はじめに
 
 ここ数年来、労働問題は社会の注目を集めるテーマとなっています。新聞や雑誌も繰り返し労働問題を取り上げていますし、労働をテーマにした書物も目白押しです。しかしながら、その議論はややもすると型にはまった労働規制緩和論と労働規制強化論の対立図式になりがちで、問題の本質にまで立ち入った議論は乏しいように思われます。
 例えば、「名ばかり管理職」や「ホワイトカラーエグゼンプション」をめぐっては「残業代ゼロがけしからん」という批判がマスコミにあふれましたし、「偽装請負」や「派遣切り」をめぐっては「偽装請負がけしからん」「製造業派遣がけしからん」という論調が世を覆いました。昔はこんな問題はなかったのだから昔に戻せといった素朴な議論に走りがちなのです。
 これには理解できる面もあります。ごく最近に至るまで、労働問題ははやらないテーマでした。「仕事」や「働き方」というテーマであっても、「時間にとらわれない自由な働き方」とか「会社にとらわれず自由に転職できる社会」といった格好いい話題が中心で、労働の陰の部分はマスコミの好んで取り上げるところではなかったからです。
 それが、一転してサービス残業や日雇い派遣、ワーキングプアといった問題点が大きく報道されるようになると、労働問題を冷静に議論する土俵がなかなか構築されず、ややもするとセンセーショナリズムに走る結果となっているように思われます。それは、かえって解決すべき問題の本質を隠してしまうことにすらなりかねません。
 現代社会では、多くの人々が労働に基づいて生活を成り立たせています。これを「労働社会」と呼ぶことができるでしょう。それは、どの部分も他の部分と深く関わり合い、一つの「雇用システム」をなしています。部分部分の改善は全体像を常に意識しながら行われなければなりません。また、労働社会は法的、政治的、経済的、経営的、社会的等々のさまざまな側面が一体となった社会システムであり、法解釈学や理論経済学など特定の学問的ディシプリンに過度にとらわれることは、議論としては美しいが現実には適合しない処方箋を量産するだけに終わりがちです。
 わたしは、労働問題に限らず広く社会問題を論ずる際に、その全体としての現実適合性を担保してくれるものは、国際比較の観点と歴史的パースペクティブであると考えています。少なくとも、普通の社会人、職業人にとっては、空間的及び時間的な広がりの中で現代日本の労働社会をとらえることで、常識外れの議論に陥らずにすみます。
 本書は、日本の労働社会全体がうまく回るようにするためには、どこをどのように変えていくべきかについて、過度に保守的にならず、過度に急進的にならず、現実的で漸進的な改革の方向を示そうとしたものです。それがどの程度成功しているか、興味を持たれたら是非ページをめくっていただければ幸いです。
 なお、本書の執筆に当たっては雑誌『世界』編集部の伊藤耕太郎さんと、新書編集部の永沼浩一さんに大変お世話になりました。心からお礼申し上げます。