3月9日 by 脱学校からユニオンまで
6月10日 by uroak_miku
6月15日 by 幸運の一撃
8月29日 by たかのいち大学キャリコン20年目@福岡市
8月31日 by キャリアエソール@働く人の心とキャリアのカウンセラー
8月31日 by たかのいち大学キャリコン20年目@福岡市
9月1日 by キャリアエソール@働く人の心とキャリアのカウンセラー
9月2日 by たかのいち大学キャリコン20年目@福岡市
9月17日 by 島田マチ子 | 社労士@東広島竹原呉
11月22日 by ghksdajfalksvlajsdhgq
12月8日 by 座敷ポニー
12月10日 by スリヴォ: 事務指定講習受講待期中
2023年1月25日 by もりわきやすし
4月16日 by 金子ベキ
4月30日 by やがわ
7月7日 by Yuto Tashiro
7月7日 by 焦げすーも
12月28日 by A Far Eastern Bookworm
12月30日 by Cygきち
2024年2月27日 by 高野一郎/西南学院大学特任教員
3月4日 by メカコン@働き方改革
6月12日 by ぱぴこ
○アマゾンレビュー
2020/9/13 : グノーシス的なもの マルクス抜きの労使関係理論の歴史
題名通りの本ではない。現在、一般の人が思い浮かべる「働き方改革」の話題とは、ほぼ無関係の本。
中身は、マルクス主義抜きの労働運動の仕組みの世界史。つまりマルクス主義抜きの労資関係理論の歴史。
ただの歴史では目立たないと思ったらしく、古典なるものを12冊本棚から引っ張り出してきて、そのキモを解説し、進めていく。
一部を除くと、復刻も再販も文庫化もなく、普通の読者とも普通の労働者ともほぼ無縁の本で、これから読む気にもなれないが、もし読むとなると、一冊につき、数日から数週間はかかりそう。
だが、著者のキモ解説(キモいではない。肝の解説のこと)は数分で読める。
著者のキモ解説が原著の内容を反映しているかどうかは確認は不可能だが、、著者の主張を語るために古典を使っているようなので、反映していなくとも別にかまわない。趣向はグッド。
@イギリスのウェッブ夫妻は、職業組合と集合取引
Aアメリカのゴンパーズ自伝は、労働組合主義徹底と反社会主義と反トラスト法の制限のための立法闘争
Bアメリカのパールマンは、ジョブ意識とジョブコントロール
Cドイツのナフタリは、労働側からの経済民主主義
Dドイツのフィッシャーは、経営学の経営パートナーシフト
Eドイツの司教ケテラーは、労働問題とカトリック
Fイギリスのコールは社会主義者であったためか、日本で20冊以上の訳書があるとのこと。日本型雇用慣行と親和性を持つような主張。この後、イギリスではコールの批判者の危惧した状態が広がったとして、この本でも、反面教師的に取り上げられている面もある。
Gイギリスのフランダースも社会主義者。改革案を出すが、サッチャーの立法政策でイギリスの労働運動は崩壊。
Hアメリカのブルーストーン。ジョブ・コントロールを批判。日本モデルを評価。
Iアメリカのジャコービィ。アメリカ経営史。ジョブ・コントロール・ユニオニズムを批判。日本のやり方に学べ。ただし、20世紀末の本。
Jフランスのメール。フランス自主管理思想
12番目に出てくるのが、藤林敬三の『労資関係と労使協議制』1963年。1章分使ってこの本を紹介する第4章がこの本のキモ。
労働運動や労働組合の未来を予言し、それがピタリ当たっているといった藤林本への過大な褒め言葉と著者の左翼組合批判が並び、主張にはあまり賛同できないが、話はポピュリズム的に分かりやすい。
気になるのは、第4章には格差の話が全く出てこないこと。(ほかの章にもほとんど出てこないが)
あとがきとして、マルクスを入れなかったいいわけが7頁分も書かれている。
海老原嗣生が対談を締めくくる次の言葉は良い。
「良い悪いという判断も現代流の価値観で安直にしてはいけませんね」
評価は星5個とした。著者の主張には賛同できないところが多いが、本はユニークでベリグド。
11/8 : 研修生
労使関係の教科書
メンバーシップ型雇用とジョブ型雇用の二極対立、あるいは欧米型ジョブ型と日本型ジョブ型のような二極対立で最近語られることが多いですが、労使関係は背景にある個々の国の産業、政治、宗教によって独自に形成されていることがよく分かりました。日本の労使関係を語る藤林敬三さんの著書も読んでみたい。