濱口桂一郎『日本の労働法政策』(労働政策研究・研修機構)書評
 
 
○新聞・雑誌等(ネット上を含む)
 
2018年12月1日:『HRmics』31号
「ビッグバン」だとか「改編的出直し」だとか騒ぐ輩が世の中にはとにかく多すぎます。そういう人たちは「水も漏らさぬ」という体系(いや係累)が理解できていないのでしょう。労働行政はその典型であり、空間的歴史的紡ぎあいの中で、ぎりぎりの妥協点を見つけて集約したものが現法令です。その現況を包括的に解説する作業はほぼ無理と思われていましたが、それに挑戦したのが本書です。働き方改革だ限定社員だと騒ぐ前に、本書の二合目まで読んで、山の高さを痛感してください。
 
2019年2月20日:『賃金事情』2019年2月20日号
辞書のように手元に置きたい1冊である
 
2021年3月3日:令和2年度 冲永賞の選考経過と授賞理由 by 冲永賞審査委員長 仁田道夫
本書は、第 1 部「労働法政策序説」で、総論的検討を行った後、第 2 部「労働市場法政策」、第 3 部「労働条件法政策」、第 4 部「労働人権法政策」、第 5 部「労使関係法政策」で、各領域に属する労働立法過程を詳細に跡づけ、分析を加えた1000 頁を超える大著です。本書は、次の点において、労働関係に関する従来の研究書にはみられないオリジナルな貢献をなす作品と評価できます。 第 1 に、本書は労働法政策の全領域を網羅して、これを通史的に詳細に、かつ正確に跡づけた点において、類書を見ないものです。しかも、これだけ広範な領域を対象としていながら、要点をコンパクトに描き出すことに成功しており、労働法政策研究における著者の並々ならぬ力量を示しています。 第 2 に、本書は、労働立法の政策決定プロセスに焦点を当てて、政労使というプレーヤー間のせめぎ合いのなかでどのように労働政策・労働立法が決定され,展開されていったのかをダイナミックに解き明かしている点で、類書を見ないものです。 第 3 に、その立法プロセスにおけるプレーヤーの行動をたどるだけではなく、重要な政策転換をもたらした要因は何であったのかについて、労働行政に通暁した著者にして初めて可能となるような分析・評価を随所で行っている点でも類書を見ないものです。特に、政労使の政治的な文脈における行動やその背景を摘示していること、また、国際的視点を持って日本の労働立法の展開を客観的に評価していることなどは、特筆すべき本書の特長といえます。 第 4 に、以上のような労働法政策の詳細な各論的検討の総論ともいうべき議論を第 1 部において「労働法政策序説」として展開している点も筆者のオリジナルな学術的貢献といえます。 1980 年代後半以降、労働法は立法の時代に入ったと言われますが、雇用社会の変容の速さは労働立法のスピードをも加速させています。そうした現代にあって、労働法政策立案から実行にいたるプロセスに着目し、これに政労使それぞれのプレーヤーの立場を深く吟味し、また、これをとりまく政治・経済・国際情勢を俯瞰する視点からの評価を加えつつ、法政策研究に不可欠の法律学の観点をも踏まえて分析した本書は、今後の労働法政策の展開を考える上での必読文献ともいえ、学界の貴重な共有財産をなすものと評価できます。 したがって、本審査委員会は、本書を冲永賞にふさわしい作品と判断しました。
 
 
 
 
 
○ブログその他個人ホームページ
 
2018年11月1日 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
2004年にミネルヴァから出ている『労働法政策』の大幅増補版ということで、古くは明治期からこんにちに到るまでのわが国の労働法政策について余すところなく論じられた、1,000頁を優に超える記念碑的な大作です。実は浅倉ほか『労働運動を切り拓く』を読みふけっているところに到着したのですが、その直後から本書の第4部を参照しながら読むようになりました(笑)し、私自身が労働法政策に深入りしていた週40時間制導入あたりから労働契約法の制定あたりまでのところは非常に懐かしくつまみ食いしました。通読するのは骨が折れそうですが、座右に置いて都度参照するにも非常に優れた文献と思います。欲を言えば巻末に索引がほしいところですが、さらに100頁くらい増えてしまいそうなので致し方ないところでしょうか。
 
12月23日 machineryの日々
個人的には、第一版の冒頭で「労働法政策の序章という位置づけではなく,内容的には独立したエッセイとして読まれるべきものである」と宣言して異彩を放っていた「労働の文明史」がどのように改訂されているのかに注目していたのですが、残念ながら第二版では丸々カットされてしまっていました。まあ、「文明史」ですから10年程度の間隔でその都度改訂する必要はないとも思うのですが、その最後の部分でのこの見通しについては、引き続き意識していくべきではないかと思うところです。
 
12月28日 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
実はこの本だけはまだ全体を通読していないのですが(それでもあちこちそこそこ読んだ)、さすがにこれは外すわけには…。
 
2019年2月10日 アモリスタ・ウモリスタ
研究者にとっても,菅野和夫先生の教科書と並んで,座右において置かなければならない本でしょう。労働政策の形成過程は,近年の労働基準法改正や労働契約法の制定・改正くらいになると,かなりの情報もあるのですが,古い法律になると,立法の経緯がよくわからないところもたくさんあり,自分で調べていちおうこんなものだろうと思っても,自信がないことがよくあります。 この点,労働行政に精通されている濱口さんの書いたものであれば信頼性があるし,たいへん助かります。これからの研究は,個人で過去の立法政策を最初からたどる必要はなく,この本を出発点にできます。
 
2月18日 細波水波
通読した!良く頑張った自分。索引なしの(笑)1074頁、これが通読できたのは思いもかけない入院(2wちょい)の不幸中の幸い?でした。家人に持って来てもらうのも「あのぶ厚いやつ」で通じたし。もちろんこの本以外にもベッドのお供は軽いの病院図書館でいろいろ借りておりますが、この本がなかったら入院がもっと辛かったのは間違いない。と、閑話休題。
 
5月31日 ぽんの日記 by のゆたの
前著にあたる『労働法政策』が2004年。そこから『日本の労働法政策』まで14年経過しているわけだが、ページ数は520頁から1074頁と倍増しており、単に前著以降の動向を加えただけではないことが、その分厚さからわかる。しかし定価は安くなっている。 日本の労働政策の歴史を1冊で全般的にまとめてくれているのは、非常に重宝する。「座右の書」とのコピーはむべなるかなと思う。とても持ち運びたいとは思わないが、手元には置いておきたい1冊。
 
?月?日 斉藤社会保険労務士事務所
 書籍というよりは、枕かもしれません。  使う人によって使用方法はいろいろあるでしょう。例えば、人事担当者が企画書等の前書きに歴史的背景を解説する場合に役立ちます。また、書籍や雑誌等の原稿を書く人にとっては、力強い参考文献になってくれるでしょう。全部で1,000ページを超えていますので、通読するというよりは関連する分野ごとに使っていくうちに読了することになりそうです。大著ではありますが、細かく単元が分かれていますので、個別の分野を読み終えるのにさほど時間はかかりません。  著者いわく、「本書の特色は労働立法の政策決定過程に焦点を当て、政労使という労働政策のプレイヤー間の対立と妥協のメカニズムを個別政策領域ごとに明らかにしていくところにある」とのことです。個別の法律がどのような経緯で成立したかが手に取るようにわかります。「完成品としての労働法ではなく、製造過程に着目した労働法の解説」に視点がありますので、労働法の根っこの部分に対する深い理解が得られるでしょう。  この書籍は、法政策という視点から5部編成になっています。「第3部 労働条件法政策」は、労働時間、賃金、就業規則などについて記述していますので、ここから始めると読みやすいかもしれません。表層的な部分では物足りず、突き詰めて考えるタイプの人事担当者にお薦めしたいと思います。
 
 
 
○twitter
 
2018年7月4日 by びー助
ついにhamachan先生の新版?労働法政策くるーヽ(´▽`)/
あ、ちなみに、日本の労働法政策ですが、価格は多少高くなってもいいので、文字サイズは法律の基本書レベルでお願いします。姉妹書になるであろう?EUの労働法政策は、ちょっと文字サイズが小さすぎるように思ったので。
 
7月4日 by のゆたの
出版するのか。これは買いだ。
 
7月4日 by 焦げすーも
→お、hamachan先生講義テキスト出版か。ワイが某大学院の聴講生だったのも5年前だから、随分テキスト内容も変わっているだろうなあ。
 
7月28日 by 島木さん
hamachan先生のブログをまとめ読みしていたら,東大での講義を基に《『日本の労働法政策』というタイトルで,この秋にJILPTから出版する予定です。》と。ぜひ購入したい。ミネルヴァの改訂版ということなのかな。そして,冒頭のあの壮大な労働文明論もバージョンアップして掲載されるのかしら。
 
9月14日 by 焦げすーも
hamachan先生の日本の労働法政策 10月に発刊とのこと
 
9月15日 by びー助
海老原さんの新刊は11月に変更か。hamachan先生の新刊と時期が重なるな。hamachan先生の方は1000ページ越えだし、読む時間の確保を考えねば。
1000ページ越えと言えば、労働法系だと、菅野労働法、野川労働法、川口労働法、土田労契法に続く5冊目かな。
 
9月30日 by マリとリコ
目次だけでお腹いっぱい。
 
9月30日 by びー助
凄いな。この内容で1000ページの本がお値段4000円台いいのかって感じだ。JILPTが版元だからかな?
 
10月12日 by びー助
hamachan先生の東京労働大学特別講座に参戦します。日本の労働法政策の書籍代プラス800円で講義を受けられるのはすばらしい。
 
10月12日 by 焦げすーも
『日本の労働法政策』の案内 →”なお、刊行にあわせて、11月7日に東京労働大学講座で「日本の労働法政策100年の変転 ―働き方改革と未来の展望―」を開催します” 5000円で本もついてくる^_^
 
10月29日 by 焦げすーも
『日本の労働法政策』刊行 →なんだこの分厚さ(驚愕
 
10月30日 by 金子良事
安っ!/『日本の労働法政策』は10月30日(明日)に刊行
 
10月31日 by びー助
1000項オーバーの日本の労働法政策が来る前に、こちらを先に読了しよう。
 
11月1日 by 労務屋@保守おやじ
濱口先生から、記念碑的大作をご恵投いただきました。ありがとうございます。
 
11月2日 by panda
これ、だれか一緒に読んでいこうって気のある人おらんかしらん
 
11月7日 by 焦げすーも
東京労働大学講座特別講座「日本の労働法政策100年の変転」 →あぶねえ。。なぜか法政大市谷キャンパスだと勘違いしていた。
アツい!(物理的に
菅野労働法よりも若干ページ数は少ないが、1cmほど分厚いとのこと(hamachan談
 
11月7日 by 希流
市ヶ谷で濱口さんによる著書の講演を聞きます。それにしても持って帰るのが大変なくらいに分厚い本ではありますね。まずそれが最初の感想。
 
11月7日 by びー助
日本の労働法政策ゲット。実物はガチで分厚い!
ちなみに、菅野労働法と同等の厚さの野川労働法(今手元にすぐあるので)と比べてもその差は歴然。
 
11月7日 by 希流
濱口桂一郎の新著『日本の労働法政策』、確かに分厚い。家にある他の本と比べてみたが、圧倒的な存在感です。ついに菅野先生を超えたのだとか。本の分厚さ、内容からしてこれは日本の労働法政策を歴史的に解説した辞典のようなものですな。前から順番に読むか、興味のあるところから読むか。
濱口桂一郎の新著『日本の労働法政策』がいかに分厚いかを示す画像がなかったので参考に。日本で取られてきた労働法政策を歴史的に詳述した辞典のようなものですね。昔であれば労働政策論は社会政策論に包摂されていたのでしょうが、ようやく単独でも成立するようになったと。
 
11月8日 by 登坂人
「日本の労働法政策」届いた。サイズ的に電車で読むのは恥ずかしいかもしれない。
 
11月9日 by ko
濱口桂一郎「日本の労働法政策」が気になる。今買わないと、買わなくなっちゃうだろうな。
 
11月10日 by 中川拓
労働法の本は1000頁超えが普通になっている。この中で一番ページ数が多いのは,どの本でしょう?
答えは・・ 濱口・日本の労働法政策:1074頁 野川・労働法:1101頁 菅野・労働法:1161頁 川口・労働法:1028頁 土田・労働契約法:960頁 で,菅野本でした。 最近,濱口本が届いてその分厚さに新記録達成かと思ったのですが,本の頁数は,見かけによらないですね…
 
11月11日 by ko
濱口桂一郎「日本の労働法政策」を注文した。 積ん読になるかはわからないけど、優先順位は上げようとは思う。
 
11月12日 by 沼田ロクロウ
濱口桂一郎氏の『日本の労働法政策』を買ってきた。県内の書店に置いてあるとは思わなかった。1冊しかなかったのですぐゲット。 分厚い。重い。外に持ち歩いて読むのは無理だ。 率直に言って、僕は著者がかなり嫌いなんだけど、論理の鋭さと歴史叙述の正確性は信頼しているので、レファレンスとして。
 
11月13日 by 大河内満博(社労士講師Oh_coach)
JILPTから出してくれたおかげか、濱口桂一郎著『日本の労働法政策』が、1,000ページを超える驚異の分厚さで、3,889円+税なんて安すぎて有り難すぎる。 ミネルヴァ書房の『労働法政策』が、文字が小さいとは言え、520ページで、4,800円+税だからね。
 
11月16日 by kapibara
渡された本が1,000ページを超えていた。
11月16日 by なんかのひな々
もしかして『日本の労働法政策』ですか?(違ったらごめんなさい)
11月16日 by kapibara
それであります
11月16日 by なんかのひな々
かっこいい……
 
11月17日 by kapibara
週休二日の歴史が整理できてよかった。いつの時間も総労働時間の削減と余暇時間の創出による内需の拡大っていう理由を建て付けるのね。
労働行政と内務省社会局のあたりとか胸熱
労働争議を内務省警保局が取り扱っていたのに労働組合は農商務省と内務省の間で宙ぶらりんだったの面白い。労働組合もある意味で思想的なコアがあるんだろうし警保局なのかなとか思ったけど、そういうもんでもないんだなあ。
新設した部署の仕事って昔を気にしなくてよかったりすると面白いんだろうなって内務省社会局の立ち上げ期を読んでて思った。偏見だけど、昔からの組織で新しいことやろうとすると「諸先輩方の顔を立てる」やつで社内調整だけで疲弊して、新しいことをやる頃にはもう息切れしてるみたいな。
 
11月18日 by kapibara
ポプテピピックのサントラをかけながら日本の労働法政策を読むという差別化戦略を実行している
 
11月20日 by こたつ@帰りたい
『日本の労働法政策』買ったけどあまりの厚さにドン引きしている。
索引はないんだな。まぁただでさえ分厚いのが余計に分厚くなるだけか。
とりあえず関心分野として過労死関係を探した。「過労死等防止対策推進法」は労働安全衛生法政策の過重労働のところに書かれていたが、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」は労働時間法政策の章の勤務間インターバル規制のところにあった。
なお、過労死大綱については、2018年7月に行ったのは「改正」ではなく正式には「変更」なのだが、公文書でもない書籍では一般的に馴染みのある「改正」の方が分かりやすいとの判断が働いたのだろうか。
 
11月24日 by kapibara
そこでhamachan御大の日本の労働法政策ですよ( ^ω^ )
日本の労働法政策のワークライフバランスの項を読んでいるんだけど、なんらかの形で前に進んでいるような気はするんだけど、色々な名称はすごいんだけど、どうにもこうにもならない苦しんでいる感じが垣間見られて興味深いというか、おもしろがっちゃいけないんだけどね。
日本の労働法政策の賃金処遇法政策を読んでると、柔軟な賃上げが賃下げが本当に難しいというか、「あげにくい政治的経済的要因」みたいなのがやっぱり色々あるんだなあと感じるな。やっぱ賃金処遇関連は採用時だけのことじゃないから難しいな。
 
11月24日 by こたつ@帰りたい
『日本の労働法政策』を読み始めて(まだほとんど読めてないけど)、白地に絵を描くのは割と簡単で、けど現実には既存の制度で社会は動いていて、そのような中でどのように制度を作り変えていくのかが難しいなと思いました。
工場法だって渋沢栄一らの抵抗がなければもっと早く充実した内容の法律になっただろうし、それは男女雇用機会均等法のときにおいても同様だったんじゃないかと思う。
 
11月28日 by 500drachmas
日本の労働法政策の時代区分(JILPT濱口桂一郎)著書『日本の労働法政策』 の第1章「近代日本労働法政策の諸段階」の内容を紹介。歴史学は戦後改革からすべてが始まったと描きたがるが、日本の20世紀システムは1930年代に始まる
労働者が工場や事務所という一定の場所で長期継続的なjobを遂行することを前提として構築されたこれまでの監督型労働条件法制は、「いつでもどこでも労働」化、「jobからtaskへ」に対応しきれず、その有効性が低下して行かざるを得ない(濱口桂一郎)
 
11月30日 by Yuki
日本の労働法政策の時代区分:JILPTリサーチアイ
 
12月1日 by ko
#濱口桂一郎 #日本の労働法政策 を読み始めた。1000頁を越えるから時間が相当かかるな。 まだ100頁も読めてない。先は長い
 
12月21日 by びー助
BLJのブックガイドを読み始めたけど、まさかここで、海老原さんの最新著「人事の成り立ち」の名前を2回も見るとは。hamachan先生が推すのはよくわかるけど、柴田先生が推していたのには、先生がM&A方面であるイメージでいたので意外だった。内容については激しく同意(偉そうにすいません)。
ちなみに自分は、今後のガバナンスを考える上では、hamachan先生の「日本の労働法政策」も基礎知識として必読だと思っている。明治から今日までの膨大な政策の歴史を1000ページで俯瞰できるのだから。
 
12月26日 by さぶのすけ
濱口桂一郎著『日本の労働法政策』が届いた。菅野和夫先生の『労働法』を超える分厚さ。
 
2019年1月6日 by 沼田ロクロウ
資格関連書籍の出版社で校閲していた時に、過去の改正履歴もすべて分かる法令データベース(会社が有料契約してるのだろう)を使わせてもらっていたんだけど、あれ、個人的に欲しいなあ。 濱口桂一郎氏の『日本の労働法政策』をちびちび読んでるのだが、職業安定法の改定過程を整理したくなった。
 
1月13日 by kapibara
はぁ、、、もう少しで日本の労働法政策読み終える。とても骨が折れた。
 
1月24日 by 山口 佳久(社労士)
『#日本の労働法政策』 の購入にまごついていたところ、「日本の労働法政策100年の変転―働き方改革と未来の展望―」という講座で、参考書籍として配布されるとのこと。それ込みの良心的な受講料となっており、さっそく講座を申し込みました。Jilは素晴らしい。
 
1月28日 by ぬまたろくろう
ご本人にツイートを読まれていて、しかもコメントを頂戴していたとは。今気づいた。濱口先生、ありがとうございます。言葉が過ぎました。『日本の労働法政策』は少しずつ読み進めてます。>>濱口桂一郎は嫌いでも、日本の労働法政策は嫌いにならないで
 
2月10日 by allgemeingultigkeit
手が届かない値段ではないので買って読みたいと思うのですが、そこまで手が回りません。それとは別に、書店では4000円強で売られているものがあマゾんでは50%増の値段で売られ続けているのは、その企業の所在地の物品税がそれくらい高率だからなのだろうか。
 
2月16日 by よしづか@特定付記を目指す社労士
hamachanの『日本の労働法政策』の入荷メール来た
 
2月18日 by よしづか@特定付記を目指す社労士
注文していた本が入荷したというので昨日、書店へ。 濱口桂一郎氏の『日本の労働法政策』。 分厚い! 菅野労働法よりも厚い! これで4,200円は安いんじゃない? なお、著者hamachanのブログによりますと、Amazonでは高値なので買ってはいけないとのこと
 
3月11日 by panda
日本の労働法政策はやっぱり面白いなあと思って再読しているんだけど、読めば読むほど何かを変えるってとんでもなく難しくって、単に批判しているのはすんごい簡単だなって思う。
かといって批判が何かを変えることを後押しすることもあるし大切だと思うんだけど、批判そのものが何かいやらしいブランディングの気配を感じさせる時は、かえって何かを変えることの邪魔になることもあるから、生産的な批判かどうかが必要なんだろうなあ
 
5月3日 by panda
日本の労働法政策を買った日は、前好きだった人を最初に飲みに誘った日だったので書店で見るとエモい。
 
5月14日 by 林 博幸
それなら、こっちの本はどうかな?見たことないが、一度手に取ってみたい^_^
 
5月28日 by 焦げすーも
監督官行動規範の「中小企業等の事情に配慮した対応」という項目について hamachan先生の「日本の労働法政策P.518)によると、1950年代後半にもこれと似たような答申(臨時労働基準法調査会)がなされているようで。歴史は繰り返されるというか、なんというか。
「日本の労働法政策」で、 “ややみみっちい案となった”というフレーズが多用されすぎ問題
 
7月8日 by アンバサダ
「日本の労働法政策」という本、1000ページ以上なのに4000円程度なんですね。今日は買わなかったけど、とりあえず買っておいてもいいかなと思いました。
 
8月8日 by 労働基準
おお!そんなものがあったのですね。日本の労働法政策は待ってますがまともに読んでませんでした。ありがとうございます。
 
8月28日 by 労働基準
濱口桂一郎『日本の労働法政策』32頁に、近衛内閣の時枢密院で保健社会省官制案について議論していた時、「社会」の文字が不適当という意見が出て厚生省になったと書かれているが『保健所三十年史』の狭間茂談話では枢密院で南弘が四文字は長すぎると言って厚生という語を見つけてきたと書かれている。
 
9月25日 by びー助
水町先生の詳解 労働法、束幅6センチ越えって、hamachan先生の日本の労働法政策がジャスト6センチだから 、あれより分厚いのかよっていう。>RT
 
9月27日 by びー助
水町先生の「詳解 労働法」を無事ゲット。束幅については、hamachan先生の「日本の労働法政策」とほぼ同じだったは。
 
11月26日 by どなた
次に、日本の労働政策を勉強しよう、と。 濱口先生の本を入門として読んでみた。まだまだ、勉強不足。 そういえば、権丈先生がへのへの本第4段で労働を扱うと書いていた。これは読もう。買う。
 
2020年1月16日 by 焦げすーも
「休日と休暇・休業」(神吉知郁子) … “ある休みの法律上の名称 が「休暇」であるか「休業」であるかの違いは,確固 たる理由に基づくものではないと考えてよい”とあるな。。
こういう疑問に効くのは、hamachan先生の労働法政策。(P.829?) 育児休業法に先行して、1975年に女子教職員、看護婦、保母などを対象とした育児休業制度が「特定職種育児休業法」として成立する。 それ以前に「特定職種育児”休暇法”」という名称で法案が提出されていたものの、審議未了廃案に。
・一般の休暇に比して期間が長期であること ・法律効果は休職に近いが、さりとて分限処分としての休職ではなく、利用者の選択に委ねられるものであること を理由に、休暇でも休職でもない、休業という言葉が作られた。 とあるが、どっちでも良くねえか?かという感想しか湧いてこない。
 
1月19日 by 焦げすーも
育休中の細切れ時間にhamachan先生の労働法政策を通読するとしますかね。
 
1月26日 by 焦げすーも
hamachan先生の「日本の労働法政策」を法改正過程に着目しながら読み進めていくうちに、法律の附則(努力義務)や付帯決議も意外とバカにできないと思うようになった。 さらに次の改正前に調査検討を行う際の土台となっているものね。
 
2月3日 by しま
あの物理的破壊力ある『日本の労働法政策』の美味しいとこ&最近の動きを、濱口さんならではの歴史的背景や省内部局、政治的背景も踏まえて怒濤のように語る2時間、濃かったです!
 
6月4日 by ホームズ事務所
これからは日本の労働環境にかんするツイート多くなるかもです。そういえば 濱口桂一郎氏が「日本の労働法政策」って大部(1000頁を超える)だしていたの思い出し、早速注文した。まえまえから読みたかった本のひとつ。相手が弁護士対応してきたら、こっちも恥かかんていどに知識武装しておかんとね。
 
6月23日 by しょう
菅野労働法と『日本の労働法政策』が並ぶと威圧感あるな…
 
8月9日 by ホームズ事務所
じき組合集会あるし3回目団交も。労働者の権利って、実はよく知らん。元同僚たちはもっと知らんから、これでは会社側にうまくいいくるめられるかもしれない。で、以下の本を買った。真ん中の本は枕代わりだね。 西谷敏「労働法」P793 濱口桂一郎「日本の労働法政策」P1074 「判例労働法入門」P458
 
8月29日 by Selbstausbeutung
「働き方改革の世界史/筑摩書房」 圧倒的な分厚さに怖気付く「日本の労働法政策」とは違いこちらはとてもお手頃なお値段なので、買ってお勉強しようと思う。
 
2021年2月10日 by ぐろしゅん
修習中に腰を据えて読みたい本(優先度順) 我妻・民法案内1〜10 高橋・民事訴訟法概論 ジャクソンほか・数理法務概論 草野・数理法務のすすめ 草野・金融課税法講義 佐藤・スタンダード所得税法 増井・租税法入門 笠木ほか・社会保障法 濱口・日本の労働法政策 Hovenkamp, Federal Antitrust Policy
 
2月12日 by daisukewatanabe
2394ページ、4万円か。 研究室にある分厚そうな本をみたら、濱口桂一郎『日本の労働法政策』が1074ページ、辞典系だと『新老年学』第3版が、2224ページ。え、これより分厚いの?
 
4月18日 by かぴばら
個人的には以下が面白かったです。 「人事の成り立ち」 「日本の労働法政策」 「トヨタ人事方式の戦後史」 「賃金とは何か―戦後日本の人事・賃金制度史 」
 
6月19日 by CCクーパー
そうよ。水町労働法使ってたけど、あんまりすかんかったので荒木労働法に乗り換え。濱口桂一郎の本も読んでるぐらいの労働法好きよ。
 
9月2日 by Guko
186. 労働法政策  労働市場、労働条件、労働関係に関する日本の法政策を網羅し、働くことを取り巻く環境がどのように整備されてきたかの歴史と展望を学べる。  労働法を説明する本は多いが、政策面からここまで基本思想・政策設計プロセスを詳細に解説している本は他にない
 
9月29日 by しか
某日本の労働法政策は仰向けになって読むのが無理な凶器的分厚さので、寝っ転がって読む派のワイにとっては苦戦する書物であるのだ。
 
10月2日 by しか
紙の質によって本の分厚さが結構変わってくるんだなってことがよくわかった。 民主と愛国   :966ページ 日本の労働法政策:1,074ページ 詳解労働法   :1,520ページ
 
12月1日 by パパまる|人事コンサルタント
濱口さんの日本の労働政策を、精神と時の部屋があるなら買いたいけどないから買えないけど買いたい。
 
2022年4月28日 by 石川県合同ユニオン
菅野先生の見解ご教示ありがとうございます。金銭解決制度の沿革はhamachanの「日本の労働法政策」にあたったら、財界主導で始まったんですね。労働者側からの申込という形で制限的なものの、今後が不安です。現行法制を維持した上で、就労請求権を認め、職場復帰が実現可能な方向で解決すべきです。
 
6月4日 by さわてや
濱口先生の日本の労働法政策を手に取った瞬間に手首が逝ってしまい人生に疲弊
 
7月25日 by かぴばら
「労基法はオワコン」という人に「労基法読んだことある?」「労基法の歴史勉強したことある?」と聞いてみると、凄く嫌な顔をされたり「そういう話じゃない」と言われることが稀によくあるので、「SNSのビジネス垢とかに感化された不勉強な人間だな」と思ってフェードアウトするのが正解だと思う。
7月25日 by めーかー人参@ど田舎
「じゃあ、労基法の歴史を学ぶ為のおすすめの書籍紹介してくださいよ。労基法自体の基礎的な知識はある前提で構わないんで。」
7月25日 by かぴばら
なんすか、hamachan先生の日本の労働法政策読めばいいじゃないすか
7月25日 by めーかー人参@ど田舎
なんすか。積読してるやつじゃないっすか。いい加減読むようにしますわ。あと、全然違うけど、前紹介してた「法の概念」も積読してるから、あれもさっさと読むようにするわ。ありがとうな
 
11月6日 by さわい
コメンタール会社法施行規則は税別15,000円なのに、それ以上厚みのある日本の労働法政策は税別3,889円なのおかしいでしょ…
 
 
○アマゾンレビュー
 
アマゾンレビュー
 
 
○読書メーター
 
読書メーター
 
 
 
○ブクログレビュー
 
ブクログレビュー