はじめに
序章 混迷の三〇年の原点
一 「開国論」対「鎖国論」の虚妄
二 外国人労働問題をめぐる労使の非対称性
三 日本の外国人労働政策のねじれた構造
 
【第一部】 ブルーカラー外国人労働政策――混迷の源泉
 
第一章 労働省と法務省の戦い
一 法務省は正面からの受入れを検討していた
二 労働省の労働ビザ構想
三 雇用許可制という特殊日本型モデルの提起
四 法務省の猛反発
五 在日韓国民団の批判と労働省の撤退
 
第二章 日本の雇用政策の紆余曲折
一 近代的労働市場を目指していた六〇年代
二 石油危機と企業主義の時代
 
第三章 日本の入管政策の紆余曲折
一 戦前の外国人政策
二 戦後の出入国管理法制と在日韓国・朝鮮人問題
 
第四章 「研修」というサイドドア政策の形成
一 法務省の完全勝利
二 「研修」は非就労活動という苦しい建前
三 労働者性を否定された「実務研修」の拡大
四 日系南米人という「血の論理」
五 ブローカーが暗躍する素地が生まれる
 
第五章 日本の教育訓練政策の紆余曲折
一 「見よう見まね」の教育訓練の否定
二 企業内訓練万能主義の時代
 
第六章 研修・技能実習制度の創設
一 労働者性を否定する「研修」と労働者性を前提とする「技能実習」
二 「研修」をめぐる省庁間のせめぎ合い
三 「研修」と「実務経験活動」の綱引き
四 研修・技能実習制度の創設
五 技能検定の紆余曲折
六 研修・技能実習制度の展開と矛盾の露呈
 
【第二部】 ブルーカラー外国人労働政策――混迷解消への長い道
 
第一章 「技能実習」の確立と技能実習法
一 規制改革関係会議による問題の指摘
二 ようやくできた「技能実習」在留資格
三 技能実習法の制定
 
第二章 フロントドア政策の再提起と部分的実現
一 正面から受け入れようとする機運
二 規制改革関係会議の正論
三 政治家サイドからの提起
四 ミニ版フロントドア創設の試み
 
第三章 「特定技能」というフロントドア
一 「単純労働者」とは何者か
二 官邸主導による大転換
三 特定技能一号と二号
四 対象分野の拡大と外国人労働者の生活支援
 
第四章 「国際貢献」という美辞麗句から「育成就労」へ
一 「国際貢献」という建前と実態の乖離
二 「技能実習」改め「育成就労」
三 定住者の拡大
 
【第三部】 ホワイトカラー外国人労働政策
第一章 増え続ける「技人国」
一 「技人国」はジョブ型の在留資格
二 教育と職業の密接な無関係
三 「技人国」在留資格の変遷
四 ホワイトカラー外国人にも日本的雑巾がけを求める
 
第二章 「高度専門職」の虚実
一 高度人材を求める声
二 高度人材ポイント制の創設
三 「高度専門職」在留資格の創設
四 日本に高度専門職なんているのか?
 
第三章 留学生のアルバイト就労
一 留学生のアルバイト就労の解禁
二 留学生・就学生のアルバイト拡大
三 「留学生」への統一
四 日本型雇用社会における学生アルバイト
 
終章 混迷の三〇年の教訓と将来像
 
あとがき