『働く女子の運命』(文春新書)
 
はじめに
 
序章 日本の女性はなぜ「活躍」できないのか?
雇用システムが原因
日本型雇用賛美と男女平等
「市場主義の時代」と非正規化
 
第1章 女子という身分
1 会社にとって女子とは?
戦前−社員はお断り
戦後−やはり「女の子」扱い
2 女工の時代
『富岡日記』から『女工哀史』へ
渋沢栄一も「絶対に反対」の工場法
女監督官第1号
3 女事務員の登場
職業婦人の進出
なぜ女子の待遇が低いのか?
女子若年定年制の始まり
4 女子挺身隊と労組婦人部
むしろ女子を徴用せよ
若い女工たちの人権争議
婦人少年局と労働基準法
5 ビジネス・ガールとオフィス・レディ
結婚退職誓約書
「一人の娘さんをあずかった」
BG扱いに反発した女性
BGからOLへ
6 女子は若いのに限る
結婚退職制の壁
女子若年定年制の壁
 
第2章 女房子供を養う賃金
 
1 生活給思想と皇国勤労観
年功賃金制度の源流
家族を扶養できる賃金
戦時体制がつくった日本型雇用
勤労は国家への奉仕
2 生活給を世界が批判
年齢と家族数で決まる賃金
GHQの批判
世界労連の批判
労働基準法と男女同一賃金
3 職務給シフトの試み
終戦直後の賃金合理化
財界は職務給に熱中
政府も職務給を唱道
職務給がBGを救う?
遂にはILO条約を批准
4 労働組合は生活給が大好き
マル経で生活給を正当化
労働組合婦人部のか細い声
総評は大幅賃上げ一本槍
なお根強い生活給思想
5 正体不明の「知的熟練」
「ジョブ」から「ヒト」への大転換
宇野段階論から始まった
知的熟練という万能の説明
世界に誇る会社主義
知的熟練論と女子の運命
6 日本独自の「同一価値労働」論
忘れた頃にやってきた「同一労働同一賃金」
経団連のいう「同一価値労働」とは?
 
第3章 日本型男女平等のねじれ
 
1 欧米ジョブ型社会の男女平等
元婦人少年局長の嘆き
欧米社会の男女同一賃金
人種差別主義者が作った男女平等法
「女の職種」を評価する
とにかく女性を優先せよ!
2 均等法を作った女たち
「女たちの10年戦争」
労働省女性官僚赤松良子
努力義務になった均等法
3 日本型雇用・アズ・ナンバーワン
財界はなぜ均等法に反対したのか?
とても日本的な統計的差別
ジョブなき「コーズの平等」
4 「総合職」と「一般職」の登場
コース別雇用管理の導入
男は総合職、女は一般職
それでも男子のみ一律昇進
 
第4章 均等世代から育休世代へ
 
1 女性総合職の本格化とOLビッグバン
新時代の「日本的経営」
ようやく差別禁止法に
女性総合職活用の本格化
OLビッグバン
2 転勤と間接差別
転勤問題
日本的な間接差別規定
3 夫は「ワーク」、妻は「ライフ」の分業システム
女子は企業戦士になれるか
先駆的な育児休業制度
少子化ショックが駆動する育児休業
育休世代のジレンマで悶える職場
「定時で帰る」という非常識
4 ワークライフバランスの逆説
規制緩和でワークライフバランスを実現?
第一次ワークライフバランスが空洞化
第二次ワークライフバランスだけが遜色なく充実
5 マミートラックこそノーマルトラック
マミートラックは定員オーバー
女性の「活躍」はもうやめよう
マタニティという難題
高齢出産が「解」なのか?
 
終章 日本型雇用と女子の運命
 
あとがき