『労働法政策』目次
 
第1部 労働法政策序説
 
第1章 労働の文明史
 
1 人類史の三段階
 (1) 狩猟・採集社会
 (2) 農耕・牧畜社会
 (3) 産業社会
2 社会システムの三類型
 (1) 共同体
 (2) 権力体
 (3) 市場
3 市場社会と労働力の商品化
 (1) 産業資本の2源泉
 
 (2) 産業資本の二つの魂
 (3) 労働力の商品化
4 社会主義と社会政策
 (1) 労働運動
 (2) 社会主義
 (3) 社会政策
5 19世紀システムとその機能不全
 (1) 自己調整的市場と自由主義国家
 (2) ネーション国家と家族共同体
 (3) ネーション国家とバランス・オブ・パワー
6 20世紀システムの形成と動揺
 (1) さまざまな社会主義の模索
 (2) フォーディズムの成立
 (3) ケインジアン福祉国家と完全雇用政策
7 経営者の時代
 (1) 株式会社の登場
 (2) 経営者革命
 (3) 労働者の経営参加
8 20世紀システムの動揺と市場原理の逆襲
 (1) フォーディズムの行き詰まり
 (2) ケインジアン福祉国家の動揺
 (3) コーポレートガバナンス
9 21世紀システムの模索
 (1) 情報産業社会の到来
 (2) 福祉国家から参加社会へ
 (3) 自己労働ネットワーク社会へ
 
第2章 近代日本労働法政策の諸段階
 
1 労働法政策の準備期
 (1) 概観
 (2) 労働市場法政策
 (3) 労働条件法政策
 (4) 労使関係法政策
2 自由主義の時代
 (1) 概観
 (2) 労働市場法政策
 (3) 労働条件法政策
 (4) 労使関係法政策
3 社会主義の時代
 (1) 概観
 (2) 労働市場法政策
 (3) 労働条件法政策
 (4) 労使関係法政策
4 近代主義の時代
 (1) 概観
 (2) 労働市場法政策
 (3) 労働条件法政策
 (4) 労使関係法政策
5 企業主義の時代
 (1) 概観
 (2) 労働市場法政策
 (3) 労働条件法政策
 (4) 労働人権法政策
 (5) 労使関係法政策
6 市場主義の時代
 (1) 概観
 (2) 労働市場法政策
 (3) 労働条件法政策
 (4) 労働人権法政策
 (5) 労使関係法政策
7 21世紀システムの労働法政策?
 
第3章 労働行政機構の推移
 
1 社会局創設以前
2 内務省社会局
 (1) 内務省社会局の成立
 (2) 内務省社会局の組織と官僚
3 厚生省
 (1) 厚生省の設立
 (2) 厚生省の組織
 (3) 終戦直後の行政体制
4 労働省
 (1) 労働省の設立
 (2) 労働省の組織
5 厚生労働省
 (1) 厚生労働省の設立
 (2) 厚生労働省の組織
 
第2部 労働市場法政策
 
第1章 労働力需給調整システム
 
第1節 労働力需給調整システムに関する法制の展開
 
1 民間職業紹介所の規制と公共職業紹介の発展
 (1) 職業紹介事業の発生
 (2) 営利職業紹介事業の取締り
 (3) 無料職業紹介事業の始まり
 (4) 職業紹介法の制定
 (5) 職業紹介法による営利職業紹介事業の規制
2 国営職業紹介体制の確立
 (1) 職業紹介の国営化と民間職業紹介所の原則禁止
 (2) 勤労動員政策
 (3) 職業安定法の制定
 (4) 職業安定法とILO条約
3 民間労働力需給調整システムの規制緩和の始まり
 (1) 請負4要件の緩和
 (2) 有料職業紹介事業の対象職種の段階的拡大
 (3) 職業紹介事業に関する改正
4 民間労働力需給調整システムの規制緩和の加速
 
第2節 労働者派遣事業及びその他の三者間労務供給事業
 
1 労働者派遣事業の制限的法認
 (1) 業務処理請負事業としての登場
 (2) 労働者派遣事業制度の構想
 (3) ポジティブリスト方式による制限的法認の意味
 (4) 原始ネガティブリスト業務
2 労働者派遣事業の段階的拡大
 (1) 対象業務の拡大
 (2) 部分的ネガティブリストの導入
3 労働者派遣事業の一般的法認
 (1) ILOの方向転換
 (2) 規制緩和推進政策
 (3) 労働者派遣法の改正案
 (4) ネガティブリスト方式による一般的法認の意味
 (5) 1999年の適用除外業務
 (6) 派遣労働者の保護措置
4 労働者派遣事業の規制緩和の完成
 (1) 総合規制改革会議と経済財政諮問会議
 (2) 労働者派遣法2003年改正
 (3) 派遣期間制限の緩和と直接雇用の促進
 (4) 物の製造の業務と構内請負の問題
 (5) 医療関係業務
 (6) 紹介予定派遣
 (7) 課題:派遣先労働者との均等待遇問題
5 港湾労働法
 (1) 港湾労働法以前
 (2) 旧港湾労働法
 (3) 新港湾労働法
 (4) 2000年改正
6 労働者供給事業の現在
 
第3節 民間職業紹介事業
 
1 有料職業紹介事業の一般的法認
 (1) 1997年省令改正までの推移
 (2) 1997年の擬似的ネガティブリスト化
 (3) 1999年職業安定法改正
 (4) 1999年改正の内容
 (5) 労働者保護のためのルール
 (6) 2003年改正
2 無料職業紹介事業
 (1) 一般の無料職業紹介事業
 (2) 地方公共団体による無料職業紹介事業
3 労働者の募集
 
第4節 公共職業安定機関
 
1 公共職業安定機関の職業紹介と職業指導
 (1) ILO条約の基準
 (2) 職業紹介
 (3) 職業指導
 (4) 労働者保護のためのルール
2 地方事務官制度とその廃止
 (1) 戦前におけるその淵源
 (2) 地方自治法と地方事務官制度の創設
 (3) 地方事務官制度の意味
 (4) 地方事務官制度の廃止と都道府県労働局の設置
3 公共職業安定機関の将来と課題
 (1) 総合規制改革会議
 (2) 福祉行政との連携の必要性
 
第2章 雇用保険制度
 
第1節 失業給付制度の展開
 
1 失業保険制度の成立
 (1) 先進諸国における失業保険制度の成立
 (2) 日本における失業保険制度への動き
 (3) 退職積立金及退職手当法
 (4) 労働者年金保険法と厚生年金保険法
 (5) 失業保険法の制定
2 失業保険制度の展開
 (1) 日雇失業保険制度の創設等
 (2) 一時帰休労働者への給付
 (3) 給付日数の改正
 (4) モラルハザードとの戦い
 (5) 全面適用への道
3 雇用保険法の制定
 (1) 雇用保険法の制定に向けて
 (2) 文脈の転換
 (3) 雇用保険法による失業給付
4 雇用保険法の展開
 (1) 1984年改正
 (2) パートタイム労働者への適用拡大
 (3) 給付と負担の抜本見直し:2000年改正
 (4) 2002年の運用改善
 (5) 給付と負担の抜本見直し:2003年改正
5 課題:長期失業者への対応策と公的扶助との関係
 (1) 新たな課題の登場
 (2) 公的扶助制度の生成
 (3) 生活保護法の制定
 
第2節 政策的給付と雇用保険3事業
 
1 政策的給付
 (1) 育児休業給付
 (2) 介護休業給付
 (3) 高年齢雇用継続給付
 (4) 教育訓練給付
2 雇用政策手段としての雇用保険3事業
 (1) 雇用保険3事業の創設
 (2) 雇用安定事業の創設
 (3) 給付金の整理統合
 (4) 2001年の整理合理化
 
第3章 一般雇用政策法制
 
第1節 失業対策
 
1 失業対策事業
 (1) 戦前の失業者救済事業
 (2) 終戦直後の失業対策諸事業
 (3) 緊急失業対策法
 (4) 失業対策事業の見直し(1963年改正)
 (5) 失業対策事業の見直し(1971年中高年法)
 (6) 失業対策事業の終焉に向かって
2 公共事業及び特別の失業対策事業
 (1) 公共事業における失業者吸収率
 (2) 炭鉱離職者緊急就労対策事業等
 (3) 緊急地域雇用特別給付金制度
 
第2節 雇用対策法とその後の雇用政策
 
1 積極的労働力政策と雇用対策法の制定
 (1) 失業対策から雇用政策への模索
 (2) 近代的労働市場への志向
 (3) 雇用対策法の制定
 (4) 雇用対策法の内容
 (5) 雇用対策基本計画
2 雇用保険法の制定と雇用安定政策の展開
 (1) 雇用保険法の制定
 (2) 雇用調整給付金とそのインプリケーション
 (3) 雇用安定資金制度の創設
3 雇用維持から再就職促進への再転換
 (1) 雇用維持政策の時代
 (2) 失業なき労働移動促進政策の登場
 (3) 雇用対策法の改正
 
第3節 産業・地域雇用対策
 
1 先行形としての炭鉱離職者対策
 (1) 炭鉱労働の推移
 (2) 炭鉱離職者臨時措置法の制定
 (3) 炭鉱離職者求職手帳制度
 (4) 炭鉱労働者雇用安定臨時措置法への改正と廃止
2 不況業種・不況地域の雇用対策
 (1) 特定不況業種離職者臨時措置法
 (2) 特定不況地域離職者臨時措置法
 (3) 特定不況業種・特定不況地域関係労働者の雇用の安定に関する特別措置法
 (4) その後の特定不況業種法政策
3 地域雇用開発政策
 (1) 地域雇用開発政策以前
 (2) 地域雇用開発等促進法の制定
 (3) その後の地域雇用開発政策
 
第4章 特定の人々を対象にした雇用就業対策
 
第1節 高齢者雇用就業対策
 
1 失業対策事業の後始末としての中高年齢失業者対策
 (1) 中高年齢失業者等就職促進措置の新設
 (2) 中高年齢者雇用促進特別措置法
2 高年齢者雇用率制度
 (1) 中高年齢者職種別雇用率制度の創設
 (2) 中高年齢者雇用促進特別措置法
 (3) 高年齢者雇用率制度
3 定年引上げ政策の展開
 (1) 定年引上げの政策課題としての登場
 (2) 雇用対策法の改正
 (3) 定年延長の立法化問題
 (4) 60歳台前半層問題の提起
 (5) 1986年改正(高年齢者雇用安定法)
4 継続雇用政策の展開
 (1) 年金支給開始年齢の引上げと継続雇用の法制化
 (2) 65歳現役社会の模索
 (3) 年齢差別禁止政策の浮上と求人年齢制限緩和努力義務
 (4) 年齢にかかわりなく働ける社会の模索
 (5) 65歳までの継続雇用の義務づけの提案
 (6) 2004年改正案
 (7) 募集・採用時の年齢制限の理由明示義務等
5 就業形態の多様化によるなだらかな引退
 (1) 高齢者事業団運動
 (2) シルバー人材センター
 (3) シルバー人材センターの法制化
 
第2節 障害者雇用就労対策
 
1 障害者雇用対策の展開
 (1) 身体障害者雇用促進法(努力義務時代)
 (2) 1976年改正(雇用義務化)
 (3) 知的障害者の問題
 (4) 精神障害者の問題
2 福祉的就労と授産施設
3 障害者差別禁止法政策の浮上
 
第3節 その他の特定の人々を対象とした雇用就業対策
 
1 シングルペアレント
2 ホームレス
 
第5章 職業能力開発法政策
 
第1節 職業能力開発に関する法制の展開
 
1 徒弟制から技能者養成制度へ
 (1) 徒弟制
 (2) 工場法における徒弟制
 (3) 戦時下の技能者養成制度
 (4) 労働基準法における技能者養成制度
 (5) 監督者訓練の流行
2 職業補導制度の展開
 (1) 職業補導の始まり
 (2) 失業対策としての職業補導
3 旧職業訓練法の制定と技能検定制度の成立
 (1) 旧職業訓練法の制定へ
 (2) 公共職業訓練と事業内職業訓練
 (3) 技能検定
 (4) 積極的労働力政策と新職業訓練法
4 雇用安定政策と企業内職業能力開発の強調
 (1) 雇用安定政策としての職業訓練
 (2) 職業訓練から職業能力開発へ
5 労働移動促進政策と自発的職業能力開発の強調
 (1) 自己啓発へのシフト
 (2) 個人主導の職業能力開発の強調
 (3) 教育訓練給付
 (4) キャリア形成支援政策
 
第2節 職業教育
 
1 戦前の実業教育
 (1) 実業教育の始まり
 (2) 徒弟学校
 (3) 実業補習学校と青年学校
2 戦後の職業教育
 (1) 後期中等教育における職業教育
 (2) 職業教育制度改正の試み
 (3) 技能連携制度
 (4) 高等教育における職業教育
3 職業人教育
 (1) 職業人教育
 (2) キャリア教育の提唱
 
第3節 若年者労働法政策
 
1 年少労働者保護法政策
 (1) 工場法における年少者保護
 (2) 年少者の就業禁止
 (3) 工場法の改正
 (4) 労働基準法における年少者保護
 (5) 年少者に係る労働契約法制
 (6) 戦後初期の年少労働問題
 (7) 1985年改正
 (8) 1998年改正及びその後の年少労働者保護法政策
2 勤労青少年福祉対策
 (1) 勤労青少年福祉法の制定
 (2) 勤労青少年対策の所管
3 新規学卒者の雇用対策
 (1) 少年職業指導から学徒動員まで
 (2) 職業安定法の制定と改正
 (3) その後の新規学卒者の職業紹介
4 若年者のキャリア形成支援対策
 
第3部 労働条件法政策
 
第1章 労働基準監督システム
 
第1節 労働基準監督システムの形成
 
1 工場法と工場監督制度
 (1) 労働問題の発生
 (2) 工場法の制定過程
 (3) 工場監督制度の整備
 (4) 工場法の改正
 (5) 戦時体制下の工場監督制度
2 労働基準法の制定と労働基準監督システムの形成
 (1) 労働基準法の制定
 (2) 労働基準監督システムの形成
 (3) ILO労働監督条約
 
第2節 労働基準監督システムの展開
 
1 労働基準監督行政の推移
 (1) 公務員への労働基準法適用問題
 (2) 労働基準監督行政の地方移管問題
 (3) 都道府県労働局の設置
2 監督指導行政の展開
 (1) 戦後復興期の監督行政
 (2) 高度成長期の監督指導行政
 (3) 安定成長期の監督指導行政
 
第2章 労働者災害補償保険制度
 
第1節 労働者災害補償保険制度の展開
 
1 戦前の労働者災害扶助法制
 (1) 工場法以前
 (2) 工場法の災害扶助制度
 (3) 健康保険法による災害扶助保険
 (4) 労働者災害扶助法
 (5) 労働者年金保険法及び厚生年金保険法による災害扶助保険
2 戦後の労働者災害補償保険制度
 (1) 労働基準法と労働者災害補償保険法の成立
 (2) 長期補償の導入
 (3) 給付の年金化
 (4) 全面適用への道
 (5) 通勤災害保護制度
 (6) ILO条約・勧告水準への改善
 (7) 労働福祉事業の創設
 (8) 民事損害賠償との調整
 (9) 年功賃金制への対応
 (10) 「過労死」予防への第一歩
 (11) 総合規制改革会議の労災保険民営化論
 
第2節 労災認定基準と過労死・過労自殺問題
 
1 業務災害の認定基準
 (1) 業務災害の認定
 (2) 業務上の疾病
2 脳・心臓疾患及び精神障害・自殺(過労死・過労自殺)の認定基準
 (1) 脳・心臓疾患(過労死)の性質
 (2) 脳・心臓疾患の認定基準の変遷
 (3) 長期疲労による脳・心臓疾患の認定へ
 (4) 精神障害及び自殺(過労自殺)の性質と従来の取扱い
 (5) 精神障害・自殺の認定基準
 
第3章 労働安全衛生法政策
 
第1節 労働安全衛生法制の展開
 
1 工場法から労働基準法へ
 (1) 工場法以前
 (2) 工場法の成立
 (3) 戦時下の安全衛生
 (4) 労働基準法の制定
 (5) じん肺法
2 労働安全衛生法の制定
 (1) 安全衛生関係規則の整備
 (2) 労働災害防止団体法の制定
 (3) 労働安全衛生法の制定
 (4) 労働安全衛生法の体系
 (5) その後の改正
 
第2節 労働安全衛生法政策の新たな展開
 
1 労働者の健康保持増進
 (1) 健康の保持増進のための措置
 (2) 過労死防止のための健康管理
 (3) 深夜業従事者の健康管理
2 労働者のメンタルヘルス
 
第4章 労働時間法政策
 
第1節 労働時間法制の展開
 
1 工場法の時代
 (1) 先進諸国における労働時間の変遷
 (2) 日本における工場法の成立
 (3) 工場法の改正
 (4) 商店法の制定
 (5) 戦時体制下の労働時間規制
2 労働基準法の制定
 (1) ILO条約と先進諸国の動向
 (2) 労働基準法の制定
 (3) 法定労働時間
 (4) 時間外労働
 (5) 年次有給休暇
3 規制緩和の攻防
 (1) 1949年省令改正
 (2) 1952年改正
 (3) 1954年省令改正
 (4) 1957年臨時労働基準法調査会答申
4 労働時間短縮の時代
 (1) 一斉週休制・一斉閉店制
 (2) 先進諸国における週休2日制・長期休暇の普及
 (3) 高度成長期における週休2日制の普及促進
 (4) 安定成長期における週休2日制の普及促進
 (5) 金融機関・公務員の週休2日制
5 労働時間短縮から労働時間弾力化へ
 (1) 労働時間短縮の国政課題化
 (2) 短縮と柔軟化の2正面作戦
 
第2節 労働時間短縮の法政策
 
1 法定労働時間の段階的短縮
 (1) 週48時間制の特例の廃止
 (2) 労働基準法研究会報告
 (3) 中央労働基準審議会建議
 (4) 1987年改正
 (5) 1990年政令改正
 (6) 1993年改正
 (7) 週40時間制への完全移行
2 労働時間短縮促進臨時措置法
 (1) 労働時間短縮促進臨時措置法の制定
 (2) 1993年改正
 (3) 1997年改正
3 時間外・休日労働の削減と深夜業
 (1) 時間外労働協定の適正化指針
 (2) 所定外労働削減要綱
 (3) 1993年労働基準法改正による休日割増率の引き上げ
 (4) 1998年労働基準法改正
 (5) 課題:法律上の時間外労働の上限の是非
 (6) いわゆる「サービス残業」問題
 (7) 深夜業の問題
4 自動車運転者の労働時間
 (1) 1967年の2・9通達
 (2) 1979年の27通達
 (3) 1989年の告示とその改正
5 年次有給休暇の取得促進とその他の休暇制度
 (1) 1987年改正
 (2) その後の改正と課題
 (3) 連続休暇、ゆとり休暇、長期休暇
 
第3節 労働時間弾力化の法政策
 
1 変形労働時間制とフレックスタイム制
 (1) 4週間/1ヶ月単位の変形労働時間制
 (2) 3ヶ月/1年単位の変形労働時間制
 (3) 1週間単位の非定型的変形労働時間制
 (4) フレックスタイム制
2 見なし労働時間制、特に裁量労働制
 (1) 事業場外労働のみなし労働時間制
 (2) (専門業務型)裁量労働制の導入
 (3) 1993年改正
 (4) 日経連の見直し要求
 (5) 裁量労働制に関する研究会報告
 (6) 規制緩和推進政策
 (7) 1998年改正
 (8) 企画業務型裁量労働制の創設
 (9) 2003年改正
 (10) ホワイトカラー適用除外制に向けた議論
 
第5章 賃金法政策
 
第1節 賃金法制の展開
 
1 労働契約における賃金
 (1) 民法雇傭契約における賃銀、報酬
 (2) 工場法の賃金規定
 (3) 退職積立金及退職手当法
 (4) 労働基準法の賃金規定
2 賃金債権の保護
 (1) 民法・商法における賃金債権保護
 (2) 労働債権の保護に関する研究会報告
 (3) 労働債権の保護拡大
3 賃金支払いの確保と未払賃金の立替払い
 (1) 労働基準法研究会報告
 (2) 賃金支払確保法の制定
 (3) 未払賃金の立替払い制度
 
第2節 最低賃金制
 
1 前史
 (1) 最低賃金制への前史
 (2) 賃金統制令
 (3) 最低賃金制への模索
2 業者間協定方式の最低賃金制
 (1) 業者間協定方式の登場
 (2) 最低賃金法の制定
 (3) 労働協約の地域的一般拘束力
3 審議会方式の最低賃金
 (1) 最低賃金法の改正(業者間協定方式の廃止)
 (2) 全国一律最低賃金制を巡る動き
 (3) 目安制度による地域別最低賃金制
 (4) 産業別最低賃金制度
4 最低賃金制の新たな課題
 
第6章 労働契約法政策
 
第1節 労働契約法制の展開
 
1 労働法以前
 (1) 雇傭契約の源流
 (2) 民法の制定と雇傭契約の成立
 (3) 商法の制定と使用人規定
2 工場法から労働基準法へ
 (1) 工場法における労働契約関係規定
 (2) 臨時工問題
 (3) 戦時法令
 (4) 労働基準法の制定
3 労働契約法制の政策課題化
 (1) 第2期労働基準法研究会の報告とその帰結
 (2) 1998年改正
 (3) 労働契約法政策の時代へ
 
第2節 パートタイム労働法政策
 
1 パートタイム労働法制定までの経緯
 (1) 婦人雇用としてのパートタイム労働
 (2) 労働基準法研究会報告
 (3) パートタイム労働対策要綱
 (4) パートタイム労働指針
 (5) 野党法案の展開
 (6) 政府法案の提出と国会修正
2 パートタイム労働者の均等待遇をめぐる動き
 (1) ILO条約とEU指令
 (2) パートタイム労働に係る調査研究会と指針の改正
 (3) パートタイム労働に係る雇用管理研究会
 (4) パートタイム労働研究会
 (5) 労働政策審議会雇用均等分科会におけるせめぎ合いと改正指針
 (6) 課題
 
第3節 有期労働契約法政策
 
1 有期労働契約の期間の上限
 (1) 民法における雇傭契約期間の上限
 (2) 労働基準法による労働契約期間の上限
 (3) 1998年改正
 (4) 2003年改正
2 有期契約労働者の更新雇止め問題と均等待遇
 (1) 有期労働契約の本当の問題
 (2) 臨時工問題
 (3) パートタイム労働者問題
 (4) 社会党の法案
 (5) 1998年改正
 (6) 有期労働契約の反復更新に関する調査研究会報告と指針
 (7) EU指令
 (8) 2003年改正
 (9) 有期労働契約に関する基準
 (10) 課題:更新・雇止めの規制と均等待遇
 
第4節 解雇法政策
 
1 雇傭契約の終了に関する法制
 (1) 旧民法における雇傭契約終了法制
 (2) 現行民法における雇傭契約終了法制
 (3) 旧商法における雇傭契約終了法制
2 工場法から労働基準法へ
 (1) 工場法制定過程における解雇関係規定案
 (2) 工場法における解雇関係規定
 (3) 入営者職業保障法
 (4) 退職積立金及退職手当法
 (5) 労務調整令
 (6) 労働基準法の解雇関係規定
3 解雇ルールの法制化
 (1) 小坂労相の新労働政策
 (2) 特定の解雇の規制
 (3) 解雇権濫用法理の形成
 (4) 労働基準法研究会の微温的見解
 (5) 解雇規制緩和論と法制化論
 (6) 2003年改正:労働政策審議会における審議
 (7) 金銭補償の枠組みとその撤回
 (8) 立証責任の問題
 (9) 2003年改正
 
第5節 企業組織再編と労働契約承継法政策
 
1 背景としての企業組織再編法制
 (1) 企業組織再編法制の推移
 (2) 会社分割法制の創設
2 労働契約承継法政策
 (1) 民法の規定
 (2) 企業組織変更に係る労働関係法制等研究会
 (3) 野党法案
 (4) EU指令
 (5) 労働契約承継法の成立
 (6) 企業組織再編に伴う労働関係上の諸問題に関する研究会
 (7) 指針の策定
 
第6節 課題:一般労働契約法に向けて
 
1 連合の労働契約法案
 (1) 労働契約の締結
 (2) 労働条件の変更
 (3) 制裁・懲戒
 (4) 労働契約の終了
 
第7章 非雇用労働の法政策
 
第1節 家内労働と在宅就労
 
1 家内労働法と最低工賃
 (1) 家内労働問題
 (2) 家内労働対策の黎明
 (3) 家内労働法への道
 (4) 家内労働法に基づく家内労働対策
2 在宅就労
 (1) 在宅就労問題研究会
 (2) 在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン
 (3) ILO在宅労働条約
 
第2節 非雇用労働者への労働法政策
 
1 労災保険の特別加入
2 協同組合の団体協約締結権
3 契約労働問題
 
第4部 労働人権法政策
 
第1章 男女雇用均等法政策
 
第1節 女性保護・母性保護と勤労婦人福祉
 
1 女子労働者保護法政策
 (1) 工場法における女子保護
 (2) 労働基準法における女子保護
 (3) 1952年改正と1954年省令改正
 (4) 労働基準法研究会報告
 (5) 婦人少年問題審議会における意見対立
 (6) 公益委員たたき台と婦人少年問題審議会建議
 (7) 法案提出
 (8) 1985年改正
 (9) 1997年改正
 (10) 激変緩和措置とその後
 (11) ILO条約の変遷
2 母性保護法政策
 (1) 工場法における母性保護
 (2) 労働基準法における母性保護
 (3) 勤労婦人福祉法の母性保護
 (4) 労働基準法研究会報告
 (5) 婦人少年問題審議会建議と1985年改正
 (6) 1997年改正
3 勤労婦人福祉法とその発展的解消
 (1) 勤労婦人問題の登場
 (2) 勤労婦人福祉法の制定
 (3) 男女雇用機会均等法における就業援助措置
 
第2節 男女雇用機会均等法
 
1 前史
 (1) 民法上の女性の地位
 (2) 女子勤労動員
 (3) 労働基準法における男女平等
 (4) 退職・定年制に関する判例法理
 (5) 国連の動き
2 男女雇用機会均等法(努力義務法)の制定
 (1) 労働基準法研究会報告
 (2) 就業における男女平等問題研究会議と婦人少年問題審議会建議
 (3) 男女平等問題専門家会議
 (4) 婦人少年問題審議会における意見対立
 (5) 公益委員たたき台と婦人少年問題審議会建議
 (6) 法案提出
 (7) 野党法案の展開
 (8) 男女雇用機会均等法(努力義務法)の成立
 (9) 努力義務法の内容
 (10) 機会均等調停委員会
 (11) コース別雇用管理の問題
 (12) 指針の改正
3 男女雇用機会均等法の改正(1997年法)
 (1) 男女雇用機会均等問題研究会
 (2) 婦人少年問題審議会の審議
 (3) 婦人少年問題審議会建議
 (4) 男女雇用機会均等法(1997年法)の成立
 (5) 1997年法の内容
4 ポジティブ・アクションとセクシュアル・ハラスメント
 (1) 法改正前のポジティブ・アクションへの取組
 (2) 1997年法によるポジティブ・アクション
 (3) 女子雇用管理とコミュニケーション・ギャップに関する研究会
 (4) 1997年法によるセクシュアルハラスメント
 (5) 職場におけるセクシュアルハラスメントに関する研究会
 (6) セクシュアルハラスメント指針
6 残された諸問題−賃金格差と間接差別
 (1) 男女間の賃金格差問題に関する研究会
 (2) 男女雇用機会均等政策研究会
 
第3節 男女共同参画社会基本法
 
 (1) 制定の経緯
 (2) 男女共同参画社会基本法
 
第2章 職業生活と家庭生活の両立
 
第1節 育児休業及び介護休業
 
1 育児休業制度の政策課題化
 (1) 勤労婦人福祉法と育児休業奨励金
 (2) 男女雇用機会均等法制定時の議論
2 特定職種育児休業法
 (1) 女子教育職員に関する立法の試み
 (2) 看護婦・保母等に関する立法の試み
 (3) 特定職種育児休業法の成立
3 育児休業法の制定と育児休業手当
 (1) ILO等の動き
 (2) 自民党の動き
 (3) 野党の動き
 (4) 国会における法制化への動き
 (5) 婦人少年問題審議会における検討
 (6) 育児休業法の成立
 (7) 育児休業以外の措置
 (8) 育児休業給付の創設
4 介護休業の導入
 (1) 介護に関する企業内福祉制度についてのガイドライン
 (2) 労使の動き
 (3) 各政党の動き
 (4) 婦人少年問題審議会における検討
 (5) 育児・介護休業法への改正
 (6) 介護休業以外の措置
 (7) 再雇用特別措置等
 (8) 介護休業給付
 (9) 育児・介護休業取得者の派遣特例
5 女子保護規定の解消に伴う深夜業の制限と激変緩和措置
 (1) 女子保護規定の解消
 (2) 深夜業の制限
 (3) 1998年労働基準法改正
 (4) 激変緩和措置
6 少子化対策の政治課題化と育児・介護休業法の改正
 (1) 少子化の政治課題化
 (2) 女性少年問題審議会における検討
 (3) 育児・介護休業法の2001年改正
 (4) 時間外労働の制限
 (5) 看護休暇の努力義務
 (6) その他の措置
7 2004年改正
 (1) 少子化対策プラスワン
 (2) 次世代育成支援対策推進法
 (3) 2004年改正案
 (4) 看護休暇の請求権化
 (5) 有期雇用者の育児・介護休業請求権
 
第3章 その他の労働人権法政策
 
第1節 労働に関する基本法制における人権規定
 
1 労働基準法
 (1) 均等待遇
 (2) その他の人権規定
2 職業安定法
 
第2節 人権擁護法政策
 
 (1) 人権救済制度の検討
 (2) 労働分野における人権救済制度検討会議
 (3) 人権擁護法案
 (4) 労働関係特別人権侵害に対する救済措置
 (5) ILO条約とEU指令
 
第5部 労使関係法政策
 
第1章 集団的労使関係システム
 
第1節 集団的労使関係システムに関する法制の展開
 
1 労働組合法への長い道
 (1) 治安警察法
 (2) 労働組合法制定に向けた動きの始まり
 
 (3) 若槻内閣の労働組合法案
 (4) 社会局官僚北原安衛
 (5) 濱口内閣の労働組合法案
 (6) 戦時体制下の労使関係システム
 (7) 労務法制審議委員会
 (8) 末弘意見書
 (9) 労務法制審議委員会における審議
 (10) 旧労働組合法の成立
2 労働争議調停法から労働関係調整法へ
 (1) 治安警察法改正問題と労働争議調停法案
 (2) 労働争議調停法
 (3) 1931年改正案
 (4) 1934年の改正検討
 (5) 戦時体制下の労働争議法制
 (6) 労働関係調整法の制定
3 1949年の法改正
 (1) 占領政策の転換
 (2) 準備過程
 (3) GHQの指示と労働省試案
 (4) 労働省3月案
 (5) GHQの態度変更と法案の成立
 (6) 施行過程
 (7) ILOの第87号及び第98号条約
4 1952年の法改正
 (1) 政令諮問委員会の意見
 (2) 労政局試案
 (3) 労働関係法令審議委員会
 (4) 小規模改正
5 その後の動き
 (1) スト規制法の制定
 (2) 1984年改正
 (3) 労使関係システムについての検討
 (4) 課題:過半数原理と複数組合平等主義の問題
 
第2節 公的部門の集団的労使関係システム
 
1 公共企業体・国営企業等の集団的労使関係システム
 (1) 戦前のシステム
 (2) 戦後初期のシステム
 (3) マッカーサー書簡と政令第201号
 (4) 公共企業体労働関係法の制定
 (5) 地方公営企業労働関係法
 (6) 1952年公労法改正
 (7) 1956年公労法改正
 (8) 1965年改正
 (9) 労働基本権問題
 (10) 経営形態の変更による改正
2 公務員の集団的労使関係システム
 (1) 戦前のシステム
 (2) 戦後初期のシステム
 (3) 国家公務員法の制定
 (4) マッカーサー書簡と政令第201号
 (5) 国家公務員法の改正
 (6) 地方公務員法の制定
 (7) 1965年改正
 (8) 公務員制度改革と労働基本権問題
 
第3節 労働委員会制度
 
1 労働委員会制度の展開
 (1) 旧労働組合法の労働委員会制度
 (2) 1949年改正以後の労働委員会制度
 (3) 労働委員会の統合
2 不当労働行為審査制度のあり方
 (1) 労使関係法研究会1982年答申
 (2) 労使関係法研究会1998年報告
 (3) 不当労働行為審査制度の在り方に関する研究会
 (4) 労働政策審議会の建議と法案の提出
 (5) 中長期的課題
 
第2章 労使協議制と労働者参加
 
第1節 労使協議制の展開
 
1 労働委員会の構想
 (1) 内務省の労働委員会法案
 (2) 協調会の労働委員会法案
 (3) 産業委員会法案とその後
2 産業報国会
 (1) 産業報国運動の開始
 (2) 大日本産業報国会
 (3) 産業報国会の解散と協調組合の構想
3 経営協議会
 (1) 戦後労働運動の中の経営協議会
 (2) 中労委の経営協議会指針
 (3) 経営協議会の変貌
4 労使協議制
 (1) 日本生産性本部
 (2) 労使協議制常任委員会と労使協議制設置基準案
 (3) ILOの企業内労働者代表条約・勧告
 (4) EUの労使協議諸指令
 
第2節 過半数代表制と労使委員会
 
1 過半数代表制
 (1) 労働基準法制定時の過半数代表制
 (2) 過半数代表制の発展
 (3) 過半数代表制の改善
 (4) 1998年改正時の省令改正
2 労使委員会
 (1) 労使委員会制度の形成
 (2) 企画業務型裁量労働制に係る労使委員会
 (3) 労働条件の調査審議機関としての労使委員会
3 課題:労働者代表法制
 
第3節 労働者参加
 
1 会社法制における労働者
 (1) 旧民法における会社
 (2) 商法における会社
 (3) 企業組合
2 労働者の経営参加
 (1) 戦後の経営参加構想
 (2) 1970年代の経営参加構想
3 労働者の財務参加
 (1) 利潤分配制度の構想
 (2) 勤労者財産形成促進法
4 労働者の社会的組織
 (1) 労働金庫
 (2) 消費生活協同組合
 (3) 労働者協同組合
 
第3章 個別的労使関係紛争処理の法政策
 
第1節 個別的労使関係紛争システム
 
1 労働基準法における紛争解決援助
 (1) 労働基準法研究会報告
 (2) 1998年労働基準法改正
2 個別労使関係紛争処理システムに関する議論
 (1) 労使関係法研究会中間報告
 (2) 労使関係法研究会報告
 (3) 労使団体の提言
 (4) 全国労働委員会連絡協議会の提言
 (5) 個別的労使紛争処理問題検討会議報告
 (6) 法案の成立
 
第2節 労働審判制度
 
1 司法制度改革審議会と司法制度改革推進本部労働検討会
 (1) 司法制度改革審議会
 (2) 司法制度改革推進本部労働検討会
2 労働審判制度
 
 
付章 船員労働法政策
 
1 船員法制定とILO
 (1) 船員法制定まで
 (2) ILOの影響
2 船員法政策の領域拡大
 (1) 船員職業紹介法
 (2) 海事協同会による集団的労使関係システム
 (3) 1937年船員法改正
 (4) 船員保険法
 (5) 戦時体制下の船員法政策
3 戦後の船員労働法政策
 (1) 労使関係法政策
 (2) 1947年船員法と労働条件法政策
 (3) 労働市場法政策