「日本の外国人労働者政策」(五十嵐泰正編『労働再審2 越境する労働と<移民>』(大月書店)書評
 
 
 
 
○twitter
 
12月9日 by sentanken(小泉義之)
『労働再審A』の濱口桂一郎論文は格調が高い。現代史研究の院生は多いが、その「社会精神史的」「春秋の筆法」を模範としてほしい(常々推挙している香川知晶『死ぬ権利』に加えて。ただし初学者は、濱口論文の最初と最後に相当するものは火傷するので書かなくてよい)。
 
12月9日 by sentanken(小泉義之)
多文化共生論であれポスト○○論であれ現代思想史であれ、濱口桂一郎論文(『労働再審A』)を踏まえているのでなければ、今後は論文として認められないだろう。(立ち位置の違いを超えて、以上のようなことをそれとして理解し承認するのにも力を要するという(大)問題があるものの…))
 
○blog
 
12月27日 水紋鏡〜呪詛粘着倶楽部〜 by 遊鬱
最後の濱口教授の日本の外国人労働問題に関する失われた20年の根源を探る論文が非常に刺激的でした。私は端的に治安問題(入管政策)が優った結果だと理解していたのですが、もうひとつ雇用許可制という当時の日本の労使環境に沿ったもの、そして在日の存在という変数が存在したがゆえの帰結という視点が勉強になりました。)
 
2011年5月7日 弁護士小野寺信勝の徒然日記
特に濱口桂一郎先生の「日本の外国人労働者政策」は日本の非熟練労働者政策と研修制度との関わりを学術的にかつコンパクトにまとめ上げた秀逸の論文だと思います。 研修制度の歴史的経緯、省庁間の利害対立など、我々が知ることができないことにも触れてあり、非常に勉強になります。 この問題に興味のあるすべての弁護士、学者、学生には読んでほしい論文だと思います。
 
2015年7月7日 蜂谷隆のブログ
この当時のいきさつや背景、旧労働省と法務省の対立については、濱口桂一郎「日本の外国人労働者政策−労働政策の否定に立脚した外国人政策の形成と破綻」(『経済危機下の外国人労働者に関する調査報告書−日系ブラジル人、外国人研修・技能実習生を中心に』2012年、公益財団法人連合総合生活開発研究所)が詳しい。