濱口桂一郎『働き方改革の世界史』(ちくま新書)書評
 
 
○新聞・雑誌等(ネット上を含む)
 
2020年4月:『HRmics』35号
雇用のご意見番hamachanこと濱口桂一郎さんと、本誌編集長、海老原嗣生の共著が出版る。 『経営と労働はどのように綱引きをしてきたのか〜時代と国柄を象徴する11冊の名著で「労働思想史」を解説する』 海老原です。尊敬する濱口さんとの夢の共著です。基本は、本誌に連載されていた「原典回帰」をもとに、それぞれの書が果たした役割を3分類して、意義が分かるように並べ替えたものです。国柄や時代背景、そして他書の影響などを露払いとして海老原が前振りする構成をとっています。 そして、濱口さんへのロングインタビューで、行間に込められた思いを顕らかにいたしました。労働関連の書は、あまりにも数が多く、またそれぞれが歴史の一部のみに光を当てて細かに触れるために、視野狭窄となっている部分が多いのです。広く深く知る濱口さんが、そうした文字に現れない労働の実相を「あっと驚く」推理も交えて解説してくれています。・・・ 労働運動ってなんだっけ?集団的労務管理ってどういうこと?・・・そうした人事の基本を歴史を踏まえて素早く理解するために、是非ご一読ください。
 
8月:『HRmics』36号
前号で予告した濱口先生と私、海老原の共著(といっても8割方、濱口さんの著)が、ようやく9月発売となります。お待たせいたしました。経営と労働者はどのような協議のしくみを持つべきか。その歴史的系譜をしっかりと押さえています。団体交渉という形で労働組合を通して労働条件を決める方法。そして、共同経営という形で従業員代表組織と経営が対話を行う方法。この2チャンネルがどのように発展してきたか、もしくは偏った発展によりどのような齟齬が生まれたか、をひもといています。
 
9月24日 by 日本経済新聞 by 中沢孝夫
英国の初期の労組のメンバーは、賃金や解雇を巡り、企業と取引が可能な熟練工(エリート)だった。現代の日本も相対的に恵まれている大企業か公共部門のメンバーが労組の中心だ。 本書は、労働運動の歴史を、関係書物を読み解くことによって辿(たど)っているが、その中身は、時代によって勤労者の働き方と、その意味・役割のルール作成をめぐって大きく揺れている。
 
10月9日 by jin-Jour
労働思想の古典的名著を当時の時代背景も踏まえながら取り上げていく本書であるが、ジョブ型やメンバーシップ型など、日頃耳にする機会が増えてきた言葉の歴史的背景と現在の状況についても触れている。そのため、「ジョブ型人事制度」といった言葉が、本来はどのような議論の蓄積を背景に持つ概念なのかを大本から知ることができる。本書の内容を実務で用いる機会は少ないと思われるが、労働思想の歴史と構造への理解を深めるための貴重な一冊である。
 
10月19日 by 労働新聞
働き方改革というより、本書では労使関係論の歴史を概観する。英米独仏の11の古典を取り上げ、各国でどのように労働運動が展開し、結果的にどんな考え方が生まれたのか、紐解いていく。「ジョブ型」と一括りにされがちな欧米の雇用システムが、実際には多様な形を経てきたことを学べる。  企業横断的な職業組合を前提とするイギリスの雇用システムを皮切りとして、アメリカにおけるトレード(職業・職種)からジョブ(職務)への移行、ドイツで起こった共同決定に基づくパートナーシャフトなどが紹介される。他方でマルクス主義の本は扱わず、最後の12冊目でようやく国内の本が登場する。“純粋なメンバーシップ型雇用”が続く日本の特異さを改めて思い知らされ、今後向かうべき先を考えさせられる。
 
11月6日 by 週刊東洋経済2020年11月14日号
「メンバーシップ型」「ジョブ型」の語の生みの親であり、労働法・労働政策分野での知の巨人たる濱口桂一郎。歯に衣着せぬ物言いで世の誤った言説を打ち砕いてきた労働ジャーナリストの海老原嗣生。この2人がタッグを組んだのだ。戦場に選んだのは、なんと「労使関係」である。
 
11月6日 by 週刊エコノミスト2020年11月17日号
労働者と経営者が、賃金や解雇をはじめ利害調整をどう図るか。労使関係のあり方は、働き方のみならず国の経済力を左右する。本書は英、米、独、仏、日の古典をひもとき、各国の歴史的経緯を明らかにする。労使関係研究の第一人者である濱口が、堅苦しい訳文を引用しつつ軽妙に解説。雇用ジャーナリストの海老原が補足する。日本は他国の理想と一見重なるが、企業別組合が労使の対立と協力という相反する要素を抱え込む矛盾が露呈したと喝破する。
 
12月11日 by 『人事労務実務のQ&A』2021年1月号
労働思想の古典を紹介しながら働き方改革の様々な姿を示す。
 
12月16日 by 『賃金事情』2021年1月号
著者の「ちゃんと歴史を知って言葉は正しく使ってくれよ〜」との声も聞こえてくるような一冊である。
 
12月17日 by 『スミセイBestBook』2021年2月号
本書は、働くことに関わる思い込みを何段にもひっくり返します。まず、日本的な企業別組合の常識を19世紀イギリスのトレード型「集合取引」でひっくり返し、20世紀アメリカのジョブ型労働運動を礼賛したかと見せかけて、今度はそれがうまく回らず苦悩する英米がドイツのパートナーシップ型や日本のメンバーシップ型を羨望する姿で驚かせた挙げ句に、その日本型の転落と惨状を見せつけるというのがオチ。目が回りましたか?
 
12月25日 by 『ビジネス・レーバー・トレンド』2021年1/2月号
本書では、労働問題のエキスパートである著者が労働運動の仕組みについて、どのような経緯でそれができあがったのかを時代と国情などから整理して解説する。例えば、欧州の横断的組合は職人組合(ギルド)をその祖とした影響が大きく、19世紀には英国で「集合取引」(コレクティブ・バーゲニング)という手法によってある程度形作られていたという。米国では集合取引とストライキを用いたジョブ・コントロール型労使関係を構築。これに対して、ドイツでは社内に従業員代表制を作り、労使で協議を行うという仕組みが定着したと強調する。こうしたメカニズムを解き明かすため、古典的な名著を紐解きながら、働き方の意味を考察。世界中で検討され、実行されてきた労働運動の理想と現実を浮き彫りにする。 最後には、日本の古典、藤林敬三著「労使関係と労使協議制」を取り上げ、労使関係の本質は、親和的な「経営対従業員関係」と対立的な「経営対組合関係」の二元的関係にある、との見方を紹介している。
 
2021年1月30日 日本経済新聞 by 前田裕之
日本企業はどんな「働き方改革」を目指せばよいのだろうか。新型コロナウイルスの感染が拡大し、労働環境が大きく変わるなか、労働・雇用問題の専門家が、労働市場の仕組みや歴史を説き起こしながら解決の糸口を探る著作が注目を集めている。 濱口桂一郎氏と海老原嗣生氏は共著『働き方改革の世界史』(ちくま新書、2020年9月)で、世界の労働運動や労使関係の歴史を、労働思想の古典とされる文献を紹介しつつ振り返る。
 
2月2日 『季刊労働者の権利』339号(2021年1月) by 鴨田哲郎
濱口と海老原のコンビの本なら面白いだろう。それにしても、「働き方改革の世界史」って何だ?こんな気持ちで手に取った。
 
2月10日 『中央公論』2021年3月号 <新書大賞2021> by 常見陽平・小熊英二
「働き方改革」と新型コロナウイルスショックのその先を考える上で、立ち止まって読みたい1冊。経営者と従業員の利害調整に関して、人類はどのように試行錯誤を続けてきたのかがよく分かる労作。現在の労使関係の理論がどのように生まれたか、理想と現実のギャップなどがよく分かる。経済新聞などで論じられる上滑り感のある日本型雇用見直し論などを鵜呑みにする前に、一度読んでおきたい本。人間はどのように働いてきたかわかる教養書でもある。(常見陽平)
  労働運動/労使関係の古典文献を読み解きながら、現代日本の「働き方」を再考、「日本の現代」を拘束している限界を時間軸と空間軸の両面から知るには、「世界の歴史」を学ぶことが必須と教えられる。(小熊英二)
 
2月10日 『中央公論』2021年3月号 <新書大賞2021>【女性編集者座談会】 by 大岩央
『働き方改革の世界史』(濱口桂一郎、海老原嗣生、ちくま新書)は欧米型のジョブ型雇用を、労使関係に着目して古典を繙きながら解説したユニークな一冊です。日本の雇用体系と対比しつつ、面白く読みました。
 
3月1日 『改革者』2021年3月号 by 川上淳之
新書で読める上級労使関係史講義 本書は、その議論の内容を毎回ゴンパースやパールマンなどの著書を紹介する形式をとるため、時として扱われる内容が多くなり、読者として読みにくいと感じられるかもしれない。著者たちは、その点を配慮してか、本書を語りかけるような口調の講義形式で記述するなど、配慮をしている。その点で、読みやすくなるように書かれてはいるが、講義のつかみにあたる雑談部分は若干行き過ぎている箇所があるようにも感じられた。本書は、その内容で十分興味深いものである。  各章の持つ意味を考えながら読むためには、そこで紹介される制度の参照点として、第五章の日本の労使関係を先に読み準備することも勧めたい。
 
3月1日 『人事実務』2021年3月号
「働き方改革」の世界史というタイトルだが、本書で紹介されているのは「労働思想」の流れといえよう。労使関係を中心に、英米独仏と日本を比較しながら読み進めることができ、組織と個人の関係やキャリアについても、考えを深めることができる内容だ。
 
5月31日 『労働調査』2021年5月号 by 小熊信
本書は、時間、空間を超え、労使関係のあり方を原典に依拠しながら紹介している。原典の著者も、研究者、組合活動家、運動家、司祭など多様である。原典の多くは、当時の労使関係の理解(である論)にとどまらず、理想とするあり方(べき論)にも踏み込んでいる。それゆえ、本書のタイトルは『働き方改革の世界史』なのだろう。ただ、第二章のタイトルに“奇跡”という文字が含まれていることに象徴的だが、労使関係はそれを取り巻く社会と無関係に形成できるものでもない。それゆえ本書では“挫折”もまた取り上げられている。 現在、コロナ禍が引き金となり、グローバルなレベルで新しい働き方のあり方が模索されている。テレワークの浸透もグローバルなレベルで進んでいる。労使関係における比較社会的な視点はますます重要になっていくだろう。
 
 
 
○ブログその他個人ホームページ
 
2020年9月16日 吐息の日々 by 荻野勝彦
われらがhamachan先生ことJILPTの濱口桂一郎研究所長が、海老原嗣生さんの編集になる『HRMics』誌に寄せられた「原点回帰」という連載をもとにした本です。この連載は毎回1冊労使関係の古典的著作をとりあげてその内容を紹介し、今日的な意義を解説するという非常に硬派なもので、正直に白状しますと私もこの連載で初めて存在を知った本もありました。本書では連載記事の前後に海老原氏による序説と両氏による対談が加わっています。対談が全体の解題のような役割になっていて全体が一望できるように工夫されています。私としては異論もありますが(笑)、連載部分も含めてあらためて勉強させていただきたいと思います。
 
9月22日 by 見もの・読みもの日記
労働や雇用の問題には関心があるのだが、自分に基礎がないことを知っているので、読む本を選ぶときは慎重になる。濱口先生の著書は『働く女子の運命』1冊しか読んでいないが、軽いタイトルにもかかわらず内容は堅実で、とても勉強になったので、本書は迷わず買ってみた。  本書は、国によって異なる労働運動の仕組みが、どのような経緯で出来上がったかを、時代と国情などを整理して説明したものである。英米独仏そして日本の労働思想に関する古典的な名著12冊をセレクトし、濱口氏がその内容と歴史的な位置づけを、それぞれ15ページ程度で解説する。軽い冗談も交えた講義口調で、名著の要点が頭に入る。各章の口絵に、それぞれ「物体」としての本(日本語翻訳版)の写真が使われているのもちょっと好き。
 
10月20日 by 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
ただ、本書の中盤以降はそういった「勉強」を超えた面白さがあります。アメリカやイギリスで「経営」と「労働」を峻別したがゆえに「経営」がコントロールを失っていくさまや、「日本的雇用」を思い起こさせる一部のアメリカ企業の存在は、「権力」といったものを考える上でも非常に興味深いものです。また、最後にとり上げられている藤林敬三の日本の労使関係についての洞察にも、運動論・組織論的な面白さがあります。  労働問題に興味がある人だけでなく、組織や運動や権力の問題(つまり政治か)に興味がある人が読んでも得るものが多い内容だと思います。
 
10月24日 経済学部教授のブログ by 吉岡真史
著者は、厚生労働省出身の労働研究者と労働に詳しいジャーナリストです。私は研究機関でごいっしょした経験もありますが、ほとんど面識はありません。そして、ややタイトルに「難あり」なのですが、話題を呼べそうなので働き方改革を前面に押し出しているものの、それが100%間違いとも思えませんが、実は、労働運動ないし労働組合の歴史とした方が、より正しく本書の中身を反映しているように考えます。特に、主要な中身は12講から成っており、労働関係の古典的な学術書を読み解く形で、私の好きな方法論だったりします。主要な歴史の流れに沿って、団体交渉や争議などの集合取引という労使対立のから始まって、労働者の経営参加や共同経営といった労使の協調の考えが取り入れられ、その2本足で労働運動が進められてきたとの歴史的な解明がなされています。ただし、これは大陸欧州の場合であって、英米のアングロ・サクソンでは相変わらず前者の集合取引一本槍で、逆に、日本では労使協調が主流になっているのはよく知られた通りです。もちろん、21世紀に入ってからは、日本に限らず、英米や大陸欧州でも労使対立的な色彩が徐々に薄れ、というよりも、労働組合の組織率がどの先進国でも大きく低下しているのが事実でしょう。こういった点は、最後の12講で唯一我が国研究者の本が取り上げられ、そういった労使関係の二元的な側面が特に強調されています。最後に、本書でも何度か言及されているように、日本でも少し前までは労働運動や労働組合といえば、かなりの強者の論理に支配されており、正規雇用の熟練工などのための活動だった気がします。すなわち、主婦のパートや学生アルバイトなどといった非正規雇用はお呼びではなかったわけで、その意味で、昨今の格差拡大にはどこまで力が及んだかは大きな疑問です。私の勤務する大学でも、日本では特に世代効果が大きいと認識されており、従って、景気後退期に就職する学生諸君の生涯賃金はかなり低下し、その影響は米国などと比べてかなり長期に及びます。これから先の方向として、こういった世代効果も含めて、旧来の賃金や労働時間などの狭い意味の待遇だけでなく、社会一般における格差の問題や非正規と正規の同一労働同一賃金の実現に向けて、労働運動や労働組合の果たす役割は大きいと私は認識しています。私も、大学教員に再就職して、役所勤務のころは管理職として労働組合を長らく離れていましたが、もう一度組合員となり、いろいろと考えを巡らせたいと思います。
 
10月29日 Assert Web by 杉本達也
「働き方改革」というよりも労働組合論、「世界史」というよりも、「世界史」の物差しから見た「日本史」といった方が正解かもしれない。本書では英米独仏の11の古典を取り上げ、第1章「トレードからジョブへ」では、古典中の古典:シドニー&ベアトリス・ウエブの『産業民主制論』に始まり、企業横断的な職業組合を前提とするイギリスの雇用システムを、そしてテーラーの「科学的管理法」・「フォードシステム」が導入され熟練が解体されるアメリカにおいてのトレード(職業・職種)からジョブ(職務)への移行を、そして第2章「パートナーシップ型労使関係という軌跡」では、ギード・フィッシャーの『労使共同経営』などドイツ共同決定に基づくパートナーシップなどを紹介、第3章「パートナーシップなき企業内労使関係の苦悩」においては、G・D・H・コールの『労働者―その新しい地位と役割』などを紹介、第4章「片翼だけの労使関係」と、各国でどのように労働運動が展開し、どんな考え方が生まれたのか、「ジョブ型」とされる欧米の雇用システムがどのような経過をたどってきたかを要約している。 しかし、本書の意図はこうした古典の単なる紹介にあるのではない。底流に流れるのは日本の労働組合の「ガラパゴス的な形態」への批判である。著者は「日本の場合、多くの労働組合が、企業ごとに組織され、他社とは別の団体となっている」とし、「それは世界の中では異端なのです」、「多くの国では、労働組合は企業横断的に作られており、それは職業別に組織されたり、もしくは産業別に組織されたりしています」と序章で告白する。・・・ そして、著者の本音は第12講で思い切り炸裂する。「外につながらない労働組合が、社内だけで労働運動を続けるという片翼飛行は、どのような帰結を見せるのか。協調、なれあい、そして組合弱化。そうした将来は、なんと60年近くも前に、もう見えていた」とし、「今ではほぼ完全に忘れられた本」である藤林敬三の『労使関係と労使協議制』を紹介する。藤林は労使関係を第一次関係の経営対従業員関係と第二次関係の経営対組合関係」に分け、第一次関係は「元々が労使の親和、友好、協力の関係」であり、第二次関係は「賃金ならびに労働諸条件、すなわち団体交渉の中心的な事項を対象」とし、「労使は明らかにここで利害が対立している」、「この二つの関係は性格上まったく相異なる」とする。そして、日本の労働組合は「この二つの関係が明確に区別され分離されることなく、からみ合って不分離の状態で存在」し、「その労使関係は、非常に曖昧模糊たる状態にあり、また非常に矛盾した複雑微妙な関係を示す」と洞察した。さらに、かつての総評、現在の連合などの上部団体の意義について、「そのまま放置すれば労使関係の第一次関係に傾こうとする経営対企業内労組関係を、その企業内労組を外部から指導支援することによって、経営対組合関係としての第二次関係の方向に事態を押しやろうとする」ところに存在意義があり、そのために「必要以上の左翼理論」、「イデオロギー」で強引に第二次関係へ引き上げようとしたと述べている。しかし、60年後「イデオロギー」が皆無となった今日、日本の労働社会は「利害対立の第二次関係が限りなく希薄化し、労使協力の第一次関係に埋没」してしまった。・・・ ところで、本書は第2章で「労使共同決定」を取り上げている。「1918年11月のドイツ革命では、前年に起きたロシア革命でボルシェビキ(共産党)が唱えた『すべての権力をソビエトへ』に倣って、『すべての権力をレーテへ』が唱えられました。ソビエトもレーテも労兵評議会という意味です」、ところがドイツ社会民主党指導部は軍部と連携し、急進派の反乱を鎮圧するが、この混乱の中で労働組合と労働協約の承認、事業所委員会の設置などの協定が結ばれる。この企業の意思決定への参加は、ワイマール共和国では実現できなかったが、第二次世界大戦後の1952年、監督役員会への3分の1の従業員代表制、1976年の共同決定法では労使同数とされ、従業員の代表が経営に入り込み、労働側の意思を反映させる仕組みが出来上がった。著者は「ここで面白いのは、『ソビエト』のドイツ語版であり、ドイツ共産党のシンボルであった『レーテ』」を「『ラート』として(見事に換骨奪胎されて)受け継がれたことです(『レーテ』は『ラート』の複数形)。その後の社会民主党や労働組合はまさにナフタリ流の『経済民主主義』路線を歩んでいき、共産党とは敵対関係になりますが、その中核に革命期の『レーテ』という言葉が残っている」と書いている。 本書に「レーテ」という懐かしい言葉が出てくるとは思わなかった。かつて、若き日の吉村励大阪市大名誉教授の『ドイツ革命運動史』(1953)や「ドイツ経営協議会の発生・展開」(「大阪市大経済学部『経済学年報』第8集」1958)などの血沸き肉躍る文章をよく読んだものである。教授は「ラート」(経営協議会あるいは工場委員会)と労働組合の役割の違いについて「労働組合は、あくまでも個別企業の枠をこえて、各企業にわたって共通の問題を統一的にとりあげる組織である。この共通の枠からはずれた企業特有の問題や最低労働条件にプラスする問題をとりあげるのは工場委員会である。…したがって労働組合は、本来企業外組織であり、企業内組織としての工場委員会とは、組織的に別個の組織である。…工場委員会は企業特有の問題や職場の特殊問題をとりあげながら、企業内に埋没して終局的に個別資本の労務管理の補助機構に堕してしまうことを防止する外枠、その横の連帯によるブレーキを、その企業内における活動の出発点、基準を、労働組合に見出す」と書いた(『労働組合と戦線統一』1972)。したがって、わが国の企業別組合は、厳密な意味における組合ではなく「半組合」であるとし、この「半組合」を労働組合に変えるために教授は生涯闘ったといえよう。
 
11月1日 machineryの日々 by マシナリ
hamachan先生の功績により「ジョブ型雇用」が人口に膾炙するようになりましたが、当のhamachan先生もあちらこちちらで指摘されているように、そもそも「ジョブ」がどういうものなのかは日本では理解されにくい状況があります。もちろん、「ジョブ」という考え方がその本家であるアメリカでどのように形成され、どのように普及していったのかという点についての理解も必要ですが、それに加えて、現在の日本において本気で「ジョブ型雇用」を取り入れようとするならば、第二次世界大戦後、GHQによってそのアメリカ型の労働法制を基本として日本の労働法制が整備され、現在の日本型雇用慣行(特に労働委員会制度などの集団的労使関係法制)にどのように影響を与えたのかという視点も必要になるように思います。
 
11月3日 オベリスク備忘録 by obelisk2
濱口桂一郎&海老原嗣生『働き方改革の世界史』読了。労働思想の「古典」を解説することで、現代日本の現状を照射しようという本、ということでいいのだろうか。わたしは本書に取り上げられた12冊の中の一冊も、名前すら知らなかった。そもそも、「労使関係」の「労」が労働者なのはわかるが、「使」が使用者(経営者、みたいな意味だろうか)っつーのを既に知らない。本書のキーワードに「集合取引(コレクティブ・バーゲニング)」というのがあるが、何それてなもんである。ちなみのこの「取引」というのは「労働(力?)」が取引されるということである。  本書の扱うのは外国の著書がほとんどであるが、内容的に「日本的労使関係」を照らすのに役立つそれが意図的に少なからず選ばれているようである。かつては広く絶賛され、いまでは日本においても疑問視されている「日本的労使関係」。濱口先生の提唱されている「メンバーシップ型」概念とも深く関係がある。で、読んでいていちばんおもしろかったのは、日本人から唯一選ばれている藤林敬三の『労使関係と労使協議制』についてであった。日本の話なので、やはり多少の「土地鑑」があるゆえらしい。日本では労使関係も曖昧微妙で、ぐちゃぐちゃなんだなというのが、藤林の明快な論理から却って浮き彫りになってくるようだ。  しかし、わたしのように、「会社」というもので働いたことがなく、いまは仕事もせずに生きている人間に本書はどこまで意味があるのだろうとつい思ってしまったが、まあ優れた本だから何かの意味はあるのだろうと、思いたいところである。「労働」って、掘るとめっちゃムズいですね、マジで。
 
11月5日 Shiras Civics by europesan
ブラック企業や過労死が世間を騒がせ、働き方改革が推進されています。 個人で出来ること、企業単位で出来ることと様々な対策がありますが、歴史にヒントを求めるのはいかがでしょうか。
 
11月7日 斉藤社会保険労務士事務所 by 斉藤貴久
なぜ、こうなっているのか。足元に続く今までのことが分かります。  日本の労働史を追うだけでも大変なのに、世界各国の労働史を把握するなんて尋常なことではありません。それを一気に、短時間で把握させてくれる書籍です。著者は、軽快なタッチで語ってくれます。  次の12冊の古典を紹介しながら、現在の労使関係の成り立ちを教えてくれます。(1)1927年「産業民主制論」(2)1969年「サミュエル・ゴンパーズ自伝 70年の生涯と労働運動」(3)1954年「労働運動の理論」(4)1983年「経済民主主義-本質・方途・目標」(5)1961年「労使共同経営」(6)2004年「労働者問題とキリスト教」(7)1957年「労働者-その新しい地位と役割」(8)1969年「イギリスの団体交渉制-改革への処方箋」(9)1997年「対決に未来はない-従業員参加の経営革命」(10)1999年「会社荘園制」(11)1979年「自主管理への道」(12)1963年「労使関係と労使協議制」  一番古いもので1927年、一番新しいもので2004年に出版されたものです。12冊の出版年を平均すると1971年(昭和46年)になります。第1次オイルショックが1973年ですから、その前約50年とその後約30年の間の出版です。この間には、英のコレクティブ・バーゲニング、米のジョブ・コントロール、独のパートナーシャフト、仏の自主管理思想、そして日本の労働組合など、いろいろな労使関係が模索された経緯がわかります。  この書籍を読めば、今持っているご自身の知識をきっと補強してくれるでしょう。人事担当者として磨きをかける1冊になってくれそうです。
 
12月31日 麻の葉経営コンサルタント by 森 悠太
濱口先生の新しい本ということで、面白そうだったので読んでみました。 英米仏独と日本の労働組合の役割とその変遷について、12冊の本を紹介する形でまとめられています。もしかしたらもう少し前の世代の方には、労働組合とか労働運動は常識なのかもしれませんが、30代の私にとっては非常に新鮮に感じました。  また、日本型雇用の特殊性、あるいは三種の神器の一つとして、企業内組合が挙げられますが、これがどれほど特殊なのか、よく理解することができました。
 
2021年1月6日 【読書日記】 by L
労使関係の変遷につき、労働思想の「古典」を章ごとに紹介している良書。イギリス・アメリカ・大陸ヨーロッパ、そして日本において、どのように労使(+政府)の関係が形成されてきたかがまとまっている。
 
2月18日 ニュースの社会科学的な裏側 by UNCORRELATED
引用部分ではない地の文の語り口は軽いし、だらだらと読んでいくとトレード(職業)型/ジョブ(職務)型/パートナーシップ型といった概念の違いが分かるようになるし色々と勉強になるので、労働組合に興味がある人にも、理論や計量を主に学んでいて制度的な知識が危うい人にも、労働組合を悪く言いたい人にもお勧めできるのだが、ぼそっと書いてある労組がマクロ経済に与える影響については、学部生も対象読者にしている本だと思うので、もう少し慎重に書いて欲しかった。「結果的にデフレ二○年間を生み出してきた日本型社員組合」(p.36)とぼそっと書いてあったりするが、それがデフレの原因と言うには理論的、計量的な分析が要るし、そもそも物価が継続的に下落していたのは「失われた二十年」の最初の十年弱でしかない。
 
2月27日 日経COMEMO by 木 一史
今回は『働き方改革の世界史』を参考に、世界各国の労使関係のあり方を見ながら、「労使交渉」というテーマで思うことを書いてみたい。
 
6月23日 ラスカルの備忘録
 英米独仏日の労使関係論に関する古典的名著を紹介。一見、適当に選択したようにみえるそれぞれの主張が、「労働法政策を基本的なディシプリン」とする著者の一貫したパースペクティブの下で、ストーリー性を持って展開される。取り上げるのは主として集団的労使関係に関するもので、「工場法や労働基準法」により保護されるべき労働者がターゲットとなる個別的労働関係は射程の外に置かれる。その意味からすると、『働き方改革の世界史』というタイトルと本書の内容とはやや印象が異なる。  日本については、藤林敬三というあまり聞かれない労働経済学者の「労使協議制」に関する議論が取り上げられ、いわば「おきまり」の春闘や、かつての公共企業体における労使紛争の話題などは、むしろ脇役に置かれる。「トレードからジョブへ」という流れを世界共通とみる立場に対し、著者は国ごとの多様性を重視し、労働関係は経路依存的であるとする。このあたりの議論は、制度的補完性に依拠して歴史的経路依存性を論じる比較制度分析にも通じる。日本社会にいかに従業員代表性という仕組みを取り入れていくか、という課題が最後に論じられる。現在の企業別労働組合に(やや利益相反性を持つ)経営協議を行う従業員代表機能を持たせることは、日本の企業別労働組合の弱点を補完し、経営への労働者の関与の度合いを深めると同時に、社会的な機能としての団体交渉が日本社会にしっかりと根付くためにも意味があるとみている。
 
8月1日 最近面白い本読んだ? by Shohei Ichisaka, GPHR
久しぶりに日本の人事っぽい読書を。 『働き方改革の世界史』(ちくま新書) 「ジョブ型」定義の生みの親、hamachanこと濱口桂一郎さんと、リクルートフェローの海老原さんの良書。タイトルと語り口から一見とっつきやすそうですが、中身はかなり骨太で勉強になりました。『労使関係の世界史』と言った方が実態を表すと思います。 英国式のトレードユニオンによる職業別集合取引から、どうやって米国式の企業内ジョブコントロールが生まれ、日本で根付いたメンバーシップ型は歴史的にどうとらえられるか、という議論が12冊の古典を元に語られます。 労使が協力して経営にあたるのはある種理想であり、その点では日本型の雇用慣行は憧憬を持たれていた、というのがよく理解できます。特に日本型雇用慣行がボコボコに叩かれている場面しか知らない私には、欧米の著者の主張を通じてその必然性を考察できたのは価値がありました。 また、現場管理者から徹底して権限を取り上げ、労働者を法の保護の元に置こうという思想もきわめて日本的であり、それが産業の変遷やダイナミックな企業経営を阻害する要因にもなっています。法規制によらず自ら労働条件を獲得できる層が生まれてくることも、「世界で勝てる産業」には必要だと思いました。今後ギグエコノミーの台頭にあたっても、ギグワーカーは果たして資本と対等以上の交渉ができるか?は重要な論点だと思います。 さらに、雇用慣行と労使関係は歴史的政治経済的経緯により多様であり、世界の潮流の中でILOの提唱するものが日本の常識だとピンとこない、というのもやむないと納得しました。
 
2023年12月28日 A FAR EASTERN BOOKWORM by RYOSUKE
もっと内容に即したタイトルをつけるすれば、『名著でたどる世界の労働問題史』といったところか。労働問題や労働運動に関する世界の古典を取り上げて、各国における論点やその歴史を辿っている。ちくま新書、2020年。
 
2024年9月30日 note by ぱぴこ
『ジョブ型〜』の本がよすぎたので濱口本を数冊舐める形になる。好きな著者の過去本を舐めるタイプなので…。こちらは「当たり前と思われている雇用状況はそもそもどんな背景・歴史でそうなっとるんか」という解説本。
 
 
 
○twitter
 
2020年4月2日 by びー助
海老原さんとhamachan先生が共著で6月に筑摩書房から新書(?)を出すようだ。「経営と労働はどのように綱引きをしてきたのか(仮)」
 
6月20日 by びー助
本論はごもっともなのと、当初今月と予告されていた、hamachan先生と海老原さんの新刊は、タイトルが「働き方の思想史講義」(仮題)に変わって数ヶ月後の発売に延びたのね。>RT
 
6月20日 by こたつ@帰ります
案の定hamachan先生が超速でコメントしていたが、それよりも数ヶ月後に新刊が出ることの方がビックリした。
 
6月20日 by はやっと???
『働き方の思想史講義』(仮題、ちくま新書)を読むのが楽しみだ 「ジョブ型」の典型は、アメリカ自動車産業のラインで働くブルーカラー労働者である: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
 
7月11日 by おらるく
>9月に刊行予定の濱口桂一郎・海老原嗣生『働き方改革の世界史』(仮題)(ちくま新書)の現時点での目次です。 『働き方改革の世界史』目次(予定): hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
 
7月11日 by 焦げすーも
『働き方改革の世界史』目次(予定) →hamachan先生と海老原師匠の共著という形になるのか。「人事の成り立ち」スタイルだな。
 
7月11日 by こたつ@帰ります
『働き方改革の世界史』目次(予定) HRmicsの「原典回帰」をまとめた感じ?
 
7月11日 by びー助
3カ月遅れで遂に来るのか>RT
 
7月24日 by しましま(偽)
を、濱口先生新著でるのか。
 
7月26日 by 井上和真@ミドルシニアエンジニアの活性化×成長したい法人を支援
濱口さんとえびさんの新刊楽しみやな!
 
7月28日 by ピクルス
濱口桂一郎さんの新著 これは読みたい 『働き方改革の世界史』目次(予定) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
濱口桂一郎先生は消費税減税に対してあん医に賛同していない点は信用できる ただ同一労働制の議論で少し批判される部分もあることに注意なんですが
 
7月29日 by 悪漢と密偵
"国の繁栄も沈滞も働き方次第。団結権や労使協調、経営参加……など、労働運動や労使関係の理論はどう生まれたか。英米独仏と日本の理想と現実、試行錯誤の歴史": 濱口桂一郎, 海老原嗣生『働き方改革の世界史』
 
7月29日 by NM
濱口、海老原、ご両人とも面識あるが。。。最悪だ。。。黒歴史
当時の友人関係とは事実上絶交
 
8月5日 by 出井智将
来月発売予定よ海老原嗣生さんとの共著をさらっと宣伝(笑)→ドイツはジョブ型かメンバーシップ型か?(再掲)/hamachanブログ
 
8月14日 by ピ ク ル ス
今読む意義はあるかなと思うので予約 働き方改革の世界史 濱口 桂一郎 「国の繁栄も沈滞も働き方次第。団結権や労使協調、経営参加……など、労働運動や労使関係の理論はどう生まれたか。英米独仏と日本の理想と現実、試行錯誤の歴史。」
著書の目次はブログで紹介されてるみたいです
 
8月29日 by Selbstausbeutung
「働き方改革の世界史/筑摩書房」 圧倒的な分厚さに怖気付く「日本の労働法政策」とは違いこちらはとてもお手頃なお値段なので、買ってお勉強しようと思う。
 
8月31日 by KUB◯+@世界史とか
働き方改革の世界史… 世界史ってつけたら売れるからって? もぉ? わかりましたよ…買いますよ…
 
9月1日 by びー助
新書と言う、読むのにそんなに難儀しない量と、お求めやすいお値段で手に入るのがいいよね。 広く読まれるといいな。
 
9月3日 by つしまようへい
これも買います 働き方改革の世界史 (ちくま新書) 濱口 桂一郎
 
9月3日 by おがわ@社内SE
予約してみた。 働き方改革の世界史 (ちくま新書) 濱口 桂一郎
 
9月7日 by 今野晴貴
「働き方改革」が浮き足立った「政治スローガン」(あるいはプロパガンダ)となるなかで、本書は歴史的・理論的に「働き方改革」を捉え返している。 大変勉強になる一冊です。 働き方改革の世界史 (ちくま新書) 濱口 桂一郎
 
9月9日 by さいとり
『働き方改革の世界史』 面白そう
 
9月9日 by absinthe
冒頭からウェッブ夫妻の「産業民主制論」が登場して期待しかない。 働き方改革の世界史 (ちくま新書)
 
9月9日 by しらす
9月のちくま新書新刊は全部買いだ。ありがとう筑摩書房… 中東政治入門 メディアが動かすアメリカ ─民主政治とジャーナリズム リベラルの敵はリベラルにあり 働き方改革の世界史 戦後日本を問いなおす ─日米非対称のダイナミズム 渋沢栄一 ─日本のインフラを創った民間経済の巨人 明治憲法史
 
9月9日 by つしまようへい
1回通読。読み応えたっぷり。超勉強になる。新書の価格で読めるのが嬉しい。濱口先生にばしばしひっぱたかれ、自分の勉強不足をすがすがしく体感。充実。 濱口桂一郎/海老原嗣生 (著)『働き方改革の世界史 』
濱口桂一郎/海老原嗣生 (著)『働き方改革の世界史 』を読むと日本において「産業別労働組合」がその役割を発揮する難しさを再度感じたりするわけですが、そんな中でも、日本の産別に何ができるかを濱口先生に書いてもらった記事がこちらです⇒
 
9月9日 by 焦げすーも
明日には「働き方改革の世界史」が自宅に届きそうだな。来週の夏休みの課題図書としよう。
 
9月9日 by かぴばら
数年前から新書が乱立している感じがあって、あんまり買っていないんだけども、とりあえず働き方改革の世界史は買ってしまったので、ワイはちくま新書には大学時代からいまだにやられ続けている感じがある。
 
9月9日 by Y Kenjoh
熟読してしまう。僕の先生の藤沢先生の先生が藤林敬三先生。藤林先生が亡くなられた後、書きかけの文章を整理して出版したと話されてたから、それが最終章の本だろな。藤沢先生の講義は労働問題と社会保険論。退職される2年ほど前に統合されて大学唯一の社会保障論になり、僕が引き継ぐ。
 
9月9日 by 本ノ猪
「日本の場合、多くの労働組合が、企業ごとに組織され、他社とは別の団体となっています。「会社で働く人たちが、自分の会社に対して交渉するのだから、会社ごとに組合があって当たり前だ」と考える人が多いでしょう。ところが、それは世界の中では異端なのです。」(『働き方改革の世界史』P15)
「今や労働組合の組織率は一六%台です。それも大企業に集中していて、一〇〇人未満企業では一%もありません。」(濱口桂一郎・文、P237) 濱口桂一郎・海老原嗣生『働き方改革の世界史』(ちくま新書)↓
 
9月9日 by びー助
ついに来た!お待ちしておりましたよ。
 
9月10日 by つしまようへい
企業別組合が欧州の産業別組合と従業員代表の両方の役割を果たしてしまっている日本。濱口桂一郎/海老原嗣生 (著)『働き方改革の世界史 』はここが一つの軸になって話が進みます。では、日本の「産別」にできることとは?濱口先生に4年前に書いてもらった原稿です。
 
9月10日 by Yam_tapas
濱口先生と海老原さんコンビなのできっとタメになるお話だろうてことでかいました。
 
9月11日 by かぴばら
温泉と畳でのんびりしながら「働き方改革の世界史」を読むぞい(^ω^)
さりげなく最後に「?」がついているあたりで東スポを思い出した
ちくま新書って栞つかなくなったんだな
最初にあとがき「マルクスが入っていない理由」を読んだわけだけど、日本史や世界史や思想史を学んでいたおかげで、こういうあとがきも楽しめるんだなあと感謝があったな。
大原社会問題研究所とかでてくると倉紡記念館に行きたくなってしまうな。あすこは制度的な話だけじゃなくて働く上での原初的な衣食住にもしっかり触れていて、人事のソフト面だけ考えてはいけないなあって反省させられるんだよなあ。
労使の継続的なコミュニケーション方法について考えないといけんので、大変面白い。こういう背景で現在の労働関連の思想が成り立っていったんだということがわかると、自分の仕事にも力が入るよね。
世界史と日本史を改めて勉強したくなるけれども、思想史もだな。プロレタリア文学も読みたくなってくるな。
読見終わったけど読み足りないなあ。教科書側にペラペラめくりながらもう一度読みたい感じ。
仮に労働組合がなくても労働組合と同等の労使の対話はいかにして可能かって感じのテーマが近々爆誕しそうなので、世界の労使コミュニケーションのスタイルをストックするきっかけになって個人的には助かるな
 
7月11日 by 焦げすーも
海老原・濱口師匠の「働き方改革の世界史」をよむよむ。 ジョブ型の前提として、「労働組合」または「市場取引」による労働条件の値付があると理解していたが、少しズレていたことに気づく。 労働組合の集合取引は、特殊な市場取引そのものである。労働組合が市場と密接に関わっていることが要。
 
9月11日 by ゆってぃ
久々にちくま新書買った。『働き方改革の世界史』、仕事中に読みます
 
7月12日 by 焦げすーも
「働き方改革の世界史」(P.66) ・ジョブとは内部労働市場の規制に係る概念 ・企業内のジョブをコントロールする主体が企業単位ではなく、産業単位に組織された労働組合であること
 
9月12日 by かぴばら
人事の古代史に働き方改革の世界史に、ちくま新書は労働のテーマ史に力を入れてくれ得て嬉しい。もっとやってほしい。
 
9月13日 by かぴばら
働き方改革の世界史をゆっくり読んでたら0時過ぎてるやんけ。明日は月曜日です
 
9月13日 by はらひろひれはら
濱口桂一郎/海老原嗣生『働き方改革の世界史』読了。労働問題の古典を紹介しながら語られる、西洋諸国の労働組合と従業員代表制の思想史。どの範囲の労働者の条件を改善するか、生産への責任をどのようにもたせるか、経営と労働は対決するか協力するか。こうしたジレンマの中で模索されてきた歴史。
濱口氏が言う通り、労働に「クール」な欧米の労働社会から「ウェット」な日本の労働社会を憧憬するかのような本が紹介されており、今まで真の正解に辿り着いたことも無く、少なくとも当面は模索するしかない、という現実を突きつける。
 
9月16日 by て ん
昨今よく取り上げられるジョブ型とメンバーシップ型の対比を、労使関係の歴史から紐解いた本。 よく富士フイルムとのケースで名の上がるコダックが、メンバーシップ型を採用していたという話も面白い。 働き方改革の世界史 (ちくま新書)
 
9月16日 by 都内で生息している派遣社員
大きめな作業がひと段落したので、今週の在宅勤務は残務整理しつつ空き時間は読書。ちくま新書『働き方改革の世界史』(著:濱口桂一郎、海老原嗣生)は労働の思想史が概観できる良書。中公新書『統計分布を知れば世界が分かる』(著:松下貢)はコンパクトに纏まってて文系でも理解しやすく再読。
 
9月18日 by 会津“眼鏡置き場”
働き方改革の世界史 (ちくま新書) 濱口桂一郎 おっとはまちゃんセンセの新刊が出てる。 読まねば。
 
9月18日 by 木 一史
ずっと気になってた『働き方改革の世界史(濱口桂一郎/海老原嗣生)』をやっと読み終わりました! 米英独仏、そして日本の労使関係について象徴的な書籍を紐解きながら概観する大変面白い本でした。改めて実感したのは、労働・雇用システムは歴史的経緯で成り立つ複雑なものだということ(続きます)。
イギリスで「集合取引(コレクティブ・バーゲニング)」といった「外」の労使関係が発展したのは、産業革命が早く、熟練職人が多くいたため、とか、ドイツで「外」だけでなく「共同経営(パートナーシャフト経営)」という「内」の労使関係も発展したのには、二度の大戦やカトリシズムも(続きます)
絡んでいる、など、普段日本で仕事をしていると直観的には理解できない背景が沢山あるのだなあ、と。そして更に興味深かったのは、多くの国で「日本型雇用こそ、最強の労使関係だ」と称揚された時期が確かに存在していた、ということ。改めて、大切なのは日本の歴史的背景も理解した上で(続きます)
1つずつ選択肢を試し、うまくいった部分、うまくいかなかった部分をオープンに議論していくことなのかな、と。また、コレクティブ・バーゲニングは、ウェッブ夫妻が現実で既に起きていた労働運動を解説し、理論的基盤を得たことで広がっていったことを考えると、既存の仕組みと比べると(続きます)
少し変わったサイボウズの人事労務管理の仕組みを整理して、世に発信することには一定の意義があるのかな、と。幸い、ウェッブ夫妻が『産業民主制論』を上梓した時代とは違い、今はインターネットでオープンに意見をもらうとができます。まだまだ勉強不足なので、引き続きご指導ください!(おしまい)
 
9月24日 by 浅見太郎
「働き方改革の世界史」読了。様々な労働問題の古典が紹介されていて、勉強になりました。これまで自分が知らなかったことがたくさん書かれていました。英米独仏そして日本、歴史的経緯や他国との比較を通じて、日本の労働問題を捉え直す視座を与えてくれる良書です。
 
9月24日 by JunctionLIVE
働き方改革の世界史が気になった。│【目利きが選ぶ 3冊】今週の3冊一覧 : 日本経済新聞
 
9月25日 by 杏子昆布(あんずこんぶ)
70.濱口桂一郎・海老原嗣生『働き方改革の世界史』読了。企業と労働組合の関係史ともいえるもの。前提知識が多いので内容は難しいが、絶対に読むべきとお薦めできる本。マルクス以外の労働思想に興味ある人にも読んでほしい。
 
9月25日 by ダディ・ザ・グッドバイブスa.k.a.紐野義貴
すきやろ
9月25日 by 焦げすーも
もちろん読んでいるであるよ(^^)これは名著
 
9月26日 by 厭世教授
「働き方改革の世界史」完読しました。買ってよかった。終身雇用が当たり前でなくなった世の中でこの本に書いてあることは社会に出る前の学生や若者に必要な教養。
 
9月27日 by The sixth son
カール・コルシュの『労働者評議会の思想的展開』を読みかけていたところ(というか、学生以来の再読中)に、濱口桂一郎/海老原嗣生『働き方改革の世界史』を読み始めて、並行して読むと味わい深い。 結局、追い越して『働き方〜』を先に読了したので、コルシュもさっさと終わらせるかな。
 
10月1日 by 会津“眼鏡置き場”
働き方改革の世界史読了ー。 タイトルに騙されそうになるが、昨今でいう働き方改革の本ではなくて、19世紀20世期の労働運動家や思想家の著書を基に、当時の労使紛争の背景や経緯を説明した硬派な一冊。 労働運動の背景にギルドや荘園だけでなく、キリスト教までうろうろしてるのは盲点だったなぁ!
 
10月1日 by くりぃむぱん@出勤1回+Extra2回
TLに流れてきた働き方改革の世界史、国会図書館に納本されてないっぽさで草
 
10月1日 by ふじさと
読み出した。濱口さんの著書で勉強してきたのだから当たり前だが、日本の労働組合はガラパゴス的で世界でも特殊との序章から引き込まれる。ほんとの意味で企業横断的で職業別産業別になって行かなきゃ経営側との力関係とれないのにね。例えばブラック私学であっても他と比べて改善の力が働かない。明白
マジに腹が立つのは、ずっと騙されてきたこと。私教連というニセの産別の運動が、私学助成運動などに成果を上げてきたとしても、最も重要な個別の私学の条件向上にはなんの力も発揮してこなかったことなのだ。争議の連帯を否定しているのではない。介入はできませんと明確に専従に言われたことがある。
学校現場が開かれない・秘密主義・井の中の蛙・ローカルルールの発酵場と批判されるのは、産別が機能しないのか原因というのもある。そりゃ、学校によってはとんでも幹部もとんでも教員も生まれますよ。秘密も共有させられるし。新聞ネタいっぱいあるよ。
 
10月12日 by パパまる@人事コンサル
働き方改革の世界史、おもしろそうじゃない
 
10月14日 by ふじさと
濱口さんの新著新書ちょこちょこ読み進めているが、欧米/日本、ジョブ型/メンバーシップ型、産別型/企業内組合型、という『現代社会』教科書的二分法ではダメだなと眼から鱗。いままでの私の単純な議論を反省している。 経営参画と労働者権利(対立)のバランスを問うこと。
ドイツ型は両側面を持つ。アメリカはジョブ型を反省して日本礼賛の論議をする時期があった。イギリスは、サッチャーに破壊されてどっちもなくなるような到達。(これはいい加減な要約) 要するに言いたいのは、日本の働き方改革成功の必要条件に、こうした基礎的整理がないのであかんということ。
 
10月18日 by Takaaki Sasaki (洗礼名 Francis of Assisi)
ただいま濱口桂一郎先生のこの新著を読んでます。濱口先生の紹介されているこれらの古典が今手に入りにくいとは何と残念な!労働新聞に書評 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
 
10月19日 by ふじさと
濱口桂一郎さんに言わせると、日本の企業内組合はパートナーシップ路線の局地まで行って、力を失った。それは保守政権主導で賃上げを言われるまでになったことが如実にあらわしている、とさ。『働き方改革の世界史』(2020/ちくま新書)読了。 ここに自民と立憲の評価のねじれを見てもいいと思う。
私には全労連系でもそう見えるところがあるから、事態は深刻だと思う。 ほとんどユニオン系や非正規系、個人加盟系しかまともに見えない。 連合はもちろんのこと、本質が正社員の労使協調路線である企業内組合は、もはや保守勢力と見た方がいいのでは? 右傾化と並行しているともいいたくなる。
 
10月20日 by 山下ゆ
新書ブログ更新:濱口桂一郎・海老原嗣生『働き方改革の世界史』 労働問題の古典を濱口桂一郎が解説する本で、日本とはまったく違った英米やドイツの労使関係の原理を勉強することができる本ですが、さらに組織や運動や権力についてもさまざまなことを教えてくれます。
「経営」と「労働」を峻別し、組合を経営から遠ざけたゆえにかえって職場の管理権を失っていく英米の企業の姿や、経営との協力関係と敵対関係の両面を抱えた日本の企業別労働組合がいかなる原理に動かされ、いかなる結末を迎えたのかなど、組織における逆説が見えてきて非常に興味深い内容です。
濱口桂一郎・海老原嗣生『働き方改革の世界史』で紹介されている藤林敬三の一見すると1つの関係の中に2つの関係性が盛り込まれており、それが実は緊張関係にあるという視点は面白い。
 
10月28日 by tomtomclub
労働争議の沿革について書かれたちくま新書、「働き方改革の世界史」読みはじめたとこだけど、職能別組合のほうが企業内組合よりも仕組みとして優れているんじゃないだろうか。まあハリウッド映画観ててイライラするところではあるけれど。
 
11月14日 by どなた
労働問題については、濱口先生の本を数冊読んだけれど、各国の歴史と経緯、現状には全く手がつけれていない。。。 労働問題は私の中でマルクス経済学と同じで。。やらなきゃなーと思っても、その量と複雑さに尻込みしてしまう的な。。。
 
11月14日 by Takaaki Sasaki (洗礼名 Francis of Assisi)
この濱口桂一朗さんの本が参考になると思います。
11月14日 by どなた
ああーーーー。。こちらは。。 (存じております。存じております。尻込みしたまま手が出せてないやつです。。)
11月14日 by Takaaki Sasaki (洗礼名 Francis of Assisi)
やっぱり濱口さんは参考になるところが大きいと思います。 濱口さんは労働省の官僚ですね。 日本はまだ「官」に対抗できるだけの「民」の力が育ってないのでないか、と濱口さんの本を読むたびに思います。 経済エコノミストも「官庁エコノミスト」がいなくなっておかしな人だらけになりました。
11月14日 by どなた
わかります、わかります。濱口先生の著書は数冊読みましたが、門外漢の私でもわかりやすく、大変ためになりました。 hamachanブログは日参必須です!! 官庁の研究機関から出ているワーキングペーパーなども、ほんとためになりますよね。
 
11月29日 by タカハシ / dip people 編集長
おもしろそう。 働き方改革の世界史 (ちくま新書) 濱口 桂一郎
 
12月31日 by かぴばら
高校時代の歴史の勉強が、今になって役に立ったり、もっと勉強しておけばよかったと思ったりと、「役に立つ勉強」っていうのは自分の視野が広くないと「何が役に立つかもわからない」なって改めて実感しました。
 
2021年1月1日 by 人の事を考える牛
いまだ労働組合が失業保険を運営する国があるとのこと。 ただ、海外では企業別ではなく、業界・職種別にユニオンが結成されていることが一般的。コロナ禍では、影響を受けた業界・職種の差が激しかったと感じるが、影響を大きく受けた所でその仕組みを継続できるのだろうか。
ゴンパーズの勝ち取った「労働は物資や商品ではない」の根底にある労働者にとっての集合取引の必要性。保護されるための理由ではなく、闘うための大前提。
 
1月2日 by 人の事を考える牛
『第一次関係というのは、いいかえれば経営対従業員関係を意味し、第二次関係というのは経営対組合関係を意味している』 労働争議が激化し、関係性の揺り戻しが起こる中で、一つの組合で二つの関係性を保てなくなり、分裂、第二組合ができた。 魔人ブウみたいなもんやな。
引用部分は正確には以下から 藤林敬三 『労使関係と労使協議制』 ダイヤモンド社、一九六三年
●働き方改革の世界史 タイトルは時流に乗っかった感あり。最近の働き方改革や労基法などに直接繋がる労務の本ではない。 欧米の労働思想の古典を引用しつつ、労組の成り立ちや歴史などから労使の関係性を紐解いていくユニークな切り口。古典は引用するが固すぎず読みやすい。
 
1月10日 by Yasu
先月出した拙著『働き方改革の世界史』の「あとがきに代えて−マルクスが入っていない理由」の中で、ちょびっとだけ中国に言及したところが、こうなるととても深い意味があったような気がしてきます。
 
1月13日 by ラスカル
戦後ILOで結社の自由と団結権条約(87号)が金科玉条のように振り回されたのは、西側労働組合の共産圏に対するイデオロギー攻撃だったのです。"--欧州労連がEU・中国包括投資協定に注文
 
1月14日 by せふ
ちくま新書の『働き方改革の世界史』、読み始めたばかりだけどめちゃくちゃ面白いです。
 
1月20日 by せふ
『働き方改革の世界史』読了。特に労使関係の文献にフォーカスした本でおもしろかった。依拠する思想まで把握できるので、いまそこにある組合内の意見を整理するのにも役立つ気がします。
 
2月7日 by 覆面戦士
読書呟き(951)「働き方改革の世界史」濱口桂一郎/海老原嗣生。労働思想の古典解説でマルクス無し。集合取引は同一骨折同一賃金の産業別交渉で生活給は含めず。ジョブ管理は会社が創る仕組みを労働側も使う。日本は外界隔絶の荘園型。労使共同経営は産業別団体交渉と従業員代表制の併存。正答は無い。
 
2月7日 by 石渡嶺司@2021年1月22日『就活のワナ』(講談社プラスアルファ新書)刊行準備中
キャリア関連なら『働き方改革の世界史』(海老原嗣生・濱口桂一郎、ちくま新書)、本をある程度読んでいる人なら『田中角栄』(早野透、中公新書)がお勧めです。前者は労働観・キャリアの変遷、後者は人間関係や突破力などについて、それぞれ勉強になります。
 
2月10日 by 常見陽平
本日の『中央公論』は新書大賞の発表が。私も、投票しました。選んだ5点は(この順番)『働き方改革の世界史』(濱口桂一郎・海老原嗣生 ちくま新書)『炎上CMでよみとくジェンダー論』(瀬地山角 光文社新書)『コロナ後の世界』(ジャレド・ダイアモンド、他 文春新書) 続く
『音楽が聴けなくなる日』(宮台真司・永田夏来・かがやはるき 集英社新書)『ドリーム・ハラスメント』(高部大問 イースト新書) です。毎年そうですが、5点のバラエティ感、読者視点での面白さなどから選んでいます。「もっとこれがあるだろ」というご意見もあるかと思いますが。
『働き方改革の世界史』(濱口桂一郎・海老原嗣生 ちくま新書)「働き方改革」と新型コロナウイルスショックのその先を考える上で、立ち止まって読みたい1冊。経営者と従業員の利害調整に関して、人類はどのように試行錯誤を続けてきたのかがよく分かる労作。
現在の労使関係の理論がどのように生まれたか、理想と現実のギャップなどがよく分かる。経済新聞などで論じられる上滑り感のある日本型雇用見直し論などを鵜呑みにする前に、一度読んでおきたい本。人間はどのように働いてきたかわかる教養書でもある。
 
2月14日 by 琉牛牛
濱口桂一郎先生の新書「働き方改革の世界史」を読んだ 「働き方」の違いが労働運動・労働組合・労使関係に与えてきた影響とその歴史がよく分かる。これは必読ですよ。全ての労働者が読むべき
欧米(特に欧州)型の市場及び企業に対する労働者と、公共及び政府に対する主権者の関係は、労働者として市場及び企業には抵抗を基礎とし、主権者として公共及び政府には支え合いを基礎とするが、日本はこれが逆になっているのではなかろうか、という思いつき
企業と労働者、労使は協調し「支え合う」ことが望ましい、という考え方は高度経済成長期の名残りでもあるだろうが、本来それは企業ではなく公共の役割だろう
「支え合い」は労使関係の中で実現されるものという前提があるなら、その「支え合い」が"好景気"や"経済成長"に依存することになるのは必然ともいえる
 
2月15日 by 琉牛牛
しかし改めてhamachan先生の本は刺激的だった
 
2月15日 by 鶴島 亀島
うえしんさん。相変わらず読書熱心ですね。 わたしは、労使関係論の話を読んでいます。 近代以降の各国の労働運動、労働組合がいかに地位を向上させてきたかの話です。非マルクス主義のカソリック、修正主義の議論も紹介。 hamachan達の 働き方改革の世界史 (ちくま新書)
 
2月17日 by uncorrelated
だらだらと『働き方改革の世界史』 を読み始める。語り口が軽く読みやすい思想史と言うか労働問題の古典紹介になっている。
根拠脆弱と言う意味で「結果的にデフレ二○年間を生み出してきた日本型社員組合」(p.36)がちょっと気に入らないのだが、組合の形態は制度だから外生的と見なせるから、論としては成立するかな。
数理モデルと計量分析にウェイトがかかっている経済学徒が読むと視野が広くなりそうではあるが、なぜかより一般均衡で考えないといけない感が出てくる。こういう歴史学的な方向でいったら、経済学のアドバンテージを示せないからかな?
 
2月19日 by 琉牛牛
hamachan先生の「働き方改革の世界史」に、「ジョブコントロールを基軸とするアメリカ労働運動においては、残業は他の労働者の雇用機会を奪うことになるため、労働組合側が規制し違反者に対しては罰則を適用する」という解説があったな。なるほどという感じだ
2月19日 by 太田 伸二
「労働組合の本質はカルテル」というのはこういうことなんだなあと分かるエピソードでした。 残業は「同僚」の雇用を奪うことでもあるのですよね。
2月19日 by 琉牛牛
面白いですよね。「雇用機会は有限のもの」という発想が前提にあれば、その機会は労働者という仲間で分け合うべき、となるわけですね。反トラスト法適用に対する抵抗運動も含めて、日本にはない価値観なので非常に刺激的でした
 
3月8日 by Shintaro Yoneda 技術広報
巣篭もり続きの読書記録 19世紀の女性観を風刺した 『問題だらけの女性たち』 労使関係の変遷がまとまった 『働き方改革の世界史』 失敗の活かし方がまとまった 『失敗の科学』 個人/集団/組織行動がまとまった名著 『組織行動のマネジメント』 あとはR-1みて、オフセット。
 
3月9日 by 鶴島 亀島
最初に「マルクス原理主義」の表現に行き当たったのは、濱口桂一郎の労働改革についての新書です。 働き方改革の世界史 (ちくま新書) この中にマルクス原理主義以外の非社会主義、キリスト教(カトリック)の労働運動とその成果があります。
 
3月11日 by 満薗 勇
まだ読み始めたばかりですが、濱口桂一郎・海老原嗣生『働き方改革の世界史』(ちくま新書、2020年)はとてもありがたい本ですね。これはものすごく勉強になります。
 
3月22日 by uncorrelated
マルクスを知っていて悪いわけではないけれども、意外に影響力は限定的であったり。海老原嗣生氏と濱口桂一郎氏の労働運動の思想史の本でも、ピックアップされていなかったりします:
 
3月23日 by connnexio
読了。タイトルに偽りありか。「労働組合の世界史」という方が妥当。労働者のことを考えない経営も、経営のことを考えない労働者も、どっちも不幸だと感じた。ジョブ型、メンバーシップ型の良し悪しも。2021年22
 
4月21日 by 中嶌 聡
遅ればせながら「働き方改革の世界史」を読んだ。 藤林氏の組織内の協力・経営参加体制と、賃金や労働条件面での産別労働組合の役割分担は、これからどう変えていくかの非常に参考になる理指摘。 一方、この間よく指摘される「欧州も企業別になってきている」というという話。
規模がどれほどなのかと思っていたが、全体の動きではなくごく一部とのこと。「産別になれば全て解決じゃない」とよく言われるが、それは欧州の企業別化という規模的には無視できるほどの流れのことではなくて、藤林氏が指摘する社内協力と社外の労働条件を規制する役割分担への指摘かなと理解。
 
4月21日 by 焦げすーも
「働き方改革の世界史」(濱口、海老原)を再読中。 企業横断的な「労働協約」がほぼ存在せず、労働協約と労使協定さえ混同してしまいがちな日本の労使関係の異様さを思う。
 
4月22日 by 中嶌 聡
そうですよね、、、 最近、濱口桂一郎さんの「働き方改革の世界史」を読んで、改めて政治的課題と組合のあり方について考えたいなと思っていたところでタイムリーでした。
 
5月8日 by ゆってぃ@アロハシャツ、ショーパン、サングラス買う
フランスの労働組合史みたいなものってまともに調べたことないけど、“革命的サンディカリスム”とかって厨二心をくすぐられるよね。働き方改革の世界史を再読してみようかな
 
6月15日 by ハト
「働き方改革の世界史」 面白かったけど、最後の対談部分がなければ????のままで終わってたなー。でも思想から労働法制を読み解く上でとてもいい一冊なんじゃないでしょうか。勉強になりました
 
6月16日 by 木 一史
日本の労働法政策を学ぶ時に、その著書にお世話になりまくってる濱口桂一郎さんが、ブログで自分の書評を紹介してくださっていることに、昨日、気づきました。めちゃめちゃ嬉しい。。。笑
 
6月23日 by ラスカル
80年代の労使関係と90年代以降の物価(デフレ)との関係は(文献も含め)ちゃんと分析してみたいところ。またジャコービイ『雇用官僚制』(米国の内部労働市場)は10年位前に読んでいるが、今改めて読み直せば、以前とは違う風景が見えるような気がする。
 
7月6日 by 西尾 力
メールインタビュー待機中、久しぶりに先行研究にもどりました。浜口桂一朗・海老原嗣生(2020)『働き方改革の世界史』を読んでいます。まだまだ読んでいない著書を知りました。
 
8月6日 by tetz
最近の別の本で、ロザンヴァロンの昔のこと(自主管理時代)書いたりしてますよ。
 
8月23日 by 希流
類書がないだけになかなか面白い。労働問題や労働運動に関心のある人はぜひとも読むべき一冊だと感じました。濱口桂一郎/海老原嗣生『働き方改革の世界史』ちくま新書2020年。ブックオフでようやくゲット。面白い本ですが、本書最大の問題はこのタイトルでしょう。
近時日本で重要なテーマとなっている「働き方改革」についての歴史的な国際比較を主たるテーマかと思い読んでみると、ウェッブ夫妻から始まり藤林敬三で終わる日米欧の集団的労使関係思想史が本書の内容となっています。肩透かしを食らったと感じる読者も多いのでは。
類書というと小川登『労働組合の思想』を思い出しました。内容的には比較的似ているようにも感じます。僕は全く知らなかったのですが、小川登は革共同、中核派の出身だったのですな。
濱口桂一郎の本については左翼からすると、この労働官僚が、と切って捨てられそうではありますが、僕は国際的な観点から労働運動を理解するという点では大変便利だと思っています。だいたい日本の左派系労働運動は今に至るもとにかく外国信仰が根強いので。そしてそれがうまくいったこともない。
 
12月9日 by ギザみみ
仕事の必要から読んでた濱口桂一郎『ジョブ型雇用社会とはなにか』(岩波)が滅法面白く、流れで『働き方改革の世界史』(ちくま)まで読んでいる。同一労働同一賃金にまつわるモヤりが晴れて向こう岸が見えた感。できれば水町勇一郎再読したいけど締切ががが。
 
2022年1月9日 by HRK
この年末年始は面白い本がけっこう読めた。全部きちんとノート取るべきなんだけど、それができないのが僕の弱点。いや、やるけどね、少しは。
いま読んでる本。 テンションあがる。
濱口/海老原『働き方改革の世界史』(ちくま新書)は労働運動の古典紹介の形を取ったイデオロギー紹介。もう少し歴史的事実を上手く整理したものを期待していたが、かなり失望。
 
1月10日 by おちゃ
濱口桂一郎・海老原嗣生「働き方改革の世界史」と小熊英二「日本社会のしくみ」を買いに行くか。どちらも読み応えがありそうだ。小熊先生の大作を読もうとするのは、休学中に溜まっていたエネルギーを読書とプログラミングに充てて以来か。
そういえばいつもの梅田の紀伊國屋書店では「働き方改革の世界史」は在庫切れだった。また探そう(積みがあるのですぐに通販で注文しない)。
 
1月16日 by ulala フランス在住の著述家
買った本の一つ 『働き方改革の世界史』 フランスは結局、日本やドイツのようなメンバーシップ的な労働を理想としている。 フランスは、労働組合の位置も、会社構成も、エリート支配が強すぎて日本と真逆の世界。 みたいなことが書かれていた。
 
1月29日 by kani_beam
え、欧米では労働組合は会社ごとに作られてないんだ? 組合は業界横断で作られてるんですって。 だから同一労働同一賃金とかいう発想が出てくるんだな。 働き方改革の世界史 (ちくま新書)
 
3月9日 by 脱学校からユニオンまで
確かオックスブリッジのうちどちらかに、英の労働運動家で大学に行っていない人が講義を持った事もあったと、濱口圭一郎の働き方改革の新と題名にある新書に載っていたけれど。 日本の大学はそこまで閉鎖的ですか? わたし四国学院大学で、不登校から脱学校へってゲスト講義90分やった事もありますが。
 
6月10日 by uroak_miku
働き方改革の世界史 (ちくま新書) 濱口 桂一郎 産業革命で工業先進国となったえげれそより産業技術後進国のドイツはインテリ主導で社会主義的労働運動に傾き…ヨーロッパ近現代史としても読める。ただ主語の不明瞭さ等の粗が気になる。編集さんもっとチェックいれなさいよ。
『ミッキーマウスのストライキ!』翻訳と並走してアメリカ労働運動史も必死に勉強したのを思い出した。実は次の企画絡みですでにILO発足などヨーロッパまで射程距離を広げて著述した後なので、カトリシズム論等非常に興味深い
惜しむらくは著者独自の「このくらい分かってほしいんだけど分かってないインテリ多すぎ」な茶化し癖が祟って、この文の主語は「組合員」なのか「従業員」なのかわからんのでちゃんと特定してくれ的な混乱を招いている。
「そんなん話の流れでわかるやろ」と著者さんには言い返されそうだけど、私が編集さんだったらそういう細部にはどこまでも食い下がるよ。何しろ私自身が商業用文筆において嫌というほどそうやって食い下がられてきたから。
小学生向けの学校英語論を死ぬる思いで書き上げてさんざんダメ出しされながら磨き上げた身としては、味わい深い著作ほどそういう点に関して神経質になってしまうのです。著者はエゴサーチ好きな方なので以下苦言を述べました。
補足:ゼミ生への語りが文体に良くも悪くも反映している気がする。「このくらい分かってないといけないんだよね国の偉いひとたちも」な語り。生徒さんはともかく私は論の文脈と全体構造をいちいち推測しながらの読解でした。
 
6月15日 by 幸運の一撃
この辺は確か濱口桂一郎氏の「働き方改革の世界史」を読むと面白い。
 
8月29日 by たかのいち大学キャリコン20年目@福岡市
授業で触れる必要があるので、ワークライフバランスに関する文献を読んでいて、図らずも英米国と欧州大陸国の「ジョブ型」の違いとその発生経緯を学ぶことができた。 そこにキリスト教も関係していたことも新たな発見だった。 まだまだ知らないことだらけだな。
上記の文献とは本書です。 図書館からの借り物なので蛍光ペンも付箋もつけられない点が残念ですが、普通の読み物としても面白いです。
8月31日 by キャリアエソール@働く人の心とキャリアのカウンセラー
その文献がずっと気になっていました。 ご紹介いただきありがとうございます
8月31日 by たかのいち大学キャリコン20年目@福岡市
お役に立てたのであれば嬉しいです。 実は他の方からも質問されていたのですが、大学に置いてきてしまっていたので書名を確認できませんでした。 英、米、独、仏等、各国の雇用形態の変遷が理解できました。 『働き方改革』というよりも経営と労組の歴史的関係論メインです。
9月1日 by キャリアエソール@働く人の心とキャリアのカウンセラー
実はさっそくネットで調べて注文しました。 各国の雇用形態・経営・労組の変遷や歴史的関係は興味のあるところなので、届くのが楽しみです
 
 
9月2日 by たかのいち大学キャリコン20年目@福岡市
改めてまして。 マジ学び多き書です。 巷間かしましい議論を呼んでいる 「ジョブ型か?メンバーシップ型か?」 なんて二項対立的な単純な問題ではないことが腹落ち理解できます。 見えないところが見える「眼」を提供してくれる書です。
本書は、キャリアコンサルタント、人事担当者、経営者の皆様にオススメしたい一冊として紹介しました。 (学生のみなさんに推奨している訳ではありません。)
 
9月17日 by 島田マチ子 | 社労士@東広島竹原呉
読了、なんでこの本を買ったのか覚えていないのだけど、タイトルとは違って、色々な労働思想の本の紹介。各国の労働組合に関しての記述とかあって、興味深かったけれど一読では理解しきれなかったので、また読む予定。 働き方改革の世界史 (ちくま新書) 濱口 桂一郎
新書にはサクッと読める入門書としての新書と、入門書なのだけどいろいろ入れたいものを少しずつ詰め込んだ幕の内弁当みたいな新書があり、この本は後者だった。
 
11月22日 by ghksdajfalksvlajsdhgq
働き方改革の世界史って本を読んでいるんだけど ドイツでキリスト教が労働組合に関与しているらしく ちょっと驚いてる
フォン・ケテラーという人物が牧師なのにめちゃくちゃ社会運動して労働組合作ってたらしい 日本だと左寄りっていったらマルクス主義だしな
めっちゃ右よりの家庭連合見てると全然想像つかないけど、労働者保護に躍起になるような真に弱者救済に資する事やってる人たちもいるんだな...
 
12月8日 by 座敷ポニー
『働き方改革の世界史 (ちくま新書)』(濱口桂一郎, 海老原嗣生 著) 読了
ウェッブ夫妻→サミュエル・ゴンパーズ→フリッツ・ナフタリ→ギード・フィッシャー→フォン・ケテラー→アラン・フランダース→サンフォード・ジャコービィ→藤林敬三 と、時代/地域ごとの労働運動分析の名著を紹介。(多分労働運動史を研究してないと全く知らない著者がほとんど。私も知らない)
欧州の横断型組合、アメリカのジョブ制、そして日本型労働組合……と歴史的に別々の成立過程を経て、別の形に帰結した労働運動を紹介。それらの背景を踏まえた上で日本の労働運動の問題点を指摘しています。
読む前は「日本にも産業別労働組合が広がればもっと賃上げ運動にも繋がるのでは?」と単純に考えていましたが、それが根付くかどうかはやはりお国柄があるようです。例えばもともとギルドがあった国は成立する地盤があるとか。
また、それぞれの時代/地域での労使関係構築の成否も説明されています。 たとえば、コダックなどの米企業は所謂「日本型の雇用」と同じ家族的共同体を旨とした「会社荘園制」を敷いていたようです。 そして残念ながらそれら企業の凋落によって家族的共同体の限界が露呈したと。
本書によると日本の労働組合組織率は今や16%台だそうです。 従業員は賃上げをはじめとした労働環境を改善してほしい。経営者としては賃上げなんて主張されない限りしたくない。 労働組合がまともに機能していれば健全な賃上げがなされるはずなんですど、実際は組合活動も形だけにならざるを得ず……
と、日本の場合、快刀乱麻を断つような単純な解決方法はないんだなと思わされました。
 
12月10日 by スリヴォ: 事務指定講習受講待期中
濱口桂一郎、海老原嗣生『働き方改革の世界史』(ちくま新書)の中身とタイトルの関係がどうしても理解できずモヤモヤしていたが、濱口先生のブログに紹介されていた氏の連合総研講演録に目を通し、少しスッキリした。 逆にこれがなかったら完全に消化不良でした。
 
2023年1月25日 by もりわきやすし
下記の書籍にもありますが、御指摘の時代は企業ごとに労使協調で雇用は守る、所謂「会社が面倒見てくれる」時代でもありました。その日本的な良い部分を米国コダック社も取り入れてました。ところが技術革新とジョブ型雇用でそれがどうなったかは歴史からわかります。
 
4月16日 by 金子ベキ
濱口桂一郎「働き方改革の世界史」 至れり尽くせりの福利厚生と高待遇で従業員を大切にしてきたはずのIT企業がばんばんレイオフしている昨今ですが、歴史を振り返ってみればそういう掌返しは繰り返されてきたってことが分かりますね。
 
4月30日 by やがわ
それから視野的にバランスを取るのと、新書という選択肢なら、こちら。 働き方改革の世界史 ちくま新書
 
7月7日 by Yuto Tashiro
労働組合の歴史に興味が湧いてきた
7月7日 by 焦げすーも
自分の専門から少し外れますが、2冊ほど紹介できます。 働き方改革の世界史 (濱口 桂一郎 、海老原 嗣生)
 
12月28日 by A Far Eastern Bookworm
濱口桂一郎・海老原嗣生『働き方改革の世界史』(ちくま新書)。もっと内容に即したタイトルをつけるすれば、『名著でたどる世界の労働問題史』といったところか。労働問題や労働運動に関する世界の古典を取り上げて、各国における論点やその歴史を辿っている。
 
12月30日 by Cygきち
8冊目一部だけ読む 働き方改革の世界史 ・労働組合系の古典10数冊紹介する本 ・古典紹介本なので抄訳を大量に読まなといけないのが、きちい。。。
 
2024年2月27日 by 高野一郎/西南学院大学特任教員
を読まれて、更に日本の雇用制度・慣習と欧米のそれとの差異について学びたいと思われるなら、この書をお勧めします。 欧米の所謂「ジョブ型」も、英、仏、独、米の国ごとに違いがあることが理解できると思います。〉続く
 
3月4日 by メカコン@働き方改革
そうなんです。しかし過労死自体は事例として諸外国でも見られるんですよ。 その時に会社が有責となるケースが少ないようで、「自己責任」と言う表現を用いました。池口桂一郎「働き方改革の世界史」にも同様の記述がありました。m(_ _)m
 
6月12日 by ぱぴこ
『ジョブ型〜』の本がよすぎたので濱口本を数冊舐める形になる。好きな著者の過去本を舐めるタイプなので…。こちらは「当たり前と思われている雇用状況はそもそもどんな背景・歴史でそうなっとるんか」という解説本
 
○アマゾンレビュー
 
アマゾンレビュー
 
2020/9/13 : グノーシス的なもの  マルクス抜きの労使関係理論の歴史 題名通りの本ではない。現在、一般の人が思い浮かべる「働き方改革」の話題とは、ほぼ無関係の本。 中身は、マルクス主義抜きの労働運動の仕組みの世界史。つまりマルクス主義抜きの労資関係理論の歴史。 ただの歴史では目立たないと思ったらしく、古典なるものを12冊本棚から引っ張り出してきて、そのキモを解説し、進めていく。 一部を除くと、復刻も再販も文庫化もなく、普通の読者とも普通の労働者ともほぼ無縁の本で、これから読む気にもなれないが、もし読むとなると、一冊につき、数日から数週間はかかりそう。 だが、著者のキモ解説(キモいではない。肝の解説のこと)は数分で読める。 著者のキモ解説が原著の内容を反映しているかどうかは確認は不可能だが、、著者の主張を語るために古典を使っているようなので、反映していなくとも別にかまわない。趣向はグッド。 @イギリスのウェッブ夫妻は、職業組合と集合取引 Aアメリカのゴンパーズ自伝は、労働組合主義徹底と反社会主義と反トラスト法の制限のための立法闘争 Bアメリカのパールマンは、ジョブ意識とジョブコントロール Cドイツのナフタリは、労働側からの経済民主主義 Dドイツのフィッシャーは、経営学の経営パートナーシフト Eドイツの司教ケテラーは、労働問題とカトリック Fイギリスのコールは社会主義者であったためか、日本で20冊以上の訳書があるとのこと。日本型雇用慣行と親和性を持つような主張。この後、イギリスではコールの批判者の危惧した状態が広がったとして、この本でも、反面教師的に取り上げられている面もある。 Gイギリスのフランダースも社会主義者。改革案を出すが、サッチャーの立法政策でイギリスの労働運動は崩壊。 Hアメリカのブルーストーン。ジョブ・コントロールを批判。日本モデルを評価。 Iアメリカのジャコービィ。アメリカ経営史。ジョブ・コントロール・ユニオニズムを批判。日本のやり方に学べ。ただし、20世紀末の本。 Jフランスのメール。フランス自主管理思想 12番目に出てくるのが、藤林敬三の『労資関係と労使協議制』1963年。1章分使ってこの本を紹介する第4章がこの本のキモ。 労働運動や労働組合の未来を予言し、それがピタリ当たっているといった藤林本への過大な褒め言葉と著者の左翼組合批判が並び、主張にはあまり賛同できないが、話はポピュリズム的に分かりやすい。 気になるのは、第4章には格差の話が全く出てこないこと。(ほかの章にもほとんど出てこないが) あとがきとして、マルクスを入れなかったいいわけが7頁分も書かれている。 海老原嗣生が対談を締めくくる次の言葉は良い。 「良い悪いという判断も現代流の価値観で安直にしてはいけませんね」 評価は星5個とした。著者の主張には賛同できないところが多いが、本はユニークでベリグド。
 
11/8 : 研修生 労使関係の教科書 メンバーシップ型雇用とジョブ型雇用の二極対立、あるいは欧米型ジョブ型と日本型ジョブ型のような二極対立で最近語られることが多いですが、労使関係は背景にある個々の国の産業、政治、宗教によって独自に形成されていることがよく分かりました。日本の労使関係を語る藤林敬三さんの著書も読んでみたい。
 
12/13 : Amazon カスタマー 労働法の思想史 労働法の背景を知るために
 
2021/1/12 : tomita315 働き方改革ではないような…… 私にはかなり難しかった。米英欧日の労使関係に関する古典を紹介、解釈しているものであるが、米英欧の労使関係に関する基礎的な知識がないとほぼ理解出来ない(私にはない)。一方、日本の藤林氏のパートは、よく理解出来た。 濱口氏の他書は読んだこともあり、目からウロコの連続だったのだが、本書ではそういう訳にはいかなかった。 タイトルが「働き方改革の世界史」となっているが、ほぼ労使関係(しかも団体的な)に尽きている。いわゆる日本の働き方改革法とは全く関連しないので、少しタイトルからのイメージとは違った。
 
2/24 : Kindleユーザー 副題あるとより買う時に参考になったかも 副題に「マルクスなんてワンオブゼム」とか「労使関係がおりなす労働の近代史」みたいな表現があると、買って読もうかと迷う方により本書の価値が理解しやすいかもしれません。 国や地域ごとに事情があって、それが変化して歴史になっていく、、、今の「働き方改革」がどうなるのか不安ですが、「なるようになる、なるようにしかならない」という気持ちになれたのは、常に皮肉とオチをまとめに設ける筆者の文才のおかげのように思います。 働き方改革の具体的なヒントなんかではなく、経営と労働の哲学とかを考えるちょっと余裕をもって勉強したい人にとてもいい本だと思います。
 
3/6 : a people developer 労使関係の歴史を古典を紐解きながら概観する本。 タイトルに「働き方改革」とありますが、今、巷で言われている働き方改革のことではありません。産業革命以降、雇用主と被雇用者という立場が生まれて、その労使関係がどのように変化していったのか、イギリス、アメリカ、ドイツのその時々の労働思想の古典と言える書籍を紐解きながら概観する書です。そして海外との比較という形で日本的雇用の独自性も明らかにしていきます。驚いたのは欧米の古典でも日本的な仕組みを称賛する本が多く、「最後に笑うのは日本型かというところで90年代以降の日本型の失墜」となったとのこと。 起源や歴史を知らずして本質を語ることはできないので、こういった労作に価値はあるのあと思います。一方で、労働組合の成員やよほど労働運動に興味がある人でない一般のビジネスパーソンにここまでの専門知識は必要なく、もっと手っ取り早く労使関係の歴史を解説してほしかったという思いもあります。
 
7/28 : 岩川 濱口先生の部分はよいが・・・ 濱口先生を巻き込んで、もう一人が品位を落とす論調が残念、濱口ゼミ生としてここなしかイライラします
 
 
○読書メーター
 
読書メーター
 
2020/9/22 : 見もの・読みもの日記  国によって異なる労働運動の仕組みがどのような経緯で出来上がったか、労働思想に関する古典的な名著12冊を紹介することで解説する。英米の労働組合が迷走する中で、ドイツおよび日本の「労使パートナーシップ型経営」が一時脚光を浴びるが、それも昔。世界の雇用システムは、それぞれ固有の歴史と国情に根を張っているので、「いいとこ取り」は困難だということはよく分かった。
 
9/30 : kenitirokikuti  濱口桂一郎・海老原嗣生『働き方改革の世界史』あとがき(濱口)からメモ。工場法や労働基準法がなぜ作られたを語るにはエンゲルスやマルクス(イギリスにおける労働者階級の状態や資本論第1巻)は必読たが、労働組合法の起源を語るのには、必ずしも適当ではない。
 
10/10 : longscale  右も左も視野狭窄な人々に。
 
10/22 : Takaaki Sasaki(旧名balthazar)  労働法の専門家、濱口桂一郎さんと「年金不安の正体」海老原嗣生さんの共著の形式だが実際には濱口さんの本。濱口さんが英米仏独そして日本の労使関係の古典の内容を説明し、これらの国の労使関係がどのような歩みをたどったかを解説。「労働・雇用システムは歴史的な経緯で成り立つもの」と書かれているが本当にその通りだと思う。日本では類書はマルクス主義対反マルクス主義右派の不毛な対立になりがちなのでこの濱口さんの本は大変ありがたい。クリスチャンとしてはドイツのフォン・ケテラー神父様の本が取り上げられているのが良かった。
 
10/30 : しゅー ★★★ 著者のお二人を信頼しているので迷いなく手に取った。編集者も「働き方改革」とかキャッチーな単語を表題につけるなんて人が悪い。いま流行りの話題とはほど遠く、労働思想の古典を読みとく硬派な内容である。日本で労使関係と言うとマルクス思想を連想するが、本書では一切登場しない。英米独仏それぞれの思想(欧米とひとくくりにするなかれ)を概観した上で、藤林理論で日本の特色を切れ味鋭く描き出す。欧州でキリスト教が労働運動に影響していると言うのは不勉強ながら初めて知った。こうして働くことの根元に思いをはせるのも楽しい。
 「その理論的枠組み(藤林理論)が、上述の先進諸国の労使関係の歴史を彩ってきた労働販売に係る集合取引に基づく『トレード型』やその変種の『ジョブ型』と、企業内でともに生産活動に携わる労使間の『パートナーシップ型』に対応しながら、それが企業別組合という特殊な組織原理の下で一体化していることにより、いかなる矛盾が生み出されているかを、現にその矛盾が露になっていた半世紀以上前の日本を例にとって見事に説明し尽くした本なのです。」 「藤林理論の出発点は、労使関係には協力的な第一次関係と、利害対立する第二次関係があるという点です。その2つの関係が、日本では企業別組合という単一の組織の中で癒着し、不分離状態にあるために、『争う関係か争うべからざる関係か、そのいずれともつかないような事態』を引き起こすというのです」 「このような関係にたつ企業内労組を第一関係から引き離し、第二次関係の方向に引き上げていくためには、それだけに、かなり強烈な左翼理論を必要とするとも考えられる」 「〜その後の日本の労働社会は、藤林が予言したとおり、利害対立の第二次関係が限りなく希薄化し、労使協力の第一次関係に埋没するという道筋をたどっていきました」
 
12/4 : venturingbeyond 期末考査期間中に、年休をとって読了。英・米・独・(ほんの少し)仏の労使関係の特徴とその長所・短所を労働政策論・労使関係論の古典を引いて考察する一冊。濱口先生の本に外れなしの良書。個別の論点は直接あたってもらうとして、一冊を通じて(勿論これまでの著作からも)まずおさえておくべきは、労使関係の歴史的な経路依存性。地べたの運動の勃興・拡大・制度的定着の背後には、社会構造の違いや歴史的偶然が存在し、どこか国の労働政策や労使関係の理想像を社会的文脈を無視して移植すれば解決とはいかないという点が出発点。 勿論、あとがきにもある通り、他国の事例を参照するのは、本邦の労働政策や労使関係を少しでもましなものにするためであり、そのためには本邦の労働政策や労使関係の経路依存性を踏まえ、教育政策や福祉政策とのリンケージも考慮して、よりましなあり方を構想することに繋げていかないと...。第五章の末尾でちらりと触れられているドイツモデルを参考にした労働組合と従業員代表制度の使い分けも、理念型としての価値と現実に移植する際の経路依存性の齟齬が気になるところ。 あと、これは蛇足だけど、確かに労働政策や労使関係の来し方を振り返るのであれば、マルクス自身の著作は空中戦すぎて、(他の文脈では、また異なる意義や価値があるのは事実だけど)あまり参照する意義はなさそう...。マルクスの構想では、搾取や疎外なき労働が成立すれば、労働そのものが悦びあふれる自己実現かつ社会的連帯が実現するのだから、労使関係の調整など全く無用になる。これでは、地べたの課題を地道に調整する仕組みなど考える必要はなくなるよね。
 
12/12 : 復活!! あくびちゃん! 「働き方改革」というタイトルに惹かれ、気楽に手にとっては見たが、内容はヨーロッパを中心(最後に日本が少し)に労使関係の古典の内容を説明し、当時の状況を説明したかなり硬派なもの。読んでいてクラクラするぐらい私には合わないものだったが、唯一良かったのは、ヨーロッパでは「同一労働、同一賃金」が普通で、日本ではそうではないという理由が(歴史的背景も含め)よく理解できたこと。でも、(新書にしては)専門書すぎて、私にはついて行けましぇーん!
 
2021/1/8 : Yuichi Tomita  私にはかなり難しかった。米英欧日の労使関係に関する古典を紹介、解釈しているものであるが、米英欧の労使関係に関する基礎的な知識がないとほぼ理解出来ない(私にはない)。一方、日本の藤林氏のパートは、よく理解出来た。 濱口氏の他書は読んだこともあり、目からウロコの連続だったのだが、本書ではそういう訳にはいかなかった。 タイトルが「働き方改革の世界史」となっているが、ほぼ労使関係(しかも団体的な)に尽きている。いわゆる日本の働き方改革法とは全く関連しないので、少しイメージと違った。
 
2/11 : Yuichi Tomita  再読したら、それなりに分かってきた様な気がする。単に前提知識が無さすぎただけか。 ただ、最後の対談とあとがきのマルクスを取り上げなかった理由のところは説明が少しわかりにくく、意図が正確には理解できなかった。
 
2/23 : 林田力  消費者と事業者に格差があり、消費者法が必要であることと同様に、労働者と事業者にも格差があり、労働法制は大切なものです。しかし、それは労働者の自由を増進するものでなければ本末転倒な労働者管理強化になります。昭和の工場労働者的な集団労働を前提として政策を考えるならば、集団労働に窮屈さを感じ、自由度の高い働き方を求める労働者には有難迷惑になるでしょう。
 
3/19 : 原  集合取引/共同決定、トレード(職業)/ジョブ(職務)、サンディカリズムと社会主義(組合の政治闘争的傾向)など、労働と組合運動の軸となる考え方をざっくりと時系列で追っていく 対談形式の補足もけっこう痒い所に手が届くかんじでした
 
3/25 : shiroe_42  労使関係の理論の世界史。まさに「原典回帰」。組合の役割は変わっていくかもしれない。改めてじっくり再読する。
 
3/29 : かずや 主たる事業のシフトを成功させた例としてよく見かける富士フィルム。その違う一面が知れて面白かった。本書のメインテーマからは外れてるかもしれない感想。 副業(複業)、テレワークが今よりもっと推進された未来で、今の過渡期を含めた振り返り、歴史が編纂されたら、改めて読みたいです。
 
5/13 : Go Extreme 日本人が煙たがる「労働運動」というもの:日本はガラパゴス的形態 社内調整のための仕組み 片翼だけの労使関係の問題 トレードからジョブへ:集合取引 労働は商品じゃない ジョブ型労働運動の手哲学 パートナーシップ型労使関係という奇跡:共同決定・産業民主主義 労使 カトリックの労働思想 パートナーシップなき企業内労使関係の苦悩:パートナーシップなきイギリスの職場 ジョブ・コントロール型労使関係は崩壊の一途 労働者自主管理 片翼だけの労使関係:従業員組合のアンビバレンツ 労働思想ってそういうことだったのか対談
 
5/15 : yhirose254 雑誌掲載時の「原点回帰」が本の内容を端的に表す。労働研究(なぜ労働学、という学がないのか素人には判りかねぬ)古典を参照する。日本は昔も雰囲気、ムード、やってるフリで世の中が動く。『・・かつては「わが国の労働争議が年々労働組合の季節闘争として、そしてこの季節闘争は共同闘争、統一闘争、さらにまたしばしばいわれるようにスケジュール闘争の形において」(106頁)行われていました。藤林は「なにゆえにこのような争議が発生するか」と問い、「これは一種の雰囲気闘争である」「ムード闘争である」と答えます・・。(p201)』
 
8/9 : Masahiro Tanaka 労働組合活動=左翼、産別か企業内労組か、というある意味先入観をぶち壊してくれた一冊。その国の歴史や文化に沿って、どのように労働活動が発展してきたのか。なぜ、日本ではこのような姿になっているのか。平易で語り口も楽しく、よく理解できました。
 
8/10 : ザビ 大学の講義のような一冊で、軸となる内容は世界の労働組合の変遷。この分野を専門的に勉強する人にはいいかも。労働組合の元祖はイギリスの社外集合取引、労使は経営共同体のパートナーシップを基礎にしたドイツ、激しい労使交渉を繰り返してきたアメリカ。ドイツのパートナーシップには個人の主体性を尊重する宗教観が根底にあるんですね。企業内労働組合が主体の日本は世界的にはかなり特殊で、それが故に左翼的なイデオロギー論争が強いことは理解できた。著作では「ムード闘争」と批判的に呼ばれている。
 
11/3 : Nao 題名を見て最近の働き改革のことかな?と思って手に取ったら、世界の労働組合の歴史でした。個人的に、こういうことを学ぶ機会がなかったので、なるほどと思いつつ読みました。
 
11/25 : 酒井 敦 働き方改革の世界史というから、働き方がどのように変わってきたか?を期待して読んでみた。実際には、労働組合の世界比較といった趣であった。日本の労働組合が、職能別でなく企業別でありなぜガラパゴスなのかという観点では勉強になった。
 
11/3 : DK96195419 「働き方改革」というよりも、労使関係についての英米独の歴史を、日本と比較することで日本の労使関係の特徴を明らかにする本だと感じました。日本では、今後、英米のようなノンユニオン社会に突き進んでいくのか、ドイツのような従業員代表制を目指すのか、悩ましいですが、グローバル化が進んで転職が一般的になる中で従業員代表制の位置付けは変わっていかざるを得ないのかなとも思います。
 
2022/1/30 : ikomuro  これすごく面白い本だった。タイトルが良くなくて、中身は労使関係や労働組合の歴史をイギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、日本等の国別に論じたもので、それぞれ古典を取り上げている。いま日本社会で企業に属する労働者として、なんで組合が無いのかとか、ほぼ意味ないように見える春闘なんかやってるのとか、全ての労働者に関係ある話のはずなのになぜ特定の政党と結び付いてしまうのかとか、よく聞くジョブ型とかメンバーシップ型とかの起源やらいっぱいある謎が氷解していく気分だった。やっぱり歴史的にマクロに捉えて考えることが大事。
 
5/18 : Yuichi Tomita 労働組合についての理解を深めるために再読。各国の労働運動史をさらえるところが良い。本当は各国深める点が多々あるのだと思うが、各国の傾向と大まかな流れは理解することが出来る。 あと、やはりタイトルと内容は全然あっていない。
 
2023/8/26 : feodor  雇用関係についての頼りになる2人の著者、濱口さんと海老原さんによる労働組合と労働運動史。基本的には、古典というような著作を紹介しながら、英米独仏の労働運動史を紹介していく形式。ウェッブ夫妻、サミュエル・ゴンパースという2人からスタート。そして、日本の労組の分析については、藤林敬三の晩年の作品『労使関係と労使協議制』が紹介される。それぞれの国で発展してきた労働運動や労組についての考え方が非常にわかりやすく説明されてきた。
 
8/29 : ヒラマサ  文献で辿る労使関係の世界史ですね。
 
2024/8/12 : mitam  マルクスが入ってない労働思想史。とても面白い。第五章を読んでから全体を読んだ方がわかりやすいかもしれない。イギリス、アメリカ、ドイツ、(ロシア)、日本でそれぞれに労働運動がどのように発展してきたのか、綺麗に整理されている。 イギリスを例にとれば、工場法など立法で労働者を救うのは女子ども相手の篤志家の仕事、労働運動をしていたのはギルドの伝統を受け継ぐ熟練労働者で、後者がいう労働組合の機能としての立法行為は、「労働販売に規制をかけるな」という方向性だった、というのはとても目から鱗の指摘。
 
 
 
○ブクログレビュー
 
ブクログレビュー
 
2020/10/3 : Guro  メンバーシップ制から最近話題のジョブ制度に変えるにも、制度の成り立ちや歴史を知らないと失敗するかもと感じた。本当に困っている人向けではなく、スキルのある人の組合成立の話なので、ある程度既得権益のある組合の人は役立つかもしれない。
 
10/10 : そらくも  働き方は労使で作っていくものということをつくづく実感しました。相互の関わり合いの程度、力関係、目指すもの、社会状況など様々な要素が複雑に関わって、偶然的に作り上げられているものなんだろうなぁ。
 
10/13 : hisamo99  集合取引と共同決定を軸に欧米の著作11冊と日本の著作1冊が紹介されている。 それぞれの国の文脈で労使関係が構築されてきたことを再認識した。 取り上げられていた本を読んだことはないけど,うまくエッセンスが説明されているように感じた。この本を入り口にして,本書で紹介された本や関連する本を読んでいきたいけど,なかなか。。。 自分の入っている組合のことを考えると,組合員が減ってきて団体交渉で何も勝ち取れず,経営側の決定を一方的に押し付けられるだけで協議からも排除されていて,中途半端というか,グダグダになってるなと思って,少し暗い気分になった。。。
 
11/10 : bqdqp016  労働政策の専門家と雑誌編集長による、労働運動の特徴を国別に述べた本。労働者の団結や労使交渉、ジョブ・コントロールなど労働組合の運動について、その考え方を歴史的な著作を紹介するといった形で話を進めている。労働運動について体系的にまとめられているわけではないので、わかりにくかった。また、労働組合の国別の違いもあまり大きくは感じられず、専門家として研究する意義はあるのかもしれないが、残念ながら知識として得られたことはほとんどなかった。
 
11/13 : ひんがし  ジョブ型雇用や労働組合に関する課題がなぜ生じているか、を歴史的経緯を踏まえて知れる1冊。 専門家チックな論説になりがちなテーマだが、平易に噛み砕いて説明してもらってる部分も多く、腑に落ちる内容も多いように感じた。 【オススメできそうな方】 ・組合に入ったばかりの会社員の方。 ※「なぜ、どっちつかずの立場で立ち回らないといけないんだろう?」と感じている方。 ・新しく人事制度を構築することになった人事担当者の方。 ※「そもそもジョブ型とメンバーシップ型ってどういう経緯で差異が出たの?」と不思議に思う方。
 
12/27 : ざき★やま  ビジネス有利なアメリカの労使関係が、労組と経営者側の敵対関係を前提としてできあがり、イギリスの集合的取引が労働環境全体に日本の国鉄みたいに労働規律が弛緩する。 日本の労働環境が称揚されたり、落とされたりと、どこの国でも労使関係というのは難しい。 日本の労働運動の不幸は、戦争による断絶だと思う。戦後極端な共産主義が一気にはびこることになってしまい、労働組合運動に対してネガティブなイメージが定着してしまった。
 
2021/1/23 : yasu2kei  働き方改革ってなんだろうなと思って読んだ。 分化が大事だと言っている本。 結局、経済的分業的な考え方が大事、それが結論なのかなと思った。あとは仕事に対して、人が交換可能であること。
 
2/21 : saltuscafe  イギリス、アメリカ、ドイツ、フランスといった各国の労働運動の歴史を、主要な文献を読み解きながら振り返ったのちに、日本の労働運動のありかたをそれらと対比させながら解説する流れで構成されている。 一概に特殊なありかたといわれる「日本型雇用システム」のどこが特殊なのかや、欧米では労働組合が産業別である一方、日本では企業別である(必ずしもそのように画一的ではないようだが)といった事柄について、その歴史的な背景や功罪を、より深く理解することができる。 さらには、昨今語られるようになったメンバーシップ型からジョブ型へといった雇用のあり方の変化についても、一人ひとりの働き方への直接的な影響だけではなく、労使協議のかたちをどのように変化させていかなければいけないかということも含めて考えていく必要があるということに気づかされた。 英米の労働運動の起原は、イギリスにおいて企業の枠を超えた職工たちによって形成された「トレード・ユニオン(職業組合)」であり、それらが賃金や待遇の改善を求めて集団で工場主たちと協議をする「集合取引」だった。これは、特定の技能・経験値を積んだ職人が集団で待遇改善を求めるというもので、同じ工場のなかでも職能の異なる職人は異なる組合に属していた。そして、複数の工場に所属する職工が一体的に協議をすることで、労働者は工場主に対して協議のバーゲニングパワーを得ることができた。一方で、この制度は熟練工を中心に組織されたものであり、この後フォーディズムによって大量に生み出されることになる単純労働を行う非熟練工を想定したものではなかった。 これが、20世紀のアメリカにおいて非熟練工も含めた大量の労働者を生む科学的管理法と大量生産システムの進展を受けて変容し、ジョブ型の労働とそれに対応したジョブ型労働運動を生み出していく。トレード(職種)とは異なり、ジョブ(職務)とは企業が労務を管理するために設けた労働の単位であり、それぞれに対応した評価と報酬が規定されている。これに対して、企業の一方的な規定に従うのではなく、労働者がコントロールする権利を求めていく運動が、ジョブ型の労働運動である。 一方、ドイツでは、20世紀の産業構造の変化によってもたらされた集合取引の限界に対して、それとは異なったかたちで対処している。それは、経営者と労働者がパートナーシップを組む「パートナーシップ型」の労使関係である。このかたちでは、経営者と労働者は交渉によって条件を決めていくのではなく、経営のなかに労働者の代表も参画する、より具体的にいえば取締役会のなかに労働者も代表を送り込むといった、共同経営のかたちが模索されている。ドイツでも産業別労働組合は組織されているが、このような従業員代表による経営への参画との二元的な体制が作られていたようである。 この間、ジョブ型の労働管理システムを発達させてきたアメリカでも、そのシステムがあまりに形骸化し、労働者もマネジャーたちも、規定されたジョブの内容以外のことは一切関知しないため、生産性の低下や管理業務の肥大化・形式化など、企業の競争力の低下をもたらす事態が発生してきた。結果として、アメリカでは、ジョブ型の雇用は維持されつつも、それとセットであるはずのノンユニオン型のジョブ・コントロールは衰退し、その役割を人事コンサルタントがビジネスとして担う(職務評価や職種の格付けを行う)という形に落ち着いていった。また、このような中で、いくつかの企業がパートナーシップ型とも会社荘園制とも呼ばれるような、企業と労働者の関係性も細々と存在していた。 以上のような欧米での歴史的な背景を振り返ったうえで、日本の労使の関係へと移る。日本では歴史的に企業単位で労働組合が組織されてきた。この企業単位に固定化された労働組合という仕組みが、「経営対組合」関係と「経営対従業員」関係という2つの異なる関係性をひとつの枠組みの中に混在させ、それらが不分離状態にあるという、海外とは異なるかたちを生み出したとのことである。 欧米の労働運動の状況をみると、賃金や待遇改善に向けた争議は、経営対組合というかたちで、産業別労働組合を通じて協議をされる方が実効性があがるが、一方で、職務の定義や目標設定などは、経営対従業員というかたちで、労使のパートナーシップのなかで協議をされる方が実質的である。 しかし、それらが渾然一体となった日本のシステムは、結果として、「企業対組合」という対立軸を限りなく薄めた、企業内組合中心の労使関係というかたちに落ち着いた。そして、このようなかたちは「パートナーシップ型」に近いとはいえるものの、実際にはドイツで採用されている産業別労働協約制度や企業内従業員代表制度を伴わない、きわめて労使間の対立関係の薄い仕組みとなっているといえる。直近では、安倍政権の旗振りによってようやく企業の賃上げが進むといった海外ではなかなか考えられないような動きも起こっているが、これも、このような日本の労使の関係が生み出した出来事ということができるようである。 英米のジョブ型、ドイツのパートナーシップ型、そして日本の従業員型のいずれもそれぞれの特長と限界があるが、それらは各国の歴史的な経緯を踏まえて進化してきたものであり、一つの方式から他の方式へと簡単に乗り換えることは難しい。そのうえで、やはり現状のかたちを見たうえで課題となっているところは改善の方向を探っていかなければいけないだろう。 日本では現在、雇用の流動化やジョブ型の採用、さらには副業といった様々な雇用の形態が議論されている。これらについても、それがもたらす労使の関係についても考えながら導入をしていなければいけない。 専門性をもった労働者をスカウトしていくような雇用形態は、企業の枠というよりは同一職能をもった人たちの間でより共通の利害が生じる傾向にある。そのようなときに、ジョブ型の労働に対するユニオンのあり方は、ある程度参考になるだろう。実際にそのような動きも出てきているようである。 一方で、産業の構造や求められる技術の変化が極めて激しい現在のビジネス環境の中で、一定の職能をベースにした組織が長持ちするのかという点も疑問である。むしろ、様々な変化を許容しながら職能の定義自体を企業と従業員が協議していくパートナーシップ型にも、一定のメリットがあるように感じられる。 このように、様々な働き方とそれに応じた労使の関係、働き方の改善を図っていくための仕組みを考えるうえで、本書で述べられているような様々な労使関係のあり方とその歴史的経緯を知っておくことは、とても有益なことであると感じた。
 
2/22 : hiraken201202  まず私にとっては難解な本でした。主内容はイギリス、ドイツ、フランス、アメリカ、日本などの労働運動に関する有名な、あるいは重要な書籍の紹介と解説であり、働き方改革の具体的な推移等の話は実はほとんどありません。そもそも労働市場のデータが全く出てきません。たとえば、平均就業年数とか、労働者の転職の回数とか、のデータが全く引用されないので、本書タイトルはかなりミスリーディングだと感じます。 しかし、労使関係をどうとらえるのか、という立場・考え方の各国での理論的・歴史的展開などはかなり俯瞰的にとらえられており、とくに、労働運動家にありがちな左翼的見解に毒されることなく、また経営側の論理に立つこともなく、それぞれの立場・見解をわかりやすい形で提示してくれています。 とはいえ、経済の第3次産業化にともない、どこの国でも組合組織率は下がってきており、労働組合を前提とした労使関係の議論が、どこまで現実に合致したものか、疑問に感じました。そして、日本では非正規労働者の増加という問題もあり、労働者間の格差の広がりをどうとらえるべきか、本書からはあまりinsightが得られなかったように思います。 もちろん、この分野に関する知識が不足している私なので、素人の浅薄な感想かもしれません。
 
3/29 : いの  労使関係の歴史について、古典を紹介しながら欧米との比較で概説した本。 数年前に「ジョブ型」議論に触れた時も新鮮で仕方なかったが、本テーマも初耳な事ばかり。しかしまたもジョブ型/メンバーシップ型に接続する議論になるとは(考えてみれば当然だけど)意外だった。また欧米のジョブ型と一口に言っても歴史的経緯や背景から色々な違いや時代毎の変化があって、単純に良し悪しは語れない事も痛感した。 日本の労使関係論は切れ味鋭い一冊のみ紹介だが、連載は更に継続中の様なので、続編にも期待…。
 
4/20 : 東洋軒  労働組合の成り立ちがよくわかる。日本的経営の三種の神器として企業別労働組合が語られるが、その本質的な意味合いや機能はともすると漠然としていて、よくわからないことも多い。改めて労働者側あるいは経営者側から労組に対して古典を通じて学ぶ機会に気づかされた。ただし本書で取り上げた文献はあまりにも古いものなので、原典にあたろうとすると、古書読解に共通する別の苦労をいとわないことが必要である。
 
9/2 : mamo  タイトルは、「働き方改革の世界史」であるが、内容は、「資本と労働の対立と協調の近代史」、もっといえば「経営と組合の関係の近代史 国際比較」みたいな感じで、タイトルと内容はかなり違うかな? 本を買うまえに、いわゆる「働き方改革」の本ではないことを確認していたので、とくにそこについては違和感はなかった。 が、驚いたのは、近代史が歴史的な流れを通じて描かれるわけではなくて、この分野の「古典」の議論を紹介しながら、イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、いわゆる欧米型の制度や現実の歴史が議論される。 そうした欧米型のもつ問題点を考えたときに、なぜか理想として浮かんでくるのが日本型の雇用制度というのが驚き。 たしかに、日本型の雇用制度はいわゆる「日本型経営」の重要なパートということで、70~80年代には世界の注目を浴びたのだが、その後の日本経済の凋落にともなって、忘れられていく。 と言っても、世界的にこれがよいという制度があるわけではなくて、結果的には、新自由主義的な個人と企業との関係というところに帰着しつつあるのかな? 今となっては、なんだったかわからない日本型の経営というものがあって、バブル崩壊後、それは否定され、欧米的な経営への転換をずっと模索して、一部の会社はなんとかなったのかもしれないが、日本企業の大勢は良くも悪くも日本型雇用のシステムのなかでもがいているのが現状かな。 歴史とか、国の文化、企業文化のなかでできあがったものは、なかなか変えることは難しいわけで、「過去の栄光」へのノスタルジックな退行になってしまうリスクはありつつも、なんらかの形で「日本型経営」を今のコンテクストのなかで再活用しているのが大事なのかな?と思っている。 そんな日頃の考えを、労働、雇用関係という視点でもう一度確認できるような本だったな。 歴史的な記述がもう少し欲しい気はするが、「古典」を通じて、問題にアプローチすることで、理論的に問題を理解できたと思う。 ちなみに、ここで紹介されている古典は、読んだことのないもの、というか、そんな本があることも知らなかったもの。 結構、なるほど感はあった。
 
2023/8/1 : kazunori.f  タイトルは「働き方改革の世界史」だが内容は組合ばっかり。 正しくは「産業革命以降の組合史」。 日本特有の一企業内にある労働組合が左翼思想と親和性を持つ理由など書かれており興味深い。
 
2024/7/25 : 満田 弘樹 労働・雇用の二大巨頭といえる濱口桂一郎氏と海老原嗣生氏の共著。 といっても、本文の7割程度は労働思想の古典からの引用で占められている。 内容は「働き方改革の世界史」ではなく、「労働組合世界史」「労働思想史」。売れそうなタイトルにしたのは出版社の意向だろうか。 予備知識が必要で難解、議論レベルが高く、僕を含めた普通の人は、要旨だけつかむのがやっとで、一読では消化できないと思う。
 
 
○hontoネットストア
 
https://honto.jp/netstore/pd-book_30453374.html
 
勤労は憲法に定められた国民の義務ですが、生活のために労働は避けられないと考える人は多いでしょう。そうであれば、働く人と職場の関係は死活問題です。本書は、労使関係を思想のレベルから捉え、欧米や日本の形態を比較しながら、よりよい労働環境について考察します。働き方を原点から考え直すのにオススメな一冊です。