ちくま新書『日本の雇用と中高年』目次
 
序章 若者と中高年、どっちが損か?の不毛
・若者雇用問題がなかった日本
・「雇用問題は中高年」だった日本
・「中高年雇用」問題の有為転変
・表層の損得論を捨ててシステム改革を論じよう
 
第1章 中高年問題の文脈
1 欧米の文脈、日本の文脈
・1997年神戸雇用会議−欧米は若者、日本は高齢者に主な関心
・欧米の文脈−早期引退促進政策はもうとれない!
・日本の文脈−中高年失業が焦点に
・日米欧共通の文脈−長く生き、長く働く
2 ジョブ型を目指した時代の中高年対策
・1960年代の日本はジョブ型労働社会を目指していた
・職業能力と職種を中心とする近代的労働市場の形成
・職種別中高年雇用率制度の完成
・企業単位高年齢者雇用率制度へ
・年齢差別禁止法への試み
3 年齢に基づく雇用システム
・年齢に基づく雇用システムの形成
・年齢に基づく雇用システムの法的強制
・年齢に基づく雇用システムの再編強化
・職務給を唱道していた経営側
・職能給に舵を切り替えた経営側
・労働側の逡巡と横断賃率論
・あべこべの日本的レイオフ制度
4 中高年受難時代の雇用維持政策
・石油危機による雇用維持政策への転換
・産業構造転換への内部労働市場型対応
・現場で進む中高年リストラ
・合理化の指針
・整理解雇法理の確立
・年齢基準の容認
 
第2章 日本型雇用と高齢者政策
1 日本型雇用法理の確立
・生産性向上運動と配置転換の確立
・配置転換(職種変更)法理の確立
・配置転換(勤務地変更)法理の確立
・出向・転籍の出現と拡大
・出向・転籍の法理
・配置転換に順応する労働者
2 日本型雇用システム評価の逆転
・「近代化」論の時代
・OECD対日労働報告書
・内部労働市場論の流行
・日本型雇用のアキレス腱
・日本人論の文脈
3 60歳定年延長の時代
・定年制の歴史
・定年延長政策の始動
・賃金制度改革とその判例的遺蹟
・60歳定年の法制化
4 65歳継続雇用の時代
・なぜ継続雇用なのか
・継続雇用努力義務の法制化
・継続雇用政策と年齢差別禁止政策の絡み合い
・継続雇用制度の例外つき義務化
・継続雇用制度の例外なき義務化
・解雇と定年の複雑な関係
 
第3章 年齢差別禁止政策
1 「中高年問題」の復活と年齢差別禁止政策の登場
・90年代リストラの標的は再び中高年
・中高年雇用政策の復活
・年齢差別問題の提起
・経企庁の年齢差別禁止研究会
・労働省研究会の逡巡
・求人年齢制限緩和の働きかけ
・中高年と職業訓練校
2 年齢差別禁止政策の進展
・2001年雇用対策法改正による努力義務
・年齢にかかわりなく働ける社会の模索
・総合規制改革会議の要求
・2004年改正による年齢制限の理由明示義務
・民主党の年齢差別禁止法案
3 若者(若い中高年)雇用問題としての年齢差別
・年長フリーター問題の政策課題化
・「再チャレンジ」という問題設定
・政治主導による年齢制限禁止
・2007年雇用対策法改正による年齢制限禁止
4 「年齢の壁」を超えて
・経済財政諮問会議労働市場改革専門調査会
・70歳現役社会の実現に向けて
・継続雇用政策の陰で
・40歳定年制論
・諸外国の年齢差別法制
・人権擁護法案における年齢の欠落
 
第4章 管理職、成果主義、残業代
1 日本型システムの中の管理職
・「ミドル」という言葉
・そもそも「管理職」とは?
・社内身分としての管理職
・機能と身分の間
・ジョブ型労働法制との矛盾−労働時間法制
・労働組合法制と管理職
2 中高年を狙い撃ちした成果主義
・「知的熟練」の幻想
・日本型雇用システム改革論の復活
・成果主義の登場と迷走
・人事査定の判例法理
3 中高年残業代対策としてのホワイトカラー・エグゼンプション
・労働時間規制と残業代規制
・日本的「管理職」との妥協
・ホワイトカラーの労働時間問題と企画業務型裁量労働制
・ホワイトカラー・エグゼンプションをめぐる空騒ぎ
 
第5章 ジョブ型労働社会へ
1 中高年救済策としての「ジョブ型正社員」
・「追い出し部屋」の論理
・職務の定めのない雇用契約
・「ジョブ型正社員」は解雇自由の陰謀か?
・「ジョブ型正社員」とは実は中高年救済策である
・途中からノンエリートという第三の道
・継続雇用の矛盾を解消するジョブ型正社員
2 中高年女性の居場所
・OL型女性労働モデルの確立
・社内結婚
・女子結婚退職制
・男女別定年制
・男女雇用機会均等法とコース別雇用管理
・基幹的パートタイマーから「ジョブ型正社員」へ
3 中高年問題と社会保障
・教育費と住宅費は年功賃金でまかなう社会
・問題意識の消滅
・児童手当の迷走
・福祉と労働の幸福な分業体制