共同通信社配信書評
慢性デフレと急性インフレの二重苦に出口は?
渡辺努『世界インフレの謎』(講談社現代新書)
 
 コロナ禍でじわじわと進み、ロシアのウクライナ侵攻で一気に加速した世界インフレの謎を解き明かす本としても一級の面白さだ。
サービスからモノへという消費者の行動変容、職場に戻りたがらない労働者の行動変容、グローバル化から反転して国内回帰する企業の行動変容というコロナによる3つの後遺症が、世界中で新たな価格体系への移行をもたらしているという分析は目が醒めるようだ。
しかし、我々日本人にとっては、それに続く取り残された日本の分析が胸に突き刺さる。インフレだけを心配していればいい諸外国と異なり、日本は未だにデフレという慢性病に苦しんでいるのだ。
 なぜ過去30年間日本はデフレに苦しんでいるのか、物価も賃金もぴくりとも動かない凍結状態はなぜ生み出されたのか。アイスキャンディー「ガリガリ君」値上げ時に社長が顧客に謝罪するCMが流れたエピソードは象徴的だ。かくも強固な値上げ嫌いの感覚は、圧倒的に多くの労働者が「賃金は上がらない」と考えていることと対応している。
世界が賃金と物価がらせん状に上昇していく賃金・物価スパイラルによるインフレに苦しんでいたのに対し、過去30年の日本はどちらも上がらないデフレのスパイラルに苦しんできた。
このスパイラルを逆回転させるためにはどうすればいいのか?著者は世界インフレを奇貨として、労働者と経営者の間で、値上げと賃上げを肯定する気運が高まってくることを期待する。しかし、評者はこれをむしろ“賃金ターゲット政策”として提起すべきだと考える。値上げも賃上げも忌避されてきた日本においては、世界インフレを背景に、無理やりにでも企業に賃上げさせることで、価格転嫁による値上げを促し、「賃金と物価の好循環」を実現すべきではないだろうか。