濱口桂一郎『働く女子の運命』(文春新書)書評
 
 
○新聞・雑誌等(ネット上を含む)
 
2015年12月4日:『HRmics』23号
雇用のご意見番として活躍するhamachanの新刊本です。日本型雇用が生み出す問題点を「中高年と日本型雇用」「若者と日本型雇用」というテーマで著書にされてきた氏が、いよいよ本丸の女性に焦点を当てました
 
2016年1月12日:『サンデー毎日』 2016年1月24日号 SUNDAY LIBRARY by 岡崎武志
ジェンダーギャップ指数2015では、日本が145カ国中の第101位。男女雇用機会均等法施行以後も、日本の企業は女性の活躍を阻む。労働問題が専門の濱口桂一郎は『働く女子の運命』で、具体例やデータを示し、「働きにくさ」の真相を解く。父親が家族を養い、女性が家事と育児を担う旧来のシステムが、崩れそうでいて現存する。欧米とは違う、日本型男女平等のねじれは深刻である。非正規雇用も突き詰めれば、女性労働問題に行き着く。
 
1月14日:『日本経済新聞』 2016年1月14日夕刊 目利きが選ぶ3冊 by 中沢孝夫
日本的雇用慣行が形成された歴史経過を丹念に実証しながら、女性の働きにくさの真因を説明。それは男性の問題でもある。メンバーシップ型社会日本の実像を活写。
 
1月15日:『労基旬報』 2016年1月15日号 新刊紹介
弊紙連載コラムでお馴染みの舌鋒も鋭く、これから「就社」する若者にも是非一読を勧めたい一冊。
 
1月18日:『週刊ダイヤモンド』 2016年1月23日号 目利きのお気に入り
労働政策の研究家が、女性の働きを阻んでいる日本型雇用システムを分析します。・・・解決策を示しているわけではありませんが、女性雇用の課題の根源構造がすっきりと理解できます。
 
1月22日:ジンジュールBOOK REVIEW―人事パーソンへオススメの新刊
こうした構造はどのように定着してきたのか。本書は豊富な資料を基に、当事者の言葉・記録を紹介しつつ、富岡製糸場の昔から戦中・戦後の職場で働く女子が置かれた立場、同一労働同一賃金をめぐる議論の曲折、均等法誕生から今日のワーク・ライフ・バランス議論に至る経緯をたどり、雇用システムの問題点を浮き彫りにしている。女性の活躍支援を目前の課題に捉えている企業担当者にとって、雇用社会の在り方までは手に負えないものの、自社にとって何が足かせなのかはここから見えてくるかもしれない。
 
1月24日:『日本経済新聞』 2016年1月24日 読書面
なぜこんなにも女性が働きにくいのか。根本の部分から解き明かそうという意欲的な一冊だ。 様々な資料をひもときながら、働く女性と日本型雇用の歴史を丁寧に解説しており、説得力がある。 難しくなりがちなテーマだが、文章は読みやすい。
 
1月28日:人事パーソン要チェック!新刊ホンネ書評 by 和田泰明
日本型雇用を補助線にして女性労働を論じた本であり、前著『若者と労働』(中公新書ラクレ)、『日本の雇用と中高年』(ちくま新書)に続く三部作の完結編とみれば、今回は女性労働を起点にして日本型雇用を論じたとも言えます。タイトルに「女性」ではなく「女子」という言葉を用いているのは、単に男性労働者の対語としての女性労働者ということではなく、「中核に位置する正社員」に含まれない「女子」という意味であり、歴史的にも今日的にも"中核"に入り込めない、またははじき出されてしまう「女子」の問題に照準を定めているためではないでしょうか。  最後に、働く女性にとってのマタニティという難題をどういう解決方向に導いていけばよいのかということについて、海老原嗣生氏が自身の近著で提案している「入り口は日本型メンバーシップ型のままで、35歳くらいからジョブ型に着地させるという雇用モデル」を働く女性の問題にも当てはめ、「30代後半から40代前半で子供を産んでいいではないか」としていることに対し、著者は、高齢出産に「解」を求めているともとれるとして慎重な姿勢をみせています。どう考えるかは人それぞれですが、個人的には、この考えにはもっとはっきりダメ出ししても良かったのではないかと思いました。
 
1月29日:マイナビニュース【レビュー】 by 日野瑛太郎
日本がメンバーシップ型社会であることから生じている問題は、何も女性の社会進出に限った話ではない。たとえば、日本人が働きすぎていてワークライフバランスが改善しないという問題も、結局は「会社と労働者の結びつきが強すぎる」ことに原因がある。 そういう意味では、本書は働く女子に限らず、男子も読む必要があると言えるだろう。本書をもとに「働きづらさ」の正体について考えてみるというのはいかがだろうか。
 
1月29日:『労務事情』 2016年2月1日号 Bookshelf
本書は、女性の労働史や日本型雇用に関する歴史を追いつつ、日本型雇用がいかに女性の活躍を阻んでいるのかを分析したものであり、女性労働をはじめ、日本型雇用についても理解が深まる一書である。
 
2月1日:『労働の科学』 2016年2月号 Books by 浦野勝
本書を一読すれば、女性労働における大きな課題も、日本型雇用システムとの関連性抜きに語ることができないことが分かる。「この多重に錯綜する日本型雇用の縮小と濃縮と変形のはざまで振り回される現代の女子の運命は、なお濃い霧の中にあるようです」という結びの言葉には、一朝一夕には解決できないこの問題の大きさが示唆されているといえそうだ。
 
2月1日:『都市問題』 2016年2月号 新刊紹介
法制度は欧米に比べて遜色ないほど充実しているにもかかわらず、日本の女性はなぜ「活躍」できないのか。日本型雇用の形成、確立、変容の歴史をたどり、この問題の本質を明らかにする。
 
2月2日:『週刊朝日』 2016年2月12日号 文庫新書イチオシ by トミヤマユキコ
本書は、この国が抱える女子の働きづらさ=生きづらさについてのレポートだ。戦前から現代までの女子労働史が、さまざまな資料の数珠つなぎによってまとめられている。かなりみっちりと書かれているので、慣れるまで読むのに苦労するかも知れないが、ガンバって欲しい。この国が女子をいかに軽視してきたかが分かるから。
 
2月2日:『毎日新聞』 2016年2月2日夕刊 読書日記 ピックアップ
社会進出における男女格差を示す「ジェンダーギャップ指数」が世界で101位と低い日本。なぜ、女性が企業の中で思うように活躍できないのか。その背景として、職能ではなく、社員としての献身を求める日本独自の雇用システムを指摘し、意識の改善を促す。
 
2月2日:本の話WEB インタビュー・対談 by 濱口桂一郎×上野千鶴子(前編)
『働く女子の運命』を上梓した濱口桂一郎さんは、労働省出身で日本型雇用研究の第一人者。これまで『若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす』(中公新書ラクレ)や『日本の雇用と中高年』(ちくま新書)で労働問題に鋭く切り込んできた濱口さんが、次に選んだテーマは「日本型雇用と女性の活躍」。 ジェンダー研究の権威・上野千鶴子・東京大学名誉教授と行ったこの対談では、行政マンならではの組織の視点を持つ濱口さんと、女性の辛苦を知り尽くした上野さんとの大激論が繰り広げられました。 日本型雇用の問題とは? 欧米との違いは? 男性並みに働くことが解なのか? 悩めるあなたへのヒントが満載です。
 
2月3日:本の話WEB インタビュー・対談 by 濱口桂一郎×上野千鶴子(後編)
女性の労働問題は特殊ではない。「一億総活躍」は「活用されて捨てられて」? 労働組合は女性の敵? 日本型雇用研究の第一人者とジェンダー研究の権威による白熱の激論、その後編です。
 
2月13日:『沖縄タイムス』 2016年2月13日 by 牛窪恵
私が大手出版社に入社したのは1991年。男性と同じ仕事をしているにもかかわらず、お茶くみやコピー取りなど、いつまでも「女の子」扱いされ、20代後半になると、「まだ結婚しないの?(辞めないの?)」と「肩たたき」にあったものだ。
 
2月14日:『毎日新聞』 2016年2月14日 今週の本棚
富岡製糸工場の女工に始まる近代日本の働く女性たちの歴史と社会での位置づけの変化も鋭く分析。賃金とは生活を保障すべきもの、という「生活給思想」が終身雇用や年功序列などの雇用形態を生み、労働組合が生活給思想にこだわり続けたことや、マルクス経済学者たちが日本型雇用形態を高く評価したことが、結果的に女性の社会進出を阻んだとの指摘は意外で興味深い。著者は最終的に職務や勤務時間が限定的で配置転換の少ない限定正社員という概念を提唱する。未来の働き方を考える一助になるだろう。(光)
 
2月25日:JILPT労働図書館新着情報
本書は、女子の活躍をはばんでいるのは、法制度上の問題ではなく、日本型雇用システムであると強調する。その形成、確立、変容の過程を歴史的に叙述。
 
3月20日:『POSSE』30号(2016年3月)
本書はこのような問いを立て、徹頭徹尾「日本型雇用」を字句に明治から現在の「女性活躍推進法」に至るまでの女性労働の歴史を、経営者団体・政策担当者の報告書、裁判の判決文、女性労働者の回顧録、労働組合や研究者の認識などの豊富な資料によってたどり、女性の「活躍」を阻害するものが長時間労働と職務の無限定性が前提の日本型雇用であることを明らかにする。
 
4月4日:『日経ビジネス』2016年4月4日号
では、どうすればいいのか。一つの解として、男女ともに時間・勤務地に制約を設ける一般職的働き方を広げることを筆者は提案する。メンバーシップ型をどこまで残すか、切り崩せるか。こうした問い直しが、女性ひいては男性の働きづらさを変えていくのだ。
 
4月5日:HRM Magazine by 久島豊樹
その過程では歴史に分け入り,女工から職業婦人,女子挺身隊,BG,OLに至るまで,時代ごとに象徴されるトピックを取り上げている点が面白い。
 
5月1日:『社会主義』 2016年5月号 by 平地一郎
惜しむらくは、女性の活躍を阻害する構造の加担者として労働組合やマルクス経済学に対しても本書の批判が向けられ(その多くは的を射ているのだが)、そうした構造を打破する主体への視点に欠けている。
 
5月17日:『毎日新聞』 2016年5月17日夕刊 読書日記 by 上野千鶴子
拙著「女たちのサバイバル作戦」(文春新書)で、「日本型雇用」が諸悪の根源と論じた。まったく同じことを、濱口桂一郎さんが「働く女子の運命」で書いている。同書には「そうか、やっぱり、そうだったんだ。ニッポンの企業が女を使わない/使えない理由が腑(ふ)に落ちた」と推薦の文を寄せた。日本型雇用とは、終身雇用、年功序列給、企業内組合の3点セットからなる。ひとつの組織に長く居すわれば居すわるほどトクをするというしくみだ。一見、性差上、中立的に見えるが、このルールのもとでは長期にわたって構造的に女性が排除される。これを間接差別という。日本型雇用はあきらかに女性差別的な雇用慣行だということを、濱口さんも立証している。そのとおり、均等法時代から、「男なみ」の労働環境に女も合わせろという「男女平等」がうまくいくわけがない、とわたしたちは警告してきたのだ。変わらなければならないのは女ではない。企業と男性社員の働き方のルールの方だ。
 
9月17日:『プレジデント・ウーマン』 2016年9月号 by 水無田気流
たとえば、『働く女子の運命』は、女性が働きづらい社会構造について、歴史的な経緯や見取り図を的確に示してくれます。 日本では、社員として異動や転勤を受け入れ定年まで企業に尽くすという「メンバーシップ型」の働き方ができるかが査定基準になりがち。仕事がいくらできても、育児や出産といった「リスク」を抱える女性が活躍しにくいという日本型雇用の歴史をたどる。社会構造を知るのに必読。
 
2017年1月31日:『季刊 労働者の権利』2017年1月号書評 by 長谷川悠美
女性労働を考えるに当たって必要な歴史的背景が、当時の発言等を引用しつつ紹介されている。新書の少ない頁数に、すごい情報量である。しかもこれが非常にわかりやすくまとまっている。 本書は、女性労働を考えるに当たって必読の書である。
 
 
 
 
 
○ブログその他個人ホームページ
 
2015年12月15日 吐息の日々 by 荻野勝彦
ただこれはこういう本なので致し方ないところはあるのでしょうが雇用システムを強調しすぎ・社会システムを軽視しすぎの感はかなりあり、そのせいもあってかストーリー展開が少々強引な印象は受けますし、例によって知的熟練論に対する評価など違和感を覚える部分もなくはありません。乱暴な言い方をすればこれが本当に雇用システムだけの問題なのであれば、政策的に誘導して改善していくことも、それなりの困難はあるでしょうが不可能ではないだろうと思いますが、性役割意識とか、勤労に対する価値観とかに立脚した社会システムの問題が大きいだけに困難もまた大きく、正直悲観的にならざるを得ないという、これもこれまで何度も書いたと思いますが、やはり今回も同様な感想を持ちました。
 
12月23日 夜明け前の独り言 by 弁護士 水口洋介
通勤電車内で熱中して読んで、つい降車駅を乗り過ごしてしまいました。
 
12月25日 オベリスク備忘録 by obelisk2
濱口桂一郎『働く女子の運命』読了。いやあ、おもしろかった。日本で女性が働くのがむずかしいのは、日本の男性がダメなためだけではないのである。
 
12月27日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
老婆心ながら、この本で女性労働の歴史を学びたいという方には、おやめなさいと申し添えておきます。
 
12月27日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
濱口先生からリプライをいただいたのですが、ちょっと、話がおかしくなっている気がするので、もう一回、交通整理しましょう。
 
12月29日 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
このように女性をめぐる雇用の問題と来歴を広範な知識で説明してくる面白い本ですし、「ジョブ型正社員」という回答も間違ってはいないと思うのですが、『若者と労働』や『日本の雇用と中高年』が雇用システムと教育や福祉といった外部のシステムとの「噛み合い」を鋭く指摘していたのに比べると、この本はそういった部分がやや弱いと思います。
 
12月28日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
濱口先生のおっしゃる「キモ」の部分こそ先に削除して、「家族システムとの噛み合い」をメインに据えた方がよかった、というのが私の感想です。それこそが女性の低賃金を正当化させてきた最大の理由であり、それなしに女性労働の全体は見えないだろうと思います。
 
12月29日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
男女共同参画社会といったって、まだまだ昔ながらの社会のままで、そうであれば、いきなり男女共同参画社会に飛ばず、古典的な女性労働特有の問題だって今こそ重要だと思います。まだ、男女平等政策だけで女性労働問題を語れるような時代に我々はいないんじゃないでしょうか。
 
12月30日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
私は女性労働政策という切り口でみるならば、男女平等だけではダメで、男女平等政策を中心に据えるのであれば、女性政策だけではダメだという立場です。
 
12月30日 アランの読書日記
本書を読んでいる途中で、メンバーシップ型/ジョブ型のことばかり書いてあって、社会福祉とか家族のありかたに触れていないではないかと一人で突っ込みを入れていたが、この文章で、本書のテーマは、「日本型雇用システムの中で苦しむ総合職女性」なのだと納得した。
 
12月31日 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 by 常見陽平 
女性×働くに関するそもそも論。ここ数年、「女性の活躍」をテーマにして書かれた本は多数あるが、本書にはその「そもそも論」が書かれている。濱口桂一郎の視点はつねに日本的雇用のそもそも論に向かっていると思うし、その問題提起を続けてきた。我が国における女性の労働の歩みを丁寧に論じている。「女性活躍」のための国家レベルでの政策や、企業レベルのでの施策は多数打ち出されているが、そもそも論を理解しないと、私が一貫して批判しているように見せびらかしの女性活躍、儲からない女性活躍、気合いと根性の女性活躍になってしまう。読んでみて、もっと処方箋を提示して欲しいとか、最近の事例についても触れて欲しいなどと思うかもしれないが、女性の活躍にはそもそも論の確認が必要なのだ。
 
2016年1月1日 教員給与の学習ノート by 速見卓
日本型雇用システムから女性労働の現状を説明する著者の主張は、これらの新書を読んできた者にはなじみ深く、その意味ではびっくりすることはない。しかし、「どうして女性の働き方はこうなってしまうのか」とボヤッとでも考えてきた者にとっては、改めて、現状理解の肝を示してくれている。  「給与」とテーマとするこの学習ノートにとっては、「第2章 女房子供を養う賃金」は必読の章なのであるが、「終章」が本書全体のまとめとなっているので、少し長いが、全文掲載しておきたい。
 
1月4日 トーコの日々の葛藤
年末に買った本「働く女子の運命」が超面白い。 上野千鶴子さんも絶賛の本。 まだ途中までだけど、要旨はなぜ日本企業が女性を使えないかということを歴史を紐解いて教えてくれてます。 JILPTの研究員が書いてて、中身のわりには表現の仕方も軽妙でわかりやすいです。
 
1月4日:ワークライフバランスの森 by パリテ社会保険労務士事務所
2016年4月の女性活躍推進法施行に向けて、女性活躍推進の取組は加速化するでしょう!これまでの女子とこれからの女子、なぜ日本の女子は働きづらいのか、これからの女子は!?労働法と濱口桂一郎氏&軽快なトークが大好きで、ワークライフバランス・女性活躍推進に関心の深い方には新春おススメの一冊です。
 
1月8日 つぶあん&マーガリン
日本の雇用制度のてへぺろな感じがよくわかった。出来の悪いプログラミングコードという感じである。  赤松さんのペンネームが青杉なのがなんかおもしろかった。アメリカの公民権法のくだりもおもしろかった。マル経のところもおもしろかった。  富岡製糸場のとこの話はなんか切ない。羨ましい。働くことに誇りをもてるような世界観があったのがいいなぁと感じる。からの極悪ブラック企業化も切ない。
 
1月10日 アズマ社会保険労務士事務所(フォックス)
また、最近出た濱口桂一郎先生の「働く女子の運命」という本も安いし、女性社労士や人事の方には、お勧めです。
 
1月10日 笑うかどには福きたる
「働く女子はこれからどうなるのか、それが知りたい!」と期待しても、この本は「良い意味で」その期待には全く応えてくれません。 むしろ、働く女子として「立ち向かわなければならない相手」の姿を教えてくれる本であると、私は思いました。 オトコ社会である日本の企業で、女性が(高低に関わらず)ポジションを得て仕事を続けていくのは難しい、ということは一度でも会社勤めをしたことのある女性であればうっすらなりとも感じます。 この本は、その理由が「あの上司」とか「あの会社」というそんな瑣末な問題なんかではなく、ほとんど「大河ドラマ級」の歴史に裏付けられたことなんですよ、ということを「これでもかぁぁ!」というくらい過去の資料から教えてくれます。本当に身も蓋もないくらいに。
 
1月11日 machineryの日々
学術的な面でど素人の私が傍から拝見した限りでは、『働く女子の運命』というタイトルがややミスリードだったのではないかという感想でした。というのも、hamachan先生のこれまでの著書のタイトルには「労働」とか「雇用」という文言が必ず入っていたので、明示的に労働問題とか雇用関係とか人事労務管理とか労使関係とかいうくくりで読み進めることができたと思うのですが、「働く女子」というタイトルではちょっと焦点がぼやけてしまったように思います。
 
前回エントリに引き続き、女性労働についてはいろいろな言説が飛び交っているところでして、本書の歴史的な事実の積み重ねを読み進めるにつけ、女性労働に対する反感というのが同じところをグルグルと回っているのだなあと思わざるを得ません。
 
1月14日 愛知大学為廣ゼミ by あかり
この本では、働く女性の歴史をたどり、豊富な史料をもとに、当時の企業側、働く女子たち双方の肉声を多数紹介しています。 女性だけではなく、男性も是非読んでみて下さい。
 
1月17日 久保由仁の読書録
欧米ではジョブ型の雇用システムであるため、男性も女性も長期勤続というのはすくなく、勤続年数が差異を招くことはない。しかし、日本では長期雇用慣行があるため、勤続年数が短くなりがちな女性には不利に働く。
 
1月22日 こうちかずおの読書
そう、労働時間実質無制限ってのがおかしいんですよ。もしくは、いっそのこと会社員など無くして全員フリーランスになるのがいいのかも。
 
1月27日 21世紀のサイノツノブログ
さて、『働く女子の運命』(文春文庫、濱口桂一郎著)を紹介しよう。 本書は、「女性と労働」という切り口で書かれている。 巻末の経歴を見ると、著者は労働省(当時)出身で、現在も労働研究に携わっておられる方である。いわば労働に関するスペシャリストといえようか。 内容は、決して女性のみの話ではなく、著者の言葉を借りれば「日本型雇用の歴史そのものが女性のありようを物語る」ものである。
 
1月27日 なおきのブログ
私は女性の労働問題に甚だ関心を持っています。その理由は、私が四人の娘の父親であることと無縁ではありません。娘たちが将来社会に出た時、労働環境は一体どうなっているだろうか、ということは、無関心ではいられません。 安倍内閣が女性活用を提唱しています。しかし、女性が男性並みに働きかつ子どもを持つというのは、どこか無理があると、常々考えておりました。なぜそう思うのかよくわからなかったのですが、本書を読んで、見切りました。 はっきりと申します。 いわゆる「女性活用」は眉唾物です。その提唱の先に、女性にとってより好ましい未来はありません。
 
1月27日 細波水波
hamachanの新書ももう5冊目。分野別が中高年・若者ときて今度は女性。ちなみにどーでもいいことですが、岩波、日経、ちくま、中公、文春とラインナップがバラバラなのはなぜだろう。ぶれずに同じ話なのですが、書名には出版社カラーが出る気がします(笑)。さらについでにAmazonで濱口桂一郎で検索したらば労働法政策が引っかからないのはなぜだろう・・・ってデータが「浜口」になってるからか。Amazonさーん、頼みますよ。 さて、今回はなかなか書店で入手できず、約1月後にネットでぽちり。そしてそれまでに拝見していたのが濱口‐金子論争(?)であって、しかもさっぱり意味わからん(その理由は未読だからというだけではありませんな)。読んだらちゃんとわかるのか?わかるのか?と思いながらの読了でした。読み終えてもまだわからず、再度両ブログを読み直してちょっとだけわかったかなぁ、です。
 
1月29日 Flow of Time by K
たったの10分の中で、新卒で総合職として大企業に就職した私の行き詰まりを、クリアに解き明かしてくれた。こんなに簡潔にあの経験を説明できるのか、と思うほどで、当時の体験がよみがえった。  なんかその後の私の道のりは、そういう状況の中でどうやって女性として無理なく続けられる働き方を見つけるかということだったように思う。そして、今現在の自分の状況に対して不満で後悔が大きいけれど、改めて労働社会の在り様を考えると、ある意味、そうとしか進めない道をずっと取ってきたんだなと思える。教科書的というほどに、時代をそのまま映した歩みといえなくもない。
 
1月30日 tsunokenのブログ
 あっ、そうか。  欧米型の「ジョブ型社会」になってしまえばいい、日本型の「メンバーシップ型労働社会」をやめればいい、って結局はそこに行きついちゃうんだなあ。  ということは永遠の「堂々巡り」ですね。  じゃあダメじゃん「働く女子の運命」なんてさ。  って? それを言いたかったの?
 
1月31日 Koyo劇
題名とは異なり、日本独特の賃金慣行がどのようにしてできてきたのか   が書かれていました。   また、近年の雇用形態の変化と男女雇用機会均等法との関係が理解できました。   国会議員の育休が話題になりましたが、まだまだ男女平等は遠いい様です。
 
2月2日 明日少女隊 Tomorrow Girls Troop
働く女子の運命、面白そうな本ですね!
 
2月3日 Flow of Time by K
前編に増して現実に自分が経験し考えてきたことばかりで、やっぱりそうだったのか!と胸のすく思いだった。最近、自分の状況というか立場の微妙さもあって、職場でもネットでも思ったことを言わないように我慢しているので、誰かが代わりにはっきりと話してくれると、すごくすっきりする。 (上野さん、意外に現状認識はそれほど的外れじゃないんだということも発見だった。)
 
2月3日 Uemura's 25 world by Nasser
男ばかりが登場する「プロジェクトX」にも女性が登場する話がありますとこの本に書いてあり、You tubeで視聴しました。久しぶりのプロジェクトXで「うるっ」ときました。  しかし、男女雇用均等法制定なんぞは、昔々の話と思っていましたら、1985年の制定だったのですね。私が社会人になったのが1981年なので、サラリーマン5年目ですね。  あの時が、この番組に出てくるような大昔の価値観だったのですね。そういえば、女性の管理職っていなかったような。
 
2月4日 見もの・読みもの日記
 後半の「間接差別」の問題で、日本の雇用契約の無限定性、とりわけ場所的な無限定性については、自分の職場環境を顧みて、考えるところが多かった。私は転居をともなう職場の変更を何度か経験し、それを気軽に受け入れてきた。いまは後輩にそうした異動を勧告する立場だが、「欧米のジョブ型社会では勤務場所は契約の重要な要素」であるという指摘は心にとどめておきたい。  最終章で著者は、男性型「活躍」モデルを前提に、その「活躍」を女性も同じようにやるんだ、という考え方はやめようと述べている。これには心から同意する。それにしても、むかしの常識はいまの非常識だということを、しみじみ考えさせられた。
 
2月4日 アモーレと労働法 by 大内伸哉
濱口さんからは,女性をテーマとした新書をいただいており,どこかできちんと書こうと思っていますが,膨大な未処理本が残っており,そのうちにということで,お許しください。
 
2月8日 instagram by yukacharico
たまには真面目な本を。 大学院生という温室を抜け出して社会人になって、それなりに仕事は楽しいけれど、 この働き方でどうやって結婚するんだろう?結婚したとして子ども産む暇あるのか…?という漠然とした不安とか疑問とか。 自分の母親をイメージしても、二世帯住宅でいつも母と姑である祖母がぶつかり合っていたことしか思い出せなくて。 キャリア志向の女性ほどドロップアウトしてしまいやすい構造というのに納得…しつつも、このままどんな社会になるべきなのか答えも考えていかないといけないとも思った。
 
2月9日 爽快!読書空間 by takemaster
女性の労働史・日本型雇用の生成史に関する歴史的記述、日本型雇用がいかに女性の活躍を難しくしているかという現状の分析、の両点につき興味深い分析がなされている本だと思います。 あとがきで「本書の特徴」として、女性労働を「徹頭徹尾日本型雇用という補助線を引いて、そこから論じたところにある」としていますが(250頁)、むしろ、女性労働を補助線にして日本型雇用を論じた本といった印象があります。
 
2月10日 Flow of Time by K
内容が消えたときのために、文章も。特に、このマミートラックの話、よくそこに気づいて焦点を当ててくれたと思います。実地でこのような状況を見て生きてきたものとして。
 
2月12日 ママリ [mamari]家族の毎日をもっと笑顔に。 by はっちき
文芸春秋から出版された「働く女子の運命」という本の中では、日本における「メンバーシップ型雇用」が、女性の働きにくさをもたらしているのではと語られています。
 
2月14日 ぐるぐる・ぶらぶら
読了直後に、「働く女子の運命」を読み始めたら、 労働者としての女子の初期型として製糸工場のことが出てきたりして。 過去と今は地続きなのだ。
 
読んでたらなんだか吐き気がしてきた(すみません>作者の方)。 それは、きわめて私的な理由で。 働く女子たる私や同僚が悩まされているものの正体が垣間見えたから。 この本で解説されている雇用システムの形成経緯において、折々に ぶち込まれてきた恣意性の存在が、よく分かったから。 今読めば眉をひそめてしまうような、過去の有力団体や有識者・研究者 の発言・解釈説明など、時代がそうだったと言えばそれまでだけれど、 積み重なって現在の状況に確実に影を落としている。 最近で言えば「ダイバーシティ」「ワークライフバランス」、 否定しえない正論の姿で天から降ってきた感のあるこれらのお題。 大事なことなのに、何故こう、何度も、形骸化や形式化を繰り返すの だろう?もっと言えば、毎度形骸化を内省しないのはなぜ? …理由の根っこが少し分かった。 みんなでこぞって換骨奪胎。構造的に換骨奪胎体質。きついわ。
 
2月15日 堺 だいすき ブログ(blog) by town-watch
? 意味不明なのでしらべると、内容がきつすぎて…といことらしい、
 
2月15日 単角子宮で二児の母(予定) by udonmotch
読んでいてちょっと重い気持ちになったので読み進めるのに時間がかかりましたが、 ・自分が企業に総合職として働き、子供を産み、産休・育休をいただき復帰したものの、育児との両立に行き詰まり社内でジョブチェンジした経緯の中で感じたことが、わかりやすく言語化されていた ・そしてその現象はどうして起きているのか、が、日本特有の雇用構造、労使関係の歴史から生まれているということがとてもわかりやすく説明されていた というところがとてもよかったので、ざっと紹介させていただこうと思います。
 
2月15日 夜明け前の独り言 by 弁護士 水口洋介
また、労働法学の「同一(価値)労働同一賃金の原則」だけでなく、日本経団連的な職務遂行能力を前提とした「同一価値労働同一賃金」や成果主義賃金と結びついた「同一労働同一賃金」(これは濱口桂一郎氏の「働く女子の運命」135頁に詳しい)が登場しており、今後の議論は錯綜しそうです。
 
2月16日 Flow of Time by K
総合職として働き、子どもをもうけた後のジレンマを率直に書かれている。そして、彼女の書くことがそのまま、30歳前後の私に見えていた企業で総合職として働くことの将来であり、そこに希望を見いだせずに当時は悩んでいた。その悩みは、日本の雇用システムが根本的に変わっていないので当然今も変わらないけれど、そういう中でどうい生きていくかについては、今は私なりの道を見つけたと言ってもいいのかもしれない。(そういうわけなので、自分が女子の労働について論文か何かを書くときまでは、この本は読まないと思う。書評しか読まないなんて、著者に大変申し訳ないのだけれど。今は勉強したいこと、読みたい本がたくさんあるので、興味を感じても自分の決めたテーマから外れるものまでは手を出さないようにしている。)
 
2月16日 naoritajpの日記
気になる。
 
2月18日 ★阿修羅♪ > 経世済民105
さて、短期大学って代物は、世紀末の金融危機がキッカケで金融Ladyが「非正社員が当たり前」になったのが「時代遅れ」になった最大のstarting pointだった、と文春新書の「働く女子の運命」という凄いtitleの本に書いてありましたが、嘗て「花嫁学校」と言われていましたよね。 ならばいっそ、「DV、職場のパワハラ、、セクハラから身を護る法律を教える専門学校」に模様替えしたらいいんじゃないの?
 
2月18日 rollikgvice's blog
社会学者の上野千鶴子が帯で絶賛しているらしく、一瞬大丈夫か?とも思うが、濱口の文章はマジメなので、大丈夫だろう。軽薄なことは書かないだろうし。何しろ富岡製糸場から書いているそうだからねwそこまでやるか?と思うけど、そこまでやるのがこの著者の「新規性」なのかもな。 にしても、このタイトルは何なんだろうねw「女子」なんていう、読者に媚びるような言葉を使う必要はあるんだろうかww マジメな濱口に似合わない!!!
 
2月19日 rollikgvice's blog
でも、広い読者層が手に入るのは構わないけれど、いざ読んでみたら「何これ難しい!」って思う読者が多いんじゃないのww まぁ良いのか、それで。いろんな人に読んでもらった方がね。 俺も図書館で借りようと思ったら、人気で全然借りられないでやんの!!
 
2月20日 やめたいときは やめるといい。 by QJV97FCr
紹介文や書評も見ずにタイトルだけで買ったものですからイメージしていた内容とは少し違いました。女性の労働環境の現状とか将来展望とかを論じたものかと思っていたのですが、どちらかというとそれらは既知の前提として、なぜそのような状況に陥ってしまったのかを過去の経緯から丁寧に読み解くというものでした。
 
2月20日 口笛はいつもクロマニヨンズ 2 by 與那覇文哉
賃金問題にしろ、女性労働問題にしろ、個別的に述べるのではなく、日本的雇用慣行から派生される問題として論じているので、全体像が見渡せ安く、わかりやすかった。良書である。
 
2月21日 Office Breeze by 舘野 聡子
昨年12月に発売になって、話題沸騰(私の周りだけかも)の濱口桂一郎先生の「働く女子の運命」Kindleで読みました。 いやー、素晴らしかった!途中何度もうなずきすぎて首がもげるかと思いましたわ。
 
2月25日 Online Instagram Posts Viewer by 橘めい ( @lovetecmay )
LMP今月の課題図書 『夜這いの民族学/夜這いの性愛論』(赤松啓介/ちくま学芸文庫) 『働く女子の運命』(濱口桂一郎/文芸新書) 2冊の解説と帯が上野千鶴子先生という偶然。
 
2月28日 タコカバウータン by hirokikiko
読んでまあ勉強にはなるのですが、はー、そーっすかー、みたいな本で、正直書きにくい中、唯一のひっかかりがタイトルのなんでわざわざ女子=H 流行に乗っかり? だったんだけど、そもそも女子労働≠ニいう用語も定着しているそうで、じゃあ、男子労働≠チて用語あるのか? フェミ嫌いは婦人問題≠ニかも使いたがるけど、学生時代、民青女子(基本ダサい)はそう言っておった記憶があるけど、そして対抗勢力の新左翼女子は東南アジアの女性労働者との連帯≠ホっかり言っており、絶対、小娘が何ぬるいこと言ってやがるって、東南アジアのバリバリ労働者からバカにされてるぞ、と思っていた私だったが、婦人≠フ対語って何? ウェブで調べたら殿方=i!)しか出てこないぞ。殿方問題?笑える?。男流文学もびっくりだぁ。ことほどさように言葉遣いの鈍感さだけでもう、日本の女性の置かれている状況が見えてくる気がいたします。男の腐ったようなヤツ(権力志向ばりばりのガサツ鈍感猪突猛進24時間働きますっ!)しか出世できんぜ。  で、「みんなオッサンが悪いのだ」と書いてみたかっただけ。
 
3月1日 上野則男のブログ
解決策はどうなるのでしょう? 濱口さんは明示していません。 抜本的解決策は、無限定で「就社」する職業選択を改革し ジョブ型社会に転換することでしょう。
 
3月8日 創価大学附属図書館 今日の一書
3月8日は「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」ことを記念して制定された「国際女性デー」です。
 
3月24日 takehiko-i-hayashiのコメント
参考図書として濱口桂一郎『働く女子の運命』 (文春新書) もお勧め。女性の就労を妨げる諸悪の根源の一つはメンバーシップ雇用であるが、女性就労を後押しする左派政党と労組が正社員至上主義なのでどうにも捻れてる
 
3月27日 No-TiTLe BLoG by ぶろこん
ここからうかがえるのは、要するに処方箋はあるけれども、薬を飲んでくれない日本の雇用システム、もっといえば、そこに根付く文化こそが大きな壁になっているということです。その壁を破るためには、男性労働者の意識変革が求められることになりますが、その変革がもたらされる日はいつになるでしょうか。著者が最後に、「日本型雇用の縮小と濃縮と変形のはざまで振り回される現代の女子の運命は、なお濃い霧の中にあるようです」と書いているのは示唆的といえます。
 
3月28日 吐息の日々 by 荻野勝彦
さらに同一価値労働同一賃金に至っては「将来的な人材活用の要素も考慮して、企業に同一の付加価値をもたらすことが期待できる労働(中長期的に判断されるもの)であれば、同じ処遇とするというもの」と主張しているわけです。これについてはhamachan先生がご著書『働く女子の運命』の中で「国際的な常識とは真逆」と批判しておられますが(実際それはそのとおりだが)、それがまあ「我が国の雇用慣行に合った」「我が国企業の実態に即した」ものだということでしょう。
 
3月31日 ニュースの社会科学的な裏側 by UNCORRELATED
目を惹く秀逸なタイトルで気になっていた、濱口桂一郎氏の「働く女子の運命」を拝読した。・・・・こんな事を思いながら拝読したのだが、昔の状況を知る事によって、遅々とした進みでも世相は変わって来ているのを感じる一冊であった。なお、個人的には統計的差別について著名論文の主張を確認したりしたので読むのが大変だったが、普通はさらさらと読める文章だと思う。
 
3月31日 〜挑戦すること 好奇心をもつこと〜 by 高木だいすけ
友人が出版に関わった「働く女子の運命」を入手しました。  男女雇用均等法があるものの、社会生活をする中で、まだまだ、男性が優位になっているケースが感じられます。また、子育てをしながら働くという女性の状況を見聞きすると、大きな社会問題が浮き彫りになっています。今後、社会環境の整備に向けて取組んで参ります。
 
4月7日 ワーキングウーマンプロジェクト by 三代目・ギョーザ研究家 斉藤
「働く女子の運命」には、今の日本企業が、男性優位の社会が、死に体に、なるべくしてなっている理由の全てが書かれていた。 うなずき過ぎて、頭がもげるかと思ったくらい。
 
4月7日 hahnela03の日記
今回の「働く女子の運命」は文体がとても読みやすく、優しい印象を受けました。編集者のお力なのか、hamachan先生が意図して抑制しているのか、双方の努力が受け取れます。はじめにで、日本が男女卑社会では少なくともなかったから始まるのは、日本型雇用が保守的な土壌からではない。というある種のリベラルな方達には受け付けにくいところから始まるのはなかなかできる事ではありません。
 
4月7日 Simplog by チェブラーシカ
最近、文春新書のわりと新刊「働く女子の運命」という本を読んだので(顛末が書かれているのかと思いきや、富岡製糸場からの女性労動史みたいな内容で、タイトルに見合わなかった)、その昔腰掛けで働いていた時代の仕事ってこういう感じだったのか?と、身を持って体験してる感じです。
 
4月16日 エルメス一橋大学拡大女子会
2016年3月15日に濱口桂一郎先生、大久保幸夫先生の2人の講師をお招きして、エルメス会の勉強会を開催 しました。濱口先生は労働省、欧州連合日本政府代表部一等書記官などを経て、現在は労働政策研究・研修機構の主席統括研究員。近著の『働く女子の運命』(文春新書)が大変話題になっています。
 
4月17日 村田 美穂
本日の一冊。 働く女子の運命 これが悲しき現実なのも認識してるし、 日本型雇用の縮小と濃縮と変形の間で、 誰もが揺れているのも知っています。
 
4月17日 Full-time Life
「女性/総合職」の問題にまでおよぶ女性の働き方についての歴史的な変遷も含めた論考となっています。文集新書ってあんまり読まないんですが、これはいい本でした。
 
4月21日 エイゾクの読書録
ここで思ったことは、他人から自分のことを決め付けられることが、差別を受けたということだし、他人をそういう人だと思い込むこと(疑いの無いこと)が、差別をすることの本質だということです。 この辺は女なのでしょうがない(講談社コミックス), 近 由子が具体的ですね。 あわせて読むと良いです。
 
4月22日 日本大学法学部図書館推薦図書紹介 by 神尾真知子
1986年に均等法が施行されて30年が経過するにもかかわらず,なぜ,日本において,男女間の賃金格差が甚だしく,そして管理職に女性が少ないのか・・・という疑問に,スパッと答えてくれる本である。
 
4月23日 Yahoo知恵袋 ベストアンサー以外の回答 by unti4gar_0329
就活中の貴女へ。「残酷な現実」を暴く本が昨年末に出ている。其の書名も「働く女子の運命」。濱口桂一郎 元・労働省エリートで、海外の研究員だった期間も長い、1958年生まれの「理不尽な働き方」問題研究の巨人。文春新書。
 
4月24日 Yahoo知恵袋 by unti4gar_0329
上手く書けるかについては、必ずしも自信はありませんので、先に参考文献を。 労働省エリート官僚からILO?らしき国際機関にも永年勤務、とある濱口桂一郎著「働く女子の運命」。昨年暮れに発売。文春新書。 男も含め、何故、「若者や女性」が低賃金で働く方向へと行かされるのか?について、soft、且つ、丁寧に説明してあります。
 
4月24日 ふとっちょパパの気ままな日記
濱口桂一郎さんは、同年代。 日本の労働問題の特殊性を理解しないと、女性労働問題は理解できない。 <欧米型がジョブ、仕事に対して賃金を支払うのに対して、日本では組織のメンバーである事に対して支払う。>という指摘が、発端である。 落ち着いた筆致で、問題の解決を迫ってくる。 ただ、女性の置かれている立場も会社によって随分と違うだろうし、一筋縄ではいかないな。
 
5月4日 messyインタビュー by 田中俊之
その男女雇用機会均等法について文春新書『働く女子の運命』(濱口桂一郎)で詳しく書かれているのですが、それ以前って女性労働者には保護規定があったんですよね。
 
5月20日 富山県民共生センターサンフォルテ図書館より
上野千鶴子氏をして「ニッポンの企業が女を使わない、使えない理由が腑に落ちた!」と言わしめた1冊。
 
5月27日 Nakazawa Seminar Blog
今回行う予定だった『働く女子の運命』に対してのディスカッションは、感想大会になってしまう可能性があるためAに変更
 
5月29日 働く独身女性向け読書会
働く女性を取り巻く職場の環境は改善している?そもそもなぜ女性が社会で働き手として「活躍」できないのか、じっくり考えたことがありますか? 日本型雇用システムの研究者が書いた本を読んで、女性にとって幸せな働き方を一緒に考えてみましょう! ご興味ある人がいらっしゃったら、ぜひご連絡ください。
 
6月1日 アイセル 21 静岡市女性会館 図書コーナーだより
ジェンダーギャップ指数で世界に後れを取る日本。男女均等法以降、女性関係の法律も充実してきたにも関わらず、女性が活躍できない状態が続いています。その要因が、欧米と異なる「日本型雇用システム」にあると解説、その形成から変容を女性労働の歴史から検証しています。男女平等政策で生まれた総合職と一般職の「コースの平等」は長時間労働や非正規化を進行させ格差を生み、ますます女性は働きづらくなっています。雇用システムが大きく変わらなければ、活躍どころか働く女性の運命は暗いと、痛感しました。(狩野)
 
6月5日 てんちゃんの♪日々
「この本を読むといいよ」と言われたの・・『働く女子の運命』
 
6月6日 長崎外国語大学 戸口民也 日本語表現V 学生レポート
働く女子と運命 〜問題と解決策〜
 
6月11日 おばたさおり(小幡沙央里)のブログ
【働く女子の運命】【「育休世代」のジレンマ】 ワーク・ライフ・バランス、仕事と生活のバランス、調和。 一般質問で取り上げるにあたり読んだ資料の中に、この2冊もありました。
 
6月12日 田園都市の風景から
本書はこうした観点から女性の労働について考察している。私のようなリタイア組よりも、今働いている人びとに読んでもらいたい本である。  それはそれとして、本書の中で或るエピソードが語られており、遠い記憶の彼方にあった疑問が氷解した。
 
6月12日 takebonoの日々の徒然
濱口桂一郎『働く女子の運命』 読んですぐONさんに貸した。 無限定正社員の意味を、わかってもらえるかなあ。
 
6月26日 孤独な女子総合職ブログ
この前読んだ本 「働く女子の運命」で心に残りすぎた言葉を紹介します。 「私、自分が女だということに気づくのが遅すぎたんですよ」 本当にこれ、これ!!!!!!!! 大学の時は気も酒も強いし男友達も多いし、お金自分でたくさん稼いで1人で生きていくぞ!って思ってたけど 結局わたしも女だったんだ結婚したいし子供欲しいし。男にはなれないしなりたくもないや。 総合職ってオカマみたいだなって思う。 仕事では、男と同じように扱うからねって言われて厳しいことを言われたりさせられたりする でも飲み会とか、仕事を一歩離れると急に女の子扱いされて お酒つぎにいったり男の人の横に座らせられたり触られたり馴れ馴れしくされたりする 自分が何だかわからなくなる。 でも私だって女なんだから。 生理痛がひどくてまだ動けない。
 
6月27日 SELECTION FOR ELECTION by 濱本正太郎
社会にある困った問題を解決しようとする場合、何よりもまず問題を理解しなければならない。それは、その問題を作り出している「悪者」を見つけることではない。では、どういうことか。「なぜ、女性は日本社会において働きづらいのか」という問題を徹底的に読者に理解させようとする本書は、問題解明の見事なお手本である。
 
6月28日 退屈日記
どうしようもない日本の男たちの女子に対する差別を法律や歴史から描いた作品。・・・ これまた繰り返せばそれもすべて「男子の鈍感さ」に端を発するもの。 性別に関係なく「スキル」のある者が「適所」にいればいいだけだというのに。 この「シンプル」が現実にならないもどかしさよ。 「女子力」が問われることはあっても「男子力」は話題にもならない「事実」を思い出したい。 自らの「へタレさ加減」を絶えず問われたらどうなるのだろう。 たいていの男子はきっと泣いて終わるはずなのだけれど。
 
7月9日 一本釣り BOOK&CINEMA by simadasu.rose
今なおなぜ”女子”が働きづらいのか、明治期からの女子の働き方、日本の雇用(男性の)の歴史を概観することで、今の”女子”の置かれた状況をあぶりだす。
 
7月15日 Where there's a will, there's a way. by Yuki
タイトルに「女子」と書かれていますが男性の労働についても取り上げられていますし、男性にも読んでほしい1冊。
 
7月26日 おいらとJazzと探偵小説(ミステリ)と by maiuMY
これは労作、且つ重要作。 「(失われた20年は)それまでの日本型雇用システムを否定することなく、むしろその中核をより純粋に少数精鋭化しながら維持しつつ、もっぱらその周辺部を狙って規制緩和をしてきた」という流れの中で、いかに働く女性が虐げられてきたかの考察。 フェミニストならずとも、その分析の鋭さが面白い。
 
7月27日 広島県立図書館 新着お薦め本
男女雇用機会均等法施行以後も,日本の企業等での女性の活躍はまだまだです。日本の女性はなぜ「活躍」できないのか。データや当事者の肉声を交え,「働きにくさ」の真相を解説しています。女性と比べると家事や育児負担が(少)ない男性にも,読んで考えてほしい一冊です。
 
7月30日 あざみの効用 by 遊鬱
メンバーシップ型とジョブ型の切り口で日本の労働問題を綺麗に整理する仕事の一環。男女雇用機会均等法の理念が目指してきた何かと、現実の落差を埋めるピースを提供する。端的に言えば、メンバーシップ型→職能給へ変換され、ジョブ型→職務給と翻訳して理解するというもの。この捻れを温存したままに、男女平等に取り扱うということを企業がどのように受け止めたか、そして男女ともに等しく劣悪な労働環境に貶める方向で理念が達成されうるのかという疑問符をつきつけるところで幕引き。 労働「諸」問題を考えるにワークライフバランスを取り戻すには、メンバーシップ型の有益性を残しつついかにしてジョブ型へ転換できるかを慎重に考えていかないといけない。
 
9月1日 ラスカルの備忘録 by kuma_asset
上記の批判はきわめて興味深く、ここまで執拗に批判を加える意図を考えずにはいられなくさせるものでもある。いうまでもなくその背後には日本的雇用慣行を礼賛することにより、結果的に、正社員の無限定的な働き方をも正当化してしまったこと、またその仕組みによって「疎外」されることを余儀なくされる総合職女性や「悶える職場」(吉田典史)で苦しむ正社員の姿があるのだろう。 とはいえ日本的雇用慣行は「知的熟練論」とイコールではない。「本質的ではなく「本格的」」と先ほど記述したが、「知的熟練論」の出自や根拠がどうあれ、理論的にコンシステントであるという事実が失われるわけではなく、そうであるからこそこれまで人事労務の実務家等の中でも一定の評価を得てきたのではないだろうか。また以前のエントリーでも指摘したように、条件を緩めて考えれば「暗黙の契約」として年功賃金制の合理性を説明することは可能であるし、一国経済を形作る様々な制度の中での「制度的補完性」によって日本的雇用慣行の生命力は強化されてきた、とも指摘し得る。そうした中、本書における「知的熟練論」の取り上げ方は、ややスケープゴートのきらいを感じさせる。「罪」を着せるべきは、むしろそれを無批判的に利用した政策側の人間の方なのではないだろうか。
 
 
9月7日 どこでも死ねるからだで春風 〜つんゆら雑記帳〜
タイトルに「女子」ってなんかジェーン・スー氏の「貴様いつまで女子でいるつもりだ問題」を思い出して なんとなく抵抗感があったのだけど、 これは、、、出版社がキャッチ―さを衒ってタイトル付けたパターンかもしれない。(例:「普通が良い」という病) 要するに、中身は素晴らしい本です。 というか、この「女子」は女性を本質的にはいつまでも「女子」扱いする働き方の現状に対する、痛烈な皮肉という気すらしてきました。
 
9月8日 日々、嬉努愛絡 多幸なり by MAPPY
久しぶりに、ちょっとお堅い話題の本を読みました。 しかし、この本はこれから社会に出る女子学生には読んでもらいたい。 この本の内容は、日本の雇用史から、女性の雇用環境の遍歴が中心です。
 
9月9日 ワーママ・プレワーママの共感サイト BRAVA by 市口芳江
働く女性を「女子」といっちゃうところがなんですが・・・。つまり昔は職場で本当に「女の子」だったんですよね。仕事も男性の補佐というか、いわゆるお嫁さん候補的な、腰掛け的な・・・っていう歴史の成り立ちから現在までの紆余曲折を経て、、、。この1冊で私たちをとりまく環境が俯瞰できる秀作でした。働くワーママとしてはもっと違うこと言いたいけど、政策をつくる側の人間はこう見ているんだなという視点が勉強になりました。この作者さんのhamachanブログも辛口で面白いですよ? たまに、別の学者さんと公開で本気のケンカとかしてるし。
 
9月13日 蛙のすみか
若くはないが軽いお仕事で生活させて頂ければ文句はない、期限付きの仕事が多かったから、生活困難な時期も長かった。無期雇用だけど手取り15万で都内7万8千円の部屋に住み2年半仕事する、とかどうやってやっていってたんだ私は、とよく思い出せない。20代後半は僻地の実家で月手取り15万、ボーナス年間50万を5年やってた。仕事って色々よね。のど元過ぎれば熱さ忘れる、今は有期雇用で手取り25万ですが、この先収入下がるとどうなるか?住まいは変えたくないな。書いてても気分が鈍磨してる。心配してもしょうがないという境地なのかもしれないが、もうみんなそんなに悩まなくても良くなればいいのにね
 
9月21日 自立を支援する社会保険労務士天野初音@愛知県豊田市
女性の管理職比率を増やす目標や、イクメン、ワークライフバランスと、あの手この手で女性を社会に出させようと国はヤッキになっていますが、世間ではまだまだその当時の価値観をいまだに持ち続けている人も多いし、週刊誌を読めば、働く女性を非難したり、良妻賢母と親孝行が美徳であるという記事も溢れ、男性が女性を排除するだけでなく、女性が女性を自分の価値観から外れた人を非難したりする難しい世の中です。 そんな時代だからこそ客観的に日本の女性の働き方がどう変わってきたかを考えることも必要ではないでしょうか。
 
10月6日 人と法と世の中:弁護士堀の随想
さて話を戻すと、本書は内容に即して言えば「日本的雇用システムの歴史と女性の地位の変遷」とでもいうタイトルがふさわしいところだが、それでは埋もれてしまうので、「働く女子の運命」というキャッチーなタイトルにしたのだろうか。
 
10月7日 My Life. 素をもって絢となす by 阿佐美絢子
私の頭では読み難しでしたあせる 働く女子なのにそれだけ知らない証拠 歴史的にも初めて知ることがたくさんありました。 日本型雇用システムと男女平等 世界との違い もっと知り、嘆くばかりでなく その中で生きていく術を身につけたいと思いますo(_ _*)o
 
10月16日 シンキング・パドー by puddle1000
今夏、その著書に触れたことのない人事マンは完全なもぐりといわれるほど、影響力の強い濱口桂一郎氏の著作である「働く女子の運命」を研修前の課題図書とし、当社の数少ない女性総合職に一読していただき、レポートの提出を求めました。 以下に、そのレポートの感想についてお話させていただきます。大変興味深かったです。
 
10月28日 アモーレと労働法 by 大内伸哉
もう一つ,『働く女子の運命』はタイトルからすると女子のことばかりが論じられるような印象もありますが,むしろ女子という軸を通して,日本型雇用システムを論じたもので,学生には勉強になったと思います。濱口さんは,若者,女子と来たのですが,次は何でしょうね。  
 
11月12日 暮らしの音楽 by heli
最近だと、働き方改革と称して36協定の上限規制とかインターバル規制とか同一労働同一賃金とかが話題になってますが、どれも以前から濱口氏の本で取り上げられていたものばかりです。 いったいこれらの論点はどういう文脈にあるのかを知りたければ、濱口氏の本(たとえば「働く女子の運命」とか)を読むのが良いと思います。
 
11月24日 パートタイム労働考
本書の中で私が最も感心し、納得したのはワークライフバランスをめぐる論旨の展開です。
 
11月27日 パートタイム労働考
濱口桂一郎氏の『働く女子の運命』(文春新書)には「均等法をつくった女たち」の節があります。
 
12月17日 GLOBIS 知見録 by 許勢仁美
この本は、タイトルがややこしい。「働く女子」とか「運命」とか。私と同じように、タイトルから敬遠された方も多いのではないか。出版から一年、既読者から勧められて手にとってみると、自分の置かれてきた環境に「なるほど、そういうことだったのか!」と膝を打つような納得感が大いに得られた。敬遠するのはあまりにもったいなく、今回取り上げたい。
 
2017年2月8日:はてな匿名ダイアリー
働く女子の運命 ((文春新書))2015/12/18 濱口 桂一郎 という本に、女性を一般職ではなく総合職で採用し始めたあたりから、この問題が生じてきたということが書かれています。頭の整理になるので増田さんにも、コメントを書いている皆さんにもぜひ一度読んでほしい本です。
 
2月9日 女性の生き方とキャリアを考えるブログ by kumikokubo
そもそも、日本的な「メンバーシップ型雇用」※に問題がある、という方もいるでしょう。 だけれども、少しでも余裕がある時には、人を助けても良いのではないでしょうか? 時短でも、できることはいくらでもある、と思うのです。 ※「メンバーシップ型雇用」については濱口桂一郎先生の著書「若者と労働」「働く女子の運命」等に詳細がありますので、興味のある方は是非ご一読ください。
 
2月14日 i-see by ころん
女性にとっての「労働」を会社の仕組みや歴史から分析した著書。働きにくさを感じている方は、これを読めばスッキリするかもしれません。
 
2月16日 無意識系高齢ワーキングマザーの日記 by busy_bee
ちょっと前になるけれど、働く女子の運命を読みました。 なかなか興味深かった。 この本によると、企業における女性の本格的登用は1995年以降から進んだみたい。(うろ覚えだから気になる人はちゃんと本を読んでみてね。) そう思うと、女性が男性と同じ職責を果たして同じ様に評価されるようになり初めてからまだ20年経ってないんだ。 定年直前みたいなおっさんが女性蔑視なのも、彼らからしたらついこの前までそうだったからなんだろうな。と思えたし、変化は都会の大企業からだっただろうと思うと、そんな大企業任務ではない私が、運良く男性とほぼ同じように働けているのはラッキーなことだったんだな。と思うようになった。
 
2月24日 マネたま by 西口想
美紀が連載時の1967年に29歳であったとすれば、彼女は1938年生まれ。いま生きていれば78歳くらいだ。美紀が働いていた当時の企業社会では、男女の人事コースは公然と区別された。男性事務職員は幹部社員に出世するのが前提で、女性事務員=BGは結婚退職を前提に採用された時代だ。 濱口桂一郎『働く女子の運命』(文春新書、2015年)によれば、当時の日本企業では、女性事務員の採用時に「結婚したときは自発的に退職する」旨の念書をとったり、あるいは結婚しなくても、女性のみを30歳・35歳定年とする就業規則が普通に見られた。企業側も「結婚前の娘さんを預かる」という意識だったのだ。
 
2月25日 天職の舞台裏 by せんり
色々ワードを試しつつ、興味に近い系統のページを探していたところ、検索ワードがなんだったか忘れましたが、濱口桂一郎氏のブログで氏の著作の書評を紹介している頁に当たりました。2冊紹介されていた新書の書評記事を読みに行き、自分の興味と近そうだと判断し、どちらも電子版が出ていたのでその場で購入し読み始めました。 切り口は違えど、どちらも「日本的雇用システム」の歴史をしっかり説明することにより全体を俯瞰してその特徴を述べる形になっており、私の持っていた疑問に相当応えてくれるものでした。現場にいた身からするとそこまでではないのでは?と思うところもありつつも、かなり説得的に感じたので、氏の他の著作も読んでみることにしました。
 
3月20日 ことばのにわ
子を育てながら働くということ
 
3月21日 見もの・読みもの日記
これが「メンバーシップ型契約」という用語とともに定着していく。この言葉は濱口桂一郎さんの『働く女子の運命』(文春新書 2015.12)で知ったが、少なくとも濱口さんは「日本の正社員はメンバーシップ型だから、無限定に働くべき」なんてことは言っていなかったのに、現状と規範を混同する人が多いのは困ったものだ
 
4月1日 shizukuririkoのブログ
人事制度構築を生業にしている私にとって、この本は非常に考え深いものでした。本書は、「日本的雇用システム」(特に賃金制度)という切り口から、日本社会における女性労働者の状況について、「だからこうなっちゃっているんだ?」と女性活躍がすすまない原因について解説されています。大変納得度の高い内容です。  本書は、日本型雇用システムの歴史を紐解きながら、幾重にも重なった女性労働に関する複雑に錯綜した姿を描き出していますが、今回は賃金制度に焦点を当てて、ざっと概要を説明します。・・・ 日本型雇用システムは、社会や家族の在り方をも含んだ形で、大企業を中心に長い間日本の企業社会に沁みついてきました。いろんな所に歪が現われ、制度疲労は起きているのは皆分かっていても、変わっていくには時間がかかるのでしょう。しかし、しがらみのない新興のベンチャー企業や、社会に合わせて変わらなければ経営が成り立たない中小企業では、もうその姿はありません。変化の胎動は始まっています。働きやすさを求める有能な女性たちは、そうしたしがらみのない会社を選ぶようになってきています。それは若い男性の会社選びや働き方にも影響を与えていきます。  本書の最後は、「多重に錯綜する日本型雇用の縮小と濃縮の変形のはざまで振り回される現代の女子の運命は、なお濃い霧の中にあるようです」と結ばれています。
 
4月27日 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編
少子化対策もそうだが、「女性活躍」というスローガンばかりが先行しているものの、現実には女性の社会進出は遅々として進まず、「活躍」からはほど遠いところにある。その理由を、「日本型雇用」というキーワードを用いて戦前の歴史からひもといてゆく。結局のところ「職務、ジョブ」ではなく、人格丸ごと雇用して無制限の職能や勤務(異動)を強いる、世界に類例の無い日本型雇用を女性にもそのまま適用しているのが「日本型男女平等」「(日本型)女性活躍」になってしまっている、ということらしい。労働時間規制に関心の無い労働組合も、加害者の一員ということなのだろう。やはり労働問題を根本的に解決しない限り、個々人の幸福も生産性の向上もあり得ないと再認識させられる。
 
6月2日 ま、いいか by 唯(ゆい)
全体にわかりやすくて、いちいち腑に落ちる。「所詮、女性は……」的な観念が根強い。政財界のトップのみならず、社会全般に。 男性だけでなく女性でも、年配者だけではなく若者にも、「女は家に」的な考えが根底にある人をみかける。 日本的雇用慣行が改まる道は遠いと思える。 少子化は止まらないだろうな……。
 
6月7日 work life fun by 安部敏志
女性活躍推進は近年のキーワードですが、この本では、いままでの賃金制度の歴史を総括し、その中で女性労働者がどのような位置づけであったかを明快に解説しています。 企業の人事労務がどのような歴史の中で動いてきたか、そして対応する労働法の流れを知る上で必読です。 働き改革の内容や同一労働同一賃金について持論を述べる人は多くいますが、持論を述べる前に、少なくともこの本は読んでおかないと思わぬ恥をかくことになりかねないため注意しておきましょう。
 
6月11日 Word of Mouse by まゆたろ
まさに総合職女性として自分の今後の運命がよくわからないために不安になって手に取った一冊。 この手の授業大学で受けておけばよかったなあ…と思うほどアカデミックな教科書的本。
 
6月19日 mamatennae by 高山惠
なぜ、女性が育児や出産によって重要な業務から遠ざけられる雇用システムがあるのか。日本型雇用からその理由を探った一冊。
 
6月20日 蔵前トラックV by 西岡徹
女性の社会進出が目覚ましい。そのこともあってか女性が要職に就くといったこともあるのだが、今でもなお世界的に見ても後進的であると主張する論者も少なくない。そういった女子がどのような身分の変化をし、なおかつ男女平等の社会への発展に伴って、いかに労働状況などが変化したのか、歴史とともに考察を行っている。
 
6月30日 マタハラ弁護団東海 by 横地
日本の女性労働者の働き方や雇用のあり方を戦前からたどる内容ですが,日本では,職務も勤務地も無限定で,実質的な労働時間規制もなく,いわば“無制限”に働くことができる事を前提に,いわゆる正社員が雇用されてきて,それは専業主婦等の妻と子をもつ男性が想定されてきたこと,賃金の決め方は,男性労働者が妻子を養うことを前提とした“生活給”の意味合いが大きく,終身雇用を前提に年功序列的に昇給し,昇進・昇格も,能力評価を前提とした適材適所というより教育訓練を受けて基幹的職務を経験しながらポストが上がっていく等,欧米に比べて色々な面で特殊だということが改めてわかりました。
 
7月16日 順風Essays Sequel by 追い風
学生時代、労働・社会法分野は将来最も重要になると考え、興味を持ち続けてきた。実際にそのとおり「働き方改革」など課題の中心となっているが、私が仕事としてこれらの問題に関わることができていないのは少し残念に思っている。もっとも、学生時代は直接的に自分自身に降りかかる問題ではなかったが、現在は家庭を築いていく上でまさに直面しているところであり、自分自身の問題として考えていくために購入した。
 
8月22日 SALLY22改め〜SALLY23のブログ
ちょっと硬い内容ですが、よい本だと思いました。 日本には独特の企業文化がありますが(終身雇用や年功序列など)、 これが、日本女性を活躍できなくさせていると書かれていました。 新卒を雇って、その会社の文化に染め、あちこちローテーションしてゼネラリストを育てていく。 そして、会社へ忠誠を誓う「会社マン」を作る文化。 女性は、結婚・子育てがあるので、こういう文化の中では活躍しにくいそうです。 これ、自分の会社経験に照らしても、すごーく納得でした! この指摘が、何故、世の中に広まっていないんだろう?(私が知らないだけ?)
 
8月23日 10MTVオピニオン
どうして日本は女性の働く環境が改善されないのか。独立行政法人労働政策研究・研修機構労働政策研究所長である濱口桂一郎氏は、著書『働く女子の運命』(文藝春秋)の中で女性の活躍を阻んでいるのは「日本型雇用システム」にあると指摘しています。
 
9月7日 instagram by aoki_yuko
まだ途中だけど、面白い本です。 女性活躍推進、うまく進まないのは何故?日本型雇用システムの問題点をわかりやすく解説しています。 専業主婦が当たり前の時代、結婚ど同時に退職するのが当たり前の時代、大卒より高卒の方が喜ばれた時代、そんなに昔の事じゃない。 制度は変わっても、根本的な事はあまり変わっていない気がします。
 
9月12日 れんしゅうちょう by kenshinchan
状況が好転していない理由を一言で言えば、現状では「男性稼ぎ手モデル」の働き方自体が維持され続け、男女平等はこの働き方を女性も受け入れることでしか達成されないから、となる。その点についての知識は、古くは熊沢誠『女性労働と企業社会』、最近では筒井淳也『仕事と家族』、あるいは濱口桂一郎『働く女子の運命』などに詳しい。
 
9月23日 like a ofuton by chikanabe
この本は、日本型雇用システムの歴史について書かれている。新書らしいタイトルとは裏腹に、とても濃い内容の一冊である。 この濃さは、生活給思想であるとか、メンバーシップ型雇用であるとか、といった、日本特有の雇用環境が、複雑かつ密に絡みあい、ときに倒錯的に、歴史を重ねてきた結果であり、そのややこしさそのものに由来する。 読みづらいわけではない。むしろ、解説としては分かりやすい。複雑怪奇なシステムとその歴史を紐解こうとすれば、多分こうなるのだ。 ここで問題にされる日本型雇用システムが、仮に(というより、おそらく事実)慣行だからという理由だけで成り立っていて、その慣行によって私たちの「運命」が決められてしまっているのだとしたら、これはもう悲しさに加えて、そうであるということそれ自体に、憐れみさえ感じてしまう。 なんというか、もそっと「楽」になるといいのだけれど…。
 
10月3日 大阪大学生協ブックコレクション 教員 VS 学生【書評対決】by 工藤眞由美先生(大阪大学 理事・副学長)
唐突ですが、「マミートラック」という言葉を知っていますか?  バリバリ働いていた女性が出産・育児休業を経て責任の軽い仕事に変わり、キャリアアップの道から外れてしまう現象のことを言います。子育て期の忙しい女性に配慮した結果であるものの、新たな仕事のチャンスを掴むことができず、仕事への意欲そのものを削がれてしまうのも事実。働きたいと思ったが、こんな働き方ではなかった、と立ちすくんでいるのが女性の現実でしょう。日本では、職場における女性の地位は低迷したままです。なぜ、こんなにも働きにくいのでしょうか?これは女性だけの問題?女性の働き方の歴史的変遷を辿りながら、現在の状況が俯瞰できる本です。  タイトルの「運命」という言葉に違和感を感じるかもしれません。著者は、それほど働き方を変えるのは難しいことなのだ、というメッセージを込めたそうです。タイトルだけで敬遠しないで下さいね。女性のみならず男性にも読んでほしい本ですから。
 
10月16日 Otra celula del cerebro by matypoyo
なんか書いてて、とりとめもないことを書き続けてみましたが、なかなか答えのない感じとなりました。 難しい議論であるし、ここで一つの答えが出るわけでもない。ただ、こういうことをきちんと考えてみたりすることが、政治に対する興味につながるのかもしれないです。
 
10月18日 スイの勉強日記
あまり中身を覚えていない…働く女性の歴史的な内容だった気が……。しかしなんでこの本タイトルが「女子」なんだろ。「女性」にすればよかったのに。男性著者だから余計に気になる。完全に中身を忘れているのでもう一度読んでみます。
 
11月4日 おんざまゆげ by よしりん
男女平等が実現しないニッポン。ジェンダーギャップは先進国でも下位に位置しています。安倍首相なども「女性の活躍」とか「働き方改革」などと言っていますが、原因は財界を中心とした企業の雇用システムであるのは明らかです。「アベ」がスローガン的に言っていることはほぼ実現皆無でしょう。この本を読めばその辺の基礎的な話が分かると思われます。
 
11月15日 Hibari's memorandum
冒頭に返りますが、「個」が経済生産を担いつつ家庭内再生産を維持するためには、性別や年齢問わず、労働に上限が設けられなければならず、労働を生存よりも優先するというのであれば、それはそもそも本末転倒であると言えるでしょう。
 
2018年1月13日:連鎖堂 by t_wakita
男女問わず有用。「女はすぐ辞めるから責任ある仕事は任せられない」と本当は思ってる男は多いですが、因果が逆で、「雑用しか与えないから辞める」かもしれない。しかしそれ以前に、属性で予断するのは誤りです。
 
1月19日 名前をつけて保存 by save_as
これも濱口は述べていないんだけど、「メンバーシップ型社会」は男性が結婚を機に退職することを前提としていない。つまり、仕事は苦手だが家事が得意な男性が専業主夫として生きるという道も、実は閉ざされているように見える。あるいは、最近たまに話題になっているような気がする「男性の育休」なども、「メンバーシップ型社会」においては困難だといえるだろう。 フェミニズムの大部分と同様、本書の議論も女性だけのためにあるというわけではなく、男性のためにもなるのだ、
 
1月30日 blog:合言葉は腹八分目。 by do_not_overeat
歴史、女性の雇用に関して20世紀から現代まで。特に、日本の給与体系において20世紀頭は「生活給」という概念が大きかった。男は仕事、女は家事育児。養う人の多い少ないで給与を決める。ジョブより、ヒトで給与を決める。それも昨今改善されてきたが。今は当然の考えだが、当時の改革者は産業界と忸怩たる葛藤があったことは想像に容易い。日本は女性の雇用をより促進し、管理職や議員もまずは強制的に割合を決めるべきだと思う。
 
2月1日 名前をつけて保存 by save_as
前述の『日本の雇用と中高年』は中高年の雇用問題から日本の雇用の特徴を描き出す、という印象が強かったが、こちらはむしろ日本の雇用の特徴から、日本における女性の雇用問題の特色を描き出すという形になっている。
 
2月3日 工場経理マン雑記 by あんまき (id:ZEYO)
先ほど、上司の女性に対する意見に「出世意欲がない」がありましたが、要するに、「出世=会社の都合を最優先すること」という考え方なのです。 ゆとり世代からなのかどうかわかりませんが、僕はこれに非常に衝撃を受けました。 こんな旧態依然としたことをまだやっているのかと… 「働き方改革」の先は長そうです。
 
2月17日 たまひびとらの絵本の実
著者は労働省官僚から大学教授になった方。前半はわかりにくいけど後半はわかりやすい。日本の働く女性は強烈に抑圧されている。日本女性の働く力を活用できないのは単純にもったいないと思う(日本社会にとっても、女性にとっても)。結局、日本企業の人事システム、社会の育児・学校システム、家族内分業システム、それらすべてがアンチ働く女性にできている。著者も言うように、終身雇用男性正社員の対極に位置する人たちが女性であり非正規労働者だ。女性の問題を解決するには男性正社員含めて日本型雇用システムに手を付ける必要があるが、ジョブ型にストレートに移行するとスキルも何もない若者に職はなくなるという(ヨーロッパがこの状況にある)。本書はほとんど触れていないけど金銭解雇は必須だと思う。
 
3月20日 青森しあわせ?未来予想図 by とっしー
なにやら不穏な空気を感じるタイトルですよね 笑 おもしろかったのは、先日お話しした「マミートラック」について。 仕事の内容や時間が決まっているマミートラックこそ正常な労働の姿で、仕事の内容も不明なまま新卒で採用されてビシバシ教育されたり、労働時間も無制限で働かされたりする日本の労働の姿こそ異常だ、という点。 マミートラックってそこまで悪いものじゃないよね、と少し勇気づけられた気持ちになりました。笑 バリバリ仕事をしたい、必要なだけ仕事をしたい、今は子育てに専念したい、様々な選択が(幸か不幸か)ありますが、どの選択をしたとしても、自分の選択に自信を持ちたいですよね。
 
4月5日 Hibari's memorandum
いよいよ65歳以上人口が相対的に増大したため、この頃政府もようやく真剣に少子化対策に乗り出しました。しかしこの道は平坦ではありません。日本においては、人々は個ではなく家族という単位で、経済活動と家庭内生産を両立させてきたからです。 そのため1990年代以降経済が停滞し続けている日本において、出生率を上げようと思うと、まずは人々の働き方を改革し、男女ともに労働と家事育児を両立できるようにしなければならなかったのです。
 
5月20日 ghost_dog’s blog
「かんばん方式」という言葉自体が使われていたかどうかは覚えていないが、同じような問題関心に合致するものとして、2年ほど前に『働く女子の運命』という本を読んだ。そこでは、日本は、具体的な「ジョブ」における能力やスキルで評価されるジョブ型社会ではなく、抽象的で全人格的な会社組織への貢献度、忠誠度(実態は、無理が効くこと、使い勝手が良いこと)が重視されるメンバーシップ型社会であることが論じられていた。それゆえ、日本は「能力」はあっても、家事や育児などで、会社にとっては使い勝手が悪い女性が、冷遇されてきたと言う。そして、反面、かつての「日本的経営」は、事実、成功してきたのだということも知った。教科書にも載っている「ジャパン・アズ・ナンバーワン」は、「日本的経営」の成果だと。
 
6月26日 司法書士・行政書士 中島 正敬
日本的雇用である「無限定正社員」という働き方に問題がある。その意見が明快に書いてあって、とても参考になりました。 「総合職」「一般職」による男女のキャリア差別については、年功賃金・終身雇用を支持していた高橋伸夫さんの本(『虚妄の成果主義』『できる社員は「やり過ごす」』)には、ぜんぜん出てこなかったなぁ。 欧米式「ジョブ型正社員」制度、もっと調べてみます。私の事務所における雇用制度について、いいモデルが見つかりましたo(^-^)o 「長時間労働にならないように」「家事・育児・介護にも対応しつつ」「自分で生計を立ててゆくための技術を習得して、経験を積んでゆく」。女性も男性も、こういう働き方ができたらいいな…
 
9月2日 IT企業広報で二児の母 by udonmotch
読んでいてちょっと重い気持ちになったので読み進めるのに時間がかかりましたが、 ・自分が企業に総合職として働き、子供を産み、産休・育休をいただき復帰したものの、育児との両立に行き詰まり社内でジョブチェンジした経緯の中で感じたことが、わかりやすく言語化されていた ・そしてその現象はどうして起きているのか、が、日本特有の雇用構造、労使関係の歴史から生まれているということがとてもわかりやすく説明されていた というところがとてもよかったので、ざっと紹介させていただこうと思います。
 
2019年1月14日:Fair Value Investment 公正価値投資
「なぜ日本の女性はこんなにも活躍していないのでしょうか」 当書籍は、女性の社会進出・雇用という、長い間課題となっているテーマについて、多面的な視点で原因を究明しています。 ・・・当書籍は、これらの問題・課題について、拙速に答えを出したり、拙速に答えを求めるようなことをせず、直接的な答えを保留しているところが多いと感じました。読み進めると最初は背景の説明が多くやや冗長な感じを受け、結論が直接的でないためやや物足りない感じも受けます。 しかしながら、最終的には、歴史的背景も複雑で、矛盾も多く含むテーマについて、多面的に見るには非常に適切なアプローチである感じました。 テレビの討論会でもよく取り上げられるテーマですが、自分自身もきちんと背景を踏まえた上で考えを述べるべきであると痛感した、書籍であります。
 
5月1日 taka.sumi.2
濱口桂一郎 著 「働く女子の運命」再読 すでに時間はたってしまったけれど、 上野千鶴子氏による 東大入学式でのスピーチの件、 けっこう物議を醸したようであるが、 私はあの件を見聞きするにあたり、 思い出したのが数年前に読んだこの本だ。 著者の濱口氏は労働政策などの研究者であり、 これまで多く本を書かれており 私も何冊か読ませていただいた。 そしてこの本は名前から想像する通り 女性を取り巻く労働環境について 述べられている。 それこそ本書の発売直後には 上野氏との対談記事も組まれたのではと 記憶している。 さて内容について 現代に限らず日本において なかなか女性の活躍ができにくいのは、 いわゆる「日本型雇用システム」つまり 頻繁な配置転換、無限定な転勤などと引換に、 年功序列・終身雇用などが保証された というやつだが、 この仕組みについては事実上 女性が対象外になっていたことに起因する。 やがて男女の雇用機会は法制化されたが、 その対応策として結果的に 総合職・一般職なるカテゴリー分けという 建前ができた。 しかし事実上女性が担っていた一般職は やがて派遣社員等に取って変わられ、 女性は男性並みに総合職として働かざるを得なくなり、 仕事と家事育児との狭間で疲弊していくことになった。 ざっと書けばこのような流れだが、 この本の良いところは そうした労働環境変化の歴史的な経緯が こと細かく記されており、 ただの批判に留まっていないところだ。 もし労働問題に興味がある方は 本書に限らず濱口氏の著書は 大変おすすめである。 なお余談ながら 私はかつて社労士の勉強をしていた絡みで とても興味深く読ませていただいた。 今回これをきっかけに 本棚にある彼の他の著書も 読み返しているところだ。
 
5月9日 半径とことこ60分 by ausnichts
で、M田桂一郎著『働く女子の運命』ですが、その点、一向に進まない(労働における)男女平等について、ああなるほどと目から鱗のような話でした。
 
5月12日 ままきゃりぷろじぇくと進行中 by ゆうまま
日本の女性が企業でなぜ活躍できないのか 戦後の復興から現在までの企業の歴史をひもときながら 日本型雇用(男性正社員中心の無限定の働き方が前提の終身雇用制)の背景で労働法制度がどのように変わっていったか 社会が変わる中で成功していたと言われるこの雇用システムにひずみができて 女性をようやく活用する企業が増えてはいるものの 残業・転勤・家事・育児、、、と あらゆる負担が増える日本で働く女性の働きづらさ。。。 よくぞ分析してくれました!
 
5月29日 HARMONIX・コトダマ発信 by hitori-ookami
女性活躍推進法と言う 愚かな管理法が作られた 自主的な選択を無視した 見かけ上だけの女の地位を 上げる行政指導
 
6月7日 Wherever we are by 155naicai
日本の女性はなぜ「活躍」できないのか?をテーマに 戦前からの女性の就労をテーマに書いた本 「富岡製糸場」から始まる 長い歴史における女性のキャリアの変遷がうまくまとめられており こういう歴史があるからこそ 一長一短には社会システムも価値観も変われない一方 女性を取り巻く環境も、大きい視野でとらえたらこれほど進歩しているのかと考えさせられる この日本の歴史を踏まえた上で 「さて、自分ならこの令和の時代にどうしますか?」 「自分なら、後世に名にを残せるか?」と考えると非常に意義深い一冊
 
7月1日 りぼりぼブログ by riboribo
私自身、社会人になってから1年が経過したので、2冊目は働く女性についての本を選びました。戦前から現在に至るまでの女性の働き方の変遷が記されています。 富岡製糸場の話に始まり、補助的な業務にしか就けなかった時代を経て、現在へ。女性のロールモデルはこの数十年で大きく変わってきたんだなあ、と改めて実感しました。そしてロールモデルはこれからもどんどん変わっていくはず。社会に求められる姿に過度に惑わされることなく、自分が大切にしたいものを見極め、自分で働き方を選ばないといけないと感じました。 また、最終章の"マミートラック"が"ノーマルトラック"になるといいよね、という話にすごく同感しました。今は長時間労働が常態化しているから、定時に仕事を切り上げられる育児中の方、時短社員が特別に思えてしまうけれど、本来ならば定時に仕事が終わるのがノーマルなのではないか、と。総合職になったものの、今の働き方で妻や母としての役割を果たしている未来が描けない私にとってはホットな一冊でした。
 
8月27日 note by ショーンKY
日本のジェンダー労働史の通史と言える書。明治から戦時、戦後から現代までの女性の労働を俯瞰し、戦後労組側が男が働き女は専業主婦となる前提の「生活給」を要求していたこと、男女雇用機会均等法の施行、そして「育休世代」のワーク・ライフ・バランスまでが語られる。そしてその通史から、いわゆる日本型雇用=メンバーシップ型雇用が休職からの復帰にペナルティを与えて女性の社会参加を阻んでおり、タスクに対して人を募集するジョブ型雇用への転換が必要であると説く。 本書の問題意識からすると、この本の視点は、女性は必ずケアワークを行うという前提から逃れておらず、社会的指導者層に就くことに消極的なまま止まっている。終章の小見出し「マミートラックこそノーマルトラック」「女性の『活躍』はもうやめよう」という提言にそれが表れているだろう。この本では「主夫」という言葉はただ1か所、「専業主婦(主夫)の内助の功が前提の働き方は間違っている」という主張の引用文にのみ出てくる。 本書はその結論に対し、ジェンダーギャップ指数が「女性の『活躍』」を要求している以上それにこたえなければならないという視点で回答していく。
 
10月2日 大阪府立大学女性学研究センターお勧めの図書 by 宮脇幸生
本書は「雇用システム」という観点から、日本におけるジェンダーギャップの仕組みを、鮮やかに解き明かしている。この問題に関心を持つ人に、ぜひ一読を勧めたい。 
 
11月4日 司法書士・行政書士 中島 正敬
また、現代日本における標準的な(標準的「だった」?)生き方、正社員×専業主婦についても、戦時中に、国家が形成したものである旨、濱口桂一郎さんの『働く女子の運命』にも、書いてありました。
 
11月7日 はてなブックマーク by takehiko-i-hayashi
本件に関しては濱口桂一郎先生の「働く女子の運命」を読むべし
 
12月9日 note by ショーンKY
2010年の厚労省の男女間賃金格差に関する研究会報告書においても、配偶者手当や家族手当など、主婦を配偶者に持つ男性にだけ与えられる手当が賃金格差の原因の一つとして指摘されており、日本では「妻子を養う男」だけを一人前と見なし既婚男性への優遇が制度化されてきたことも男女格差の一因として指摘される[※脚注3]。このことは濱口桂一郎「働く女子の運命」の主テーマともなっており、当該書では日本において「男が妻子を養う」モデルが女性の社会進出を強力に阻害してきたことが綴られている。
 
12月15日 「働かないおじさん」はなぜ量産される? 早期退職で羽ばたけるのかコメント by 国〇省、世論操作始めたってさ
濱口さんの「働く女子の運命」は面白かった。 日本で労働問題を扱う学者の中で一番頭の良い人だと思う。
 
2020年1月14日:note by ショーンKY
「女性に出世の窓が開かれていない」という問題は、20世紀には間違いなく真実であった。女性は寿退社をする前提で雇われており、何年雇われても出世しなかった。「男は外、女は家」という観念は本来左派である労組男性すら強く支持しており、男女雇用機会均等法が施行されても男女別の仕組みは総合職・一般職という形で残存した。このあたりの事情は濱口桂一郎「働く女子の運命」に詳しい。
 
2月8日:note by ショーンKY
▼ 濱口桂一郎「働く女子の運命」では、そもそも仕事に没入することが間違いであり、仕事への没入を前提とした管理職トラックは減らし、所謂マミートラックを標準とすべきだと主張している。
 
3月28日:100円文庫のご紹介(アーカイブス) by ウィークタイズハマ
本書は、現在労働政策研究・研修機構の研究所長である著者が、専門である日本の労働問題について、女性労働を切り口としてまとめています。                              内容は主に女性労働問題の推移の振り返りです。 著者は、現在の女性労働問題が生じる大きな原因のひとつは、日本の正社員雇用が労働者に全人格的な労働への貢献を求める「メンバーシップ型」であることを、本書を通じて浮かび上がらせています。 欧米との雇用システムの違いを端的に表す言葉として、著者は「メンバーシップ型」(日本独特のもの)「ジョブ型」(欧米を含む世界の主流)を広めました。簡単に言えば、前者は人に賃金が紐づき、後者は仕事に賃金が紐づきます。現在、賃金制度を含め、日本の雇用システムはグローバル化の流れの中で前者から後者へ移行する時期にあると思います。
 
4月25日:note by 青酸ソォダ
一般に「事務職」というのは「一般職」に属する。前者は職種であり、後者は雇用契約の種類のことを言う。「一般職」と区別する雇用契約に「総合職」というものがある。これらの違いは例えば、転勤の有無であったり、職務内容という点でいえば「総合職」は企業活動の基幹といえる職務に携わり、「一般職」はその補助という見方が広くされている。  そして、この区分けの歴史は非常に短い。  労働問題を研究している濱口桂一郎氏(『働く女子の運命』)によれば以下のような事情がある。
 
6月21日:経済ノート
当記事で「要約と解説」を試みる『働く女子の運命』は、「日本人の働き方」の特徴と問題点について、「働く女性」という視点からまとめた本だ。 実は、日本の「男女平等」は、六法全書に載っている法律を見る限り、欧米諸国と遜色ないという。しかし、女性管理職などの割合を評価するジェンダーギャップ指数において、日本にランクは先進国の中で著しく低い。 法律の条文には現れない、女性の活躍を阻害する要因が日本社会に存在する。本書はそれを明らかにしている。 「キャリア」や「ワークライフバランス」に悩む女性を意識して書かれた内容だが、当然ながら男性の立場からも読んでおきたい一冊と言える。
 
6月22日:経済ノート
本書のタイトルからして、「働く女性の運命はどうなるのか?」と気になった方もいるかもしれない。 結論としては「模索中」であり、具体的な解決策や働き方の指針を求めて本書を手にとった人からすると、ややミスマッチだったかもしれない。もっとも、様々な働き方改革が言われる中で、起こっている問題の前提すら理解できていない人が大半であり、本書の内容を踏まえておくことは無駄にはならないだろう。 ただ、労働時間に詳しい著者からしても、日本の「働き方」における男女平等の問題はかなり難しいという認識なのが見て取れる。(欧米にしてもそれほど問題なくうまくいっているわけではないが。) 「メンバーシップ型」は、現在もなお日本人の働き方に深く根付いているので、そう簡単に変えることはできないし、その部分に、日本だからこそ起こる女性の不利が発生している。
 
7月1日:福岡受験情報局ステップUP
女性は会社に就職をしたとしても25歳くらいまでには結婚退職をするのが暗黙の制度で 30代で働くことはあまり考えられませんでした。 4年生大学を卒業すると22歳、会社にいられる期間が短いし、会社としても大卒の女性を雇うよりも高卒・短大卒の方がよかったみたいです。 「大学に進学すると就職できなくなるよ」と一時期までは常識のように言われていたらしいです。 大学よりも高卒・短大卒の方が就職がしやすいのだから女性は大学よりも短大に進学することを選んでいたわけです。 しかし、男女雇用機会均等法が施行されたころからこの状況が変わり、短大よりも大学に進学する女性が増え(高卒・短大卒では就職が難しくなったので)、短大の人気がなくなっていきました。 関心のある方は濱口桂一郎さんの「働く女子の運命」をお勧めします。
 
7月10日 経済ノート
濱口桂一郎氏が、「働く女性」をテーマに書いたのが本書。 日本は欧米と比較して女性が働きにくい社会と言われるが、日本の雇用システムを分析することで、その理由が見えてくる。 著者のそれ以前の本を読んでいる人からすれば、目新しい内容は少なめかもしれないが、「男女平等」という視点で考えることで、新しく見えてくるものも多い。 欧米で主流になっている「アファーマティブ・アクション」「ポジティブ・アクション」「ワークライフバランス」が、どのような発想で提唱されていて、それがいかに「日本型雇用」と相性が悪いのかがわかる本だ。 男女平等を考える上で、働く女性のみならず、男性でも読んでおきたい内容と言える。
 
7月19日:池袋の司法書士・行政書士中島正敬┃むつみ合同司法書士事務所
この本において、小倉さんは、ヤマト運輸という企業において、労働組合を、その経営に、協力するように仕向けていった旨を、語っています。  企業が、労働組合を、その経営のために、統合してゆく。このような、戦後日本社会における、労使が一体となってゆく動きは、濱口桂一郎さんの『働く女子の運命』文春新書や、山之内靖『総力戦体制』ちくま学芸文庫が、指摘しています。
 
8月25日:みたら書く by まり
私は高校生の頃、男に生まれたかったとよく言っていました。 当時私は地元の進学校に通っていて、このまま良い大学に進めばそこそこ稼げるようになれると思っていました。しかし、私は「女だから」稼げるようになったあと、結婚して子供を生むときにキャリアを途絶えさせなければいけないと思っていたのです。復職も難しいかもしれない。「男に食わせてもらう」になりたくない。 こう思っていたのには母の影響が強くあります。 今でもその考えは変わらないまま。 そして、あの頃から10年経って、働き出した私から見える社会はあまり変わりません。会社の先輩から悪意なく「あなたは(女だから)結婚したら辞められるね」「女性ならではの視点で気づくことがある?」と言われたり、男性社員が「子供が夜泣きしても起きちゃダメだよ、ママじゃないとって言って押し切らなきゃ」なんて会話しているのを耳にしたり、育休は子育てのためではなく、節税のために取得する人がいるという現状を知ったり。奥さんが不妊治療してるんだよね、っていう既婚男性が合コンに紛れ込んでいたこともありました。 ガッカリすることばかりで、やっぱり男に生まれたかったと思ってしまう。でも嘆いても仕方がないし、私が女だということは変わりません。現状の方を変えなければいけない、それにはまず現状を把握することも必要では、と思いこの本を読みました。
 
11月18日:320life by ノマ
タイトルに惹かれて。女性活躍推進するわりになぜそうならないのか、という内容の本っぽい。
 
2021年3月8日:ちょっと、見てくたんせ by 塚本佐和子
「働く女子の運命」国際女性デーに読みたい本。
 
3月28日:anond:20210328093502
付言すれば、フェミニストが労働問題に言及する際の、「女性に差別的な雇用慣行」などの言い方にも違和感がある。本当は、経営や経済上の合理性に基づく雇用システムそのものをジェンダーからいったん切り離して把握した上で、それが女性差別とどう関連しているのかを分析した方が説得力が増すというか、女性差別の解消に役に立つ議論になると思う。濱口桂一郎『働く女子の運命』は必読。
 
4月18日:日本のジェンダーギャップの根っこを考える【第2回】 by こめだ まい(人事5年目)
※先にお詫びです。 以下の文章のうち、労働政策や人事制度に関する説明は濱口桂一郎先生の『働く女子の運命』『新しい労働社会』を参考にしながら書きました。 少しでも興味を持った方は濱口先生の著作を実際に読んでいただくことをお勧めします。(以下のリンクをクリックしても、こめだには一銭も入りません)
 
5月2日:Yahoo知恵袋
男女平等問題についてです。大学の授業で濱口桂一郎さん著書の「働く女子の運命」という本を読んでその本に書かれてることを詳しく学ぶみたいな授業があって、そこに書かれていた労働社会(日本だと、とりあえず新卒 一括採用して色んな部署に行 かせて長くその会社で働かせながら階級と賃金が上がっていく社会 欧米だと、労働に必要なスキルを持っている人を欠員補充みたいな感じで採用して賃金も職種ごとに決まっていて、スキルがあれば賃金が上がっていく社会)の違いが日本と欧米の男女差別の改善速度の違いだと思いました。 そこで疑問なんですけど、男女差別を無くす運動はいいことだと思うのですが、日本のこういった労働社会を変えない限り男女差別が急速に改善することがないのに、何故、採用方法や日本型労働社会を変えることを訴えないで女性幹部の人数をもっと多くしろだったり結果の平等を訴えてる人が多いのかと疑問に思いました。 分かりづらかったり、頓珍漢なことを言っているようでしたらすみません。
 
6月3日:Y-SAPIX リベラル読解論述研究
女性の「活用」は叫ばれて久しいのに、日本の女性はなぜ「活躍」できないのか? >ジョブ(職務)=スキル(技能)に対して賃金を払う〈ジョブ型社会〉の欧米諸国と違い、日本社会では「社員」という名のメンバーを「入社」させ、定年退職までの長期間、どんな異動にも耐え、遠方への転勤も喜んで受ける「能力」と、企業へ忠誠を尽くす「態度」の積み重ねが査定基準になりがちだ。このような〈メンバーシップ型社会〉のもとでは、仕事がいくら出来ようとも、育児や出産の「リスク」を抱える女性は重要な業務から遠ざけられてきた。なぜそんな雇用になったのか――その答えは日本型雇用の歴史にある。 本書では、豊富な史料をもとに、当時の企業側、働く女子たち双方の肉声を多数紹介。歴史の中にこそ女子の働きづらさの本質があった! 老若男女必読の一冊。
 
2022年2月14日:note by 山崎 憲
それでは、ダンロップの労使関係システムと日本の労使関係が異なることで、どんな問題があるのか。 そのために『働く女子の運命』(濱口2015)を紐解こう。 濱口は同書で「5正体不明の『知的熟練』」という説を展開する。
 
3月9日:ブックマーク by golf4_2001
とりあえず全員濱口桂一カの「働く女子の運命」ぐらい読んでから会話を始めたらどうか。新書だしに時間で読み終わる。観測範囲半径2mでの印象論を投げつけ合うよりよほど有益だ。
 
7月2日:毎日、着物と子育て日和 ?呉服屋さんの徒然? by 着物大好きママさん
今や「古くなった職場の花は生けかえる」ことまではされなくなりましたが、「孫娘が優秀で勉強を頑張っている」などと聞くたびに、「優秀な女性が結婚して子供を産んだ後に優秀であり続けることの難しさ」が頭をよぎり、ため息をついてしまう私であります。
 
8月28日:もちつけblog・はてなブログ版(仮)
 小池和男の知的熟練理論は、中小零細企業には当てはまらない、という指摘である。  まあ、考えてみればその通りである。  大企業正社員の中年社員と、中小企業の中年社員とで、賃金カーブに大きく差がつくほどの、それが正当化できるほどの熟練度なんて、普通に考えればあるわけもないのだ。  そんなに熟練しているはずの中年社員を、不景気になったとたんにリストラ対象にするのは、おかしいはずなのだから。*4 *5  個人的には、この小池和男批判が一番面白かったような気がする。
 
12月27日:note by Marshall_Bodo
「明治期から大正期にかけて、日本の 労働者の過半は繊維工業の女工でした。」濱口桂一郎 『働く女子の運命』文春新書p15 近代化は実は男性の社会進出なんだよね。 この本はニセ科学がテーマじゃないですが、身分差別的な女性差別の流れと、錯覚に基づく男社会の危うさを巧くまとめていた。
 
2023年1月7日 インディアンサマー 普通の人生 by 通称 忠さん
濱田桂一郎著「働く女子の運命」再読する。 既読感がないのが不思議だったが、おそらく別の本と勘違い していたのではないかと思い当たる。 ボケたわけでもないようでホットしたが、なぜ購入していた のかは未解明である。 講座の参考にさせていただくことにする。 寝付かれないので覚悟を決めて起きていることにして、再読 した。能率は悪いが、布団の中で悶々としているよりはいい。 昨日「戦後新潟女性労働史講座」のための資料を図書館でコ ピーしてきたが、充分ではないが何とか使えそうで目途が立 ちそうな気がしている。 数字をエクセル表に移し、グラフを作る準備をしたが、まだ まだこれからではある。 女性労働の変遷を説明する理屈も考えなくてはならない が、以前に読んだ本が参考になるかと思い予約した。 若い時から寝不足には弱かったが、歳をとれば猶更である。 今日は一日生産的なことはできないような気がする。 テレビを見ながらのうたた寝は体にも、活動にもよくない。 長時間労働の非効率なのと同じである。 今日はゆるゆると再読を完了することにする。 戦争は人間にとって悪夢であるが、終戦後の資料の空白は 学問のとっても否定的なものでしかないと思わされる。 紙質が悪くボロボロになって残された資料も情報量が少な い。戦争がなかったら、どうだったろうかなどと考えさせ られるが、仮定のことを考えても無駄だろう。 復興期以後は目に見えて資料は豊富になる。 行政も資料を残す余裕もなかったのだろう。 新聞も紙不足で数ページしかなく、読むのはたやすいが、 情報量不足ではある。 なにはともかく、講座をやると言い出した以上完遂しなけ ればならない。 無事に終わることを望むのみである。 偏哲
 
1月8日 インディアンサマー 普通の人生 by 通称 忠さん
濱田桂一郎著「働く女子の運命」再読完了。
 
1月13日 note by yupopo
ふと、ジョブ型制度を調べ出して見つけて、購入しました。 本書の著者は、ジョブ型、メンバーシップ型の名付け親である濱口桂一郎さん 日本の女性はなぜ「活躍」できないのか? その理由は、日本がメンバーシップ型の採用をしているという雇用システムに問題があり、本書ではその雇用になった歴史的背景が語られています。 本記事では、備忘として自分が印象に残った部分と、それへの感想をいくつかまとめます。 これまで、日本はジョブ型に早く舵を切ればよいのでは?と単純に思っていたのが、それには段階があり完全に切り替えるのはまだ早すぎると理解。それはかなり危険思想であった。それはプロフェッショナルの人たちの世界に素人たちを突っ込んで、ずっと選ばれないと言う悲惨な状況にもなりかねないので環境の整備から必要。 (余談ですが、ジョブ型をドラクエ、メンバーシップ型をFF5で例える話も聞いて腑に落ちました。その例でいうならば、ドラクエでいうルイーダの酒場にいる百戦錬磨のナイトや黒魔道士の市場に、FF5で言うすっぴんジョブの登場人物たちを突っ込むみたいなものです。) 根本的には、日本の教育制度まで変えるべきだと思うのですが、それはかなり時間がかかり諸々経済的な影響もありそうなので、まず直近で今働いている人たちがこれまでのスキルや経験を可視化し、自分がこれならいけるという例えば個性を発揮できる領域を考えて、そしてそれに向かって日々実行していき、ムーブメントを起こしていくことかと。 一方、企業側においては昇進や異動についても、ジョブ型採用と同様にスキルや経験を職業資格で見てもっとも相応しい人を充てるような制度も具備していく必要があるかと。 本の終わり、日本はまだ濃い霧の中にある、と締め括られていたように、日本でジョブ型社会というのは段階がありすぐには難しい。真のジョブ型社会で仕事したい、評価されたいと思うのであれば、外資企業にそりゃ行くよなと。
 
8月22日 note by パッパルデッレ
これも、中川美紀『〈女性職〉の時代 ソフトインテリジェンスの力』なんかと一緒に資料として買い求めた書籍である。何の資料なんだよといわれそうだけれども、それはちょっと秘密。仕事で、誰かを説得するときには、読んでないふりをしつつ、内容自体をトレースして説得力をもたらさなければならないことが結構あるということ。 これも結構いい本なんですよね。タイトルが象徴的なので、それだけで敬遠されそうな感じなんですが、読むと、均等法に財界が反対した時のロジックとか、改正均等法の際に総合職と一般職の区別を示す制服が撤廃されそうになったときのエピソードとか、その時分に慶大経を卒業して総合職として入社し、当時の企画部経済調査室副長を務めていた女性の話とか、ユニークなエピソードと歴史を絡めてわかりやすく説明してくれるいい本です。 その企画部経済調査室副長の方は、のちに「東電OL事件」の被害者となる方で、濱口さんは「いくら何でも彼女は「OL」ではなかったはずです」と苦言を呈している。ホントあのタイトルは事実誤認をもたらしましたね。 ということで捨てられない。
 
 
○twitter
 
2015年9月15日 by 山下ゆ
法政の大学院講義開始直前にやっと… 参考書のところに「濱口桂一郎『働く女子の運命』(仮題)文春新書(2016年予定)」。若者、中高年ときて、やはり次は女性なんですね。
 
10月14日 by 元労務屋@保守おやじ
hamachan先生こと濱口桂一郎先生の新著『働く女子の運命』が来年初にも文春文庫から刊行されるそうです。期待して待ちましょう。
 
11月3日 by 新宿一般労働組合
お。濱口先生が、新刊として「働く女子の運命」を出す模様。人事制度を考える上で必須な本!
 
11月19日 by 伏屋のづ
メンバーシップ制、そのまま帰属意識に関わるから面倒なんよな('ω:;.:...自由は地獄の釜の底空けるかもとはいえ
 
11月19日 by nanamitori
判例を読み解きつつ、そこに現れる価値判断に時にボーゼンとしながら、「なるほど〜」の連続で今読んでもらいたい一冊です!
 
11月19日 by 中野円佳@育休世代のジレンマ
濱口先生の新しい本の目次に「育休世代」の文言が!読まねば!
 
11月20日 by NOZAWA, Satoshi
『新しい労働社会』以来、雇用システムの歴史と現状の分析を土台に、これからの働き方を提起してきた著者の新刊。期待したい。
 
11月20日 by 常見陽平(つねみようへい)
濱口桂一郎先生のこの本、超絶期待している 女性と仕事の未来館があった頃、展示を見たのだが、その際の説明員さんの解説がこれまでの常識を覆すもので面白かったことを思い出した
 
11月25日 by 山下ゆ
来月の新書、前半は冴えないけど、後半に濱口桂一郎『働く女子の運命』(文春)、加藤典洋『村上春樹は、むずかしい』(岩波)、服部龍二『中曽根康弘』(中公)と面白そうな本がある。
 
12月10日 by ぷくすけ
ああ、、、この類に弱いんだよな。きっと読んでしまうんだろう・・。帯は上野千鶴子さん。
 
12月10日 by 焦げすーも(1/10:武庫川ハーフ)
帯に上野千鶴子とはたまげたなあ。
 
12月10日 by ありす
上野千鶴子の帯で敬遠されたりしないか心配w
 
12月12日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
社労士試験にも著書から出題される高名な労働法や労働政策の研究者です。女子の労働についての著書ということで、女性活躍に取組む人は読んだ方がいいかも。
 
12月12日 by 焦げすーも(1/10:武庫川ハーフ)
→来週届くのが楽しみンゴねえ。
 
12月12日 by tkuc_bot
hamachan氏の新刊『働く女子の運命』帯が萎える…恥ずかしくて買えないレベル(買うけど)。
 
12月16日 by ryokusai
帯を見る分にはなんといふか、その、お察しなことが書いてあるのだらう。少しばかり意外な気もしないでもない。
 
12月16日 by 今野晴貴
濱口桂一郎さんから新著をご恵投いただきました。ありがとうございます。「若者→中高年→女性」と、各階層それぞれの雇用政策を論じてこられた第三弾。読むのが楽しみです。
 
12月16日 by 藤田孝典
僕にも「働く女子の運命」ご恵贈いただきました。これから拝読したいと思います。少なくともオビの「ジェンダーギャップ指数101位」は改善しなければならないと思います。昨日の最高裁判決もそうですが、女性の生活や労働全般を議論するべきです。
 
12月17日 by 上野千鶴子
濱口桂一郎さんの新刊『働く女子の運命』(文春新書)。上野が帯を書きました。 「そうか、やっぱり、そうだったんだ。ニッポンの企業が女を使わない/使えない理由が腑に落ちた。」でも、これが「運命」だなんてひどすぎる。この「運命」は変えられるのか?
先日、濱口さんと対談。白熱した議論になりました。現状認識はぴったり一致しているのですが、噛み合わないのは経営サイドの目線で見るか、女性労働者サイドの目線で見るかの違いなのでしょうか。そのうち文春『本の話』web版に載ります。
 
12月18日 by 焦げすーも(1/10:武庫川ハーフ)
働く女子の運命(濱口桂一郎)P.60 "さて、よほどの高齢者でなければ今時「BG(*ビジネスガール)」なんて言葉を知っている人はいないでしょう。" →ワイ、高齢者扱いされるの巻。
 
12月19日 by うえしん
女性はメンバーシップ型雇用の犠牲者だよね。男性の非正規雇用の問題も。
 
12月19日 by 焦げすーも(1/10:武庫川ハーフ)
hamachan先生の新刊の結論部分だけ先読みしたが、しっくりこない部分があるなあ。一般職モデルの修正という提言が最後に来るだろうとは思っていたが。
一般職といっても現状だと職務限定されているとは言い難い会社が多いだろうし、職務限定されてないが故にうまく仕事がまわっていると思う部分もあるんだよな。前職しか観察対象がないから一般化はできないけれども。
総合職と一般職という名称について、一般職の方が特殊だと思われているのに、"一般"と名付けられたのは何故なのか。
 
12月20日 by 野中モモ
目次を見ただけですでにつらい(勉強になりそうです)
 
12月20日 by Tomoko Ohta
働く女子の運命、のけぞることがたくさん書いてある。。
 
12月21日 by 森戸 英幸
【最新文献紹介】濱口桂一郎先生(労働政策研究・研修機構)『働く女子の運命』(文春新書)――女子向けは意外に売れないらしいのですがこれは女子以外も手に取りそう。dilutionのまた別の意味を学びました(145頁)。最初タイトルみて海老原(嗣生)さんの本だと思ったのは内緒
 
12月21日 by こみかわこういちろう
本のオビだけ見て,一瞬,上野千鶴子さんの本かと思ってしまったけど(笑)
 
12月23日 by 読了bot
『働く女子の運命』がめちゃ読まれてます。
 
12月24日 by 金子良事
もう一週間くらい前に『働く女子の運命』の感想エントリを書いたのだが、身もふたもない感じがして、公開をためらう。
 
12月27日 by S*Hashiguchi
濱口桂一郎さんより『働く女子の運命』をお送りいただきました。誠にありがとうございます。個人的には河西宏祐さんの『電産型賃金の思想』、杉田真衣さんの『高卒女性の12年』を「補助線」に読めたらと考えております。勉強させていただきます。
 
12月28日 by 金子良事
しかし、たった一本の書評を書くのに、金曜から3日もかけてしまった。。。
大羽綾子さんの『働く女性』、一日でなくなったな。
 
12月29日 by 金子良事
たぶん、濱口先生にしろ、私にしろ、このペースでやりとりすると、みんな読んでくれないんじゃないかという危惧がなきにしもあらず。
 
12月29日 by 29bit
『働く女子の運命』はわたしの脳内本棚ではなにかの資料として使う本コーナーに入っている。
 
12月31日 by 金子良事
というわけで、めでたく大団円を迎えました。これ以上はお前がやってみろになるので、ここでストップです。新しい世代の女性に書いてみて欲しいですよね。誰か書かないかな。
 
12月29日 by 金子良事
今回の濱口先生との議論は、男女平等政策は男女の問題であるという認識、それから女性労働政策から始まったという認識は一致していて、前者について世間でもそれなりに認識されているというのが私の判断で、そんなの一部だからまだ女性労働から入って言わなきゃいかんよ、というのが濱口先生の立場。
 
2016年1月1日 by 常見陽平(つねみようへい)
濱口桂一郎先生のブログで、私の『働く女子の運命』のレビューをご紹介頂きました。そう、変化の大きい今こそ、そもそも論と、市場と歴史を俯瞰した視点が必要だと思うのです
 
1月1日 by りょう
本のタイトルは昨今話題の"女性の活躍"に絡めてのことなのだろうけれど、内容としては日本型雇用システム史なので、4月から総合職として働く学生の方々なんかは、古きよき日本企業の考え方がわかって面白いかもよ。 >『働く女子の運命』
 
1月5日 by はすぬま
面白そう、早く読みたい。
 
1月7日 by S. Y.
濱口桂一郎「働く女子の運命」(文春新書,2015)を読んでいる。文中で参考文献を丁寧に引用し労働史を解説しており、ためになる
 
1月8日 by 江口某
働く女子の運命買う? — うーん、文春かあ。ちょっと手が伸びないけど、来月予算のこってたら買う。
最近「ジェンダーギャップ指数」とか出てくるだけで偏見もっちゃうからいかん。
『日本の雇用と労働法』の先生か。
 
1月8日 by 和田光弘
自民、谷垣幹事長が議員の育休にとんでもなく後向きな理由は、濱口桂一郎さんの「働く女子の運命」という新書にヒントがあります。
1960年代、女性の定年は30歳前後という企業も珍しくなく、同期の女性が退職していけば当然労働力不足から、男性社員はしゃにむに働かざるえない。彼等には育休など想像も出来ない。 で1960年代に社会人になった人達は今70歳前後。谷垣禎一氏、今年71歳。
 
1月9日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
濱口桂一郎「働く女子の運命」より。 戦時中の女子労務動員について、首相の東条英機は女子を「勤労部面に駆り立てるのは、家族制度の破壊」だと消極的だった。 これは、意外な印象。 一方、市川房江や赤毛のアン翻訳で有名な村岡花子氏は、戦時フェミニズムの面からだが積極的だったとか。
また、市川房江氏らは、「婦人の勤労については、政府自身もっとはっきりして欲しい。政府はじめ社会の各層の殆どすべての男子の人等の婦人に対する考え方が、封建時代の思想から一歩も出ていないことを遺憾にも歯がゆくも思われてなりません。」と反発した。 戦時中のことというから驚きだ。
濱口桂一郎氏は、女性中心の労働争議が全面勝利を収めた数少ない事例として、1954年に発生した近江絹糸の人権争議を挙げている。 従業員たちは、全繊同盟の下に組合を結成、団交が拒否されると三ヶ月のストに突入し、勝利。 何と若い繊維女工達がスト破りの暴力団をピケで退散させたそうだ。
近江絹糸の組合闘争で注目すべきは、労働条件の改善要求もそうだが、人権闘争だった点だ。 富岡製糸後、女工は虐げられる事例も多く、時に暴力を振るわれるなど弱い存在だった。 それが声を上げ、組合闘争により勝利を収めた最初の事例として記念碑的なものと言えるだろう。
濱口桂一郎氏が「働く女子の運命」でワークライフバランスについて、「ワークライフバランスを保障するのは、まずは労働時間規制であり、出発点。その上で、労働時間の柔軟性」、それが日本では、労働時間規制を骨抜きにして、労働時間の柔軟性ばかりなので、育休世代の負担が減少しないと論じている。
また、濱口桂一郎氏は、「働く女子の運命」の中で、中野円佳氏の著書「育休世代のジレンマ」についても、マミートラックの問題を含めて論じている。 中野氏の著書は、男性には耳の痛い内容で批判もあったように思うが、ワークライフバランスを真剣に考える上で参考にするべきと思う。
 
1月12日 by ロムえもん
hamachan先生が本書いて帯で「上野千鶴子氏絶賛!」なんて事態になっとったのね。
 
1月12日 by コパさんアートブック
濱口桂一郎「働く女子の運命」など読んだ。濱口さんは文春新書だとなかなか口調が尖っていてよい。
 
1月14日 by 常見陽平(つねみようへい)
働く女子の運命 (文春新書) 濱口 桂一郎 アマゾンでめちゃ売れている なにがあったんだろう? いや、いい本だから 動きはじめて嬉しい 僕ジムもあやかりたいなあ
 
1月15日 by コパさんアートブック
濱口桂一郎「働く女子の運命」同じように男尊女卑であった欧米と比べてもひどいありさまの日本の職場のジェンダーギャップ。法規だけなら劣らないほど整備されたのに実情変わらぬそのわけを、あまりに特殊な雇用の歴史をもって照らし出す、安定の知識社会学的なおしごと。よいです。
年功序列、生活給、終身雇用、男女雇用機会均等法など、雇用慣行が生み出されていく道中はまるでまっすぐではなく、経団連や労組の利害と、意図せぬ結果と、理論の曲解がうずまいている。そうした渦中にキラリと光る言質を議事録などから細かく集めていく能力が高いひと。
 
1月17日 by Dohkitter
『働く女子の運命』。 やっぱ日本型雇用システム、なのよ、問題は。
 
1月17日 by reading for reading
女子の「活躍」をはばんでいるのは、日本型雇用システムだった! ということで、女性と日本型雇用を中心に論じられている。 仕事において男だからとか女だからっていう考え方の人と会うと疲れる。 そんな考えに凝り固まる必要なんて無いはずなのに。
 
1月18日 by 総務部総務課レフトフライ
そういや"労働"を扱うなら今後これが基準となるんだろうなと思わされる。/働く女子の運命 (文春新書)
 
1月19日 by 北田暁大(赤い彗星)
おいらには難しくてよくわかんないや(*´▽`*)/働く女子の運命
 
1月20日 by ふちゃぎ
「政府が本格的に非正規労働問題に取り組むようになってのは、(中略)若い男性非正規労働者の問題がクローズアップされてからです。」(濱口桂一郎『働く女子の運命』p.24)
以前上司に「だから女は雇いたくないのよね。」って言われたわ。女性が働きやすいようにっていう政策も、何かあるんでしょ!って思っちゃう。
 
1月21日 by 会津”みかん置き場
そのうち読むつもりではあるんだ。 が、今はこっちが面白いんだ。
日本社会に限っての本だね。 戦前からの経緯を振り返って、どういう経緯で女性が労働市場の外側に配置されてきたのかっていうのを追いかける本…かな。 元官僚のEU労働法専門家なんで、ここが変だよ日本の労働って言う切り口が強いね。
良しにつけ悪しきにつけ、日本の労働が移り変わってきた成り行きが纏まってるのはなかなか面白いよ。 代表的な著書の「日本の雇用と労働法」では、メンバーシップ雇用という名前を付けて、諸外国の労働法と対比してたわ。
 
1月21日 by ゆーみ
働く女子の運命 (文春新書) 濱口 桂一郎 国試終わったら読む。めも。
 
1月21日 by 中野円佳@育休世代のジレンマ
産後、本を開いても頭に入らない状態が続き、献本いただいたのをようやく読み終わりました!自分では探せない一次資料が満載、濱口節は健在。大変勉強になりました。育休世代のジレンマ引用ありがとうございます。
 
1月22日 by 神行太保
濱口先生の新刊、面白いのでみんなマスト読め
 
1月22日 by きんぴら
文春新書「働く女子の運命」めちゃくちゃ面白かった。タイトルがもしかしたらゆるふわに聞こえるかもだけど、色んな資料に当たっててガチ硬派な内容だった。法律だけ見たら女性の社会進出が進んでる国とも全然遜色ないのに、日本型雇用がアカンからうまくいかんのやってスッキリするね!
 
1月26日 by yshou
働く女子の運命読了。3部作を読破。均等世代から育休世代へという章があったが仕事と介護の両立が求められる中で今後の展開がどうなるのか。介護は女性だけでなく男性問題であるなか男性の切実さを契機にジョブ型への移行のきっかけになるか?そんなに簡単ではないかな。
 
1月29日 by ひびこ
NHK視点論点、濱口桂一郎さんの「働く女子はなぜつらい?」を録画で見終えて思わず私が叫んだ言葉。「全員定時で帰らせろ!!」「男を会社から叩き出せ そ れ だ け だ!!」
ゼロ残業を基本にした上で業務が成立することを何よりも先に目指すべき。それなくして女性活躍も少子化解消もありえません!!
マミートラックの穴を埋める未婚女子が熱くなっちゃったわ。
「働く女子の運命」買いに隣の本屋行ったら明後日閉店だって。ちーん。天王台は書店TSUTAYAしかなくなるなぁ。きつい。ワンダーグーのあとも書店入らんかな。
働く女子の運命。これ、ほんとにほんとにこの1、2年私がずっと考えてたこと。今もまた、向かいで後輩が、男と同じ働き方しようとして潰れかけてる。いったい何人若手の女子を潰したかわかってんの、この職場。できる女子が下を潰す構造も。連帯責任なんだよ!!
 
1月30日 by ゆみ
働く女子の運命、なかなか面白い。労働史とか世の中はいろんな学問がある……ありすぎぃ(読みきれない)
 
1月30日 by こたつ@流刑地
hamachan先生、NHKで「マッチョ」という言葉を使う
録画してた「視点・論点」に出てた。内容は『働く女子の運命』の要約やから特に目新しい内容はないけど。
 
1月30日 by ぷくすけ
お勧めありますか?? マジメ系ということで、今は『「専業主夫」になりたい男たち』『仕事と家族』『働く女子の運命』『うちの子になりなよ (ある漫画家の里親入門)』『「学力」の経済学』あたりを考えてます。いかんせん最近ほんわか読書しかしてなくて^^
 
2月2日 by あきこま
本のタイトルは知ってたけど、そのタイトルの雰囲気から、女子はこうだから、というような決めつけ系かー、そういうのいらない、と勝手に思ってた。>働く女子の運命 地雷を避けようとしすぎて世界を狭くしてる自覚はあるんだけど。
 
2月2日 by 堀あきこ HORI Akiko
いま、労組でがんばってきた70〜80代の女性から聞き取りやってるだけに「労働組合は女性の敵です(笑)」なんて言われるとガッカリする。
 
2月2日 by 近藤 真弥(Marginal Man)
前・後編興味深い内容。本も読も。「個人の意識の問題ではなく、構造の問題なのだ、ということは誰かが言わなければならないことでした」
 
2月3日 by kate_yuki
とりあえず、上野千鶴子氏絶賛のこの本を読んでみる。?
 
2月3日 by knockout
耳タコ話ではあるけれど、いまだこの通りなんだろうね。各企業の合理的な判断の集積によって不平等な社会が維持されている、合成の誤謬。
 
2月3日 by 雉子
働く女子以前に職場のあちらこちらに綻びが生じていると感じていて、全員が輝くとか無理ですよね?どうしたらいいんでしょうか?と他部署の頼れる先輩に疑問を投げかけていたところ。
 
2月3日 by K
濱口×上野対談 いやあ、本当に時代の申し子というか、私の辿った道をそのまま語ってくれていて、胸のすく思いがするけれど、だからと言って自分の状況が変わるわけでも悩みがなくなるわけでもないのだよな。結局、その板挟みの中で自活の道を見つけなければいけないのは自分だから。
最近は慮るところが多く思ったことを言うのを押さえているので、代わりに発言してくれる人がいるとなんだかすっきりするよ。私にとっての孤独は、濱口さんや上野さんの話しているような状況において、自分がどっち側でもない場所を求めていて、それと同じような道を歩む女性がなかなかいないことかな。
 
2月4日 by ぷくすけ
働く女子の運命、読みたくなってきた。女性の中での既婚未婚の賃金格差のグラフが興味深くて。
 
2月4日 by ちい
「スカートをはいたオッサン」は理解できるが、若年層を貶めて矛盾押し付けを正当化するようなワカモノ論的物言いは卑怯。上野氏もかつてそれに乗ってただけに不安。
 
2月4日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
上野氏の女性の怨嗟というフレーズは、どうかなとも思うが。少なくとも、これから社会人になる女子学生には、まだ怨嗟はない。そうならない仕組みを作ること。
 
2月5日 by ぷくすけ
『働く女子の運命』、あった! 読むで?。
 
2月5日 by ごちょう
うーん…これはほんとに…仕事は仲間である必要はないんだろうが…。→働く女子の運命
 
2月6日 by ソラマメ
『働く女子の運命』読みました。
 
2月6日 by 椎野 大輔
濱口桂一郎『働く女子の運命』おもしろいです。 労働時間の上限規制がないもとで特例としてのマミートラック作ると、結局、ノーマルトラックがますます長時間労働になると指摘。リアル。(現状で限定正社員を広げることにも同じ陥穽がある気が。)上限規制の有無こそが日欧の根本的な違い、納得。
 
2月6日 by フェズ
読んでみたいと思ったのに売り切れてる!(つд⊂) 働く女子の運命 (文春新書) 文藝春秋
 
2月7日 by 浅妻章如
濱口桂一郎『働く女子の運命』204頁以下「転勤と間接差別」には違和感…形式的性平等処遇を間接性差別とするのは慎重たるべきではないかと。
 
2月7日 by あみ
興味と出来心で、最近TLで見かけた「働く女子の運命」を読むことにした。なぜ働く女子は苦しいのか。序章から容赦ない。会社で働く母をやっているともう痛感している現実を、はっきり言語化されて叩きつけられる…「働く女子の運命」濱田桂一郎
この先読み進められるかちょっと不安。買ったからには読んじゃわないと悔しいし、なんかのヒントにしたいな…
子供を産んでから、何度か、自分と仕事、自分が会社員として仕事してることでかろうじて維持している社会性のことを考える機会があった。今またそれについて考えている。かなりの大きさで。そういう時期なんだ。
私が子供がいても働くのは、経済的自立はもちろんなんだけど(経済的自立が己と子供を救うということを母を見てわかってるから)、働いていることでやっと社会性を保ててると思っているので、かなり大事なポイントなんです。人から見たらつまらないものにしがみついてるように見えるかもしれないけど…
子供産んでから、仕事やめたいと本気では思ったことがない、どうしたら続けていけるか、そればかり考える。続けていけなくなることが怖い。
 
2月8日 by ぷくすけ
『働く女子の運命』を読む。土日に読もうとして、グウタラしちゃいました(笑)
ジョブ型社会とメンバーシップ型社会。
私は一応資格職だから、ジョブ型の働き方をしてるのかな???
雇用関係がジョブに基づいている。まああくまで一応、ね。
新卒一括採用で就職してないしな。←ジョブに拘り過ぎたため(笑)
形式的にはジョブ型、総合職になるわけか。ふーん。
 
2月9日 by しーんーせーかー
(日本はわざと労働者に政治介入させないように残業やら長時間労働推進してると思ってる。某働く女子の運命読んだら戦前とか女子に夜中の労働とか12時間労働とかがふつうだったんだぜこの国……)
 
2月9日 by るすばんコリス
「働く女子の運命」濱口桂一郎著、読了。内容が濃くて読むのに時間がかかった。。日本型雇用の成り立ちと性質と女性の労働の絡み、勉強になったし、問題の規模感とか根深さに初めて触れた感覚。さて、自分はどう行動すべきか、したいのか。
 
2月9日 by satoko
今更濱口先生の「働く女子の運命」を読んでて、いちいち頷けるとこばっかりで首が落ちそうなぐらいなんだけど。私はなんとかなった。でも娘はどうか。本当に女性が幸せに働き続けられる社会にならないと。
2月9日 by みかえる
その本読みたいんだった!! 忘れてた! やっぱり頷きまくりなんですね…。。
2月9日 by satoko
私もまだ途中。なんだけど、すっかり忘れてた大学時代の空気みたいなの思い出した。頷きすぎて首が落ちるよ。
 
2月9日 by ケメ子
hamaちゃんが中野まどかさんに言及してる!メンバーシップ型→ジョブ型のスイッチかぁ。35歳からスペシャリスト志向ってことよな。スペシャリスト使う&養成するに部署や個人の職務分掌をもっときっちりやらなきゃだよなあ…
 
2月9日 by m
視点・論点「働く女子はなぜつらい?」すごく納得。わたしの会社(というか部門)は辛うじてジョブ型なので恵まれてるけど、メンバーシップ型で一番マミートラックの割を喰うのは未婚女性だからな…
そこには「産んでないんだからせめて仕事で貢献しなきゃ」みたいな(社会からの)精神的縛りもあると思う
とにかく男性も女性も独身も既婚も子供いてもいなくてもみんな定時で帰れる社会になればいいんだな
TDも子持ちが増えたもんね…メンバーシップ型にもぬるま湯な良さはあるけど、会社と経営陣の思考が昭和だからもし未婚の人が声をあげても「あなただって産んだらお互い様なんだから」とか言われそうだよね。本来そういうスペックは仕事と無関係なのに。
 
2月10日 by ひとごとWM
視点・論点 「働く女子はなぜつらい?」 総合職≠定時で帰る、なので出産後の総合職は居辛くなってやめるか、鈍感でいられる人はゆるゆるとマミートラックに居続ける。
または燃え尽きて、疲れ切ってやめる。
 
2月10日 by みかえる
働く女子の運命、買ったどー!
働く女子の運命、読み始めたけどp31「短大は就職に強い」ってのは私の頃まではジョーシキで私の同期も短卒は意外に多かった。大きな変化が起きるのは1990年代半ば以降とのことだけど、まーさーにー新卒のとき1995年入社なんだわ。第4章、楽しみだぜ。
 
2月11日 by Yuno Dinnie/杉本優
視点・論点 「働く女子はなぜつらい?」 「入口から35歳くらいまでは日本型雇用で処遇し、35歳からジョブ型に着地させるという雇用モデル」って提案、そもそも日本型をキープする意義がどこにあるのかわからん。
 
2月12日 by みかえる
働く女子の運命、読み終わったけど、なんかもう日本で働くのは男女ともに無理ゲーなんだなと思ったです。
 
2月12日 by iris
うなずきながら読んだよ…… 働く女子は活躍できるのか? 濱口桂一郎×上野千鶴子、
女に生まれてよかったことって、特にないなぁ。子どもを可愛がることは男性でもできるし。性別で差別されるのはうんざりだから、生まれ変わったらミドリムシになって光合成とかしたい。
 
2月12日 by シャカリキ・ファイト・ぶんぶーん
『働く女子の運命』が面白すぎてごりごり読んでしまった
本当に今見ると笑ってしまうような男女差別的記述がいっぱいで、自分の生まれていなかった時代に生きていた働く女性たちのことを思うと切なくなる。
こんなにしっかりと現状の問題と解決策を提案しつつも、やっぱり出産の問題は今後への課題として残されているので、そりゃ私が色々考えてるくらいじゃ答え出ないよなあ。ちょっと安心したかも。
 
2月12日 by こたつ@流刑地
労基法第4条の「「女性であることを理由として」…とは、「労働者が女性であることのみを理由として、あるいは社会通念として又は当該事業条において女性労働者が一般的又は平均的に能率が悪いこと、勤続年数が短いこと、主たる生計の維持者でないこと等を理由」とすることの意であ」る。
さらっとすごいこと書いてたんだなぁ、と。
そういや『働く女子の運命』では労基法4条はあんまり登場せんかったな。それなりに判例はあるみたいやけど、政策には影響せんかったってことなんかな。
昭22.9.13 発基17号、平9.9.25 1基発648号です。(「」内の直接の引用はコンメンタールです)。
 
2月12日 by 友利仁
「沖縄タイムス」今日の読書面 配信【書評】濱口桂一郎著『働く女子の運命』(文春新書・842円) 《見出し》日本型雇用の限界を痛感 《評者》牛窪恵(マーケティングライター) 《本文》私が大手出版社に入社したのは1991年。男性と同じ仕事をしているにもかかわらず、お茶くみやコピー取…
 
2月13日 by アカシアの雨
「働く女子の運命」、濱口桂一郎はこんな書き方をしたかなと思うような文がちょくちょく差し挟まれる
 
2月14日 by 久美・C・薫
不幸になるだけ。『働く女子の運命』(濱口桂一郎)はお勧め。著者はそうは述べていないけれど日本のフェミニズムがいかに女性を救ってこなかったのかがわかる。
 
2月14日 by ryo
「働く女子の運命」が届いたのだけど、目次を見ただけで戦慄するわ…。
 
2月15日 by うどん/二人目23w
気になっていた「働く女子の運命」読んでみました。女子のキャリアについて考えさせられる本。自分の育休復帰後の実体験も踏まえて感想書いてみました。 / “働く女子の運命を読んで。運命…遠い目になっちゃうなあ… - 単角子宮で二児の母…”
 
2月15日 by sco
ジョブ型社会でないことは、確かに理由の1つだと思った。企業論理にどっぷりとハマり、旨みも味わってる夫を横目にすると、なおさら。嫌みではなくて。 視点・論点 「働く女子はなぜつらい?」
企業論理的にいえば、35歳以上の出産奨励は非常に合理的ではあるのだけど、どれだけ当事者にとってのリスクを勘案してるのかは不明。後輩女子に聞かれた時は、欲しいと思った時、授かった時が産み時じゃない?といつも言ってる。
 
2月15日 by あみ
「働く女子の運命」、やっとの事で読み終えたけどヘビーだったわ…。女子に降りかかる運命。タイトルのセンスがもうすごい。そして日本の労働環境の特殊さ、銃後を守る妻がいる男性と同じフィールドで戦わないといけない働く母。いやほんとヘビー
 
2月15日 by ムギ山
女子じゃないけど読んでみよう/「諸条件に文句を言わずに対応できるか」これ、すごく思い当たるぞ…
 
2月15日 by イメトモ
この本を読むことでその経験を改めて言語化して自分の中に消化した って、すごく大切なことのように感じます。
 
2月16日 by Isamu Katsuyama
働く女子の運命を買いました。
 
2月16日 by みかえる
主婦の活用=低賃金(低待遇)でよい、みたいなのは感じますね。主たる稼ぎ手じゃないでしょう、ということなんでしょうけど・・・。
やっぱり「働く女子の運命」だよなあ。だよなあ。どうしてこうなっちゃったんだろ。終身雇用とか年功序列とか家族手当とか一度取っ払って、仕事ごとに賃金の目安を決めたら、保育職(および介護職など福祉関連職)の賃金はいまよりは上がると思うんだけど・・・。
でも実際のところ、家計を主に支えているでもなく折半でささえているわけでもないので、保育職にキャリアチェンジできたんだよね。万が一オットに何かあったら保育職ではなくもっと稼げる仕事に就かないと子どもふたりを育てられない。オットにはせめて子どもが成人するまではがんばってほしい。
(でも私ひとりをささえるのも、正直いまの仕事では難しいだろうな・・・と思うよ)
 
2月16日 by ゆりか
『働く女子の運命』読了。 経験から「こういうところがこういう理由でうまくいってないんだろうな」と考えていたことが、雇用システムの歴史に沿って書かれていた。 かいつまんで第4章『均等世代から育休世代へ』だけ読むのもおすすめ。現在の捩れた状況がわかる。
現在の企業は男女差別をしているのではなくて、「イキモノ差別」みたいなことをしてるんじゃないかと思う。女も男も、イキモノっぽさをどれだけ削れるかで勝負させられている。
 
2月17日 by 五十川卓司
働く女子の運命。濱口桂一郎著。生活給思想である終身雇用や年功序列について、出資者や債権者である金融業者は、収益を削減されるため排除したい。そのための男女平等や女性活躍である。
 
2月17日 by 濱本充子(平日営業)
同級生が今も会社にまじめに勤めているのに男は役職が付き彼女は平社員のまま。女性のあさはいつ来るのか。
 
2月18日 by satoko
今日、やっとこさ「働く女子の運命」読み終わったんだよー。世の中が違って見えるよ。濱口先生、やっぱりすごいよ。
昔「新しい労働社会」読んだときも感動にうちふるえたもんだけど、期待を裏切らないね。おすすめです。
「働く女子の運命」kindleで読んだんだけど、やっぱり新書でも買っておくかな。繰り返し読むことになりそう。
まー、自分が1990年代初めに就職活動した時に感じた違和感、産後働きたいと思ったときに感じた怒り。その理由が書いてあるのよ。すっきりしたわ。
私は「会社」に入りたかったし、大学生の時は入れるということを疑ってなかった(ちょっと前までバブルだったから)。でもなかなか入れてもらえなかった。一生懸命勉強したのになんで?とずっと思ってた。それがすっきりわかった。
産後再就職に向けて頑張ってた時も、実務経験もあって資格もあるのになんで再就職市場からも締め出されるの?と思ってた。それよりも何もできない人のほうが市場価値が高いのはなんで?って疑問もすっきり解決。
ずーっと疑問だったんだよなあ。私は頭の中が欧米だったのねwww
だから、娘には日本の会社で働いてほしくないんだな。
あとでちゃんと読んだ感想を書く。
 
2月20日 by ゆーみ
この本はプロジェクトX 女たちの10年戦争?「男女雇用機会均等法」誕生 を見てから読むのがおすすめ。日本の雇用形態の変遷がすごくよくまとまってました。
 
2月20日 by みなみ
あ、これこの間買った!しばらく積ん読になりそうだけど(笑)プロジェクトX見よ?!
 
2月22日 by GoodEveningDave
働く女子の運命 (文春新書) 濱口 桂一郎 … とてもよかった。マルクス経済学でいう「労働力」(「労働」ではなく)の数値換算法が、日本の奇妙な給与体系を正当化する理屈に使われたという指摘はとても奥が深い。
働く女子の運命 (文春新書) 濱口 桂一郎 1997年が転換点。一般職が廃れて派遣社員に切り替わっていった理由が論じられる。これは自分も知らなかった。姉のことが思い浮かんだ。
働く女子の運命 (文春新書) 濱口 桂一郎 ここには治療法はない。西洋医学的にすぱっと手術で治すのではなく漢方薬的治療しかありえないから。まず自分の立ち位置を、歴史的視野からしっかり確認しましょうという本。症状が改善されるわけではなくても理性で把握できるぶん痛みに耐えられる。
 
2月23日 by みそ氏
【働く女子の運命 (文春新書)/濱口 桂一郎】を読んだ本に追加
最近よくあるキャッチャーなだけでペラペラな新書ではなく、かなり本格的で硬派な「明治期から今日までの日本女性労働史」なので、このタイトルで買う層は途中で読むの放棄しそうだし、こういうのが好みな層にはこのタイトルでは手にとってもらえないだろうなという…
中身はいいのに誰にどう売りたいのかブレブレでちょっと編集者のセンスなさすぎでしょ。私なら『女子と労働』なんてタイトルにするぞ
 
2月24日 by matsuki
対談読んだ。会社は『働く女性』でなく『スカートはいたオッサン』を求めている。個人の意識ではなく社会構造の問題に気がついた女性は、日本死ねとつぶやく。
 
2月26日 by 橘 めい
LMP課題図書。『働く女子の運命』(濱田桂一郎/文芸新書)と『夜這いの民族学/夜這いの性愛論』(赤松啓介/ちくま学芸文庫)。上野千鶴子先生が帯と解説という共通点!
『働く女子の運命』、初っぱなから膝を打つ。欧米社会では労働を種類ごとに職務(ジョブ)として切り出し、それを遂行する技能(スキル)のある労働者をはめ込む(ジョブ型社会)。
それに対して日本では、企業とはそこに人をはめ込む職務の束ではなく、社員と呼ばれる人の束だと考えられている。そして、仕事をしながらスキルを身に付ける(オン・ザ・ジョブ・トレーニング「OJT」)。
そのために女性は、ジョブを遂行するスキルがあるかどうかではなく、数十年にわたって企業に忠誠心を持って働き続けられるかという「能力」や残業や転勤ができるかという「態度」を査定され、それができないと男性並みに扱われない。(『働く女子の運命』)
 
3月10日 by Go Ishida
面白いというか……絶望的な気持ちになるよ。『働く女子の運命』を読んだのなら、読んどいてもいいんじゃないかしら。ちなみに私はshouさんがオススメしてたのを見かけたからそっち(働く女子〜)を今読んでる。
 
3月12日 by あつき
今読んでいるのが『働く女子の運命』(濱口桂一郎著)で、これまた…もう、どうしようもないな!って怒りたくなる根深いものを突きつけられる感じで…。 賃金はちゃんと労働の対価として払おうよ。そこから始めなきゃいけないのか…。
 
3月12日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
現役の女性労働者だけでなく、女子学生や大学の就職関係者も、是非読んだ方が良い本だと思う。
 
3月12日 by MK
濱口桂一郎著『働く女子の運命』(文春新書)読了。勤務地の限定や労働時間の上限と引き換えに定年までの雇用安定を得るという日本型雇用の特殊性。さらに第一次ワークライフバランス(労働時間の上限)が全ての労働者に担保されていないこと。これらが気持ち悪さの原因だということが良く分かった。
時間外含めた労働可能時間の上限・週当たりの休息取得の義務規定が無いor守られないから、職場以外の場での役割が比較的少ない「働ける人」に過重な労働が分配され、『悶える職場』が生まれるというのには納得感がある。上限があれば、こなす仕事量にフィットした人員補充が必須になる。
全然女子だけの問題じゃないよね、と思う。もちろん日本型雇用でチャンスを掴み大成した方が多いし、同年代でもそれに適応している人も多い訳だけど、それで歪みが生まれているのも確か。投入時間が多ければそれだけ成果物も大きい、勉強はそれでいいけど労働は違う。
 
3月19日 by 堀あきこ HORI Akiko
昨日、大阪府大女性学研究センタージェンダー研究セミナーで「男女雇用機会均等法における『平等』の枠組みを問い直す―大阪の女性労働運動に着目して」の共同報告をしました。 雨の土曜日、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
発表の主旨は、均等法成立後30年経過したにも関わらず「格差」が広がる一方の現状を考えるために、均等法そのものの問題を、大阪の女性労働運動の歴史からとらえ直すというものです。
大阪阪の女性労働運動は均等法成立時に、「母性保護」の縮小による男女平等に反対し、「結果の平等」を主張しました。
その主張を支えたのが竹中恵美子先生の理論と、大阪総評による実践の架橋でした。長い時間とたくさんの女性(労働運動でなく女性運動として)を巻き込んだ動きは、大阪の地域性とも関わった独自性を持つものです。
運動で語られてきた「結果の平等」やディーセント・ワークは、現在では目標とされるべきものになりつつあります。 私たちは、女性労働運動で激しく訴えられてきたにも関わらず、今では忘れられ、過去のものとなってしまった生理休暇に焦点をおき、その意義を「平等」の理念から問い直しました。
論点が多く、コメンテーターの伊田久美子さんと栗田隆子さんには、ご苦労をかけてしまいましたが、重要なコメントをいただけました。 また、1時間ほどの質疑応答も、とても内容の濃いものでした。
しかし、竹中先生が女性の労働実態を描かれた『女のしごと・女の職場』(1962年)から、濱口桂一郎さんが『働く女性の運命』(2016年)まで、いったい、どれだけのことがかわったといえるのか。むしろ、後退している面さえあるのではないか、と思わずにいられません。
 
3月24日 by ろく??
同一労働同一賃金が欧米でできているのは「能力で人を雇う」仕組みができているから。新卒採用中心で「転勤や長時間労働を前提とした多能工教育」を土台としてきた日本の体制ではとてもできない。(やるなと言ってるんじゃない。)興味がある方は『働く女子の運命』(文春新書)の購読をお勧めします。
タイトルはとてもフェミな感じの本だが、日本の雇用・労働の問題点を労働史から紐解いていて勉強になる一冊。「こうするべき」という答えが書いてあるわけではないので、読んでて退屈するかもしれんが、自分が今後の日本の労働環境について考えるのであれば、材料として知っておくべきと思う。
 
3月26日 by uncorrelated
だらだら読んでいる
 
3月30日 by 藤原正樹?
戦争で夫を失った人。婚期を逸した人。『一人暮らしの戦後史』(岩波新書)のある部分はそれだった。この本が、過去のものになりつつあるのか、濱口圭一郎のような人でも例の文春新書で言及していないのだ。
 
4月1日 by 常見陽平(つねみようへい)
濱口桂一郎先生の 働く女子の運命 日経ビジネスの書評コーナーに出てた こういう本が評価され嬉しい 最先端の取り組みを紹介する意識高い本じゃなくて 残る仕事だと思うのだよね 日本の雇用を変えるには煽りではなく振り返りが大事
 
4月2日 by Takuma SHIRAISHI
『働く女子の運命』 読了。 生活給思想による差別正当化、均等法によるジョブなきコースの平等、90 年代後半以降の一般職の非正規労働者への置き換え、…とメンバーシップ型社会と男女雇用平等のミスマッチの歩みが整理されていてわかりやすい。
現時点から見ればかなりアクロバティックな過去の不平等正当化言説をチクチクいじり倒す語り口も楽しい (笑)。
 
4月9日 by びー助
NHKアーカイブで、いつだかhamachan先生が紹介していた、女たちの10年戦争やってるじゃないか!
 
4月12日 by りっぴぃ@1歳児育児中
まずは,こないだ買った2冊の新書を読み終えてしまおう(「戦略がすべて」と「働く女子の運命」)
 
4月13日 by りっぴぃ@1歳児育児中
「働く女子の運命」もパラパラ読み進めていますが、これ、「女性労働史」ですよね……タイトルで損してる本だと思いますー^^; 主として大企業が、正社員女子労働者をどう扱ってきて、その結果どんなことが起きてきたか、みたいな。
イメージでモノ言っちゃうこと、私にも多いのですが、歴史を知っておくと現状の見方も変わるなぁ、と。もうちょっと時間とってちゃんと読了せねば。
「(必ずしも生活給を稼ぐ必要がない)女性が労働市場に出てきて労働力をダンピングするから、男性の賃金が押し下げられた」論もたまに見かけますが、いや、それは歴史的経緯としては違うんじゃないか、とか。
 
4月16日 by エルメス一橋大学拡大女子会
2016年3月15日のエルメス国際会議に向けての勉強会の報告をブログにあげました。「働く女子の運命」の濱口桂一郎氏と、リクルートワークス研究所長の大久保幸夫氏にご講演いただきました
 
4月16日 by 平井
女性の労働問題について新書の形で手軽に知識を手に入れられることは望ましく思う。入り口やきっかけは何でもいいのだ。問題は事柄そのものへ向かうことなのだから。
 
5月3日 by 和田光弘
日本国憲法がGHQの押しつけだったら、濱口桂一郎さんの著書「働く女子の運命」で書かれているGHQは戦前からの賃金格差を批判し、『同一労働同一賃金原則』導入を求めたにも関わらず、それを拒否出来たのか? 新憲法より賃金格差維持の方が重要? あっ…本当に当時の人はそう判断したのかも…
 
5月6日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
現代に至る女性の労働問題について分かりやすく書かれている。濱口先生は、高名な労働法研究者だ。
 
5月18日 by ケーン
『働く女子の?』の人達ってさくさく要約できてんのかな…
僕は飛ばし読みしてたので、まだ読み返してます( ?? .? ?? ) 大丈夫!締切まで6日あるから…(確コンとかサークル…)
 
6月3日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
女性活躍の話をオッサンだけでしてると噛み合わないものだ。これを読んでみると良い。 濱口桂一郎氏は、高名な労働法分野の研究者だ。 女子学生や就職担当者にも参考になる。
 
6月8日 by Takuya Numazaki
電車で向かいに座っている男性が「働く女子の運命」を読まれている。私ももう一度しっかり読み直そうか。
 
6月10日 by 新津孝太
"働く女子の運命 (文春新書)"(濱口桂一郎 著) 読了。現代の話は他の本と被ってるところが多いけど、歴史を振り返れるところが面白かった
 
6月24日 by omusubikun295
SEALDsは大学生の団体と聞くが、大学で多少とも労働問題について講義を受けていないのだろうか。ぜひとも濱口桂一郎氏の「働く女子の運命」、エスピン=アンダーセン「ポスト工業経済の社会的基礎」、クルーグマン「さっさと不況を終わらせろ」を読んでほしい。
 
6月25日 by ?(*-*)?
ちなみに、周知の通りかどうかは知りませんが、所謂「オンナの働き方」っとかいったものは、オレは(合理性)の部分で全く同意なんかできませんが、このブログで書いてある事は、簡潔明瞭で非常に有用で誰がみても、誤解を与えないものだと思いますよ 濱口先生  ホントよw
 
6月27日 by SILVER@Ship06
ヒジキさんこの辺に興味ありそうだし、読むならオススメはこれかな。ちょとお節介とは思うがね。(´・ω・`)つ
 
6月30日 by かえるのすみか
#2016年上半期の本ベスト約10冊  その3 G旅するように読んだ本 墨瓦鑞泥加書誌 (宮田 珠己) H羆(ヒグマ) (吉村昭) I働く女子の運命 (濱口 桂一郎)
 
6月30日 by Puss
読み途中。男女雇用機会均等法前は女子はクソ事務だけやらされて結婚退職の誓約書強要されて28とかで強制退職させられたとか。女性を見下した男社会に毎日ブチ切れそうだけど、今の時代に生きててよかった
 
7月7日 by やまぐちだいすけ
「働く女子の運命」 (文春新書)を読み始めて、まださわりの方だけど面白い。女子が、というより日本の戦後の雇用システムが分かりやすく紹介されていて。
自分もメンバーシップ型の企業にいたので、会社の先輩が他の事業部へマネージャとして昇進していくのを見て、なるほどそういう仕組みか、と思いつつ自分がそうしたいかと自問しはじめたあたりが、転職を考える最初の動機だったような気もする。
マネージメントしたくないということではなく、経営的視点を持ちたくない、ということでもないのだけど、それらを得ることが自分の専門から離れることが引き替えだとしたらどうだろうか?ということかもしれない。離れればそれはそれで視野は広がるし、責任は重くなるし、面白そうだと思っていたが。
そう考えていくと、メンバーシップ型の組織というのは、組織の存続や自分の成長の観点ではメリットはあると当時も今も思っているけど、社会全体にとってどうか?というのは今でもクエスチョン。
 
7月11日 by 資料屋
濱口桂一郎著「働く女子の運命」を参照してね。女子に家庭内での仕事を割り振り、職業生活から女性を追い出した結果として男性が主たる生計を担ったわけだよ。
 
7月12日 by 吉永さん
ラジオでオススメされていた新書を手にとってみた。 雇用の歴史について書かれた本なんだけど、戦後、よく日本が比較されるドイツなんかは完全なジョブ型社会だったそうだ。。。やっぱりか?。。。
雇用の歴史のなかでもトップバッター切って革新していくのがアメリカ。さすが。
文春新書『働く女子の運命』(女性論のようなタイトルですが)日本型雇用の歴史と労働問題全体を論じてると言っていい一冊でしたよ?!
 
7月15日 by ちか
「働く女子の運命」8割理解できない、頭よわい
 
8月1日 by やまぐちだいすけ
タイトルは女子、となっているものの日本独特の雇用慣行や、給与体系の歴史が分かりやすくて面白かった。
 
8月2日 by わたべ青井
最近女性の働き方についてレポート書いたから余計敏感になってるってのはあるけど日本はほんとジェンダーフリーの概念とは無縁のところにあるよなあ
働く女子の運命って本が色々考える上で有用でしたって言っておく
 
8月2日 by GoodEveningDave
第二章が素晴らしい。マルクス経済学でいう「労働力」(「労働」ではなく)の議論が日本でどう読み替えられてしまったのかが、女性労働者の視点から(ちなみに著者は男性)通史的に分析される。
 
8月3日 by りっぴぃ@まだノド痛
読みたい新書がどんどん増えてしまいます(>_<) 今読みかけている、「日本会議の研究」と「地域再生の失敗学」をまずはとっとと読了せねば。「働く女子の運命」も、、、
 
8月4日 by やまぐちだいすけ
同一労働同一賃金への総理発言を歓迎―民進・岡田克也代表 与野党で同一労働同一賃金で法整備を進めることが合意できたとして、じゃああと何が足りないかというと、先日の「働く女子の運命」を思い起こしてみると、電機連合とか労組の改革かも。
同一労働同一賃金は戦後ずっと言われていたようで、それが出来なかった背景には成果主義ではなく、職能給のような能力評価をベースにした給与体系を維持してきたことがあるらしい。年功序列を維持したかった会社や組合側がそれを続けたい限りは、罰則規定とか判例でもないと実施は難しそう。
 
8月7日 by 大河内満博(社労士講師Oh_coach)
濱口桂一郎氏をして「労働教育より先に年金教育が必要」とまで言わしめる年金認識…。 社労士に対しても重責が課せられていると思います。 なお、来年度の社労士試験を目指している受験生には、濱口桂一郎氏の『働く女子の運命』を推薦します。
 
8月22日 by sayori
『働く女子の運命』読了。働く女性の問題を、労働問題の歴史にさかのぼって解説する。軽めの読み物じゃなくてきちんとした学術書でした。現在の私みたいな「仕事は男性と同じ、だけど評価はマミートラック、家事育児のほとんど全てを負う」タイプの働き方をもう少し書面を割いてくれたらと思いました。
 
9月4日 by 蜂お兄さん(の生活の楽しい側面)
女性活躍が進まないのは「メンバーシップ型雇用システム」のせい? - 『働く女子の運命』 | マイナビニュース … 水野和夫さんは、今ジョブ型にしたら格差がドカーンと広がると言っていたぞ。
 
9月6日 by K
1000%昇格できないのに昇格試験を受けさせられるクソさ 「昇格できないのにやる意味あるんですか?」「昇格できないのに自分の時間を割いてまで…」などと抵抗してみたが「意味はあると思うよ!」などと言われ(意味があるかないかは私が決めるんじゃボケ)と内心ブチギレ
レポートテーマもざっくりとしていて「自分の成長や業務につながると思うもの」なので、どうせならフェミニズム系でも読んで提出してやろうと思う…
喧嘩売るなら上野千鶴子でしょ(安易)と思ったんですがこのあたり最適じゃない!?これが答えじゃない!? 女たちのサバイバル作戦 (文春新書 933) … 働く女子の運命 ((文春新書))
う?んこの
 
9月7日 by ぃ
「働く女子の運命」を読んだら、日本の給料は「メンバーシップ制」と書いてあった。中に書かれていた、女性が労働市場に参加→同じ仕事なら、相対的に給料が安い女子に仕事を取られるかも、という危機感→男女同一賃金へという事例と、「時給1500円?」に、会社の経営が?と言うのは、→
→非正規の人はメンバーではないからなのかも、と思った。ただ発言してる人が非正規だったりするので、そのココロはよく判らないのだけれど。
 
9月17日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
女子のキャリア系だと、労働経済や労働方面から書かれた、この本が近年の傑作では。 著者の濱口桂一郎先生は、有名な労働法分野の研究者ですし。
 
9月18日 by Tomoko Ohta
やっと働く女子の運命読み終わった。最後の方読み終わる前に試験勉強忙しくなって中断してたけど、最後の方すごくいいこと書いてあったし分かりやすかった。読んでおけば良かった。。。
 
9月22日 by 藤子
育休世代のジレンマはジョブ型でも起きるから、それはもはや意識の問題だと思う。
じゃあ、俺の代わりに俺と同額稼いできてよ。を思い出した。夫には家族を養う意識があって、わたしはそれを補助する気しかない。
まあ、だからこそマミートラックに転職時に乗ったともいえるし、辞めようと思えば辞められる。職への未練はないけど、給与への未練はある。
 
9月25日 by おはむ
「働く女子の運命」も読了。タイトルは軽い感じだけれど,中身は非常にしっかりした内容だった。労働法は門外漢なのだけど,それでもとてもわかりやすかった。「第一次ワークライフバランスが空洞化しているところに,異様に完備された第二次ワークライフバランスを持ち込むと何が起こるか。」→
→総合職女性が「育休世代のジレンマ」に悩み,その周辺の人々が「悶える職場」が生み出され続ける,というくだりはなるほどーと思った。「女子」というタイトルがちょっと気恥ずかしいのだけど,一読の価値ありと思った。
産休とか育休とかそういうのに限らず,心身の調子を崩してしまった社員とその周辺の部署の人々とか,そういう状況についても応用が効くなあ〜とちょっと思いました。
 
9月25日 by カミツレ
会社の図書室に捨ててあった「働く女子の運命」という、上野千鶴子氏の写真が帯にあるアレな本を拾ってきたが、期待してなかった割に労働法制史としてはかなり面白い。
あ、別に著者じゃないのね…
女性の賃金格差問題は1932年にはすでにあったとは根深いですなぁ。
 
9月26日 by sharon-lily
均等法直前世代の方のレビューを読むと、今はそれに比べると働き続けやすくなってはいる…それは確かだ。働き続けてるその世代の女性たちは何を思っているんだろうな。
 
9月28日 by りっぴぃ@長女2歳目前
「働く女子の運命」、まだ途中ですが、アレも「働く女子」を都市部の正規ホワイトカラー層(に対応する女性労働者は何と言えばいいの?OL層?)を念頭に置いてる感が。実際には、女性労働者としてはそこはマイノリティですよね、、、
例えば、地方で非正規で、育児しながら働く女性労働者の声、てのは、私もホンマ知らないんだろうな、、、事件やったことはもちろんありますが。
 
9月29日 by oc11
学者のお話。
 
10月7日 by nanamitori
日本的雇用と女性労働変化を法制史的に読み解いたこの本を、いまいちど手にとってもらえたならなあと。タイトルに比して女性にかぎらない話。この先を考えたい。
 
10月8日 by フカタ゛ヨウスケ
新幹線移動でヒマしてKindleでポチれる本を探してたらここに至った
 
10月9日 by とばーりん
濱口桂一郎著『働く女子の運命』読了。おもしろかった。戦後の女子の定年は28歳だってさ。寿退社を強制する制度があったことに驚き。それから自分の母が1980年代に子どもを生みつつ、正規雇用で働き続けたことを改めてすごいと思ったよ。
 
10月12日 by ズゴッ子
会社いく前に コーヒーしばいてる。 「働く女子の運命」読みなおしながら。 1回目、序盤で感情的になってしまい、雑にながしすぎて、ちゃんと読めてなかったかも。
 
10月19日 by ゆう豆腐メンタル
「働く女子の運命」買ったはいいけど読んでなかった。読もうかな。今の私なら無縁な話でもないかもしれないから。
「働く女子の運命」、ざっくり言うと、日本型雇用のメンバーシップ型雇用が、出産育児のある女性のライフスタイルと完全に相容れないから女性を排除してきた、と言うお話みたいだ。
 
10月19日 by 産社の本屋さん@産社学会
【推薦本情報Part7】 推薦者:筒井淳也先生 推薦本:働く女子の運命 著者:濱口桂一郎 出版社:文藝春秋 紹介文:富岡製糸場から戦争時、職業婦人、ビジネス・ガールといった働く女子の歴史を追いながら、男性中心に成功してきた日本型雇用の問題点を探っていきます。 文責:鈴木
 
10月19日 by Oberon@「いいえ」と言えない冒険者
この前、「働く女子の運命」というのを読んでたのですが、戦後の雇用の歴史が分かりやすく書いてあって、本当に色々変な国だなーという感想です。
 
11月2日 by りっぴぃ@長女2歳
今日から読みます! (実は以前読みかけて止まっていたのですが、最初から読み直します)
昨晩も100頁。以前からずっと興味のあった賃金史についても触れられていて、あくまで私には、クッソ面白いです。なお字はかなり多めでページが黒い^^;
1日100頁(※専門書や難解なものは1日10頁)がノルマだと、新書は3日で1冊。時々お休みしても、月に7冊は消化できる計算です。 てことは、今月中に新書の積ん読はハケますね。ちなみに次は「『憲法改正』の真実」予定。リハビリ済んだら本増やします。
 
11月3日 by ??がくびのこ
 
11月3日 by りっぴぃ@長女2歳
 
11月4日 by りっぴぃ@長女2歳
 
11月5日 by りっぴぃ@長女2歳
 
11月6日 by りっぴぃ@長女2歳1か月
 
11月7日 by nanamitori
11月7日 by りっぴぃ@長女2歳1か月
11月7日 by nanamitori
11月7日 by りっぴぃ@長女2歳1か月
11月7日 by nanamitori
 
11月9日 by ぴよりつかや
 
11月12日 by まるまる@マルオンライン
 
11月19日 by 資料屋
 
11月20日 by 御用会社員
 
11月24日 by ダーリン & サマンサ
 
11月25日 by 御用会社員
 
11月27日 by ダーリン & サマンサ
 
12月3日 by 御用会社員
 
12月23日 by Angela
 
12月27日 by ラピスラズリ
 
2017年1月2日 by Cook ? ?? ??謹賀新年 ??
 
1月3日 by ふじさと
 
1月7日 by ふじさと
 
1月8日 by ふじさと
 
1月10日 by gender=(ジェンダーイコール)
 
1月10日 by Tomoko Ohta
 
1月13日 by 吉永さん
 
1月13日 by gender=(ジェンダーイコール)
 
1月29日 by くろかわしげる
 
2月8日 by ぼちこ
 
2月9日 by Seika Fukazawa
 
2月12日 by ふじさと
 
2月14日 by りっぴぃ@長女2歳4か月
 
2月15日 by 御用会社員
 
2月17日 by 御用会社員
 
2月25日 by 山ア正枝【山ア正枝人事労務管理研究所】
 
3月2日 by りっぴぃ@長女2歳4か月
 
3月13日 by まぼろし?
3月13日 by こぶたたぬき?
 
3月19日 by Shinya Oba
 
3月25日 by カメの甲羅干し
 
3月29日 by かおるこ
 
4月7日 by osashimi_ningen
 
4月16日 by アウグスト?
 
5月18日 by 梨子Rライター ?41w0d→2m
 
5月24日 by ようこ
5月24日 by koara
5月24日 by ようこ
5月24日 by koara
5月24日 by ようこ
 
6月10日 by Nakagawa
 
6月18日 by ゆみ
 
6月22日 by おがどら
 
6月27日 by 会津”眼鏡置き場
 
6月30日 by お船さん@休日限定
 
7月3日 by 河野真太郎/Shintaro Kono
 
7月6日 by みりん
 
8月5日 by hkru
 
8月28日 by 河野真太郎/Shintaro Kono?
 
9月2日 by 大河内満博(社労士講師Oh_coach)
 
 
10月5日 by 岩波新書編集部
 
11月2日 by ??へびこ?キン??プラ公開中!??
 
11月2日 by 大河内満博(社労士講師Oh_coach)
 
11月29日 by キャミー
 
12月1日 by katagiri
 
12月3日 by ショーンKY
 
2018年1月24日 by りっぴぃ@長女3歳
 
2月22日 by lifeofsurprises
 
3月8日 by hiroyn
 
3月11日 by みうら
 
5月14日 by さとこのことさ
 
5月15日 by 読了bot
 
6月1日 by マキノヤヨイ
 
6月24日 by 名誉会長
 
7月30日 by りっぴぃ
 
10月22日 by 遠山太郎(TOKYO)
 
10月27日 by mayuming
 
11月5日 by Daisuke Nakagawa
 
11月6日 by おっきーどっきー
 
11月20日 by alsace
 
12月4日 by 夏美
 
12月8日 by UM
 
12月18日 by Atsushi Oshio / 小塩真司
 
2019年1月9日 by 橘 めい
 
1月26日 by ??べる????
 
1月28日 by Atsushi Oshio / 小塩真司
 
2月21日 by 名誉会長池田耕作
 
3月4日 by しゃんぷー(珈琲姉貴)
 
4月2日 by えま
 
4月6日 by バーニング
 
5月5日 by ワイン
 
5月14日 by shoko tato
 
5月15日 by いち
 
5月18日 by 梨子@ライター 37w
 
5月20日 by 或
 
5月21日 by Junko Tanaka
 
6月9日 by summer.
 
7月6日 by カイデュアイ
 
8月10日 by 三日坊主
 
8月12日 by 春宣
 
8月23日 by 村
 
8月28日 by shoko tato
 
8月31日 by ホリィ・セン@「メンヘラ批評」通販中
 
9月6日 by UM
 
9月25日 by 町田相模原社会学読書会
 
9月29日 by カイデュアイ
 
10月6日 by 島袋海理?????{...
 
10月10日 by きんようび
 
10月21日 by ショーンKY
 
11月17日 by kiki_108patsu
 
12月11日 by nernernerne
 
12月25日 by みさタン#
 
12月29日 by 島袋海理?????{ねんまつ!!!!!
 
2020年1月25日 by どなた
 
1月29日 by どなた
 
2月1日 by どなた
 
2月5日 by しほ
 
2月5日 by ショーンKY(ネット論客)
 
2月6日 by しほ
 
2月10日 by 常見陽平
 
2月10日 by ショーンKY(ネット論客)
 
2月14日 by へびこ
 
2月24日 by あたまかな
 
3月11日 by 手塚マキ
 
3月29日 by kiki_108patsu
 
4月6日 by あんずまき
 
4月20日 by K
 
5月27日 by きょうこ
 
5月27日 by ばばば
 
6月1日 by やまぐちゆうた
 
6月7日 by kmr
 
6月10日 by K2
 
6月18日 by Cook?生還しました。後遺症なし!詳細はピン留め
 
6月22日 by sawako chimoto
 
6月24日 by えと。22卒ペンギン読書と自己管理
 
7月2日 by えと。22卒ペンギン毎日学ぶ
 
9月3日 by しほ
 
9月4日 by ホリィセン放言取り急ぎ
 
9月4日 by ホリィ・セン
 
9月19日 by 悩める森に住む能天気な教員
 
10月4日 by Tamami
 
10月12日 by morikumi
 
11月18日 by 山崎憲
 
2021年1月5日 by Hanowardin
 
1月20日 by SUNABACO高松 / 2月プログラミングスクール生募集中!
 
1月25日 by 女子大生起業家@DM解放中
 
1月26日 by 淀屋橋
 
1月28日 by 山崎憲
 
1月29日 by 女子大生起業家@DM解放中
 
2月9日 by 淀屋橋
 
2月9日 by みたら書く
 
2月14日 by akupiyo
 
2月14日 by oaio
 
2月22日 by Megumi BRF
 
2月24日 by melo(feminist)
 
3月8日 by 葵@読書垢
 
3月11日 by 菊地研一郎 KIKUTI , Kenitiro
 
3月16日 by しお
 
3月23日 by ぶー子@おちび3y+ぷにお1y
 
3月24日 by 食べもの探しのクマさん(オカモト)
 
3月31日 by 会津“眼鏡置き場”
 
4月5日 by あおやぎまん  
 
4月24日 by しほ
 
4月28日 by uncorrelated
 
5月15日 by 宮林謙吉/Kenkichi Miyabayashi
 
5月29日 by 山崎憲
 
5月31日 by 大河内満博(社労士講師Oh_Coach)
 
5月31日 by Simon Lee the Appalled Huntsman
 
6月4日 by hemhemhirohem
 
6月4日 by K
 
6月5日 by むげん
 
6月16日 by 匡樹@がんばらない
 
6月23日 by Yutaka_Oi
 
6月24日 by えむ@22年度社労士受験
 
7月7日 by 温泉カップ spa cup
 
8月19日 by hdai34(在日大和人)
 
9月3日 by ??????☆????
 
9月22日 by nanami torishima
 
10月26日 by バーニング
 
11月2日 by 会津“眼鏡置き場”
11月2日 by 華
11月2日 by 会津“眼鏡置き場”
 
11月16日 by hdai34(在日大和人)
 
10月26日 by バーニング
 
12月9日 by バーニング
 
12月9日 by バーニング
 
12月15日 by バーニング
 
12月19日 by みたら書く
 
2022年1月23日 by 藤田聡
 
1月23日 by バーニング
 
1月26日 by ご冗談でしょう、ワインマンさん
 
2月12日 by nobwak
 
2月23日 by 満薗 勇
 
3月5日 by バーニング
 
3月8日 by 文春新書@毎月20日発売
 
4月22日 by べとりん
 
4月23日 by りん
 
6月6日 by **O*M**
 
6月11日 by 淳司
6月11日 by てんしおじさん_社労士開業したい人
6月11日 by 淳司
6月24日 by バーニング
 
7月20日 by ガチ産業医
 
8月9日 by おむすびくん295号
 
8月11日 by tabasa
 
8月12日 by tabasa
 
8月21日 by tabasa
 
8月30日 by tabasa
 
9月13日 by ちい(第三期 刑法攻略)
 
10月8日 by ほっぴー
 
11月4日 by tabasa
 
11月15日 by 奈良女子大学生協
 
12月17日 by こじぴ ? バンカラ
 
2023年1月7日 by こうじ
 
1月19日 by 文月@4y+1y
 
1月25日 by くま子
1月25日 by 文月@4y+1y
1月25日 by くま子
 
1月28日 by 文月@4y+1y
 
1月30日 by わんにゃん癒し動画
 
2月24日 by 藤原正樹
 
3月1日 by バーニング
 
3月4日 by パラパラサイトカイン
 
3月4日 by lifeofsurprises
 
3月6日 by 未定
 
3月28日 by バーニング
 
4月17日 by バーニング
 
4月30日 by わんにゃん癒し動画
 
5月2日 by りっぴぃ
5月2日 by わんにゃん癒し動画
 
5月29日 by ひねくれ8桁兼業主フ
 
5月29日 by わんにゃん癒し動画
 
6月27日 by taba
 
7月27日 by ぱぴこ
 
8月4日 by たけうち
 
10月13日 by the X-man
 
12月14日 by noako
 
12月27日 by 神行太保
 
2024年1月12日 by ひよ子
 
1月16日 by taba
 
2月9日 by 8桁娘の金遣い
 
 
○アマゾンレビュー
 
 
 
  2015/12/20:小倉光雄 仕事でなくメンバーである事に対価を支払う日本型雇用システムの問題が女性の働き方に影を落としている,
働く女性がであう問題が、どうして起きているのかを問うと日本型雇用制度に行き着く。その歴史的成立を戦前期からひもといていく。欧米型がジョブ、仕事に対して賃金を支払うのに対して、日本では組織のメンバーである事に対して支払う。後者は、仕事の結果でなく生活できる賃金、家族を支える男性にそれが可能な賃金をを支払うという事だ。これは、戦後の組合運動で主張されてもきた事で、マルクス経済学の理論、つまり労働力とは労働者の再生産費用であり、それをきちんと要求しようと言うわけだ。戦後のある時期、高度成長期以前はジョブ型に移行しようと言う提言が少なくとも経営側からはされていたが、日本型経営システムの世界的評価も相まって、高度成長が揺り戻しを招いた。しかし、男女平等の世界的流れには日本も乗り、いろいろの施策が成されてきた。女性労働力がBGやOLと呼ばれていた時代の、事実上の30歳定年制、結婚退職の強制や”職場の花”扱いは、今では信じられないような状態であると感じるのも、少しずつ進歩しているからではある。多くの抵抗にあいながら1985年に成立した男女雇用機会均等法は努力目標であったが、1997年に大幅改正された事も進歩と言える。 しかし、その進歩は日本型雇用に平等政策を継ぎ木したせいで、企業の側では一般職と総合職のコース別採用にいたり、女性は主として転勤なしの一般職で採用した。今はこの部分が派遣職に置き換わりつつある。また、少数の総合職女性は一般職女性と軋轢を生みつつ、男性と時間無制限で働く前提で競争しなければならず、それにもかかわらずキャリア形成で差別があり疲弊していった。現在、少子化対策として育休の導入が図られ、少しずつ前進してはいるが、軋轢もある。それは皆が時間無制限で働く前提でお互い融通しあって回っていた仕事が、定時で帰る育休あけの女性のため残りのメンバーが極限まで働くはめになると言う問題だ。 著者の処方箋は、激変をさけつつ(日本型雇用が生む新入社員の一括雇用のため、欧米で問題になるような若年層だけ失業率が高くなる問題が避けられている)、一般職こそが普通の働きかたであり、男性も含めて働きようをかえる必要があり、そこから徐々にジョブ型に移行しようと言う物だ。経済成長なしでは福祉もできないし、少子化は確実に経済や年金に響く現実の中でうまくいくだろうか、心配である。 著者は労働省出身なので、理論や歴史的側面からの叙述が多く、企業の現場の話は多くはないが、女性の雇用の問題が男性をも含めた雇用システムに起因すると言う事はよくわかった。また、ここには非正規雇用の問題は扱われていない、著者あとがきによれば、あまりに大きな問題で新書の一部分としては扱えなかったのと、非正規問題は女性の働き方と言う観点からは、問題に迫れないと言う考えから、当初原稿には書いたものの削除せざるを得なかったそうだ。問題点の背景がよくわかる良書と思う。
 
12/28:あきら 教えられることは多い本です。,
女性の雇用問題がテーマではあるが、議論は雇用一般に及んでいる。 小池理論は宇野理論の影響!  第2章に書いてあったが、昔 宇野理論、宇野弘蔵の著作が必読書であった時代に生きていたものにとって ある種のなつかしさを感じたが、その影響力は大きいものがあったのだと妙に感心してしまった。すでに化石となっている理論だが 当時は一世を風靡したものである。それは ともかく、賃金理論というものがいかに当時の経済情勢や支配的な思潮に影響されているかがよくわかる。 職能資格制度に限らず、多くの賃金理論はもっともらしく、装飾を施しているがその実態は 当時の一般社会の思潮の反映に過ぎないということが良くわかる。とはいえ従業員にとって 自らの賃金が算出される根拠への関心は強いものだし、それへの対応に迫られながらこれからも新たな賃金理論や女性の雇用を含めて人事制度の理論がでてくるのであろう。
 
2016/2/2: はづき 属人型メンバーシップ雇用社会 日本,
風邪ひいて早く寝ようと、ナイトキャップ代わりに開いた本が、面白すぎて寝られなくなったしまった。 「女子供を養う給与を貰う(生活給)」代わりに転勤、長時間労働を甘受する”男性”で成り立ったメンバーシップ雇用型社会である日本。ジョブ規定とそれに対する成果が評価基準の欧米型ジョブ社会。性差を越えた平等は後者をベースにしなければ成立しない。労働者の代表として、本来性差の平等を推進する労組は、生活給を維持しようとして自己矛盾に陥る。 私がNTT在職時代に既に伝説の存在だった、公社キャリア女子一期生の影山裕子さんが登場したのにはちょっと驚き、懐かしくも感じた。
 
2/13: Jean-Francois 起源は戦時中に、解決法は西欧にあった,
女性の労働環境や格差に関して論ずる本は数多く、本書も半分ほどは明治 維新以降の女工や女子事務員、戦後のビジネスガールなどの歴史を追います。 その中で現代に至る大きな流れとして、戦時中の皇国勤労観に基づく価値観、 すなわち労働が皇国への無償の奉仕であり俸給は最低限食べられるだけ というのをよしとし、それが戦後の生活給という概念につながります。 労働組合は立場上生活給を是とし、これにマルクス経済学を援用して「労働力」 の再生産のためという理由で生活給を説明する人が現れて強化されます。 これに対して日経連などの経営者団体は、知的熟練だのと云ったあいまいな 論理を駆使して従来の体勢を維持しようとし、結局両者がの利害が一致した 形で、さらにはバブル期に日本型の雇用が礼賛されたこともあり、欧米型の ジョブ型雇用の導入は大きく遅れることになります。 ワークライフのバランスと言っても、日本の現状は夫がワークで妻がライフを 担当する分業で、これを是正するには労働時間を制限するしか方法がないそうで、 これを第一次のワークライフバランスという「原則」にするべきで、その導入 なしに、出産や子育てに限り無限定労働から解放されるという「例外」だけを 広げようとすると、例外を選ぶ女性が増える中で原則によって守られない女性 総合職がさらにはざまで苦しむような事態にもなるということになります。 労働時間の制限は西欧では導入されている国が多く、労働省の婦人少年局長を 勤めた女性も、デンマーク大使として赴任して、初めてかの国の女性の労働 環境に比べて、日本の労働環境の特異な面に気づいたほどだそうですから、 結局、労働問題に関しては、日本の国内で侃々諤々議論を尽くしたように 見えても、実際にはすでに実施されている先進的な例を学ぶ方が、安全で 確実な方法を紡ぎ出すことのできる分野であると言えます。
 
2/16: ちっちゃいおとこ 国家総動員体制,
労働問題にも、1940年体制の名残があったのだ。 目から鱗の現代日本史である。
 
2/25: Tom 濱口桂一郎先生の「日本の労働社会」五部作。,
昨年晩秋から体調を崩していて三か月におよぶ闘病生活を終えて体調復帰第一作目の書物として濱口先生の 『働く女子の運命』を選び読ませてもらいました。 『新しい労働社会』、『日本の雇用と労働法』、『若者と労働』そして『日本の雇用と中高年』に続く新書です。 日本独特の雇用慣行と労働社会を補助線に女性労働の歴史を描いた秀作です。 女性労働の改革に必死に取り組んだ女性官僚や研究者の論文・著作が時系列的に豊富に引用されていて、非常に 参考になりました。女性労働の歴史を展開することによって、わが国独特の労働社会の移り変わりが非常に鮮明 になっていると思います。 先生が「あとがき」の中で、「・・・なかなか女性という切り口からまとめようとはしなかった・・・」と書い ておられますが、どうしてどうして、先の若者、中高年のタイトル本よりも論点が鮮やかだと感じています。 女性よりもむしろ男性の経営者や管理職の人々に読んでもらって、思いっきり未来志向の考え方を勉強してほし いものだと思っています。 濱口先生の上記「五部作」を手元に置くことによって、労働問題が分かったような気分になりますよ。
 
5/21: 沙風琴 若い女性の方に一読をお勧めします,
「運命」という題名で、「受け」を狙った軽い本と勘違いされる方がいらっしゃるかと思いますが、非常に学術的な本です。 私は、海外勤務が長く、海外には「一般職」に当たる制度はありません。 定型事務を担当するクラークという職務はありますが、男性も女性もいます。 女性だけの「一般職」という制度は非常に居心地が悪く違和感を感じていたのですが、この本を読んで、一体何故日本にだけ「一般職」という制度があるのかが、はじめてわかりました。 1980年台までの日本人の働き方は、夫は家族の為、一旦会社に入ったからには、どんな仕事でもやり、どこへでも転勤し、いくらでも残業をする、無制限の勤務、一方女性は短大を出て会社に6-7年勤務して結婚退職。 その後子供が大きくなったらパートで家計補助。 昨今、work and life balance という言葉がはやりますが、夫+妻で、WLB をとっていた訳です。 そういった家族のあり方をもととして、女性の働き方を、1985年の男女雇用均等法に遵法するように制度化したものが、一般職制度と説明されると、今まで感じていた違和感のあり場所がよくわかりました。 今、企業に入ってくる女性は、高学歴で、学校での成績は男性よりもよいケースが多いです。 彼女たちは産休、育休はとるでしょうが、一生働きます。 このような、能力も意欲も高い女性が、大昔の女性の働き方をもとに作られた「一般職」という制度にのせられているので、なんとも違和感を感じるのではないでしょうか。 企業は、このような女性の働き方の変化をふまえ、教育、与えるアサインメント、キャリアプランの見直しが必要です。 同時に、女性側にも、一般職だからという理由で、テンションの高い業務を割り当てられないことに甘える姿勢は捨てて、一生働くキャリア作りという、より真剣な働き方が求められていると感じます。 (若い)女性の方に、自身の働き方を考えるために読んで頂きたい、一冊です。
 
6/4: Tsukutahito 日本型雇用システムに踊らされる働く女子の運命,
女性の「活用」は叫ばれて久しいのに、日本の女性はなぜ「活躍」できないのか? この問題に、労働政策研究・研修機構の主席統括研究員であり、日本の雇用問題 を扱うプロフェッショナルといえる濱口桂一郎氏が、真正面からの主張を繰り出す。 女性の「活用」は、一般的には男性側の意識の問題が大きいとされる。「一家の大 黒柱」や「一家を養う」という考えは依然根強いし、女性は「家庭を守るもの」という 考えに支配されている男性は少なくない。また、家事や育児を「女性の仕事」と考え て、非協力的な男性も多い。こうした考えが女性の「活用」の阻害要因になっている という主張であり、それはそれで事実であろう。また女性の側の意識の問題もある という言説も一般的だ。女性が「責任あるポジションまではつきたくない。私らしく働 きたい」と考えるため、「活用」が遅れるというものだ。これも一理ある。しかし、本当 に当事者の意識だけの問題で、こうまで進展しないものであろうか。 その根底には、メンバーシップ型といわえる日本型雇用システムがあるというのが、 氏の主張である。日本の歴史的な雇用状況の変化を概説し、労働問題を明確にす ることで、「意識」の問題だけで、働く女子の活躍を推進することの困難さを明確に している。 日本特有ともいえるメンバーシップ型の雇用システムを、今後いかに現実に適用し ていくのか。この方向次第で働く女子の運命も(勿論男性、シニアと置き換えても いいだろう)また踊らされてしまう。
 
9/24: コスタデルソル 数少ない生き残り働くオバサンも納得の書,
濱口先生のような東大卒・キャリア官僚も務められたエリート男性が、日本の働く女性が置かれている状況をかくも正確にとらえられ、わかりやすくフェアに著述されていることに非常に驚いた。私の偏見だが、この世代の男性は、「女は馬鹿でいい。家にいろ」が主流で、働く女を異物・色物としか見ていないオジサンがほとんどだからである。 私は、均等法直前世代である。 その頃の日本はひどかった(今もひどいが)。今のようにWEB経由ではなく、電話をかけて会社説明会に行き、面接、内定となるが、大手企業の求人票には堂々と「男子のみ」と記載されていた。 電話をかけ、某国立大の学生であるむねを告げると「はあ?国立大の女子?。うちはねっ、やる気のある女なんかいらないの!!!」と電話をたたききられたものである。 努力しても、女は報われないということを、私は22歳にして悟った。勉強にはなったが、頭にきた。 ブルース・スプリングスティーンのBorn in the USAではないが、はらわたが煮えくり返る思いで生きてきたのである。 その後、なんとかかんとか就職し、苦節30年。一億総活躍?よう言うわ。せっぱつまって、もう女でも年寄りでも、何でもいいから働いて税金払え、そういうことだよね。30年前、女が働いたら国が亡びるって言ってたのは経団連(当時は違う名前だったかもしれない)なのに、語るに落ちるとはこのことである。 気が付くと、同期女性はほとんどいなくなってしまった。結婚、出産、育児。日本の会社は長時間「いる」ことを要求する。育児・家事をこなしながら、おっさん並みに会社にいろとは、土台無理な話である。 同世代の男はいいのである。帰ったらご飯ができている。 こっちは自分がご飯を作って子供の世話をしてプラス仕事である。この20年の記憶はない。あまりに大変で記憶が飛んだ。 それでもやめなかったのは、周囲の男が、男というだけで優秀でもなんでもなく、ただ単に日本という男に甘い社会に守られて下駄をはかせてもらっているだけの存在だったからである。なにくそと思った。負けるものか。ここまで来たのは意地だけである。 いろいろぐちゃぐちゃ書いたが、濱口先生は、日本で女が真面目に働くことの困難さを豊富なデータを背景に見事に説明なさった。ありがとうございます。男性でも先生のような方がいるとわかって、長年の恨みつらみが少しは溶けました。
 
10/8: みみちゃん 能力でも適性でもない、問題は給与か!
日本の給与体系が戦前より欧米と比較して特殊な構造を有しているということを改めて認識しました。戦後何回もの検討を重ねても依然または更に強化して維持されてきた日本の給与体系が女性の社会進出を阻む要因となっている可能性に気付かされます。先人たちの努力のおかげで制度的な壁は部分的に改善されても、マミートラックなど次々と新たにクローズアップされてくる問題についても賃金とは何に対する対価なのかという観点から考察されています。本書は日本的給与体系と女子労働者待遇の関連について論じていますが、巻末ので述べられていた非正規雇用に対する意見も今後刊行されることを切に望みます。
 
11/3: Amazon カスタマー 5つ星のうち5.0学生にとっては、とても有用な本。
なぜ女子が未だにあらゆる労働の場面で、差別待遇され続けているのかを、過去からの賃金構造、 給与の考方から、丁寧に解説、解き明かしている。学者の論文しか出会わなかったが、こういうものを、書いて下さる方がいなかった。学生にとって、有難い本です。やはり、貴重な実務経験が生んだ見方であり、女子に対する見守り心配する様が、切実に迫って来ました。素晴らしい本です。
 
2017/1/28: さやか さすが上野千鶴子絶賛
まず、ほとんどが歴史の話です。女工哀史から戦中、戦後、昭和時代。30年前の機械均等法でさえ相当後ろのほうで、そこにいきつくまでかなりかかります。しかも数値もなければリファレンスもない学生の感想文みたいなもので、結局のところ(なぜか)ネオリベ、という概念(定義なし)を否定しているという代物。東大法学部の官僚だからこんなものかもしれないが、上野千鶴子絶賛のくだりで気づくべきだった。
 
3/7: 森りん 働く女性の歩んできた道
明治維新から、現代に至るまでに、女性がどのような待遇で働いてきたかという歴史が詳しく書かれていて、非常に勉強になる。 そもそも、日本のお給料というのは、家庭を養っていける額を、一家の長である男性に支払いましょう、というのが基本なのだそうだ。しかも、その考えができあがったのは、戦時中である。 70年も前の考え方をずーっと引きずっているわけなんですねえ。 まあ、男性が家族を安心して養える額をもらえるというのは、社会の安定にもつながるという点で、理にかなっていると言えば、かなっているのかもしれません。 ただし、ここには落とし穴があります。 これは、「夫が働いて賃金を稼ぎ、妻は家の家事をになって家庭をを作る」という家庭システムが前提です。 このシステムから少しでも外れてしまうと、とたんに女性は困難を抱えることになります。 様々な生き方を選択する人のいる時代ですから、やはり、うまく世の中を移行させていかなければならないなあ、と思った次第です。
 
3/13: Amazon カスタマー これからだ、働く女子の時代は。
日本は職務の技能があるかで雇用するのではなく、定年まで会社の要求に職務・労働時間・勤務場所につき無限定に応えられる人材かで雇用する。この点で、結婚・育児という家庭責任を負わされ、その要求に応えにくい女性は就職で差別を受け、今後もなかなか払しょくされないとする。 しかし、仕事より家庭という意識の定着による労働時間の固定要求、労働力不足による働く女性への需要増加、保育施設の充実、性差別意識を持つ年配男性社員の退場、女性総理の誕生等の要因により、日本にも「働く女性の時代」が来る日も近いと考える。
 
5/10: カスタマー 働く女子の運命とあるが、、、
働く女子の運命とあるが女子だけではなく男子も必読である。 日本には何故、ジョブローテーションや頻繁な転勤があるのかをメンバーシップ型とジョブ型という言葉を使い説明しいる。 海老原氏の著書と併せて読むと理解がより深まると思う。 また大森 彌の言う大部屋主義の日本と個室主義の欧米にそれぞれ対応していると思う。 個人的には典型的なメンバーシップ型雇用の公務員についてこれからどうなるか又はどうなる`べき`かを述べた著者の本が 欲しいと思った。
 
12/28: kuma Su. WLBにモヤモヤしている中高年男性にお勧め。日本労働社会の「メンバーシップ型」の部分が変わらなければ、女性に無理を強いることになる。
職場でワークライフバランス(WLB)推進計画を策定しても、なかなかうまくいかないので、本書を読んだ。読者の職場では、「超勤」は徐々に減少しつつあるが、「転勤」は依然としてキャリアプランの前提と言わざるを得ない。こういった個々の要素は分かっていても、本書を読むことで、日本の女性活躍を阻む根源について、歴史的経緯も含めて全体像が理解できた気がした(★5)。WLBにモヤモヤしている中高年男性にこそお勧めの本である。  著者は、女性活躍を阻む根源を、「日本の労働社会が、欧米のようなジョブ型でなく、メンバーシップ型であること」と指摘する。「個別の職務ではなく、組織に身を捧げ、命令があればいかなる職務にでも従事し、転勤も受け入れる。その代償として、終身雇用、年功賃金が保証される」(いわゆる日本型雇用システム)。バブル崩壊後、リストラや成果給導入など崩れつつあるように見えるが、中高年層の意識や諸制度・慣行の中には、まだしぶとく生き残っているのだ。ところが、日本型雇用システムの起源は意外に新しく、戦時統制経済に起源がある。国家総動員体制では「お国のため、臣民に奉仕させた」。そこでは、会社間の自由な労働移動は禁止して解雇も制限(=終身雇用)、また、給与は労働への対価というより、労働者が家計を支えられるだけ額(生活給)という性格を有するようになった(=年功賃金)。本書は、女性労働が明治以降、特に戦後どのように変化したか、先輩が職場で経験した困難や女性官僚が制度改正に格闘してきた歴史も紹介している。  この「生活給」という考え方こそが根源(キモ)である。この考え方のために、通常世帯主となる男性と、そうではない女性の処遇を異なるものとし、しかも女性には早く退職してもらわないと困る、というようなシステムが出来上がったというのである。そして、これが高度経済成長を支えたと脳裏に染みついている財界人がいたり、労働組合も生活給を支持したりで、簡単には変わらない。  さて、総合職なら男女どちらでも同じコースを歩めること(著者は「コースの平等」と呼ぶ)は、「従前よりはまし」かもしれないが、家事・育児というハンデを負いながら(イクメンだって均等負担は少ないのでは)、「男と同様に働け」では、女性総合職はスーパーウーマンであることを要求される。  さらに、欧米に比べて労働時間規制が緩い状況下では、表面的に各種休暇制度を整えると、制度を活用する人のしわ寄せが、活用を手控えて頑張ってしまう人に及んで、両者の間に溝ができてしまう。したがって、書名の「運命」には不穏な雰囲気が漂い、本書の最後は、「現代の女子の運命は、なお濃い霧の中にあるようです」になっている。  なお、本書の刊行が推進薬となったのか、やっと日本でも欧米並みの「(いわゆる36協定でも超えることのできない)罰則付きの時間外労働の上限規制」が導入される方向となっており(平成30年通常国会に法案提出見込み)、上限の数値案が大き過ぎる等の批判はあるものの、長い目で見て期待したいところである。
 
2018/1/28: なぎ 女性活用の歴史
元々女性である自分がより活躍するにはどうすればいいんだろう、と思って購入しました。 どちらかと言うと戦前から現代までの日本の女性雇用のあり方を時系列に沿って書いている本でした。 そのため自分自身の置かれた状況に対するアドバイスと言う意味ではあまり役に立ちませんでした。 しかし女性の雇用に関して研究されている方等はこの本は役に立つと思います。
 
1/30: な 日本の給与体系において20世紀頭は「生活給」という概念が大きかった。
希望の党はジェンダーギャップの国際順位向上をマニフェストに入れていたので期待していたのだが…。歴史、女性の雇用に関して20世紀から現代まで。特に、日本の給与体系において20世紀頭は「生活給」という概念が大きかった。男は仕事、女は家事育児。養う人の多い少ないで給与を決める。ジョブより、ヒトで給与を決める。それも昨今改善されてきたが。今は当然の考えだが、当時の改革者は産業界と忸怩たる葛藤があったことは想像に容易い。日本は女性の雇用をより促進し、管理職や議員もまずは強制的に割合を決めるべきだと思う。
 
10/9: ハンク 娘の授業に使用します。ちょっと配送に不安が有りましたので4星にしました。本はさほど汚れは有りません。有難う御座いました。又、取引等有りましたら宜しくお願い致します。
 
2019/4/27: たまちゃん 女性労働に関する歴史本
正社員で働くワーキングママです。 ワーキングママからすると実際問題、現場はもっと過酷です。内容は女性労働に関する歴史がほとんどで、結局何が問題で、世の中の働く女性にはどんな悩みがあって、著者の考える打開策はなんなのか、 それがさっぱり分かりませんでした。
 
6/22: 竹野団 日本型雇用の歴史書
共働き世帯が増加している現代において、転勤させ放題な、日本型雇用・メンバーシップ型・職能給が、時代にマッチしていないかよく理解できました。 著者自身がインタビューで語っていますが、具体的な問題解決の方策が本書で語られているわけではありませんが、30歳代くらいから職務給=ジョブ型=欧米型にシフトするのが良いのではないかと述べています。 専門の研究機関の研究者の著した書だけあって、骨太な内容で勉強になりました。 一文が長い傾向があり、読みづらいと感じましたが。。 なお、本書は女性が正社員雇用された際の問題点を論じており、非正規雇用の問題は書かれておりません(その点を論じると別の書籍が書けるくらいになるので、あえて触れなかったと著者が断りを入れています)。
 
2020/1/12: Amazonカスタマー カイシャのオジサマ達に、ぜひ読んでほしい
内容は、帯の通り、”ニッポンの企業が女子を使わない、使えない理由が腑に落ちる”ものです。私は”働く女子”ですが、日々感じていることが、”歴史的に、こういう背景があるから、あんたのカイシャのオジサマ達はこんな感じなのよ?” と言われている感じです。 それはそれでよし。 なんですが、働く女子当人としては、自分たちの運命を、”というわけで、まあ、こんな感じなんです” では済まされず、そこには解の糸口が見えず、帯の裏側にある”いったい女子にどうしろというの?!” という読後感でした。 ただ、男性幹部には、我慢して、頑張って読んでみてもらいたいです。働く女子の頭に上には、こういう歴史を経て、何層にも重ねられたガラスの板があって、女子はそれに時々ぶち当たりながら働いているんですよ、ってことです。
 
5/10: 千紫万紅 日本は、スキルなしおじさん天国。大学に通うくらいの娘がいるとなると、働く女子の運命に漠然とした不安を抱くのは当然なことでしょう。 終身雇用制の弊害が叫ばれて久しくなった後も、 はんこ文化、ファックス業務等の非効率な職務はなくならず、 働く質の低さを量でカバーする旧習は、コロナ禍で改めて議論の的になりました。 終身雇用保障と引き換えに、 事実上、無限定の労働義務が温存されていた働き方の本質を示す一面ではないかと思います。 この硬直した雇用文化の中で、出産や妊娠を機に優秀な女性が排除されてしまう構造は、 どう考えても国力の低下に結びつくわけです。 女子の働きかけから、日本の雇用制度の脆弱な点を抉った良書だと思います。
 
8/30: まいとが 無限定社員ベースの考え方が女性の前線復帰を難しくする。 教養の為のブックガイド88で紹介されていた女性の働き方に関する著書ということで購入。 私の立場:メーカー勤務10年のメカ系技術職。最近女性の新人が配属され、教育係として任命された。 勤めている会社:日本企業の中では、ワークライフバランス、女性の機会均等、職場復帰に関しては進んでいる方だと評価されています。 内容に関して 戦前、戦中、戦後、そして高度経済成長期と日本の現在の正社員と言われる人たちの働き方がどう変わり そして女性にどのような影響があったのかと時系列で紹介されており。理解できた。 そして 日本的生活給の考えと年功序列給料制度、無限定的な働き方、法整備の片手落ち(物理的な時限制度が無い) が女性の働きやすさ、妊娠&出産からの復帰を如何様に妨げているかを説明しています。 最後には、日本が欧米のJOB型業務に近づくためにはどうするべきかの著者の考えが記載されています。 その結論に対しては少し疑問が残りますが、働き方改革(変革)が謳われる昨今で 自分の考えを保つ為のベース知識を広く学べる良書だと思います。 女性が働きやすくなるのでは無く、誰もが働きやすくなる社会システムになることを祈っております。
 
12/3: 山根晋爾 本当に「働きたい」と思っているか? 働く女子の取り巻く環境を日本や海外の法整備状況も絡めながら歴史的な経緯を紐解いていく本書。 意外と歴史的な考察が多いのが意外でした。 私自身がこのテーマで最近本当に強く思う事は、30代以上の女性で 「働きたい」 と心底思っている女性にほぼ出会ったことが無いということです。 男女平等という概念を優先して考察することが多いこの問題ですが正直言ってそれはもう時代遅れになっている気がします。 日本人女性はそれほど「働くこと」に「幸せ」を感じてはいない、というごくごく当たり前の感覚を拾い上げているものがほとんどないという気がしていました。 そんなもやもやを抱えながら読み進めていたら最後の最後でピッタリの内容が出てきて驚きました。 「私は自分が女であることに気づくのが遅すぎたんですよ。」 という一文がそのすべてを凝縮しているように感じました。 更にいえば「女性の働きやすさ」を求める女性たちが男性に比べてまったく自分たちでは起業しないことがその証左な気がします。 男が作ってきた器が嫌なら自分で作ろう、という事と其れそのものが与える効果は全く見合っていないんだろうと思います。 脳梁が男よりも大きく一つの事に集中することが継続できない上に同時にいろんなことを考えられてしまう女性とう存在は仕事というものを「これまで通り」するには「優秀過ぎて」あまり向いていないと私は思っています。 が自ら器を作って頑張るほどの魅力が無いことにも気がついてしまっているという状態だと思います。 私は「女性らしく」たとえいい加減に見えたとしてもポンポン興味のあることに自分の仕事における存在意義を移したっていいんだという「脳の違い」に即した働き方を女性自身が認めることが極めて重要だと感じました。 もう男女平等云々を論じても時代とマッチしていないと心底思った本でした。
 
12/13: さっちゃん やっぱり、日本は男女平等に関しては発展途上国だよね。
 
 
○読書メーター
 
 
2015/12/26 : はすのこ, 賛否両論を生みそうな1冊。私としては実に下らなく感じた。女性の労働環境の問題点を主張するのはいいが、どういう未来を望んでいるのかが書かれていない。男女の役割としての分業を逆転させて、良い未来は絶対に訪れないと思う。
 
12/27 :たまちゃん, 年末にやたら(私の中で)盛り上がった「資生堂ショック」の1つの回答をいただけたかもという本。著者が男性というのは案外いいのかもしれぬ。女性の労働史については多少辟易だったが、1980年代からはものすごく現実味を帯びて頭に入ってきた。その時代からも働き方について考え方がずいぶん違ってきたのは事実だ。今の若者はどう考えているのか、もっとじっくりとヒアリングしたい。
 
12/30 :kkb, 普段学生たちに話を聞くと,これまで男女の差別を感じたことがないという意見が多い.しかし企業社会に入るとそうではないわけで,そのギャップを埋めるために本書を読ませておくのは良いかもしれない.会社員一人ひとりが差別意識を持っているわけではないが,日本企業の中で組織化された差別がなぜ存在するのかがわかる.
 
2016/1/1 : りょう, 欧米社会は仕事に対して賃金を支払うジョブ型社会であるのに対し、日本社会では具体的なアウトプット(仕事)に対してではなく、不明瞭な職務遂行能力なるものに対して賃金を払うメンバーシップ型社会であると著者。無限回の転勤と長時間労働を厭わない、いわゆる総合職社員を前提として作られたメンバーシップ型社会で、”女性の活躍”などといっても、システムが変わらない以上、うまくいくとは到底思えない。著者の提案するジョブ型正社員(いわゆる一般職)の働き方を男女関係なくできるようになることが、一つの解ではないかと思う。
 
1/29 :ケニオミ, 日経夕刊の書評で満点5つ星で紹介されていた本です。明治期から現在に至るまで女性が労働市場でどのような役割を担わされていたかを説明しています。家族を扶養する役割を担う男性には、年功序列の賃金制度で遇し、終身雇用制を用いる。年齢が上がるにつれ賃金が上がるので、男性にはスキルを磨かせるが、結婚・出産で退職する女性にはスキルアップはさせない。この様な前提で始まった日本の労働環境の中、男女平等をどのように実現させるのか。本音では同一労働同一賃金なぞ実現してほしくない男性中心の労使の姑息な解決方法の結果が現在の姿だ。
 
1/30 :ざっきい, 同著者の「日本の雇用と中高年」「若者と労働」を読んでいて、三部作の気持ちで読んだ本。三作とも同じ軸で語られている。日本における雇用システムは、知識・技術のない新人一括採用と、転勤などある意味無制限な試用、解雇のしにくさが結びついたもので、歴史的な経緯が書かれている。この日本型雇用から表れる問題について著者が示す解決は、できる知識・技術に基づいたジョブ型雇用の導入と無制限な試用(と解雇のしにくさ)の撤廃である。まあ欧米と同じ制度にしたら?といった感じ。欧米型にした場合の混乱と対処についても書いて欲しい。
 
1/31 :Panico, 下手に日本型雇用が成功してしまった過去があるために、一度決まってしまった賃金格差を是正できないでいる現代社会にNOをつきつけ…つきつけてねえ!?読めば読むほど(これもう無理なんじゃないかな…)と諦めてしまいかねない現状が露になる。もういっそ全員貧しくなれば解決するんじゃね!?とヤケになっちゃう。
 
2/1 :ダンボー1号, 昔夫一人で稼いだ収入を今妻の収入加えて同じ水準保っているのが今の現状で一般職正社員が今や派遣に入れ替わってしまった。確かにそうでした。なぜそうなった?という女子労働の歴史記述が長すぎて今の問題と打開案の考察が少ないです。 均等法以前の男性が修行、女性補助のほうが出産・家族も安定するように見えますが今の社会と毛材は逆行を許さない。じゃどうする?と言うことです。男女同じ待遇に拘り過ぎると産むとハンディが大きくなり、職場にマタハラが横行する。古い考えの会社が減り、理解ある余裕ある社会に変わるのを気長に待つ?
 
2/2 :piack, タイトルが「運命」です。やはり、<逃れられない>という前提なんでしょうね。中身を読んでも、「じゃあ、どうしたらよいのか」という所は「読者の皆さんにお任せしたい」というオチ。歴史や社会構造の問題点はよくわかったが「どうしたらよいのか」という部分に踏み込んだ記述が読みたかった。
 
2/3 :カモメ, 女性労働問題、とりわけ男女の賃金格差や退職年齢の差に関する制度の変遷についての記述が多かったです。難しい面もありましたが、賃金の理屈や成り立ちについて理解でき面白かったです。今後の展望としては現在の日本の男性の働き方に女性を合わせるのではなく、一般職の働き方を男女共に推奨していました。確かにまず男性の長時間労働を是正した労働環境が前提でなければ、女性の柔軟な働き方も受け入れられ難いと思います。しかしそもそも結婚による影響を受けるのが女性ばかりということや、結婚するのが当たり前ということに違和感があります。
 
2/6 :Miki Sato, 今年27歳。結婚して1年経ち、出産と仕事との間でジレンマに苦しんでいる私の頭に、ストレートに入ってくる本でした。「日本型雇用」のあり方に納得。法規や制度だけが存在していても仕方ないのですね。これまで後輩(たち)が出産→産休→育休を経ていく中で自分の周辺にも負担が増えたことが事実としてあり、それを経験したからこそ「どちらかを選ばざるを得ない」状況があることを再認識しました。
 
2/9 :Yuka, 大学院生という温室を抜け出して社会人になって、それなりに仕事は楽しいけれど、この働き方でどうやって結婚するんだろう?結婚したとして子ども産む暇あるのか…?という漠然とした不安とか疑問とか。 自分の母親をイメージしても、二世帯住宅でいつも母と姑である祖母がぶつかり合っていたことしか思い出せなくて。なるほどねぇと納得しつつも、このままどんな社会になるべきなのか答えも考えていかないといけないと思う内容だったと思う。
 
2/10 :Mayu Iwata , この本は実は20年ほど前に自分が卒論で取り上げたテーマの20年後の話。当時からずっと考えていることが沢山湧いてきてなかなか感想書けなかった。 学生の頃、仕事も会社も何も分からない中で考えたことと比べると、一応社会人としてやってきて、自分や周囲で様々なケースを見たことで経験値は積んだ。今まで自分は比較的自由度の高い業界で、この本で言うほど息苦しい思いもせず、恵まれた環境でやってこられたと思う。それでも、家庭でも職場でも中途半端な状態から脱することが出来ず、閉塞感を感じながらもがいている。多分そんな気持ちを持
 
2/23 :えりこ , これまた時間がかかる本だった。私の理解力を超える内容だった。一貫して物足りなかったのは、法律云々よりも、社会の認識転換をどうしていくかが書かれて無かったとこ。家事育児を女性だけでしないといけない法律なんてないのに。そこをどうシフトチェンジしていくかを考えた方がいいなと思った。
 
2/24 :味噌氏 , タイトルや帯文から想像するものから大分かけ離れたかなり硬派で本格的な「明治期から今日までの日本女性労働史」なので、このタイトルで買う層は途中で読むの放棄しそうだし、この手の本を好む層は、このタイトルではまず手に取らない。編集者は本書をどんな人に届けたかったんだろう?中身と売り方がちぐはぐで混乱する。良書なだけに非常に残念。『女子と労働』くらいが適当だと思われる。
 
2/28 :Miki Shimizu , 難しかったなー。日本の女子労働史?日本ってやっぱガラパゴスなのねー。歴史はわかったけど、これからどうするかということは弱いかなー。そもそも、育休や、育休明けで残業できない人が職場にいると、他の人にしわ寄せがいってしんどい問題は、育休明けの人を非難するんでなくて、会社の人員配置のバランスの悪るさや、きちんと配置できないマネジメント能力のなさに怒るところやろー。なんだかなー。ILO条約も、結構基本的なやつ批准してないとか、そんな話はでてこやんかったなー。
 
2/28 :kuma suke , 全てを男性と同じにすることが本当に男女平等なのか。女性が活躍する社会は、女性が本当に幸せな社会とイコールなのだろうか。都合よく「女性」を引き合いに出すことで、何かがうやむやになってはいないだろうか。
 
2/28 :Miki , 何故この本を手に取ったのか不明…難解と感じるほど我が国の労働環境は複雑。嘆くだけでなく個人レベルで変革を起こす事が大事なんだろうな…さて、来年度は何に取り組もうか?
 
2/29 :Kitty , 確かに、出産という生物学的な側面の後回しを肯定することは、ある意味で働く女子の希望でもあるけれども、本当にそれでいいのかとも思う。複雑な労働環境にどんな改善、いや改革を行うべきか。頭を悩ませる。
 
3/4 :テラ , 女性の雇用事情・政策・歴史について当時の文献・議事録等を参照にまとめている。いびつな雇用体系(OL,生活給)についてどのような考え方から作られたものなのかが分かり興味深い。
 
3/6 :鈴月 , フラットに読むにはつまらん。というか頭が固い。しかしながらガチッと読むにはナンパな文。大学の論文の装丁ならよかったのに。救いがないなってとこに女やってる我が身としては切なくなります。転換の理由もぜんぶ男ありきだったということだし。箱モノ行政みたいな制度だけ行政とか、やめたらいいよなって。求めてんのはそういうのじゃない。そして文化による民族的意識の刷新だから難しかろうなとおもわるる。
 
3/30 :じゅりあ , 1章から3章までは、どうして女子は働きづらいのか?を戦前戦後の日本型雇用の歴史とともに学べ、4章では、現在の問題点とそれに対する解決策が。特に、4章の第1次、第2次ワークライフバランスの整理と、35歳からジョブ型雇用?なども、はじめて出会う論点(不勉強なので)でとても新鮮で目からウロコでした。やっぱり、女性を保護したり活躍させるのではなく、男女ともに働きやすく充実させていくのが大事だと改めて思いました。女子の労働問題を勉強すると、いつも、男子の問題も深い…と考えることになります。
 
4/4 :ちょっと小粋な餃子レストラン , 私が「ワーキングウーマンプロジェクト」を始めようと決意した、最後のきっかけ。前の会社の保守的な社風につくづく嫌気が指したから。辞める理由の建前は「家業を継ぐため」本音は「使えないくせに偉そうでムダに高給貰ってるジジイども死ね!」この本には、今の日本企業が、死に体になるべくしてなっている理由が全て書かれていた。今からでも遅くない、前の会社の奴らにこの本を送ってやろう。きっと、他人事だって笑い飛ばすだろけど。改めて言う!「使えないくせに偉そうでムダに高給貰ってるジジイども死ね!」
 
4/6 :kouki_0524 , 同一労働・同一賃金は実に戦前から議論が続いており、うまく進まない理由がなんと労働組合の抵抗にあったというのが意外だった。解説を読んでいけば非常に納得できるけど。 また、この本を読んで思ったのは、最近の保育園不足の問題はもしかしたら、園が足りないのではなく、長期休職できないことが大きな原因なのではないかということ。欧米型がいいとは決して言わないが、年功、永年勤続が前提の仕組みは女性に向かないかもしれない。
 
4/19 :松子 , 今、安倍政権は女性活躍!!をうたっていますが、これまでの女性の労働問題の根深さを知るとなかなか問題解決は難しいものではないかと改めて思いました。 このような過去の歴史や国の根底に流れる考え方などを十分りかしたうえで、うわべだけの議論でなく、深い議論をしていくことが必要なんだろうと感じました。
 
4/20 :koji , 本書は、日本の雇用制度史から「女性の働きにくさの真因」を追求した優れた書物です。企業現場の実態とも整合的です。著者は女性が働きやすくなる制度を「ジョブ型正社員」に求めます。ジョブ型は「男性も女性もデフォルトで一般職になること」とされていますが、本書では3頁書かれているだけですので詳しくは分かりません。私は仕事の本質は「一つ一つの仕事に丹念に取り組み、その領域の精緻さを極めたり職域を広げたりすること」と考えます。ジョブ型をそう捉えれば賛同できますが、それが男女格差の是正に繋がるか。もっと追求すべき問題です。
 
4/24 :イグアナの会 事務局長 , 私も、管理職比率を○○パーセントにするというような、結果数字だけを目指す施策には違和感がある。男性主導の会社よりも、男女その他の様々な意見価値観が反映される会社の方が、結果を出すのは間違いない。日本社会は同調圧力がものすごく強い社会だから、同調圧力を弱める方向に施策を打つべき。長時間労働したい者はする、早く帰りたい者は帰る。短時間でも貢献した者は評価する、貢献評価は結果数字だけでなく存在や関係性構築やアイデアも入れるなど、超多面評価と多様性を認め自ら主張できる社会の仕組み作りが必要なんじゃね。
 
4/28 :かさ , 女性が日本社会でどのように働いてきたか、明治時代の女工から始まりBG、OLの時代を経て現在に至るまでを追う構成になっている。また、日本の賃金制度の変遷や問題点について詳しく述べられており、日本型雇用史でもある。現代における女性の労働問題を主に扱うのは第4章であり、育休、マミートラックなど、働くことと出産をめぐる問題が扱われている。第4章を読むだけでも現代の女性が「活躍」できるようにするためにはどのような問題に向き合わなければならないのかを知ることができる。
 
5/3 :*smy* , 女性の働き方、日本の雇用制度、転勤、長時間労働、関節差別、ワークライフバランスの問題など、歴史や過去の事例を参考にしながらわかりやすく書かれていて参考になった。学校では現代は男女平等と教えられ、女性差別なんて今時ないと思い込んでいたけど、そこまで遠くはない過去をかなり引きずっていることがわかる。 私自身は、結婚してから転職活動して初めて女性であることにデメリットを感じた。職場は男性だらけの中1人育休明けの女性の先輩がいるという環境の中で、普段感じていた違和感の正体がつかめた気がする。
 
5/12 :さくらんぼ , 女性の定年が20代だったって驚きました。ヨーロッパのような働き方には永久に追いつかないような
 
5/16 :ヒデミン@もも , 働く女性の歴史を女工時代からOLそして男女雇用機会均等法を経て、マミートラックまでわかりやすく説明。読み友さんに働く女性の運命はどうなるのか?と聞かれたけれど、残念ながらその答えは載ってませんでした。しかし日本型雇用も崩れ始め男女平等の目からみたら、よくぞここまできたなって感じ。これからは女性の問題だけではなく、男女が同じ目線で考えていかなければね。それはこの本のあとがきにも触れらているが、派遣や非正規雇用の問題が女性だけの問題ではなくなっているという辛い現実がある。
 
5/18 :makko , 思ったより読みやすい本だった。しかし内容は女性労働史と労働関係法の整備の歴史が主で、女性の働き方の具体的内容の記載はほとんどなかった
 
6/23 :風信 , タイトルと内容が一致していない印象。内容は現代の女性労働史。男女同一賃金によってもたらされた問題としての長期勤務を女性に許さない体制の構築、育児や介護のため転勤を拒否した事例などが取り上げられている。
 
6/27 :P , 谷野せつ 結婚退職制・女子若年定年制 軽雑作業 生活給
 
7/11 :inu , 難しい。どうすれば良いのか悩ましい。
 
7/13 :yurari , 昔よりはだいぶマシになってると思う。
 
7/17 :たろさん , 働く女子を巡る法規の変容や社会の変容について書かれた本。著者によれば第一次ワークライフバランス、すなわち労働時間の削減やマミートラックの解消が空洞化している中で、第二次ワークライフバランス、すなわち、時短勤務や育休だけが充実している問題点をあげている。ホワイトカラーエグゼプションにおいてもアメリカでの意味とは違い、少子化対策の改善と考えられている。日本の就業問題をとらえた本。
 
7/20 :Murakami, 現代まで続く女性労働者差別の歴史が良く分かった。
 
7/20 :cino , 欧米のジョブ型と日本のメンバーシップ型について書いてあったが日本以外のアジア他国はどうなのかなー
 
7/26 :Munedori , 労働の提供ではなく、労働力の提供。マミートラックがある理由がよく分かった。働く親(特に母)は会社にすべての時間を捧げられないから。でも、子供がいない人だって、親はいる。介護は育児以上に男性にも降りかかってくるだろう。どちらにしても、高度成長期時代に構築されたシステムは崩壊の道を辿ってるかと。
 
7/27 :じゅりあ , ゼミの文献として再読。
 
8/5 :RISK, 日本的雇用制度/慣習の歴史から見た「働く女子」の立場について。「三歳児神話」などを現在の女子の苦境の遠因としてあげる本は多いけど、この本はその類の考えからどのような雇用/賃金制度が作られて女子を苦しめているのか、に特化している。とっつきやすくはないけど、「だからどうすればいいのか」は別にないけど、この視点は新鮮。
 
8/9 :balthazar, ガラパゴス化した日本の雇用問題について語らせたらおそらくこの人の右に出る者はいないであろう濱口桂一郎先生が日本の女性労働の問題について書いた本。終身雇用を期待できる代わりに長時間残業、労働者の同意なき異動を強いるメンバーシップ型雇用を温存したまま女性労働者の地位を向上させた結果、日本の女性は出産と育児、そして仕事の両立に苦しんでいると言うオソロシイ現実を考察している。もっとも女性のみならず、メンバーシップ型雇用のお陰で日本の労働者の大半は疲労困憊しているのだけど。早く欧米並みのジョブ型雇用への移行を!
 
8/20 :Guro326, ★★★☆☆ この国の雇用問題って、どうしてこんなんなんですかね。詳しい分析によって、こうなった経緯とか、意識の変わり方とかは説明されていて、それは著者の功績大だけど。なんか筋違いな雇用環境のまま働き続けてきていて、それに染まっているので、本来のありかたがまったく想像できない勤労者になっている気もする。
 
9/14 :hazama, 自分達の世代ですら、勇者な男子学生が説明会で「御社の一般職に成りたいんですが?」って言ってたのを見たことがある。企業人事のかたは一笑に付してたが、今頃どうしているのか。ワークライフバランスとか騒いでいるんだろうか、あのオジサマ(もう定年かも)。前半の歴史を他人事に読んでいても、遅くとも最後までに女子だけの話ではないことに気付く。
 
10/19 :Moloko, 日本の歴史的な雇用制度の中で女性労働者がどのような位置付けに置かれてきたのかを、様々な論者や経済団体や官僚の言論や判決理由文から分析していて、なかなか分かりやすく、適度な情報量でまとめた本である。ジョブ型正社員が女性の真の雇用均等化につながるのか否かは重要なトピックではあるが、本書では簡潔にだけ指摘するだけで、社会的に女性の働き手がどのようなバイアスや日本の雇用慣行によって不利な立場に立たされてきたのかの理解に重点を置いた本だった
 
10/23 :hm, 電車で向かい側に座ってた男子高校生が読んでて気になったので入手。
 
2017/1/11 : hiyu, ワークライフバランスの定義一つだけでも、自分の無知というか、奥行きのなさに愕然としてしまう。テーマの内容だけでなく、雇用問題全体に言及しているのも秀逸であるし、本作の限界までしっかりと指摘してある。雇用という問題の解決は一筋縄ではいかないことは承知しているが、その処方箋は統一したものにはなりにくいだろうし、ジワリと浸透するのが一番良いのだろうか。強引ではあるが、タイトルを見ると著者は今後も暗澹たる状況が続くと考えているのだろうか。
 
1/21 :DSCH, 女性の活躍を阻害する要因や働きにくさについて日本型雇用システムの観点から労働史、賃金論、労働法政策と関連付けて考察されている。ジェンダーの視点というより高齢者や若者の雇用問題とも関係のある雇用システムの問題として女性労働を取り扱っていて説得力がある。現代日本の労働問題は賃金制度と切り離せないので、生活給思想、職務給の導入と挫折、日本的経営賛美と知的熟練等を取り扱った第二章は本書において女性と直接関係が薄いようで実は最も重要な点だと感じた。機会があれば濱口先生の講演や講義を聞いてみたい。
 
1/30 :はやし けんたろう, 読みました。 ま、子どもが二人とも 女子なので、 なんとなくテーマ的に親として 抑えておかなくてはななんって 簡単に手をとったのですが…… 結構専門用語が多く読むのが大変でした。 ふむ でも文章は綺麗なので スラスラと読めた印象です。 ま、なんにせよ 女性と男性、 男性が子どもを産むことができないわけですから 平等は難しいんでしょうね 適材適所でさらに、 適材適所の女性ならではの部分で 企業の中で評価されると良いのでしょうか…… 難しいのでしょうね…… うーん あとがきのパートタイマーのところは
 
2/6 :Toshiyuki S., なぜ日本では女性がこんなに働きにくいのか。その最大の要因は、具体的なジョブが不明確な「メンバーシップ型雇用」と呼ばれる日本人の働き方そのものにあった。そのせいで欧米と同じように、これまで主として男性が就いていた仕事に女性を就かせるという方向での男女平等雇用政策が機能しにくい。従来の男性と同じような働き方を女性に求めることは、「メンバーシップ型雇用」が家庭内分業を前提とした働き方であるため、現実的には難しい。袋小路を脱するには働き方のモデルを変えていくしかない。
職務、勤務地、労働時間が無限定的な「メンバーシップ型雇用」は女性の社会進出を阻んでいるだけでなく、男性の生き方、働き方の選択を大きく狭めてもいる。高齢化がすすみ親の介護を誰が担うかという問題もあるし、政府も一応、女性の職場でのいっそうの活用を謳っているなかで、上記のような働き方はまったく時代に合っていない。いきなりすべてを変えていくのは困難かもしれないが、休日出勤と転勤は禁止、廃止にすべき。
 
2/26 :たまネギ子, 歴史的に見て、女子の労働は慣行と身分が深く関わってきた事がわかる。社会のしくみ全体を見直さないと、今後の働く女子の運命は明るいものにはならなさそう。 生理休暇の制度は戦時中の女子挺身隊から生まれたP52
 
3/24 :ふねふねこ, サラっと読んだ。日本の働く女子の歴史を知る事で、社会で男女差別的な理不尽な事を見聞き、経験しても、歴史を知ってるか否かで、心の持ちようが変わるかもね、と思った。働く前の学生時代にサラっと読んでおいてもいいかもね、的な内容。
 
3/29 :hakumai, ジェンダー論がらみで読みました。ジェンダーに関する労働や賃金の話は、前段の本と同じ。しかし、結婚退職制や女子若年定年制などという制度が当たり前に数十年前まであったということを、今頃知ってびっくり。会社の経営層のお年を召した方に、差別思考を持っている人や、その思考を何の躊躇もなく話す人がいることに、納得。まさに生きた時代が違うわけだね。ジョブ型労働への移行と、扶養生活給賃金の矛盾を、家族単位前提で構築された社会制度の日本で、どうやって解消していくのか、今は、変革の時代なんだねぇ。
 
5/12 :Junko Murakami, うちの職場は8割が女性従業員というくらい働く女性が多い会社なのだけど、それでも「育休世代のジレンマ」「しわ寄せ社員の憤懣」があちこちである。資生堂ショック問題から数年過ぎたけど、その後どうなったんだろう。 濱口さんの著作は初めて読むけど、すごく論理的で分かりやすく、すとんと腑に落ちることばかりでした。
 
6/4 :inubo, 90年代後半に就職し、正規で働き続けて約20年、見渡すと同世代女子はほぼいない反面、若い女子が活躍している職場にいます。最近自分の居場所や生き方のモデルがなくなり、途方に暮れていたのですが、この本で脳内に見取り図ができてスッキリしました。日本の雇用の特徴は生活給をベースにした年功的昇給と職務が無限定のメンバーシップ制であり、バブル崩壊後様々な改革がなされたものの、生活給維持が大前提なためジョブ型に移行できないという…異分子たる女子としては、ジョブ型に活路を見出すべくスキルアップ!と思いを新たにしました。
 
6/14 :momo, 日本型の会社では給料はジョブに対するものではなく生活給という言葉に納得。2人で正社員なら2倍だ理論おじさんの考えの根拠はこれかと納得。 行政、企業はもちろんだけと、労働組合も一緒になって進めてきているから、固定的な価値観にできたんだろう。 学校で男女平等で学んできても、スタート切るときに大きな違いに直面する。性別が違うだけでなぜなのかと悩むけど、実は社会の固定観念を押し付けられてるだけだったんだ。 腑に落ちた。これからの働く戦略を考えようと思う。
 
6/18 :おかむら, 富岡製糸場時代から現代までの女性の雇用史。見下されの歴史でした。「28歳定年制」とか「結婚したら自発的に退職する」旨の念書とか。ひえー。そんな時代があったのか。 諸外国と比べて日本の雇用制度が独特なのもよくわかった。日本のお給料って「女房子どもを食わす額」ってのが基本なのね。そもそもからシステムや観念を変えないと変わって行けないのか…。だって今でも政府や経済界や会社のお偉いさんは働く女性のことを相変わらず職場の「女の子」って思ってんだろーからなー。
 
6/19 :かりん, 4:《女性の仕事環境の今昔。》日本の女性の働き方がどのように変わってきたのか、主に制度の面から論じていく。冷静な筆致ながら、過去の意見の引用や当時の制度にわなわな。しかし、制度をがっつり利用するママさんの分の仕事をかぶることもあり複雑な気持ちも…。著者が言っているように、第一次ワークライフバランスが不十分で時間無制限に働くことを一般社員に求めつつ、第二次ワークライフバランスの制度は他国と遜色なくあっても、ひずみが生じるということである。しかし、それでもなお、昔から比べると働きやすくなっているんだなぁ。B
 
6/22 トーヘン, 帯にビックリしたが、いたってマジメな労働(労政?)史の本だった。上手くまとまっていて問題点を浮き彫りにできているのだが「ダメだなぁ」で終わっている印象を感じた。もう一声欲しかった印象である。
 
8/5 Junpei Ishii, 女性労働に特化した書籍ではありません。女性労働の問題をわが国の労働政策史に位置づけて考察しています。戦前から続く労働政策・雇用環境の延長として女性労働の問題が描かれており、労働問題に関わる方であれば興味を持って読み進められると思います。
 
8/28 黒駒シオ, えー、私にはちょっと難しかったです。 労働法の変遷にあまり興味がない人は序章→終章→第3?4章くらいでお腹いっぱいかもしれないです。 いろいろ思うところはありますが、「すべて自由です!」というのは不自由と似たようなもので、規制があるから自由が生まれる時もあるのだな…と思いました。 本当に男女平等の労働環境を作るには、働く私たちの意識改革も必要そうです。
 
8/31 ちゃぼ, 女性の働き方に関連した労働史というか、予想外にお堅い内容で驚いた。今も女性活躍にはほど遠い気がするけど、少し前の世代と比べるとかなり融通が効く時代になったんだなぁ。
 
9/28 kyabaria, 1960年代に結婚退職制や女子若年定年制があったのは驚きだった。昔の女性は結婚しないことには生きていくことすら難しかったんですね。
 
9/30 Mana, とても良かった。新車だけど書いてあることがなかなか難しいので読むのは時間がかかった。同一労働同一賃金はジョブ型の欧米にあってるけど日本では難しいとか、転職が当たり前の雇用環境だと出産で職場を離れる女性がそれほど不利にならないとか、色々なるほどと思った。
 
10/11 matypoyo, 興味深い本。タイトルを見たとき、軽い気持ちで読んでみましたが、昨今話にあがる働き方改革についての内容といってもいいんじゃないかなと。女性が働きにくい仕組みになっているのはどうしてか?というのを歴史から振り返って書いてある。ちょっと歴史の部分は読みづらいけど、あとのほうでいろいろとつながってくるのでなるほどなと。ただ、人の働き方を変えるというのがいかに難しいか。。。現状にFITしようとしてしまうと、変更するのがなかなか力を必要となるのを考えると、難しいですねぇ。
 
10/21 マガジンひとり, 著者のもう1冊読んだ『若者と労働』と重複する歴史語りが多い。骨子はマルクス主義の採る「労働価値説」により、日本の労組が生活給重視の賃上げ運動を展開し、夫が妻子を養う前提のライフステージに合せた年功序列が固定化、女性の社会進出を阻む壁となった。一例=銀行・商社などの「総合職と一般職」。とはいえ、いたずらに労組を敵視しても、おもに女性が担ってきた非正規雇用に男や高齢者も従事し、若い正社員には長時間労働の重圧がかかる現状をもたらした新自由主義勢力を利するだけでは。これらを打開する気概やヴィジョンを示してほしい
 
11/19 Naota_t, ★3.7 希望の党はジェンダーギャップの国際順位向上をマニフェストに入れていたので期待していたのだが…。歴史、女性の雇用に関して20世紀から現代まで。特に、日本の給与体系において20世紀頭は「生活給」という概念が大きかった。男は仕事、女は家事育児。養う人の多い少ないで給与を決める。ジョブより、ヒトで給与を決める。それも昨今改善されてきたが。今は当然の考えだが、当時の改革者は産業界と忸怩たる葛藤があったことは想像に容易い。日本は女性の雇用をより促進し、管理職や議員もまずは強制的に割合を決めるべきだと思う。
 
11/19 ももそ, 古代朝廷では女性がバリバリ働いていたそうだが、いつから女性を仕事の場所から排除するようになったのだろう。女性が働くと男は仕事を奪われると気づいてしまったのだろうか。例えば必要があって一人の女子に出張させるとほかの女子にも出張させないわけにいかなくなる、という変な理由で補助に甘んじていたり、女子だけ制服だったり。また、男社会と戦う一方で女社会とも戦わなければならなかった均等法初期の総合職女子。懐かしく悔しい思い出がいっぱい。どんな男女とも働きやすい職場が日本にたくさんできますように。
 
11/26 SAYA, 働く女性を取り巻く難しさを、過去から現代にいたるまで論じて頂けて、ようやくわかった気になっています。理解できたとは言えませんが。日本の社会、根付いている人々の意識、西洋の思想の部分輸入、それらを発端とする給与や労働制度……さらには少子化と高齢化も絡んできて、ひどく複雑な問題になっているのだろうと思います。もう性別の観点で対策を考えるのは難しい気が。近代の変化が激しいので、上司および男性同僚、後輩それぞれとの意識差に気を付けて、また、今後の制度変化を見据えて、自衛はしておかないとと思わされました。
 
12/16 ろん, 私は27歳女子である。この本を読もうとしたきっかけは、元OLの母が言っている会社の様子や仲の良い同僚(50歳女性)の話や、同僚(50歳男性)の「結婚したらやめるんでしょう?」という発言等、今まで学校とかけはなれた道徳感を会社に入って感じたからだ。読了して思った。歴史として一行の記述を習っただけの男女均等法の歴史はとても長い。親の世代の母や同僚はこのような世界で生きてきており、それが当たり前だったんだと。私は今の時代の価値観の方が好きだ。この時代を迎えるために、思念された皆様に感謝を申し上げる。
 
12/22 真, 働く場所・労働時間・仕事内容が仕事を続けるにあたって重要なはずなのに限定されずに企業のスペシャリストとして働くことを要求される社会。所謂総合職のような基幹職につきたいのであれば専業主婦やパートタイムで働く妻に家事を丸投げしていた男性の化石モデルのように働くことを男女に要求するのみで果たして何の解決になるのだろうか。だらだらと時間を費やすことを拒んだだけで昇進条件を満たすことができなくなる企業の多い国の経済成長に希望が見えない。
 
2018/1/13 : 連鎖堂, 男女問わず有用。「女はすぐ辞めるから責任ある仕事は任せられない」と本当は思ってる男は多いですが、因果が逆で、「雑用しか与えないから辞める」かもしれない。しかしそれ以前に、属性で予断するのは誤りです。▼女性が統計的には辞めやすいとして、だから女性属性で雇わないとすると、個別では採用コストが節約できますが、社会全体では辞めない女性も空転するので有害です。さらに日本は能力より仲間意識を重視するため、仲間に入れたくねえという恣意が入り込みやすく、属性での予断はますます有害なのです。
 
1/27 ふーいえ, 50歳前後で結婚しないで働く女性が増えたと思う。10年後はさらに増えるだろう。 基本的には女性の方が優秀だと思うのでもっと社会が変わればいいと思う。
 
3/9 mizuuuki39, 今月28歳になったので、旧日本勧業銀行が戦前に28歳定年制を敷いていたのは驚いた。反射的に「この時代に生まれなくて良かった!!」と思った。高等教育を差し引いた年数なら大卒で就職して35で子どもを産むのとあまり変わらないだろうが、選択の余地のなさとか、仕事の中身、職場での扱いを想像すると…。 ただ、子どもをいつつくるか考えなくていい、できても誹りを受けないというところだけは、単純にうらやましい。 筆者も指摘している、現代の女性のキャリアを成立させるためきは高齢出産が解でいいのか?というのは全くその通りだ。
 
4/29 トナク, 女性の労働史がよく分かります。対策ももっと語って欲しかった。
 
5/5 スー, 欧米では当たり前のように女性が会社の要職についたりするようになったのになぜ日本ではそのようなことにならないのかの理由がよく分かった。根本的な問題は日本の労務制度の問題でその人がやった仕事に賃金を払うのではなく、家族をささえる家長としての人に賃金を払うという考え方、社内のいろいろな部署に会社の都合で異動させてそれをこなせる人だけが偉くなるという仕組みのためとはなるほどと思った。 18035
 
6/14 Miyoshi Hirotaka, 男は家を作り、女は家庭を作る。伝統的なワークライフバランスは男女分業。女性の社会進出が大規模に発展したのは20世紀。わが国では、女性の帰属は家庭という意識が女性側に強く。女性労働力は戦争末期まで温存された。若年定年制は、女性への傾斜配分が本来の目的。差別として禁止されたが、水準の向上が優先され、男の長期雇用を促し、所得倍増とわが国の競争力の源泉になった。このように、対策がジレンマになる周期が数十年単位で発生している。矛盾は消えることはない。求める解が発生させるジレンマを予測するのが持続的な成長に不可欠。
 
6/25 seura, 面白い/マル経では人間を再生産する=子供を産み育てることも賃金に含めてる/長時間労働を要件とすることが間接差別と誰も思ってない/女性が能力的に劣るのは、能力が高い仕事できないから→そもそもさせてなかった ズルい/男女平等なら反対するやついるだろうから廃案になるだろ→可決 で男女平等に の話が好き/雇用機会均等法のプロジェクトxすら長時間労働を美談にしてたことに違和感。そういう長時間労働の美化を辞めて、「効率悪くてあほだなー」と思うようにならないとと思う/仕事依存症はアル中と違って怒られない、いいなあ
けもの道がだんだん通る人が多くなって道になって行くって勝間さんが言ってたけど、そんな感じ
日本って仕事依存症の人がデフォの社会かも
 
10/5 GAKU, なぜ日本の女性は労働社会において「活躍」出来ないのか?他の著書でも作者は述べているように、日本の雇用の多くの問題点は「メンバーシップ型労働社会」にある。そして女性が活躍出来ない要因もそこにある。製糸場の女工さんから戦争時の勤労動員、職業婦人、BG、OL、総合職と、働く女性の歴史を追うと共に、男性中心に成功してきた日本型雇用の問題点を探っています。某大手銀行が戦前当時は、女性28歳定年制という話には驚いた。
国は「女性が輝く日本へ」などと推奨していますが、未だ女性蔑視の言動をしている政治家、役人、管理職のオヤジ達って結構いますよね。現在でもまだまだ女性が働きづらい職場って、多いのではないでしょうか?
10/5 maiQoo, 女性28歳定年制!遊女と一緒ですわ(笑)
10/5 GAKU, 定年後の遊女はどうやって生計をたてていたのでしょうか?
10/5 maiQoo, 借金が払い終わらない場合はもっと低級な楼へ売られ続行です。無事に年季が明けた方は外へ出るか、そのまま楼に残って遣手ババアになって遊女たちの面倒をみたりする方もいらっしゃいます。
10/5 GAKU, さすがまいくーさん、勉強になります(^-^)v
 
11/17 くたくた, 今読んでいる濱口桂一郎氏の「働く女子の運命」に引用されていたので気になって。何とは無い日常を語るエッセイはそんなに好きじゃないので、引用箇所だけ拾い読みしました。谷野せつさん、1903年(明治36年生まれ)・・・日本女子大学を卒業後、内務省に入省し、女性初の工場監督官となった。大学を卒業する女性がのべでも5000人はいなかった時代、「意識的に生きているひとが多かった」と。/DIV>
 
11/18 くたくた, この著者の本を3冊続けて読んだが、同じジョブ型、メンバーシップ型雇用を取り扱いながら、若者、中高年、女性と切り口を変え、それぞれ新しい発見があった。3冊分のまとめとしてかなり長いが考えをまとめておく。@世界標準の職務給ではない家族給・生活給という給与形態を日本の産業界と労働運動が手を携えて成立させてきた過程と、日本の雇用の姿(その中で女性の労働がどのように変遷してきたか)を確認。こうして戦前から現在に至る雇用の形や法制を見ると5年10年単位で世の中の意識が結構ダイナミックに変わっていくものなのだと知った。
A生活給としての年功序列賃金が戦前の国家社会主義の勤労報国の形を雛形としているとか、日本のマルクス主義経済学と生活給の怪しい関係とか、日本の労働運動がむしろ女子差別と表裏の関係にある年功賃金を助長する働きをしてきたとか。社会主義ならぬ会社主義とかバッカジャネーノ?また70年代以降の知的熟練論についてはその論客である小池氏の理論があまりにも馬鹿っぽいが、原文に当たらずに批判をするのは他人のふんどしで相撲取るようなものなので控えておく。それにしても気持ち悪い歴史が盛りだくさんだ!
B80年代以降は自分の記憶にも残っている。90年代、平成不況到来で非正規化する男性労働者が増大して非正規雇用の問題が拡大する一方で、これまでの「一般職(=職場の花)」は募集そのものが無くなり、その業務は安価な派遣社員に移行。少子化ショックが育児休業充実の原動力となるが、なし崩し的に問題が少子化や非正規雇用問題に遷移する一方で、働きつづける女性の出産年齢の上昇も課題。最後に著者からの問いかけ、「マタニティという生物学的な要素にツケを回すような解が本当に正しい解なのか」に対する、私の回答は以下のとおり。
ジョブ型への移行は、社会保障のあり方と表裏一体であること。同一労働同一賃金を実現するためには、給料から生活給の部分をそぎ落とし、職務給として純化していく必要があるが、その為には次世代育成すなわち中長期的な社会の維持発展に要する費用を給料から切り離す必要がある。これらの費用は公的に負担され、その社会のメンバー(もちろん会社も含む)が税金という形で公平に分担することになる。(著者が引き合いに出すEUなどでは、むろん、子育て手当や教育無償化は充実している。)
健全な次世代の育成は社会が維持発展するために必須であり、その負担は社会全体で賄う必要がある。この点を明確に要求して実現させるのとセットにしない限り、今の日本の社会システムの中では、ジョブ型や職務給導入の議論は意味不明なものになりかねないだけでなく、単純な低賃金化や労働強化に繋がりかねない。ごく単純に考えて、子育てと教育に要する負担が社会化されれば、あとは自分の再生産費だけを稼ぎ出せば良いので、同一労働だろうが同一労働力だろうが、同一賃金を導入できるし、そのときには、女性はもっと働きやすくなるだろうと思う。
11/18 ずきん, 子育てと教育に要する負担を社会化←まるっと同意。女性の労働環境の整備ももちろん、少子化問題はフランスくらい本気でやんないと産まないって(ヾノ・∀・`)ムーリー
11/18 くたくた, ちなみに、上記の私の主張は、まだ未読の著者の本「新しい労働社会」で展開されている模様。わたしさ?。もう疲れちゃったんだよね?。(ぼそっ)
11/18 ずきん, そんな気がしてた〜。姉さん、前線で頑張ってるもん。とりあえず茶でも(*・ω・)つ旦
11/18 くたくた, お茶ウマ???
 
11/19 はるたろうQQ, 11月7日に著者の「日本の労働法政策」出版記念セミナーを受けたが、その内容を理解するのに本書はとても役に立つ。著者の議論は歴史的な由来を丁寧に跡付けた秀逸な現状分析論なので、「女子の運命」をどう改善するのかの方策は薄い。ただ、安倍政権が政治主導で労働時間規制の上限を設け、正規・非正規の処遇体系の一本化に踏み出した。著者が言うように時代精神というものは結構短期間に移ろいゆくものなのだろうか。今後どうなっていくのか、著者の議論に注目したい。なお、著者は皮肉っぽい書き方が好きなようだが、それがちょっと邪魔。
 
11/27 よし, なぜ大学生にもなって読書感想文を書かなければならないのか。先ずもって頑固なので自己啓発本のようなものはアドラー心理学以来なのだが、色々考えさせられる題材ではあった。歴史を振り返れば、戦争や不景気・少子化は男女平等を促進する要因になったのやもしれない。今日に迫るにつれ、非正規雇用に触れないなんて問題の直視や解決からは程遠いではないかと思ったが、あとがきで納得。さて、本著を通して著者の女性蔑視をそこはかとなく感じてしまった。家庭責任を負うのは既婚男性も同じであろう。妊娠出産は別にしても、家事は女性に属さない。
 
2019/1/14 : 桃の雫, 覚書。 ・日本型雇用(年功序列、終身雇用)は戦時中に確立、高度成長期には絶賛された。 ・日本は生活給思想が強く、ジョブではなくヒトに対して賃金を払う。メンバーシップ型。 ・そこにジョブ型の思想を部分輸入し、変な成果主義に。無制限な長時間労働による競争が起こり、競争から下りる女性。 ・子育て世代のジレンマ(育休取得者の周りの負担、マミートラック)は、第一次WLB(休息時間、最長週労働時間の規制)が空洞化したまま第二次WLB(労働時間の柔軟性)が充実したことによる。
 
2/6 ぽんつん, 女工哀史くらいからの労働関連の資料を紐解き、日本がジョブ型労働ではなく、メンバーシップ型労働を採用してきた背景を解いていく。メンバーシップ型の場合、全人格を企業に捧げることを要求されるので、女性は働きにくいんだ、と。なるほど。 1985年男女機会均等法以前の企業の規則にドン引き。女性は結婚したら退職とか、25歳になったら退職とか。 とはいえ、30年経った会社の状況はたいして変わってない。女性の働きにくさは据え置き。むしろ、妻子を養う「生活給」がなくなり、世帯収入が減り、昔より貧しくなっているのかも。
 
4/21 deerglove, うすうす感じてはいたけれど、「働く女子」を閉め出す最大の理由は年功制なのね。女房子供を養う賃金として、これを組合が強く要求し、会社も受け入れてきた歴史がある。結局社内でしか通用しない「職務遂行能力」とは、裏側に無制限な労働義務が前提となっていて、賃金に見合う能力を身につけさせるための基準に過ぎないと。うーむ、言われるがままに働く我々凡人男子がもっと意識を変えないといけませんね。
 
4/23 toyokun, 先日の東京大学入学式での上野千鶴子氏の祝辞を読み解いていくために、いろいろな人の意見をネットで調べていく中で本書に突き当たったため、図書館で借りてきた。 本書は言葉の定義がきちんとしていて、とても読みやすい。 労働法規とその報酬についての書籍を読むのは生まれて初めてで、勉強になるところ多数。 前半は明治以来の労働者階級と、その報酬の変遷についての記述。後半は、女性に絞ってその変遷を読み解いている。 一介の労働者として、この分野について、もう少し勉強してもいいかもと思った。
 
4/29 せり鍋, マルクス経済主義が一番分かりやすかった。 賃金は労働の価格ではなく、労働力の価格だということ。つまり、昔世帯で旦那一人40万稼いでいたのが、現在は妻のアルバイト、子供のアルバイト合わせて合計40万になっているということ。 私の会社も女性がほとんどいないので、今後どういう身の振り方をしようか考えた時の勉強になりました。
 
5/21 必殺!パート仕事人, なるほど。日本の給与は生活給(妻子を養う費用)という考えなんだね。家族を養う女性もいるんだけどねえ。 マルクス経済学とか経済学の歴史が出てきて難しく、読むのに時間がかかった。
 
6/12 01krm20, レポートのために読んだが、章によっては法令名や引用が続き少し飽きてしまった。最後の章は身近な事例に照らしても納得できる部分が多かった。 欧米と日本では給与体系に大きな違いがある。欧米はスキルや能力、労働内容によって給与が決まるが、日本では社歴や年齢、性別によって給与に差が出る。 冒頭で述べられていたことだが、そもそもジェンダーに関する問題以前に給与体系が違うのだというのは新たに知ったことだった。
 
8/20 みほ, 私は女子大出身なのだが、就活の時「これからは共働きの時代」「王子様を待つのはもうやめよう」等大学から散々言われてきた()のに、いざ社会に出てみると今度は結婚・出産だのと期待され、言葉には出来ない窮屈さを感じていたので読んでみた。今は昔よりは女性にとって働きやすくはなったんだろうけど、結婚・出産しても社会でより長く働いていくことが今後の課題だと思う。法律が成立したとしても、人の意識まではそう簡単には変えられないのかと思った。じゃあどうすればいいんだという解決策をもっと掲示して欲しかった。
 
9/10 年300冊の読書家★厳選の1冊, ジョブ型雇用ではない日本にとって 雇ってから、職務をいろいろと行わせる過程で、女性は途中で働けなくなるので雇いにくいし雇われにくい 一般職と総合職という言葉の成り立ちや現状もしれた。
 
11/17 Special77, 女性労働者のこれまでの現状が良く分かった。女性やそれをとりまく社会環境はこれからどうすべきかについてもっと言及してほしかった。
 
2020/1/29 : ひぐ, いわゆる男性とバリバリ働きたい女性を同列の処遇にするには、、無制限残業をなくすなど、いわゆる男性側の業務内容を見直すべきというように私は読みとりましたと。つまり、いわゆる女性の働き方をスタンダードにするのだと。子育て真っ最中、夫婦共働きの私からすれば、そうだよなと思わされる一方で、釈然としない部分もあり、難しい問題だなと。とにかく、世界のジェンダーギャップ指標だとか鵜呑みに語らんといて欲しい。。
 
2/1 じ, 労働場面において未だ残っている女性差別を、日本型雇用システムの成り立ちと展開を通じて考察する書。諸外国における雇用法制の展開も交えながら、豊富な資料を基に日本型雇用システムの特殊性と女性の困難を丹念に描き出している。男性ゆえの困難があり、むしろ男性が差別されているというようなことを主張する一部の人々はもちろん、すべての男性が読むべきように感じる。
 
5/10 木麻黄, 大学に通うくらいの娘がいるとなると、働く女子の運命に漠然とした不安を抱くのは当然なことでしょう。終身雇用制の弊害が叫ばれて久しくなった後も、はんこ文化、ファックス業務等の非効率な職務はなくならず、働く質の低さを量でカバーする旧習は、コロナ禍で改めて議論の的になりました。終身雇用保障と引き換えに、事実上、無限定の労働義務が温存されていた働き方の本質を示す一面ではないかと思います。この硬直した雇用文化の中で、出産や妊娠を機に優秀な女性が排除されてしまう構造は、どう考えても国力の低下に結びつくわけです。
 
8/15 ジャック, 雇用をジョブ型にできれば、男女平等に近づきそうだ。ただ、入口は従来のメンバーシップ型雇用にして、35歳ぐらいからをジョブ型にすると良さそうだ。ただ、明確に35歳とすると、高齢出産を助長するだけなので、出産や育休を考慮した形にするとよいかと思われる。
 
9/17 プチ, ちょうど就活に一区切りついたので借りて読んだ これはジェンダーだけじゃないけど制度が差別を作ることはあってはならない、けど制度作る側の差別意識が残っていたら???と考えて頭をかかえた 私が性別など特に意識せず過ごして、働くことができるのは先人たちのおかげ 次世代のために形骸化している制度とか、根本的なマインドの部分から叩き直すために、微力ながらでも突き進むしかないと心の底からおもった、本当に
 
2021/2/26 : 金糸雀, 変にフェミニズムに偏ることなく、働く女子(女性労働者)の歴史的変遷についてわかりやすくまとまっている。昔から、女性労働者は都合の良い存在として扱われてきたんだなぁ。
 
3/7 ??, 共働きを目指して婚活しているので読んでみました。職場でなんとなく感じていたことも言語化されました。著者は労働省や東大に奉職したこの分野のプロです。文章も上手いですね。
 
7/18 コニコ, 日本型雇用システムを、女性の労働問題の観点から歴史的に分析した前半が刺激的だった。日本の、戦時中から現代にいたる紆余曲折が縦糸になり、世界の状況が横糸になって、説得力があった。男性の終身雇用、世帯、生活給の概念、第一次ワークライフバランスの空洞化等が、高度成長の成功体験として今の働き方改革を阻害していると痛烈に感じた。著者の論点は注目すべきだが、本のタイトルに「働く”女子”の運命」としているところが、なんだかなと思った。いつまで、女子なんだか、女性でしょ。
 
10/9 みっつー, 労働問題のうち女性労働に関してフォーカスし、欧州との違いを対照的に示しつつ、これまでの歴史的経緯を述べる。日本型雇用形態を残しつつ「活躍」を論ずることへの違和感が言語化された。キャッチーな書名だが、悲観的な結末にいくでもなく、また未来図を描くという内容でもなかったように感じる。女性労働問題の論点と変遷を把握するには優れた一冊である。
 
10/9 yucco, 会社に入ってから自分が女であることに気づいた、というエピソードはかなり分かる。そしてバリバリ働くと意気込んでいた人たちより、こだわりが少ない人の方が長く勤める傾向もなんとなく理解できる。男性と比べて、働き方が分散しがちな女性には割高な仕組みが必要というのも確かにその通りではあるし、女性の活躍とは男性並みに働くことなのかという問いには首を横に振りたい。しばらく目を背けていたことを思い起こさせる内容で正直なところ疲れる読書ではあったけど、やり過ごすわけにはいかないな。
 
2022/1/12 : 近江, 冒頭に大まかな結論が書かれており、その後は引用を中心とした本。100年前からの法律、法令も引用する割にはその解説が少なく非常に読みにくい。また女性の労働環境を解説するための、日本の男性の労働環境の説明に終始している章もあり、やるせなさはある。その一方で「生活費を稼ぐための男性ーあくまで補助な女性」の対立構造を始め、賃金システムに関する労働者側の杜撰さ・怠慢さ、男性並みに働く女性に困惑する経営者の強引なシステム化等、日本の賃金システムの歴史などに触れられた点は面白い資料だった
 
1/24 : レイノー, 2015年刊行。著者は労働政策研究・研修機構主席統括研究員、元EU日本政府代表部一等書記官(労働省)・衆議院調査局厚生労働省調査室次席調査員。◇図。◆著者は、現代日本における就業が、欧米的な就職ではなく、「就社」だという。これを換言すれば日本の就業に関する社会構造は、メンバーシップ型社会であり、ここで重要視されるのは職務遂行能力でなく、忠誠心とそれを具体化する行動だけだと。◇しかもこのメンバーシップの対象に女性は全く含まれてこなかった。つまり日本近代史においては、女性は「就社」すら要請されずに来たのだと。 しかも、この現実に加え、旧工場法(年少者や女性の保護目的)の制定すら、例えば、近時は何かともて囃されている渋沢栄一が猛烈に反対する(所詮、渋沢は渋沢でしかない)など、女性を含む労働者を馬としか見ていない社会でしかなく、かような中で女性は、就社は勿論、就業からすら排除されてきた。これは近代史の家制度という差別的構造を前提とする。◇本書は、近代日本の家制度(性差別構造)とその変遷を横糸に、近代以降の賃金体系と変遷を縦糸にし、かつ労働経済の理論面(マルクス経済学と新古典派(近代)経済学双方)に関する解説を加味。 そういう論法から、女性労働者の地位・職務・給与体系がかかる家制度や戦後の性別分業体制を助長促進した様を詳しく見る書だ。◆ここで注意すべきは、日本のマルクス経済学者、労組の理論的支柱が、生活給指向(=性別分業制)を助長する理論構成をしたこと。すなわち、そもそも労働力の再生産に必要な支払いが賃金である(マルクス経済学)。再生産には労働者個人の生活(生命維持が中核)の他、種(というよりも未来の労働者階級か)の維持、つまり家庭内での子作り・育児・育児の担い手としての母親の生命・生活水準の維持確保も含まれる。 ここで措定されたのは生活給制度(基本給算定につき、職種や役割でなく、労働者の年齢と扶養家族数が基本になる)。家族手当の増大も生活給とは異なるものの同一指向性を持つ。これを労組も支持してきた。結果、性分業体制を給与の面でも促進することとなってしまったと。◇とはいえ、非マルクス主義経済学者(近代・新古典派経済学者)は、かかる生活給給与体系を否定し展開した職務給制度、あるいは過渡期の方法として提唱し採用された職能資格給制度も大概だ。この点、職能資格とは職務遂行能力を元に格付けされた職能毎で給与を決定する。 この制度をみるに、職能資格の基礎たる職務遂行能力は、著者曰く、能力考課・情意考課・業績考課に区分され、このうち前二者は考課担当者の主観で決定。されるやる気や意欲といった情意は勿論、能力も潜在的能力が考課対象となっているためだ(ところで個人的には業績考課も果たして客観的判定が可能か疑問。仕事を獲得・遂行・完成、そして売掛回収までの過程を完全に1人で行ったのであれば兎も角、それは従業員ゼロの個人企業のみに妥当し、通常・大多数はチームを構成して職務を遂行する。つまり組織体とは潜在的にはチーム関係を不可避とする。 そのチーム内・組織内において、当該業績に対する貢献度の差、つまり業績にへの因果的影響力の差を正確に測定することなどできはしないのだ)。◆さらに言うと、定時帰宅が「非常識」だとする認識が蔓延していた前世紀末までは、労働基準法の基本的前提・原則形態などどこ吹く風だったのだろう。女性の就労問題を中核としつつ叙述される本書だが、結局は労働問題、就中、就業時間内に終わらせるための業務改革・生産性向上の措置がなされていないことに行き着く。つまり、長時間労働と悪い意味での薄利多売が生産性向上の機会を喪失させたのだと。 これはまさに日本の労働慣行と労働生産性の根本的問題であるが、そこに突き当たったような読後感である。
 
2/8 デルタ亜鉛, ジョブ型雇用とは採用時から職務や勤務地や労働時間などを明確化した雇用契約を結びその範囲のみで仕事を行うという欧米では一般的な雇用形態の事で、メンバーシップ型雇用とは職務を限定せずに企業共同体のメンバーとして迎え入れられ担当する仕事は命令次第となる、非常に強い人事権を認める代わりに命じられた仕事がなくなった場合でも会社が別の業務に配置転換させる義務を負うなど、共同体の一員として簡単には整理解雇されないという日本独特の「正社員」雇用である。欧米もかつては男尊女卑の思想が強かったが、ジョブ型雇用社会にとってある 人を採用・昇進させるか否かの基準はジョブを遂行するスキルがあるか否かであり、公的な職業資格によって女性がジョブを遂行するスキルがあることを示すならば男尊女卑の考えを持つ人達にもそれを拒む根拠が無い。ジョブもスキルも企業を超えた社会的基準として存在しているのである企業の中だけでそれと違う事はできない。色々と抵抗はあってもジョブ型の仕組みに乗って女性の社会進出が進んでいった。これに対しメンバーシップ型社会では、ジョブやスキルではなく新卒採用から定年退職までの長期間で企業が求める様々な仕事を時には無理をしてでも やってくれるだけの人材であるかが求められ、そこでは数十年に渡って企業に忠誠心を持って働き続けられるかどうかという「能力」やどんな長時間労働でもどんな遠方への転勤でも喜んで受け入れられるかという「態度」を査定され、それができないと男性並みには扱われない。世界的に男女平等が進められたのは一九七0年代から一九八〇年代で、日本もその流れに乗り男女均等法を作った。しかし日本にとって最大の皮肉はこの時期が日本社会が日本型雇用システムをひたすら自己賞賛しメンバーシップ型の感覚が社会を覆った時代であったということだった。 その為ジョブ型を前提に構築された欧米諸国の男女平等法制や法理をそれとは真逆のロジックで動いているメンバーシップ型社会に無理矢理合わせる形でなんとか導入しようとしてきた。例えば、欧米のどの国でも男女平等の出発点はジョブ型の大原則である男女同一労働同一賃金を男女間に適応する事である。しかし同一労働同一賃金原則それ自体は、男女格差が男性と女性が違う仕事をしていて男のジョブは賃金が高く女のジョブは賃金が低い事が多かった状況、つまりジョブの分離に対して何の力もない。そこで、賃金面では同一労働同一賃金よりもさらにラデ ィカルな異なる職種であっても「同一価値」の仕事であれば同じ賃金を支払うべきだとする「同一価値労働同一賃金」が、雇用面では女性の割合が少ない職種の女性の割合を増やしていくように個々の企業が行う自主的かつ積極的な取り組みである「ポジティブアクション」が、欧米では進められていった。(異なる職種について同一価値であると評定するのは簡単ではない。特に産業別の労働協約でジョブごとの賃金を決める事が普通である、つまり産業別労動組合が主流である欧州諸国では労使の決めた賃金をひっくり返そうという事になるので抵抗も強い。これ に対し、日本ではそもそも雇用も賃金もジョブとは無関係で同一労働同一賃金原則が存在しない。労働基準法に男女同一賃金が書かれているが、男女別々の賃金表では違法になるというだけで年功をベースにしながら「能力」と「態度」を査定して決められる賃金に格差が生じても直ちに違法にはならない。それがわかっている為、日本の男女平等政策は長らく賃金格差問題に触れないよう気を使いながら進められてきた。日本の職場では性別職務分離は欧米より少ない。しかしある一時点でみれば似たような仕事をしている男性と女性が、長期的な職業キャリアでは 全く異なるコースを辿るのが普通で、人の処遇がジョブではなくコースで分かれる日本では欧米のような「ジョブの平等」は意味が無い。これに応じて設けられたのが総合職と一般職という「コースの平等」であった。「総合職」=基幹的な業務の職種 「一般職」=補助的な業務の職種 であり、「職種」といってもジョブとは関係無く、これは男女別社員の働き方を明確化したに過ぎない。1990年半ば以降、日本では様々な分野で規制緩和政策が進められた。ある種の論者に言わせるとこの規制緩和が古き良き日本型雇用が崩壊し、社会が不安定になったとい う事になる。この本の著者は、その本質はそれまでの日本型雇用を否定すること事無くその制度を維持する為にむしろその中核をより純粋に少数精鋭化しながらもっぱらその周辺部を狙って規制緩和してきた事だとしている。つまり中核に位置する正社員に対する雇用保障と引き替えの職務・労働時間・勤務場所が無限定の労働義務には手をつけず、その周辺部の非正規労働者を拡大する方向で政策が展開されてきたという事である。総合職という男性コースに入った少数の女性達は戦場主婦やパート主婦が家事をやっている男性達と同じ土俵で仕事も時間も空間も無 制限というルールの下で競争しなければならない。一方、一般職という女性コースはこの時期に企業から存続の必要性が失われ、契約社員や派遣社員という形で非正規化が進行する。パートタイマーという「身分」の非正規労働者と混ざり合い2003年にはついに女性労働者に占める非正規労働者の割合が半分を占める事になる。1990年代に一時的に流行した成果給は仕事と人のどちらに値段がつくのかという賃金論の基本が全く無視され職務無限定というデフォルトのルールに何の変更も無く「成果をあげていないから賃金を下げる」理屈付けの材料として強 行された。日本型雇用による職務の定め無き成果主義の強行は労働者の不満 のもとに2000年代には批判が起こった。ただその批判は「ポストで処遇する」日本型雇用を懐かしむばかりで、日本型雇用の問題に向き合い将来の展望を開くものではなかった。今日の女性の労働問題はこれらの延長線上にある。総合職女性はグローバル化の掛け声でますますハードワークを求められ、一方で非正規の女性は低処遇不安定雇用のままその仕事内容はかつての正社員並あるいはむしろそれより高い水準を求められるようになっている。過去20年の規制緩和路線は日本型 雇用を崩壊させるどころかむしろその歪みを増幅強化してきたように見える。(ただ、規制緩和をしなければ問題が発生しなかったという訳ではなくずっと昔からその歪みは存在していた。)女性=必ず結婚する、必ず子供を産む、必ず子育てをする、必ず家事をする という考えに問題はあるが、用は日本の雇用体系は「会社に従順で健康で家事の大半をやってくれる配偶者が存在する既婚(その内そういった人と結婚する)男性」だけを想定して制度設計されておりそれは今も制度自体は変わっておらず、そのモデルから外れた人間には非常に厳しい社会になって いるという事です。今でも「日本の衰退を表現する」為に、「日本型雇用の崩壊により終身制は無くなり・・・」などという事を言っている論者は沢山存在していますが、そういった人達はその発言が何を擁護する事になっているのかよく考えてほしいです。
 
5/1 天婦羅★三杯酢, 新書なのに、版を6つも重ねているというのは、これが読み捨て御免の流行ものではなく、深刻な女性労働者の苦境に何らかの指標や思考の枠組みを提供しているからであろう、という気持ちもあった。 しかし、読後の感想としては、政治、行政、雇用者、男性労働者(組合)、そして当の女性労働者たちの、戦前から続くせめぎ合いの経緯は知れたけど、さてこれはどうしたものだろう、という困惑だけが残った。 あと、ジェンダー的視点が強く、男女の生物的性差に関して、4Pしか割かれてない事にも、モヤっと来た。
 
11/6 みかん, あとがきにあるように、女性の労働について、「徹頭徹尾日本型雇用という補助線を引いて、そこから論じた」ということを理解して読む必要がある。この本を読んで、ぼんやりしていた自分の価値判断が怖くなった。
 
2024/1/14 kusomatsu, 女性の労働環境の原因がそのまま日本型雇用慣行の仕組みの説明になっている。 海老原嗣夫氏の提唱する「途中からジョブ型にする」雇用モデルが日本にとって現段階での現実的な解だとした上で、そのモデルでは妊娠出産する女性が高齢出産になってしまうとのこと。 どうすりゃいいんだ…
 
 
 
○ブクログレビュー
 
ブクログレビュー
 
 
2016/1/4 : yuk1513, メンバーシップ・長時間労働・終身雇用と「男性」という要素は切り離せないものなのだと強く感じさせられた。
 
1/6 : 井上, @女性の労働史・日本型雇用の生成史という歴史的記述、A日本型雇用がいかに女性の活躍を難しくしているかという現状の分析、の両点につき興味深い分析がなされている本だと思います。  @まず、第一点について。日本のメンバーシップ型の雇用が、戦時中の皇国勤労観を基礎として、戦後の労働運動の成果として受け継がれたという記述など、さまざまな面白い歴史的記述がなされていました。  A第二点について。日本のメンバーシップ型雇用は、銃後の女性によって支えられた男性をモデルに組み立てられたものであるがゆえに、男女平等も、女性がそうした男性のように働くことができる平等とされており、育児や家事などの負担を負う女性の活躍を難しくしていることが指摘されています。  育介法での労働時間規制(17・18条)への言及などを通して、無限定な労働義務を課す日本型メンバーシップ雇用の異常性が炙り出されていく過程が非常に面白い記述となっていました。あとがきで「本書の特徴」として、女性労働を「徹頭徹尾日本型雇用という補助線を引いて、そこから論じたところにある」としていますが(250頁)、むしろ、女性労働を補助線にして日本型雇用を論じた本といった印象があります。  本書で指摘されているとおり、ジョブ型雇用にはスキルのない若者の雇用問題もあるので、問題は簡単ではないと思います。
 
1/31 : 0720iori, メモ。賃金=労働力の価格=日々再生産が可能になるよう維持するだけの価格。搾取とは利潤の存在。日本の統計的差別による悪循環。 このテーマについての本をよむたび、結局家庭観と仕事観が変わらない限り、制度をつくっても絵に描いた餅と感じてしまう。
 
2/6 : 大豆, アメリカで人種差別法案を撤退させるために男女平等条項を入れた結果、本会議を通った話は面白かった。 使う言葉が強い。楽しく読める文章ではない。
 
2/13 : showide, 日本型雇用の中での男女差別の背景が詳しく解説している。グローバル化の中で、男女平等を基盤として、雇用システム、福祉システムの新しいあり方が求められていると感じた。
 
2/20 : mina, 歴史とともに働く女性を取り巻く問題を分かりやすく説明してある。非正規労働については問題が大きすぎるとのことであまり詳しく取り上げていないので、また別の機会に説明してもらえたら嬉しいと思う。
 
3/11 : minarua, 今までの日本の女性の働き方からすれば、とてつもなく恵まれた状況だということが理解できた。 日本の賃金はは生活給が基本。だから女性に高い賃金を払う必要はない。 賃金格差の問題は、男性の中での問題であって、男女間についてはまともに検討されていない。。。 過去何十年にも渡って築かれた、男性が無制限労働&女性が家庭を守るというのは何十年も消えることはないと悟った上でこれからの働き方を考えなければならないと思いしらされた。
 
3/23 : あきまな, 非常に分かりやすく、日本の賃金体系や、長時間労働の原因がなど書かれていて、大変勉強になった。 日本が女性を、特にワーキングマザーを活躍させられるはずがない、と痛感する一方、その状態から何ができるのかを考えるきっかけとなった。
 
4/23 : かえるのこ, 雇用均等法以降の就業者には見知らぬ世界ばかりで、社会法やったはずなのになあ、とびっくり。大層緻密に世相と立法の展開を教えてもらえた。世の中こんなに仕事できる人でないといけないのかな。
 
4/28 : boo_marie, この錚々たるレビューを見ると、私には相当理解力が欠如しているのだと窺える。固めの文章に歴史の羅列。一応女性活躍推進法に軽く関わりながら働いていますが、私が欲していた情報とはGAPがあった。なぜ、女性が軽視されているのか、以上に、どうしたら、セクハラや差別などから解放されるかを手厚くしてほしかった。
 
6/18 : kazuosogou, 内容はもっともだが、目新しい理論が無い。これでは女性労働者は納得しないだろう。
 
6/28 : tomtomusc, 戦後の女性の労使関係史をまとめた新書だが、(戦後の)日本的労働観がその前提としてまとまっている良書。 欧米の仕事内容が規定された労使関係は、もともと女性と男性のジョブを分け賃金格差もあった。1950年ごろを見れば男女差別は日欧米共に歴然としてあった。 現在の欧米では流動性の高い就職状況下で規定されたジョブと賃金が結びつくことによって、女性を賃金の高い職につけるというアファーマティブアクションで分断の壁を少なくすることができている。一方日本は、流動性がなく、会社が従業員の生活給を出す著者の言う会社に従業員の生活が取り込まれるメンバーシップ制を敷いており、ジョブと賃金が結びつかず、無理やり、総合職、一般職という職業コースで賃金の区分けを行った。またこのことでメンバーシップ制度がそのまま温存され、女性を総合職ルートに取り込んでいく際に、ワークライフバランスや子どもや介護対象のいない他の従業員との軋轢が生まれることとなる。
 
7/9 : bukurose, 今なおなぜ”女子”が働きづらいのか、明治期からの女子の働き方、日本の雇用(男性の)の歴史を概観することで、今の”女子”の置かれた状況をあぶりだす。 欧米では日本より女性が働きやすくなっており、M字型も台形型になっているが、それはそう昔のことではなく60年代になってからだという。その源泉は賃金に対する考え方で、欧米では企業の中の労働をその種類ごとに職務(ジョブ)として切り出し、その各職務を遂行する技能(スキル)のある労働者をはめこみ、それに対して賃金を払う。経理のできる人、旋盤のできる人といったように。なので女性の労働問題は、女性の多い職種はおおむね賃金が安く、男性の多い職種(管理職とか)に女性も進出する、ということであったという。 それに対し日本は、会社のメンバーを募りメンバーはどんな職務内容でもやるというやり方。しかも賃金は労働者の生活を保障するべきものである、という生活給思想が根本にある。それは大正11年に呉海軍工廠の伍堂卓雄の発表した「職工給与標準の要」であるという。それは第二次大戦中、戦後の労働運動の中でも継承された。扶養手当の思想はここから始まっていたのだ。 そして85年に均等法ができるが、それは世界的に男女平等が進められた時代で、欧米はジョブ型に立脚して女性の雇用を進めたのに対し、日本は生活給という日本型雇用・会社のメンバーとして一丸で働くという立脚点で進められた点にねじれがある、というのだ。 日本型の女性労働の平等化は会社のためなら深夜でも外国でもいとわず、どんな仕事でもやります、という男性の土俵に女性も乗せるもの。均等法から30年、ワークライフバランスという言葉がむなしく響く。
 
7/20 : shiitake, 良い本。ハイパー知的刺激あった。
 
10/10 : ズゴッ子, 今なお女性が労働しずらいのはなぜか?というのを、戦前にさかのぼり、紐解く。状況整理に役立った。 ただ、個人的には、3つの会社とその取引先をみてきた範囲では、高い能力スキルを維持している人が女性だという理由で不当な扱いを受けたのはみたことないので、府に落ちたわけではない。能力あった人が、恋愛、転職、出産、育児、親族の死、などのライフイベントをきっかけに、スキルや集中力をおとし、結果、本人にしたら不満な扱いをうけるのはある、男女とわず。そうしたライフイベントにより変わるのは、圧倒的に女性が多い。それを社会制度だけのせいにはできない。楽に流れても「運命」、社会にあらがっても「運命」。 ついでに、「同一労働同一賃金」てイミフ。「同一成果同一賃金」ならわかる。
 
10/16 : 08thse, 現在の日本の賃金の仕組み/歴史を知るという点ではすごく良かった。 ちょっと固くて読みにくい部分が多めでした。これは人に依りますね。 あと、結局これからどうしたらいいかってのは、考えましょうというオチでした。
 
12/10 : mishuranman, あー面白かった!うん、ものすごい説得力。私の選択をこうやって説明してもらうと。
 
12/21 : hisamo99, この著者の新書を何冊か読んだことがあるが,どの本も説明がわかりやすく説得的であった。今回の本もどうようでわかりやすく説得的であった。この著者のように複雑なこともきっちり整理できるようになりたいと思った。 今回は,日本の女性労働の歴史であったが,日本の雇用の歴史も同時に振り返ることができた。 最後のほうで,女性の労働を論じるにあたって非正規雇用をとりあげなかった理由が述べられているところで,非正規雇用だけで1冊書けるとあったので,非正規雇用をテーマとした次作が出ることを期待したい。
 
2017/1/25 : wataru, 結局、他の社会システムと同様、設計は全て男目線。男から見た女、という視点で社会は動いている、動かされている。 女性は本当に多くの制約の中で人生の決断をしているんだと感じた。正解もないし、ロールモデルもないし、制度も整っていない。社会全体を考えた時に、圧倒的にもったいない状況を作っているのが男自身であると思う。でもその状況を変えてしまうと自分たちに不利な状況を作りかねないと思ってるから考えようとしていない。この連鎖を食い止める行動が必要なんだと思う。 男女雇用機会均等法が制定されたのは1985年。若年雇用問題の中心課題ですらジェンダーバイアスに満ちた議論のまま。 女性の「活躍」は、今の社会の文脈では男性正社員並みという含意を引きずってしまう。やめよう、そんなの。
 
5/14 : dayd, 日本的賃金制度や現在の労働時間は女性が家庭に入り男性が家計を支えるというモデルを想定し、作られたものなので女性の定年が引き延ばされて育休制度が導入され男性も家庭に入るようになった今、そのシステムのいたるところにひずみが生じうまく機能しなくなっている。 また、日本の雇用の仕方もかなり特殊で新卒一括採用や総合職、一般職といった現在も当たり前に行われている事が何を発端にして実施されだしたのか理解しておかないと不利益を被ることになるだろう。 日本の労働問題を解決するためには根本的な見直しが必要であり、本著はその問題を的確に指摘した良書だ。
 
9/7 : zanzan1205, 読み始めてすぐに終了と判断。女性の労働について歴史的経緯も含めて詳しく解説しているが、どうにも関心を持って読むことができなかった。 大学生にはいいかも。
 
10/20 : Integrated-Odds, タイトルで読者を選んでしまっているが、日本の雇用政策や歴史などを整理されており、非常に勉強になった。重要な内容が多く再度読み返したい。
 
11/29 : かえるのすみか, この本は日本の女性の明治以降の労働史をていねいに紹介している。「女子」は結婚したり子供を産むので、長く雇ったところで荷物になるだけ。だから企業社会は若くて社会勉強をさせてあげられる軽い労働をするための女子しかいらない。それ以上の仕事をしたいという女子には分厚い壁だ。というようなことが書かれていた。   結婚したり子供産んだりしてると働けない。働いて生活費を稼ぐことができないということは自分以外が稼いだ生活費で食べて服着て屋根で雨風をしのぐことしかできない。私は何よりそれが自分としては嫌なんだ。シンプルに生活を自分の手で全うしたければ妊娠はできない。もう年齢的に妊娠はお役御免になりそうなことは少し安心だ。私は蜂社会だったら働き蜂だ。巣の壁ををひたすら塗り上げる。そんなに重要な仕事なんて望まない。会社でしたいことなんてそんなにないんだ。若くて社会勉強という働き方ではない場所は実際はあり、私はそこにいる。だがそういう生き方ができるのも先達たちの努力のたまものなのかな。たぶん50年前だったら日陰の座敷牢だろうし。おてんとうさまの下の道に寄れば時々あったかいし感謝しよう。  そういや私は30過ぎたとたん独身だと母親のリカちゃんハウスごっこの台本(20代で結婚し孫を産む役柄である)に合わないとして非難されて、で東京に出てきたとこもあるから、働く女子の運命は家庭内にもある。独身でボーナス貰ってる存在は母親が許さないのである。むしろ、単身で飛び出すことにより自由になった。子供はあまり生まれない世の中。人口が減る、若い人材は数が少なくなり、経験を積むチャンスもなかなかない中、私の世代以上の人材が搾取の使い捨てではあれ中心になっている。私はそれで現在は何とかなるが、個人を離れて全体を見れば危ういがだれがどうしたらよいのか?って感じだ。
 
2018/2/4 : 2nd Horn, 本書は女性・職場・社会との連関を、近現代史、特に法令・政策の観点でまとめられている。自分自身は均等法施行後に就職したことと業界の関係もあり、日々の仕事の中でジェンダーギャップをこれまで感じる機会はほとんどなかった。しかしそれは、社会一般から見ればかなりレアな例だということが一読してわかった。そうした背景もあり、女性と労働のレリバンスは課題意識になかった。本書では女性にまつわる現行の制度が先人たち(特に女性)の労苦の上に成立していることが、史的に説明されている。まだまだ問題が山積している現代社会に、こうした諸問題に取り組める人材が、各所で求められる。とすれば大学教育が果たせる役割はまだまだ大きい。 本書の題名がやや本文と距離感がある。やはり編集部側の意向なのだろう。
 
2/5 : まり, 歴史がよくまとめられているが、働く女子当事者としては、特に得られたものはなかった。
 
7/21 : aivysm, 1章読みづらすぎ問題。結局小難しい議論をこねくり回してこの辺やばいよねー、っていう指摘で終わってるので、あまり学びにはならなかったなぁ。というかこういう社会問題について背景知識が足りなすぎる問題。社会問題全般そうだけどもうちょっと年取ってそういうことを考える当事者にならない限り限界あるかな。
 
10/24 : bqdqp016, 労働問題の専門家による、女性の労働環境を中心に日本の雇用システムについて論じた本。精緻な調査に基づく学術的な内容となっている。特に、女性の雇用のあり方について、明治から現代に到るまでの経緯についての記述が興味深かった。
 
10/29 : akiney, 女性労働問題の本質は総合職正社員の実質残業無制限と転勤無制限制にあるということ。 だからこれに対応しにくくなる子持ち女性は疎外される。 女性の権利保護よりも労働時間規制が大事 組合が派遣社員の権利保護に消極的なように歴史的には女性労働者の権利保護にも消極的だったということも知りえた。 雇用問題の議論にも流行り廃りがあり、自分がどのような制度的文脈のもとで仕事をしてきたのか改めて認識できた。女子社員に対する自分の考え方もこの文脈の影響を無自覚的に受けてきたのだということに気付けたのも良かった。(人は皆、過去の理論の奴隷) 関連法案の紹介。過去の判例など無味乾燥にならぬように引用されていて参考になる
 
11/3 : oaktree0426, 著者の新しい労働社会を読んだ際も思ったが、現在問題となっている様々な労働関係の問題を考えるに際して、メンバーシップ型雇用システムという概念は、補助線として抜群の切れ味を有している。本書は、その概念をもとに、働く女子について考察が加えられている。ただ、メンバーシップ型雇用システムという観点から考えると、女性労働の問題は、必ずしも女性労働に原因があるのではなく、雇用システムの問題が女性にしわ寄せされているということがよくわかる。これは、東京医大の入試不正操作の際に起こった議論でも感じたことと相似形であった。さて、切れ味鋭い女性労働問題の解説の後、では果たして、どのような道を今後女性の労働は、また、日本の労働社会は、進んでいくべきなのか、そこに至って初めて、この問題は解きほぐしがたい、錯綜したものであると気づかされたのだった。
 
11/4 :inu, 難しい。どうすれば良いのか悩ましい。
 
11/23 :せんり, 労働についてしっかりした本を読みたくて検索して著者を発見した。書評から見ても、丁寧に書かれているっぽいので買ってみた。
 
12/30 : sazanami, ジェンダー
 
2019/1/20 : quazism, 濱口氏の本としてはしゅこうを変えたタイトルだったが、内容は他の著書と同じくきっちりしている。1億総活躍の捉え方を少し変えた方が良いのかも。
 
6/5 : harmonixy, 女性活躍推進法と言う 愚かな管理法が作られた 自主的な選択を無視した 見かけ上だけの女の地位を 上げる行政指導 こんな無駄して嘘に苦しみ 格差社会に逃げ込まなくても 無条件のベーシックインカムで 有り余った余剰生産物を再分配すれば 全ての生命に行き渡り 対等な関係の中で それぞれの創造を膨らませる 冒険に集中できる
 
11/17 : dai-ai, ●日本のメンバーシップ型社会では、ジョブをこなせるスキルがあるから採用したり昇進させたりするわけではありません。新卒採用から定年退職までの長期間にわたり、企業が求める様々な仕事をときには無理をしながらでもこなしていってくれるだけの人材であるかどうかと言う判断がなされます。女性は目の前のこの仕事をどれだけきちんとこなせるかなどと言う些細なことではなく、数十年にわたって企業に忠誠心を持って働き続けられるかと言う「能力」を査定され、それができなければ男性並みに扱われないのです。 ●マルクス経済学で言う賃金とは「労働力の価値」。労働者がずっと労働者として働き続けられる程度の生活ができるギリギリのお金が労働力の価値と言うことになります。 ●技能が高まるから賃金が上がるのではなく、ともかく年齢に連れて賃金を上げてやらなければならないからこそ、その賃金に見合う機能をつけさせようとするのだ。ただしその労働者が男であると言う条件付きで。
 
12/28 : harukakudo, 性別による差別以前に、日本では法律で労働時間の上限が定められてないことを知って驚いた。てっきり、週40時間と決められてると思っていたけれど、筆者の言う通り、それ以上は残業になる、と線引きする区切りのことで、それ以上働けない、という時間ではない。 女性がまともに働ける状況になるには、まず、そもそもの仕事に対する考え方が今とは別のものにならなきゃいけない。 職務を遂行する技能のある労働者として、欧米の会社で働いてみたいと思った。
 
2020/8/25 : ako, 日本の雇用システムの歴史的流れとその中の女性労働者の立ち位置が整理されていてとても読みやすくわかりやすかった。 ワークライフバランスには、労働時間を規定する第一段階と柔軟性をもたせる第二段階があり、日本は第二段階については他国と遜色ないくらい充実してるのに第一段階が空洞化(時間無制限な労働義務)しているから、育児や家事で時間が制限されることが決定的なデメリットとなり、結果育休世代がジレンマに投げ込まれるとの説明は納得感あり。 国民は勤労することで国家に奉仕し、国家は家族含めて勤労者を守るという立て付けが、現在も企業と社員の関係性の中で生きている。 日本がメンバーシップ型からジョブ型に移行するのはまだ相当ステップが必要になるのだろう。
 
2021/5/5 : 小鳥遊小鳥, 変にフェミニズムに偏ることなく、働く女子(女性労働者)の歴史的変遷についてわかりやすくまとまっている。昔から、女性労働者は都合の良い存在として扱われてきたんだなぁ。
 
10/8 : とーこ, 去年読もうとして数ヶ月かけたけど、途中で挫折。女子がそもそも不利なことはよーく分かったが育休共働き世代への答えは出なかった。
 
2022/9/3 : Shun, 各所で別資料の引用が多く行われており、その資料も読んでみようと感じました(^^)
 
10/30 : ちゅん, 女性労働者がどのように扱われてきたかのまとめ本 歴史書みたいな感じで個人的に相性が良くなかった。
 
12/25 : やまたく, 『働く女子の運命』 濱口圭一郎 2022年10月―12月期 グロービス参考図書 本書でも『若者と労働』と同様に、雇用保障と引き換えの職務・労働時間・勤務場所が無限定の労働義務を負う正社員と非正規雇用の二極化する日本的雇用慣行をベースに論を進めている。 女性はその中で、育児やその他の女性の身体的特徴からなる活動と上記の無限定的な正社員像の狭間で退職し、育児の見通しが立つと非正規雇用での復帰とならざるを得ない状況となる。 濱口氏がかねてより主張するジョブ型雇用やジョブ型正社員像であれば、こうした女性も給与は正社員として、業務はジョブに限定されるため、これまでの日本の少数精鋭的な無限定型の正社員と一線を画し、活躍することが可能である。 本書で興味深かったのは、日本の戦前からある生活給という思想について歴史的に紐解いている点である。20世紀初頭まで日本は年功的な賃金制度はなく、基本的に技能評価に基づく欧米的な職種別賃金であったが、1922年の呉海軍の『年功賃金の歩みと未来』という書物を端緒に、対共産主義的な施策として、生活給と言う発想が出現する。生活給の発想とは、従来の賃金が労働力の需給関係によって決まり、生活費の要素が考慮されなかったことを、労働者の思想悪化=共産化の原因として批判し、年齢とともに賃金が上昇し、家族を扶養する壮年期には家族を扶養するのに十分な賃金を支払うという発想である。ここでは明言されていないが、技能的な観点ではなく、労働者の生活にフォーカスしているため、若者は基本賃金が低く、ライフサイクルとともに技能に関係なく賃金が上がるという発想である。 こうした発想が、戦時中の皇国勤労観と合流し、労働が国家への奉仕である限り、国家は労働の対価としての賃金で、労働者の生活を保障しなければならないという国家社会主義イデオロギーが形成された。その結果、現在の年功序列賃金、終身雇用という日本的雇用慣行が形成されたのである。戦後、この生活給思想はGHQにより批判され、同一労働同一賃金への是正を求められるが、常に綺麗に論点をすり替え続け、現在まで生き永らえている。 特に、マルクス経済学に立脚する労働組合からもこうした思想が受け入れられているのは興味深い。マルクスは、労働力はそれ自身の価値=賃金よりも大きな価値を作り出すが、その超過分=剰余価値は資本家のポケットに入り、賃金として還元されない点を看破し、資本家と労働者の対立構造を論じた。では、剰余価値を除いた分の賃金はどこにベンチマークされると言えば、労働力の再生産=労働者の生活に必要な最低限度となる。この発想から敷衍された先に、労働力の再生産と言う観点では「個体としての生存のみならず、種族としての存続、再生産」が必須であり、種族としての再生産とはまさに妻や子供を養うことである。かつて更迭された某厚生労働大臣の「女性は子供を産む機械」発言もびっくりの、まさに資本主義が人間の生殖にまで掌握しているという理論であろう。こうした観点から、マルクス経済学でも、生活給思想は奇妙な形で合流し、現在まで残っている。 勿論、子供がいる壮年社員を単に労働生産性が低いからと言って、解雇することが良いことではないと理解はしているものの、結局のところ生活給という発想がある限りにおいて、労働者の技術力や労働生産性に自ずと目が行かなくなるのも理解ができる。労働生産性が上がらなくともなぜか上り調子の景気状況であれば、こうした発想も許容されていたが、現代では、許容されなくなっているのが現状であろう。 日本的雇用慣行に紐づく生活給という発想は、ある種奇妙であり、個人としてはやはり報酬は成果やその人物の労働生産性に基づいて評価され、その上で、家族がある人間には会社としてスケールメリットを効かせた形で提供できるベネフィットを享受してもらうという発想が極めて合理的と考える。 個人的には、生活給という発想が、マルクス経済学にも調和しており、ある種資本主義というメカニズムの中で生殖が正とされている点に、一瞬何等かの示唆があるのではないかと考えたが(つまり、生活給発想があれば、若者も生産性を上げるより早く子供を作る方が賃金が上がると考え、子供をつくることに躊躇がなくなるのではないか)、日本の低出生率を見る限り、この仮説は誤っていた。 やはり、生活給発想において、男性に焦点をあて、企業も賃金を多く与え、そうした状況に乗っかる形で社会保障の原資を源泉徴収で賄っていたモデルはとうの昔に限界を迎え、社会保障で言えば、宮本太郎氏も訴えているが、支え手への保障、そして全世代型社会保障という発想に転換してきている。 本書のテーマにも戻るが、生活給発想では、やはり女性は周縁化され続ける。やはり、同一労働に対しては同一賃金を支払うという至極当たり前のことがスタンダードになっていくことが、日本の今後の女性の労働環境の良化につながると考えている。現在の若者や女性がコンサル業界やIT業界を志望するのは、自分自身のスキルの獲得が労働市場で生きていく上で不可欠と感じているからでなかろうか。
 
2023/7/22 : rafmon44, 戦前、工場監督官の女性が一人。日本でただ一人。今の感覚なら、すごい話だなと思うが、製造業を見回すと、工場で職場長をしている女性は、今だって珍しい。あまり、変わっていない。 この日本初の婦人工事監督官補、谷野せつ。日本女子大学卒。一等国から女の役人がいないと指摘された際に、谷野さんを一枚看板にして体裁を繕っていたのだという。体裁のための女性。これも、今と意識があまり変わらない。 労働者の賃金は、生活するに十分なだけ、与えておけば良い。そこには妻と子供を養う分は含める。労働力は、使い捨て。成功した起業家のみが人間であるかのような価値観。今も変わらない。これを変えるには、起業するか、副業や転職により、雇用者側と対等にネゴができる環境が必要だ。転職に関し、少しずつ社会が変わり始めているが、これは女性の働きやすさにも繋がる。 生活に必要なだけの賃金という目線だから、総合職ダブルインカムに対し、妻が子育てしながら夫一人で稼ぐ家庭との格差意識が生まれている。転勤なしのダブルインカムの方が良い、となり、転勤制度もいずれ瓦解していく事だろう。 一族経営の創業家が地方政治家と結託し己を肥やすための制度は、代替可能な労働力という構図と共に終わりにしなければならない。女性に替える、移民に替える、AIに替える。労働者の発言権を削ぎ落としたい経営側のこれら企みに対し、誰の足が速く、誰が先にゴールするか。ゴールまでの時間の限りが、労働環境改善の猶予だ。 経営は人材確保に苦しみながら就労条件を改善するから、これら代替手段には頑張るなと内心思いながら、表面的には頑張るフリ。面従腹背、利益相反な社員が目に浮かぶ。資本主義の悲劇は緩やかに修正されるが、労働者の発言権と女性の就労改善が一面ではトレードオフ。経営者に有利なテーマ優先という問題は隠されたままである。
 
 
○メディアマーカー
 
メディアマーカー
 
2015/12/23 : beyondthewelfarestate, お勉強用
 
2016/2/3 : quazism, 濱口氏の本としてはしゅこうを変えたタイトルだったが、内容は他の著書と同じくきっちりしている。1億総活躍の捉え方を少し変えた方が良いのかも。
 
2/4 : gooska1002, 読書会
 
2/10 : bqdqp016, 労働問題の専門家による、女性の労働環境を中心に日本の雇用システムについて論じた本。精緻な調査に基づく学術的な内容となっている。特に、女性の雇用のあり方について、明治から現代に到るまでの経緯についての記述が興味深かった。
 
3/20 : Yasushi Akiyama, 女性労働問題の本質は総合職正社員の実質残業無制限と転勤無制限制にあるということ。 だからこれに対応しにくくなる子持ち女性は阻害される。 女性の権利保護よりも労働時間規制が大事 組合が派遣社員の権利保護に消極的なように歴史的には女性労働者の権利保護にも消極的だったということも知りえた。 雇用問題の議論にも流行り廃りがあり、自分がどのような制度的文脈のもとで仕事をしてきたのか改めて認識できた。女子社員に対する自分の考え方もこの文脈の影響を無自覚的に受けてきたのだということに気付けたのも良かった。(人は皆、過去の理論の奴隷) 関連法案の紹介。過去の判例など無味乾燥にならぬように引用されていて参考になる
 
 
○hontoネットストア
 
http://honto.jp/netstore/pd-book_27573525.html
 
2016/01/11::くりくり 世界経済フォーラムが、毎年男女平等ランキングを発表している。ジェンダーギャップ指数と呼ばれるランキングで、昨年の日本の順位は145カ国中101位。1位から4位まで北欧諸国、先進諸国はほぼ40位以内にランクイン。日本の101はどんなポジションなのか、ラオス52、シンガポール54、タイ60、バングラディシュ64、ベトナム83位、アジア諸国と比べてもずいぶん低い。ラオス以下でてくる国名はアフリカや中南米諸国、東欧など、いずれも経済的に豊かとは思えない国の名前が日本の前に続き、日本の後に続くのは、イスラム圏である。 なぜ、101位のなのか・・・意思決定機関(議員や会社の役員など)の女性の比率が極端に少ない、男女賃金格差など経済格差がはなはだしいというのが理由だ。 働く現場でいえば、さもありなん。会社の役員比率は11%、女性労働者の非正規率は6割近く、全体の女性労働者が賃金としてもらえているのは、男性全来の約半分。女性労働者の6割近くが第1子の妊娠出産を契機に仕事を辞めている。すべて政府統計で発表されているものを紹介したが、これがあからさまな男女差別、人権侵害であると日本は認識してこなかったのだ。 本書は、自分の生活(家族的責任を果たす能力)と引き換えに、終身雇用制のもとで会社人間として働かされる男性労働者のメンバーシップ制のなかで女性を排除する仕組みを作り、男女雇用機会均等法後もその仕組みが本格的に改められなかったこと、長時間労働規制が日本の場合はたらいていないことなどを指摘し、まともな批判をしている。 女性の活躍をうたい、役員を増やすという意図のもとに女性の活躍推進法が制定されたが、一方では労働時間規制を緩和する法案の提出されている。 女性も男性並みにバリバリ働かなければ、役員なんてなれないことになるんじゃないの。このことを仏作って魂入れずというのかもね。
 
01/17::ドロンパ 日本型雇用システムの変遷をたどりながら、「なぜ女性が活躍できないのか」について、論理的に展開し、説得力があり、多くの学びを得ることができました。これからは、女性のみならず育児、介護や看護、様々な事情を抱えた制約社員が増えるなか、「長時間労働が当たり前」というこれまでの働き方を改革する必要があると痛感しました。
 
02/04::相如 本書の著者は、近年広まりつつある「限定正社員」制度の火付け役として知られ、ネット上で質の高い(しばしば口調が攻撃的ではあるが)情報発信を行っている。日本社会は一昔前に比べれば女性差別の問題にはるかに敏感になっており、労働の現場で女性が差別されている現状のレポートと、国際比較における日本の男女格差の大きさをデータに基づいて告発する議論も、頻繁に目にするようになった。他方で、なぜそのような差別や格差が放置されているのかの原因については、日本社会における意識の「遅れ」「低さ」という以上に深められてこなかった印象がある。本書が、これまでの雇用・労働における女性差別の問題を扱った類書と根本的に異なるのは、女性差別が執拗に続いてしまう原因を、雇用システムという制度的な問題から論じている点にある。  日本以外の先進諸国は「ジョブ型」である。つまり、人を雇用する場合はその仕事ができるかどうかの能力で判断され、職務の範囲も明確である。だから、その仕事が担えるのであれば、女性であろうと男性であろうと本質的に重要ではない。さらに著者によれば、既存の男性労働者が女性の労働市場への進出に対して、女性が同じ仕事を低賃金で担ってしまい、自らの賃金水準を下げることを恐れたことが、結果として同一労働同一賃金の原則を推進していったという。これもジョブ型社会であることの派生的な効果である。ジョブ型社会でも男女格差の問題はあるが、それはあくまで就いている職種に男女の格差が存在していることである。  日本における雇用は「メンバーシップ型」である。厳しい就職戦線を勝ち抜いた後は、その企業に全人格を捧げる構成員となり、職務や勤務地の明確な定めもなく、膨大な残業や頻繁な配置転換、地方や海外への転勤に至るまで、あらゆる要求を柔軟に受け入れなければならない。これは、体力面に加えて、「出産」「育児」を抱えている女性にとって圧倒的に不利である。そのため日本では女性は「一般職」として、30歳までに退職することが暗黙裏の(そしてしばしば明示的な)慣例となってきた。本書ではこの時期の様々な、女性に対する待遇格差を正当化する言説が、メンバーシップ型雇用の傍証として引用されている。    1985年に男女雇用機会均等法が制定されたが、あくまで男性の「総合職」のキャリアコースに女性も参入させる、という文脈に読み替えられたため、結果的に大多数の女性は途中で脱落していき、根本的な男女格差の解消にはつながらなかった。そして1990年代以降の非正規雇用の急増と雇用流動化のなかでも、その中核にあるメンバーシップ型の雇用システムはむしろ強固に維持された。この時期には露骨な女性差別の言説は少なくなったものの、正社員総合職の過労問題が解消しないという以上により悪化していったことで、男女格差はますます広がっていった。現在喧伝されている「女性活躍」に対しては、著者はそこでは依然としてメンバーシップ型雇用が前提とされている以上、必然的に均等法の失敗の二の舞になる運命にあると批判し、むしろ「ジョブ型」の働き方を広めていくべきであると主張する。  正直なところを言えば、ジョブ型/メンバーシップ型という二分法で全てを解釈する著者の論理構成には、若干の違和感もないわけではない。しかし、なぜ法律的・制度的には世界水準の男女平等が整備されてきたにもかかわらず、現実には世界最低水準の不平等のままであるのか、という問いに対して「進んでいる/遅れている」という評価軸ではない形の説明を試みているものとして、まさに目から鱗の一冊である。
 
02/14::朝に道を聞かば夕に死すとも。かなり。 働く女子の問題に「日本型雇用」という補助線を引いて、女性論として他書には乏しい付加価値をつけた、と筆者。 『育休世代のジレンマ』から生まれた「マミートラック」分析も行われており、日本型雇用システムがわかっていないと、育休時代のジレンマに悩む総合職女性が増えるままだよ、と警告します。 欠員補充としてジョブの穴埋めをする社会感覚がジョブ型社会。日本は、会社と社員の婚姻関係であり、日本はメンバーシップ型社会です。そして、日本の賃金は家族賃金論です。生活保障を大前提とする賃金体系なので、「お父さんがこれくらいの給料なら、女房子供も養えるだろう」というのが給料の基準です。 意外なことに、その昔、そんな考えが労働組合が賃金要求活動に理論的根拠を与えるものとして、多くの組合に受け入れられ、支持されたという文章に出くわします。 労働再生産は、労働者がずっと働き続けられる程度の生活がギリギリできるお金の程度。賃金は労働者が行う量と質に応じて支払うというのは、マル経からしたら間違っています。マル経では労働力の価値分割があって、女性が労働力化すると、労働力の価値が下がります。介護とかそうですよね?賃金は、労働の価値ではなく、労働力の価格であるというマル経の考え方は、この生活給のロジックを超えて、日本社会で支配的なメンバーシップ型労働社会のあり方と密接な論理的因果関係を有しています。 今は知的熟練論が盛んです。しかし、本流に「女房子どもを支える生活給思想」が根強く残っています。もともと賃金は本人及び家族の生活が成り立つ水準でなければならないことは、アダム・スミスが唱えたことで、こうした限界効用理論に立つ世帯賃金論、賃金生存説にしても忘れ去られ、個人別賃金論が制覇し始めています。 そして出てくるのが「どこもみんな苦しいんだから」です。これが進めば、労働力の生産・再生産の基礎となる家族が解体されるから、労働力供給は先細りとなります。こうしてパラサイトシングルや晩婚化によって少子化となります。 だから、若者に元気がどうのこうのっていう問題じゃない構造が浮かび上がってきます。日本では仕事に値段がつくのか、人に値段がつくのか、という賃金論の最初が無視され、職務無限定というデフォルトがそのまま生き残っている中、その見直しがなく「成果が上がってないから賃金下げる」であり、職務の定めなき成果主義強行だと指摘しています。 企業と社員の親和的関係でうまくいっていた時代はありましたが制度疲労を起こしており、専門職で生きていく女性、特に看護師がそうですが、看護師の育児休業を求めたのは、労働組合ではなく、旧厚生省です。出産育児で退職されては困るのが特定職種の人たちですので、女性の「手に職つける」志向は当然の流れだったんですね。 海老原嗣生さんの、入り口は日本型のままで35歳くらいからジョブ型に着地しては?という雇用モデルについてもコメントしています。女性という変数を加えるとどうなるのか?詳しくは本書の最後の方で。 非正規雇用について書こうとしたら文章が多くなって「この本一冊分くらいの分量が必要だった」から削ったとのこと。という事は、非正規労働者論はいつか出してくれるのかしら?待ってます。
 
02/27::味噌氏 タイトルや帯文から想像するものから大分かけ離れたかなり硬派で本格的な「明治期から今日までの日本女性労働史」なので、このタイトルで買う層は途中で読むの放棄しそうだし、この手の本を好む層は、このタイトルではまず手に取らない。編集者は本書をどんな人に届けたかったんだろう?中身と売り方がちぐはぐで混乱する。良書なだけに非常に残念。『女子と労働』くらいが適当だと思われる。
 
03/27::Freiheit 日本の会社はメンバーシップ型であり、欧米はジョブ型である。メンバーシップ型では体力がない、育児休暇を取るという理由でメンバーから外す社会であり、男性でも同じような対応をされる。日本の人事評価には協調性などという正確な尺度がない評価項目のポイントが高いことからも言える。ジョブ型に移行しなければ、一億総活躍社会は無理だろう。
 
労働のいまと〈戦闘美少女〉の現在 by 選者:河野真太郎 本書は女性の雇用慣行の変遷を辿り、男女雇用均等法以後においてさえも働く女性の苦境が解消しない理由を説得的に論じる。所属を基礎とするメンバーシップ型の雇用慣行は、いまだに仕事に人間を貼り付けるジョブ型雇用へと転換していない。そこから生じるのが『戦う姫、働く少女』が見据える、女性化された流動的労働力の現在だ。
 
みんなで考えよう!男性にも読んでほしいフェミニズムの入門書 by honto編集員 雇用という切り口から日本の性格差に迫った一冊です。著者は日本が世界と比べて著しく女性管理職の割合が少ない要因を、技能よりも「企業への忠誠心」を重視する日本独特の雇用システムにあると指摘。さまざまな資料を用いて、日本という国がいかに女性の存在を軽視し、振り回してきたかを明らかにしてゆきます。
 
2022/07/04::なつめ 現在の女子の働き方について、いろいろな角度から分析されていて、よかったです。社会問題として考えるきっかけになりそうです。
 
 
○ブクレコ
 
ブクレコ
 
2016/3/3:Tomoaki Ito : 労働官僚出身で、労働法制や制度の歴史で著書の多い著者の最新作。「女子はなぜ活躍“できないか?」(あえて”活躍”にカッコをつけているところが今っぽい)を主題に、小手先だけに留まっている女性の登用・活用策を批判している。  女性の社会進出が進まない根本的な原因として著者は男尊女卑的な考え方や文化的な背景以上に、労働者への給与システムが欧米的な「職務給」(仕事の内容や責任、労働に対する単価があらかじめ決まっていて、同一労働同一賃金=ペイ for ジョブ)ではなく、一家の主人たる男性に対して扶養家族の生活給まで含めて包括的に払う「職能給」になっていることに原因を求めている。女性は家庭に入り、一家の主人を助ける事を前提にしており、女性の仕事は家計の補助的なものに限り、長く務めることはないがないが故に低い給与体系に抑えて構わないという論理・・・・根は深く、古いようにも見えるが、実は戦前までは日本は「職務給」的な賃金体系であるところがあり、「一家丸ごと面倒見る」制度は、戦時中の「報告・産業戦士」を動員するために編み出された制度であるという。その後、戦後の労働運動の激化の中で、組合側がむしろ積極的に「職能給」を求めるようになり、今日まで続いている。  タイトルに「運命」とあるように、女子の社会進出はそう簡単に進むものではない。「男女雇用機会均等法」は、単に一部の女子を「男のレール」に乗ることを認めたに過ぎず、男並みの働き方(無条件の服従)をして初めて「均等」が享受できるという実情と、「一般職女子」が派遣労働に置き換わる中で、女性の立場はますます厳しいものになっているとの指摘は鋭い。  「年功序列」「知的熟練」という、歳を重ねれば自動的に待遇が良くなる日本的なシステムに警鐘を鳴らす著者。ただ、高すぎる教育費や、生活費、充実しない介護負担などに手を入れずにいきなり「同一労働同一賃金」の名のもとに昇給を止めてしまうことは、ともすれば人件費を安く抑えたい経営者側の意図と相まって社会を混乱に陥れかねないという点にも目を配りたい。とはいえ、正社員のみが優遇され、大量の非正規労働者(特に女性)を出している今、この問題提起にどう答えるか、それぞれの立場で議論を進める土台になるのではないかと思う。少なくとも、「女性管理職登用率」やら「育休取得率」といった小手先の数字を目標に立てて「総活躍」と言うよりは遥かに身がある議論になると思う。
 
2017/1/16:今山 哲也 : 日本において女性の活躍を阻むものは日本型雇用システムであった。1986年男女雇用機会均等法、2016年女性活躍推進法が制定されたが、まだまだ男性中心からは脱却できていないのである。
 
 
○ソーシャルライブラリー
 
ソーシャルライブラリー
 
2016/1/29:かえるのすみか : この本は日本の女性の明治以降の労働史をていねいに紹介している。   結婚したり子供産んだりしてると働けない。働いて生活費を稼ぐことができないということは自分以外が稼いだ生活費で食べて服着て屋根で雨風をしのぐことができない。私は何よりそれが自分としては嫌なんだ。シンプルに生活を自分の手で全うしたければ妊娠はできない。もう年齢的に妊娠はお役御免になりそうなことは少し安心だ。私は蜂社会だったら働き蜂だ。巣の壁ををひたすら塗り上げる。そんなに重要な仕事なんて望まない。会社でしたいことなんてそんなにないんだ。だがそういう生き方ができるのも先達たちの努力のたまものなのかな。たぶん50年前だったら日陰の座敷牢だろうし。おてんとうさまの下の道は時々あったかいし感謝しよう。    女子は結婚したり子供を産むので、長く雇ったところで荷物になるだけ。だから企業社会は若くて社会勉強をさせてあげられる軽い労働をするための女子しかいらない。それ以上の仕事をしたいという女子には分厚い壁だ。さらに子供ももちたいとなれば、その望みをかなえられた人は限られるんだろう。  かなえられなかった人の失意がいまいち実感できないが、それは私が恵まれていて盲目なのだろうから、実感できないなりに意識して目を向けてみたい。(なんだか傲慢か。果実を享受する人間の)
 
7/13:きあら : 女性の労働史を歴史的に説明しています。結局、日本型の雇用制度では、女性が一生働くことができません。一部の成功者を除いては。私は「会社」に勤めた経験は、学生時代の単発バイトの一日だけです。教員は途中採用が多いですが、今時は会社と同じようなリスクもあると思いました。
 
 
 
○本のアプリStand
 
本のアプリStand
 
2016/6: Yuna : 女性雇用問題、というより、日本の雇用そのものに対しての本。日本と欧米諸国で雇用形態そのものが違うとは気づいていなかったので、目から鱗の指摘で溢れていました。
 
2017/5/24: chou : 働く女子の”これから”の運命というより、”歴史”がメイン。ちょっとイメージした内容とは違かった。 日本の雇用制度の歴史はおおまかには知っているけど、知らなかった衝撃の歴史もあってそれなりに面白かった。 1950年代の、28歳女子定年制とか! 結婚が決まったら退職する旨の誓約書を出して入社とか! まだまだ女性の職業人生って、男性と比べると色々な壁はあるけれど、その時代から比べれば、独身女性である私が、40歳を過ぎて管理職として他社に転職しているのだから、時代は徐々に変わりつつある…
 
○bukupe
 
bukupe
 
2019/6: kuramae : 女性の社会進出が目覚ましい。そのこともあってか女性が要職に就くといったこともあるのだが、今でもなお世界的に見ても後進的であると主張する論者も少なくない。そういった女子がどのような身分の変化をし、なおかつ男女平等の社会への発展に伴って、いかに労働状況などが変化したのか、歴史とともに考察を行っている。