濱口桂一郎『団結と参加―労使関係法政策の近現代史』(労働政策研究・研修機構)書評
 
 
○新聞・雑誌等(ネット上を含む)
 
2021年5月25日 『ビジネス・レーバー・トレンド 』2021年6月号
労働・雇用問題の第一人者である著者が、古今東西の労使関係法政策の概要とその歴史を紹介する。現在、集団的労使関係システムをめぐる主たる争点は、労働者の組織化による「団結」型モデルと、経営管理に「参加」するモデルにあるとし、これらが対立する面もあるものの、大陸欧州諸国では両者を組み合わせて法政策が進められていると解説。団結と参加を明確に区別する「ドイツ式」、企業レベルにも労働組合活動権が確立された「フランス式」、労組が全国・産業レベルで団結型集団として集団的取引を行う一方、企業レベルでは参加型集団として意思決定する「スウェーデン式」の3タイプがあると分析する。 一方、日本では現在、個別労働関係に係る研究が圧倒的だと説く。「団結」も「参加」も担う大企業正社員分野と、「団結」も「参加」も存在しない非正規・中小零細企業分野が二重構造をなしている、と指摘。いまなお集団的労使関係法制の存在が大きい世界各国との相違をクローズアップし、新しい視点を示唆している。
 
 
eldereu.jpg
 
○ブログその他個人ホームページ
 
2021年4月24日 吐息の日々 by 荻野勝彦
某財閥系シンクタンクの研究会で若手からベテランまで多くの企業の人事担当者と調査を通じて交流・議論する機会があり、昨年は新卒一括採用と長期雇用のこれからみたいなテーマで活動したのですが、その中で痛感したのが集団的労使関係に対する関心の低さでした。財閥系の大企業ですから立派な労組があるわけですが、採用や個別人事をやっている人には存在感が薄いようです。労組自身が労働者代表制の導入を求めるような状況下で、それでも昨年は推定組織率が久々に上昇しています。私は繰り返し集団的な合意による規制のオプトアウトの拡大を主張してきていますが、その当事者はやはり実力行使の手段を持ち経営と緊張感をもって向き合える労働組合であるべきだろうと考えます。そうした中で、この本が、「オビ」にうたわれているように「世界の集団的労使関係の歴史を法的視点から改めて見直し、新たな捉え方、考え方を示唆する」ことに期待したいと思います。
 
12月19日 プレカリアートユニオンブログ by 稲葉一良
当たり前のことですが、労働組合があるのは日本だけではありません。労働運動は世界中様々な国で、その国毎の発展を遂げ今日に至ります。『団結と参加 労使関係法政策の近現代史』は、労働政策研究・研修機構 研究所長である濱口桂一郎氏による1冊です。世界の様々な国の労働組合の成り立ちや変遷、そして現在に至るまでを網羅的に紹介しています。300頁強の本書ですが、内容は極めて濃密です。読み込むことで、世界の国々の労働運動の歴史と今について広く見識を得ることができる良書です。 ■やはり特殊な日本の労働組合法  本書を読み終え一番はじめに感じたのは、世界的に見て日本の労働組合法は極めて特殊であり、画期的な一面を持つということでした。明示された民事・刑事免責、1人でも組合員がいれば生じる団交応諾義務……日本の労働組合の組織率が20%を割り込んでいることや、企業内労組の御用組合化によりこれらの画期的な労組法が十分に機能しきれていないことが本当に悔しくなります。私たち闘う労働組合は組織化を進め、もっとこの労組法の持つ力を社会全体に浸透させていかなければなりません。 ■ストライキへの弾圧は民主主義への弾圧  また、労働者のストライキは昔から様々な国で弾圧され、違法とされてきた時期がありますが、これらの弾圧が行われる際は、戦時下など決まって民主主義が弾圧され、国民全体の権利が国家によって制限されるものであるということが本書を通して分かりました。現在、日本でも関西生コン支部のストライキを違法行為として弾圧する動きが顕著ですが、労働運動以外を見ても、日本では様々なマイノリティの権利が認められない、政府に忖度した歪な判決が相次ぎ司法の独立が強く疑われる、政府が憲法改正を強行しようとするなど、民主主義の根幹を揺るがしかねない事態が頻発しています。日本がストライキを弾圧する国であるということは、民主主義を弾圧する国だということです。改めて、民主主義を守るため弾圧に毅然と立ち向かうことの大切さを感じました。
 
12月21日 アモリスタ・ウモリスタ by 大内伸哉
濱口桂一郎さんから,『団結と参加―労使関係法政策の近現代史』(JILPT)をずいぶん前にいただいておりました。どうもありがとうございました。帯に書かれているように,世界中の集団的労使関係法制の歴史がコンパクトにまとめられていて,たいへん参考になります。これだけのものを,よくまとめられたなと驚きます。なんだか世界旅行しているような気分になります。日本のところで本土復帰前の沖縄のことも書かれていて,まったく知らなかったので勉強になりました(もちろん,このほかにも,知らなかったことは一杯書かれていましたが)。  注目されるのは,「序章」にあった類型化です。まず集団性の否認と是認・促進という軸があり,集団性否認については,市場型個別労使関係モデルと,国家型個別労使関係モデルという分類があるとします。アングロサクソン諸国が前者で,社会主義国やナチズム時代のドイツやファシズム時代のイタリアが後者です。是認・促進には,「団結」型集団的労使関係モデルと「参加」型集団的労使関係モデルとがあり,団結と参加の組み合わせには,ドイツ型,フランス型,スウェーデン型があるとします。団結は市場の民主化,参加は組織の民主化とみるわけですが,日本は,法的には団結型であるが,企業別組合の実態は参加型であるとし,しかも外国とは違い,企業を超えるレベルでは団結も参加もなく,さらに企業レベルでも非正社員や中小零細企業では団結も参加もなく,大企業の正社員との二重構造になっており,こうした点が特徴であると分析されています。こうした分析には,まったく違和感はありません。問題は,ここから,どのような政策的インプリケーションを引き出すかです。産業民主主義は最終的には法によって確立すべきであると考えると,日本の状況は法の怠慢ということになりそうですが,私はそうは考えない立場です。
 
12月31日 吐息の日々 by 荻野勝彦
簡単なご紹介はこちら。1著者1冊ということで岩波新書の『ジョブ型雇用社会とは何かー正社員体制の矛盾と転換』(簡単なご紹介はこちら)と少し迷ったのですが、やはり集団的労使関係に関する貴重な業績ということでこちらを採らせていただきました。
 
 
 
 
○twitter
 
2021年1月6日 by 焦げすーも
『団結と参加―労使関係法政策の近現代史』(hamachanブログ) →ソ連や琉球の法まで取り扱っているのはアツい。
 
1月7日 by Takaaki Sasaki (洗礼名 Francis of Assisi)
何だか濱口桂一郎先生がスゴい本を出すらしい。日本では数少ない真の社会民主主義者濱口先生の新著に期待。『団結と参加―労使関係法政策の近現代史』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
 
3月5日 by びー助
3月になったけど、hamachan先生の「団結と参加」の発売日の発表はまだですか?
 
3月17日 by くろかわしげる
J-WAVE的な個人の選択と拒否権の強調だけがリベラルな社会進歩みたいな、社会的弱者にはプラスなんだかマイナスなんだか読めない時代の民主主義を考える上で大事な一冊になりそうです。
 
3月18日 by 希流
濱口桂一郎先生の新刊か。労使関係(制度)の国際比較でこれだけの多くの国を取り上げている本は資料としても役立ちそうです。さすがに中東やアフリカ諸国とかは対象外のようだけど。
 
3月27日 by 猫の泉
目次あり。「労働分野では個別労働関係に関わる研究が圧倒的な日本。しかし、世界に目を転じると、今なお集団的労使関係法制の存在感は大きく、…」 ⇒濱口桂一郎 『団結と参加 労使関係法政策の近現代史』 労働政策研究・研修機構
「…その改定が政治的対立の焦点になっています。本書は世界の集団的労使関係の歴史を法的視点から改めて見直し、新たな捉え方、考え方を示唆する1冊です。」
 
12月23日 by びー助
hamachan先生、ちゃんと取り寄せまでして読んでますよ! あと、改訂版の方はページ数が増えてお値段が上がってもいいので、文字サイズを大きくしてください。 老眼じゃなくてもしんどかったので。 場末のTwitterより。
 
 
○アマゾンレビュー
 
アマゾンレビュー
 
 
○読書メーター
 
読書メーター
 
 
 
○ブクログレビュー
 
ブクログレビュー