濱口桂一郎『フリーランスの労働法政策』(労働政策研究・研修機構)書評
 
 
○新聞・雑誌等(ネット上を含む)
 
 
 
 
○ブログその他個人ホームページ
6月16日 アモリスタ・ウモリスタ by 大内伸哉
濱口さんからは『フリーランスの労働法政策』もいただき,これも大変参考になる本で感謝しております。超人的な仕事量ですね)。日本労働法学会誌の最新号でも「プラットフォーム・エコノミーと社会法上の課題」が扱われていますし,ジュリストの最新号でも「プラットフォームワークと法」が特集されており,当面は,デジタルプラットフォーム,フリーランス,EUが,労働法研究のキーワードとなりそうです。
 
8月11日 池袋の司法書士・行政書士中島正敬 中島司法書士事務所
――かつての産業革命においては、工場での就労が生まれ、その就労者たちに、労働者としての、労働法・社会保障法の保護が、及んでいった。 ――いままた、プラットフォームでの就労が生まれ、その就労者たちに、労働者としての、労働法・社会保障法の保護が、及んでゆきつつある。  工場での就労から、プラットフォームでの就労へ。  このことは、工場が、物理空間から電子空間へ移り変わったことを、意味しているでしょう。  物理空間における産業革命から、電子空間における産業革命へ。「新しい産業革命」とも呼ぶべき現象が、いま、起こっているようです。「産業革命4.0」という、最近のニュースで目にする言葉も、このような現象のことを、指しているのかもしれません。  そして、その現象のなかで、就労者たちに、労働法・社会保障法の保護が、及んでゆく。  かつての産業革命と、いまの産業革命。これらの現象において、起こっていることの態様(物理/電子)は違っていても、その本質(保護の必要な就労者が新たに生まれる)は、同様であるようです。  このことに関連する、作家・堀田善衛さんの言葉があります(『天上大風』ちくま学芸文庫)。 ――歴史は繰り返さず、人これを繰り返す。  そして、このような現状をふまえて、私たちは、フリーランスという働き方を選ぶならば、濱口さんがこの論稿にて指摘している、「法的従属性」そして「経済的従属性」に、陥らないように、注意してゆくべきなのでしょう。
 
 
 
 
 
 
○twitter
2022年4月8日 by 石山恒貴
JILPTブックレット『フリーランスの労働法政策』、諸外国との対比で日本のフリーランスを取り巻く状況が概観でき、 とても勉強になります
 
 
 
 
○アマゾンレビュー
 
アマゾンレビュー
 
 
○読書メーター
 
読書メーター
 
 
 
○ブクログレビュー
 
ブクログレビュー