有識者の本音
新卒一括採用って、 どう思いますか?
独立行政法人
労働政策研究・研修機構
主席統括研究員
濱口 桂一郎さん
 
学生にとってこんな
ありがたい制度はないが
矛盾も損失も膨大。
局所的・地域的に解決しては?
 
 新卒一括採用は、少なくとも教育の出口・職場の入り口として、何のスキルも無い、ほっといたら失業したままになりかねない多くの若者をちゃんと企業が雇って企業内で訓練してスキルを身につけさせてくれる仕組み。こんな素晴らしい国は日本だけですよ。だから、この制度で社会がきれいに回っていくのなら、それが一番良いに決まってる。しかし、日本以外の「普通の」感覚なら、これは企業にとって一方的に不利な制度なので、そんなばかなことをするはずがないんです。欧米には基本、ありませんよ。
 では何故日本ではできたのかというと、理由はふたつ。
 ひとつめは、長期的には企業にメリットがあるからです。若者にとって非常にありがたい仕組みである新卒一括採用を維持するためには、企業に与えている、雇用におけるメリット(自由度=フレキシビリティーの高さ)を削ることはできないのです。余談ですが、実はこのメリットこそがブラック企業というものの根幹になっていることからすると、新卒一括採用を守れと言いつつ、ブラック企業はけしからんというのは論理的には整合性がないということを(良い悪いは別として)認識した上で議論する必要がある。根っこは同じということですね。いい面の裏には必ず悪い面がある。どうもそこ分かってない議論が多い気がします。
 ふたつめの理由。歴史的には新卒一括採用と並行して学歴別・男女別などで採用が階層化されていた。中卒か大卒かでキャリアのゴールが最初から違っていた。今では大卒者が同世代の過半数。学歴フィルターなんて昔から当然のことだったのに、大卒者が増え、建前上は平等だから「●●大だからといって外すのはけしからん」と騒ぎ立てる。クレイジーです。
 ただし、新卒一括採用はとても良くできているシステムなだけに、局部的に露呈する矛盾を解消するために全体を変えようとすると、その影響は全体に及びます。矛盾は局部的に出てきているけれど、これら全てを解消できる代替案は全くありません。それを変えようとして下手に壊してしまったときに、その代わりや基盤となりうるものが今の日本の社会にはないのです。
 だから、私が思う解決策は、意図的にでもセグメント化して、その中でマッチングするようにしていく方法です。そうしないと、学生も企業も消耗するだけです。
 自発的にセグメント化していくには、学校や地域が「この範囲の中から職業を選べ」と言えばいい。すごく人権を踏みにじる話で、私自身、こんなものはとても変なやり方だと思いますよ。自分がいいと思わないものを提言すると言うのは忸怩たるものですが、しかし、実現可能性のある落としどころはこの形かなぁと思います。
 このセグメントを国などがやれば「人権侵害だ」と大論争になるでしょう。そこで、スムーズにすすめる方法として、大学が主体的に身の丈にあった企業に声をかけ、「うちからいい子を送るので、よそから採らないでください」と共同体の関係性にもっていく。または第三者的な存在が「就活で疲弊するのもばかばかしいから、土俵は我々が作るので乗ってみませんか」と企業と個人両方にもちかけて草の根的に拡げていく。これなら学生も負担が減り、大学の講義も阻害しない。ローカルな範囲で完結するので、地元のNPOがこの草の根運動をやればいい。第三者的な機関として、たとえばリクルートはそれを陰から支援する程度でいいのではないでしょうか。
 とにかく、今の就活は膨大なロスを生み出しています。討死する学生のロスと、社会全体の企業求人充足度の点からのロス。セグメント化していれば辿りつけていたものが、100社受けて疲弊し、本来の場所に辿り着く前に討死して倒れちゃうわけですから。
 全ての男女が結婚紹介所で美男美女ばかりに申し込んで何百人も応募して討死するくらいなら、小さな部屋に10人ずつ呼んで「この中から選べ」と言ったほうが案外決まるものです。面白いことに、男と女なら、なんだかんだ言いながら暗黙のうちに与えられた範囲内で、こっちがだめなら次はあっちだ、と丸く収まるものなのです。
 要は、江戸時代と同じで、基本は藩の中で完結しましょうと。全国区は全国区で、ローカルはローカルで。この問題は局所的・地域別にやっていったほうが解決しやすいんじゃないでしょうかね。