はじめに
序章 問題の根源はどこにあるか−日本型雇用システムを考える
1 日本型雇用システムの本質−雇用契約の性質
職務のない雇用契約
長期雇用制度
年功賃金制度
企業別組合
2 日本の労務管理の特徴
雇用管理の特徴
報酬管理の特徴
労使関係の特徴
3 日本型雇用システムの外側と周辺領域
非正規労働者
女性労働者
中小企業労働者
第1章 働きすぎの正社員にワークライフバランスを
1 「名ばかり管理職」はなぜいけないのか?
マクドナルド裁判
管理職と管理監督者
スタッフ管理職
(コラム)組合員資格と管理職
2 ホワイトカラーエグゼンプションの虚構と真実
ホワイトカラーエグゼンプションの提起
政府の奇妙な理屈付けと経営側の追随
労働側のまともな反論
「残業代ゼロ法案」というフレームアップ
(コラム)月給制と時給制
3 いのちと健康を守る労働時間規制へ
消えた「健康」の発想
過重労働問題と労働政策の転換
まずはEU型の休息期間規制を
4 生活と両立できる労働時間を
日本型「時短」の欠落点
ワークライフバランスの登場
普通の男女労働者のための基準
(コラム)ワークシェアリングとは何をすることか?
5 解雇規制は何のためにあるのか?
恒常的時間外労働と整理解雇法理
遠距離配転や非正規労働者と整理解雇法理
生活との両立を守る解雇規制こそ必要
第2章 非正規労働者の本当の問題は何か?
1 偽装請負は本当にいけないのか?
偽装請負追及キャンペーン
「偽装請負」とはそもそも何か?
経団連会長の指摘
請負労働の労働法規制
2 労働力需給システムの再構成
登録型派遣事業の本質
労働組合の労働者供給事業
臨時日雇い型有料職業紹介事業
労働力需給システムの再構成
(コラム)日雇い派遣事業は本当にいけないのか?
3 日本の派遣労働法制の問題点
「派遣切り」の衝撃
EUの派遣労働指令
業務限定の問題点
「ファイリング」の無理
製造業派遣禁止論の無理
4 偽装有期労働にこそ問題がある
登録型派遣事業禁止論の本質
EUの有期労働指令
有期労働契約をどう規制すべきか
5 均衡処遇がつくる本当の多様就業社会
均衡処遇の必要性
職能資格制度における「均衡処遇」
期間比例原則の可能性
賃金制度改革の社会的条件
(コラム)職能資格制度と男女賃金差別
第3章 賃金と社会保障のベストミックス−働くことが得になる社会へ
1 ワーキングプアの発見
ワーキングプアの発見
プアでなかった非正規労働者像
生活できない最低賃金
2 生活給制度のメリットとデメリット
生活給制度はいかに形成されたか
生活給制度のメリット
生活給制度のデメリット
日本的フレクシキュリティのゆらぎ
(コラム)家族手当の社会的文脈
3 年齢に基づく雇用システム
年齢差別問題の再登場
年長若年者への年齢差別問題
学卒一括採用システム
4 職業教育訓練システムの再構築
公的人材システム中心の構想
企業内教育訓練体制の確立
職業指向型教育システムに向けて
日本版デュアルシステムの可能性
(コラム)教育は消費か投資か?
5 教育費や住宅費を社会的に支える仕組み
生計費をまかなうのは賃金か社会保障か
二つの正義のはざま
教育費や住宅費を支える仕組み
(コラム)シングルマザーを支えた児童扶養手当とその奇妙な改革
6 雇用保険と生活保護のはざま
雇用保険と生活保護の断層
日本型雇用システムに対応した雇用保険制度のほころび
(コラム)登録型プレミアムの可能性
トランポリン型失業扶助
生活保護の部分的失業給付化
働くことが得になる社会へ
第4章 職場からの産業民主主義の再構築
1 集団的合意形成の重要性
「希望は戦争」という若者
誰が賃金制度を改革するのか
非正規労働者も含めた企業レベルの労働者組織の必要性
2 就業規則法制をめぐるねじれ
労働条件の不利益変更は個別労働問題なのか?
合理性の判断基準としての労使合意
労働契約法の迷走
3 職場の労働者代表組織の再構築
労働者代表組織のあり方
過半数組合と労使委員会
新たな労働者代表組織の構想
(コラム)労働NGOとしてのコミュニティユニオン
4 新たな労使協議制に向けて
整理解雇法理の再検討
日本型労使協議制の光と影
(コラム)フレクシキュリティの表と裏
5 ステークホルダー民主主義の確立
三者構成原則への攻撃
三者構成原則の現状と歴史
ステークホルダー民主主義の確立に向けて
参考