共同通信社配信書評
メタバースで働くとは?
バーチャル美少女ねむ『メタバース進化論』(技術評論社)
昨年末から注目され始めたインターネット上の仮想空間「メタバース」。5年前から「バーチャルユーチューバー」として活躍する著者は、自身をメタバース原住民と名乗り、仮想現実の世界に構築されつつある新たな社会の有り様を克明に描き出し、人類史に投げかける変革の含意を論じる。
「彼女」が挙げるのは、アイデンティティ、コミュニケーション、経済、身体における進化であり、いずれもが多くの論点を孕んでいる。しかしここでは、メタバースにおける経済活動の特徴たる分人経済に焦点を当てよう。
分人(dividual)とは近代社会の基本単位たる個人(individual)に対する概念だ。昼間は普通の人間として目立たないように働く著者が、メタバースでは美少女のアバター(分身)をまとって活躍する。技術面で彼女を支えるクリエーターも、昼間は別の顔で仕事をする人々だ。
自分の中のさまざまな側面に分人として独立した名前とアバターを与え、そのスキルをサービスとしてメタバース内で提供し報酬を受け取る分人経済の時代が到来する。
メタバースで可能になる労働は著者が強調する接客業に限らない。さまざまなコミュニケーション労働が再現増幅されていくことだろう。
だが問題はその先にある。バーチャル上の店舗やオフィスで働く人々に労働法は適用されるのか。バーチャルハラスメントは間違いなく頻発する。そもそも国境を超えさまざまな人々が参加するメタバースで、アバター同士の行為にどの国の法律が適用されるのか。何かトラブルがあったら誰がどのように解決するのか。どの法域にも属さない無法地帯なのか。
国家の権限と個人の尊厳を基礎として組み立てられたリアル近代社会を突き崩すメタバースにおいて、分人の尊厳はいかに守られるのか。「アイデンティティを尊重してあげて欲しい」で済む世界ではなさそうだ。