述が長すぎて今の問題と打開案の考察が少ないです。 均等法以前の男性が修行、女性補助のほうが出産・家族も安定するように見えますが今の社会と毛材は逆行を許さない。じゃどうする?と言うことです。男女同じ待遇に拘り過ぎると産むとハンディが大きくなり、職場にマタハラが横行する。古い考えの会社が減り、理解ある余裕ある社会に変わるのを気長に待つ?
2/2 :piack, タイトルが「運命」です。やはり、<逃れられない>という前提なんでしょうね。中身を読んでも、「じゃあ、どうしたらよいのか」という所は「読者の皆さんにお任せしたい」というオチ。歴史や社会構造の問題点はよくわかったが「どうしたらよいのか」という部分に踏み込んだ記述が読みたかった。
2/3 :カモメ, 女性労働問題、とりわけ男女の賃金格差や退職年齢の差に関する制度の変遷についての記述が多かったです。難しい面もありましたが、賃金の理屈や成り立ちについて理解でき面白かったです。今後の展望としては現在の日本の男性の働き方に女性を合わせるのではなく、一般職の働き方を男女共に推奨していました。確かにまず男性の長時間労働を是正した労働環境が前提でなければ、女性の柔軟な働き方も受け入れられ難いと思います。しかしそもそも結婚による影響を受けるのが女性ばかりということや、結婚するのが当たり前ということに違和感があります。
2/6 :Miki Sato, 今年27歳。結婚して1年経ち、出産と仕事との間でジレンマに苦しんでいる私の頭に、ストレートに入ってくる本でした。「日本型雇用」のあり方に納得。法規や制度だけが存在していても仕方ないのですね。これまで後輩(たち)が出産→産休→育休を経ていく中で自分の周辺にも負担が増えたことが事実としてあり、それを経験したからこそ「どちらかを選ばざるを得ない」状況があることを再認識しました。
2/9 :Yuka, 大学院生という温室を抜け出して社会人になって、それなりに仕事は楽しいけれど、この働き方でどうやって結婚するんだろう?結婚したとして子ども産む暇あるのか…?という漠然とした不安とか疑問とか。 自分の母親をイメージしても、二世帯住宅でいつも母と姑である祖母がぶつかり合っていたことしか思い出せなくて。なるほどねぇと納得しつつも、このままどんな社会になるべきなのか答えも考えていかないといけないと思う内容だったと思う。
2/10 :Mayu Iwata , この本は実は20年ほど前に自分が卒論で取り上げたテーマの20年後の話。当時からずっと考えていることが沢山湧いてきてなかなか感想書けなかった。 学生の頃、仕事も会社も何も分からない中で考えたことと比べると、一応社会人としてやってきて、自分や周囲で様々なケースを見たことで経験値は積んだ。今まで自分は比較的自由度の高い業界で、この本で言うほど息苦しい思いもせず、恵まれた環境でやってこられたと思う。それでも、家庭でも職場でも中途半端な状態から脱することが出来ず、閉塞感を感じながらもがいている。多分そんな気持ちを持
2/23 :えりこ , これまた時間がかかる本だった。私の理解力を超える内容だった。一貫して物足りなかったのは、法律云々よりも、社会の認識転換をどうしていくかが書かれて無かったとこ。家事育児を女性だけでしないといけない法律なんてないのに。そこをどうシフトチェンジしていくかを考えた方がいいなと思った。
2/24 :味噌氏 , タイトルや帯文から想像するものから大分かけ離れたかなり硬派で本格的な「明治期から今日までの日本女性労働史」なので、このタイトルで買う層は途中で読むの放棄しそうだし、この手の本を好む層は、このタイトルではまず手に取らない。編集者は本書をどんな人に届けたかったんだろう?中身と売り方がちぐはぐで混乱する。良書なだけに非常に残念。『女子と労働』くらいが適当だと思われる。
2/28 :Miki Shimizu , 難しかったなー。日本の女子労働史?日本ってやっぱガラパゴスなのねー。歴史はわかったけど、これからどうするかということは弱いかなー。そもそも、育休や、育休明けで残業できない人が職場にいると、他の人にしわ寄せがいってしんどい問題は、育休明けの人を非難するんでなくて、会社の人員配置のバランスの悪るさや、きちんと配置できないマネジメント能力のなさに怒るところやろー。なんだかなー。ILO条約も、結構基本的なやつ批准してないとか、そんな話はでてこやんかったなー。
2/28 :kuma suke , 全てを男性と同じにすることが本当に男女平等なのか。女性が活躍する社会は、女性が本当に幸せな社会とイコールなのだろうか。都合よく「女性」を引き合いに出すことで、何かがうやむやになってはいないだろうか。
2/28 :Miki , 何故この本を手に取ったのか不明…難解と感じるほど我が国の労働環境は複雑。嘆くだけでなく個人レベルで変革を起こす事が大事なんだろうな…さて、来年度は何に取り組もうか?
2/29 :Kitty , 確かに、出産という生物学的な側面の後回しを肯定することは、ある意味で働く女子の希望でもあるけれども、本当にそれでいいのかとも思う。複雑な労働環境にどんな改善、いや改革を行うべきか。頭を悩ませる。
3/4 :テラ , 女性の雇用事情・政策・歴史について当時の文献・議事録等を参照にまとめている。いびつな雇用体系(OL,生活給)についてどのような考え方から作られたものなのかが分かり興味深い。
3/6 :鈴月 , フラットに読むにはつまらん。というか頭が固い。しかしながらガチッと読むにはナンパな文。大学の論文の装丁ならよかったのに。救いがないなってとこに女やってる我が身としては切なくなります。転換の理由もぜんぶ男ありきだったということだし。箱モノ行政みたいな制度だけ行政とか、やめたらいいよなって。求めてんのはそういうのじゃない。そして文化による民族的意識の刷新だから難しかろうなとおもわるる。
3/30 :じゅりあ , 1章から3章までは、どうして女子は働きづらいのか?を戦前戦後の日本型雇用の歴史とともに学べ、4章では、現在の問題点とそれに対する解決策が。特に、4章の第1次、第2次ワークライフバランスの整理と、35歳からジョブ型雇用?なども、はじめて出会う論点(不勉強なので)でとても新鮮で目からウロコでした。やっぱり、女性を保護したり活躍させるのではなく、男女ともに働きやすく充実させていくのが大事だと改めて思いました。女子の労働問題を勉強すると、いつも、男子の問題も深い…と考えることになります。
4/4 :ちょっと小粋な餃子レストラン , 私が「ワーキングウーマンプロジェクト」を始めようと決意した、最後のきっかけ。前の会社の保守的な社風につくづく嫌気が指したから。辞める理由の建前は「家業を継ぐため」本音は「使えないくせに偉そうでムダに高給貰ってるジジイども死ね!」この本には、今の日本企業が、死に体になるべくしてなっている理由が全て書かれていた。今からでも遅くない、前の会社の奴らにこの本を送ってやろう。きっと、他人事だって笑い飛ばすだろけど。改めて言う!「使えないくせに偉そうでムダに高給貰ってるジジイども死ね!」
4/6 :kouki_0524 , 同一労働・同一賃金は実に戦前から議論が続いており、うまく進まない理由がなんと労働組合の抵抗にあったというのが意外だった。解説を読んでいけば非常に納得できるけど。 また、この本を読んで思ったのは、最近の保育園不足の問題はもしかしたら、園が足りないのではなく、長期休職できないことが大きな原因なのではないかということ。欧米型がいいとは決して言わないが、年功、永年勤続が前提の仕組みは女性に向かないかもしれない。
4/19 :松子 , 今、安倍政権は女性活躍!!をうたっていますが、これまでの女性の労働問題の根深さを知るとなかなか問題解決は難しいものではないかと改めて思いました。 このような過去の歴史や国の根底に流れる考え方などを十分りかしたうえで、うわべだけの議論でなく、深い議論をしていくことが必要なんだろうと感じました。
4/20 :koji , 本書は、日本の雇用制度史から「女性の働きにくさの真因」を追求した優れた書物です。企業現場の実態とも整合的です。著者は女性が働きやすくなる制度を「ジョブ型正社員」に求めます。ジョブ型は「男性も女性もデフォルトで一般職になること」とされていますが、本書では3頁書かれているだけですので詳しくは分かりません。私は仕事の本質は「一つ一つの仕事に丹念に取り組み、その領域の精緻さを極めたり職域を広げたりすること」と考えます。ジョブ型をそう捉えれば賛同できますが、それが男女格差の是正に繋がるか。もっと追求すべき問題です。
4/24 :イグアナの会 事務局長 , 私も、管理職比率を○○パーセントにするというような、結果数字だけを目指す施策には違和感がある。男性主導の会社よりも、男女その他の様々な意見価値観が反映される会社の方が、結果を出すのは間違いない。日本社会は同調圧力がものすごく強い社会だから、同調圧力を弱める方向に施策を打つべき。長時間労働したい者はする、早く帰りたい者は帰る。短時間でも貢献した者は評価する、貢献評価は結果数字だけでなく存在や関係性構築やアイデアも入れるなど、超多面評価と多様性を認め自ら主張できる社会の仕組み作りが必要なんじゃね。
4/28 :かさ , 女性が日本社会でどのように働いてきたか、明治時代の女工から始まりBG、OLの時代を経て現在に至るまでを追う構成になっている。また、日本の賃金制度の変遷や問題点について詳しく述べられており、日本型雇用史でもある。現代における女性の労働問題を主に扱うのは第4章であり、育休、マミートラックなど、働くことと出産をめぐる問題が扱われている。第4章を読むだけでも現代の女性が「活躍」できるようにするためにはどのような問題に向き合わなければならないのかを知ることができる。
5/3 :*smy* , 女性の働き方、日本の雇用制度、転勤、長時間労働、関節差別、ワークライフバランスの問題など、歴史や過去の事例を参考にしながらわかりやすく書かれていて参考になった。学校では現代は男女平等と教えられ、女性差別なんて今時ないと思い込んでいたけど、そこまで遠くはない過去をかなり引きずっていることがわかる。 私自身は、結婚してから転職活動して初めて女性であることにデメリットを感じた。職場は男性だらけの中1人育休明けの女性の先輩がいるという環境の中で、普段感じていた違和感の正体がつかめた気がする。
5/12 :さくらんぼ , 女性の定年が20代だったって驚きました。ヨーロッパのような働き方には永久に追いつかないような
5/16 :ヒデミン@もも , 働く女性の歴史を女工時代からOLそして男女雇用機会均等法を経て、マミートラックまでわかりやすく説明。読み友さんに働く女性の運命はどうなるのか?と聞かれたけれど、残念ながらその答えは載ってませんでした。しかし日本型雇用も崩れ始め男女平等の目からみたら、よくぞここまできたなって感じ。これからは女性の問題だけではなく、男女が同じ目線で考えていかなければね。それはこの本のあとがきにも触れらているが、派遣や非正規雇用の問題が女性だけの問題ではなくなっているという辛い現実がある。
5/18 :makko , 思ったより読みやすい本だった。しかし内容は女性労働史と労働関係法の整備の歴史が主で、女性の働き方の具体的内容の記載はほとんどなかった
6/23 :風信 , タイトルと内容が一致していない印象。内容は現代の女性労働史。男女同一賃金によってもたらされた問題としての長期勤務を女性に許さない体制の構築、育児や介護のため転勤を拒否した事例などが取り上げられている。
6/27 :P , 谷野せつ 結婚退職制・女子若年定年制 軽雑作業 生活給
7/11 :inu , 難しい。どうすれば良いのか悩ましい。
7/13 :yurari , 昔よりはだいぶマシになってると思う。
7/17 :たろさん , 働く女子を巡る法規の変容や社会の変容について書かれた本。著者によれば第一次ワークライフバランス、すなわち労働時間の削減やマミートラックの解消が空洞化している中で、第二次ワークライフバランス、すなわち、時短勤務や育休だけが充実している問題点をあげている。ホワイトカラーエグゼプションにおいてもアメリカでの意味とは違い、少子化対策の改善と考えられている。日本の就業問題をとらえた本。
7/20 :Murakami, 現代まで続く女性労働者差別の歴史が良く分かった。
7/20 :cino , 欧米のジョブ型と日本のメンバーシップ型について書いてあったが日本以外のアジア他国はどうなのかなー
7/26 :Munedori , 労働の提供ではなく、労働力の提供。マミートラックがある理由がよく分かった。働く親(特に母)は会社にすべての時間を捧げられないから。でも、子供がいない人だって、親はいる。介護は育児以上に男性にも降りかかってくるだろう。どちらにしても、高度成長期時代に構築されたシステムは崩壊の道を辿ってるかと。
7/27 :じゅりあ , ゼミの文献として再読。
8/5 :RISK, 日本的雇用制度/慣習の歴史から見た「働く女子」の立場について。「三歳児神話」などを現在の女子の苦境の遠因としてあげる本は多いけど、この本はその類の考えからどのような雇用/賃金制度が作られて女子を苦しめているのか、に特化している。とっつきやすくはないけど、「だからどうすればいいのか」は別にないけど、この視点は新鮮。
8/9 :balthazar, ガラパゴス化した日本の雇用問題について語らせたらおそらくこの人の右に出る者はいないであろう濱口桂一郎先生が日本の女性労働の問題について書いた本。終身雇用を期待できる代わりに長時間残業、労働者の同意なき異動を強いるメンバーシップ型雇用を温存したまま女性労働者の地位を向上させた結果、日本の女性は出産と育児、そして仕事の両立に苦しんでいると言うオソロシイ現実を考察している。もっとも女性のみならず、メンバーシップ型雇用のお陰で日本の労働者の大半は疲労困憊しているのだけど。早く欧米並みのジョブ型雇用への移行を!
8/20 :Guro326, ★★★☆☆ この国の雇用問題って、どうしてこんなんなんですかね。詳しい分析によって、こうなった経緯とか、意識の変わり方とかは説明されていて、それは著者の功績大だけど。なんか筋違いな雇用環境のまま働き続けてきていて、それに染まっているので、本来のありかたがまったく想像できない勤労者になっている気もする。
9/14 :hazama, 自分達の世代ですら、勇者な男子学生が説明会で「御社の一般職に成りたいんですが?」って言ってたのを見たことがある。企業人事のかたは一笑に付してたが、今頃どうしているのか。ワークライフバランスとか騒いでいるんだろうか、あのオジサマ(もう定年かも)。前半の歴史を他人事に読んでいても、遅くとも最後までに女子だけの話ではないことに気付く。
10/19 :Moloko, 日本の歴史的な雇用制度の中で女性労働者がどのような位置付けに置かれてきたのかを、様々な論者や経済団体や官僚の言論や判決理由文から分析していて、なかなか分かりやすく、適度な情報量でまとめた本である。ジョブ型正社員が女性の真の雇用均等化につながるのか否かは重要なトピックではあるが、本書では簡潔にだけ指摘するだけで、社会的に女性の働き手がどのようなバイアスや日本の雇用慣行によって不利な立場に立たされてきたのかの理解に重点を置いた本だった
10/23 :hm, 電車で向かい側に座ってた男子高校生が読んでて気になったので入手。
2017/1/11 : hiyu, ワークライフバランスの定義一つだけでも、自分の無知というか、奥行きのなさに愕然としてしまう。テーマの内容だけでなく、雇用問題全体に言及しているのも秀逸であるし、本作の限界までしっかりと指摘してある。雇用という問題の解決は一筋縄ではいかないことは承知しているが、その処方箋は統一したものにはなりにくいだろうし、ジワリと浸透するのが一番良いのだろうか。強引ではあるが、タイトルを見ると著者は今後も暗澹たる状況が続くと考えているのだろうか。
1/21 :DSCH, 女性の活躍を阻害する要因や働きにくさについて日本型雇用システムの観点から労働史、賃金論、労働法政策と関連付けて考察されている。ジェンダーの視点というより高齢者や若者の雇用問題とも関係のある雇用システムの問題として女性労働を取り扱っていて説得力がある。現代日本の労働問題は賃金制度と切り離せないので、生活給思想、職務給の導入と挫折、日本的経営賛美と知的熟練等を取り扱った第二章は本書において女性と直接関係が薄いようで実は最も重要な点だと感じた。機会があれば濱口先生の講演や講義を聞いてみたい。
1/30 :はやし けんたろう, 読みました。 ま、子どもが二人とも 女子なので、 なんとなくテーマ的に親として 抑えておかなくてはななんって 簡単に手をとったのですが…… 結構専門用語が多く読むのが大変でした。 ふむ でも文章は綺麗なので スラスラと読めた印象です。 ま、なんにせよ 女性と男性、 男性が子どもを産むことができないわけですから 平等は難しいんでしょうね 適材適所でさらに、 適材適所の女性ならではの部分で 企業の中で評価されると良いのでしょうか…… 難しいのでしょうね…… うーん あとがきのパートタイマーのところは
2/6 :Toshiyuki S., なぜ日本では女性がこんなに働きにくいのか。その最大の要因は、具体的なジョブが不明確な「メンバーシップ型雇用」と呼ばれる日本人の働き方そのものにあった。そのせいで欧米と同じように、これまで主として男性が就いていた仕事に女性を就かせるという方向での男女平等雇用政策が機能しにくい。従来の男性と同じような働き方を女性に求めることは、「メンバーシップ型雇用」が家庭内分業を前提とした働き方であるため、現実的には難しい。袋小路を脱するには働き方のモデルを変えていくしかない。
職務、勤務地、労働時間が無限定的な「メンバーシップ型雇用」は女性の社会進出を阻んでいるだけでなく、男性の生き方、働き方の選択を大きく狭めてもいる。高齢化がすすみ親の介護を誰が担うかという問題もあるし、政府も一応、女性の職場でのいっそうの活用を謳っているなかで、上記のような働き方はまったく時代に合っていない。いきなりすべてを変えていくのは困難かもしれないが、休日出勤と転勤は禁止、廃止にすべき。
2/26 :たまネギ子, 歴史的に見て、女子の労働は慣行と身分が深く関わってきた事がわかる。社会のしくみ全体を見直さないと、今後の働く女子の運命は明るいものにはならなさそう。
生理休暇の制度は戦時中の女子挺身隊から生まれたP52
3/24 :ふねふねこ, サラっと読んだ。日本の働く女子の歴史を知る事で、社会で男女差別的な理不尽な事を見聞き、経験しても、歴史を知ってるか否かで、心の持ちようが変わるかもね、と思った。働く前の学生時代にサラっと読んでおいてもいいかもね、的な内容。
3/29 :hakumai, ジェンダー論がらみで読みました。ジェンダーに関する労働や賃金の話は、前段の本と同じ。しかし、結婚退職制や女子若年定年制などという制度が当たり前に数十年前まであったということを、今頃知ってびっくり。会社の経営層のお年を召した方に、差別思考を持っている人や、その思考を何の躊躇もなく話す人がいることに、納得。まさに生きた時代が違うわけだね。ジョブ型労働への移行と、扶養生活給賃金の矛盾を、家族単位前提で構築された社会制度の日本で、どうやって解消していくのか、今は、変革の時代なんだねぇ。
5/12 :Junko Murakami, うちの職場は8割が女性従業員というくらい働く女性が多い会社なのだけど、それでも「育休世代のジレンマ」「しわ寄せ社員の憤懣」があちこちである。資生堂ショック問題から数年過ぎたけど、その後どうなったんだろう。 濱口さんの著作は初めて読むけど、すごく論理的で分かりやすく、すとんと腑に落ちることばかりでした。
6/4 :inubo, 90年代後半に就職し、正規で働き続けて約20年、見渡すと同世代女子はほぼいない反面、若い女子が活躍している職場にいます。最近自分の居場所や生き方のモデルがなくなり、途方に暮れていたのですが、この本で脳内に見取り図ができてスッキリしました。日本の雇用の特徴は生活給をベースにした年功的昇給と職務が無限定のメンバーシップ制であり、バブル崩壊後様々な改革がなされたものの、生活給維持が大前提なためジョブ型に移行できないという…異分子たる女子としては、ジョブ型に活路を見出すべくスキルアップ!と思いを新たにしました。
6/14 :momo, 日本型の会社では給料はジョブに対するものではなく生活給という言葉に納得。2人で正社員なら2倍だ理論おじさんの考えの根拠はこれかと納得。 行政、企業はもちろんだけと、労働組合も一緒になって進めてきているから、固定的な価値観にできたんだろう。 学校で男女平等で学んできても、スタート切るときに大きな違いに直面する。性別が違うだけでなぜなのかと悩むけど、実は社会の固定観念を押し付けられてるだけだったんだ。 腑に落ちた。これからの働く戦略を考えようと思う。
6/18 :おかむら, 富岡製糸場時代から現代までの女性の雇用史。見下されの歴史でした。「28歳定年制」とか「結婚したら自発的に退職する」旨の念書とか。ひえー。そんな時代があったのか。 諸外国と比べて日本の雇用制度が独特なのもよくわかった。日本のお給料って「女房子どもを食わす額」ってのが基本なのね。そもそもからシステムや観念を変えないと変わって行けないのか…。だって今でも政府や経済界や会社のお偉いさんは働く女性のことを相変わらず職場の「女の子」って思ってんだろーからなー。
6/19 :かりん, 4:《女性の仕事環境の今昔。》日本の女性の働き方がどのように変わってきたのか、主に制度の面から論じていく。冷静な筆致ながら、過去の意見の引用や当時の制度にわなわな。しかし、制度をがっつり利用するママさんの分の仕事をかぶることもあり複雑な気持ちも…。著者が言っているように、第一次ワークライフバランスが不十分で時間無制限に働くことを一般社員に求めつつ、第二次ワークライフバランスの制度は他国と遜色なくあっても、ひずみが生じるということである。しかし、それでもなお、昔から比べると働きやすくなっているんだなぁ。B
6/22 トーヘン, 帯にビックリしたが、いたってマジメな労働(労政?)史の本だった。上手くまとまっていて問題点を浮き彫りにできているのだが「ダメだなぁ」で終わっている印象を感じた。もう一声欲しかった印象である。
8/5 Junpei Ishii, 女性労働に特化した書籍ではありません。女性労働の問題をわが国の労働政策史に位置づけて考察しています。戦前から続く労働政策・雇用環境の延長として女性労働の問題が描かれており、労働問題に関わる方であれば興味を持って読み進められると思います。
8/28 黒駒シオ, えー、私にはちょっと難しかったです。 労働法の変遷にあまり興味がない人は序章→終章→第3?4章くらいでお腹いっぱいかもしれないです。 いろいろ思うところはありますが、「すべて自由です!」というのは不自由と似たようなもので、規制があるから自由が生まれる時もあるのだな…と思いました。 本当に男女平等の労働環境を作るには、働く私たちの意識改革も必要そうです。
8/31 ちゃぼ, 女性の働き方に関連した労働史というか、予想外にお堅い内容で驚いた。今も女性活躍にはほど遠い気がするけど、少し前の世代と比べるとかなり融通が効く時代になったんだなぁ。
9/28 kyabaria, 1960年代に結婚退職制や女子若年定年制があったのは驚きだった。昔の女性は結婚しないことには生きていくことすら難しかったんですね。
9/30 Mana, とても良かった。新車だけど書いてあることがなかなか難しいので読むのは時間がかかった。同一労働同一賃金はジョブ型の欧米にあってるけど日本では難しいとか、転職が当たり前の雇用環境だと出産で職場を離れる女性がそれほど不利にならないとか、色々なるほどと思った。
10/11 matypoyo, 興味深い本。タイトルを見たとき、軽い気持ちで読んでみましたが、昨今話にあがる働き方改革についての内容といってもいいんじゃないかなと。女性が働きにくい仕組みになっているのはどうしてか?というのを歴史から振り返って書いてある。ちょっと歴史の部分は読みづらいけど、あとのほうでいろいろとつながってくるのでなるほどなと。ただ、人の働き方を変えるというのがいかに難しいか。。。現状にFITしようとしてしまうと、変更するのがなかなか力を必要となるのを考えると、難しいですねぇ。
10/21 マガジンひとり, 著者のもう1冊読んだ『若者と労働』と重複する歴史語りが多い。骨子はマルクス主義の採る「労働価値説」により、日本の労組が生活給重視の賃上げ運動を展開し、夫が妻子を養う前提のライフステージに合せた年功序列が固定化、女性の社会進出を阻む壁となった。一例=銀行・商社などの「総合職と一般職」。とはいえ、いたずらに労組を敵視しても、おもに女性が担ってきた非正規雇用に男や高齢者も従事し、若い正社員には長時間労働の重圧がかかる現状をもたらした新自由主義勢力を利するだけでは。これらを打開する気概やヴィジョンを示してほしい
11/19 Naota_t, ★3.7 希望の党はジェンダーギャップの国際順位向上をマニフェストに入れていたので期待していたのだが…。歴史、女性の雇用に関して20世紀から現代まで。特に、日本の給与体系において20世紀頭は「生活給」という概念が大きかった。男は仕事、女は家事育児。養う人の多い少ないで給与を決める。ジョブより、ヒトで給与を決める。それも昨今改善されてきたが。今は当然の考えだが、当時の改革者は産業界と忸怩たる葛藤があったことは想像に容易い。日本は女性の雇用をより促進し、管理職や議員もまずは強制的に割合を決めるべきだと思う。
11/19 ももそ, 古代朝廷では女性がバリバリ働いていたそうだが、いつから女性を仕事の場所から排除するようになったのだろう。女性が働くと男は仕事を奪われると気づいてしまったのだろうか。例えば必要があって一人の女子に出張させるとほかの女子にも出張させないわけにいかなくなる、という変な理由で補助に甘んじていたり、女子だけ制服だったり。また、男社会と戦う一方で女社会とも戦わなければならなかった均等法初期の総合職女子。懐かしく悔しい思い出がいっぱい。どんな男女とも働きやすい職場が日本にたくさんできますように。
11/26 SAYA, 働く女性を取り巻く難しさを、過去から現代にいたるまで論じて頂けて、ようやくわかった気になっています。理解できたとは言えませんが。日本の社会、根付いている人々の意識、西洋の思想の部分輸入、それらを発端とする給与や労働制度……さらには少子化と高齢化も絡んできて、ひどく複雑な問題になっているのだろうと思います。もう性別の観点で対策を考えるのは難しい気が。近代の変化が激しいので、上司および男性同僚、後輩それぞれとの意識差に気を付けて、また、今後の制度変化を見据えて、自衛はしておかないとと思わされました。
12/16 ろん, 私は27歳女子である。この本を読もうとしたきっかけは、元OLの母が言っている会社の様子や仲の良い同僚(50歳女性)の話や、同僚(50歳男性)の「結婚したらやめるんでしょう?」という発言等、今まで学校とかけはなれた道徳感を会社に入って感じたからだ。読了して思った。歴史として一行の記述を習っただけの男女均等法の歴史はとても長い。親の世代の母や同僚はこのような世界で生きてきており、それが当たり前だったんだと。私は今の時代の価値観の方が好きだ。この時代を迎えるために、思念された皆様に感謝を申し上げる。
12/22 真, 働く場所・労働時間・仕事内容が仕事を続けるにあたって重要なはずなのに限定されずに企業のスペシャリストとして働くことを要求される社会。所謂総合職のような基幹職につきたいのであれば専業主婦やパートタイムで働く妻に家事を丸投げしていた男性の化石モデルのように働くことを男女に要求するのみで果たして何の解決になるのだろうか。だらだらと時間を費やすことを拒んだだけで昇進条件を満たすことができなくなる企業の多い国の経済成長に希望が見えない。
2018/1/13 : 連鎖堂, 男女問わず有用。「女はすぐ辞めるから責任ある仕事は任せられない」と本当は思ってる男は多いですが、因果が逆で、「雑用しか与えないから辞める」かもしれない。しかしそれ以前に、属性で予断するのは誤りです。▼女性が統計的には辞めやすいとして、だから女性属性で雇わないとすると、個別では採用コストが節約できますが、社会全体では辞めない女性も空転するので有害です。さらに日本は能力より仲間意識を重視するため、仲間に入れたくねえという恣意が入り込みやすく、属性での予断はますます有害なのです。
1/27 ふーいえ, 50歳前後で結婚しないで働く女性が増えたと思う。10年後はさらに増えるだろう。 基本的には女性の方が優秀だと思うのでもっと社会が変わればいいと思う。
3/9 mizuuuki39, 今月28歳になったので、旧日本勧業銀行が戦前に28歳定年制を敷いていたのは驚いた。反射的に「この時代に生まれなくて良かった!!」と思った。高等教育を差し引いた年数なら大卒で就職して35で子どもを産むのとあまり変わらないだろうが、選択の余地のなさとか、仕事の中身、職場での扱いを想像すると…。 ただ、子どもをいつつくるか考えなくていい、できても誹りを受けないというところだけは、単純にうらやましい。 筆者も指摘している、現代の女性のキャリアを成立させるためきは高齢出産が解でいいのか?というのは全くその通りだ。
4/29 トナク, 女性の労働史がよく分かります。対策ももっと語って欲しかった。
5/5 スー, 欧米では当たり前のように女性が会社の要職についたりするようになったのになぜ日本ではそのようなことにならないのかの理由がよく分かった。根本的な問題は日本の労務制度の問題でその人がやった仕事に賃金を払うのではなく、家族をささえる家長としての人に賃金を払うという考え方、社内のいろいろな部署に会社の都合で異動させてそれをこなせる人だけが偉くなるという仕組みのためとはなるほどと思った。 18035
6/14 Miyoshi Hirotaka, 男は家を作り、女は家庭を作る。伝統的なワークライフバランスは男女分業。女性の社会進出が大規模に発展したのは20世紀。わが国では、女性の帰属は家庭という意識が女性側に強く。女性労働力は戦争末期まで温存された。若年定年制は、女性への傾斜配分が本来の目的。差別として禁止されたが、水準の向上が優先され、男の長期雇用を促し、所得倍増とわが国の競争力の源泉になった。このように、対策がジレンマになる周期が数十年単位で発生している。矛盾は消えることはない。求める解が発生させるジレンマを予測するのが持続的な成長に不可欠。
6/25 seura, 面白い/マル経では人間を再生産する=子供を産み育てることも賃金に含めてる/長時間労働を要件とすることが間接差別と誰も思ってない/女性が能力的に劣るのは、能力が高い仕事できないから→そもそもさせてなかった ズルい/男女平等なら反対するやついるだろうから廃案になるだろ→可決 で男女平等に の話が好き/雇用機会均等法のプロジェクトxすら長時間労働を美談にしてたことに違和感。そういう長時間労働の美化を辞めて、「効率悪くてあほだなー」と思うようにならないとと思う/仕事依存症はアル中と違って怒られない、いいなあ
けもの道がだんだん通る人が多くなって道になって行くって勝間さんが言ってたけど、そんな感じ
日本って仕事依存症の人がデフォの社会かも
10/5 GAKU, なぜ日本の女性は労働社会において「活躍」出来ないのか?他の著書でも作者は述べているように、日本の雇用の多くの問題点は「メンバーシップ型労働社会」にある。そして女性が活躍出来ない要因もそこにある。製糸場の女工さんから戦争時の勤労動員、職業婦人、BG、OL、総合職と、働く女性の歴史を追うと共に、男性中心に成功してきた日本型雇用の問題点を探っています。某大手銀行が戦前当時は、女性28歳定年制という話には驚いた。
国は「女性が輝く日本へ」などと推奨していますが、未だ女性蔑視の言動をしている政治家、役人、管理職のオヤジ達って結構いますよね。現在でもまだまだ女性が働きづらい職場って、多いのではないでしょうか?
10/5 maiQoo, 女性28歳定年制!遊女と一緒ですわ(笑)
10/5 GAKU, 定年後の遊女はどうやって生計をたてていたのでしょうか?
10/5 maiQoo, 借金が払い終わらない場合はもっと低級な楼へ売られ続行です。無事に年季が明けた方は外へ出るか、そのまま楼に残って遣手ババアになって遊女たちの面倒をみたりする方もいらっしゃいます。
10/5 GAKU, さすがまいくーさん、勉強になります(^-^)v
11/17 くたくた, 今読んでいる濱口桂一郎氏の「働く女子の運命」に引用されていたので気になって。何とは無い日常を語るエッセイはそんなに好きじゃないので、引用箇所だけ拾い読みしました。谷野せつさん、1903年(明治36年生まれ)・・・日本女子大学を卒業後、内務省に入省し、女性初の工場監督官となった。大学を卒業する女性がのべでも5000人はいなかった時代、「意識的に生きているひとが多かった」と。/DIV>
11/18 くたくた, この著者の本を3冊続けて読んだが、同じジョブ型、メンバーシップ型雇用を取り扱いながら、若者、中高年、女性と切り口を変え、それぞれ新しい発見があった。3冊分のまとめとしてかなり長いが考えをまとめておく。@世界標準の職務給ではない家族給・生活給という給与形態を日本の産業界と労働運動が手を携えて成立させてきた過程と、日本の雇用の姿(その中で女性の労働がどのように変遷してきたか)を確認。こうして戦前から現在に至る雇用の形や法制を見ると5年10年単位で世の中の意識が結構ダイナミックに変わっていくものなのだと知った。
A生活給としての年功序列賃金が戦前の国家社会主義の勤労報国の形を雛形としているとか、日本のマルクス主義経済学と生活給の怪しい関係とか、日本の労働運動がむしろ女子差別と表裏の関係にある年功賃金を助長する働きをしてきたとか。社会主義ならぬ会社主義とかバッカジャネーノ?また70年代以降の知的熟練論についてはその論客である小池氏の理論があまりにも馬鹿っぽいが、原文に当たらずに批判をするのは他人のふんどしで相撲取るようなものなので控えておく。それにしても気持ち悪い歴史が盛りだくさんだ!
B80年代以降は自分の記憶にも残っている。90年代、平成不況到来で非正規化する男性労働者が増大して非正規雇用の問題が拡大する一方で、これまでの「一般職(=職場の花)」は募集そのものが無くなり、その業務は安価な派遣社員に移行。少子化ショックが育児休業充実の原動力となるが、なし崩し的に問題が少子化や非正規雇用問題に遷移する一方で、働きつづける女性の出産年齢の上昇も課題。最後に著者からの問いかけ、「マタニティという生物学的な要素にツケを回すような解が本当に正しい解なのか」に対する、私の回答は以下のとおり。
ジョブ型への移行は、社会保障のあり方と表裏一体であること。同一労働同一賃金を実現するためには、給料から生活給の部分をそぎ落とし、職務給として純化していく必要があるが、その為には次世代育成すなわち中長期的な社会の維持発展に要する費用を給料から切り離す必要がある。これらの費用は公的に負担され、その社会のメンバー(もちろん会社も含む)が税金という形で公平に分担することになる。(著者が引き合いに出すEUなどでは、むろん、子育て手当や教育無償化は充実している。)
健全な次世代の育成は社会が維持発展するために必須であり、その負担は社会全体で賄う必要がある。この点を明確に要求して実現させるのとセットにしない限り、今の日本の社会システムの中では、ジョブ型や職務給導入の議論は意味不明なものになりかねないだけでなく、単純な低賃金化や労働強化に繋がりかねない。ごく単純に考えて、子育てと教育に要する負担が社会化されれば、あとは自分の再生産費だけを稼ぎ出せば良いので、同一労働だろうが同一労働力だろうが、同一賃金を導入できるし、そのときには、女性はもっと働きやすくなるだろうと思う。
11/18 ずきん, 子育てと教育に要する負担を社会化←まるっと同意。女性の労働環境の整備ももちろん、少子化問題はフランスくらい本気でやんないと産まないって(ヾノ・∀・`)ムーリー
11/18 くたくた, ちなみに、上記の私の主張は、まだ未読の著者の本「新しい労働社会」で展開されている模様。わたしさ?。もう疲れちゃったんだよね?。(ぼそっ)
11/18 ずきん, そんな気がしてた〜。姉さん、前線で頑張ってるもん。とりあえず茶でも(*・ω・)つ旦
11/18 くたくた, お茶ウマ???
11/19 はるたろうQQ, 11月7日に著者の「日本の労働法政策」出版記念セミナーを受けたが、その内容を理解するのに本書はとても役に立つ。著者の議論は歴史的な由来を丁寧に跡付けた秀逸な現状分析論なので、「女子の運命」をどう改善するのかの方策は薄い。ただ、安倍政権が政治主導で労働時間規制の上限を設け、正規・非正規の処遇体系の一本化に踏み出した。著者が言うように時代精神というものは結構短期間に移ろいゆくものなのだろうか。今後どうなっていくのか、著者の議論に注目したい。なお、著者は皮肉っぽい書き方が好きなようだが、それがちょっと邪魔。
11/27 よし, なぜ大学生にもなって読書感想文を書かなければならないのか。先ずもって頑固なので自己啓発本のようなものはアドラー心理学以来なのだが、色々考えさせられる題材ではあった。歴史を振り返れば、戦争や不景気・少子化は男女平等を促進する要因になったのやもしれない。今日に迫るにつれ、非正規雇用に触れないなんて問題の直視や解決からは程遠いではないかと思ったが、あとがきで納得。さて、本著を通して著者の女性蔑視をそこはかとなく感じてしまった。家庭責任を負うのは既婚男性も同じであろう。妊娠出産は別にしても、家事は女性に属さない。
2019/1/14 : 桃の雫, 覚書。 ・日本型雇用(年功序列、終身雇用)は戦時中に確立、高度成長期には絶賛された。 ・日本は生活給思想が強く、ジョブではなくヒトに対して賃金を払う。メンバーシップ型。 ・そこにジョブ型の思想を部分輸入し、変な成果主義に。無制限な長時間労働による競争が起こり、競争から下りる女性。 ・子育て世代のジレンマ(育休取得者の周りの負担、マミートラック)は、第一次WLB(休息時間、最長週労働時間の規制)が空洞化したまま第二次WLB(労働時間の柔軟性)が充実したことによる。
2/6 ぽんつん, 女工哀史くらいからの労働関連の資料を紐解き、日本がジョブ型労働ではなく、メンバーシップ型労働を採用してきた背景を解いていく。メンバーシップ型の場合、全人格を企業に捧げることを要求されるので、女性は働きにくいんだ、と。なるほど。 1985年男女機会均等法以前の企業の規則にドン引き。女性は結婚したら退職とか、25歳になったら退職とか。 とはいえ、30年経った会社の状況はたいして変わってない。女性の働きにくさは据え置き。むしろ、妻子を養う「生活給」がなくなり、世帯収入が減り、昔より貧しくなっているのかも。
4/21 deerglove, うすうす感じてはいたけれど、「働く女子」を閉め出す最大の理由は年功制なのね。女房子供を養う賃金として、これを組合が強く要求し、会社も受け入れてきた歴史がある。結局社内でしか通用しない「職務遂行能力」とは、裏側に無制限な労働義務が前提となっていて、賃金に見合う能力を身につけさせるための基準に過ぎないと。うーむ、言われるがままに働く我々凡人男子がもっと意識を変えないといけませんね。
4/23 toyokun, 先日の東京大学入学式での上野千鶴子氏の祝辞を読み解いていくために、いろいろな人の意見をネットで調べていく中で本書に突き当たったため、図書館で借りてきた。 本書は言葉の定義がきちんとしていて、とても読みやすい。 労働法規とその報酬についての書籍を読むのは生まれて初めてで、勉強になるところ多数。 前半は明治以来の労働者階級と、その報酬の変遷についての記述。後半は、女性に絞ってその変遷を読み解いている。 一介の労働者として、この分野について、もう少し勉強してもいいかもと思った。
4/29 せり鍋, マルクス経済主義が一番分かりやすかった。 賃金は労働の価格ではなく、労働力の価格だということ。つまり、昔世帯で旦那一人40万稼いでいたのが、現在は妻のアルバイト、子供のアルバイト合わせて合計40万になっているということ。 私の会社も女性がほとんどいないので、今後どういう身の振り方をしようか考えた時の勉強になりました。
5/21 必殺!パート仕事人, なるほど。日本の給与は生活給(妻子を養う費用)という考えなんだね。家族を養う女性もいるんだけどねえ。 マルクス経済学とか経済学の歴史が出てきて難しく、読むのに時間がかかった。
6/12 01krm20, レポートのために読んだが、章によっては法令名や引用が続き少し飽きてしまった。最後の章は身近な事例に照らしても納得できる部分が多かった。 欧米と日本では給与体系に大きな違いがある。欧米はスキルや能力、労働内容によって給与が決まるが、日本では社歴や年齢、性別によって給与に差が出る。 冒頭で述べられていたことだが、そもそもジェンダーに関する問題以前に給与体系が違うのだというのは新たに知ったことだった。
8/20 みほ, 私は女子大出身なのだが、就活の時「これからは共働きの時代」「王子様を待つのはもうやめよう」等大学から散々言われてきた()のに、いざ社会に出てみると今度は結婚・出産だのと期待され、言葉には出来ない窮屈さを感じていたので読んでみた。今は昔よりは女性にとって働きやすくはなったんだろうけど、結婚・出産しても社会でより長く働いていくことが今後の課題だと思う。法律が成立したとしても、人の意識まではそう簡単には変えられないのかと思った。じゃあどうすればいいんだという解決策をもっと掲示して欲しかった。
9/10 年300冊の読書家★厳選の1冊, ジョブ型雇用ではない日本にとって 雇ってから、職務をいろいろと行わせる過程で、女性は途中で働けなくなるので雇いにくいし雇われにくい 一般職と総合職という言葉の成り立ちや現状もしれた。
11/17 Special77, 女性労働者のこれまでの現状が良く分かった。女性やそれをとりまく社会環境はこれからどうすべきかについてもっと言及してほしかった。
2020/1/29 : ひぐ, いわゆる男性とバリバリ働きたい女性を同列の処遇にするには、、無制限残業をなくすなど、いわゆる男性側の業務内容を見直すべきというように私は読みとりましたと。つまり、いわゆる女性の働き方をスタンダードにするのだと。子育て真っ最中、夫婦共働きの私からすれば、そうだよなと思わされる一方で、釈然としない部分もあり、難しい問題だなと。とにかく、世界のジェンダーギャップ指標だとか鵜呑みに語らんといて欲しい。。
2/1 じ, 労働場面において未だ残っている女性差別を、日本型雇用システムの成り立ちと展開を通じて考察する書。諸外国における雇用法制の展開も交えながら、豊富な資料を基に日本型雇用システムの特殊性と女性の困難を丹念に描き出している。男性ゆえの困難があり、むしろ男性が差別されているというようなことを主張する一部の人々はもちろん、すべての男性が読むべきように感じる。
5/10 木麻黄, 大学に通うくらいの娘がいるとなると、働く女子の運命に漠然とした不安を抱くのは当然なことでしょう。終身雇用制の弊害が叫ばれて久しくなった後も、はんこ文化、ファックス業務等の非効率な職務はなくならず、働く質の低さを量でカバーする旧習は、コロナ禍で改めて議論の的になりました。終身雇用保障と引き換えに、事実上、無限定の労働義務が温存されていた働き方の本質を示す一面ではないかと思います。この硬直した雇用文化の中で、出産や妊娠を機に優秀な女性が排除されてしまう構造は、どう考えても国力の低下に結びつくわけです。
8/15 ジャック, 雇用をジョブ型にできれば、男女平等に近づきそうだ。ただ、入口は従来のメンバーシップ型雇用にして、35歳ぐらいからをジョブ型にすると良さそうだ。ただ、明確に35歳とすると、高齢出産を助長するだけなので、出産や育休を考慮した形にするとよいかと思われる。
9/17 プチ, ちょうど就活に一区切りついたので借りて読んだ これはジェンダーだけじゃないけど制度が差別を作ることはあってはならない、けど制度作る側の差別意識が残っていたら???と考えて頭をかかえた 私が性別など特に意識せず過ごして、働くことができるのは先人たちのおかげ 次世代のために形骸化している制度とか、根本的なマインドの部分から叩き直すために、微力ながらでも突き進むしかないと心の底からおもった、本当に
2021/2/26 : 金糸雀, 変にフェミニズムに偏ることなく、働く女子(女性労働者)の歴史的変遷についてわかりやすくまとまっている。昔から、女性労働者は都合の良い存在として扱われてきたんだなぁ。
3/7 ??, 共働きを目指して婚活しているので読んでみました。職場でなんとなく感じていたことも言語化されました。著者は労働省や東大に奉職したこの分野のプロです。文章も上手いですね。
7/18 コニコ, 日本型雇用システムを、女性の労働問題の観点から歴史的に分析した前半が刺激的だった。日本の、戦時中から現代にいたる紆余曲折が縦糸になり、世界の状況が横糸になって、説得力があった。男性の終身雇用、世帯、生活給の概念、第一次ワークライフバランスの空洞化等が、高度成長の成功体験として今の働き方改革を阻害していると痛烈に感じた。著者の論点は注目すべきだが、本のタイトルに「働く”女子”の運命」としているところが、なんだかなと思った。いつまで、女子なんだか、女性でしょ。
10/9 みっつー, 労働問題のうち女性労働に関してフォーカスし、欧州との違いを対照的に示しつつ、これまでの歴史的経緯を述べる。日本型雇用形態を残しつつ「活躍」を論ずることへの違和感が言語化された。キャッチーな書名だが、悲観的な結末にいくでもなく、また未来図を描くという内容でもなかったように感じる。女性労働問題の論点と変遷を把握するには優れた一冊である。
10/9 yucco, 会社に入ってから自分が女であることに気づいた、というエピソードはかなり分かる。そしてバリバリ働くと意気込んでいた人たちより、こだわりが少ない人の方が長く勤める傾向もなんとなく理解できる。男性と比べて、働き方が分散しがちな女性には割高な仕組みが必要というのも確かにその通りではあるし、女性の活躍とは男性並みに働くことなのかという問いには首を横に振りたい。しばらく目を背けていたことを思い起こさせる内容で正直なところ疲れる読書ではあったけど、やり過ごすわけにはいかないな。
2022/1/12 : 近江, 冒頭に大まかな結論が書かれており、その後は引用を中心とした本。100年前からの法律、法令も引用する割にはその解説が少なく非常に読みにくい。また女性の労働環境を解説するための、日本の男性の労働環境の説明に終始している章もあり、やるせなさはある。その一方で「生活費を稼ぐための男性ーあくまで補助な女性」の対立構造を始め、賃金システムに関する労働者側の杜撰さ・怠慢さ、男性並みに働く女性に困惑する経営者の強引なシステム化等、日本の賃金システムの歴史などに触れられた点は面白い資料だった
1/24 : レイノー, 2015年刊行。著者は労働政策研究・研修機構主席統括研究員、元EU日本政府代表部一等書記官(労働省)・衆議院調査局厚生労働省調査室次席調査員。◇図。◆著者は、現代日本における就業が、欧米的な就職ではなく、「就社」だという。これを換言すれば日本の就業に関する社会構造は、メンバーシップ型社会であり、ここで重要視されるのは職務遂行能力でなく、忠誠心とそれを具体化する行動だけだと。◇しかもこのメンバーシップの対象に女性は全く含まれてこなかった。つまり日本近代史においては、女性は「就社」すら要請されずに来たのだと。
しかも、この現実に加え、旧工場法(年少者や女性の保護目的)の制定すら、例えば、近時は何かともて囃されている渋沢栄一が猛烈に反対する(所詮、渋沢は渋沢でしかない)など、女性を含む労働者を馬としか見ていない社会でしかなく、かような中で女性は、就社は勿論、就業からすら排除されてきた。これは近代史の家制度という差別的構造を前提とする。◇本書は、近代日本の家制度(性差別構造)とその変遷を横糸に、近代以降の賃金体系と変遷を縦糸にし、かつ労働経済の理論面(マルクス経済学と新古典派(近代)経済学双方)に関する解説を加味。
そういう論法から、女性労働者の地位・職務・給与体系がかかる家制度や戦後の性別分業体制を助長促進した様を詳しく見る書だ。◆ここで注意すべきは、日本のマルクス経済学者、労組の理論的支柱が、生活給指向(=性別分業制)を助長する理論構成をしたこと。すなわち、そもそも労働力の再生産に必要な支払いが賃金である(マルクス経済学)。再生産には労働者個人の生活(生命維持が中核)の他、種(というよりも未来の労働者階級か)の維持、つまり家庭内での子作り・育児・育児の担い手としての母親の生命・生活水準の維持確保も含まれる。
ここで措定されたのは生活給制度(基本給算定につき、職種や役割でなく、労働者の年齢と扶養家族数が基本になる)。家族手当の増大も生活給とは異なるものの同一指向性を持つ。これを労組も支持してきた。結果、性分業体制を給与の面でも促進することとなってしまったと。◇とはいえ、非マルクス主義経済学者(近代・新古典派経済学者)は、かかる生活給給与体系を否定し展開した職務給制度、あるいは過渡期の方法として提唱し採用された職能資格給制度も大概だ。この点、職能資格とは職務遂行能力を元に格付けされた職能毎で給与を決定する。
この制度をみるに、職能資格の基礎たる職務遂行能力は、著者曰く、能力考課・情意考課・業績考課に区分され、このうち前二者は考課担当者の主観で決定。されるやる気や意欲といった情意は勿論、能力も潜在的能力が考課対象となっているためだ(ところで個人的には業績考課も果たして客観的判定が可能か疑問。仕事を獲得・遂行・完成、そして売掛回収までの過程を完全に1人で行ったのであれば兎も角、それは従業員ゼロの個人企業のみに妥当し、通常・大多数はチームを構成して職務を遂行する。つまり組織体とは潜在的にはチーム関係を不可避とする。
そのチーム内・組織内において、当該業績に対する貢献度の差、つまり業績にへの因果的影響力の差を正確に測定することなどできはしないのだ)。◆さらに言うと、定時帰宅が「非常識」だとする認識が蔓延していた前世紀末までは、労働基準法の基本的前提・原則形態などどこ吹く風だったのだろう。女性の就労問題を中核としつつ叙述される本書だが、結局は労働問題、就中、就業時間内に終わらせるための業務改革・生産性向上の措置がなされていないことに行き着く。つまり、長時間労働と悪い意味での薄利多売が生産性向上の機会を喪失させたのだと。
これはまさに日本の労働慣行と労働生産性の根本的問題であるが、そこに突き当たったような読後感である。
2/8 デルタ亜鉛, ジョブ型雇用とは採用時から職務や勤務地や労働時間などを明確化した雇用契約を結びその範囲のみで仕事を行うという欧米では一般的な雇用形態の事で、メンバーシップ型雇用とは職務を限定せずに企業共同体のメンバーとして迎え入れられ担当する仕事は命令次第となる、非常に強い人事権を認める代わりに命じられた仕事がなくなった場合でも会社が別の業務に配置転換させる義務を負うなど、共同体の一員として簡単には整理解雇されないという日本独特の「正社員」雇用である。欧米もかつては男尊女卑の思想が強かったが、ジョブ型雇用社会にとってある
人を採用・昇進させるか否かの基準はジョブを遂行するスキルがあるか否かであり、公的な職業資格によって女性がジョブを遂行するスキルがあることを示すならば男尊女卑の考えを持つ人達にもそれを拒む根拠が無い。ジョブもスキルも企業を超えた社会的基準として存在しているのである企業の中だけでそれと違う事はできない。色々と抵抗はあってもジョブ型の仕組みに乗って女性の社会進出が進んでいった。これに対しメンバーシップ型社会では、ジョブやスキルではなく新卒採用から定年退職までの長期間で企業が求める様々な仕事を時には無理をしてでも
やってくれるだけの人材であるかが求められ、そこでは数十年に渡って企業に忠誠心を持って働き続けられるかどうかという「能力」やどんな長時間労働でもどんな遠方への転勤でも喜んで受け入れられるかという「態度」を査定され、それができないと男性並みには扱われない。世界的に男女平等が進められたのは一九七0年代から一九八〇年代で、日本もその流れに乗り男女均等法を作った。しかし日本にとって最大の皮肉はこの時期が日本社会が日本型雇用システムをひたすら自己賞賛しメンバーシップ型の感覚が社会を覆った時代であったということだった。
その為ジョブ型を前提に構築された欧米諸国の男女平等法制や法理をそれとは真逆のロジックで動いているメンバーシップ型社会に無理矢理合わせる形でなんとか導入しようとしてきた。例えば、欧米のどの国でも男女平等の出発点はジョブ型の大原則である男女同一労働同一賃金を男女間に適応する事である。しかし同一労働同一賃金原則それ自体は、男女格差が男性と女性が違う仕事をしていて男のジョブは賃金が高く女のジョブは賃金が低い事が多かった状況、つまりジョブの分離に対して何の力もない。そこで、賃金面では同一労働同一賃金よりもさらにラデ
ィカルな異なる職種であっても「同一価値」の仕事であれば同じ賃金を支払うべきだとする「同一価値労働同一賃金」が、雇用面では女性の割合が少ない職種の女性の割合を増やしていくように個々の企業が行う自主的かつ積極的な取り組みである「ポジティブアクション」が、欧米では進められていった。(異なる職種について同一価値であると評定するのは簡単ではない。特に産業別の労働協約でジョブごとの賃金を決める事が普通である、つまり産業別労動組合が主流である欧州諸国では労使の決めた賃金をひっくり返そうという事になるので抵抗も強い。これ
に対し、日本ではそもそも雇用も賃金もジョブとは無関係で同一労働同一賃金原則が存在しない。労働基準法に男女同一賃金が書かれているが、男女別々の賃金表では違法になるというだけで年功をベースにしながら「能力」と「態度」を査定して決められる賃金に格差が生じても直ちに違法にはならない。それがわかっている為、日本の男女平等政策は長らく賃金格差問題に触れないよう気を使いながら進められてきた。日本の職場では性別職務分離は欧米より少ない。しかしある一時点でみれば似たような仕事をしている男性と女性が、長期的な職業キャリアでは
全く異なるコースを辿るのが普通で、人の処遇がジョブではなくコースで分かれる日本では欧米のような「ジョブの平等」は意味が無い。これに応じて設けられたのが総合職と一般職という「コースの平等」であった。「総合職」=基幹的な業務の職種 「一般職」=補助的な業務の職種 であり、「職種」といってもジョブとは関係無く、これは男女別社員の働き方を明確化したに過ぎない。1990年半ば以降、日本では様々な分野で規制緩和政策が進められた。ある種の論者に言わせるとこの規制緩和が古き良き日本型雇用が崩壊し、社会が不安定になったとい
う事になる。この本の著者は、その本質はそれまでの日本型雇用を否定すること事無くその制度を維持する為にむしろその中核をより純粋に少数精鋭化しながらもっぱらその周辺部を狙って規制緩和してきた事だとしている。つまり中核に位置する正社員に対する雇用保障と引き替えの職務・労働時間・勤務場所が無限定の労働義務には手をつけず、その周辺部の非正規労働者を拡大する方向で政策が展開されてきたという事である。総合職という男性コースに入った少数の女性達は戦場主婦やパート主婦が家事をやっている男性達と同じ土俵で仕事も時間も空間も無
制限というルールの下で競争しなければならない。一方、一般職という女性コースはこの時期に企業から存続の必要性が失われ、契約社員や派遣社員という形で非正規化が進行する。パートタイマーという「身分」の非正規労働者と混ざり合い2003年にはついに女性労働者に占める非正規労働者の割合が半分を占める事になる。1990年代に一時的に流行した成果給は仕事と人のどちらに値段がつくのかという賃金論の基本が全く無視され職務無限定というデフォルトのルールに何の変更も無く「成果をあげていないから賃金を下げる」理屈付けの材料として強
行された。日本型雇用による職務の定め無き成果主義の強行は労働者の不満 のもとに2000年代には批判が起こった。ただその批判は「ポストで処遇する」日本型雇用を懐かしむばかりで、日本型雇用の問題に向き合い将来の展望を開くものではなかった。今日の女性の労働問題はこれらの延長線上にある。総合職女性はグローバル化の掛け声でますますハードワークを求められ、一方で非正規の女性は低処遇不安定雇用のままその仕事内容はかつての正社員並あるいはむしろそれより高い水準を求められるようになっている。過去20年の規制緩和路線は日本型
雇用を崩壊させるどころかむしろその歪みを増幅強化してきたように見える。(ただ、規制緩和をしなければ問題が発生しなかったという訳ではなくずっと昔からその歪みは存在していた。)女性=必ず結婚する、必ず子供を産む、必ず子育てをする、必ず家事をする という考えに問題はあるが、用は日本の雇用体系は「会社に従順で健康で家事の大半をやってくれる配偶者が存在する既婚(その内そういった人と結婚する)男性」だけを想定して制度設計されておりそれは今も制度自体は変わっておらず、そのモデルから外れた人間には非常に厳しい社会になって
いるという事です。今でも「日本の衰退を表現する」為に、「日本型雇用の崩壊により終身制は無くなり・・・」などという事を言っている論者は沢山存在していますが、そういった人達はその発言が何を擁護する事になっているのかよく考えてほしいです。
5/1 天婦羅★三杯酢, 新書なのに、版を6つも重ねているというのは、これが読み捨て御免の流行ものではなく、深刻な女性労働者の苦境に何らかの指標や思考の枠組みを提供しているからであろう、という気持ちもあった。 しかし、読後の感想としては、政治、行政、雇用者、男性労働者(組合)、そして当の女性労働者たちの、戦前から続くせめぎ合いの経緯は知れたけど、さてこれはどうしたものだろう、という困惑だけが残った。 あと、ジェンダー的視点が強く、男女の生物的性差に関して、4Pしか割かれてない事にも、モヤっと来た。
11/6 みかん, あとがきにあるように、女性の労働について、「徹頭徹尾日本型雇用という補助線を引いて、そこから論じた」ということを理解して読む必要がある。この本を読んで、ぼんやりしていた自分の価値判断が怖くなった。
2024/1/14 kusomatsu, 女性の労働環境の原因がそのまま日本型雇用慣行の仕組みの説明になっている。 海老原嗣夫氏の提唱する「途中からジョブ型にする」雇用モデルが日本にとって現段階での現実的な解だとした上で、そのモデルでは妊娠出産する女性が高齢出産になってしまうとのこと。 どうすりゃいいんだ…
6/19 孔明, 主に明治維新後の社会で雇用される女性の歴史を解説した本。「男女平等」と建前では叫ばれても、依然として働く女性の1/3は不安定な仕事にしか就けず、それがそのまま低賃金による貧困問題にも繋がっている模様。学生時代に「男女の格差」を感じた人は少ないだろう。しかし、学生という安全な壁を取り払われて社会の荒波に晒された時に、多くの女性は「雇用においては歴史的に女性は男性に比して著しく立場が弱い」という現実を突きつけられる。積み重なった歴史が高い壁として立ちはだかると学生時代に理解できていた女性が何人いるだろうか。
6/23 Chi___z, 2015年の本を2024年に読む。日本のジェンダー意識、あまりにも変わってなさすぎでは?とやや絶望。ただ、働き方に関する大きな変化としては、コロナ禍を経てテレワークが選択肢に増えたことだろうか。男性も女性もライフワークのライフに目を向ける時間が増えたのでは。テレワークがあるから家庭と仕事ギリギリ両立できているという先輩方も多い。
○ブクログレビュー
2016/1/4 : yuk1513, メンバーシップ・長時間労働・終身雇用と「男性」という要素は切り離せないものなのだと強く感じさせられた。
1/6 : 井上, @女性の労働史・日本型雇用の生成史という歴史的記述、A日本型雇用がいかに女性の活躍を難しくしているかという現状の分析、の両点につき興味深い分析がなされている本だと思います。
@まず、第一点について。日本のメンバーシップ型の雇用が、戦時中の皇国勤労観を基礎として、戦後の労働運動の成果として受け継がれたという記述など、さまざまな面白い歴史的記述がなされていました。
A第二点について。日本のメンバーシップ型雇用は、銃後の女性によって支えられた男性をモデルに組み立てられたものであるがゆえに、男女平等も、女性がそうした男性のように働くことができる平等とされており、育児や家事などの負担を負う女性の活躍を難しくしていることが指摘されています。
育介法での労働時間規制(17・18条)への言及などを通して、無限定な労働義務を課す日本型メンバーシップ雇用の異常性が炙り出されていく過程が非常に面白い記述となっていました。あとがきで「本書の特徴」として、女性労働を「徹頭徹尾日本型雇用という補助線を引いて、そこから論じたところにある」としていますが(250頁)、むしろ、女性労働を補助線にして日本型雇用を論じた本といった印象があります。
本書で指摘されているとおり、ジョブ型雇用にはスキルのない若者の雇用問題もあるので、問題は簡単ではないと思います。
1/31 : 0720iori, メモ。賃金=労働力の価格=日々再生産が可能になるよう維持するだけの価格。搾取とは利潤の存在。日本の統計的差別による悪循環。
このテーマについての本をよむたび、結局家庭観と仕事観が変わらない限り、制度をつくっても絵に描いた餅と感じてしまう。
2/6 : 大豆, アメリカで人種差別法案を撤退させるために男女平等条項を入れた結果、本会議を通った話は面白かった。
使う言葉が強い。楽しく読める文章ではない。
2/13 : showide, 日本型雇用の中での男女差別の背景が詳しく解説している。グローバル化の中で、男女平等を基盤として、雇用システム、福祉システムの新しいあり方が求められていると感じた。
2/20 : mina, 歴史とともに働く女性を取り巻く問題を分かりやすく説明してある。非正規労働については問題が大きすぎるとのことであまり詳しく取り上げていないので、また別の機会に説明してもらえたら嬉しいと思う。
3/11 : minarua, 今までの日本の女性の働き方からすれば、とてつもなく恵まれた状況だということが理解できた。
日本の賃金はは生活給が基本。だから女性に高い賃金を払う必要はない。
賃金格差の問題は、男性の中での問題であって、男女間についてはまともに検討されていない。。。
過去何十年にも渡って築かれた、男性が無制限労働&女性が家庭を守るというのは何十年も消えることはないと悟った上でこれからの働き方を考えなければならないと思いしらされた。
3/23 : あきまな, 非常に分かりやすく、日本の賃金体系や、長時間労働の原因がなど書かれていて、大変勉強になった。
日本が女性を、特にワーキングマザーを活躍させられるはずがない、と痛感する一方、その状態から何ができるのかを考えるきっかけとなった。
4/23 : かえるのこ, 雇用均等法以降の就業者には見知らぬ世界ばかりで、社会法やったはずなのになあ、とびっくり。大層緻密に世相と立法の展開を教えてもらえた。世の中こんなに仕事できる人でないといけないのかな。
4/28 : boo_marie, この錚々たるレビューを見ると、私には相当理解力が欠如しているのだと窺える。固めの文章に歴史の羅列。一応女性活躍推進法に軽く関わりながら働いていますが、私が欲していた情報とはGAPがあった。なぜ、女性が軽視されているのか、以上に、どうしたら、セクハラや差別などから解放されるかを手厚くしてほしかった。
6/18 : kazuosogou, 内容はもっともだが、目新しい理論が無い。これでは女性労働者は納得しないだろう。
6/28 : tomtomusc, 戦後の女性の労使関係史をまとめた新書だが、(戦後の)日本的労働観がその前提としてまとまっている良書。
欧米の仕事内容が規定された労使関係は、もともと女性と男性のジョブを分け賃金格差もあった。1950年ごろを見れば男女差別は日欧米共に歴然としてあった。
現在の欧米では流動性の高い就職状況下で規定されたジョブと賃金が結びつくことによって、女性を賃金の高い職につけるというアファーマティブアクションで分断の壁を少なくすることができている。一方日本は、流動性がなく、会社が従業員の生活給を出す著者の言う会社に従業員の生活が取り込まれるメンバーシップ制を敷いており、ジョブと賃金が結びつかず、無理やり、総合職、一般職という職業コースで賃金の区分けを行った。またこのことでメンバーシップ制度がそのまま温存され、女性を総合職ルートに取り込んでいく際に、ワークライフバランスや子どもや介護対象のいない他の従業員との軋轢が生まれることとなる。
7/9 : bukurose, 今なおなぜ”女子”が働きづらいのか、明治期からの女子の働き方、日本の雇用(男性の)の歴史を概観することで、今の”女子”の置かれた状況をあぶりだす。
欧米では日本より女性が働きやすくなっており、M字型も台形型になっているが、それはそう昔のことではなく60年代になってからだという。その源泉は賃金に対する考え方で、欧米では企業の中の労働をその種類ごとに職務(ジョブ)として切り出し、その各職務を遂行する技能(スキル)のある労働者をはめこみ、それに対して賃金を払う。経理のできる人、旋盤のできる人といったように。なので女性の労働問題は、女性の多い職種はおおむね賃金が安く、男性の多い職種(管理職とか)に女性も進出する、ということであったという。
それに対し日本は、会社のメンバーを募りメンバーはどんな職務内容でもやるというやり方。しかも賃金は労働者の生活を保障するべきものである、という生活給思想が根本にある。それは大正11年に呉海軍工廠の伍堂卓雄の発表した「職工給与標準の要」であるという。それは第二次大戦中、戦後の労働運動の中でも継承された。扶養手当の思想はここから始まっていたのだ。
そして85年に均等法ができるが、それは世界的に男女平等が進められた時代で、欧米はジョブ型に立脚して女性の雇用を進めたのに対し、日本は生活給という日本型雇用・会社のメンバーとして一丸で働くという立脚点で進められた点にねじれがある、というのだ。
日本型の女性労働の平等化は会社のためなら深夜でも外国でもいとわず、どんな仕事でもやります、という男性の土俵に女性も乗せるもの。均等法から30年、ワークライフバランスという言葉がむなしく響く。
7/20 : shiitake, 良い本。ハイパー知的刺激あった。
10/10 : ズゴッ子, 今なお女性が労働しずらいのはなぜか?というのを、戦前にさかのぼり、紐解く。状況整理に役立った。
ただ、個人的には、3つの会社とその取引先をみてきた範囲では、高い能力スキルを維持している人が女性だという理由で不当な扱いを受けたのはみたことないので、府に落ちたわけではない。能力あった人が、恋愛、転職、出産、育児、親族の死、などのライフイベントをきっかけに、スキルや集中力をおとし、結果、本人にしたら不満な扱いをうけるのはある、男女とわず。そうしたライフイベントにより変わるのは、圧倒的に女性が多い。それを社会制度だけのせいにはできない。楽に流れても「運命」、社会にあらがっても「運命」。
ついでに、「同一労働同一賃金」てイミフ。「同一成果同一賃金」ならわかる。
10/16 : 08thse, 現在の日本の賃金の仕組み/歴史を知るという点ではすごく良かった。
ちょっと固くて読みにくい部分が多めでした。これは人に依りますね。
あと、結局これからどうしたらいいかってのは、考えましょうというオチでした。
12/10 : mishuranman, あー面白かった!うん、ものすごい説得力。私の選択をこうやって説明してもらうと。
12/21 : hisamo99, この著者の新書を何冊か読んだことがあるが,どの本も説明がわかりやすく説得的であった。今回の本もどうようでわかりやすく説得的であった。この著者のように複雑なこともきっちり整理できるようになりたいと思った。
今回は,日本の女性労働の歴史であったが,日本の雇用の歴史も同時に振り返ることができた。
最後のほうで,女性の労働を論じるにあたって非正規雇用をとりあげなかった理由が述べられているところで,非正規雇用だけで1冊書けるとあったので,非正規雇用をテーマとした次作が出ることを期待したい。
2017/1/25 : wataru, 結局、他の社会システムと同様、設計は全て男目線。男から見た女、という視点で社会は動いている、動かされている。
女性は本当に多くの制約の中で人生の決断をしているんだと感じた。正解もないし、ロールモデルもないし、制度も整っていない。社会全体を考えた時に、圧倒的にもったいない状況を作っているのが男自身であると思う。でもその状況を変えてしまうと自分たちに不利な状況を作りかねないと思ってるから考えようとしていない。この連鎖を食い止める行動が必要なんだと思う。
男女雇用機会均等法が制定されたのは1985年。若年雇用問題の中心課題ですらジェンダーバイアスに満ちた議論のまま。
女性の「活躍」は、今の社会の文脈では男性正社員並みという含意を引きずってしまう。やめよう、そんなの。
5/14 : dayd, 日本的賃金制度や現在の労働時間は女性が家庭に入り男性が家計を支えるというモデルを想定し、作られたものなので女性の定年が引き延ばされて育休制度が導入され男性も家庭に入るようになった今、そのシステムのいたるところにひずみが生じうまく機能しなくなっている。
また、日本の雇用の仕方もかなり特殊で新卒一括採用や総合職、一般職といった現在も当たり前に行われている事が何を発端にして実施されだしたのか理解しておかないと不利益を被ることになるだろう。
日本の労働問題を解決するためには根本的な見直しが必要であり、本著はその問題を的確に指摘した良書だ。
9/7 : zanzan1205, 読み始めてすぐに終了と判断。女性の労働について歴史的経緯も含めて詳しく解説しているが、どうにも関心を持って読むことができなかった。
大学生にはいいかも。
10/20 : Integrated-Odds, タイトルで読者を選んでしまっているが、日本の雇用政策や歴史などを整理されており、非常に勉強になった。重要な内容が多く再度読み返したい。
11/29 : かえるのすみか, この本は日本の女性の明治以降の労働史をていねいに紹介している。「女子」は結婚したり子供を産むので、長く雇ったところで荷物になるだけ。だから企業社会は若くて社会勉強をさせてあげられる軽い労働をするための女子しかいらない。それ以上の仕事をしたいという女子には分厚い壁だ。というようなことが書かれていた。
結婚したり子供産んだりしてると働けない。働いて生活費を稼ぐことができないということは自分以外が稼いだ生活費で食べて服着て屋根で雨風をしのぐことしかできない。私は何よりそれが自分としては嫌なんだ。シンプルに生活を自分の手で全うしたければ妊娠はできない。もう年齢的に妊娠はお役御免になりそうなことは少し安心だ。私は蜂社会だったら働き蜂だ。巣の壁ををひたすら塗り上げる。そんなに重要な仕事なんて望まない。会社でしたいことなんてそんなにないんだ。若くて社会勉強という働き方ではない場所は実際はあり、私はそこにいる。だがそういう生き方ができるのも先達たちの努力のたまものなのかな。たぶん50年前だったら日陰の座敷牢だろうし。おてんとうさまの下の道に寄れば時々あったかいし感謝しよう。
そういや私は30過ぎたとたん独身だと母親のリカちゃんハウスごっこの台本(20代で結婚し孫を産む役柄である)に合わないとして非難されて、で東京に出てきたとこもあるから、働く女子の運命は家庭内にもある。独身でボーナス貰ってる存在は母親が許さないのである。むしろ、単身で飛び出すことにより自由になった。子供はあまり生まれない世の中。人口が減る、若い人材は数が少なくなり、経験を積むチャンスもなかなかない中、私の世代以上の人材が搾取の使い捨てではあれ中心になっている。私はそれで現在は何とかなるが、個人を離れて全体を見れば危ういがだれがどうしたらよいのか?って感じだ。
2018/2/4 : 2nd Horn, 本書は女性・職場・社会との連関を、近現代史、特に法令・政策の観点でまとめられている。自分自身は均等法施行後に就職したことと業界の関係もあり、日々の仕事の中でジェンダーギャップをこれまで感じる機会はほとんどなかった。しかしそれは、社会一般から見ればかなりレアな例だということが一読してわかった。そうした背景もあり、女性と労働のレリバンスは課題意識になかった。本書では女性にまつわる現行の制度が先人たち(特に女性)の労苦の上に成立していることが、史的に説明されている。まだまだ問題が山積している現代社会に、こうした諸問題に取り組める人材が、各所で求められる。とすれば大学教育が果たせる役割はまだまだ大きい。
本書の題名がやや本文と距離感がある。やはり編集部側の意向なのだろう。
2/5 : まり, 歴史がよくまとめられているが、働く女子当事者としては、特に得られたものはなかった。
7/21 : aivysm, 1章読みづらすぎ問題。結局小難しい議論をこねくり回してこの辺やばいよねー、っていう指摘で終わってるので、あまり学びにはならなかったなぁ。というかこういう社会問題について背景知識が足りなすぎる問題。社会問題全般そうだけどもうちょっと年取ってそういうことを考える当事者にならない限り限界あるかな。
10/24 : bqdqp016, 労働問題の専門家による、女性の労働環境を中心に日本の雇用システムについて論じた本。精緻な調査に基づく学術的な内容となっている。特に、女性の雇用のあり方について、明治から現代に到るまでの経緯についての記述が興味深かった。
10/29 : akiney, 女性労働問題の本質は総合職正社員の実質残業無制限と転勤無制限制にあるということ。 だからこれに対応しにくくなる子持ち女性は疎外される。 女性の権利保護よりも労働時間規制が大事 組合が派遣社員の権利保護に消極的なように歴史的には女性労働者の権利保護にも消極的だったということも知りえた。 雇用問題の議論にも流行り廃りがあり、自分がどのような制度的文脈のもとで仕事をしてきたのか改めて認識できた。女子社員に対する自分の考え方もこの文脈の影響を無自覚的に受けてきたのだということに気付けたのも良かった。(人は皆、過去の理論の奴隷) 関連法案の紹介。過去の判例など無味乾燥にならぬように引用されていて参考になる
11/3 : oaktree0426, 著者の新しい労働社会を読んだ際も思ったが、現在問題となっている様々な労働関係の問題を考えるに際して、メンバーシップ型雇用システムという概念は、補助線として抜群の切れ味を有している。本書は、その概念をもとに、働く女子について考察が加えられている。ただ、メンバーシップ型雇用システムという観点から考えると、女性労働の問題は、必ずしも女性労働に原因があるのではなく、雇用システムの問題が女性にしわ寄せされているということがよくわかる。これは、東京医大の入試不正操作の際に起こった議論でも感じたことと相似形であった。さて、切れ味鋭い女性労働問題の解説の後、では果たして、どのような道を今後女性の労働は、また、日本の労働社会は、進んでいくべきなのか、そこに至って初めて、この問題は解きほぐしがたい、錯綜したものであると気づかされたのだった。
11/4 :inu, 難しい。どうすれば良いのか悩ましい。
11/23 :せんり, 労働についてしっかりした本を読みたくて検索して著者を発見した。書評から見ても、丁寧に書かれているっぽいので買ってみた。
12/30 : sazanami, ジェンダー
2019/1/20 : quazism, 濱口氏の本としてはしゅこうを変えたタイトルだったが、内容は他の著書と同じくきっちりしている。1億総活躍の捉え方を少し変えた方が良いのかも。
6/5 : harmonixy, 女性活躍推進法と言う
愚かな管理法が作られた
自主的な選択を無視した
見かけ上だけの女の地位を
上げる行政指導
こんな無駄して嘘に苦しみ
格差社会に逃げ込まなくても
無条件のベーシックインカムで
有り余った余剰生産物を再分配すれば
全ての生命に行き渡り
対等な関係の中で
それぞれの創造を膨らませる
冒険に集中できる
11/17 : dai-ai, ●日本のメンバーシップ型社会では、ジョブをこなせるスキルがあるから採用したり昇進させたりするわけではありません。新卒採用から定年退職までの長期間にわたり、企業が求める様々な仕事をときには無理をしながらでもこなしていってくれるだけの人材であるかどうかと言う判断がなされます。女性は目の前のこの仕事をどれだけきちんとこなせるかなどと言う些細なことではなく、数十年にわたって企業に忠誠心を持って働き続けられるかと言う「能力」を査定され、それができなければ男性並みに扱われないのです。
●マルクス経済学で言う賃金とは「労働力の価値」。労働者がずっと労働者として働き続けられる程度の生活ができるギリギリのお金が労働力の価値と言うことになります。
●技能が高まるから賃金が上がるのではなく、ともかく年齢に連れて賃金を上げてやらなければならないからこそ、その賃金に見合う機能をつけさせようとするのだ。ただしその労働者が男であると言う条件付きで。
12/28 : harukakudo, 性別による差別以前に、日本では法律で労働時間の上限が定められてないことを知って驚いた。てっきり、週40時間と決められてると思っていたけれど、筆者の言う通り、それ以上は残業になる、と線引きする区切りのことで、それ以上働けない、という時間ではない。
女性がまともに働ける状況になるには、まず、そもそもの仕事に対する考え方が今とは別のものにならなきゃいけない。
職務を遂行する技能のある労働者として、欧米の会社で働いてみたいと思った。
2020/8/25 : ako, 日本の雇用システムの歴史的流れとその中の女性労働者の立ち位置が整理されていてとても読みやすくわかりやすかった。
ワークライフバランスには、労働時間を規定する第一段階と柔軟性をもたせる第二段階があり、日本は第二段階については他国と遜色ないくらい充実してるのに第一段階が空洞化(時間無制限な労働義務)しているから、育児や家事で時間が制限されることが決定的なデメリットとなり、結果育休世代がジレンマに投げ込まれるとの説明は納得感あり。
国民は勤労することで国家に奉仕し、国家は家族含めて勤労者を守るという立て付けが、現在も企業と社員の関係性の中で生きている。
日本がメンバーシップ型からジョブ型に移行するのはまだ相当ステップが必要になるのだろう。
2021/5/5 : 小鳥遊小鳥, 変にフェミニズムに偏ることなく、働く女子(女性労働者)の歴史的変遷についてわかりやすくまとまっている。昔から、女性労働者は都合の良い存在として扱われてきたんだなぁ。
10/8 : とーこ, 去年読もうとして数ヶ月かけたけど、途中で挫折。女子がそもそも不利なことはよーく分かったが育休共働き世代への答えは出なかった。
2022/9/3 : Shun, 各所で別資料の引用が多く行われており、その資料も読んでみようと感じました(^^)
10/30 : ちゅん, 女性労働者がどのように扱われてきたかのまとめ本
歴史書みたいな感じで個人的に相性が良くなかった。
12/25 : やまたく, 『働く女子の運命』 濱口圭一郎
2022年10月―12月期 グロービス参考図書
本書でも『若者と労働』と同様に、雇用保障と引き換えの職務・労働時間・勤務場所が無限定の労働義務を負う正社員と非正規雇用の二極化する日本的雇用慣行をベースに論を進めている。
女性はその中で、育児やその他の女性の身体的特徴からなる活動と上記の無限定的な正社員像の狭間で退職し、育児の見通しが立つと非正規雇用での復帰とならざるを得ない状況となる。
濱口氏がかねてより主張するジョブ型雇用やジョブ型正社員像であれば、こうした女性も給与は正社員として、業務はジョブに限定されるため、これまでの日本の少数精鋭的な無限定型の正社員と一線を画し、活躍することが可能である。
本書で興味深かったのは、日本の戦前からある生活給という思想について歴史的に紐解いている点である。20世紀初頭まで日本は年功的な賃金制度はなく、基本的に技能評価に基づく欧米的な職種別賃金であったが、1922年の呉海軍の『年功賃金の歩みと未来』という書物を端緒に、対共産主義的な施策として、生活給と言う発想が出現する。生活給の発想とは、従来の賃金が労働力の需給関係によって決まり、生活費の要素が考慮されなかったことを、労働者の思想悪化=共産化の原因として批判し、年齢とともに賃金が上昇し、家族を扶養する壮年期には家族を扶養するのに十分な賃金を支払うという発想である。ここでは明言されていないが、技能的な観点ではなく、労働者の生活にフォーカスしているため、若者は基本賃金が低く、ライフサイクルとともに技能に関係なく賃金が上がるという発想である。
こうした発想が、戦時中の皇国勤労観と合流し、労働が国家への奉仕である限り、国家は労働の対価としての賃金で、労働者の生活を保障しなければならないという国家社会主義イデオロギーが形成された。その結果、現在の年功序列賃金、終身雇用という日本的雇用慣行が形成されたのである。戦後、この生活給思想はGHQにより批判され、同一労働同一賃金への是正を求められるが、常に綺麗に論点をすり替え続け、現在まで生き永らえている。
特に、マルクス経済学に立脚する労働組合からもこうした思想が受け入れられているのは興味深い。マルクスは、労働力はそれ自身の価値=賃金よりも大きな価値を作り出すが、その超過分=剰余価値は資本家のポケットに入り、賃金として還元されない点を看破し、資本家と労働者の対立構造を論じた。では、剰余価値を除いた分の賃金はどこにベンチマークされると言えば、労働力の再生産=労働者の生活に必要な最低限度となる。この発想から敷衍された先に、労働力の再生産と言う観点では「個体としての生存のみならず、種族としての存続、再生産」が必須であり、種族としての再生産とはまさに妻や子供を養うことである。かつて更迭された某厚生労働大臣の「女性は子供を産む機械」発言もびっくりの、まさに資本主義が人間の生殖にまで掌握しているという理論であろう。こうした観点から、マルクス経済学でも、生活給思想は奇妙な形で合流し、現在まで残っている。
勿論、子供がいる壮年社員を単に労働生産性が低いからと言って、解雇することが良いことではないと理解はしているものの、結局のところ生活給という発想がある限りにおいて、労働者の技術力や労働生産性に自ずと目が行かなくなるのも理解ができる。労働生産性が上がらなくともなぜか上り調子の景気状況であれば、こうした発想も許容されていたが、現代では、許容されなくなっているのが現状であろう。
日本的雇用慣行に紐づく生活給という発想は、ある種奇妙であり、個人としてはやはり報酬は成果やその人物の労働生産性に基づいて評価され、その上で、家族がある人間には会社としてスケールメリットを効かせた形で提供できるベネフィットを享受してもらうという発想が極めて合理的と考える。
個人的には、生活給という発想が、マルクス経済学にも調和しており、ある種資本主義というメカニズムの中で生殖が正とされている点に、一瞬何等かの示唆があるのではないかと考えたが(つまり、生活給発想があれば、若者も生産性を上げるより早く子供を作る方が賃金が上がると考え、子供をつくることに躊躇がなくなるのではないか)、日本の低出生率を見る限り、この仮説は誤っていた。
やはり、生活給発想において、男性に焦点をあて、企業も賃金を多く与え、そうした状況に乗っかる形で社会保障の原資を源泉徴収で賄っていたモデルはとうの昔に限界を迎え、社会保障で言えば、宮本太郎氏も訴えているが、支え手への保障、そして全世代型社会保障という発想に転換してきている。
本書のテーマにも戻るが、生活給発想では、やはり女性は周縁化され続ける。やはり、同一労働に対しては同一賃金を支払うという至極当たり前のことがスタンダードになっていくことが、日本の今後の女性の労働環境の良化につながると考えている。現在の若者や女性がコンサル業界やIT業界を志望するのは、自分自身のスキルの獲得が労働市場で生きていく上で不可欠と感じているからでなかろうか。
2023/7/22 : rafmon44, 戦前、工場監督官の女性が一人。日本でただ一人。今の感覚なら、すごい話だなと思うが、製造業を見回すと、工場で職場長をしている女性は、今だって珍しい。あまり、変わっていない。
この日本初の婦人工事監督官補、谷野せつ。日本女子大学卒。一等国から女の役人がいないと指摘された際に、谷野さんを一枚看板にして体裁を繕っていたのだという。体裁のための女性。これも、今と意識があまり変わらない。
労働者の賃金は、生活するに十分なだけ、与えておけば良い。そこには妻と子供を養う分は含める。労働力は、使い捨て。成功した起業家のみが人間であるかのような価値観。今も変わらない。これを変えるには、起業するか、副業や転職により、雇用者側と対等にネゴができる環境が必要だ。転職に関し、少しずつ社会が変わり始めているが、これは女性の働きやすさにも繋がる。
生活に必要なだけの賃金という目線だから、総合職ダブルインカムに対し、妻が子育てしながら夫一人で稼ぐ家庭との格差意識が生まれている。転勤なしのダブルインカムの方が良い、となり、転勤制度もいずれ瓦解していく事だろう。
一族経営の創業家が地方政治家と結託し己を肥やすための制度は、代替可能な労働力という構図と共に終わりにしなければならない。女性に替える、移民に替える、AIに替える。労働者の発言権を削ぎ落としたい経営側のこれら企みに対し、誰の足が速く、誰が先にゴールするか。ゴールまでの時間の限りが、労働環境改善の猶予だ。
経営は人材確保に苦しみながら就労条件を改善するから、これら代替手段には頑張るなと内心思いながら、表面的には頑張るフリ。面従腹背、利益相反な社員が目に浮かぶ。資本主義の悲劇は緩やかに修正されるが、労働者の発言権と女性の就労改善が一面ではトレードオフ。経営者に有利なテーマ優先という問題は隠されたままである。
2024/8/24 : t00t, 日本型雇用システムの歴史と解説。その上で「働く女子の運命」とは?働く女性が直面する問題はどうすれば解決するのか?解決の糸口までは書いていない。
○メディアマーカー
2015/12/23 : beyondthewelfarestate, お勉強用
2016/2/3 : quazism, 濱口氏の本としてはしゅこうを変えたタイトルだったが、内容は他の著書と同じくきっちりしている。1億総活躍の捉え方を少し変えた方が良いのかも。
2/4 : gooska1002, 読書会
2/10 : bqdqp016, 労働問題の専門家による、女性の労働環境を中心に日本の雇用システムについて論じた本。精緻な調査に基づく学術的な内容となっている。特に、女性の雇用のあり方について、明治から現代に到るまでの経緯についての記述が興味深かった。
3/20 : Yasushi Akiyama, 女性労働問題の本質は総合職正社員の実質残業無制限と転勤無制限制にあるということ。
だからこれに対応しにくくなる子持ち女性は阻害される。
女性の権利保護よりも労働時間規制が大事
組合が派遣社員の権利保護に消極的なように歴史的には女性労働者の権利保護にも消極的だったということも知りえた。
雇用問題の議論にも流行り廃りがあり、自分がどのような制度的文脈のもとで仕事をしてきたのか改めて認識できた。女子社員に対する自分の考え方もこの文脈の影響を無自覚的に受けてきたのだということに気付けたのも良かった。(人は皆、過去の理論の奴隷)
関連法案の紹介。過去の判例など無味乾燥にならぬように引用されていて参考になる
○hontoネットストア
2016/01/11::くりくり 世界経済フォーラムが、毎年男女平等ランキングを発表している。ジェンダーギャップ指数と呼ばれるランキングで、昨年の日本の順位は145カ国中101位。1位から4位まで北欧諸国、先進諸国はほぼ40位以内にランクイン。日本の101はどんなポジションなのか、ラオス52、シンガポール54、タイ60、バングラディシュ64、ベトナム83位、アジア諸国と比べてもずいぶん低い。ラオス以下でてくる国名はアフリカや中南米諸国、東欧など、いずれも経済的に豊かとは思えない国の名前が日本の前に続き、日本の後に続くのは、イスラム圏である。
なぜ、101位のなのか・・・意思決定機関(議員や会社の役員など)の女性の比率が極端に少ない、男女賃金格差など経済格差がはなはだしいというのが理由だ。
働く現場でいえば、さもありなん。会社の役員比率は11%、女性労働者の非正規率は6割近く、全体の女性労働者が賃金としてもらえているのは、男性全来の約半分。女性労働者の6割近くが第1子の妊娠出産を契機に仕事を辞めている。すべて政府統計で発表されているものを紹介したが、これがあからさまな男女差別、人権侵害であると日本は認識してこなかったのだ。
本書は、自分の生活(家族的責任を果たす能力)と引き換えに、終身雇用制のもとで会社人間として働かされる男性労働者のメンバーシップ制のなかで女性を排除する仕組みを作り、男女雇用機会均等法後もその仕組みが本格的に改められなかったこと、長時間労働規制が日本の場合はたらいていないことなどを指摘し、まともな批判をしている。
女性の活躍をうたい、役員を増やすという意図のもとに女性の活躍推進法が制定されたが、一方では労働時間規制を緩和する法案の提出されている。
女性も男性並みにバリバリ働かなければ、役員なんてなれないことになるんじゃないの。このことを仏作って魂入れずというのかもね。
01/17::ドロンパ 日本型雇用システムの変遷をたどりながら、「なぜ女性が活躍できないのか」について、論理的に展開し、説得力があり、多くの学びを得ることができました。これからは、女性のみならず育児、介護や看護、様々な事情を抱えた制約社員が増えるなか、「長時間労働が当たり前」というこれまでの働き方を改革する必要があると痛感しました。
02/04::相如 本書の著者は、近年広まりつつある「限定正社員」制度の火付け役として知られ、ネット上で質の高い(しばしば口調が攻撃的ではあるが)情報発信を行っている。日本社会は一昔前に比べれば女性差別の問題にはるかに敏感になっており、労働の現場で女性が差別されている現状のレポートと、国際比較における日本の男女格差の大きさをデータに基づいて告発する議論も、頻繁に目にするようになった。他方で、なぜそのような差別や格差が放置されているのかの原因については、日本社会における意識の「遅れ」「低さ」という以上に深められてこなかった印象がある。本書が、これまでの雇用・労働における女性差別の問題を扱った類書と根本的に異なるのは、女性差別が執拗に続いてしまう原因を、雇用システムという制度的な問題から論じている点にある。
日本以外の先進諸国は「ジョブ型」である。つまり、人を雇用する場合はその仕事ができるかどうかの能力で判断され、職務の範囲も明確である。だから、その仕事が担えるのであれば、女性であろうと男性であろうと本質的に重要ではない。さらに著者によれば、既存の男性労働者が女性の労働市場への進出に対して、女性が同じ仕事を低賃金で担ってしまい、自らの賃金水準を下げることを恐れたことが、結果として同一労働同一賃金の原則を推進していったという。これもジョブ型社会であることの派生的な効果である。ジョブ型社会でも男女格差の問題はあるが、それはあくまで就いている職種に男女の格差が存在していることである。
日本における雇用は「メンバーシップ型」である。厳しい就職戦線を勝ち抜いた後は、その企業に全人格を捧げる構成員となり、職務や勤務地の明確な定めもなく、膨大な残業や頻繁な配置転換、地方や海外への転勤に至るまで、あらゆる要求を柔軟に受け入れなければならない。これは、体力面に加えて、「出産」「育児」を抱えている女性にとって圧倒的に不利である。そのため日本では女性は「一般職」として、30歳までに退職することが暗黙裏の(そしてしばしば明示的な)慣例となってきた。本書ではこの時期の様々な、女性に対する待遇格差を正当化する言説が、メンバーシップ型雇用の傍証として引用されている。
1985年に男女雇用機会均等法が制定されたが、あくまで男性の「総合職」のキャリアコースに女性も参入させる、という文脈に読み替えられたため、結果的に大多数の女性は途中で脱落していき、根本的な男女格差の解消にはつながらなかった。そして1990年代以降の非正規雇用の急増と雇用流動化のなかでも、その中核にあるメンバーシップ型の雇用システムはむしろ強固に維持された。この時期には露骨な女性差別の言説は少なくなったものの、正社員総合職の過労問題が解消しないという以上により悪化していったことで、男女格差はますます広がっていった。現在喧伝されている「女性活躍」に対しては、著者はそこでは依然としてメンバーシップ型雇用が前提とされている以上、必然的に均等法の失敗の二の舞になる運命にあると批判し、むしろ「ジョブ型」の働き方を広めていくべきであると主張する。
正直なところを言えば、ジョブ型/メンバーシップ型という二分法で全てを解釈する著者の論理構成には、若干の違和感もないわけではない。しかし、なぜ法律的・制度的には世界水準の男女平等が整備されてきたにもかかわらず、現実には世界最低水準の不平等のままであるのか、という問いに対して「進んでいる/遅れている」という評価軸ではない形の説明を試みているものとして、まさに目から鱗の一冊である。
02/14::朝に道を聞かば夕に死すとも。かなり。 働く女子の問題に「日本型雇用」という補助線を引いて、女性論として他書には乏しい付加価値をつけた、と筆者。
『育休世代のジレンマ』から生まれた「マミートラック」分析も行われており、日本型雇用システムがわかっていないと、育休時代のジレンマに悩む総合職女性が増えるままだよ、と警告します。
欠員補充としてジョブの穴埋めをする社会感覚がジョブ型社会。日本は、会社と社員の婚姻関係であり、日本はメンバーシップ型社会です。そして、日本の賃金は家族賃金論です。生活保障を大前提とする賃金体系なので、「お父さんがこれくらいの給料なら、女房子供も養えるだろう」というのが給料の基準です。
意外なことに、その昔、そんな考えが労働組合が賃金要求活動に理論的根拠を与えるものとして、多くの組合に受け入れられ、支持されたという文章に出くわします。
労働再生産は、労働者がずっと働き続けられる程度の生活がギリギリできるお金の程度。賃金は労働者が行う量と質に応じて支払うというのは、マル経からしたら間違っています。マル経では労働力の価値分割があって、女性が労働力化すると、労働力の価値が下がります。介護とかそうですよね?賃金は、労働の価値ではなく、労働力の価格であるというマル経の考え方は、この生活給のロジックを超えて、日本社会で支配的なメンバーシップ型労働社会のあり方と密接な論理的因果関係を有しています。
今は知的熟練論が盛んです。しかし、本流に「女房子どもを支える生活給思想」が根強く残っています。もともと賃金は本人及び家族の生活が成り立つ水準でなければならないことは、アダム・スミスが唱えたことで、こうした限界効用理論に立つ世帯賃金論、賃金生存説にしても忘れ去られ、個人別賃金論が制覇し始めています。
そして出てくるのが「どこもみんな苦しいんだから」です。これが進めば、労働力の生産・再生産の基礎となる家族が解体されるから、労働力供給は先細りとなります。こうしてパラサイトシングルや晩婚化によって少子化となります。
だから、若者に元気がどうのこうのっていう問題じゃない構造が浮かび上がってきます。日本では仕事に値段がつくのか、人に値段がつくのか、という賃金論の最初が無視され、職務無限定というデフォルトがそのまま生き残っている中、その見直しがなく「成果が上がってないから賃金下げる」であり、職務の定めなき成果主義強行だと指摘しています。
企業と社員の親和的関係でうまくいっていた時代はありましたが制度疲労を起こしており、専門職で生きていく女性、特に看護師がそうですが、看護師の育児休業を求めたのは、労働組合ではなく、旧厚生省です。出産育児で退職されては困るのが特定職種の人たちですので、女性の「手に職つける」志向は当然の流れだったんですね。
海老原嗣生さんの、入り口は日本型のままで35歳くらいからジョブ型に着地しては?という雇用モデルについてもコメントしています。女性という変数を加えるとどうなるのか?詳しくは本書の最後の方で。
非正規雇用について書こうとしたら文章が多くなって「この本一冊分くらいの分量が必要だった」から削ったとのこと。という事は、非正規労働者論はいつか出してくれるのかしら?待ってます。
02/27::味噌氏 タイトルや帯文から想像するものから大分かけ離れたかなり硬派で本格的な「明治期から今日までの日本女性労働史」なので、このタイトルで買う層は途中で読むの放棄しそうだし、この手の本を好む層は、このタイトルではまず手に取らない。編集者は本書をどんな人に届けたかったんだろう?中身と売り方がちぐはぐで混乱する。良書なだけに非常に残念。『女子と労働』くらいが適当だと思われる。
03/27::Freiheit 日本の会社はメンバーシップ型であり、欧米はジョブ型である。メンバーシップ型では体力がない、育児休暇を取るという理由でメンバーから外す社会であり、男性でも同じような対応をされる。日本の人事評価には協調性などという正確な尺度がない評価項目のポイントが高いことからも言える。ジョブ型に移行しなければ、一億総活躍社会は無理だろう。
労働のいまと〈戦闘美少女〉の現在 by 選者:河野真太郎 本書は女性の雇用慣行の変遷を辿り、男女雇用均等法以後においてさえも働く女性の苦境が解消しない理由を説得的に論じる。所属を基礎とするメンバーシップ型の雇用慣行は、いまだに仕事に人間を貼り付けるジョブ型雇用へと転換していない。そこから生じるのが『戦う姫、働く少女』が見据える、女性化された流動的労働力の現在だ。
みんなで考えよう!男性にも読んでほしいフェミニズムの入門書 by honto編集員 雇用という切り口から日本の性格差に迫った一冊です。著者は日本が世界と比べて著しく女性管理職の割合が少ない要因を、技能よりも「企業への忠誠心」を重視する日本独特の雇用システムにあると指摘。さまざまな資料を用いて、日本という国がいかに女性の存在を軽視し、振り回してきたかを明らかにしてゆきます。
2022/07/04::なつめ 現在の女子の働き方について、いろいろな角度から分析されていて、よかったです。社会問題として考えるきっかけになりそうです。
○ブクレコ
2016/3/3:Tomoaki Ito : 労働官僚出身で、労働法制や制度の歴史で著書の多い著者の最新作。「女子はなぜ活躍“できないか?」(あえて”活躍”にカッコをつけているところが今っぽい)を主題に、小手先だけに留まっている女性の登用・活用策を批判している。
女性の社会進出が進まない根本的な原因として著者は男尊女卑的な考え方や文化的な背景以上に、労働者への給与システムが欧米的な「職務給」(仕事の内容や責任、労働に対する単価があらかじめ決まっていて、同一労働同一賃金=ペイ for ジョブ)ではなく、一家の主人たる男性に対して扶養家族の生活給まで含めて包括的に払う「職能給」になっていることに原因を求めている。女性は家庭に入り、一家の主人を助ける事を前提にしており、女性の仕事は家計の補助的なものに限り、長く務めることはないがないが故に低い給与体系に抑えて構わないという論理・・・・根は深く、古いようにも見えるが、実は戦前までは日本は「職務給」的な賃金体系であるところがあり、「一家丸ごと面倒見る」制度は、戦時中の「報告・産業戦士」を動員するために編み出された制度であるという。その後、戦後の労働運動の激化の中で、組合側がむしろ積極的に「職能給」を求めるようになり、今日まで続いている。
タイトルに「運命」とあるように、女子の社会進出はそう簡単に進むものではない。「男女雇用機会均等法」は、単に一部の女子を「男のレール」に乗ることを認めたに過ぎず、男並みの働き方(無条件の服従)をして初めて「均等」が享受できるという実情と、「一般職女子」が派遣労働に置き換わる中で、女性の立場はますます厳しいものになっているとの指摘は鋭い。
「年功序列」「知的熟練」という、歳を重ねれば自動的に待遇が良くなる日本的なシステムに警鐘を鳴らす著者。ただ、高すぎる教育費や、生活費、充実しない介護負担などに手を入れずにいきなり「同一労働同一賃金」の名のもとに昇給を止めてしまうことは、ともすれば人件費を安く抑えたい経営者側の意図と相まって社会を混乱に陥れかねないという点にも目を配りたい。とはいえ、正社員のみが優遇され、大量の非正規労働者(特に女性)を出している今、この問題提起にどう答えるか、それぞれの立場で議論を進める土台になるのではないかと思う。少なくとも、「女性管理職登用率」やら「育休取得率」といった小手先の数字を目標に立てて「総活躍」と言うよりは遥かに身がある議論になると思う。
2017/1/16:今山 哲也 : 日本において女性の活躍を阻むものは日本型雇用システムであった。1986年男女雇用機会均等法、2016年女性活躍推進法が制定されたが、まだまだ男性中心からは脱却できていないのである。
○ソーシャルライブラリー
2016/1/29:かえるのすみか : この本は日本の女性の明治以降の労働史をていねいに紹介している。
結婚したり子供産んだりしてると働けない。働いて生活費を稼ぐことができないということは自分以外が稼いだ生活費で食べて服着て屋根で雨風をしのぐことができない。私は何よりそれが自分としては嫌なんだ。シンプルに生活を自分の手で全うしたければ妊娠はできない。もう年齢的に妊娠はお役御免になりそうなことは少し安心だ。私は蜂社会だったら働き蜂だ。巣の壁ををひたすら塗り上げる。そんなに重要な仕事なんて望まない。会社でしたいことなんてそんなにないんだ。だがそういう生き方ができるのも先達たちの努力のたまものなのかな。たぶん50年前だったら日陰の座敷牢だろうし。おてんとうさまの下の道は時々あったかいし感謝しよう。
女子は結婚したり子供を産むので、長く雇ったところで荷物になるだけ。だから企業社会は若くて社会勉強をさせてあげられる軽い労働をするための女子しかいらない。それ以上の仕事をしたいという女子には分厚い壁だ。さらに子供ももちたいとなれば、その望みをかなえられた人は限られるんだろう。
かなえられなかった人の失意がいまいち実感できないが、それは私が恵まれていて盲目なのだろうから、実感できないなりに意識して目を向けてみたい。(なんだか傲慢か。果実を享受する人間の)
7/13:きあら : 女性の労働史を歴史的に説明しています。結局、日本型の雇用制度では、女性が一生働くことができません。一部の成功者を除いては。私は「会社」に勤めた経験は、学生時代の単発バイトの一日だけです。教員は途中採用が多いですが、今時は会社と同じようなリスクもあると思いました。
○本のアプリStand
2016/6: Yuna : 女性雇用問題、というより、日本の雇用そのものに対しての本。日本と欧米諸国で雇用形態そのものが違うとは気づいていなかったので、目から鱗の指摘で溢れていました。
2017/5/24: chou : 働く女子の”これから”の運命というより、”歴史”がメイン。ちょっとイメージした内容とは違かった。
日本の雇用制度の歴史はおおまかには知っているけど、知らなかった衝撃の歴史もあってそれなりに面白かった。
1950年代の、28歳女子定年制とか!
結婚が決まったら退職する旨の誓約書を出して入社とか!
まだまだ女性の職業人生って、男性と比べると色々な壁はあるけれど、その時代から比べれば、独身女性である私が、40歳を過ぎて管理職として他社に転職しているのだから、時代は徐々に変わりつつある…
○bukupe
2019/6: kuramae : 女性の社会進出が目覚ましい。そのこともあってか女性が要職に就くといったこともあるのだが、今でもなお世界的に見ても後進的であると主張する論者も少なくない。そういった女子がどのような身分の変化をし、なおかつ男女平等の社会への発展に伴って、いかに労働状況などが変化したのか、歴史とともに考察を行っている。