濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』(日経文庫)書評
 
 
○新聞・雑誌等(ネット上を含む)
 
2011年10月15日 アドバンス・ニュース
【この1冊】労働法制研究の第一人者が書き下ろした概論書。日本の雇用システムと労働法制が、明治以降の戦前戦後を通じて、どのような経過をたどって現在に至ったかを概括している。・・・「入門書」としてはむずかしい部分もあるが、現在の労働分野の問題にどんな歴史的な経緯があったのか、それを勉強するには恰好の1冊。(のり)
 
11月1日 『人材ビジネス』11月号
法律は社会の1つのシステムにすぎず、全体を把握するためには「社会の現実」の理解が必要不可欠である、という視点。濱口氏の新著は、人材派遣業と派遣法を理解する上でも示唆に富んだ内容となっている。
 
11月11日 『労政時報』3809号
日本的雇用システムの特徴と問題点をユニークな視点から解説した興味深い労働法の入門書である。
 
11月20日 『賃金事情』2619号
既知の事実も、このストーリーの中に位置づけられることによって、まったく新たな意味合いを帯びて見えてくるから面白い。
 
12月10日 『POSSE』13号
体系的に知識を整理できる良書であり、熟読することを薦めたい。
 
12月20日 『経営法曹』171号
本書では、労働省の行政官の経験を有する著者により、詳細な研究を元に、テーマごとにわが国の雇用社会の歴史とこれに労働法制・判例法理がいかに影響を受けてきたかを分かりやすく、また読みやすい分量で解説がなされている。労働法の教科書を読んでいるだけでは容易に理解できない過去及び現在の労働法制・判例法理をより深く理解することが出来る内容となっている。
 
2012年2月1日 『DIO』268号
読み始めにやや強引かと感じられた「メンバーシップ型」と「ジョブ型」とを対比させる視点であるが、読み進めていくとなるほどと思わせる指摘が随所に見られ、日本型雇用システムの特徴や課題を的確に捉えつつ、「二つの文化」を橋渡しすることに成功している。
 
2月1日 JILPT労働図書館新着情報 2012年2月
大学での講義「雇用と法」のテキストであるが、一般の労働法教科書とは一味異なっている。日本の雇用契約の特徴であると著者が主張する「メンバーシップ」的性格から、雇用管理、報酬、労使関係に関する日本の労働法制が説明されている。さらに、これらのシステムから疎外されている女性・非正規の問題や今後の動向も解説。
 
2月21日 社団法人教育文化協会 本と資料の紹介コーナー by 末永太
今までにないアプローチから労働組合に対して、いつにもまして切れ味鋭く課題を突き付ける内容で一読に値する著作である。
 
2012年4月7日 紀伊國屋書店新宿本店『POSSE』編集長が選ぶ!いまの時代を生き抜くフェア by 坂倉昇平
良かったものとして振り返られがちなかつての日本の雇用は、終身雇用や年功賃金と引き換えに、働き方においては、会社にすべてを白紙委任する契約だった。つまり、「ブラックだけど、ブラックじゃない」働き方が日本の労働だったのだ―――。博覧強記の老父同問題研究者であり、αブロガーとしても著名な濱口桂一郎氏の労働問題入門書。ブラック企業が実は歴史的に形成されてきたことを、労働法の歴史から理解できる。
 
2012年4月15日 『朝日新聞』 by 大野更紗
濱口桂一郎の『日本の雇用と労働法』は、新卒一括採用、長期雇用、年功序列、企業別組合などと特徴とする「日本型雇用システム」を労働法の観点から解体する。日本型雇用システムはその「メンバーシップの維持」に最重要点がおかれる。メンバーシップ、すなわち「縁」の安定のために、新卒定期採用で入り口、定年制退職で出口を固定している。少子化の要因はここにもある。メンバーシップ雇用の中で、女性は「家族内福祉の担い手+非正規」になるか、子育てを断念して正規として残るかの二者択一を迫られてきた。
 
2013年6月4日 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 by 冷泉彰彦
「限定正社員」構想の議論、欧米では一般的だというのは大ウソ
 
6月25日 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 by 冷泉彰彦
「ジョブ型雇用」が成立するための3つの条件とは?
 
8月22日 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 by 冷泉彰彦
「ジョブ型雇用」はまず経理部から導入してはどうか?
 
2014年3月20日 『日本経済新聞』 by 水野裕司
長時間化の背景にあるのは「職務限定のないメンバーシップ契約という日本型雇用システムの本質」だと、労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎統括研究員は著書「日本の雇用と労働法」で説く。
 
2016年4月23日 『日本経済新聞』 by 水野裕司
ところが60年代後半になると、職務給や同一労働同一賃金を求める声は急速にしぼんだ。労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎・主席統括研究員によれば、企業の現場が、職務給では社員の配置転換を円滑に進められないと認識し始めたためだ(「日本の雇用と労働法」)。
 
10月6日 東洋経済online by 倉重公太朗
当時の日本企業では、新卒採用で終身雇用、年功序列が当たり前であり、新卒で入社した企業に定年まで勤め上げるのは当然、という社会情勢でした。こうした「終身雇用が当たり前」という考え方は、単に労働契約を結ぶのではなく、「会社」という会員制組織のメンバーになるという意味で「メンバーシップ型雇用」<濱口桂一郎 著『日本の雇用と労働法 』(日経文庫)参照>などといわれるところです。 メンバーシップ型雇用の特徴は、終身雇用、無限定な仕事、広い職種転換、人事ローテーション、全国転勤、長時間労働など、いわば「昭和的働き方」といえるものです。
 
2020年7月20日 DIAMOND Online by 高橋洋明
前述のように、日本型の評価は、職務に対する意欲や努力といった主観的な要素が人事査定の重要な要素になっていることも多く、そのことを示した研究結果もある(濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』日本経済新聞出版社)
 
11月30日 人事の図書館
日本型雇用システムの本質は、「職務の定めのない雇用契約」という点にあります。 一方、諸外国では、それぞれの職務に合った人材を雇用し、その定められた労働に従事させることが一般的です。 どちらがいいとは一概に言えませんが、昨今では日本型雇用システムともいえる「新卒一括採用」「メンバーシップ型雇用」が見直され、「通年採用」「ジョブ型雇用」へのシフトが進んでいます。
 
 
 
 
○ブログその他個人ホームページ
 
2011年8月27日 by shimashima の日記
濱口先生は9月に大学の教科書として書いた書籍がでるそうなのでこちらも読んでみたい。
 
9月17日 by 職業訓練雑感 田中萬年の新ブログ
とはいえ、職業訓練をめぐる労働・雇用問題が解りやすく法的に整理されており、職業訓練を担当する者の座右の書としたい一冊であると言えます。
 
9月20日 by 特定社労士しのづか 「労働問題の視点」
目からうろことはこういう本のことを言う。
 
9月21日 by 試みの水平線 常見陽平公式ブログ
これから読むが、パラパラと見た感じ、表題のとおり、雇用と労働法をテーマにしつつも、これからの生き方、働き方に言及している予感。読むのが楽しみだ。
 
9月22日 by 『地位確認請求訴訟』で原告になった「わたし」 大和撫子ここにあり!
ただ、「コミュニティユニオンについては社会的存在意義を認めつつ、集団的労使関係システムと個別労働紛争とをいっしょくたにしている、と違和感を表明しておられる」とされているブログでの記載は、現状から見た場合、根幹からの同意は出来ません・・。
 
9月22日 by shimashimaの日記
労務管理ではなく法的な裏付け、特に判例による実際が指摘されていて興味深い。だが、法学部やロースクールの人がいきなり読んでも理解は難しいのではないかと感じた。
 
9月25日 by shimashimaの日記
書籍の内容はとても面白いものだが、決して素人向けではない点はやはり指摘しておきたい。
 
9月25日 by hahnela03の日記
前書きに「本書は欲張りな本です。」いや全く、本当に、欲張りだな。というのが印象として感じられました。 今後の将来を担う方達に、随分と丁寧でわかりやすい文体で書かれているのもあるけれど、専門性の高い方達がそれゆえに本線から外れた部分の軌道修正すらも目的としているのには、「強欲」というか「親切」なのか判断するのは読んだ方自身なのでしょうけど、
 
9月26日 by アモーレと労働法 大内伸哉が書く労働法をめぐる雑感
本のタイトルは,そっけない感じですが,内容は,なかなかユニークなものだと思います。法学部以外の者にも教科書として使えるということを意識されているとのことで,普通の労働法ものとは違い,歴史的な叙述がふんだんにもりこまれているなど,読み物としても面白いものとなっていると思います。このあたりは,濱口さんの個性がよく出ていると思います。
 
9月26日 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」) by 荻野勝彦
売れ行きもなかなかのようでまことにご同慶です。
 
9月27日 by 職業訓練雑感 田中萬年の新ブログ
今日の「学歴詐称」問題の要因は何か?
 
9月27日 by 雇用維新 〜派遣?請負?アウトソーシング?民法と事業法の狭間でもがく社長の愚痴ログ〜
まだパラパラと読んだ程度ですが、さすがにhamachan先生!と唸りたくなるようなところが随所に見受けられます。
 
9月27日 インタラクティヴ読書ノート別館の別館 by 稲葉振一郎
一般向け新書の労働法入門としてはこちらの方がわかりやすいかも。日本の雇用社会全体についての著者のパースペクティブが明快に示されたうえで、それとすり合わせる形で労働法の解説がされているから。
 
9月28日 株式会社フルライフの社長ブログ by 佐藤純
パラパラとページをめくってみたところ、前著の『新しい労働社会』から国際比較の要素は削って、日本の雇用の歴史と労働法まわりの記述を詳細にしている感であった。『新しい労働社会』において、濱口桂一郎氏の理論・主張を理解したつもりである自分には、興味が薄い分野の記述が増えた感がある。
 
10月1日 シジフォス by 水谷研次
ジョブ型労使関係法制のメンバーシップ型運用という持論にそって、鋭い切り口で、歴史的にも、なぜ今、こうなっているのか説得していく分かりやすさは、ぜひとも現在の組合役員に読んでもらいたい「必読書」となっている。
 
10月1日 マムチロの乱読漂流記
日本的人事管理形成史をひもとき、労働法の問題の多くが法のたてまえと現実との不適合を調整しようとすることからおきるという。えーと、だいたいのことは、昔、社会政策の教科書で勉強しました。戦時期の話はよくしらなかったけど。いろんな分野で占領時の英米流の法制の建前と戦前から継続する日本の現実があわないということはおきているように思う。労働法は判例法理によって事実上、司法が補完したけど、いまだに行政解釈でしのいでいるケースも多い。
 
10月3日 富澤社会保険労務士事務所 by 富澤誠
まだ、80Pほどしか読んでいませんが・・・、非常に読みやすい本です。歴史的な積み重ねがあったうえで、今現在の法律や慣行があることが分かります。
 
10月3日 Concentration.On.Infrastructure by Night Wind
良い本でした。何度も読み返してするめのように味わうことにします。おすすめ。
 
10月4日 迷跡日録 by BIBI
著者のhamachan先生には、いつもブログで楽しませてもらってるので、手軽な小冊子が出たら恩返しに買わないと、という気持ちもあります。まとまった形で読むと、また格別でした。
 
10月6日 dtk's blog
つまるところ、ここまで簡潔な形で、個々の領域について、法制度とそれを支える社会システムについて解説するのは簡単ではないと思われるので、無理に全部通読することはお勧めしにくいが、手元にあって参照できると便利かもしれない。
 
10月7日 ニュースの社会科学的な裏側 by uncorrelated
記述は平易だ。法律の本と言うよりは、歴史の本のような感覚を受ける。労働市場は最も重要な経済部門である事を考えれば、日本経済史を理解するのに役立つように感じる。
 
10月10日 ラスカルの備忘録 by kuma_asset
日本の雇用システムの「二重構造」は、いかにして解決されるか――本書には、その回答は記載されていない。「二重構造」の解決は、制度的補完性のもとに形成されたシステム全体の見直しを必要とする。・・・おそらく、本書のような制度的視点(いいかえれば「内省」的視点)から、この問題に根本的な回答をあたえることはできない。しかし、視点を「転回」させることで、暫定的な処方箋をあたえることは可能である。つまり、景気の振幅を可能な限り小さなものとし、労働市場がある程度タイト化することが、「二重構造」にともなう格差の問題を是正することになる。
 
10月10日 machineryの日々
印象としてはhamachan先生本が金属を写実主義的に切り出したオブジェのような重量感があるのに対して、水町先生本はラフなスケッチという感じでこんがらがった頭を整理するのに重宝するような感じがしました。
 
10月10日 夜明け前の独り言 弁護士 水口洋介
実態である「日本の雇用システム」と、法規範である「日本の労働法」の乖離と交錯を真正面から取り上げた意欲的な書物です。読んでいてワクワク観がありました。
 
10月10日 nozomimatsuiのみたもの・きくもの・よんだもの
購入理由:公共部門の人的資源管理を扱う後期の講義での参考文献用として.
 
10月13日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
濱口さんの『日本の雇用と労働法』日経文庫を何度かざっと読みながら、何ともいいようのない違和感があったので、・・・結局、何が違和感を覚えるかといえば、私は徹頭徹尾チャート式が嫌い、テストもテスト勉強も嫌いということに行きつくことが分かりました。
 
10月15日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
濱口先生にアンサーエントリをいただきました。ありがとうございます。私も色々と考えを深めることが出来ました。
 
10月15日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
濱口先生にまたまたリプライをいただきました。ありがとうございます。というか、随分と重要なところまで引き出してきたので、皆さんにもシェアできていただける内容になってきていると思います。これをよく読んでからもう一回、心して『日本の雇用と労働法』を読んでくださいね。
 
10月20日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
濱口さんは今回の本を労働法と労使関係論を繋ぎ合わせる必要があるという問題意識で書かれたわけですが、以上のような前提を踏まえて言えば、それも全部トータルで法学でやってください、と思わなくもない。
 
10月22日 はたらくおとなの読書感想文 by shiokawa
組織行動論の分野における研究を学部の頃から続ける中で、なぜ日本の多くの企業で職務を評価する人事制度の運用がうまくいかないのか、常に疑問に思ってきた。その大きな一つの理由は、本書が示唆するように日本の労働法にある。
 
10月30日 YOKOCHO(横丁)おやじ日記 by oyaji
彼はもともとファーブルが昆虫の世界に驚いたように、役所という組織を観察して、その生態に釘付けになってしまったのだと思う。しかし、ファーブルのような目を持つことは、自分が昆虫になることを意味しない。彼は、自分の同僚たちが、いつの間にかグレゴール・ザムザのように虫に「変身」する様子に驚いたことだろう。しかし、それに気が付いてしまった自分は、いつまで経っても虫にはなれない。虫になれなかった男は、次第に組織の外側に押しやられて行く。そして、そうした体験から彼は、組織には、「メンバーシップ」だけを持つ人々と「ジョブ」をする人々がいることに気付いたものと思う。
 
11月1日 人事組織の研究ブログ by jinjisoshiki
日本の会社員が辞令1つでどこでもいくのは何故か
 
11月5日 呂律 / a mode distinction by contractio
良書。「簡明なモデル+歴史的経緯」を絡めるかたちで陳述が進むので たいへんわかりやすい。読むとかなり絶望的な気分になれます。
 
11月6日 ひよっ子FP、今日もゆく by Yamada Shigeo
23年社労士試験「選択労一」をそのままなぞったかのような一冊。雇用の今後についても丁寧な考察が。
 
11月8日 人事組織の研究ブログ by jinjisoshiki
なぜ日本企業では仕事や成果と賃金がリンクしていないのか
 
11月11日 mad mother blues by sasa
次の読書は、濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』日経文庫(2011年)と決めていたのだけど、途中まで読んで、挫折。日経文庫は、岩波新書よりも体裁上は読みにくいのだけど(紙面の余白が少ないし、行間も狭い。また特に、コラムは字が小さいので覚悟してかからないといけない)、この本はものすごく面白い。ところが、70頁ほど苦労して読んだのだけど、いまのわたしには本が読めないということに気がついた。先へ先へと急ぎたい気持ちに認知力がついていかない。・・・これは、明らかにテンションが上がりすぎている!しかも、どんどん上がってしまい、ちょっと危ない感じ?こういうときは、もう寝るしかない、とあきらめる。
 
11月20日 mad mother blues by sasa
たぶん、それは多くの人の共通した認識なんだと思うのだけど、歴史的な分析を丁寧に行っているにもかかわらず、ここまでコンパクトに、しかも読みやすくしたところが、ほんとうに素晴らしいと思う(ただ、何度も言うけど、コラムは字が小さすぎて読むのは辛い。辛いんだけどおもしろいというのも、これまた辛い)。入門としては難しいという人もいるけど、難しかったら何度でも読んだらいいと思う。
 
11月25日 御迷惑星ブログ by unknown_bridge
しかしまた、本書の説明する歴史的経緯があるからこそ、後者の様態が今ここにあるのも確かであって、では制度本来の姿に沿ってないのがマズイのかというと必ずしもそうではない。かつてを知り、そこから未来を模索して、適確な法制度と雇用体制を築いていこうよというね、そういう知恵の活用と誠実さを持ちたいよねというのが暗に、勝手に受け取ったメッセージであります。
 
11月26日 めざせ社労士!勉強時間数え歌 by ひろ
今回ご紹介する本は、新書ですので専門書のような重厚さはなく、手軽に労働法というものの全体像を理解することのできる、文字どおり入門書といえます。
 
12月8日 久保由仁の読書録
日本の労働法の流れを戦前から追っている。日本の雇用は職務が限定されておらず、メンバーシップだという。諸外国の場合は職務まで決めて契約を結ぶのに対し、日本では終身雇用を前提として職務を決めずにさまざまな職務を経験させるという特徴がある。
 
12月8日 社労士になろう受験日記 by chunk
社労士になる、なりたい、という人は読んでいてまったく損のない本だと思います。
 
12月10日 おいしい批評生活 by state0610
日経文庫は結構よい本を出している。
 
12月14日 労働体制(戦時・現在)研究のページ by 魚座労務士
大河内一男氏の本等で何回か戦中の戦略について語ったことがあるが、昭和40年台で終わっている。それ以後の歴史を大きく日本史的視点で書く人がいなくなったと思っていたら、いらっしゃったわけである。
 
12月15日 野営地にて −あるいはレーニンがクラシックを聴かないこと。 by haru
あと、時間がないので読むのをしばらく我慢しているが、濱口桂一郎さんの新しく出た本を読みたい。どうせなら一気に読みたいので、時間ができるまで我慢している。早く時間ができたらいいなあ。
 
12月18-20日 技術系社労士?を目指す! by よっしー
私事ですが、この本を読んで目からウロコが10枚くらい落ちた気がします。 このほかにも「ウロコ落ち」のネタはたくさんありますが、それはまたの機会に。
前回に引き続きウロコ話であります。あ、目からウロコ、というやつです。
 
12月21日 29Lib 分館 by ohba
本書は日本で働く人すべてに勧められる内容である。経済学者のように単純化した労働市場観から現実を一刀両断することもなく、法学者のように個々の労働者の権利にこだわって労働市場の大局を見失うこともない、非常にバランスの取れた記述である。こういうスタンスは、管見の限りではこれまでありそうでなかったもので、説得力のあるものだと思える。
 
12月23日 日々の戯言 by KH
ぼくは政治学が専門なわけですが,大学での位置づけは法学担当教員で,政治学も担当しているもののメインの担当科目は法学や憲法になっています.おそらく,政治学と法学の専門家以外は,両者は似たような分野と認識している方が多いように感じているのですが,ぼくは法学の授業をやるにあたってはいつも両者のずれに違和感を感じているわけです.ちなみに,憲法はどちらかというと法学より政治学の領域に近いのではないかと感じています.そんなわけで,法学関係科目は未だに中身がなかなか固まっていかないのですが,『日本の雇用と労働法』は大変参考になった.
 
12月31日 きょうも歩く by 黒川滋
職務にもとづく契約関係ではなく、身分丸ごと雇用する日本独特のメンバーシップ型雇用の形成過程を簡単にかつ丁寧に説明されていて、特に戦前から戦後の連続性についてわかりやすく書かれている新書としては唯一に近い存在です。
 
12月31日 仕事にゅうす(仮) by kenzow
『日本の雇用と労働法』は、日本の雇用の現況を理解する上で欠かせない好著。
 
12月31日 試みの水平線 by 常見陽平
6位はこれ。タイトル通りに(いや、以上に)、日本の雇用と労働法がよく分かる本。雇用ネタは、ネット上でも炎上するテーマに入る。基本がふっとんで感情的に論じられることが背景にあるだろう。いつも感情的に論じられがちなこのテーマを丁寧に解説した画期的な入門書。誠意が伝わる文体、実に丁寧な作り込みがいちいち気持ちいい。判例などを紹介したコラムも面白い。
 
2012年1月16日 いろいろ…とらうま日記 by chunk_par108
書いてあることは、かなり基本的なものだと思いますが 同時に重要な論点もいくつか記されていたように思います。 社労士試験には直接出題されることはないかもしれませんが 知識としては重要なものではないかな、と感じます。
 
1月20日 細波水波 by mizunami
知っている話だけでそれなりのストーリーは描けてしまって、しかし蓋を開けると全然違うリアルなストーリーがそこにある。勉強しなくちゃなあ、と思わされると同時に、これがすんなり読めるお買い得な新書だからありがたい。歴史に知識に謙虚でなくてはと思う以前に単純に面白いのです。
 
1月29日 昨夜の夢は明朝の過去 by unknown_bridge
春闘ね。『日本の雇用と労働法』を読んだ後だと妙に茶番じみていけない。いや、元々あんまり分かんない部類の話だけど。
 
2月2日 jotunの覚え書 by jotun82
雇用契約=空白の石版 就業規則がそこを埋める
 
2月15日 もちつけblog(仮) by 岩井晴彦(仮)
「そして、謎は残った」・・・日本の雇用に潜む二重構造 (あとは職業教育について)
 
2月17日 静岡県中小企業診断士特定社労士日記
課題図書を購入しました。
 
2月18日 10年後、ダントツに輝くために今やっておくこと by kawachiechie
労働問題を考える際の強力な武器を手に入れた気分。そして、おそらくこの思考ツールは、労働分野だけでなく、他の分野でも用いることができるだろう。 それだけでも、十分に読んだ甲斐があった。
 
2月19日 #女社会人nopaの日記 -iPhoneアプリ、SNSのライフハック雑感 by nopa
年功序列制や、終身雇用について切り込んだ一冊。
 
2月21日 野営地にて −あるいはレーニンがクラシックを聴かないこと。 by haru
読みたい気持ちをガマンできず、自転車で坂道を下りながら読んでやろうか、とも思った。私はよく職質を受けるのだが、もし私が濱口さんの本を読みながら自転車をこいでいるときに警察の人から職務質問を受けたら、「(本の内容を考えると、)ガマンできなかった。ムラムラしてやった。悪いことだとは思っていない。」などと痴漢のニュースに出てくるくだりを述べようと思っていた。
 
2月23日 放課後の生徒会顧問、ときどきハンド部と鉄研。 by kodamac
日本の教師の仕事は、一見「ジョブ型」に見えるものの、実際には教師は「学校が必要とする業務を何でも適宜適切にこなすことが仕事」といえ、むしろ「メンバーシップ型」の典型であるといえる。
 
2月28日 ユーカリが丘だより by シャローム診断士 うつぎあきら
前にこの本が発売された時にすぐ読んだのですが、もう一度読み直してみてうなづくところが多いです。少し専門的な部分もありますが、雇用とか賃金を勉強するのにとても有益です。
 
3月1日 市役所職員の生活と意見 by マンマーク
もともと労働問題の基本的知識を欠いている私には目からウロコの話が満載の1冊でした
 
3月27日 いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター活動報告 by imc44
コミュニティ・ユニオンはすばらしい労働組合です
 
3月29日 書庫モツ連鎖 by shokomotsu
ろくに仕事もできないのに、クビにならないどころか、それなりの役職まで付いている人がいるのはなぜだろうか。本書は、お役所や大企業につきもののペケ社員の謎をすっきり解決してくれた。
 
4月9日 I ENCYCLOPEDIA 自分図鑑 by jazzy_brainstew
教科書的な基本的な事項を背景に、調査したことを淡々と説明する。列挙する。こういった能力に、とても優れている。掲載する箇所の選び方もうまい。読んでいてわかりやすい。この本には感謝します。キラキラした経歴が証明するのは、この力のことでしょう。それ以外のことは、何の保証もしていません。そういうことを、冒頭に書きました。後は、人それぞれの立場、価値観、都合に左右されてしまうものではないでしょうか。
 
4月17日 黒猫荘201号室 by kwdx1130
筆者は2011年度後期から法政大学社会学部で「雇用と法」を講義することになり、そのためのテキストとして本書を執筆したそうですが、これから社会に出る学生たちが本書を読んで「メンバーシップ型社会では、死なない程度のギリギリまで長時間労働することが長期的には最も合理的な選択となるのです」などという一文に突き当たるわけで、一体どう思うだろうな、この冷静な筆致、などと想像すると苦笑を禁じえません。
 
4月29日 shingi-blog by 高橋真義
そこで今回は、昨年12月例会で公立大学職員論との関係で紹介した、労働政策研究・研修機構統括研究員濱口敬一郎氏の日本型雇用システムの根幹としての「メンバーシップ契約」概念およびその対極にある日本以外では一般的な契約形態である「ジョブ契約」に焦点を当て、大学職員一般にまで対象を拡大して、業界内部の視点からでは見えにくい日本の大学職員を巡る構造的な課題を浮き彫りにする手掛かりとしてみたいと思います。
 
5月2日:パソコンメンテナンスと浦和レッズ、それと読書 by der9002
日本型雇用の実質を、比較で説明してくれる。 人間は、比較でしか事実を知ることができない。 事実は、相対的にしか存在しない。
 
5月4日:技術系社労士?を目指す! by よっしー
この本は法学部の学生向きに書かれたものですが、以上のようなことが実にわかりやすく書かれています。関心のある方は読むことをおすすめします。
 
5月5日:一寸の虫に五寸釘 by go2c
「そんなこと常識じゃないか」と具体的な事件や法制度・判例まで頭に浮かんでくる人には本書は不要だと思いますが、私のような半可通には、個々の法律や判例を俯瞰する視点が新鮮でした。
 
5月15日:思いを言葉に by よしお
皆さん、今の仕事のスタイルに何かしらの疑問を抱いたことはありませんか?公務員は、終身雇用・年功序列と言われますが、民間はどうでしょう?定年等で仕事を辞めた時に貰う退職金制度等、何の気なしにある労働の色々、どうしてなのか? それを、法律(労働法)の視野と労働経済の視野から見ていくことです。
 
5月29日:最近読んだ本 by へこきもと
終身雇用、年功序列賃金、企業別労働組合は日本的雇用 制度の「3種の神器」といわれてきた。この本はそんな歴史的な雇用制度を解説している。むしろ労働史か。薄めの新書版なので1時間もあれば読めてしまいます。
 
5月31日:技術系社労士?を目指す! by よっしー
大阪市の「組合」騒動に思う(3)
 
6月19日:ほろ酔い浅慮 by yukemuriippai
メンバーシップ型の日本型雇用(この辺りは「日本の雇用と労働法:著者濱口桂一郎」参照)が崩れて定年までの雇用は約束されないようになり、一旦職を失うと、市場における極端な雇用弱者であるオッサンへの社会保障が生活保護くらいしかなく、その生活保護の捕捉率も3割程度だってんだから、オッサンの自殺率が高いのも不思議じゃない。
 
6月23日:ほっぷ すてっぷ
私の中ではかなりタイムリーなこういう疑問は、日本型雇用慣行に起因しているのではないか。この本を読んで、いろいろな線がつながった。知識を得るとともに、概念を整理してくれる本は非常に意義深いと思う。私憤が公憤につながった気がする。
 
7月2日:社労士☆トライ!トライ! by YOKO
著者は、経済学部・経営学部・社会学部などで労働問題を学ぶ学生に便利な入門書だと書いて言いますが・・・労働組合法・労働基準法などの知識がほとんどない人には、かなり不親切な入門書だと感じます・・・でも、社労士試験の勉強をした方でしたら、そんなにハードルは高くないかなーと
 
7月27日:ダラダラ主婦のプチ節約生活 by ゆづ香
完全に素人向けらしく、私のように若干頭が弱い人にもわかりやすい本、みたいですよ★
 
8月19日:斉藤社会保険労務士事務所
法政大学の授業用に執筆されたとのことですが、新書でありながら雇用システム、歴史、労働法と、よくこのスペースに押し込むことができると感心させられます。新書とは異なる次元に存在する書物だと思った方が良いでしょう。
 
8月27日:教員給与の学習ノート by 速見卓
この本は、日本の雇用システムの成り立ちとその生きた姿を概観し、裁判例の変遷を追いつつ日本の労働法制との密接な関係を領域ごとに解説するものとなっている。・・・本書は日本の雇用・労働問題の全体像を俯瞰しつつ、特徴をよく描き出し、問題点を示してくれるものとなっている。専門的で精緻な議論をされると門外漢は大変なストレスを感じるものだが、素人にとっても実にわかりやすい。公務員の人事・給与制度を理解する上でも、本書を読めば「そうだったのか」と納得させてくれる好著である。
 
10月3日:lochtextの日記 by ochtext
「日本の雇用と労働法」は大学の講義で教科書として使われているということで、もちろん教科書的に構成された密度の高い本でした。もうすこし時間が経ったらまた読み返すことにします。
 
10月11日:常夏島日記 by potato.gnocchi
赤旗の記事を読んでNECのやり方をひどいと思った人、当然、中高年がろくな働きもないのに会社でのうのうと高給を食んで君ら若いSEをこき使うのはOKと思ってるんだよね? このようないわゆる「リストラ」で切られるターゲットにされるのは、多くは、企業内で十分な働きをしてないけれど年齢相応の高い給料をもらっている社員です。彼らは、日本の労働慣行、あるいは裁判例で示された解雇要件に守られて来ました。NECのような大企業では、今のような状況に至っても指名解雇や整理解雇を実施するのは難しいです。赤旗で批判されているようなやり方をしないと、働きが悪い中高年を切ることはできません。NECのやり方をひどいから止めるべきと思った人、今の日本の労働慣行では、それはろくな働きをしない中高年を守るということを意味します。 実際、この赤旗の記事に出た人がどうかは知りませんが、一般的に、大企業でのうのうと高給を食む中高年って、びっくりするくらい仕事に対するやる気はないし、仕事の能力も低いです。こういう人でも、日本の労働慣行や判例に守られてきているのです。まあ私自身も、無能なのに大企業でのうのうと禄を食む中年なわけですが。 この会社側の対応が頭が悪いように思えるとしたら、それを強いている日本の労働慣行や判例そのものに思いを致したほうがいいように思います。そして、その労働慣行や判例に自分の雇用が守られているのだ、ということも。
 
12月10日:春と修羅 第2分隊 by 虚無似他利庵
大学のテキストとしても使われているようですが、明治期から戦前、戦中、戦後と、歴史を追って日本の雇用システムと労働法制の変遷を解説し、いかに現在の日本の雇用・労働環境が形づくられてきたかを概観できます。
 
12月12日:事務屋稼業 by JD-1976
濱口氏は日本的雇用の本質を職務の定めのない「メンバーシップ型」とし、「ジョブ型」雇用と区別します。その上で法と判例を引きつつ、日本的雇用の来歴を語っています。広い意味での労働問題をあつかった本書は、特定のイデオロギーを喧伝するものではなく、雇用における制度と「世間」の通念のありようをわかりやすくあぶり出しています。
 
12月17日:tnoshougouの日記
そういえばこの本も買って読んでた。。 この本も読み応えあり、すっきりします。。
 
2013年1月3日:一寸の虫に五寸釘 by good2c
家に帰って年末年始に『日本の雇用と労働法』を読み直しました。
 
2013年1月26日:きょうも歩く by 黒川滋
均等待遇を理解するのに、日本の賃金や雇用慣習の特殊性を理解する必要があり、そのためには、濱口桂一郎さんの「日本の雇用と労働法」を読んでみることをおすすめしました。
 
2月8日:生活保護の哲学ブログ by 菊地建至
このブログでも、そしてほかの考察・活動でも、わたしは「メンバーシップに基礎を置く」日本社会について問題提起していますが、濱口2011は「日本の企業雇用システムと労働法制」についてそれに関係が深い話をしています。
 
2月17日:The Bridge by Sherlock
ところで、メンバーシップ型の雇用制度とジョブ型のそれについて、日本において進歩的な論者は一刻も早くジョブ型のそれを導入すべきと考えるが、これはどのように移行されるのだろうか?
 
2月25日:みかん色の空 by radiomikan
本ブログの記念すべき第一冊目にはこの本をチョイスしてみました。読んだ感じとしては、いい意味で教科書的で手堅い、という感じです。日本型雇用システムと労働法制が判例を交えて語られるので理解が深まります。
 
4月18日:A&M社会保険労務士事務所 代表 多田羅@関西のブログ
ある社長から「人事労務を体系的に勉強できる本はないか?」と聞かれたので、日経文庫の『日本の雇用と労働法』濱口桂一郎著を薦めました。
 
5月7日:アンゴル=モアエロ画像STABO索具
著者のおなじみの論考を、本書は歴史や現行の人事システムなど縦横から視点を変えて概括したもので、俯瞰して労働問題を考えるのにとてもよい。
 
5月27日:lochtext
もっとも厄介な種類のおとぎ話、それは普段「歴史」だとか「制度」だとか呼ばれています。この本は現実世界のおとぎ話を鮮やかに解体した本であり、今のところノンフィクションとしては現代の日本人に対して薦められるベストです。
 
6月15日:lawyerfuru's blog
行政官のご出身だからか、一般の労働法の基本書がそれほど深入りしない、歴史的経緯に焦点をあてて、日本の労働契約の特色を説明。実務家は、日本の労働法を外国人に説明する際、解雇に制約がある一方、社内での人事権行使には広範な裁量があると言うことが多いのではないか。その辺りを、日本の労働契約は「ジョブ型」ではなく「メンバーシップ型」であるとして、深く理路整然と説明。労働法という個人の意見の相違のとても激しい分野だけに、もちろん、濱口氏の提案する方向性に賛成できる人ばかりではないだろうが、それでも一読の価値あり。
 
6月26日:Query OK. by ikuwow
6月に入ってから周りがインターンやら何やらで動き始める人が出てきた。就活について何にも知識がなく、そこまでまだモチベーションもないので、自分の興味の中で一番就活に近いところをやろうということで、労働法の本をちょいと読んでみることにした。
 
7月14日:雨読
この話にも濱口桂一郎先生の議論がヒントになっているね。先生の本何冊か読んだが、緻密で、かゆいところに手が届いており、ひたすら熟読あるのみです。
 
9月6日:就活生に甘える社会人 by lingmu
脱社畜ブログから漂う「受け売り」感と、その主張を見て「気づかされた」という感覚を得る読者のヤバさ
 
9月24日:企業法務マンサバイバル by はっしー(Takuji Hashizume)
労働法でいえば濱口桂一郎先生の本がそうですが,広大かつ法改正の頻度が激しい法律分野を深く有機的に理解するには,「なぜそれらの法が必要とされ、成立したのか」という背景・ストーリーとしての“昔話”を知ることが,その手助けとなると思います。
 
10月5日:9bit Party by lattice_anomaly
このような矛盾を指摘している学者に濱口桂一郎氏がいる。 氏の書いた「日本の雇用と労働法(日経文庫)」という本を読んで、私は自分が何をしてきたか理解した。 私も権利だけを利用し、義務を果たさない経営者の一人だった。 私は紛うことなきブラック企業の経営者だった。 あんな本を読みさえしなければ、私は罪を知らずに済んだのに。最悪な読書体験だった。
10月6日:9bit Party by lattice_anomaly
まず私のような者が出てくる一番大きな原因は、日本の雇用の多くの実態が従業員に過大な義務を要求するメンバーシップ型であるにも関わらず、法律上は経営者と従業員は単なる契約関係でしかないというジョブ型が建て前とされていることです。 私の会社の従業員のように、まるで経営者の一員であるかのように業務に尽くすのが、経営者側も従業員本人も当然のように受け入れているのが、典型的なメンバーシップ型の状態です。 ですが法的にはジョブ型に過ぎないわけで、経営者側は利益が悪くなると、業務がなくなったことを理由に従業員を解雇します。 ジョブ型ならば業務がなくなれば、業務を行うという契約もなくなり、解雇は当然という理屈になります。 これは一目瞭然で、経営者側にだけ都合のいい状態であり、日本の企業は多少なりとも、このご都合主義的経営をしているわけですが、この2つの側面を過剰なまでに極端化した企業が今日ブラック企業と呼ばれているものになるわけです。 従業員への過大な義務を要求しながら、メンバーの一員として扱わないという私どものような悲惨な会社がはびこるわけです。
10月7日:9bit Party by lattice_anomaly
ですが、実際に多いタイプのブラック企業は、普通にメンバーシップが強い会社が、いつの間にか従業員に過大な義務を要求するようになったものが多いと私は考えています。 もしかしたら、それらの企業は最後まで自分たちがブラック企業になっったとは気がついていないかもしれません。
 
10月5日:山川靖樹の社労士予備校
雇用管理、人事・賃金制度、労使関係など日本の特質と問題点を丁寧に解説した労働法の入門書です。 現在の日本型雇用管理システムや労働法が生まれた背景が分かります。 この本で労働法の歴史を学んだ後に、「ブラック企業―日本を食いつぶす妖怪―」で現代の日本の抱える雇用環境の問題点について考えるというのも面白いと思います。
 
10月21日:吉川和良税理士事務所ニュースレター 2013年11月号
欧米など日本以外の先進産業社会の間では、日本と雇用システムの概念が大きく異なります。著者は日本の雇用システムのあり方と、現代日本の労働法制がどのように雇用システムの上に構築されたかを説きます。
 
12月23日:mixiコミュニティ
本コミュニティのどこかのトピックで、メンバーの方が、表記の書籍を紹介していたので、読んでみました。感想を率直に申し上げると、「この本はもっと早くに読んでおけばよかった」という感じです。この本における主張のもっとも瞠目させられたところは、日本の社会における「雇用」とは、「ジョブ契約」ではなく「メンバーシップ契約」であるという指摘です。例えば日本型雇用システムにおける賃金制度の特徴は、年功賃金制度だと言われていますが、本質的なことは、それが職務に対応した賃金ではなく、企業へのメンバーシップに基づいた報酬であるということです。
 
2014年2月9日:読書日記と読書ノート by 吉野三郎
非常にわかりやすく、教えられるところが一杯。特に労使関係の歴史的変化が発見だった。
 
5月21日:沖縄の中小企業法務ノート by 松永和宏
さて、どの段階でもよいが、オススメしておきたいのが、日経文庫の濱口圭一郎「日本の雇用と労働法」。 読み進めると、日本の労働法(労働慣行とこれを受けた判例法理)がどのように形成されてきたのかが解き明かされていき、上質な面白いノンフィクションの謎解きを読んでいるようである。
 
6月8日:今週何読んだ? - いもげばこ−二次元裏img@ふたばログ保管庫
日本の雇用と労働法 なんだか絶望的な気分になった
 
6月11日:前川孝雄の"はたらく論"
元日経ウーマン編集長が雇均法第一世代女性に提案する定年を見据えた働き方
 
7月5日:特定社会保険労務士ブログ
実は、濱口さんは労働の現場、特に中小零細企業の現場をあまりご存知ないのではと思っていたのですが、以下の記述を読んでそんな心配も無用だったと感心してしまいました。
 
8月14日:反町雄彦のリーガルダンク!
さらに、以前、軽く読んでいた本で濱口桂一郎氏の『日本の雇用と労働法』『日本の雇用と中高年』という新書がありました。 これらは、メンバーシップ型の雇用慣行、という視点から労働法の定め(ジョブ型の契約が基本)が現場の運用や判例でどのように変容されてきたかを解説したものです。
 
9月4日:語り得の世界 by 六二郎
労働をめぐっては、メンバーシップ型雇用にしろ、ジョブ型にしろ、社会の至るところに相互に関連する事象が多く、諸問題はいずれもインターロックのような状況になるようだ。 前稿「歴史性と非合理なデザイン」では、歴史がデザインを規定する部分があることを書いたつもりだが、人間の社会は、それぞれの社会の歴史を背負っているわけだから、社会システムを考えるときには、その文化から独立に最適化を考えることはできないということになるだろう。
 
9月7日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
今の労働問題をどう考えるのか、という風に聞かれるときに、メンバーシップ型とジョブ型という考え方が今やもう、かなりデフォルトになって来たなというのが私の実感である。おそるべきhamachanの影響力。 濱口新書四部作のなかで、原論とも言うべきは『新しい労働社会』と『日本の雇用と労働法』で、応用編が『若者と労働』『日本の雇用と中高年』ということになるだろう。
 
9月10日:就活生におすすめ!就職活動の内定が近づく、すごい本50選
日本で働くつもりならば、日本の雇用慣行について知っておく必要があります。この本は、欧米と日本の雇用は何が違うのか?非常にわかりやすく解説してくれます。  この本によると、日本の会社は従業員に、「能力があること(ジョブ)」を求めるのではなく「家族の一員になれること(メンバーシップ」を求めるといいます。日本で働くためには、能力をアピールするだけでなく、「家族の一員になれる」こともアピールしなければならないのですね。  日本の『異様な』雇用慣行のあり方がわかる良書です。
 
11月2日:Alternative Blog by 佐々木康彦
こうやって考えるとやはり旧来的な日本型雇用が良いという人が多く出てくるような気がしてますが、自分は以前ビジネスをバンドやオーケストラに例えていた時期があったのですけどもう辞めようと思います。あとプロ野球のチームに例えるのも辞めたほうが良い気がしますね。 現在の日本がジョブ型で機能しているならこの例えも実用性があるでしょうけど、結局メンバーシップ型で役に立たずとも配置転換で雇用は守られる前提のメンバーシップ型正社員と、ポジションを失うことが失業に直結するジョブ型環境とではまったく噛み合わない話しの気がしますので。 今日ご紹介した内容をより深く知りたい方には以下の書籍をお勧めします。
 
11月9日:ニュースの社会科学的な裏側 by uncorrelated
労働問題の専門家の濱口氏がツッコミそうな内容ではあるけれども、人事コンサルタントの城繁幸氏が「専業主婦も終身雇用も割と最近の流行りもの」と言うエッセイで終身雇用というシステムの発生について説明しているのだが、問題点を指摘したい。タイトルの部分はともかく、本文の細部に問題がある。城氏がいた頃の大学はレジャーランドで、何かを調べてから議論することを教わらなかったのであろうか。 少なくとも歴史的な事実関係の誤認は、濱口氏の「日本の雇用と労働法」でも読んでおけば、随分と防げると思うので、こそこそと読書する事をお勧めしたい。
 
12月18日:lionusの日記 by 青鷲
建前上「日本の労働法制」はジョブ型雇用の考えに立っているのに対し,実際の「日本の雇用システム」はメンバーシップ型雇用を基本としており,そのため様々な食い違いが生じているんだな,ふむふむ,と読める本です。
 
2015年2月6日:横浜市立大学 職員労働組合 by 菊池 芳明
このような雇用労働の在り方は実は日本独特のもので、他の先進国を含め日本以外の国では特定のジョブを対象として雇用契約を結ぶのが普通です。その点を非常に明快なモデルとして提示しているのが労働政策研究・研修機構統括研究員である濱口桂一郎氏で、近年の著作で日本独特の雇用システムを「メンバーシップ型」、日本以外では一般的な雇用システムを「ジョブ型」と呼んで、雇用契約の在り方をキーとして両者の違いを鮮やかに浮き彫りにしています。そして、「メンバーシップ型」雇用のもとでは、「長期雇用慣行」、「年功賃金制度」、「企業別組合」という、いわゆる3種の神器の他、「定期人事異動」もまた制度的補完性を構成する要素の一つとなっています(「メンバーシップ型」、「ジョブ型」の詳細については、近年の濱口桂一郎氏の一連の著作をご参照ください。ほぼ毎年、新書が出版されているので手軽に読むことが出来ます。非常勤講師をしている大学の学部学生向けに書かれたという『日本の雇用と労働法』あたりが概観するには手頃かもしれません)。
 
3月28日:関根稔法律事務所
 経営学、経済学、社会学的な労働環境と、  労働法に基づく法制度の矛盾を説き起こし、  その矛盾の上に成り立つ日本の労働問題を、  他国の労働制度と比較し、綺麗に説明します。  優れた著作です。  このような著書を、  20年前に読んでいたら、  私の社会認識は異なっていたと思う。  いや、経験を積み重ね、  今の年齢になったから、  この書の良さが読み取れるのか。  いや、いや、そのように自分を慰める以外にない。  法律実務的には、  理屈も、正義も、合理性も存在せず、  イデオロギーと主張だけが存在する不毛の泥沼ですが、  社会学的に観察すると、労働問題ほど面白いモノはない。  働く人達の80%はサラリーマンなのだから、  まさに、彼らの置かれた立場の昆虫観察のような面白さがある。  このような制度の下にしか生きることができないのが社会なのか。  蟻か、蜜蜂のコロニーの階層構造と造りを観察するようで面白い。  著者は、  メンバーシップに加入できた正社員と、  雇用契約に基づく非正規社員を二重構造と定義している。  しかし、正規社員でも、  本店採用総合職、支店採用総合職、一般職の3層構造になる。  人間は、このような制度の下にしか生きることができないのか。
 
5月6日:taxMLの紹介 〜税法と税理士業務の情報〜 by 関根稔法律事務所
日本人の勤務時間は長い  それって当然です。  欧米流なら、  仕事が忙しくなれば社員を追加雇用し、  暇になってしまえば社員に辞めてもらう。  だから社員は8時間以上働く必要がない。  しかし、日本の解雇禁止の制度では  仕事量と従業員の量に不一致が常に生じる。  だから、暇なときも8時間を働き、  忙しいときは残業で12時間も働く。  暇になっても解雇せずに雇用を守る。  日本人は働き過ぎという結果になるのは当然。
 
9月7日:atmosphereのブログ by TheBlueDanube(くみかおる)
ところがこの日本式雇用システム、いつからどうなって今のようになったのかをきちんと理解しているひとは、日本では(日本でも)本当に少ない。 弁護士?あのひとたちはあくまで実務屋さんです。歴史は詳しくない。 ただ、とてもいい本があるんですよ。 『日本の雇用と労働法』という新書です。 私が訳した『ミッキーマウスのストライキ!』のための取材で、ある労働組合の主事さんから勧めていただきました。 薄いけど鯉々、ではなくて濃い濃い。
 
9月26日:アズマ社会保険労務士事務所(フォックス)
大河内先生も触れていましたが、労働法学者の濱口桂一郎先生の著書からの出題もあったようですね。 僕も読みましたが、薄い本だし、労働常識の苦手な方は、通勤時に電車の中とか隙間時間に読むと良いかもしれません。 戦後からの雇用政策や社会的背景の流れが、イメージしやすいです。
 
2016年1月7日:hidekatsu-izuno 日々の記録
ただ、どうも Rebuild.fm を聞いたりや ワーク・ルールズ!を読む限り、欧米では、この業務マネジメントと部下マネジメントを分離する志向が強いのではと感じられた。これは「日本の雇用と労働法 (日経文庫)」にあるように、日本的な「職務の定めのないメンバーシップ型」と欧米型の「職務の定めのあるジョブ型」の違いが要因となっているのかもしれない。
 
2月3日:しっきーのブログ
日本は、良くも悪くも、「ジョブ=仕事」という考え方が根付いていないと言われます。濱口桂一郎さんの本などで解説されていますが、欧米では何をやったかに賃金が支払われるのに対して、日本では所属に賃金が支払われる傾向があります。
 
2月5日:うんこめも by dai
日本の雇用の状況とその変遷、それに対応する法体制の変遷をするどく描いている。 労働と雇用の問題、日本の社会の大きな問題だとは思うのでもうちょっと掘り下げたい。
 
6月7日:takebonoの日々の徒然
濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』 H氏がすすめてくれた濱口桂一郎。 なるほど面白い。
 
6月14日:zakincoのコメント
またコンサル不要の根拠が一つ増えた。オレオレ定義を開陳する前にまともな雇用関係の新書の一冊でも読みなさい。とりあえず濱口桂一郎著「日本の雇用と労働法」でもどーぞ。
 
6月14日:しっきーのブログ
じゃあ、「なぜ非正規雇用が問題なのか?」ですが、一言で言うと社会福祉が会社にくっついてるからです。  日本は「生活費や保育費や学費を国が支援する」という形ではなく、「家庭を持った正社員の待遇を良くする」という形で福祉を行ってきました。それが本当に「welfare」なのかはともかく、そういう考え方でやってきたのです。  これに関しては、濱口桂一郎氏の本を読むといいかと思われます。
 
6月19日:世の中備忘録 by グアルデリコ
実に興味深い。日本の雇用問題の経緯は日露戦争から第一次世界大戦の頃に端を発しているというのも面白かった。 結局メンバーシップ型雇用(=いわゆる日本の正規雇用)からは当分日本の大企業は抜けられないのではと思う。
 
6月28日:すてきな、ウェディングプラン
本屋で「日本の雇用と労働法」と言う本が気になったので購入。特に気になったのは、1930年代には「婚期を逸することのないよう」女性の定年を25歳や30歳に引きさげ、36年の退職積立金及退職手当法では「女子労働者が結婚するとき」と言う条項が加えられたと言う箇所。もう少し調べてみたい
 
10月4日:人と法と世の中:弁護士堀の随想
さきに読んだ同じ著者の「新しい雇用社会」と共通する部分もあるが(特に日本の雇用システムの基本構造に関する部分)、そちらは執筆時点で話題となっていた問題を取り上げて一応の処方箋を示すことに重点が置かれていたのに対して、本書は、歴史的経緯や政策決定過程も踏まえつつ(前掲書でも触れているが、こちらの方が詳しい)、日本の労働法制と現場の実際の雇用システムのあり方との関係を論じている。労働法についての書籍はいくらでもあるし、逆に雇用システムについての書籍も数多く出ているが、その両者の関係を論じたものは珍しい。
 
12月31日:いかたけの備忘録
たまにツイッターで「労基がビシビシやれば、万事解決じゃん」みたいなことを言ってる人がいるけど、そう単純でもないですよという話。「正社員の生存戦略としては病まない程度にサービス残業するのが最適解になる」といった感じのことが書かれている。あと、労働組合の基本が戦前の体制から来ているというのは始めて知って、そこから今に至るまでが説明されており、よくまとまっていた。
 
2017年2月25日 天職の舞台裏 by せんり
問題となっている側面を切り出した形(「女子」「若者」「中高年」)でなく、全体をニュートラルに記述しているのは日経文庫のもので、リファレンスとして使いやすいと思いますが、その分抽象的に見えるので、読みやすさで言えばその他の新書の方がよいように思います。
 
3月23日 読んだ本の感想など
日本の雇用や労働問題を考えるうえでの必読書です。 日本の雇用制度の歴史や現状がよく理解できます。
 
5月1日 語り得の世界 by 六二郎。
なので、戦前の厳しい労働者の暮らしについては良くわかるのだけれど、以前に読んだ濱口桂一郎「日本の雇用と労働法」では、それまでの「渡り職工」・親方による間接管理に代わり、資本主義的経営が顕著になった時代の雇用者確保の企業ニーズであり、戦時にかけての国策(皇国に奉仕する産業戦士)も一定の寄与をしていると指摘されていた。・・・ 門外漢の私は濱口説に説得力を感じる。 濱口説は、前近代的・封建的な間接管理が、近代的・集権的な直接雇用へ組み替えられていく歴史過程を見事にとらえているように思う。それは、現代の派遣労働を生む理屈(短期的な経済合理性)とは、ベクトルが異なるものだろう。見かけが似ているだけでは、厳しい労働環境の描写にはなるけれど、なぜ戦前と逆の動きになるのか、そこを突っ込んでもらいたかった。
 
5月5日 いくばるの人材業界ブログ
濱口先生はもともと東京大学の客員教授で、日本の労働環境に関する著作を多数書いております。 人材業界で働くなら必読ですよ!! 何せ、わかりやすい! そして今回紹介している「日本の雇用と労働法」という本は氏が東大で授業を行うためのテキストとして記されたものなので非常に網羅的に書いてあり、20世紀の労働制度の成り立ちについて書いてある本です。 なぜ今のシステムが成り立っているか。を知ることがそれを壊して新しいものを作る第一歩となります。
 
6月1日 小野本 社労士事務所
新卒で正社員採用されることは、企業と「メンバーシップ契約」をすることだと、日本の雇用の特徴を言い表す説があります。(「日本の雇用と労働法」濱口桂一郎、日経文庫)
 
7月19日 hahnela03の日記
そうなると依然読んだhamachan先生の「日本の雇用と労働法」の「報酬管理システムと法制度」や「日本型雇用システムの今後」は、付加価値税(VAT)に対する行動とは何かから見ると日本の労働組合やその周辺が相当遅れたものであることを改めて再認識することにもなりました。
 
7月23日 2ちゃんねる 【政治】経団連会長「政府は経済最優先の政策を」
浜口桂一郎氏の本を読めば日本の雇用制度の問題点や歴史がよくわかるよ 日本の雇用と労働法がいいよ 日本のメンバーシップ型雇用がブラック企業をうみだしている ということがわかるよ
浜口桂一郎の日本の雇用と労働法は 日本の雇用制度を考えるうえでの必読書 これ読んでない奴は日本の雇用を語るな 日本のメンバーシップ型雇用は 高い人文学的素養をもつ1980年代までは よく機能していて多くの人が、幸福になれたが 90年代以降人文学的素養のない、ブラックドキュンのゴミクズが 上層を占めるようになってから、機能不全になって 世の中全体がブラック化したな
 
8月14日 Hibari's memorandum
日本の雇用:メンバーシップ型企業において重要視される能力
 
8月31日 むれログ by むれ
日本の雇用に関する本もついでに紹介しておきます。
 
2018年2月2日 自由人の旅 - have656
もうかなり前のことになるが、『日本の雇用と労働法』(濱口桂一郎著:日経文庫)という本を読んだとき、そこで提唱されている「メンバーシップ雇用」という概念に瞠目させられた。日本の会社では、社員全員が、「会社」という看板によって同定される共同体の「メンバーの一員」という幻想をもってこれにコミットすることを求められる。
 
6月9日 ともだちがいない人の日常
またもや濱口 桂一郎氏の本を読んだが、やっぱりおもしろい。  いわゆるジョブ型雇用、メンバーシップ雇用という観点から、日本の雇用慣行が確立していった歴史的経緯、労働法の改正、判例法理の形成等をよみといている。
 
6月21日 mixiみんなの日記 by id:3879221
私が以前読んだ『日本の雇用と労働法』(濱口桂一郎著:日本経済新聞社)という本によると、「ジョブ型雇用契約の考え方からすれば、労務供給という取引関係のために死に至るというのは不合理でしかありませんが、メンバーシップ型社会では、死なない程度のギリギリまで長時間労働することが長期的には最も合理的な選択となる」ということが書かれている(P140)。日本に「高度プロフェッショナル制度」を導入するのであれば、まず日本の労働社会を、ジョブ型雇用契約の社会に改革する必要がある。それができないのなら「高度プロフェッショナル制度」は導入するべきではない。
 
2019年3月15日 mixiみんなの日記
ところで、この記事には「日本の雇用形態はメンバーシップ型」という記述がある。これは『日本の雇用と労働法』という本(濱口桂一郎著/日経文庫)の中に出てくる言葉だ。実際そのとおり、日本の雇用形態はメンバーシップ型である。しかし日本の職場をジョブ型に切り替えていくことは本当にできるのだろうか。日本の場合、ジョブ型の職場のモデルがないので、「職場をジョブ型にせよ」という掛け声が会社の上層部から個々の職場へとかかるだけでは、個々の職場をジョブ型に切り替えることはできないのではないだろうか。会社のアドミサイドは、個々の職場で「ジョブ型」の就労形態が定着するよう、そうとう熱心なコミットメントをしていく必要があるだろう。
 
5月6日 mixiみんなの日記 by id:3879221
私はこれまで自分の日記の中で、濱口桂一郎という人が『日本の雇用と労働法』(日経文庫)という本の中で示している見解を何度も紹介してきた。すなわち、濱口氏は、「日本の雇用は民法の法律に基づいた雇用ではなく、メンバーシップ雇用だ」というのである。そして、「ジョブ型雇用契約の考え方からすれば、労務供給という取引関係のために死に至るというのは不合理でしかありえませんが、メンバーシップ型社会では、死なない程度のギリギリまで長時間労働することが長期的には最も合理的な選択となるのです」(P140)と書いている。 この「メンバーシップ型社会では、死なない程度のギリギリまで長時間労働することが長期的には最も合理的な選択となる」ということの意味は直感的にはややわかりにくい可能性がある。ところがこのmixiの記事を読むと、このことの意味が具体的にはどういうことなのかがよくわかるのである。
 
10月10日 mixiみんなの日記 by id:3879221
あと、上記のことと関連することだが、個々の職場がメンバーシップ型社会になっていることも、高齢者が職場に入っていくうえでバリアになっている。メンバーシップ型社会では、メンバー共同体の利益に直結する仕事をたくさんすればするほど、そのメンバーシップ型社会での出世競争で勝ち残りやすくなる。雇用主も従業員同士でこの出世競争をさせたいという思惑がある。このため、「メンバーシップ型社会では、死なない程度のギリギリまで長時間労働することが長期的には最も合理的な選択となる」(濱口桂一郎著:『日本の雇用と労働法』日経文庫 P140)。 働く高齢者は、いまさらメンバーの一員として出世競争をしたいとは思っていないはずだ。出世競争よりも「自己の利益のために」就労するという、労働者本来のマインドセットになっている。そういうマインドセットにある高齢者が安心して働ける職場とは、決してメンバーシッ型社会の職場ではなく、当然に「ジョブ型雇用契約」の職場だろう。 結論をまとめると、高齢者の就労意欲を促進するためには、在職老齢年金制度をいじくるよりも、日本の職場を「ジョブ型雇用契約」の職場にしていくことのほうが先決であるということになる。いや、実を言うと、日本の労働法は、日本の職場がジョブ型で動いていくことを前提として法制されているのである。だから、法律上は、日本はすでにジョブ型社会なのである。 だが、日本の事業主の多くは、従業員にメンバーシップ型社会の幻想を植え付け、出世競争をさせたいと思っている。日本の事業主の多くがそう思っている限り、そこに「ジョブ型雇用契約」のマインドセットの高齢者が入って溶け込めるはずがない。つまり、個々の事業体が「ジョブ型雇用契約」のマインドセットの高齢者をうけいれてハーモナイズすることができるためには、職場全体の仕組みをジョブ型にしていく改革が必要になるのではないだろうか。
 
2020年1月4日 子供の落書き帳 Renaissance by ライナス
以前に読んだ「若者と労働」との違いはというと、本書の方が 労働法制のほうもかなり細かく説明している 歴史的経緯が多い(ので、昔のことはどうでも良いわという人には不向き) 判例の文章からの抜粋が多く出てくる(ので難しい言葉が使われがち) という特徴がある。 判例に限らず、全体的に文体も硬い。もしも先に「若者と労働」を読んでなかったら、挫折していただろう。日本の労働社会についての本を初めて読もうという人には、絶対に「若者と労働」の方を勧める。
 
2月2日 みんなの感想文 by たかひらめぐみ
欧米型雇用システムに学ぶ事は多いのはもちろんですが、単に二項対立ではなく、より多くの人が活躍し豊かな人生を送るために、自分にできることを考え行動していきたいなと思いました。
 
2月5日 虎ノ門法律経済事務所名古屋支店
さて、雇用における男女平等の問題はまた別の機会に譲るとして、こうした労働モデルの面から社内結婚について一言述べたいと思います(なお、ここでの論考は労働モデルからの一つの歴史的考察であって、結婚の良し悪しや社内結婚の是非といった価値観を含むものではありませんので、念のため。)。 年功賃金、終身雇用という雇用システムの中で、ほとんどの男性はどうしても仕事第一となり、職場で過ごす時間が圧倒的な割合で占められることになります。そうすると、男性にとっての出会いの場が職場となることは必然で、職場結婚は婚姻の形としての主流の地位を築きます。かつての労働モデルにおいて、女性はOLとして男性正社員の仕事を支えるという立場だったことから、その延長で男性を支え家庭を安心して任せられる女性像とも重なります。こうして、男性にとって職場結婚は無意識的にも最適な配偶者を得る場となりえたわけです。また、女性にとっても、条件面ではある程度均質化された中から男性を選ぶことができ、そのポジションや仕事ぶりによって将来性も含めた魅力を感じ取ることは容易だったかもしれません。 昨今では、OL型女性労働モデルは衰退し、女性活躍推進法に見られるように女性も男性と同様に職業生活を営む存在となりました。また、経済面からも女性に働くことを求める男性は増えており、それぞれが理想とする男性像や女性像、あるいは婚姻生活の形は変わってきているでしょう。 とはいえ今の時代であればなおさら、職場は入社試験という共通の選抜を潜り抜けてきた者同士が集う場であり、高い確率で釣り合いの取れた配偶者を得られるという点において、社内結婚は社会学的に見れば極めて合理的な婚姻の形と考えることもできそうです。結婚しない男女が増えている理由には経済的な事情も含め様々なものがあるかと思いますが、コストのかかる様々な「婚活」が流行らざるを得ない理由の一つには、こうした社内結婚の衰退ということも挙げられるのかもしれません。 (本項の参考として濱口桂一郎著「日本の雇用と労働法」−日経文庫)
 
3月18日 Yukishi LAB by としゆき
結果、1950年代に職能給が確立され、労働市場から人材を調達するのではなく、社内の配置転換による雇用調整がメインになり現在まで続いています。この職能給の最大の難点は「勤続年数が長くなれば潜在能力が伸び、潜在能力があるから配置転換してもバリバリに活躍できる」という謎理論がある点。 これが、日本経済が世界に遅れた原因と日本でSIerが存在できている理由だと思っています。(この話は後日に別記事を書きます。) なので、日本は中途採用でさえ、労働者のもつ専門性よりも「将来的に別の部署に転属しても活躍できそうか」を意識して採否を判断している企業もあります。 日本の雇用制度に興味があれば、濱口桂一郎さん著「日本の雇用と労働法」がオススメです。
 
4月26日 52歳で実践アーリーリタイア by グアルデリコ
私も三菱系のビジネススクールに通った際、濱口桂一郎さんのメンバーシップ型・ジョブ型理論に出会った時は目からうろこが出るほどの感動モノでしたが、小熊さんの仮説はさらにこれを深化させ、上記の3つの社会的機能を類型化して、国別の社会のしくみを機能横断的に解明したところが秀逸。
 
6月2日 参考書籍のまとめ@個人と会社の関係(OR)・守りのキャリア論・退職関連?「最高の会社の辞め方」ライブラリー? by 佐野創太@「最高の会社の辞め方」
読み直さねば。「雇用」にはメンバーシップ型とジョブ型という内訳があることを教えてくれた本です。個人と会社の関係(OR)の観点からもう一度読んでみたいと思います。
 
10月19日 志學舎
皆さんは日本の雇用システムと海外の雇用システムの違いを考えたことはありますか? 日本の雇用制度というものは「メンバーシップ契約としての雇用契約」と呼ばれるもので、実は欧米社会の「ジョブ契約」とは異なり、職務が定められていないことが大半なのです!この本では、この職務に定めのないメンバーシップ契約が日本の雇用契約が生み出したという見方から、日本の雇用についてわかりやすくまとめてくれています。 この本を読むと、「どうして日本では年功賃金や定年制が定着したのか?」「なぜ人事異動が行われるのか」「非正規雇用者はどういった位置づけであるのか」といった疑問に答えることが出来ます。 もし、「日本の雇用制度って変じゃね?」と思ったことがある人がいたら、ぜひ読んでみてください!
 
2021年4月10日 雑感:流行りは本当に流行り?という視点 by 若い老害
独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)の濱口桂一郎氏は『日本の雇用と労働法』の中で、法律の条文上はジョブ型雇用が定義する規定として読み取れるがメンバーシップ型雇用(日本の労働法制における労働契約の総称)と呼ばれる側面として、法の一般原則である信義則や権利濫用法理をベースとして積み上げられてきた判例法理がキーと言っています。(引用: pp41 )この点についてより一層簡便かつ分かりやすい説明が、雇用のご意見番で雇用ジャーナリスト海老原嗣生氏の著書『人事の組み立て』で展開されていますが、今回はこの辺で留めておきたいと思います。
 
2024年1月24日 note by 中尾マネジメント研究所(中尾隆一郎)
日本の雇用の特殊性の全体像が良くわかる本でした。 日本では、会社に就職し、他国では就職(文字どおりその職種に就く)するという違いが、歴史や背景から丁寧に説明されています。
 
8月8日 mekurayanagiのブックマーク
『日本の雇用と労働法』濱口 桂一郎  も勧めたい。
 
 
 
 
○twitter
 
2011年7月17日 by NPO法人POSSE事務局長/川村遼平
濱口桂一郎さんが9月に新刊を発行予定だそうです。大学のテキストに使うようで。目次を見た感じ、労使関係システムのところと中小企業労働者のところを導きの糸的にマスターしたいです。
 
7月19日 by はやと
発売日までは結構あるけど、新しい定番書になりそうですね(法政の社会学部で非常勤をされるようです)
 
7月25日 by 奈津
日本の雇用と労働法 (日経文庫)濱口桂一郎さん、法政大で教えるとのこと。講義聴いてみたい。
 
9月12日 by godmother6
濱口 桂一郎の『日本の雇用と労働法 (日経文庫)』が9月16日に発売されるらしい。関心あったかな、私。Amazonのサービスつもんかな。
 
9月20日 by kurukuru
hamachanの『日本の雇用と労働法』を読みたいな。残念ながらまだ大学にはない。早く借りたい!
 
9月21日 by 傳智之
「テーマとしてありふれているのに売れる専門書」はこのパターンが多いと思う 目からうろことはこういう本のことを言う
 
9月22日 by takundo togawa
また妙ちきりんなロジックを展開してなければ良いけど。学ぶ所は多々あれど。
 
9月23日 by やすえ まさき
濱口桂一郎「日本の雇用と労働法」読了。実態に即して法システムを理解できる好著であり、入門書として最適。歴史的経緯の記述も充実しているが、参考文献リストがないのはやや残念。同著者の岩波新書もよい本であり、今度は是非もっと具体的で詳細な本を出してほしい。
 
9月23日 by こみかわこういちろう
ご著書をお送り下さいました。ありがとうございます。・・・ 岩波新書の方よりも,テキストっぽいかも。学生のみなさんには,あえてこっちをお薦め。あるいは,「書を持って,多摩キャン(社会学部)に行こう!」
 
9月24日 by M_A_S
濱口桂一郎先生、こんな本出してたのか。
 
9月25日 by 常見陽平(つねみようへい)
この週末は『日本の若者と雇用 OECD若年者雇用レビュー』『日本の雇用と労働法』と濱口桂一郎先づいている。後者は法政大学社会学部の「雇用と法」のテキストだとか。私のクラスのレポート課題の一つにしよう。
 
9月27日 by 常見陽平(つねみようへい)
ムサビの講義、今日は「労働と法」。濱口桂一郎氏の新作、POSSEさんから頂いた『ブラック企業に負けない』を参考に。2作とも素敵よ。終了後1年生から「私が行きたい業界はブラック企業しかないのですがどうしましょう?」という相談が・・・
 
9月28日 by 今野晴貴
濱口桂一郎さんの『日本の雇用と労働法』(日経文庫)を、ようやく入手してよみはじめた。大学生協で探すも、棚置きで一冊だけ。新刊コーナーにもないという・・。しかし内容を読み始めると、1ページ目からしてすでに面白い。紙幅の関係なのだろうが、一つ一つ重大な事柄の本質を超簡潔につかんでいく
 
9月28日 by S*Hashiguchi
濱口桂一郎さんより『日本の雇用と労働法』をいただきました。ありがとうございます。『新しい労働社会』+『労働法政策』+労働運動の歴史などがコンパクトにまとめられおりお得です。日本型雇用システムにとってのミネルバの梟のような本(願望も込めて)。
 
10月2日 by けいわい
『日本の雇用と労働法』(日経文庫・濱口桂一郎氏著)を読了。11月の発表までに別の視点から知識を保持する目的で読んだ。ちなみにこれ読むと今年の労一選択が満点取れます!「電産型賃金制度」「能力主義管理」もバッチリ出てます!!ちなみに発刊は今年9月…。
そうです、9月発刊です。判例も多く、一度受験された方なら興味深く読めますよ。思うに、出題者からすれば「一般常識」であっても、受験者はそんなところまで手が回らないんでしょうね!
 
10月3日 by しましま(仮称)
もう一週間くらい経ったが、実は濱口桂一郎氏の「日本の雇用と労働法」が読了済み。感想は何れ某所にて。うーん、個人的にはいまいちだ。現場での運用問題と裁判事例についての判例へのポインタが有るのはとても良いのだが、なんだか内容が冗長な気がする。全体構成の問題だろうか。
「日本の雇用と労働法」は労働法の運用実態を知るには良書かと思うが、「新しい労働社会」を読んでいるとその他の部分は目新しいものはない。いや、労働法の運用実態を知るのが目的ならば合目的的だが。
「日本の雇用と労働法」で一番強烈な判例は64pにある思想信条による差別の正当化。これが以降の判例で覆っていない場合、かなり恐ろしい世の中になっているのだけれど……。
 
10月3日 by 奈津
濱口桂一郎さんの「日本の雇用と労働法」を入手。コーヒーブレイクの「社内結婚」のところを先に読んでしまった自分が悲しい。
 
10月4日 by 金子良事
水町先生の労働法入門を講義で使うために読んでみた。個人的にはこの気合の入り方(文体の密度)は大好きだが、フランス革命中心の近代社会論など思い切った仮説は、濱口先生のメンバーシップ論同様、非常に重要な側面を切り取ってるだけに、初学者に教えるには躊躇してしまう。
 
10月4日 by べる〜にゃ
濱口桂一郎著「日本の雇用と労働法」(日経文庫)を読み始める。が、すぐに眠くなり昼寝(´д`)ハァ〜私は、所詮そんなレベルの人間なのだ。でも、めげずに読み進めよう!
 
10月4日 by けいわい
まずは読めそうな箇所をつまみ読みしたらいいですよ!
 
10月5日 by べる〜にゃ
今読んでる本が非常に眠りを誘うので、勇気を持ってアンダーラインをひいてみた。…眠くなくなったし、頭にも入る。結構、こういう作業って大事だね。
しかし…ジャスミンティーよりもこの本は眠りさそう薬だ(笑)←意味わからなかったら「オリビアをききながら」を歌ってみてね♪
だんだんはまってきたぞ。やっぱり、この本は教科書でもあり、副読本でもある。しかも、今年の社労士試験の後に出たのもポイント(笑)労一の問題の内容について詳しく書いてある。今だからこそ、学問的なことを頭にいれよう。
 
10月5日 by けいわい
満足されているようでうれしいです!大学でのテキストで使われる内容ですから少し難解ですが、私もこれで労働関係法規の知識がつながった気がしました。
 
10月5日 by べる〜にゃ
本当に紹介していただいて感謝感謝です!!なにせ、法律そのものは学んでも、その背景までは大学生と違って学ぶ機会はなかなかないので、いいテキストを手に入れました(*^^*)毎日、ゆっくりじっくり読み進めます!ちなみに、楽天ブックスで購入♪
 
10月6日 by すとーぶや
お勧め本「日本の雇用と労働法」日経文庫 濱口桂一郎 知っている判っているようで断片的な知識しかない雇用と労働の法律。それを系統的に実際の問題に引きつけて判り易く説明している。雇用契約のつもりが「会社のメンバー」になる契約だった現代サラリーマン。労働法とは違う現実はなぜあるなのか・
 
10月10日 by train_du_soir
今回の力点は、実は、この引用部の少し先にあったわけだが。 / “本日の拙著書評: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)”
 
10月13-14日 by 金子良事
もっといっぱい論点はあるんですが、自分の中で納得したので社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 『日本の雇用と労働法』に寄せて
本当は我妻栄の「近代法に於ける債権の優越的地位」が最終の仮想敵にならざるを得ない。根幹の資本主義論はマルクスに負っている部分もあり、そこに切り込む余地はあるとは思うが、困難。実は僕の問題意識は書かれなかった企業論と接続するはず。
濱口先生からお返事いただきました。後でまた、お返事します。それから薄々、気付いてたけど、リプライも難しくなるのって、最初に投げた私のせい?
 
10月14日 by 出井智将
労働新聞60周年記念セミナー、弁護士安西愈先生の講演なう。話の中にhamachan先生の新著『日本の雇用と労働法』を随所に引用。
 
10月14日 by passive34
2年後にはわかるようになりたいですwRT @mnaoto 「社会政策の専門家でないと何を批判しているのかよく分からないくらい高度な書評」w / “金子良事さんの拙著評: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)”
 
10月14日 by 森 直人
かねこ先生のブログを読んで、はまちゃん先生のリプライ・エントリを読んで、もう一回かねこ書評エントリに戻ると、少し理解が進むかもしれませんね。少しね。いいやりとりですね(KI:教科書的な意味で)。
 
10月15日 by train_du_soir
雇用システムの合理性で説明できない採用? / “社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 『日本の雇用と労働法』に寄せて”
 
10月15日 by もち
濱ちゃんの「日本の雇用と労働法」を読み始める。「社員」という言葉の定義に改めて気付かされた。相互会社の社員、日赤の社員、みんな出資してるから社員。サラリーマンは社員じゃないのに社員と呼ぶようになったきっかけが知りたい。
 
10月15日 by 金子良事
しかし、濱口先生の『日本の雇用と労働法』って全然、チャート式になってない気がするんだけどw
 
10月15日 by hiroaki_odashima
最近の日経文庫がなかなかいいラインアップです。「日本の雇用と労働法」これは読み応えがある。
 
10月15日 by 金子良事
濱口先生とのやり取りは、日本の法学の根幹にかかわるかなり重要なところまで差し掛かってきたように思います。
 
10月19日 by zokubutsu
濱口桂一郎さんの、「日本の雇用と労働法」読み終えました。法政大学での講義の教科書というだけあって、かなり内容がつまってます。歴史的に遡って、判例とともに労働社会を考察してゆく。頭の整理になるとともに、色々な気づきがあったので、後日ブログにまとめたいと思います。
 
10月20日 by 牛午
「日本の雇用と労働法」読了。プロの仕事。 業務上の必要がなければ、決して読まなかった類い。 しかしながら、この書の旨味は、それに従事している輩にしか、やはり玩味できない。 知り抜き考え抜いた者だけが書ける頂ということか。
 
10月22日 by 江戸川新一
濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』(日経文庫)の出版時期に悪意を感じた(笑) もう少し早ければ満点だった…かも!?
 
10月28日 by 隘路流
日本の雇用と労働法、メチャクチャ面白かったぜよ。
 
10月31日 by 地下猫
労働法政策の研究者である濱口桂一郎氏が、雇用にはジョブ型とメンバーシップ型があると言っていますね。日本は典型的なメンバーシップ型です。で、このメンバーシップ型雇用が、男女賃金格差を引き起こし、またワープア問題も起こしているわけです。
濱口桂一郎氏のいうメンバーシップ型雇用とジョブ型雇用というのは使える概念だと思う。そして、メンバーシップ型雇用とホモソーシャル社会やマイノリティ抑圧社会は相性がよいのだ。たぶん、濱口氏はそのあたりまで見通してこの概念を提唱しているのではないか?
日本のような権威主義的な社会とメンバーシップ型雇用の相性の良さが気になるところです。ジョブ型雇用にこのまま移行してくれるとよいのですが・・・
 
11月2日 by ひらやま けんぞう
急遽今週中に読むことになりました。 「日本の雇用と労働法」 濱口 桂一郎  hamachanブログのあの方です。
 
11月5日 by 伊津野 英克
濱口桂一郎「日本の雇用と労働法」読み始めたのだけど、目からウロコ。今まで労働関連で持っていた疑問がきれいに解けた。例えば、なぜ会社法における「社員」と一般通念の「社員」が同じ語で呼ばれるのか、とか。
日本の労働慣行にはどうも納得のいかないことが多いように感じていたのだが、「職務の定めのないメンバーシップ型」という他国にはない特殊な労働形態であるという観点から見るとこうもきれいに説明できるのか。
濱口「日本の雇用と労働法」を読む限り、日本の労働慣行は社畜になることを前提として構成されているわけだから、社畜なのはむしろ普通のことなのだと思い至った。
 
11月6日 by uncorrelated
日本は法的にはジョブ型、つまり同一価値労働同一賃金に近いものの、実際の制度はメンバーシップ型、つまり年功序列型になっているという話がありますね。
 
11月6日 by D_Nakanishi
濱口「メンバーシップ型」(素養は学校で作ったからあとは企業で教育させる) と「ジョブ型」(即戦力、スペシャリスト)。
濱口「メンバーシップ型雇用の起源モデルは日本的『奉公』、戦後の労働運動そのものが『奉公』型保守主義
濱口「長期雇用や年功制、労使協議システムなど戦時中に国家主導で作られたメンバーシップ体制を主導した人が、敗戦を境に、今度は組合という立場から同じ路線を推し進めた」
組合は実力主義に反対。年功序列型を重視。それが企業内主義になっていく。日本はアメリカと違って職能組合じゃない。まさにメンバーシップ。労使が対立するんじゃなくて、企業一家として存在する。企業をどう守るかという視点。
1. メンバーシップ型はジョブ型とは異なり「できる」能力=スペシャリスト能力を問わない、2. 組織への順応性、成長可能性、自発的な学習能力を問う、3. 大企業に固有、高学歴・高偏差値に親和的
4. 受験勉強と高度専門主義教育により形成されるパーソナリティがメンバーシップ型・ネット社会・グローバル社会の流動性や変化に親和的、5. 高学歴・高偏差値教育は結果的に職業・キャリア教育に親和的
  
11月6日 by くろかわしげる
集団的労使関係が世界的な規範かどうかについては、濱口桂一郎さんの「新しい労働社会」「日本の雇用と労働法」をお読みいただければ理解できると思います。
 
11月6日 by 奈津
ちょこちょこ読んでいた、濱口桂一郎さんの「日本の雇用と労働法」を読了。60年代までは政府が職務給を唱導していたというのが意外でした。教科書だからか、判例の解説が多めです。読んで面白いのは「新しい労働社会」かなあ。最後の方の「成果主義を導入した企業の人事部にいた人」は…あの人か。
 
11月7日 by さかい
わたくしはこれを、買ったのか否か問題。: 日本の雇用と労働法 (日経文庫): 濱口 桂一郎: 本”
職場近くのオフライン書店にてゲット。 - 日本の雇用と労働法
ひさびさに 片道通勤時間だけで一冊読めた。感涙。 RT 日本の雇用と労働法
読後、なんとも言えぬキモさと恐ろしさを感じるねこれは。 いや、本が、じゃなくて、日本の雇用慣行がね。
11月8日 by contractio(さかい)
隙間時間に日経文庫(『日本の雇用と労働法』二周目)を読むデキリーマンな俺。
企業秩序論怖えー
「ジョブ型/メンバーシップ型」。よし覚えた。(チャート式的な意味で)
hamachan 三周目なう\(^o^)/
「身元保証」怖い
 
11月8日 by カンガセイロ
思い出しつぶやき。濱口桂一郎さんの『日本の雇用と労働法』で、いちばんインパクトのあった記述は、「経歴詐称」についてのものだった。
経歴詐称については、炭研精工事件というのがリーディングケースになっている。「なぜ経歴詐称がいけないのか」がこの事件で明確にされた。「企業秩序を乱すからいけない」というのが最高裁の回答。
この事件は、高い学歴を低く偽ったことを経歴詐称として懲戒処分した事例を、有効と認めた例だ。低い学歴を高く偽るのならありきたりだが、高いのを低く偽ったところに日本的特色がある。
濱口先生の本は入門書なのに、これに併せて、中部共石油送事件というのを紹介している。これは、低い学歴を高く偽ったのに、懲戒処分が無効となった事例。
「低学歴を詐称することは懲戒解雇に値するが、高学歴を詐称することは雇止めにも値しないという発想は、欧米では理解しにくいでしょう。」(p.101より引用)
でも、この中部なんとか事件って、ものすごーくマイナーなんじゃないかな。他の教科書で見たことないぞ、こんなの。ただ、事件そのものはマイナーでも、このような文脈におかれると、とても光って見える判例だ。
 
11月12日 by OliB0
濱口圭一郎「日本の雇用と労働法」読了。年功序列に定期異動、正社員や非正規、企業別組合などの日本型雇用の仕組みが出来た背景を丁重に説明し、それを規制する法律とのアンマッチの絡みを解説する一冊。盛り沢山で大変お得。採用/リストラ/制度設計に関わるなら読んで損はない基礎知識
 
11月13日 by 伊津野英克
リフレ派的にはいろいろ思うところもあろうが濱口「日本の雇用と労働法」は良書なので広く読まれるといいなぁ。
 
11月17日 by こころ
日本の雇用はメンバーシップ型つまりなんでも出来る人材が求められる。アメリカのジョブ型、職種ごとに採用を決めるものとは異なる。アメリカの雇用体系を今の日本は非正規雇用に適用している。発達は得意不得意があるから非正規雇用のほうが合ってるかもしれない
正社員のシステムを変えてくれるとありがたい。異動システムとかね。ジョブ型に切り替えれば切り替えるほど発達にとってやりやすくなるのは明らか
 
11月19日 by 常見陽平
おれをRTしたくらいで意識高くなれないぞー。就活もいいが、まずは濱口桂一郎先生の『新しい労働社会』か『日本の雇用と労働法』を読むのだ。
 
11月23日 by 江口聡(@京都)
けっきょく大学教員というのはなんであるのかよくわからんのだよな。
それは会社員であるのか、フリーランスの専門職みたいなものであるのか。会社員だろう。
フリーランスの人は偉い。
なのであたくしは組織の論理には従いますですよ。
義務もとりあえず果たしますし、組織のことも考えたりします。
やっぱりメンバーシップ制でいいのではないか。
ジョブ型は厳しすぎるよ。
ジョブを規定されるのもやだし。
まあでもいずれジョブ制に移行するというのならその用意もしておかなきゃならんわね。
まあそういうのはわれわの世代かもうすこし下の人が考えることになるんだろうな。
 
11月26日 by こころ
雇用の本10Pくらい読んだ。異動を使うことによる解雇を防ぐのはやはり本人の適性が広ければメリットとなり得るが、何十年も同じ仕事してる人に簡単に違う仕事を回すってのはやばいよな
一瞬今の雇用を良いものと感じてしまったけど異動も休日出勤も当たり前。正社員は解雇されないが、適性のない仕事をやらされるとか考えるとやはりジョブ型の雇用流動を尊重したい
異動の項目読むと少しはメンバーシップ型の現行制度は難しいものを感じる。異動で職種変更するけど会社に留まれる。異動で職種は変わらないけど合併後の違う会社に行ってもらう。どっちがいいんだろうな。私はどうせその場に留まれないなら職種変更を禁止するのを希望かな
 
11月28日 by Hidenobu KUBO 久保英信
濱口先生の「日本の雇用と労働法」を読んだんだけど、歴史は繰り返していることがよくわかった。
 
11月30日 by chunk_par108
「日本の雇用と労働法」(濱口桂一郎著)読みはじめ。 ホントは今年度も社労士試験うけるつもりだったから、労一絡みで読もうと思って気合入れて買ったけど、受験生活が突然終了したため、ほったらかしに。よくこんなの読もうなんて思ったよな〜。勢いって恐ろしい
日本独特の雇用システム、労働法制などの特質と問題点を丁寧に解説!!どうだい、すごい面白そうだろ?もんもんとして眠れない夜にはピッタリだぜ!!
 
12月1日 by katsu
日本の雇用と労働法、私も買いました。発表後に買ったのですが、他の本が読みたくなって置き去り状態です。
 
12月1日 by chunk_par108
社労士受験生の間で静かなブーム?になってますね笑
今年の(悪名高き)労一選択式の問題が、この本に書いてあることに酷似してる、ってことで、試験直後からちょっと話題になってたんよ。とにかく労一は話題になりやすかったもんなぁ、悪い意味で。
 
12月1日 by こころ
雇用の本少し読んだ。教育の部分はあまり参考にならない。もう教育ではなく即戦力が求められ、社内教育する上司を年功序列で守ってないことは知ってる
 
12月2日 by こころ
朝ならまだ少し余裕があるから雇用の本を読むぐらいは出来る。やはり今の生活は朝に何をやるかが重要。朝行動して昼寝して風呂入って夕方から夜をいかにやり過ごすか。これだな
 
12月5日 by こころ
雇用の本5P読んだ。賃金の話はまだよくわからない。今賃金はあまり私に関わらないのでそれもある
 
12月6日 by こころ
雇用の本22Pも読んだ。賃金についてはまあ成果主義導入から経営者の裁量でいくらでも給料カットを命じられる状態になってるのはわかった。もっとも成果主義を導入してるのは多くはIT企業だけど。ITは作りからしてブラックだなと思った
さらに労働時間も時間外労働が無制限というのが今の現状。これをなんとかしないといつまで経っても過労状態。思い切ったジョブ型への雇用変動が出来ないなら時間外労働をなんとかすべき。そのステップを踏んで最終的に雇用流動性の高いシステムに変える。これが流れ的に良いかもしれない
 
12月6日 by 白石智也
おはよう。読書は濱口『日本の雇用と労働法』
 
12月11日 by ちゅー
ボトル空けて帰るゴキゲンな夜の終電で新書「日本の雇用と労働法」なんて読む気にならない。
 
12月11日 by mxnishi
濱田桂一郎『日本の雇用と労働法』読み始め。
 
12月13日 by 河添 誠
濱口桂一郎さんが法政大学非常勤講師として講義「雇用と法」をもっているそうだ。法政の学生がうらやましい。そういえば、昔、もぐり聴講を推奨する「ニセ学生マニュアル」という本があった。今ならネットで簡単に正確に作れる。教室と時間を掲載するだけ。誰かやりそうだけどな。大学の公共化。
 
12月17日 by 500drachmas
濱口桂一郎氏の「日本の雇用と労働法」非常にわかりやすかった。恐らく経済学業界人対策も考えて書かれたのだろう。現実の金融制度を知らずに日銀を罵倒したり、現実の公的年金制度や経緯も知らずに批判する経済学関係者を見るとなんだかなぁと思う。
 
12月21日 by キクチャン
ブログでお馴染み、hamachan先生。評判もいいしポチりました。
 
12月29日 by くーろん君
学生向け教科書だが、社会人が読んでもおもしろい
 
12月30日 by くろかわしげる
濱口先生「日本の雇用と労働法」読了。p191がおもしろい「OL型社内結婚が衰退していきました。しかしそれは他の形態による結婚が増えるのではなく(中略)社内結婚のように低コストで高水準の配偶者が得られる場は、とりわけ会社以外にメンバーシップが希薄な日本では(中略)難しいようです。
小室直樹がまだ口述筆記でない、堅い文体で新書を書いていた頃の文章に、日本の企業社会は共同体であり、機能集団ではない、という話をさんざん聞いていてよかったと思っています。日本のメンバーシップ型雇用を前提に一所懸命働かなくなったから日本は競争力を失ったという論調に陥りがちだからです。
 
12月30日 by 奈津
お、藻谷さんの「デフレの正体」がランクイン。これ面白かったですね。これと「日本の雇用と労働法」が今年買って良かった新書かな。/2011年 本ランキング特集
 
2012年1月1日 by kk
ETVでグダグダな議論をしている連中、せめて濱口先生の「日本の雇用と労働法」ぐらい読んでから議論しろ。
りふれ○の対談本なんかより数十倍役立つ。お薦めです>濱口桂一郎先生の本。
 
1月2日 by 板倉さん
あ〜私もその本、読もうとしてたところだす。あとハマちゃんの「日本の雇用と労働法」
 
1月2日 by くめぽんぽん
本を二冊買いました。地元の本屋はやっぱり欲しいものが少ない。 日本の雇用と労働法 (日経文庫) が、ほしかったんだけどなー
 
1月3日 by 佐野創太
雇用制度と労働法おもろい。『日本の雇用と労働法』読んでる。因習的なイメージ強い日本型雇用も合理性あるんだなー。
一般職、地域/エリア〜とかはどんな契約なんだろ。 >非正規労働者は企業へのメンバーシップを有しておらず、具体的な(多くの場合単純労働的な)職務に基づいて(多くの場合期間を定めた)雇用契約。長期雇用慣行、年功賃金制度、企業組合への加入もほとんど認められず。『日本の雇用と労働法』
メモ「採用内定という形で雇用の予約」「労働者個人の能力や行為を理由とする普通解雇よりも、仕事がなくなったことを理由とする整理解雇の方を厳しく制限している」「労働者を一律に企業から排除する仕組みが定年制」『日本の雇用と労働法』>自分がする批判の多くは勉強不足から来てるんだろなー。
メモ「労働者は定期的に職務を変わっていくことが原則となっている」「職務ローテーション制度によって、労働者は特定の職務についてのみ熟練するのではなく〜」『日本の雇用と労働法』>なら就活とかで「ジョブローテーション」をウリにしてる企業は、当たり前のことを言ってるだけなんかな?
 
1月6日 by CHUNK_PAR108
「日本の雇用と労働法」ようやく読み終わった。年功序列の形成、成果主義の挫折、非正規雇用の格差問題などを、日本の「メンバーシップ型雇用」と欧米の「ジョブ型雇用」を軸にして論じている点、理解しやすかった。
 
1月13日 by Haruna Y
濱口桂一郎氏の「日本の雇用と労働法」を読み進め中…(現在半分ほど) 年功賃金制で、職務内容を基準に賃金を変動させなくてもよかったからこそ、日本では、企業内の配置転換が迅速・円滑に行われて、技術革新がうまくいったと。なるほどー。
 
1月14日 by 事務屋稼業
濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』読了。日本的雇用の本質を「職務の定めのないメンバーシップ型」とし、法と判例を引きつつその来歴を語る。特定のイデオロギーを喧伝するものではなく、雇用における制度と「世間」の通念のありよう(おもに後者の優越)を明瞭にあぶり出している。好著です。
 
1月24日 by 山田斉明(合格コーチ)
水町先生の「労働法入門」(岩波新書)と、濱口先生の「日本の雇用と労働法」(日経文庫)は、労働に関する一般常識対策にもなる良書だと思います。新書でサクっと読めますので、是非、一読を!
 
1月27日 by yamakofu
今日から読みはじめました。社会学出身の自分としては、こういう歴史の変遷といった大きな視点から書かれた本は読みやすい。労基法の規定の一つ一つがより鮮明にあぶりだされていて、良い補助教材となる。
 
1月30日 by ハンギ
そういえば、新書ですけど労働関係の本を読んでます。太平洋戦争中に賃金格差は是正される方向に行ったのだそうだ。ホワイトカラーだけでなく、工員に賞与でたりとか。。「皇国の産業戦士」として、同じようにみなされたらしい。。良いんだか悪いんだか(笑。。
「渡り職工」って面白いなと思います。今の日本はアルバイト、パート、派遣労働者などがかなり乱用されているのですが、元々の有期雇用の原型には「渡り職工」と呼ばれる職を転々として経験値と賃金を上げてゆく人たちの存在があったみたいです。。
まあ職を変えないといつまでも賃金が安いままだったそうです。他にも扶養手当などの各種手当ができたのは、戦中くらいらしいですね。基本給の昇級ができなかったらしいので、手当で補ったとか?
びっくりしたのは、年次昇給などを認める、年功序列というのは「若いときにお金は無駄遣いするから、たくさんお金を渡すのは良くない」という上から目線によるものだったらしい(笑。
それとやっぱり、不正規雇用されている人って、かわいそうというか。。(僕もそうなりそうだけど笑) 企業が整理解雇するときにはきちんと派遣やパートを切っているかチェックされるのだそうだ。逆にいえば、彼らが働いている限り、整理解雇で正社員は首きられることはないということだけど。
経営者の失策で解雇するわけだから、解雇するのではなく、他の職務に変えてでも雇用は維持するべきだと思うけど、だんだん「解雇自由は使用者の権利」という言葉がまかり通っていた明治の時代にもどってるかも。。
労働についての考えで、面白いのがそれはジョブ型なのか、共同体型なのかで違うらしいですね。その仕事ができる人が欲しいのか、忠誠心ある社員が欲しいのか、という違い。仕事型はその会社でなくても仕事はできるけど、共同体型は違う。ゲーム会社とかってわりとジョブ型みたいですね。。
最後の締めが、日本でも法律で正社員を全て労働組合員にしよう、という提案で終わるのはすごいなあと思いました。良いと思うけど。
 
2月1日 by キクチャン
この本お勧めです!朝に並ぶメンバーは読んでおいたほうが良いとおもいますお!「日本の雇用と労働法 」
 
2月6日 by くみかおる
『日本の雇用と労働法』 これ良さそう。
 
2月10日 by NOZAWA, Satoshi
濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』日経文庫,2011年をぱらぱら読んでいる。まったくの門外漢だが、法学系と社会科学系という「二つの文化」を橋渡ししようという問題意識は、科学史を研究する私にとっても興味深い。
 
2月24日 by キクチャン
もう少し労働法制について基本的なことを勉強してから書いたほうがいいでないの? てか、それ退職勧奨じゃね?  というわけでhamachan先生の『日本の雇用と労働法』
 
2月26日 by くみかおる
リクエストしていた『日本の雇用と労働法』(濱口桂一郎)が図書館に入ったので借りてきました。これは刺激的! 本の構造さえ掴めれば最良の入門書だと思う。
 
2月28日 by 大野更紗 Sarasa Ono
【book212】『日本の雇用と労働法』濱口桂一郎。著者はかの「hamachanブログ」の主である。日本の職場はなぜこれほどまでに窮屈で、雇用政策に切るカードに詰まるのか。正規VS非正規の「泥仕合」言説から脱するために、労働法研究が差し出す基本教科書。日本型雇用システム、大解体!
 
3月2日 by なつき
今読んでる『日本の雇用と労働法』って本凄く面白い(^o^)/これ読み終わったら、『狼と香辛料』の残り2巻読も〜゚+。(*′∇`)。+゚でもその前に段ボール群から発掘しないと(^_^;)
 
3月15日 by jungesfeld
濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』労働法制と実務をバランスよくカバー。閣法を判例が主導と思いきや、労働審判がさらに先を行く法システムは興味深い。中小企業がやや手薄だが、紙幅制約に加え、筆者のみならず学界全体としての今後の掘り下げが待たれる分野であるように思われる。0315読了
 
3月17日 by Yuki Sonoda
『日本の雇用と労働法』を読んだけど、うーん。ブルーカラーとホワイトカラーの平等を目指したはずが、ホワイトカラーは成果を要求されるのに妙な時間管理されるし、ブルーカラーもホワイトカラー並の忠誠と自己研鑽を当然とされるという悪夢を産んだわけだな。
 
3月17日 by くみかおる
『日本の雇用と労働法』(濱口 桂一郎)を再読。昨日、図書館で借りてきました。福利厚生の話が面白い。明治時代は親方が子分たちが怪我や病気になったとき金を出したりして面倒をみていたのが、日露戦争の後ぐらいから共済組合制度に発達していったんだそうです。
 
3月18日 by 稲葉振一郎
浜口『日本の雇用と労働法』の次に、もうスケールを大きくかつ原理的に考えたい人のための教養書として森建資『独立と従属の政治経済学』が出版されるといいなと思った出版関係者はご一報ください。
 
3月20日 by くみかおる
『新しい労働社会―雇用システムの再構築へ』『日本の雇用と労働法』の二冊はとても示唆に富む。日本全体の雇用システムを通史的に論じています。この方法論をアニメ業界研究に応用したら画期的かも…
 
3月23日 by yonggi623(Hideki Nakayama)
そういえば濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』を読み忘れていたので、これから始めるのがよいだろうか。テキストっぽいので。
 
3月25日 by kimata242424
『日本の雇用と労働法』面白い.
 
3月27日 by TANIGUCHI Fumitake
「日本の雇用と労働法」おもしろいので読むといいよ
 
4月16日 by yasuhiro_y
濱口 桂一郎氏の本の雇用と労働法 (日経文庫)を読んだ。非常に内容が濃く良書。この本を読んでから労働のことを話さないと意味がないくらいのだと思う。特に日本の雇用には世界中の国で通常のジョブ型と戦前から続く日本特有ともいえるメンバーシップ型の二つの雇用の解説は明快
続き。この本はあくまで事実を元に書かれている。事実に勝るものはない。近時、事実を捻じ曲げ、物事を単純化がいいことのように言われる。様々な積み重ねで今の現実社会でできているのあって、物事を単純化しようとしている人には最大級の警戒を持たなくてはいけない。何事も事実が大事。
 
4月21日 by DOG
特に内容に期待せずに、教科書だと思って購入した。なかなか評価が高いね。がむばって読んでみよう。武器は持っておかないと
「日本の雇用社会の本質は、職務の定めのないメンバーシップ型であること。日本型雇用システムの特徴とされる長期雇用慣行、年功賃金制度及び企業別組合(いわゆる「三種の神器」)は、すべてこの本質から派生するものであること。外国の雇用システムはジョブ型であり、職務の内容は契約で決まる。」
そうなんだよな。JOB DESCRIPTIONがない。私が米系企業を首になっても、恨みがないのは、恐らく労働法の根本思想が日本と諸外国のそれとは決定的に異なるからだろう。
 
4月22日 by DOG
hamachanの労働法の本、悪くないね。いや、第1章からむしろ目から鱗なんだけど!!
hamachanの本っていいんだけど、「欧米はこうだが、日本型雇用はこうで。。。」という表現が非常に多く、比較をするたびに、今の勤務先が典型的な日本型雇用の糞っぷりを発揮している事が鼻に付き、まともな感情で読めないのが、難(笑)。読む度に、著者ではなく、日本の雇用制度に激怒。
 
4月23日 by DOG
よーし、続きを読むぞ!と。
労働法をほんの少しかじっただけで、今の勤務先(日本型雇用)における、不愉快の本質を、的確に認識できるようになった。
そして、外資系では労働契約(派遣契約)でこれほどまでに不快感を抱かなかった理由も、労働法をほんのちょっとかじっただけで、明確に認識できるようになった。もっと早く労働法を学んでいれば良かったと思うと同時に、世の中の人の大半は労働法を知らないのだと痛感した。
社畜を生み出した諸悪の根源って、日本の労働法そのものなんじゃないか。
読んでいて本当に腹が立ってくる。著者じゃなくて、社畜の諸悪の根源となった日本の労働法成立の背景。1940年体制なんですよ。野口氏も指摘している通り。
 
4月24日 by Toshihiko Koike
濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』(日経文庫1248,2011年9月)を読んでいる。これは勉強になる。初学者にも易しい記述。
日本型雇用契約のタブラ・ラサ性
 
4月25日 by くみかおる
『日本の雇用と労働法』は読み返すたびに発見がある。新書の本質であるコンパクトさを徹底追及しているので具体例は少なく、それでどうしても消化するのに時間がかかる。コンパクトで具体的というのは背反するからそこまでは望めないのですが。
 
4月25日 by 父さん
本(日本の雇用と労働法)を読もうと入ったのにま・ず・い…>< 人には安西愈せんせいの本もいいけど、まずはこっちを読め!と言ってるだけに…。
 
4月27日 by Toshihiko Koike
何とか寝る前に水町勇一郎『労働法入門』(岩波新書)を読めるところまで読む。入り方としては、濱口労働法よりもこちらの入り口の方が間口が広かったのかもしれないが、知らなかったのだから致し方ない。まあそれはそれでよい。
 
5月1日 by 三原明日香
効率のよい勉強かどうかは微妙ですが、去年と同じような問題が労一で出た時の対策として購入した「日本の雇用と労働法(日経文庫)」が非常に参考になりました。 労働法関係諸法令の立法趣旨や時代背景などが分かりました。
 
5月1日 by かぷちーの‏
ありがとうございます!「日本の雇用と労働法」早速Amazonで注文しました。去年は、そんなん知るわけないやろ!常識やあるかい!!的な1点で泣いております。あれ常識と言えるくらいに今年は頑張ります!将来役に立ったらいいなぁ。
 
5月1日 by kirari1234(三原明日香)
某予備校の先生が、開業社労士の方にH23年の労一解いてもらったら、例外なくみんな解けたんですって。だから社労士にとってあれは常識なんでしょうね。ちなみに「日本の雇用と労働法」、H15労一、H20労災選択に関する記述もあり、勉強になりましたよ(^^)
 
5月3日 by かぷちーの‏
「日本の雇用と労働法」が届いたのでGWはこれを読む。
 
5月3日 by サイソン
濱口桂一郎氏の所属は労働政策研究所だったか…著作は何冊か拝読させて頂いたけど所属は知らなかった。やっぱり凄いなぁ、労政研究所。ここに院が在れば志望するのに!!
 
5月4日 by かぷちーの‏
なるほど!確かに法定労働時間=割り増し賃金の計算の基礎くらいにしか考えてなかった。そもそも、労働時間と割り増し賃金(残業代)は全然別の概念として考えなければならないんですよね。法定労働時間なんか36協定次第でないも同然だし。
電算型賃金体系とか能力主義管理とか何回も出てる。やっぱりこれって社労士の常識だったんだ。
かなり興味もって読めるぜ!「日本の雇用と労働法」
 
5月6日 by hatosax
連休中に読んだ本「日本の雇用と労働法」。去年のローイチ選択の解答が載ってた、というのは事実ではありますが、労基でよく扱われてる判例や通達を時系列で理解できたのが自分にとっての収穫でありました。
 
5月7日 by 山田 茂雄(もがみ)
私も昨年10月にこの本を読みました。なかなか示唆に富んだ一冊だなぁと感じています。
 
5月9日 by bao
何かと話題の『日本の雇用と労働法』(濱口桂一郎著)遅ればせながら読んでます。読んでます。キター♪───O(≧∇≦)O────♪電算型賃金体系。っていうか、今年もここら辺からいっとこうや、、、先生方…。
 
5月11日 by 迷走中
日本は、欧米のように仕事単位で就労者を選ぶジョブ型雇用ではなく、一つの組織体として仕事を分け隔てなくやるメンバーシップ型雇用が主流だ。終身雇用が生まれた要因でもある(日本の雇用と労働法)
解雇の仕方でも差がある。欧米は、不必要になった人の解雇(整理解雇)を推奨しているが、日本は厳しく制限している。その背景には、入り口と出口を重視しているため、労働者のピラミッドをおかしくさせないため。
 
5月23日 by bao
『日本の雇用と労働法』(濱口桂一郎著)読了。移動時間で読んだので歩みは鈍かったけど、労一対策にもなったかなと思う。似たような感じで社一対策になるような本無いかなぁ…。
 
6月16日 by 蔵凛
法と経済以前に、労働法制が建前(市場志向)と判例を含む実務(関係志向)に分かれている、と。濱口『日本の雇用と労働法』。
対症療法になりがちな法に対し改めて全体最適を提起しうる経済学、という法と経済。だが、戦後に個人の合理的選択を前提にした近代法制が導入された後でも労働実務は流れに逆らって関係志向であり続けたのだから、経済学も遅れてやって来た支援者みたいな感覚ではいけないのかも。
市場志向と関係志向というのは宮島(2011)による。濱口『日本の雇用と労働法』ではジョブ型とメンバーシップ型。
 
6月24日 by まな
日本の雇用と労働法とか読んでもわかんない(-。-)y-~
 
7月23日 by Nori Fujita
濱口先生の「日本の雇用と労働法」読了。日本の労働法制と実態面の相互関係について、偏らないバランスのとれた解説ですごく頭がすっきり。
 
8月1日 by くみかおる
『日本の雇用と労働法』を昨日夕方改めて借りてみた。実例紹介はそぎ落として骨格に絞ったつくりなので、コンパクトな見た目に反してどこか百科事典的な読みにくさあり。新書で両方を期待するのはないものねだりですが。
 
8月10日 by 後藤真樹
では、最近読了したものを何点か。濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』。各所のレビューにある通り、日本の雇用・労働政策を概観する良書。同著者の『新しい労働社会』(岩波新書)との併読をおすすめ。いろいろと勉強になりました。
 
8月10日 by Kenji Suzuki
濱口桂一郎「日本の雇用と労働法」を読んでる。半分くらい読んだけど、とても面白い。裁判所がこんなにメインプレイヤーになっているのかと驚いている
 
9月25日 by yong nan)
著者の書いた日本の雇用と労働法 や 新しい労働社会 が面白かったよ。
 
9月29日 by くみかおる
『日本の雇用と労働法』(日経文庫)を再度借りました。福利厚生の章を再読。なるほどお。この本は基本的に地図と同じで、これだけをいくら読み返しても理解は深まらない。
 
10月12日 by さんだ まさし
記事だけだと反発を覚えたけど、参考図書がhamachan先生の「日本の雇用と労働法」だったので、狙ってそういう書き方をしてるのかな。/NECのリストラを非人間的と言う人は、当然高給中高年を容認するんだよね? - 常夏島日記
 
10月27日 by ラジオみなみ関東
濱口桂一郎先生の「日本の雇用と労働法」(日経文庫)を読んでる。読み終わったら感想を書きます。
 
11月3日 by ラジオみなみ関東
最近、ハマチャン先生の「日本の雇用と労働法」という本を読んでるのですが、労組のことも書かれているので、労働組合ってなんだったのかとよく考えますね。
 
11月3日 by コバヤシユウスケ
あっ「日本の雇用と労働法」は、まだ読んでない ということでアマでポチッ
 
11月4日 by ギルガメ
濱口桂一郎さんの『日本の雇用と労働法』読んでる。ジョブ型雇用かメンバーシップ型雇用か。この分析軸だけで日本の雇用システムをすっきり整理できてしまうのは、あまりに見事。七五三のときに千歳飴配る感じで、新社会人にこの本配りたい。
 
11月6日 by ギルガメ
濱口さんの言うとおり、日本の労働法制においては、ホワイトカラー/ブルーカラーの違いよりも、正規雇用/非正規雇用の違いの方が重要ってのはその通りなんだろな。正規=メンバーシップ型/非正規=ジョブ型っていう。
 
11月9日 by ギルガメ
濱口桂一郎さんは著書のなかで「社員とは株主のことで労働者のことではない。会社側は労務の提供を求め、労働者はその対価として賃金を得る。つまりは取引関係の相手方だ」と述べた。ならば呉さんの提唱する“会社のため”という目標は、いかなる意味でも労使交渉の核には成り得ないんじゃないかな
 
12月5日 by ラジオみなみ関東
濱口桂一郎「日本の雇用と労働法」(日経文庫)を読了。新書サイズだが、内容はかなりの充実ぶり。いい意味で教科書的にして網羅的。日本型雇用システムと労働法制が効率よく学べる一冊。
濱口桂一郎「日本の雇用と労働法」(日経文庫)。この本を読んでよかったのは、判例が豊富なこと。いかにして、法律ではジョブ型なのに、判例はメンバーシップ寄りになった実情が順を追ってわかるようになっている。
濱口桂一郎「日本の雇用と労働法」(日経文庫)。僕は個人的には非正規雇用の関心が強いのだが、この本はその思いにも応えてくれる。非正規雇用を日本型雇用システムの「陰画」としているのは、まさに言い得て妙。
濱口桂一郎「日本の雇用と労働法」(日経文庫)。とにかく、雇用問題を語るならこの本は欠かせない、という一冊です。近々、ブログにももっと詳しく感想を書こうと思います。
 
12月8日 by すみ
津久井進『大災害と法』、濱口圭一朗『日本の雇用と労働法』。これは本当にお安いのに、おいしい。
 
12月13日 by ヒーホー君
日本型雇用システムの特徴とされる長期雇用慣行、年功賃金制度及び企業別組合は、すべてこの職務の定めのない雇用契約という本質からその論理的帰結として導き出される。
やっぱ、日本の労働関連法を考える時、今までの歴史と日本人の気質が強く影響してるのかホー。職務を規定しない雇用契約と定期採用、忠誠心を高めるための定期昇給、企業別組合に象徴される日本型の労使関係とか。それらの制度は、第一次世界大戦後あたりに確立されはじめたらしいホー。
戦時中にあった「『皇国の産業戦士』として平等」との思想が、戦後に社会主義的装いで再確認されたとか、なかなか興味深いホー。敗戦と言う大変化が起きても、この辺りの思想の大枠が変わってない。
労働法関連でよく取り沙汰される、判例法理(判例の蓄積により決められるルール)。「司法による事実上の立法」って側面がなかなか興味深いホー。日本の労働関連法は、欧米諸国のそれと近く、ジョブ型(職務の定めがある雇用契約)なのに、判例法理は日本型雇用システムを作り上げてるとか。
 
12月18日 by 120
今読んでいる2冊の本、西島大介+さやわか『西島大介のひらめき☆マンガ学校』(講談社BOX)の新刊と、濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』(日経文庫)がリンクしていて面白い。労働者としての漫画家も、(自由業とは言え)従来の日本型雇用システムに近しいところがあったのかな。
で、『ひらめき☆マンガ学校』は、日本型雇用システム(≒王道)から外れる仕事のやり方を紹介しているので、普通に(漫画家ではない)いち労働者としても面白く読める。
 
12月26日 by ラジオみかん
今年読んだ本ベスト3。@P・クルーグマン『さっさと不況を終わらせろ』(早川書房)A濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』(日経文庫)B仲谷明香『非選抜アイドル』(小学館101新書)
 
2013年1月8日 by くみかおる
『日本の雇用と労働法』 (濱口桂一郎 日経文庫)が賃金、労使衝突、雇用、退職ほかいろいろな事柄が歴史的にどう絡み合ってきたのかをすっきりまとめています。惜しいのはこの本、あくまで全体像の骨格を示して終わり。肉づけは各自やってみてねな本。どこか塗り絵的。
 
1月15日 by くみかおる
昨夕借りてきてもらった『日本の雇用と労働法』をkawaya読書。この本を借りて読むの何度目かな。昨年私が図書館でリクエストしたのです。某組合で「この本はいいよ」と教わったのがきっかけ。実際コンパクトにまとまっていていい本です。
難点もあり。新書なので頁不足だったからかもしれないのですが、文字で説明するより歴史チャート図で見せていったほうがよく分かるのではないかという箇所が随所にみられます。
この本と出会ってから自分なりにあれこれ本を読み、検索することで肉付けしったので、改めて読むと原点回帰、基本確認としても大いに意義を感じますね。
『日本の雇用と労働法』の話題いきます。p.164にある「個別紛争解決システムとしてのコミュニティユニオン」という短い論は示唆に富む。日本の労働法制では組合の活動はきちんと守っていても、労働者が個別に紛争解決するのはろくに保護していなくて、つまり民事裁判しか手が打てない。
女性労働者が欲しいのは金よりも育児の時間、といわれます。育児休暇は取れるようになっているのに、現実にはそれほど積極的に利用されない。なぜでしょう。
それはですね、日本はどこか組織に入る(入社する)と、その「ウチ」のなかでは互いに持ちつ持たれるの関係になります。もっと具体的にいうと、自分のぶんの仕事は終わったからじゃあ皆さんお先に失礼、とは言いにくい空気があります。
私は○○の職務、あのひとは△△の職務、といった風に明確に職務分けされないので、人事の面ではとても柔軟な組織を作れるのですが、代わりに「私のぶんは終わったから、じゃあお先に」と言えない。
ここです。これが妨げになって、いくら制度を整えても使われにくくなる。
 
1月16日 by くみかおる
『日本の雇用と労働法』を引き続きkawaya読書。あと二章で終わる。一部に内容の重複がありますね。かえって理解しやすい。戦中の産業報国体制が、敗戦後にGHQが入ってきた後もそのまま回っていたという指摘はやはり興味深い。
 
1月21日 by くみかおる
「社員」と普段口にしますが、法律上は社員とは株主のことであって従業員は社員と呼ばない。随分前に本で読んで知ってはいましたが、『日本の雇用と労働法』の第一章でも強調されていました。これ、とても重要な点だと今になって気が付いた。超びっくりです。
 
1月25日 by くみかおる
『日本の雇用と労働法』は読むたびに新しい発見がある。素晴らしい。アニメの話題はかけらもないけれど、アニメ産業論を志す者は(そうはいないか)必読。まえがきに偽りなしです。
 
1月28日 by TASHIRO Masanori
日本的労使関係の本質は、労資協調路線の労働組合がリストラを容認するところにある。最近いわれる「雇用を守る代わりに、幅広い職務命令が許される」などと規定する「日本型雇用システム」論は本質を突いていない。実際、大規模リストラがされても、「話が違う」と抗議する労資協調組合は存在しない。
解雇や退職強要を制限する判例法理を、労資の階級的妥協による「日本型雇用システム」の産物だとするのは歴史的経過を踏まえない「後付け」理論だろう。もし、「雇用を守る代わりに幅広い職務命令が許される」という妥協が存在するなら、解雇・退職強要が裁判で争われることはなかったはずだろう。
 
2月13日 by らじお
以上の考え方は、濱口桂一郎「日本の雇用と労働法」2011・日経文庫の受け売り。筆者のなかで制度を消化したうえで書かれているから、単なる制度の説明にとどまらず分かりやすい。
 
2月23日 by くみかおる
『日本の雇用と労働法』の「ジョブ型労使関係法制とメンバーシップ型運用」の節を読む。す、素晴らしい。日本でフリーユニオンが駆け込み寺として発達した歴史的経緯がわかる。スタジオイースター裁判を理解するには必須の知識です。
 
2月26日 by ギルガメ
熊沢誠さんの『労働組合運動とはなにか』読了。良書だけど疑問点もいくつか。日本型雇用慣行の成立についても濱口桂一郎さんとは力点の置き所が全然ちがうね。
濱口さんは、メンバーシップ型とジョブ型という理念型のもと、年功制や終身雇用といった日本型雇用システムは男性正社員に限られたものだったとする。その成立については、戦時中の産業報国会の設立や、オイルショック後の解雇規制の法制化などを重視する。
熊沢誠さんの『労働組合運動とはなにか』読了。良書だけど疑問点もいくつか。日本型雇用慣行の成立についても濱口桂一郎さんとは力点の置き所が全然ちがうね。
 
3月13日 by ギルガメ
濱口さん的によると、日本の非正規雇用はジョブ型だって話なのだけど、最近うちの職場では非正規雇用にバシバシ転勤の発令が出てる。フルタイムで働き、サービス残業を強制され、正社員のシフトの穴埋めを優先的に回され、転勤し、時期が来れば解雇。なんだこれ。
 
4月26日 by 常見陽平(つねみようへい)
そう、この本、入門書として最適。大学のシラバスみてたら教科書になってた→正社員の辞書に「それは私の仕事ではない」という言葉はない
 
4月26日 by 日野瑛太郎
読んでみようと思います。
 
4月28日 by みゅーと
「ノマドと社畜」を読み終わった皆さん、次は是非hamachan先生の「日本の雇用と労働法」に挑戦してください
 
5月2日 by さんだ まさし
とりあえずこの人が日本の労基法と雇用慣行に基づく判例法理を全く理解していないことは分かった。一度hamachan先生の本を読んだらどうか。/実はブラック企業の大半は合法であり、ユニクロは優良企業であるという現実
 
5月5日 by たつし@政府の犬
濱口桂一郎さんの『日本の雇用と労働法』読了。大雑把に言えば、日本の雇用の本質は、「メンバーシップ型」という、企業の一員である「身分」を得る雇用形態である。一方欧州などは、職務に対して人を充てる「ジョブ型」の雇用形態である。とのこと。(大雑把すぎる)
企業のメンバーであるということの意味するところは2つあって、1つはメンバーシップを維持するためなるべく解雇を避け、配置転換や出向などで対応した。もう1つは、職務が限定されないこと。極端な話、その企業が行う業務全てが職務になり得る。
日本型雇用の特徴としてあげられる終身雇用、年功序列賃金、企業別組合は、あくまでメンバーシップ型の雇用形態から導きだされたに過ぎないものなのね。ここをすっ飛ばして終身雇用だけに注目したり、あるいは就活の時期を見直したりしても無意味なものにしかならない。
一方、条文レベルではジョブ型を想定している(らしい)ので、条文しか見ないで雇用政策を議論しても、そらちぐはぐな内容になるだろうなと思いました。
戦後とかは、財界はジョブ型を志向していたけど、労働側がメンバーシプ型を要求していたらしい。賃金に生存を依存していた(せざるを得なかった)からなのかな。社会保障が脆弱で、失業=生存の危機みたいな状況だと、労働側としてはそういう要求をするのは合理的と言えば合理的。
ただ、卵が先か鶏が先かみたいな話に、社会保障が脆弱だから企業に生存保障を要求したのか、それとも企業が生存保障をやってくれてるから政府として社会保障を充実しなくても何とかなったのか、というところは分からない。
個人的には国民の生存を保障すべきは国家であり、企業に生存保障を委ねるのはよろしくないと思う。企業の社会的責任として「雇用の確保」って教えられたけど、もう企業の責任は納税で、その金で国家が生活を保障すりゃいいのに、と思った。(あまりに短絡的すぎるか)
 
5月23日 by Eiji Sakai
濱口先生のジョブ型/メンバーシップ型雇用という切り口は極めて重要。日本人はメンバーシップ型に慣れすぎているけど、日本以外の国はぜんぶジョブ型だからね。これぞキング・オブ・ガラパゴス。
日本のやり方がいかに特殊かということを日本を出たことのない人に説明するのは本当に難しい。でも濱口さんのいう通りなんだよ・・・みんな信じて。
日本人は個人としてはいい人が多いが集団になると一方に暴走しかねない怖さがある。メンバーシップ型の雇用がこの日本人の性質を強化している。ジョブ型の雇用に変えて行こうよ。日本人を所属集団から解放しよう。
 
5月27日 by lawyerfuru
労働法をとった法学生には、濱口桂一郎著『日本の雇用と労働法』もオススメ 著者が行政官のご出身からか、一般の基本書がそれほどには深入りしない、歴史的経緯に焦点をあてて、日本の労働契約の特色を説明しており、成り立ちをすんなりと理解できる。
実務家は日本の労働法を外国人に説明する際、日本では解雇に制約がある一方、社内の人事権行使には広範な裁量があると言うことが多いのではないか。濱口先生は、その辺りを、「ジョブ型」ではなく「メンバーシップ型」であるとして、深く理路整然と説明。
 
5月27日 by 地下猫
濱口桂一郎氏によれば正規雇用というのは「メンバーシップ」だからね。仕事の内容は正社員より責任を持たせられても非正規という状態は日本にはいくらでもある。いいところもあるけど様々な差別の温床でもある。
 
7月14日 by おかえ@アイマス王国民ラブライバー
『日本の雇用と労働法』読んでると、日本型の雇用システムはホント肌に合わないと痛切に感じる。
『日本の雇用と労働法』は、労働法を勉強する上でもいい本だな。労働法がどのような労働観に立脚しているかよく分かる。
 
7月28日 by なおと
よし、今日は「日本の『労働』はなぜ違法がまかり通るのか?」(著:今野晴貴)と「日本の雇用と労働法」(著:濱口桂一郎)の2冊を読んで勉強します。
7月29日 by なおと
濱口先生の「日本の雇用と労働法」を読んでるけど、他にこういう文献ないのかな?
濱口先生のホームページにたくさんあった!
hamachan先生の偉大さに言葉が出ない、そんな夜です。
 
8月8日 by しーなま
雇用をメンバーシップ制からジョブ型に変えよう系の話の妥当性はどうなのだろう?勉強不足で判断できない。
労働政策とか社会保障とか、もっと真面目に勉強しよう。最近ちょっと放置気味だった。
さしあたり、濱口桂一郎の本を読もうと思うのだが、これでおかしくないのか判断できないのが門外漢のツラみ。
8月8日 by burningsan(バーニング)
濱口さんは自分の周りの経済学クラスタでは評判がいいようです。日経文庫から出てる『日本の雇用と労働法』をまず読むべきだと以前言われたことが。
8月8日 by shiinama(しーなま)
おおっ、流石バーニングさん。助かります。『日本の雇用と労働法』を読んでみます。ありがとうございます!
8月8日 by missbluesguitar(Chika Takimoto)
労働社会の新書本ですか?関係の研究者も好んで引用されますし、分析はまともだと思いますよ。いまいち何が言いたいのかわからないとこもありますが。違ったらゴメンナサイ。
8月8日 by しーなま
たぶんそれです。信用できる本のようですね。とりあえず、『日本の雇用と労働法』から読もうと思ってます。ありがとうございます!
 
8月14日 by ふじてつ
濱口桂一郎「日本の雇用と労働法」を読んでると、「日本は労働者に有利で使用者の権利が制限されてる」などと安易な議論に流されなくなる。制度がおかしいという前に、歴史的経緯を学んでから考えねば。
管理監督者の境目ってよく分からん。人事権、人事考課、指揮監督権の観点なのか、単に役職の話か、職能資格の話か。あるいは労働時間の自由度なのか、仕事の裁量性なのか、どこに依るかで解釈が変わるのに、年収で切るのは何か違和感がある。
というか、就社という大企業的発想がベースだから制度矛盾を感じるのか。昔からの日本特有の制度じゃないんだし、今でもジョブ契約的な仕事も多いんだろうし。ただ一旦業務が変わった事で仕事が継続してる自分が、「職務の定めの無い雇用契約」に意見しても、ね…
 
8月28日 by しーなま
"日本型雇用システムの本質は、「職務の定めのない雇用契約」という点にあります。欧米など日本以外の先進産業社会…では企業の労働をその種類ごとに職務(ジョブ)として切り出し、その各職務に対応する形で労働者を採用し、その定められた労働に従事させるのに対し、(続
承前)日本型雇用システムでは、企業の中の労働を職務ごとに切り出さずに一括して雇用契約の目的にします。労働者は企業の中のすべての労働に従事する義務がありますし、使用者はそれを要求する権利を持つのです。"(濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』p.16)
長期雇用、年功賃金、企業別組合といった日本型雇用システムの特徴は、雇用契約が職務の限定のないメンバーになるための契約であることから導き出されるわけか。ふむふむ。
新卒一括採用も、こうしたメンバーシップ型の雇用契約であることによる部分が大きいのか。ほうほう。
あまりに綺麗に説明されて心配になってしまう、というくらい綺麗に説明してる。
非正規雇用まで説明してる。
 
8月31日 by takesi kikuti 菊地建至
(先にツイートしたのと同じ著者の本で)こっちのほうがやや難しいけれど、少し時間を割く気があれば読めると思う。濱口桂一郎(2011)『日本の雇用と労働法』、日本経済新聞出版社。
 
9月7日 by matsumoto
この半年弱で日本型雇用システムの深い闇を嫌というほど味わった
このへんの本を読むといい
雇用システムというか、まあ法律も含めて
 
9月27日 by なおと
hamachan先生の復習
hamachan先生の著書ってむずかしい。なかなかインプットしきれない。
 
9月30日 by ネボたん
hamachan先生の労働本よみはじめた。すっきり整理されててナイスです
メモがてら、興味引かれたとこを要約しとこうかな。以下、濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』第一章からです
 
10月2日 by はやっと
この本、岩波新書のより面白いね。歴史に関する記述が充実していて、これまでの経緯とか文脈も含めて問題を立体的に把握できる気がする。
 
10月6日 by contractio
すごい。 濱口桂一郎「の書いた「日本の雇用と労働法(日経文庫)」という本を読んで、私は自分が何をしてきたか理解した」「あんな本を読みさえしなければ、私は罪を知らずに済んだのに。最悪な読書体験だった」
 
10月6日 by um
不自然に挟まれてる「日本の雇用と労働法(日経文庫)」のステマなのだろうけど、なかなか読み応えある→私はブラック企業の経営者だった
 
10月20日 by たななお@12/30.31メッセ福岡
日本の雇用と労働法は昨日書き終えて、今日採用基準書いたんだけど、課題提出用のファイル日本雇用から引っ張ってきたら、間違えて上書きしてしまって日本雇用のレポート内容トンダアアアアアアアア
 
10月31日 by かみやさとし
「日本の雇用と労働法」漠然と持っていた自分の中の違和感、何故日本のサラリーマンは社畜となったのか、を読み解いてくれた素晴らしき書。元は会社の囲い込みだったとはいえ、戦時中の挙国一致体制を経て、労働組合が求めた結果というのが興味深い
 
11月3日 by 弁護士 加藤英男
「日本の雇用と労働法」(濱口桂一郎、日経文庫)、楽天勝利インタビューの余韻醒め、上原のドキュメンタリー観ながら、2回目の通し読み。濱口さんの本は面白い。
 
11月5日 by 稲葉振一郎
ちなみに浜ちゃん先生のいうジョブ型とメンバーシップ型の区別をレイバーとワークの区別と重ね合わせたら、もうおわかりでしょう?
 
11月8日 by Lünen
受付で堂々と『日本の雇用と労働法』読んでると、客の態度が「あっ…(察し)」ってなる。いつもよりちょっと優しい。これは使える。
 
11月13日 by carpediem
日本は、「企業はリストラをしてはいけない」という決まりが長く続いたことが転職市場の低迷と社会システムの不備の原因なのかな。ジョブ型とメンバーシップ型雇用の違いか。
 
11月13日 by たっさん@ジョジョ3部アニメ化!
メンバーシップ型雇用の帰結としての終身雇用とか年功賃金とかはなんとなくわかるんだけど、組合が企業別になる理由はよくわからん
 
11月18日 by nanami kitamura
わーん、結論なんてまだ出ないのですよー 日本の雇用と労働法読んで、自分の危機意識の薄れに気づいた はー、ヤバイ
 
11月21日 by Love and Zero
昔、イギリス人の教授からもらった日本の労働組合の歴史に関する英文論文があったはず。読み返してみようか。それに加え、濱口先生の書籍も読んでみるか。
 
11月26日 by Love and Zero
日本のサラリーマンが何も言わずに会社に従うのはメンバーシップ型雇用で長期契約が保障されているから。裏を返すと転職ができない社会。だから何が言うとほされる。一方、欧米人は会社にモノをよく言う。ジョブ型雇用なのでいつ解雇されるかわからないが転職がすぐに出来る。だから言える。
濱口先生の著書を来月買うか。
雇用改革をすることで日本の企業文化も変わるのかな。上意下達の文化が変わるとしたら契約からか。
 
12月11日 by おかえ@アイマス王国民ラブライバー
あたし法律系はあまり読まないんですよね(´・ω・`) 基本書とかで専門的な勉強をしちゃってるんで。あまりお勧めというのは…。まあ強いて言うなら、濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』(日経文庫)とか?労働法が少し顔を出すので法律系と言えなくもない。労働政策の話。
 
12月26日 by 松浦広明(MUPPY)
本屋で「日本の雇用と労働法」と言う本が気になったので購入。特に気になったのは、1930年代には「婚期を逸することのないよう」女性の定年を25歳や30歳に引きさげ、36年の退職積立金及退職手当法では「女子労働者が結婚するとき」と言う条項が加えられたと言う箇所。もう少し調べてみたい♪
 
2014年1月12日 by Dodie Shelton
「日本の雇用と労働法」読了。プロの仕事。 業務上の必要がなければ、決して読まなかった類い。 しかしながら、この書の旨味は、それに従事している輩にしか、やはり玩味できない。 知り抜き考え抜いた者だけが書ける頂ということか。
 
3月4日 by 荒川渡
はまちゃん先生の「日本の雇用と労働法」読んでる。今、70年代の整理解雇法理の辺りなんだけど、裁判所のリードで西洋的な法律の上に日本的な判例法理が構築されたなんて全く知らなかったよ。
 
4月1日 by ハイクマ
濱口 桂一郎 日本の雇用と労働法 (日経文庫)も少し学問寄りだがいい本だった(と言いながら途中までしか読んでないけど)
 
4月23日 by 痩せたい豆腐@早寝早起き
人事管理の教科書ほしいです(・ω・`)
4月23日 by てぃにょ@授業開始
人事管理ってタイトルの新書?
4月23日 by 痩せたい豆腐@早寝早起き
日本の雇用と労働法、濱口桂一郎著です
4月23日 by てぃにょ@授業開始
ああ、あるわ
4月23日 by 痩せたい豆腐@早寝早起き
よかったら恵んでください
4月23日 by てぃにょ@授業開始
ボロボロだし、よくわからないところにマーカー引いてあるけどそれでいいのなら
4月23日 by 痩せたい豆腐@早寝早起き
いいです
4月23日 by てぃにょ@授業開始
はいよ。明日持っていきます
4月23日 by 痩せたい豆腐@早寝早起き
ありがとうございます!!
 
5月18日 by どせい
今日から新しい本読むー!
まえがきでもう積みそう
目次さっぱり
とりあえず250ページだから五月中に読み終わるようにしよっと
教授に、一冊目読んだらこの二冊目読んでって言われたけど、もし二冊目から入ってたらちんぷんかんぷんだった
日本の雇用システムを「空白の石版」とか上手いこと言いよるwwwwwwww
この本やばい。なにがやばいかって1冊目であんなに手厚く説明してたところがサラッと流されてる
 
7月26日 by めっし
メンバーシップ型とジョッブ型を扱ったレジュメがなくて泣きそう
メンバーシップ型は「企業のメンバーになる契約」で特定分野に拘束されず(=転勤とかあり得る)会社が配置を決める雇用で、ジョッブ型は「特定のjobに就く契約」でそのjobに必要な人員が減れば配置転換とかされずに解雇…かな…。 難しいね、労働社会学(^ー^)
 
8月2日 by 学生のための政策立案コンテストGEIL
【夏のコンテストの前に】ケースブックと併せて、読んでいただきたい本として 清家篤『雇用再生 持続可能な働き方を考える』 濱口桂一郎『新しい労働社会 雇用システムの再構築へ』『日本の雇用と労働法』などがございます。 ケースブックについてより詳しく理解することが可能です。
 
8月16日 by hexia
待機列中で何か読もうと積読タワーから適当に取ってきた本が「日本の雇用と労働法」「治安維持法」ですでにお腹いっぱい
 
10月25日 by リライト
『日本の雇用と労働法』を読み終えた。 内容が濃すぎて頭にほとんど入ってこなかった(涙) ある程度、日本の雇用慣行について知っているつもりだったけど、本書の話については知らないことが多かった。戦前との断絶ではなく、戦前との連続というのが一番印象に残ってますね。
 
11月5日 by ダースン@不憫担当
L型大学、G型大学の背景にあるメンバーシップ型労働やジョブ型労働の見方といい、改定派遣労働法の答弁といい、自民党のいう経済ってどこの経済なんだろうね? 株価が上がり、円が下がり、物価が上昇したら、景気がよくなったっていうのかね? こんな世の中だから、働きたくないんだよ……
 
11月18日 by しま
 
11月24日 by しま
 
12月10日 by ゆかりんちゃん
 
12月11日 by yuko matsuzaki
 
2015年1月8日 by みた しょう
 
4月4日 by (○´ω`○)ゞ
 
5月29日 by 金曜ゼミ(千葉大)
 
6月8日 by Yuki Yugui Sonoda
 
6月12日 by うるま きずく
 
6月18日 by 金曜ゼミ(千葉大)
 
9月7日 by 久美・C・薫
 
9月20日 by HJR
 
9月24日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
 
11月9日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
 
11月13日 by 匡樹
 
11月16日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
 
2016年1月3日 by Ka-Ka
 
1月21日 by 会津”みかん置き場
 
2月7日 by 野毛デモクラシイ横丁
 
2月10日 by いずみ
 
4月12日 by kinioki_kahumai
 
7月12日 by 神奈川建一(ケンザン中の人)
 
8月30日 by bank
 
10月8日 by 荒川渡
 
10月31日 by 雪原まりも
 
11月20日 by れお@来春活動がんばるにゃ
 
12月23日 by ふじさと
 
2017年1月1日 by ふじさと
 
1月27日 by きーぽん
 
2月12日 by カワジュウ
 
2月24日 by AQN@ヮ<)ノ◆
 
2月24日 by ふじさと
 
3月5日 by タクマさん@ただ春を待つ?
 
3月8日 by Yuki Yugui Sonoda
 
4月9日 by Suza
 
7月22日 by 埠頭neko
 
7月30日 by バーニング
 
9月1日 by とうがらし さや?
 
10月11日 by Kenichi Akiba?
 
10月13日 by インテグラル(????)?
 
11月22日 by Kajikichi Futoh
 
2018年1月31日 by KUMI_Kaoru
 
2019年1月28日 by えんぴつ
 
2月1日 by きょうさく
 
2月16日 by T. kuri
 
5月9日 by Ka-Ka
 
5月21日 by Junko Tanaka
 
6月3日 by バーニング
 
6月12日 by 編集A@創元社
 
9月13日 by 蔵凛
 
10月21日 by 津端光太郎@CBR250RR
 
12月26日 by 会津“眼鏡置き場”
 
12月30日 by ところてん
 
12月31日 by ライナス
 
2020年1月2日 by ライナス
 
1月3日 by ライナス
 
1月3日 by ところてん
 
1月3日 by 東藤泰宏
 
1月5日 by 東藤泰宏
 
1月5日 by ところてん
 
1月5日 by sunsetJP
 
1月5日 by ヨヨイ
 
1月6日 by かわさん
 
1月5日 by 東藤泰宏
 
1月8日 by かわさん
 
1月9日 by たけざわ(ゆ)
 
1月26日 by 朱
 
2月2日 by 文さん - みんなの感想文 公式アカウント
 
2月7日 by ウプターセプター
 
3月3日 by ところてん
 
3月3日 by Masafumi.S
 
3月11日 by ユニ@単行本3/6(金)発売
 
3月12日 by いぬ
 
3月24日 by ゆじろ
 
3月29日 by kiki_108patsu
 
4月21日 by あるかなむJP・おっさん
4月22日 by あるかなむJP・おっさん
4月23日 by あるかなむJP・おっさん
4月28日 by あるかなむJP・おっさん
5月1日 by あるかなむJP・おっさん
 
5月1日 by 春海
 
5月6日 by sayuri ikeda | Offers CS
 
5月7日 by sonson
 
6月9日 by 佐野創太@「おうね。」編集長@妻の出産退院待ち
 
7月2日 by あるかなむJP・おっさん
 
8月1日 by かわさん
 
8月12日 by hltrans
 
8月25日 by 加藤守和/外資系組織人事コンサルタント
 
8月30日 by Anemu's bookshelf
 
9月13日 by メンタルサポートろうむ
 
10月25日 by Ka-Ka
 
12月10日 by 宇埜隆士
 
12月11日 by Hiro Shimo(志茂 博)
 
2021年2月10日 by 吉良貴之|Kira, T.
 
3月5日 by おかえ@オタク講師
 
3月6日 by 若き血ゆるふわ元カノ喫煙しますヤニ@お金配りお兄さんうんちんこパピョォー!
 
3月31日 by バーニング
 
4月1日 by 桜30kg痩せろよサンセットJP
 
5月2日 by かわさん
 
7月11日 by Guko
 
8月8日 by ますおけ
 
9月1日 by 登坂直矢
 
9月5日 by にちぼつてゃ
 
DIV>9月11日 by 登坂直矢
 
9月20日 by にちぼつてゃ
 
DIV>9月24日 by 登坂直矢
 
12月8日 by EdTinker
 
2022年2月12日 by ライナス
 
3月5日 by バーニング
 
3月21日 by 臺山
 
2023年8月23日 by 眠気との闘い
 
2024年2月7日 by 石川県合同ユニオン
 
4月1日 by 赤貧の魚人剣闘士
 
4月8日 by もこ猫PhD
4月8日 by ◆◇SaKaSu◆◇ @Setokaze_crafts
 
 
 
2011年9月25日 Okapia Johnstoni
学生向け教科書だが、社会人が読んでもおもしろい  著者の主張はシンプルでわかりやすい。日本の雇用社会の本質は、職務の定めのないメンバーシップ型であること。日本型雇用システムの特徴とされる長期雇用慣行、年功賃金制度及び企業別組合(いわゆる「三種の神器」)は、すべてこの本質から派生するものであること。外国の雇用システムはジョブ型であり、職務の内容は契約で決まる。日本の労働法制も基本的にはこのジョブ型であるのだが、判例法理や政策立法によってメンバーシップ型に修正されてきた。  これらは、前著『新しい労働社会』から一貫する主張である。『新しい〜』は国際比較の観点と歴史的パースペクティブに立つものだが、本書は日本の雇用システムの形成過程の叙述に特化したものである。そのぶんディープな話題もある。しかし著者の問題意識と研究対象とのつながりが「まとまり」としてよく見えてくるのは本書である。  教科書として、とても読みやすく書かれており、安心してお勧めすることのできる本だ。とりわけ学生には読んでもらいたい。あなたたちはいずれシューカツで苦労することになるが、会社が求めるのはジョブを遂行する能力ではなくメンバーとなる資質、要するに相性なのである。能力がないのは努力不足だが、相性の悪いのは、少なくともあなたの責任ではない。理不尽なシューカツで自信を失くす前に読んでほしい一冊である。
 
10月4日 Tom
行動科学的アプローチの素晴らしい著書  濱口氏は前著「新しい労働社会」を呼読んで以来の尊敬する研究者の一人です。 前著にもレビューを書かせていただきましたが、私は民間企業を定年退職後、労働局で非常勤職員として、労働基準行政に関わっている者です。 濱口氏の著書の素晴らしいところは、役人臭い建前で書かれていないことだと思っています。 少し古臭い表現かもしれませんが、私の学生時代、一世を風靡した「行動科学的アプローチ」ではないかと勝手に考えています。 学問や研究は何のためにするのでしょうか。私は一般の人間に「そうだ、なるほど!」と感じさせることだと思っています。 非常勤ながら行政で仕事をしている人間が、「入門」書を読んで感動したなどと言っていいのかと、忸怩たる思いはありますが、私はアマチュアの心をもったプロフェッショナルが大事だと思っています。 社会人になって間もないころ、”Professional Amateur"という概念を聞き、それ以来、ずっと心の奥に大事にしていました。 濱口氏の表現は、奥深い内容を素人にも分かる平易な言葉で語ってくれる本当のプロの本です。
 
12月6日 ats-t
「欲張りな本」です  本書は、著者が大学で講義を行うための教科書として書かれたものである。 教科書として書かれているので、法解釈などいわゆる教科書的な説明が 繰り返されていると思われがちだが本書はそうではない。 著者が冒頭で「欲張りな本です」というように「日本の雇用システム」と 「日本の労働法制」が同時に理解でき、また、両者の関係についても学ぶことができる。 歴史的な背景、企業の運用、そして、多くの判例が用いられているので、 現実社会で起きる労働問題と、その問題に対して労働法制がどのように 成り立っているのかが(変化してきたのかが)わかりやすい。 著者の大学の講義だけで使われるにはもったいない。 大学生のキャリア教育のテキストとして広く使われるべき本だと感じた。
 
12月7日 これでいいのだ
充実の概説書   タイトル通り、近代日本の雇用の変遷と、それをフォローかつリードしてきた労働法制についての、大変に分かりやすい入門書。法政大学非常勤講師としての授業「雇用と法」(2011年度後期)のテキストとして書かれたものらしく、授業を聴いているだろう法大生は幸福至極ではないか、と思わされた。  評者が着目した本書の論点はおおよそ三つ。一つは、日本の雇用は共同体に入っていくメンバーシップ型で、欧米式の契約ジョブ型とは言い難く、現行の雇用制度もその視角からみていくと理解しやすいように思えたこと。二つは、明治期に始まる近代的な雇用体制とそれを牽引・誘導する、労働者保護のための労働法制は、戦前・戦中・戦後を通じてほとんど分断されておらず、特に戦後労働運動には「産業報国会」の空気が色濃くにじみ出ていること。三つは、近年の非正規雇用をめぐる論争にまだ「落としどころ」はみえていないものの、そのためのタタキ台となりそうな着眼点が多数示されていることだ。  ともあれ、日本の雇用と労働法に向けた著者の洞察と蓄積には相当なものがありそうだ。余計なことを言えば、日経文庫(新書)は無難な建前だけ、中立的な概略案内だけ、逐条的な法律解釈だけのカサカサした感触の本が少なくないように思うが、本書の通読はそんな中にあって、血の通った感触の楽しいものとなった。
 
12月18日 yoss_2525
長年のもやもやを晴らしてくれた一冊   私はまもなく50歳に手が届くという年代であるが、今頃になって長年の就職に対するもやもやが晴れたような気がする。そのもやもやを晴らしてくれたのが本書である。  まず著者が提示するのが、他の評者が書かれているように「日本の雇用は欧米型のジョブ型ではなく、メンバーシップ型である。」ということである。この部分だけでもやもやの9割は晴れた。  民法では『雇用契約』とは労働を提供する側とそれに対して対価を支払う側との契約である、と示している。これによると労働者と使用者は契約の当事者であるが、同じ側に立つものではない。しかし実際には会社の一員(正社員)となるというのが実態であると著者は説明する。  よく考えれば労働力の提供に対して対価を支払うためには、その労働力を特定して、それの対価がいくらか、ということ決めないと契約なんかできないはずであるが、わが国でそのような契約をして就職している人が何人くらいいるのであろうか。  実際には「その会社のメンバーでいる」ことに対して賃金を支払っているのであろう。  だから、「成果主義」もうまくいかないし(そもそも成果を要求される、なすべき『ジョブ』を決めていない)、自分の望まない配置転換も感受しなければならない。  本書では、このあたりを「なぜこうなったのか」という歴史を交えてわかりやすく書かれている。  私のもやもやというのは、法律と現実があっていないということであった、ということが本書を読んでわかった。もやもやがどんなことに対するものかさえわからなかったという恥ずべき状況であった。  著者は労働省で官僚として労働法制に関わってきており、いわゆる「労働法学者」とは異なるキャリアを持っている。それだけに、理論だけではなく現実に即した内容の著書を記すことができるのであろう。  若い人、それもこれから就活に臨もうという人にぜひ読んでもらいたい本である。A>
 
12月19日 おか
頭スッキリ  著者の本を読むのは初めて。手にした時は読みづらそうと感じたが、読んでみるとそんなことはなく、“メンバーシップ型”というキーワードで日本型雇用の全貌、特徴をすんなりと理解することができた。 歴史的変遷や法律・判例解説がくどくど書かれているわけではなく、人事・労働にかかわる人が頭を整理する上で大変有益な本である。大学の教科書を念頭に書かれたもので、シンプルで読みやすく仕上がっているが、学生にとっては少し勉強してから読むのがお薦め。 本書・著者の意図するところではないのかもしれないが、欲をいえば、少子高齢化・グローバル化が進むなか「日本型雇用システムの今後」がどうなるのか、大胆な見解が提示されているとよかった。
 
2012年3月4日 kawasemi
純粋に読み物としても面白い  本書は大学の講義用のテキストとして執筆されたということで、労働問題(及び労働法)の大部分について網羅的に言及されている。なのでそういう意味では非常に教科書的ではあるが、ただ著者がその方面に対して(実務経験も含めて?)非常に強固なバックグラウンドを有しているせいか、この手の本には珍しく読者をぐいぐい引っ張って読ませる本だ。 本書を読んだ多くの読者に強烈に印象を残しただろう主張は、とにかく日本における労働契約の本質は(特に規模の大きい企業になるほど)メンバーシップ型のそれであるというものである。メンバーシップ型の一つの特徴として、労働契約は(欧米とは異なり)職務の定めのないものであるというのが挙げられる。つまり大雑把に言えば「仕事がなくなってもそう簡単にクビにはしないから、定年までしっかり会社が面倒見るつもりだから、仕事の内容とかそういうものについては基本的には会社の言うことに従ってね」というものだ。僕はこれはわりかし普通のことだと思っていたのだが、これはどうも日本の労働における大きな特徴の一つであるらしい(このメンバーシップという概念は、日本社会の特徴をとらえた言葉として出てくることのある「村社会」「均質」「平等」なんかとも非常に共通点の多い概念であると思う。とにかく「みんな仲良くやろーぜ!」である。僕も嫌いではない)。著者はこのメンバーシップという用語を一つの軸として様々な事象、法解釈なども説明しているため、こちらとしても非常に理解がしやすかった。 また元々欧米(独?)に倣って作られたジョブ型の雇用契約の原則が、(司法が)信義則や種々の法理といった法の一般原則を駆使することで、メンバーシップ型雇用契約の原則に軌道修正されて行く過程(「司法による事実上の立法」)は、純粋に読み物としても面白い。 知識や経験が足らず、まだ理解の追いつかない箇所がいくつもあるが、それも踏まえて何度も読み返すだけの価値がある本なのは間違いないと感じた。
 
3月16日 birdsong
歴史物としても面白い  どうやら著者がAmazonレビューをヲチしているようなので、まずreservationから一つ。えー、わたくしはこの本が扱う分野について正当な評価を下すための知識や訓練を欠いておりますので、安易に五つ星にすることは避けようと思います。 さて、「新しい労働社会」では国際的な視点から日本の労働社会の特殊性と将来への提案を論じた著者、今回は座標軸を90度回して、でき上がったのは教科書でありながら一種の歴史ものとしても楽しめる一冊となりました。 日本の労働の特徴は「メンバーシップ型」(就業=特定の企業の一員になることであって、ある業務を行うことではない)であることにあり、欧米の「ジョブ型」(特定の業務を行うために、たまたまある企業に雇われる)とはそのありかたが異なっているのだ、という点では「新しい労働社会」と軌を一にしています。ところが面白いことに、日本においても法律的には「ジョブ型」の構成になっているというのです。我が国は呆もとい法治国家ですので、これは矛盾を孕んでいます。 この本で著者は、歴史的な過程を追って、メンバーシップ型就労とジョブ型法制度との擦り合わせがどのように起こったかをダイナミックに論述していきます。簡単にいえば、メンバーシップ型の労働を支持する/前提とした判例の積み重ねによって、それが実装されているということのようです。これを「現実に合わせた法の解釈」と思うか「裁判所による法を曲げた現状追認」と思うかまでは著者は語っていません(行間には何かが沁み出していますが…) このあたり、法律に詳しい方なら、もっと面白く読めるのでしょう。 「新しい労働社会」にもあり、興味深かったのは、第二次大戦の挙国一致体制が日本の労働社会に今なお大きな影響を与えているという点です。戦時体制の下、労働社会が一瞬フラット化し、それが敗戦後の労働運動のモデルとなったというのはなかなか皮肉ではありませんか。 (* この本、教養課程の教科書なのだそうです。うちの業界にもこういう教科書があればなあ、と思ったのは内緒です *)
 
4月19日 Gori "the 11"
総務部員、人事部員必携。「労働は美徳ではあるが、働け働けはいやだ」  本書は、日本の労働法制と、現実の労働社会がお互いにどのように関係しあいながら 構築されているのかその全体像をコンパクトにまとめた総務部員、人事部員必携の 良書である。 著者は元労働所のキャリア官僚で、現在は雇用労働問題の研究者である。 最も注目した「日本型雇用システムの今後」の書について書く。 著者は変わってゆく日本型雇用として次の点を挙げている。 ・年齢差別禁止政策の浮上 ・新卒要件の緩和 ・継続雇用法理への疑問浮上から廃止へ ・雇用維持法理への疑問浮上から廃止へ ・配置転換法理への疑問浮上から廃止へ ・同一労働同一賃金の厳密制度化 ・実労働時間規制の導入 ・非正規労働者と集団的労使関係システムの構築 いやな世の中なのか、どうなのか考えてみると、定年のない自由業の僕から見ると 暗き将来のような気がする。
 
2015年12月4日 Amazon カスタマー
大変よい本でした。 いろいろな意味で大変参考になりました。 労働の価値が分かりますね。
 
2016年2月19日 ちっちゃいおとこ
頭の中でつながった。すとんと腹に落ちた。 野口悠紀雄氏の本を読むと、今の日本を形作っているのは1940年の国家総動員体制だという。 ふむふむ、なるほど。 そして濱口桂一郎氏の本を読むと、現在の労働慣行も同じころに形成されたという。 ほほぉ、な〜ぁるほど! お互いを意識しているのかどうかは知らないが、 頭の中でつながったゾ!という快感。 そして、この当時の(言葉として正しいかどうか)天皇を頂点とする国家社会主義的な思想が、 戦後、軍国主義を否定しながら、左派に受け継がれたというあたりが皮肉でもあり興味深い。 最近必要に迫られ労働法を勉強していたが、どうもすっきりしない点が多く、 何とも言えない違和感を感じていたが、その正体が理解できた気がする。 とにかく、 体系的・学術的で漏れや偏りがなく、それでいて読み物として面白い、とてもいい本です。
 
2017年10月15日 リチャード 外国人に日本の労働法の背景を
日本の労働法は世界の法律と違いはないが、雇用慣行には特色がある。多くの企業で行われている慣行を理解するのに役立つ。 外国人に説明するには、この本が役立つ。
 
2019年11月7日 お進めの一冊かも
日本の雇用について、「そう考えればよかったのか!」と説得力のある説明と論理で楽しく読めました。
 
2021年1月14日 Tosh
ジョブ型、メンバーシップ型についてわかりやすく、かつとても明快に書かれています。 各型は人事制度というより企業体制、あるいは日本経済の仕組みのひとつだといっても言い過ぎでないかもしれません。 経営に携わるマネジメント層、HR担当者、また昨今のジョブ型・メンバーシップ型を語るひとには特におすすめです。 もちろん各論以外にも、雇用全般についてていねいに説明されています。
 
 
○読書メーター
 
 
2011/09/18:会津 法務や労務に縁が無い理系なので読むのに一苦労した。 日本の労働・雇用の概略について、歴史と判例をおりこんで丁寧に解説されていたのが、条文の解釈をだらだら載せる新書や、主観的なブラック企業批判本などと一線を隔していて好印象。 理解が及んで無いので再読が必要かな。
 
10/05:Ryuji Saito 著者いわく、「「日本の雇用システム」と「日本の労働法制」についての概略を、両者の密接な関係を領域ごとに一つ一つ確認しながら解説している本」。  専門用語が多いので、やや難解かもしれない。日本のここ100年の歴史をふまえつつ、解説している。
 
10/12:ガイチ 労働関係の資料として価値高し
 
2012/1/06:badtripping 入門書でありながら必要なことはかなり詳細に学べる良書。
 
1/09:かっちょ 「正社員となること=企業のメンバーシップとなること」、それゆえに長時間労働といった問題が生じるという著者の主著は明快さを覚えた。インフォーマル集団による労働組合が公然と存続してきた理由も推して知るべしだろう。雇用ポートフォリオによってメンバーシップとなる正社員は絞り込まれている今後の日本の労働はどのように変化していくのだろうか。企業からメンバーシップを付与されなくなった人々はどこにホームベースを据えるべきなのだろうか。
 
1/10:破れ奉行 今の雇用システムが作られてきた過程は、戦前と戦中にまでさかのぼることができる。
 
1/24:そんなこと言うなよ 「皇国の産業戦士」の生活を保証するために、戦時中に行われた賃金統制が、戦後の労働運動を経て今の年功賃金制へと繋がっているのだという歴史的な話や、法律上では株式会社の社員とは株主だけであって、正社員だろうと単なる雇用労働者にすぎないのにあたかも会社のメンバーであるように「社員」と呼んでるところにこの日本の雇用システムの特徴があられているという指摘など内容盛りだくさんで、読む進めるのに大変苦労する反面、めちゃくちゃ勉強になる。
 
1/30:ハンギ ちょっと左派的なのかな、と感じたけど好著だと思うし、労作だろう。記述はどちらかというと繰り返しが多く、もうちょっとまとめたり説明が必要なところがあったように感じた。戦前といっても明治の解雇自由の時代から説かれており、紆余曲折をへて現在の制度になった経緯がそれなりに分かります。1969年から年功序列が見直されているということが、個人的には衝撃的でした。ジョブ型かメンバーシップ型の雇用どちらが大事かというと、簡単には結論できないが、それなりに公平感を醸成するには年功制は見直しもやむなしだと思う。
 
1/31:かつばやし ゼミの輪読用文献。入門書ながら取り扱う領域は幅広く、日本の労働制度全体を俯瞰的に見る上で良書だ。新規学卒採用、退職・解雇、人事異動、教育訓練といった日本的雇用システムに特徴的な制度や、女性労働、非正規雇用、中小企業労働の変遷などを戦前までさかのぼり丁寧に解説している。「メンバーシップ契約」をキーワードに日本的雇用のほとんどが説明できることを改めて実感。変容しているといわれる日本的経営だが、その根本は今後も長く維持されていくだろう。東大の秋入学など教育機関の新たな試みは日本的経営を崩す起爆剤となりうるのか。
 
2/16:takizawa 背景にある歴史的な経緯や社会問題から丁寧に論じている労働法の入門書。正規/非正規・大企業/中小企業間の格差は戦前から形を変えて繰り返されてきたもので、現代になって突然格差社会が始まったわけではない。歴史をねつ造するかのような言説は見極めないといけないなー。
 
3/11:Junichi Mayuzumi 基本的な法全般を抑えているのに加え、歴史的な経緯に関しても、小難しい記載はない。非常に読みやすかった。
 
4/1:ミズグチ 日本型雇用システムにおける賃金制度の本質的なことは職務に対応した賃金ではなく、企業へのメンバーシップに基づいた報酬であると。。。
 
4/15:Yuki これはものすごい良書。日本特殊の雇用システムに関しては「男性稼ぎ手モデル」とか「労働市場の二重構造論」とかいくつか他の説明の語り口を目にしてきたけど、この本の欧米をジョブ型、日本をメンバーシップ型とする整理がもっとも腑に落ちた。扱ってるトピックも広くまた歴史的背景にも言及も欠かさない。なんてお得な一冊なんだろう。もっと早くこの本に出会いたかった。
 
5/16:いまきたさんぎょう メモ)日本:メンバーシップ型の雇用システム アメリカ:ジョブ型の雇用システム →日本はジョブ型の雇用システムを前提とした法制度である。それにより弊害が発生することもある。日本型雇用慣行に歴史あり。歴史的教養がついたら再読したい。…おまけ)メンバーシップ型の雇用システムは大嫌いだと再認識した。
 
9/1:シキガワ 日本の雇用はメンバーシップ型で欧米はジョブ型、というのを基本軸にして、目から鱗の説明が繰り広げられている。良書です。労働問題に興味がある人は是非。
 
2013/05/16:だるい。 「新しい労働社会」を読んだ時にも感じたが、日本で働くのはままならないな。そして、正直なところ、変わる気がしない。/「新しい労働社会」より、こっちのほうが良い本のように思う。/しかし組版はなんとかならなかったのか・・・
 
8/9:おかえ 日本の雇用システムがどういうものか、どういう歴史的背景を持つか、法制面はどうなっているかといったことが分かるお得な一冊。ジョブ型/メンバーシップ型という区分も明快。そしてつくづく思う。俺には日本型雇用システムは合わない。
 
8/11:しんや 新しい労働社会もそうだったけど、もっぱら日本型システムを批判し悲観的に見るわけでもなく、歴史的な背景などからメンバーシップ型になった日本の労働システムを俯瞰的に見れておもしろい。
 
9/23:ねぎとろ 日本の雇用システムと法制度について、ジョブ型とメンバーシップ型の対比から解説するのは前著と同じだが、雇用システム(入退職・賃金・労使等)とその法制度の成立についてそれぞれ歴史的な背景から説き起こしているので、これを読むと他の労働本の理解が深まると思う。 労働問題について、とにかく規制緩和(あるいは強化)すればいいんだという安直な議論はこれを読むと出来なくなると思う。 不満を一点だけ挙げると、入門書なのだから参考文献の一覧か、次に読むべき本の紹介が欲しかった。
 
11/16:Yasomi Mori 日本の労働環境をめぐる問題の本質が、 法制度は欧米諸国とおなじ「ジョブ型雇用」(職務を明示した上で契約)を前提としているにもかかわらず、じっさいの採用の現場では戦前同様の「メンバーシップ型雇用」(契約時には職務を限定せず、職務異動を要請することで雇用を継続)が維持されている点にある、という説明は非常に説得的。 労働時間規制についても、本来は「物理的時間の規制」であったはずが、残業代未払いの賃金問題に矮小化されているといった指摘など、著者ブログで言及されている各種論点をすっきり整理できる意味でもよいです。
 
2014/2/16:syachi ブログでパラパラとは読んでたけどまとめて読みたかったので。論点も整理できるのでいいね。個人的にはジョブ型雇用になって欲しいが。
 
2/20:Junpei Egawa 実態の雇用形態と労働法がリンクしないことを、法律が出来た歴史と今日の雇用形態が出来た経緯が書かれてます。人事部とか雇用に関わるポジションにいる人にはオススメです。
 
4/18:あんさん 海外出張した際、専門教育を受けていない新卒者を採用する日本の就職制度や、数年毎に職場を異動することなど、何故そうなのか質問を受けても上手く答えられなかった。現地で納得が得られるかどうかは別にして、今後はこの本の内容で説明できそうに思えた。
 
6/22:DSCH 日本の雇用について法制面と実際の運用の両面からアプローチされている本。労基法等の法制度の面ではジョブ型雇用を基本に制度設計されているが、企業の実際ではメンバーシップ型雇用となっていることを、判例も交えて解説されている。また、戦中の国家統制の影響や戦前、戦後の歴史的な側面も知ることができてよかった。労働法や労働問題を扱う専門家にとっては自明と思われる歴史的な経緯についても知らないことが多かったので、非常に勉強になった。
 
11/1:hexia 日本独特の雇用慣例を「メンバーシップ型雇用」と命名し、諸外国と比較して「メンバーシップ型の特徴とは何か、なぜそうなったのか」を戦前の慣例から順を追って概説し、幅広い判例を傍証にあげる。章立て、論旨の展開もわかりやすく、初学者には最適。
 
2015/5/5:Yosuke Hashimoto 日本型雇用といわれる「長期(終身)雇用」「年功序列賃金」「企業別組合」の成立背景についてわかりやすい解説。成立背景理解なしに安易に批判したところでよりよくはならない。労働は人生の時間の多くの割合を占めること。より公平で正しい政策が求められる。
 
5/11:sam コンパクトな新書ながら、日本の雇用の歴史、現在に至る問題点、そして労働関係法令と判例を盛り込まれており。非正規化という雇用の流動化=漂流化が進んでいる現在日本の労働問題を考える入門書として最適である。
 
2016/4/24:雪羽 日本国で労働せんとする者の基礎教養。
 
7/7:YT 『タテ社会の人間関係』や『どうして若者は3年目で辞めるのか』で述べられる日本型雇用システムが歴史的にどうやって形成されていったのかを歴史と裁判例から追って行くもの。所謂日本の大企業に勤める方は読むと日々の疑問が幾らか解ける。
 
11/27:たろ 日本の雇用慣習、歴史、労働法に関する推移を書いた本。日本の労働者と企業、法律が歩んできた軌跡を確認することができる貴重な本。今や当たり前の法律がどのような歴史的背景で出来たのか、非常にわかりやすい。体型的に雇用、法律の歴史を知るにはとても良い本。また読みたい。
 
2017/2/6:kotte 日本型雇用システムを「メンバーシップ契約」と定義した濱口桂一郎先生の著書です。「日本の労働法制と現実の労働社会が、お互いどのように関係し合いながら構築されているのか」がよくわかる労働法入門書で、「現在日本の労働法制を理解する」ために役立ちます。労働法初学者や、実際に労働法制の適用を受ける社会人におすすめの本です。
 
2/13:あきこま 雇用の制度の歴史とか設計思想とかの全体像が判りやすい。大企業の賃金制度は働き手が一家を養うように組み立てられてきているし、そこで想定されている働き手は男性ばっかりだったというのが、つい最近までの状況なのよね。全体の意識はまだまだ封建制度を引きずってる。成果主義とか非正規雇用問題とかを経過して、性差別も解消するにはもう少し時間がかかりそうだけど、確実に解消の方向に向かっている流れが読みとれるので、がんばろって感じになる。あと最低賃金はやっぱり1500円にはしないとねー、と思った。
 
3/13:来未 ★★★★☆金子良事著「日本の賃金を歴史から考える」に比べて読みやすく分かりやすかった。雇用管理システム、報酬管理システム、労使関係システムといったテーマ毎に章立てされていて、その通史と考察が述べられている。親切設計なポイントは、すでに触れられた通史でも、章立てが変わればまた一から説明してくれている点だ。同じ説明を繰り返し読むことになるので、頭に入りやすい。欲をかけばクロスリファレンスがあればなお良かった。
 
5/12:ゆめ 日本の雇用慣習の全体感がわかりやすかった。ジョブ型にしようとして失敗してるメンバーシップ型。工場法がかなりの頻度登場してきて職人の働きかたをベースに色々と作られているんだなと。青空のみえる労務管理とか。
 
7/29:新空?硬座普快? 申し分のない良書。簡潔だが正確性を失わない筆者の文章は,筆者の研究の深さを雄弁に物語る。信頼できる筆者。
 
2018/6/13:ラブコメ大好きマン 日本的な雇用慣行の成立の歴史、労働法の改正、判例法理の形成をいわゆるメンバーシップ型雇用という観点から見通す新書。
 
8/11:Y_Michiari 日本におけるメンバーシップ型雇用と法解釈、そして労働組合の明治時代からのあらましが説明されており、大変勉強になりました。雇う側も雇われる側も読んでいて損はないと思います。
 
11/3:帯長襷 難しい話なのにとても分かりやすい。おそらく日本語にも精通しておられるのだろう。『若者と労働』と並行して読んだことで、理解も深まったと思う。面白いのはやはり「法律はジョブ型だが、様々な裁判の判例によって実質はメンバーシップ型に軌道修正されている」こと。書籍に書かれていることではないが、日本の法律はおそらく欧米の影響下(憲法の概念やGHQなどを通して)で作られたことでジョブ型をベースに作られているが、日本の文化(ムラ、イエの風習など)は長い歴史の中でメンバーシップ型に依拠しているからなのだろう。興味深い!
 
2020/3/7:はるたろうQQ 雇用システムは社会システムの一部であり、教育システムや社会保障システムと連動しているとの指摘は重い。著者が明らかにしてきた歴史的な経緯を踏まえた議論はとても説得的。現在の社会システムが勤続疲労していても、それなりの理由や経緯があって成立してきたのだから、新たな社会システムはそれを踏まえたものであるべきだ。少子高齢化により社会システム全般の改革が必要であることは誰の目にも明らかであるが、社会システム全般の大きな構想は未だ明確ではない。国会では、些末でためにする不毛な言葉の応酬で貴重な時間が空費されている。
 
7/18:reduce 雇用と労働に関する様々な制度や法律がどのような目的のために作られたのかざっくりと分かった気がする。人事部についてのコラムが面白い。
 
9/6:すのす 何年積んでいたか分からないが、分野の違う本を読もうと思い、今般読了。日本社会の労働を取り巻く制度や慣行を、歴史、法律、判例を整理しながら概観できる、便利な新書。ジョブ型・メンバーシップ型の対比などは、2010年代中頃の規制改革等の議論でもよく取り入れられた記憶。日本的雇用慣行は社会に根付いているから、見直す場合も社会の在り方を変えることになるが、現場レベルでの見直しが最近は経営層からの提案が多いように思う。現場での実効性ある見直しのためには、労使関係や労使協議の仕組みの確立が必要と思った。
 
2021/6/19:かつばやし 日本型雇用システムは、ジョブ契約としての雇用契約とメンバーシップ契約としての実態を判例法理が埋める形で成立しており、採用・退職・人事異動・教育訓練・賃金制度・人事査定・労働時間・福利厚生等の制度全てが、この前提条件に立脚している。10年ほど前まではメンバーシップ契約を前提とした就職活動にそれほど違和感はなかったが、現在では時代錯誤な感もあり、価値観の変遷を感じる。しかし、旧来型の大企業はメンバーシップ型を脱却することは難しいと考えられ、今後どういった判例によって日本の労働法制が構築されるのか、興味深い。
 
2022/8/21:iwtn_ 仕事柄と自分も労働者であるので、この辺を抑えておこうという感じで、中古で手に入れて読んだ。雇用システム、雇用管理システム、報酬管理システム、労使関係制度、それらの周辺と今後について、法制度と合わせて解説している。各項目を近代になってから解説しているので、何度も日露戦争なんかの単語を見ることになる。時代ごとに区切って解説してくれたほうが、頭があっちこっち行かなくて良いかな?と思った。時代背景や相互に関連している要素もあると思うし。まえがきにある通り、講義用に書かれたらしいので致し方ないのかもしれない?
 
2024/3/17:富士さん なぜ日本の雇用制度は現在のようになっており、労働者はそれを当然のものとして受け入れているのかが丁寧に説明されており、現状認識と議論のたたき台を得るには絶好のものだと思います。特に歴史的な過程は重要で、現在の雇用制度の常識はせいぜい100年を超える程度の歴史しかなく、しかも確立してからは50年程度でしかないことは、労働関連の議論における前提として理解されるべきことです。そして、労働は非正規こそが基礎的な形態であって、景気の変動によって意味に多少の変化はあっても、常に存在し続けたことも重要な指摘です。 惜しむらくは、個々の事例に対する参考文献が示されていないことと、本書のテーマからはずれるため、自営業の問題に触れられていないことが不満点です。記述に重複が多いので、工夫すればそれらも入れられたような気もするのですが。
 
 
○メディアマーカー
 
 
h_watanabe 2011.10.10 日本はメンバーシップ型で、他の先進国はジョブ型と一括りにして、日本の特徴を詳述している。メンバーシップ型がどのように形成されてきたのか、判例とともに解説されててわかりやすい。ただ、岩波新書読むと、フランスやドイツ、アメリカでも結構違いがあるよう。両方読むのがいいか。
 
takamats 11.04 諸外国の雇用契約が、担当する職務を明確にした「ジョブ」型契約であるのに対して、日本の雇用契約は職務は不明確で、あくまで「仲間」として企業で長く働き続けることを前提とした「メンバーシップ型」契約であるとした前提のもとに議論を進めている。現在の新卒一括採用の始まりや、非正規雇用の始まりなど歴史面から記述しているところが非常に興味深い。自分自身はよく知らなかった、男女雇用機会均等法以前の女性の就労問題についても知らなかった事実がいくつか述べられており、今とはまったく異なる環境であったことを感じた。
 
yonosuke 11.18 すごい密度。これは読むものではなく経営学や経済学や労働法のゼミとかの教科書だろう。 メンバーシップ制でいいのではないか、と思ってはいかんのだろうなあ。 でも仲間うちでわいわいやって、いろんなポジションこなすってのは魅力的だけどな。アメフトが好きかサッカーが好きか、みたいな。
 
akigen 12.11 hamachan先生の本。 勉強になります。 ジョブ型の法律とメンバーシップ型の現実と判例という見方はとても参考になります。
 
kunisura 2012.03.17 日本の労働環境について、判例や労働運動、また価値観の変化など総合的に、時系列でまとめてある。海外だとわりとシンプルなルールが、なんで日本だとこんな複雑になっちゃってるのかよく分かる。日本の雇用の特徴とか、法律の成立過程とかを読む最初の一冊に良いかんじ。
 
 
○ブクログレビュー
 
 
yasuhiko_n 2011.12.17 著者が大学の講義のためにテキストとして用意した書。「長期雇用、年功賃金制度、企業別労働組合」という特徴をもつ日本型雇用システムはどのようにして形作られてきたのか。労働法制との関係において解説されている。コンパクトだが非常によくまとめられたいつも手元においておきたいと思った一冊。
 
kojionishi1 2012.01.07 労働系blogで集客1,2を争うhamachan先生の一般向け本。 労働社会のありかたをジョブ型、メンバーシップ型に分けた上で、労働法の歴史を開設するスタイルは、かなり珍しい。 実務上感じる労働法と実情の乖離の原因をうまく説明してくれてる感じです。
 
ほろほろさん 01.18 本書は大学の講義用のテキストとして執筆されたということで、労働問題(及び労働法)の大部分について網羅的に言及されている。なのでそういう意味では非常に教科書的ではあるが、ただ著者がその方面に対して(実務経験も含めて?)非常に強固なバックグラウンドを有しているせいか、この手の本には珍しく読者をぐいぐい引っ張って読ませる本だ。 本書を読んだ多くの読者に強烈に印象を残しただろう主張は、とにかく日本における労働契約の本質は(特に規模の大きい企業になるほど)メンバーシップ型のそれであるというものである。メンバーシップ型の一つの特徴として、労働契約は(欧米とは異なり)職務の定めのないものであるというのが挙げられる。つまり大雑把に言えば「仕事がなくなってもそう簡単にクビにはしないから、定年までしっかり会社が面倒見るつもりだから、仕事の内容とかそういうものについては基本的には会社の言うことに従ってね」というものだ。僕はこれはわりかし普通のことだと思っていたのだが、これはどうも日本の労働における大きな特徴の一つであるらしい(このメンバーシップという概念は、日本社会の特徴をとらえた言葉として出てくることのある「村社会」「均質」「平等」なんかとも非常に共通点の多い概念であると思う。とにかく「みんな仲良くやろーぜ!」である。僕も嫌いではない)。著者はこのメンバーシップという用語を一つの軸として様々な事象、法解釈なども説明しているため、こちらとしても非常に理解がしやすかった。 また元々欧米(独?)に倣って作られたジョブ型の雇用契約の原則が、(司法が)信義則や種々の法理といった法の一般原則を駆使することで、メンバーシップ型雇用契約の原則に軌道修正されて行く過程(「司法による事実上の立法」)は、純粋に読み物としても面白い。 知識や経験が足らず、まだ理解の追いつかない箇所がいくつもあるが、それも踏まえて何度も読み返すだけの価値がある本なのは間違いないと感じた。
 
yasuhiko_n 03.03 ・法律は歴史だと思った。・日本の雇用の特徴的なところと、法律と実態のズレが大きくあることが分かった。・産業カウンセラー講座で学んだときに理解できなかったことが、なぜ理解できなかったか分かった(理屈ではなく、歴史的にそうなった、とか、日本の文化的に受け入れられずにそうなった、という経緯があった)。
 
tatsuo1020 04.12 小難しい事が書いてあるが、過去の労働法の歴史が詳しく書かれている。社労士を目指す人にとってはとても勉強になる。知りたいと思っていた過去の歴史がたくさん載っていた。何度か読んで今後に生かしたい。
 
よしお 05.13 【読書その67】労働政策研究・研修機構の濱口 桂一郎氏の著書。メンバーシップ型という日本型雇用の特徴や労働基準法などの労働法制とその運用の実態、労使関係や非正規労働者、女性の就労の問題についての入門書。その範囲は非常に広く、雇用政策・法制の歴史的な背景にも詳しく、非常にお勧めの一冊。
 
HeeHawKun 2013.02.05 多くの問題が指摘される日本型雇用システム、その特徴と成立過程を戦前〜戦後の労働法の歴史を交えて説明している。 日本型雇用システムの全体像を俯瞰することができ、労働法の入門書としておすすめ。 戦時中の「『皇国の産業戦士』として平等」と言う思想が、戦後に社会主義的装いで再確認されたとあり、なかなか興味深い。 なるほど、労働というひとつの観点であっても、この国は戦前も戦後も社会主義的であったと言うことか。
 
vanilla 4.19 備忘のための要約: 日本的経営システムの特徴は、「終身雇用・年功序列・企業別組合」と言われている。その根本にあるのは、「雇用とは会社におけるメンバーシップの付与である」という日本独特の考え方である。 しかし一方で労働法では、欧米や中国などと同様に「雇用とは会社でジョブを遂行することにより報酬を得る契約である」と位置づけている。 このメンバーシップ型の労働慣行と、ジョブ型の法律とのギャップから、さまざまな労働問題が起こっている。
 
hayabusa8 10.22 興味深い
 
ざき★やま 2014.07.20 日本の雇用は欧米諸国と異なり職能・職種型採用ではなく、メンバーシップ(会社に帰属する)という性格が強い。従って企業側に自由な採用裁量権が認められている。
 
もたん 2016.6.1 副業禁止とか、一度やめると戻ってこれないとか、ゼネラリスト思考とか、漠然と会社に感じていた疑問の原因がわかる本。 別に社労士とかでなくても読めるので、自分の働き方の見直しのきっかけにどうぞ。
 
jibanyan 8.6 「日本の雇用システム」と「日本の労働法制」についての概略を、両者の密接な領域ごとに一つ一つ確認しながら解説した本。 分かりやすく書かれているのだろうが、私は読んでいてあまり内容が入ってこなかった。(頭に残ったのは、「日本の雇用システム」・「日本の労働法制」の特徴は「メンバーシップ型の雇用契約」だけであった) おそらくこの本は日本の雇用問題・労働法制などをある程度学び、何らかの課題意識を持った人が読めば得るものが多いのであろうが、私のように労働法制学びはじめのような者には学びが少ないのかもしれない。 少し読むべき時期を間違えてしまった感である。
 
kawatayasuo 2017.2.5 日本の雇用と労働法の変遷についてわかりやすくまとめた良書
 
せんり 2018.11.23 労働・雇用のシリーズインプット。紙の本に到達しました。 これまで読んだ濱口本の総括という感じなので、ざっと目を通した。レファレンスとしてはこれがよいだろう。
 
sagami246 2020.6.15 日本型雇用システムの本質は、「職務の定めのないメンバーシップ型雇用契約」とした上で、雇用を構成する各要素、すなわち、採用・人事異動・退職・賃金制度・就業規則・人事査定等が、実際にどのようになっているのか、どのように成立したのか、法令的にはには、判例法的にはどうなっているのか、を丁寧に解説・説明してくれている。 人事部門に配属された新人や、新たに人事部門に異動して来られた方にとっては、ものすごく勉強になる本だと思う。
 
テクノグリーン 2022.10.17 2017.3.13読了  金子良事著『日本の賃金の歴史から考える』に比べて読みやすく分かりやすかった。雇用管理システム、報酬管理システム、労使関係システムといったテーマ毎に章立てされていて、その通史と考察が述べられている。親切設計なポイントは、すでに述べられた通史でも、章立てが変われば、また一から説明してくれる点だ。同じ説明を繰り返し読むことになるので、頭に入りやすい。欲をかけば、クロスレファレンスがあるとなお良かった。
 
tulips 11.30 本書では、日本の雇用制度における賃金制度、教育制度、新卒一括採用などの諸制度の生成・確立・変容の過程を跡付け、その変遷を明らかにしています。また、著者は、労働法における豊富な判例をもとに、言説の妥当性を示しているので、日本型雇用制度に対する包括的、かつ正確な情報を得る上で、とても有用な本だと思います。  多くの学生が、大学卒業後に企業に就職し、職業人としての生活を歩んでいく中で、その準備をする上で、雇用制度に関して知っておくことは重要ではないでしょうか?特に、本書でも書かれているように、日本の雇用制度の大きな特徴の一つである職務無限定性やそれにより生じる配置転換・ジョブローテーションなどの諸要素は、職業キャリアを考える上でも重要な点なので、就職活動前に知っておくと良いと思います。さらに、本書では、大学教育と日本の企業との関係性に関しても論じており、自分が学んでいる学問の意義や価値を考える上でも重要な知見を与えてくれます。大学生にとって有益な情報が満載なので、是非、手に取ってみてください。 (ラーニング・アドバイザー/教育 SAIGAN)
 
 
○楽天ブックスみんなのレビュー
 
 
mayuneko55 2011.11.20 社労士試験対策にぜひ 平成23年度社労士試験の労働一般の選択式の問題そのもののような内容でした。
 
購入者さん 2014.10.24 アルバイト採用の知識として アルバイトを採用する業務があり、仕事で生かしたく購入。 固いテーマですが、文章は平易でわかりやすく勉強になりました。 (
 
 
○hontoネットストア
 
 
しいたけ 2012.02.04 日本の雇用慣行に基づいた個別的労働関係と集団的労働関係がコンパクトにまとめられた良書です。 著者は日本の雇用関係の特徴は、ジョブ型の労働契約関係ではなく、メンバーシップ型労働契約関係であるという点です。これは自分自身の体験からもそう感じることができます。メンバーシップ型の労働契約関係での最大の問題である強制的にメンバーであることを失うことすなわち解雇である。だからこそ解雇に関する紛争が多く発生している。その中で生み出された解雇権乱用法理が近年の労働法規に組み込まれている。ただ、マンバーシップの内容がジョブ型の労働法規に存在することで矛盾を引き起こす可能性を著者は指摘している。
 
私の会社はブラックか・・・?不安になったら読みたい、働き方を考える本 by honto編集員 理論的な労働法制と現実の労働社会の結びつきが簡潔にまとめられた本です。会社には労災や安全への配慮義務、福利厚生、労働組合など司法に支えられた体制がきちんと存在しています。たとえば仕事に追われ思わぬケガをしたとき、残業代が出ないとき、自分を助けてくれる実用的な知恵を明確な根拠とともに与えてくれる一冊です。
 
「働き方改革」のために知っておきたい、これまでの「日本の働き方」がわかる本 by honto編集員 多くの人が「働き方」を問われる時代になっています。これまでの働き方が難しくなったことに加え、「働き方改革」を目指す関連法案が施行されたことも大きな要因です。そして今必要なのは、その改革のためにこれまでの「働き方」の何が問題だったのかを改めて見つめ直す作業。そのための本を紹介していきます。
 
 
○エルパカBOOKS 読者レビュー
 
 
Yasuhiko Nakashima 2011年12月17日 著者が大学の講義のためにテキストとして用意した書。「長期雇用、年功賃金制度、企業別労働組合」という特徴をもつ日本型雇用システムはどのようにして形作られてきたのか。労働法制との関係において解説されている。コンパクトだが非常によくまとめられたいつも手元においておきたいと思った一冊。
 
Kazunobu Sawahata 2012年05月03日 日本の雇用システムは、法制の面では他国の労働法制と同様ジョブ型の債権契約が基礎にあるにもかかわらず、現実のシステムはメンバーシップ契約としての雇用契約を基礎としているとの視点から、雇用システムの制度説明を試みている書籍です。判例法理や各種の政策立法がジョブ型とメンバーシップ型とのズレを埋める(前者から後者への修正という方向で)機能を営んでいることや、日本独自の雇用慣行と法制度との関係が、歴史等も踏まえて説明されています。 個人的には、労働組合の位置づけに関し、ユニオン・ショップ協定の評価や、欧米では産業別組合が、日本では企業別組合が主要形態であること等に、従前から違和感を覚えていたのですが、本書の説明である程度納得できたのが一番の収穫でした。
 
Satoru Kobayashi 2013年06月04日 日本独自といわれる終身雇用制や年功序列の成り立ちが時系列を通して非常にわかりやすく解説されている。そもそもレビューの評判が高かったこともあるが、満足度は高い。勉強になりました。
 
渡邉将哉 2014年08月31日 日本の雇用制度と労働法について互いのつながりを意識しながら時系列に沿いつつわかりやすく書かれている。テキストッて感じで読みやすかった。
 
今山哲也 2015年06月26日 「日本の雇用システム」と「日本の労働法制」についての概略を両者の密接な関係を領域ごとに一つひとつ確認しながら解説している。欲張りな本なので密度は高い。電車の中で読むのはいささか難儀でありました。
 
 
○ブクレポ
 
 
ランピアン 2014/05/03 日本人、ことに男性の長時間労働があらためて問題となっている。解消が進まない待機児童の存在と並び、女性の社会進出を妨げる要因として、その解消が強く叫ばれているのである。 これが重大な問題であることに異論はないが、私が違和感を覚えるのは、一部のフェミニストによる主張、すなわち長時間労働が解消しないのは「男は職場、女は家庭」という性別役割分業意識のせいだという言説である。 仮にこの主張が正しいとするなら、日本の男たちが明日からでも心を入れ替えて、超過勤務をせず定時に退社するよう努めれば、諸般の問題はすべて解決ということになってしまう。 そんなバカなことがあるはずがない。日本の男性がみな仕事中毒だなどというのは真っ赤な嘘で、私のように残業が大嫌い(読書時間が減るから当然だ)な男も多いはずである。その私ですら、在京時には日々深夜どころか朝方までという長時間勤務に耐えねばならなかったのである。 男女を問わず、日本の企業で正社員として働いたことのある人ならわかるはずだ。そこではいわゆる付き合い残業でさえ、否応なく引き受けねばならない業務の一環なのである。それは総合職の女性たちにとっても同じことであって、現に私の職場でも、女性がほぼ男性同様に残業をこなしている。 だが、なぜ日本でだけ一向に超過勤務縮減が進まないのか。終身雇用制は理由にならない。終身雇用であろうがあるまいが、自分の仕事を片付ければ帰宅して構わないはずではないか。冒頭に述べた怪しげな見解も含めて様々な分析がなされているが、案外見落とされているのが根本の部分、すなわち企業と労働者との間で締結される労働契約のあり方だ。 実は、日本の労働契約は世界に類を見ない異様な代物なのだが、その事実を知っているサラリーマンは案外少ないように思われるのである。 日本以外の先進国においては、労働契約とはすなわちジョブ契約である。これこれの仕事をするから、これこれの給与を支払うという、きわめて具体的な取り決めが契約上で行われる。各人がなすべき業務の範囲は明確に決められており、それ以外の仕事をする必要はなく、やったところで評価もされない。 そして、企業の業績不振や事業分野からの撤退によってやるべき仕事がなくなれば、その業務に従事していた社員は解雇される。当の社員は特定の範囲のジョブとセットになっているのだから、しごく当然の話である。 対する日本でも、むろん各自の仕事の範囲は一応決まってはいる。だが、それは労働契約で規定されているのではなく、使用者の命令によっているにすぎない。つまり契約上日本の労働者は、その企業の中のすべての種類の業務に従事する義務があり、会社にはそれを要求する権利があるのだ。 だから日本では、各自がそれぞれの仕事をやっているのではなく、いわば社員全員で一つの仕事をやっているのである。同僚の多忙は他人事ではなく、付き合い残業という奇怪な現象が発生し、業務の繁忙期における相互応援が当然視されるのはこのためだ。 一方、その代償として、企業側には各社員をギリギリまで解雇しない努力が求められる。ジョブがないから社員も不要、というわけにはいかないのだ。ある工場を閉鎖したり、ある分野から撤退しても、別の工場や新たな分野への配置転換によって、企業は社員に新たな仕事を与える義務がある。 翻って労働者の側も、望まない仕事や遠隔地への転勤を甘受せねばならないことになる。勢い各人が辿るキャリアパスは多様となり、結果として特定分野のスペシャリストよりも、多様な分野への適応力を備えたゼネラリストが重んじられる傾向が生まれてくる。 要するに、日本の労働契約とは、社員が従事すべき業務とその対価を取り決めるジョブ契約ではなく、単に彼がその会社のメンバーに加わることを確認するにすぎない「メンバーシップ契約」なのである。新卒一括の採用方式も、特定のジョブの担い手を探すというより、その会社共同体に相応しい新メンバーを選定するための「通過儀礼」だと考えればわかりやすい。 かかる特異な労働契約のあり方から、長期労働慣行、年功賃金制度、企業別労働組合という、日本の労働法制における三種の神器≠ェ発生してくる。 しかし、社員全体で一つの仕事を、というメンバーシップ契約の建前を文字通りに適用した日には、とてもではないが各社員の身がもたないから、これをあたかもジョブ契約であるかのごとく運営していくための実務上のルールが必要となり、それが労働裁判において確立してきた判例法理ということになる。 以上、見てのとおり、日本の労働法制は現実と建前、契約と法と慣行とが絡み合った、複雑怪奇というほかない内容を有しているのだが、本書『日本の雇用と労働法』は、その構造と実態を簡明に解き明かしてくれる好著である。 著者の濱口桂一郎は、労働法制の実務に精通した元厚生労働官僚であり、現在大きな課題となっている雇用制度改革にも活発な提言を行っている注目の論客だ。 濱口は上述した日本の労働法制の構造を解説するにとどまらず、このユニークな制度が形成されてきた歴史的経緯も詳説しており、現下の労働問題に関心を持つ人ならば、最低限読んでおくべき基本書として推奨したい。 殊に現代日本人が知っておくべきは、この日本型雇用システムが確立するに際して、先の戦争が大きな役割を果たしたという事実である。国家総動員体制の中で、従業員の事実上の解雇禁止や年功賃金が企業に強制され、戦後の労働運動がこれを引き継いだ。 当時の日本国民の経済的平等への強烈な志向が戦争の遠因になったことは、坂野潤治や井上寿一ら政治史家も指摘している。終戦後に日本の高度成長のエンジンとなったのは、雇用制度の安定と戦中・戦後に味わった貧困への恐怖という、戦争の置き土産だったのかもしれない。 ここまでお読みいただければわかるとおり、実は日本人の長時間労働問題を解決するのは難しくないのである。ただ日本型の雇用制度を欧米流のジョブ型に変えさえすればいいのだ。そうすれば付き合い残業も転勤もなくなり、「社畜」問題も雲散霧消するだろう。 恐らく、多くの経営者や政治家がこうした欧米型労働システムへの転換を考えているはずである。新自由主義政党である日本維新の会はもちろんだが、日立による年功賃金見直しを安倍首相が好意的に評価してみせたことも、かかる潮流の強さを示しているといえる。 この転換が実現すれば、時短により家族とのゆとりのある生活が実現する反面、自社の業績が悪化すれば職を失うことになり、少数のエリートを除くほとんどの労働者が昇進や昇給と無縁になる結果、賃金水準は大幅に低下するだろう。 これは共働きの事実上の強制化によって対処するほかないだろうから、女性も絶対に仕事を止められない時代がやってくるが、働きたいという女性がこれだけ多いのだから、大きな問題とはなるまい。いずれにせよ、こうしたシステムの転換が日本の社会や文化にいかなる影響を与えるかをこれ以上推測することは、私の乏しい知的能力を超えている。