5月1日 by 春海
5月6日 by sayuri ikeda | Offers CS
5月7日 by sonson
6月9日 by 佐野創太@「おうね。」編集長@妻の出産退院待ち
7月2日 by あるかなむJP・おっさん
8月1日 by かわさん
8月12日 by hltrans
8月25日 by 加藤守和/外資系組織人事コンサルタント
8月30日 by Anemu's bookshelf
9月13日 by メンタルサポートろうむ
10月25日 by Ka-Ka
12月10日 by 宇埜隆士
12月11日 by Hiro Shimo(志茂 博)
2021年2月10日 by 吉良貴之|Kira, T.
3月5日 by おかえ@オタク講師
3月6日 by 若き血ゆるふわ元カノ喫煙しますヤニ@お金配りお兄さんうんちんこパピョォー!
3月31日 by バーニング
4月1日 by 桜30kg痩せろよサンセットJP
5月2日 by かわさん
7月11日 by Guko
8月8日 by ますおけ
9月1日 by 登坂直矢
9月5日 by にちぼつてゃ
DIV>9月11日 by 登坂直矢
9月20日 by にちぼつてゃ
DIV>9月24日 by 登坂直矢
12月8日 by EdTinker
2022年2月12日 by ライナス
3月5日 by バーニング
3月21日 by 臺山
2023年8月23日 by 眠気との闘い
2024年2月7日 by 石川県合同ユニオン
4月1日 by 赤貧の魚人剣闘士
4月8日 by もこ猫PhD
4月8日 by ◆◇SaKaSu◆◇ @Setokaze_crafts
2011年9月25日 Okapia Johnstoni
学生向け教科書だが、社会人が読んでもおもしろい
著者の主張はシンプルでわかりやすい。日本の雇用社会の本質は、職務の定めのないメンバーシップ型であること。日本型雇用システムの特徴とされる長期雇用慣行、年功賃金制度及び企業別組合(いわゆる「三種の神器」)は、すべてこの本質から派生するものであること。外国の雇用システムはジョブ型であり、職務の内容は契約で決まる。日本の労働法制も基本的にはこのジョブ型であるのだが、判例法理や政策立法によってメンバーシップ型に修正されてきた。
これらは、前著『新しい労働社会』から一貫する主張である。『新しい〜』は国際比較の観点と歴史的パースペクティブに立つものだが、本書は日本の雇用システムの形成過程の叙述に特化したものである。そのぶんディープな話題もある。しかし著者の問題意識と研究対象とのつながりが「まとまり」としてよく見えてくるのは本書である。
教科書として、とても読みやすく書かれており、安心してお勧めすることのできる本だ。とりわけ学生には読んでもらいたい。あなたたちはいずれシューカツで苦労することになるが、会社が求めるのはジョブを遂行する能力ではなくメンバーとなる資質、要するに相性なのである。能力がないのは努力不足だが、相性の悪いのは、少なくともあなたの責任ではない。理不尽なシューカツで自信を失くす前に読んでほしい一冊である。
10月4日 Tom
行動科学的アプローチの素晴らしい著書
濱口氏は前著「新しい労働社会」を呼読んで以来の尊敬する研究者の一人です。
前著にもレビューを書かせていただきましたが、私は民間企業を定年退職後、労働局で非常勤職員として、労働基準行政に関わっている者です。
濱口氏の著書の素晴らしいところは、役人臭い建前で書かれていないことだと思っています。
少し古臭い表現かもしれませんが、私の学生時代、一世を風靡した「行動科学的アプローチ」ではないかと勝手に考えています。
学問や研究は何のためにするのでしょうか。私は一般の人間に「そうだ、なるほど!」と感じさせることだと思っています。
非常勤ながら行政で仕事をしている人間が、「入門」書を読んで感動したなどと言っていいのかと、忸怩たる思いはありますが、私はアマチュアの心をもったプロフェッショナルが大事だと思っています。
社会人になって間もないころ、”Professional Amateur"という概念を聞き、それ以来、ずっと心の奥に大事にしていました。
濱口氏の表現は、奥深い内容を素人にも分かる平易な言葉で語ってくれる本当のプロの本です。
12月6日 ats-t
「欲張りな本」です
本書は、著者が大学で講義を行うための教科書として書かれたものである。
教科書として書かれているので、法解釈などいわゆる教科書的な説明が
繰り返されていると思われがちだが本書はそうではない。
著者が冒頭で「欲張りな本です」というように「日本の雇用システム」と
「日本の労働法制」が同時に理解でき、また、両者の関係についても学ぶことができる。
歴史的な背景、企業の運用、そして、多くの判例が用いられているので、
現実社会で起きる労働問題と、その問題に対して労働法制がどのように
成り立っているのかが(変化してきたのかが)わかりやすい。
著者の大学の講義だけで使われるにはもったいない。
大学生のキャリア教育のテキストとして広く使われるべき本だと感じた。
12月7日 これでいいのだ
充実の概説書
タイトル通り、近代日本の雇用の変遷と、それをフォローかつリードしてきた労働法制についての、大変に分かりやすい入門書。法政大学非常勤講師としての授業「雇用と法」(2011年度後期)のテキストとして書かれたものらしく、授業を聴いているだろう法大生は幸福至極ではないか、と思わされた。
評者が着目した本書の論点はおおよそ三つ。一つは、日本の雇用は共同体に入っていくメンバーシップ型で、欧米式の契約ジョブ型とは言い難く、現行の雇用制度もその視角からみていくと理解しやすいように思えたこと。二つは、明治期に始まる近代的な雇用体制とそれを牽引・誘導する、労働者保護のための労働法制は、戦前・戦中・戦後を通じてほとんど分断されておらず、特に戦後労働運動には「産業報国会」の空気が色濃くにじみ出ていること。三つは、近年の非正規雇用をめぐる論争にまだ「落としどころ」はみえていないものの、そのためのタタキ台となりそうな着眼点が多数示されていることだ。
ともあれ、日本の雇用と労働法に向けた著者の洞察と蓄積には相当なものがありそうだ。余計なことを言えば、日経文庫(新書)は無難な建前だけ、中立的な概略案内だけ、逐条的な法律解釈だけのカサカサした感触の本が少なくないように思うが、本書の通読はそんな中にあって、血の通った感触の楽しいものとなった。
12月18日 yoss_2525
長年のもやもやを晴らしてくれた一冊
私はまもなく50歳に手が届くという年代であるが、今頃になって長年の就職に対するもやもやが晴れたような気がする。そのもやもやを晴らしてくれたのが本書である。
まず著者が提示するのが、他の評者が書かれているように「日本の雇用は欧米型のジョブ型ではなく、メンバーシップ型である。」ということである。この部分だけでもやもやの9割は晴れた。
民法では『雇用契約』とは労働を提供する側とそれに対して対価を支払う側との契約である、と示している。これによると労働者と使用者は契約の当事者であるが、同じ側に立つものではない。しかし実際には会社の一員(正社員)となるというのが実態であると著者は説明する。
よく考えれば労働力の提供に対して対価を支払うためには、その労働力を特定して、それの対価がいくらか、ということ決めないと契約なんかできないはずであるが、わが国でそのような契約をして就職している人が何人くらいいるのであろうか。
実際には「その会社のメンバーでいる」ことに対して賃金を支払っているのであろう。
だから、「成果主義」もうまくいかないし(そもそも成果を要求される、なすべき『ジョブ』を決めていない)、自分の望まない配置転換も感受しなければならない。
本書では、このあたりを「なぜこうなったのか」という歴史を交えてわかりやすく書かれている。
私のもやもやというのは、法律と現実があっていないということであった、ということが本書を読んでわかった。もやもやがどんなことに対するものかさえわからなかったという恥ずべき状況であった。
著者は労働省で官僚として労働法制に関わってきており、いわゆる「労働法学者」とは異なるキャリアを持っている。それだけに、理論だけではなく現実に即した内容の著書を記すことができるのであろう。
若い人、それもこれから就活に臨もうという人にぜひ読んでもらいたい本である。A>
12月19日 おか
頭スッキリ
著者の本を読むのは初めて。手にした時は読みづらそうと感じたが、読んでみるとそんなことはなく、“メンバーシップ型”というキーワードで日本型雇用の全貌、特徴をすんなりと理解することができた。
歴史的変遷や法律・判例解説がくどくど書かれているわけではなく、人事・労働にかかわる人が頭を整理する上で大変有益な本である。大学の教科書を念頭に書かれたもので、シンプルで読みやすく仕上がっているが、学生にとっては少し勉強してから読むのがお薦め。
本書・著者の意図するところではないのかもしれないが、欲をいえば、少子高齢化・グローバル化が進むなか「日本型雇用システムの今後」がどうなるのか、大胆な見解が提示されているとよかった。
2012年3月4日 kawasemi
純粋に読み物としても面白い
本書は大学の講義用のテキストとして執筆されたということで、労働問題(及び労働法)の大部分について網羅的に言及されている。なのでそういう意味では非常に教科書的ではあるが、ただ著者がその方面に対して(実務経験も含めて?)非常に強固なバックグラウンドを有しているせいか、この手の本には珍しく読者をぐいぐい引っ張って読ませる本だ。
本書を読んだ多くの読者に強烈に印象を残しただろう主張は、とにかく日本における労働契約の本質は(特に規模の大きい企業になるほど)メンバーシップ型のそれであるというものである。メンバーシップ型の一つの特徴として、労働契約は(欧米とは異なり)職務の定めのないものであるというのが挙げられる。つまり大雑把に言えば「仕事がなくなってもそう簡単にクビにはしないから、定年までしっかり会社が面倒見るつもりだから、仕事の内容とかそういうものについては基本的には会社の言うことに従ってね」というものだ。僕はこれはわりかし普通のことだと思っていたのだが、これはどうも日本の労働における大きな特徴の一つであるらしい(このメンバーシップという概念は、日本社会の特徴をとらえた言葉として出てくることのある「村社会」「均質」「平等」なんかとも非常に共通点の多い概念であると思う。とにかく「みんな仲良くやろーぜ!」である。僕も嫌いではない)。著者はこのメンバーシップという用語を一つの軸として様々な事象、法解釈なども説明しているため、こちらとしても非常に理解がしやすかった。
また元々欧米(独?)に倣って作られたジョブ型の雇用契約の原則が、(司法が)信義則や種々の法理といった法の一般原則を駆使することで、メンバーシップ型雇用契約の原則に軌道修正されて行く過程(「司法による事実上の立法」)は、純粋に読み物としても面白い。
知識や経験が足らず、まだ理解の追いつかない箇所がいくつもあるが、それも踏まえて何度も読み返すだけの価値がある本なのは間違いないと感じた。
3月16日 birdsong
歴史物としても面白い
どうやら著者がAmazonレビューをヲチしているようなので、まずreservationから一つ。えー、わたくしはこの本が扱う分野について正当な評価を下すための知識や訓練を欠いておりますので、安易に五つ星にすることは避けようと思います。
さて、「新しい労働社会」では国際的な視点から日本の労働社会の特殊性と将来への提案を論じた著者、今回は座標軸を90度回して、でき上がったのは教科書でありながら一種の歴史ものとしても楽しめる一冊となりました。
日本の労働の特徴は「メンバーシップ型」(就業=特定の企業の一員になることであって、ある業務を行うことではない)であることにあり、欧米の「ジョブ型」(特定の業務を行うために、たまたまある企業に雇われる)とはそのありかたが異なっているのだ、という点では「新しい労働社会」と軌を一にしています。ところが面白いことに、日本においても法律的には「ジョブ型」の構成になっているというのです。我が国は呆もとい法治国家ですので、これは矛盾を孕んでいます。
この本で著者は、歴史的な過程を追って、メンバーシップ型就労とジョブ型法制度との擦り合わせがどのように起こったかをダイナミックに論述していきます。簡単にいえば、メンバーシップ型の労働を支持する/前提とした判例の積み重ねによって、それが実装されているということのようです。これを「現実に合わせた法の解釈」と思うか「裁判所による法を曲げた現状追認」と思うかまでは著者は語っていません(行間には何かが沁み出していますが…) このあたり、法律に詳しい方なら、もっと面白く読めるのでしょう。
「新しい労働社会」にもあり、興味深かったのは、第二次大戦の挙国一致体制が日本の労働社会に今なお大きな影響を与えているという点です。戦時体制の下、労働社会が一瞬フラット化し、それが敗戦後の労働運動のモデルとなったというのはなかなか皮肉ではありませんか。
(* この本、教養課程の教科書なのだそうです。うちの業界にもこういう教科書があればなあ、と思ったのは内緒です *)
4月19日 Gori "the 11"
総務部員、人事部員必携。「労働は美徳ではあるが、働け働けはいやだ」
本書は、日本の労働法制と、現実の労働社会がお互いにどのように関係しあいながら
構築されているのかその全体像をコンパクトにまとめた総務部員、人事部員必携の
良書である。
著者は元労働所のキャリア官僚で、現在は雇用労働問題の研究者である。
最も注目した「日本型雇用システムの今後」の書について書く。
著者は変わってゆく日本型雇用として次の点を挙げている。
・年齢差別禁止政策の浮上
・新卒要件の緩和
・継続雇用法理への疑問浮上から廃止へ
・雇用維持法理への疑問浮上から廃止へ
・配置転換法理への疑問浮上から廃止へ
・同一労働同一賃金の厳密制度化
・実労働時間規制の導入
・非正規労働者と集団的労使関係システムの構築
いやな世の中なのか、どうなのか考えてみると、定年のない自由業の僕から見ると
暗き将来のような気がする。
2015年12月4日 Amazon カスタマー
大変よい本でした。
いろいろな意味で大変参考になりました。
労働の価値が分かりますね。
2016年2月19日 ちっちゃいおとこ
頭の中でつながった。すとんと腹に落ちた。
野口悠紀雄氏の本を読むと、今の日本を形作っているのは1940年の国家総動員体制だという。
ふむふむ、なるほど。
そして濱口桂一郎氏の本を読むと、現在の労働慣行も同じころに形成されたという。
ほほぉ、な〜ぁるほど!
お互いを意識しているのかどうかは知らないが、
頭の中でつながったゾ!という快感。
そして、この当時の(言葉として正しいかどうか)天皇を頂点とする国家社会主義的な思想が、
戦後、軍国主義を否定しながら、左派に受け継がれたというあたりが皮肉でもあり興味深い。
最近必要に迫られ労働法を勉強していたが、どうもすっきりしない点が多く、
何とも言えない違和感を感じていたが、その正体が理解できた気がする。
とにかく、
体系的・学術的で漏れや偏りがなく、それでいて読み物として面白い、とてもいい本です。
2017年10月15日 リチャード 外国人に日本の労働法の背景を
日本の労働法は世界の法律と違いはないが、雇用慣行には特色がある。多くの企業で行われている慣行を理解するのに役立つ。
外国人に説明するには、この本が役立つ。
2019年11月7日 お進めの一冊かも
日本の雇用について、「そう考えればよかったのか!」と説得力のある説明と論理で楽しく読めました。
2021年1月14日 Tosh
ジョブ型、メンバーシップ型についてわかりやすく、かつとても明快に書かれています。
各型は人事制度というより企業体制、あるいは日本経済の仕組みのひとつだといっても言い過ぎでないかもしれません。
経営に携わるマネジメント層、HR担当者、また昨今のジョブ型・メンバーシップ型を語るひとには特におすすめです。
もちろん各論以外にも、雇用全般についてていねいに説明されています。
○読書メーター
2011/09/18:会津 法務や労務に縁が無い理系なので読むのに一苦労した。 日本の労働・雇用の概略について、歴史と判例をおりこんで丁寧に解説されていたのが、条文の解釈をだらだら載せる新書や、主観的なブラック企業批判本などと一線を隔していて好印象。 理解が及んで無いので再読が必要かな。
10/05:Ryuji Saito 著者いわく、「「日本の雇用システム」と「日本の労働法制」についての概略を、両者の密接な関係を領域ごとに一つ一つ確認しながら解説している本」。 専門用語が多いので、やや難解かもしれない。日本のここ100年の歴史をふまえつつ、解説している。
10/12:ガイチ 労働関係の資料として価値高し
2012/1/06:badtripping 入門書でありながら必要なことはかなり詳細に学べる良書。
1/09:かっちょ 「正社員となること=企業のメンバーシップとなること」、それゆえに長時間労働といった問題が生じるという著者の主著は明快さを覚えた。インフォーマル集団による労働組合が公然と存続してきた理由も推して知るべしだろう。雇用ポートフォリオによってメンバーシップとなる正社員は絞り込まれている今後の日本の労働はどのように変化していくのだろうか。企業からメンバーシップを付与されなくなった人々はどこにホームベースを据えるべきなのだろうか。
1/10:破れ奉行 今の雇用システムが作られてきた過程は、戦前と戦中にまでさかのぼることができる。
1/24:そんなこと言うなよ 「皇国の産業戦士」の生活を保証するために、戦時中に行われた賃金統制が、戦後の労働運動を経て今の年功賃金制へと繋がっているのだという歴史的な話や、法律上では株式会社の社員とは株主だけであって、正社員だろうと単なる雇用労働者にすぎないのにあたかも会社のメンバーであるように「社員」と呼んでるところにこの日本の雇用システムの特徴があられているという指摘など内容盛りだくさんで、読む進めるのに大変苦労する反面、めちゃくちゃ勉強になる。
1/30:ハンギ ちょっと左派的なのかな、と感じたけど好著だと思うし、労作だろう。記述はどちらかというと繰り返しが多く、もうちょっとまとめたり説明が必要なところがあったように感じた。戦前といっても明治の解雇自由の時代から説かれており、紆余曲折をへて現在の制度になった経緯がそれなりに分かります。1969年から年功序列が見直されているということが、個人的には衝撃的でした。ジョブ型かメンバーシップ型の雇用どちらが大事かというと、簡単には結論できないが、それなりに公平感を醸成するには年功制は見直しもやむなしだと思う。
1/31:かつばやし ゼミの輪読用文献。入門書ながら取り扱う領域は幅広く、日本の労働制度全体を俯瞰的に見る上で良書だ。新規学卒採用、退職・解雇、人事異動、教育訓練といった日本的雇用システムに特徴的な制度や、女性労働、非正規雇用、中小企業労働の変遷などを戦前までさかのぼり丁寧に解説している。「メンバーシップ契約」をキーワードに日本的雇用のほとんどが説明できることを改めて実感。変容しているといわれる日本的経営だが、その根本は今後も長く維持されていくだろう。東大の秋入学など教育機関の新たな試みは日本的経営を崩す起爆剤となりうるのか。
2/16:takizawa 背景にある歴史的な経緯や社会問題から丁寧に論じている労働法の入門書。正規/非正規・大企業/中小企業間の格差は戦前から形を変えて繰り返されてきたもので、現代になって突然格差社会が始まったわけではない。歴史をねつ造するかのような言説は見極めないといけないなー。
3/11:Junichi Mayuzumi 基本的な法全般を抑えているのに加え、歴史的な経緯に関しても、小難しい記載はない。非常に読みやすかった。
4/1:ミズグチ 日本型雇用システムにおける賃金制度の本質的なことは職務に対応した賃金ではなく、企業へのメンバーシップに基づいた報酬であると。。。
4/15:Yuki これはものすごい良書。日本特殊の雇用システムに関しては「男性稼ぎ手モデル」とか「労働市場の二重構造論」とかいくつか他の説明の語り口を目にしてきたけど、この本の欧米をジョブ型、日本をメンバーシップ型とする整理がもっとも腑に落ちた。扱ってるトピックも広くまた歴史的背景にも言及も欠かさない。なんてお得な一冊なんだろう。もっと早くこの本に出会いたかった。
5/16:いまきたさんぎょう メモ)日本:メンバーシップ型の雇用システム アメリカ:ジョブ型の雇用システム →日本はジョブ型の雇用システムを前提とした法制度である。それにより弊害が発生することもある。日本型雇用慣行に歴史あり。歴史的教養がついたら再読したい。…おまけ)メンバーシップ型の雇用システムは大嫌いだと再認識した。
9/1:シキガワ 日本の雇用はメンバーシップ型で欧米はジョブ型、というのを基本軸にして、目から鱗の説明が繰り広げられている。良書です。労働問題に興味がある人は是非。
2013/05/16:だるい。 「新しい労働社会」を読んだ時にも感じたが、日本で働くのはままならないな。そして、正直なところ、変わる気がしない。/「新しい労働社会」より、こっちのほうが良い本のように思う。/しかし組版はなんとかならなかったのか・・・
8/9:おかえ 日本の雇用システムがどういうものか、どういう歴史的背景を持つか、法制面はどうなっているかといったことが分かるお得な一冊。ジョブ型/メンバーシップ型という区分も明快。そしてつくづく思う。俺には日本型雇用システムは合わない。
8/11:しんや 新しい労働社会もそうだったけど、もっぱら日本型システムを批判し悲観的に見るわけでもなく、歴史的な背景などからメンバーシップ型になった日本の労働システムを俯瞰的に見れておもしろい。
9/23:ねぎとろ 日本の雇用システムと法制度について、ジョブ型とメンバーシップ型の対比から解説するのは前著と同じだが、雇用システム(入退職・賃金・労使等)とその法制度の成立についてそれぞれ歴史的な背景から説き起こしているので、これを読むと他の労働本の理解が深まると思う。 労働問題について、とにかく規制緩和(あるいは強化)すればいいんだという安直な議論はこれを読むと出来なくなると思う。 不満を一点だけ挙げると、入門書なのだから参考文献の一覧か、次に読むべき本の紹介が欲しかった。
11/16:Yasomi Mori 日本の労働環境をめぐる問題の本質が、 法制度は欧米諸国とおなじ「ジョブ型雇用」(職務を明示した上で契約)を前提としているにもかかわらず、じっさいの採用の現場では戦前同様の「メンバーシップ型雇用」(契約時には職務を限定せず、職務異動を要請することで雇用を継続)が維持されている点にある、という説明は非常に説得的。 労働時間規制についても、本来は「物理的時間の規制」であったはずが、残業代未払いの賃金問題に矮小化されているといった指摘など、著者ブログで言及されている各種論点をすっきり整理できる意味でもよいです。
2014/2/16:syachi ブログでパラパラとは読んでたけどまとめて読みたかったので。論点も整理できるのでいいね。個人的にはジョブ型雇用になって欲しいが。
2/20:Junpei Egawa 実態の雇用形態と労働法がリンクしないことを、法律が出来た歴史と今日の雇用形態が出来た経緯が書かれてます。人事部とか雇用に関わるポジションにいる人にはオススメです。
4/18:あんさん 海外出張した際、専門教育を受けていない新卒者を採用する日本の就職制度や、数年毎に職場を異動することなど、何故そうなのか質問を受けても上手く答えられなかった。現地で納得が得られるかどうかは別にして、今後はこの本の内容で説明できそうに思えた。
6/22:DSCH 日本の雇用について法制面と実際の運用の両面からアプローチされている本。労基法等の法制度の面ではジョブ型雇用を基本に制度設計されているが、企業の実際ではメンバーシップ型雇用となっていることを、判例も交えて解説されている。また、戦中の国家統制の影響や戦前、戦後の歴史的な側面も知ることができてよかった。労働法や労働問題を扱う専門家にとっては自明と思われる歴史的な経緯についても知らないことが多かったので、非常に勉強になった。
11/1:hexia 日本独特の雇用慣例を「メンバーシップ型雇用」と命名し、諸外国と比較して「メンバーシップ型の特徴とは何か、なぜそうなったのか」を戦前の慣例から順を追って概説し、幅広い判例を傍証にあげる。章立て、論旨の展開もわかりやすく、初学者には最適。
2015/5/5:Yosuke Hashimoto 日本型雇用といわれる「長期(終身)雇用」「年功序列賃金」「企業別組合」の成立背景についてわかりやすい解説。成立背景理解なしに安易に批判したところでよりよくはならない。労働は人生の時間の多くの割合を占めること。より公平で正しい政策が求められる。
5/11:sam コンパクトな新書ながら、日本の雇用の歴史、現在に至る問題点、そして労働関係法令と判例を盛り込まれており。非正規化という雇用の流動化=漂流化が進んでいる現在日本の労働問題を考える入門書として最適である。
2016/4/24:雪羽 日本国で労働せんとする者の基礎教養。
7/7:YT 『タテ社会の人間関係』や『どうして若者は3年目で辞めるのか』で述べられる日本型雇用システムが歴史的にどうやって形成されていったのかを歴史と裁判例から追って行くもの。所謂日本の大企業に勤める方は読むと日々の疑問が幾らか解ける。
11/27:たろ 日本の雇用慣習、歴史、労働法に関する推移を書いた本。日本の労働者と企業、法律が歩んできた軌跡を確認することができる貴重な本。今や当たり前の法律がどのような歴史的背景で出来たのか、非常にわかりやすい。体型的に雇用、法律の歴史を知るにはとても良い本。また読みたい。
2017/2/6:kotte 日本型雇用システムを「メンバーシップ契約」と定義した濱口桂一郎先生の著書です。「日本の労働法制と現実の労働社会が、お互いどのように関係し合いながら構築されているのか」がよくわかる労働法入門書で、「現在日本の労働法制を理解する」ために役立ちます。労働法初学者や、実際に労働法制の適用を受ける社会人におすすめの本です。
2/13:あきこま 雇用の制度の歴史とか設計思想とかの全体像が判りやすい。大企業の賃金制度は働き手が一家を養うように組み立てられてきているし、そこで想定されている働き手は男性ばっかりだったというのが、つい最近までの状況なのよね。全体の意識はまだまだ封建制度を引きずってる。成果主義とか非正規雇用問題とかを経過して、性差別も解消するにはもう少し時間がかかりそうだけど、確実に解消の方向に向かっている流れが読みとれるので、がんばろって感じになる。あと最低賃金はやっぱり1500円にはしないとねー、と思った。
3/13:来未 ★★★★☆金子良事著「日本の賃金を歴史から考える」に比べて読みやすく分かりやすかった。雇用管理システム、報酬管理システム、労使関係システムといったテーマ毎に章立てされていて、その通史と考察が述べられている。親切設計なポイントは、すでに触れられた通史でも、章立てが変わればまた一から説明してくれている点だ。同じ説明を繰り返し読むことになるので、頭に入りやすい。欲をかけばクロスリファレンスがあればなお良かった。
5/12:ゆめ 日本の雇用慣習の全体感がわかりやすかった。ジョブ型にしようとして失敗してるメンバーシップ型。工場法がかなりの頻度登場してきて職人の働きかたをベースに色々と作られているんだなと。青空のみえる労務管理とか。
7/29:新空?硬座普快? 申し分のない良書。簡潔だが正確性を失わない筆者の文章は,筆者の研究の深さを雄弁に物語る。信頼できる筆者。
2018/6/13:ラブコメ大好きマン 日本的な雇用慣行の成立の歴史、労働法の改正、判例法理の形成をいわゆるメンバーシップ型雇用という観点から見通す新書。
8/11:Y_Michiari 日本におけるメンバーシップ型雇用と法解釈、そして労働組合の明治時代からのあらましが説明されており、大変勉強になりました。雇う側も雇われる側も読んでいて損はないと思います。
11/3:帯長襷 難しい話なのにとても分かりやすい。おそらく日本語にも精通しておられるのだろう。『若者と労働』と並行して読んだことで、理解も深まったと思う。面白いのはやはり「法律はジョブ型だが、様々な裁判の判例によって実質はメンバーシップ型に軌道修正されている」こと。書籍に書かれていることではないが、日本の法律はおそらく欧米の影響下(憲法の概念やGHQなどを通して)で作られたことでジョブ型をベースに作られているが、日本の文化(ムラ、イエの風習など)は長い歴史の中でメンバーシップ型に依拠しているからなのだろう。興味深い!
2020/3/7:はるたろうQQ 雇用システムは社会システムの一部であり、教育システムや社会保障システムと連動しているとの指摘は重い。著者が明らかにしてきた歴史的な経緯を踏まえた議論はとても説得的。現在の社会システムが勤続疲労していても、それなりの理由や経緯があって成立してきたのだから、新たな社会システムはそれを踏まえたものであるべきだ。少子高齢化により社会システム全般の改革が必要であることは誰の目にも明らかであるが、社会システム全般の大きな構想は未だ明確ではない。国会では、些末でためにする不毛な言葉の応酬で貴重な時間が空費されている。
7/18:reduce 雇用と労働に関する様々な制度や法律がどのような目的のために作られたのかざっくりと分かった気がする。人事部についてのコラムが面白い。
9/6:すのす 何年積んでいたか分からないが、分野の違う本を読もうと思い、今般読了。日本社会の労働を取り巻く制度や慣行を、歴史、法律、判例を整理しながら概観できる、便利な新書。ジョブ型・メンバーシップ型の対比などは、2010年代中頃の規制改革等の議論でもよく取り入れられた記憶。日本的雇用慣行は社会に根付いているから、見直す場合も社会の在り方を変えることになるが、現場レベルでの見直しが最近は経営層からの提案が多いように思う。現場での実効性ある見直しのためには、労使関係や労使協議の仕組みの確立が必要と思った。
2021/6/19:かつばやし 日本型雇用システムは、ジョブ契約としての雇用契約とメンバーシップ契約としての実態を判例法理が埋める形で成立しており、採用・退職・人事異動・教育訓練・賃金制度・人事査定・労働時間・福利厚生等の制度全てが、この前提条件に立脚している。10年ほど前まではメンバーシップ契約を前提とした就職活動にそれほど違和感はなかったが、現在では時代錯誤な感もあり、価値観の変遷を感じる。しかし、旧来型の大企業はメンバーシップ型を脱却することは難しいと考えられ、今後どういった判例によって日本の労働法制が構築されるのか、興味深い。
2022/8/21:iwtn_ 仕事柄と自分も労働者であるので、この辺を抑えておこうという感じで、中古で手に入れて読んだ。雇用システム、雇用管理システム、報酬管理システム、労使関係制度、それらの周辺と今後について、法制度と合わせて解説している。各項目を近代になってから解説しているので、何度も日露戦争なんかの単語を見ることになる。時代ごとに区切って解説してくれたほうが、頭があっちこっち行かなくて良いかな?と思った。時代背景や相互に関連している要素もあると思うし。まえがきにある通り、講義用に書かれたらしいので致し方ないのかもしれない?
2024/3/17:富士さん なぜ日本の雇用制度は現在のようになっており、労働者はそれを当然のものとして受け入れているのかが丁寧に説明されており、現状認識と議論のたたき台を得るには絶好のものだと思います。特に歴史的な過程は重要で、現在の雇用制度の常識はせいぜい100年を超える程度の歴史しかなく、しかも確立してからは50年程度でしかないことは、労働関連の議論における前提として理解されるべきことです。そして、労働は非正規こそが基礎的な形態であって、景気の変動によって意味に多少の変化はあっても、常に存在し続けたことも重要な指摘です。
惜しむらくは、個々の事例に対する参考文献が示されていないことと、本書のテーマからはずれるため、自営業の問題に触れられていないことが不満点です。記述に重複が多いので、工夫すればそれらも入れられたような気もするのですが。
○メディアマーカー
h_watanabe 2011.10.10 日本はメンバーシップ型で、他の先進国はジョブ型と一括りにして、日本の特徴を詳述している。メンバーシップ型がどのように形成されてきたのか、判例とともに解説されててわかりやすい。ただ、岩波新書読むと、フランスやドイツ、アメリカでも結構違いがあるよう。両方読むのがいいか。
takamats 11.04 諸外国の雇用契約が、担当する職務を明確にした「ジョブ」型契約であるのに対して、日本の雇用契約は職務は不明確で、あくまで「仲間」として企業で長く働き続けることを前提とした「メンバーシップ型」契約であるとした前提のもとに議論を進めている。現在の新卒一括採用の始まりや、非正規雇用の始まりなど歴史面から記述しているところが非常に興味深い。自分自身はよく知らなかった、男女雇用機会均等法以前の女性の就労問題についても知らなかった事実がいくつか述べられており、今とはまったく異なる環境であったことを感じた。
yonosuke 11.18 すごい密度。これは読むものではなく経営学や経済学や労働法のゼミとかの教科書だろう。 メンバーシップ制でいいのではないか、と思ってはいかんのだろうなあ。 でも仲間うちでわいわいやって、いろんなポジションこなすってのは魅力的だけどな。アメフトが好きかサッカーが好きか、みたいな。
akigen 12.11 hamachan先生の本。
勉強になります。
ジョブ型の法律とメンバーシップ型の現実と判例という見方はとても参考になります。
kunisura 2012.03.17 日本の労働環境について、判例や労働運動、また価値観の変化など総合的に、時系列でまとめてある。海外だとわりとシンプルなルールが、なんで日本だとこんな複雑になっちゃってるのかよく分かる。日本の雇用の特徴とか、法律の成立過程とかを読む最初の一冊に良いかんじ。
○ブクログレビュー
yasuhiko_n 2011.12.17 著者が大学の講義のためにテキストとして用意した書。「長期雇用、年功賃金制度、企業別労働組合」という特徴をもつ日本型雇用システムはどのようにして形作られてきたのか。労働法制との関係において解説されている。コンパクトだが非常によくまとめられたいつも手元においておきたいと思った一冊。
kojionishi1 2012.01.07 労働系blogで集客1,2を争うhamachan先生の一般向け本。
労働社会のありかたをジョブ型、メンバーシップ型に分けた上で、労働法の歴史を開設するスタイルは、かなり珍しい。
実務上感じる労働法と実情の乖離の原因をうまく説明してくれてる感じです。
ほろほろさん 01.18 本書は大学の講義用のテキストとして執筆されたということで、労働問題(及び労働法)の大部分について網羅的に言及されている。なのでそういう意味では非常に教科書的ではあるが、ただ著者がその方面に対して(実務経験も含めて?)非常に強固なバックグラウンドを有しているせいか、この手の本には珍しく読者をぐいぐい引っ張って読ませる本だ。
本書を読んだ多くの読者に強烈に印象を残しただろう主張は、とにかく日本における労働契約の本質は(特に規模の大きい企業になるほど)メンバーシップ型のそれであるというものである。メンバーシップ型の一つの特徴として、労働契約は(欧米とは異なり)職務の定めのないものであるというのが挙げられる。つまり大雑把に言えば「仕事がなくなってもそう簡単にクビにはしないから、定年までしっかり会社が面倒見るつもりだから、仕事の内容とかそういうものについては基本的には会社の言うことに従ってね」というものだ。僕はこれはわりかし普通のことだと思っていたのだが、これはどうも日本の労働における大きな特徴の一つであるらしい(このメンバーシップという概念は、日本社会の特徴をとらえた言葉として出てくることのある「村社会」「均質」「平等」なんかとも非常に共通点の多い概念であると思う。とにかく「みんな仲良くやろーぜ!」である。僕も嫌いではない)。著者はこのメンバーシップという用語を一つの軸として様々な事象、法解釈なども説明しているため、こちらとしても非常に理解がしやすかった。
また元々欧米(独?)に倣って作られたジョブ型の雇用契約の原則が、(司法が)信義則や種々の法理といった法の一般原則を駆使することで、メンバーシップ型雇用契約の原則に軌道修正されて行く過程(「司法による事実上の立法」)は、純粋に読み物としても面白い。
知識や経験が足らず、まだ理解の追いつかない箇所がいくつもあるが、それも踏まえて何度も読み返すだけの価値がある本なのは間違いないと感じた。
yasuhiko_n 03.03 ・法律は歴史だと思った。・日本の雇用の特徴的なところと、法律と実態のズレが大きくあることが分かった。・産業カウンセラー講座で学んだときに理解できなかったことが、なぜ理解できなかったか分かった(理屈ではなく、歴史的にそうなった、とか、日本の文化的に受け入れられずにそうなった、という経緯があった)。
tatsuo1020 04.12 小難しい事が書いてあるが、過去の労働法の歴史が詳しく書かれている。社労士を目指す人にとってはとても勉強になる。知りたいと思っていた過去の歴史がたくさん載っていた。何度か読んで今後に生かしたい。
よしお 05.13 【読書その67】労働政策研究・研修機構の濱口 桂一郎氏の著書。メンバーシップ型という日本型雇用の特徴や労働基準法などの労働法制とその運用の実態、労使関係や非正規労働者、女性の就労の問題についての入門書。その範囲は非常に広く、雇用政策・法制の歴史的な背景にも詳しく、非常にお勧めの一冊。
HeeHawKun 2013.02.05 多くの問題が指摘される日本型雇用システム、その特徴と成立過程を戦前〜戦後の労働法の歴史を交えて説明している。
日本型雇用システムの全体像を俯瞰することができ、労働法の入門書としておすすめ。
戦時中の「『皇国の産業戦士』として平等」と言う思想が、戦後に社会主義的装いで再確認されたとあり、なかなか興味深い。
なるほど、労働というひとつの観点であっても、この国は戦前も戦後も社会主義的であったと言うことか。
vanilla 4.19 備忘のための要約:
日本的経営システムの特徴は、「終身雇用・年功序列・企業別組合」と言われている。その根本にあるのは、「雇用とは会社におけるメンバーシップの付与である」という日本独特の考え方である。
しかし一方で労働法では、欧米や中国などと同様に「雇用とは会社でジョブを遂行することにより報酬を得る契約である」と位置づけている。
このメンバーシップ型の労働慣行と、ジョブ型の法律とのギャップから、さまざまな労働問題が起こっている。
hayabusa8 10.22 興味深い
ざき★やま 2014.07.20 日本の雇用は欧米諸国と異なり職能・職種型採用ではなく、メンバーシップ(会社に帰属する)という性格が強い。従って企業側に自由な採用裁量権が認められている。
もたん 2016.6.1 副業禁止とか、一度やめると戻ってこれないとか、ゼネラリスト思考とか、漠然と会社に感じていた疑問の原因がわかる本。
別に社労士とかでなくても読めるので、自分の働き方の見直しのきっかけにどうぞ。
jibanyan 8.6 「日本の雇用システム」と「日本の労働法制」についての概略を、両者の密接な領域ごとに一つ一つ確認しながら解説した本。
分かりやすく書かれているのだろうが、私は読んでいてあまり内容が入ってこなかった。(頭に残ったのは、「日本の雇用システム」・「日本の労働法制」の特徴は「メンバーシップ型の雇用契約」だけであった)
おそらくこの本は日本の雇用問題・労働法制などをある程度学び、何らかの課題意識を持った人が読めば得るものが多いのであろうが、私のように労働法制学びはじめのような者には学びが少ないのかもしれない。
少し読むべき時期を間違えてしまった感である。
kawatayasuo 2017.2.5 日本の雇用と労働法の変遷についてわかりやすくまとめた良書
せんり 2018.11.23 労働・雇用のシリーズインプット。紙の本に到達しました。
これまで読んだ濱口本の総括という感じなので、ざっと目を通した。レファレンスとしてはこれがよいだろう。
sagami246 2020.6.15 日本型雇用システムの本質は、「職務の定めのないメンバーシップ型雇用契約」とした上で、雇用を構成する各要素、すなわち、採用・人事異動・退職・賃金制度・就業規則・人事査定等が、実際にどのようになっているのか、どのように成立したのか、法令的にはには、判例法的にはどうなっているのか、を丁寧に解説・説明してくれている。
人事部門に配属された新人や、新たに人事部門に異動して来られた方にとっては、ものすごく勉強になる本だと思う。
テクノグリーン 2022.10.17 2017.3.13読了
金子良事著『日本の賃金の歴史から考える』に比べて読みやすく分かりやすかった。雇用管理システム、報酬管理システム、労使関係システムといったテーマ毎に章立てされていて、その通史と考察が述べられている。親切設計なポイントは、すでに述べられた通史でも、章立てが変われば、また一から説明してくれる点だ。同じ説明を繰り返し読むことになるので、頭に入りやすい。欲をかけば、クロスレファレンスがあるとなお良かった。
tulips 11.30 本書では、日本の雇用制度における賃金制度、教育制度、新卒一括採用などの諸制度の生成・確立・変容の過程を跡付け、その変遷を明らかにしています。また、著者は、労働法における豊富な判例をもとに、言説の妥当性を示しているので、日本型雇用制度に対する包括的、かつ正確な情報を得る上で、とても有用な本だと思います。
多くの学生が、大学卒業後に企業に就職し、職業人としての生活を歩んでいく中で、その準備をする上で、雇用制度に関して知っておくことは重要ではないでしょうか?特に、本書でも書かれているように、日本の雇用制度の大きな特徴の一つである職務無限定性やそれにより生じる配置転換・ジョブローテーションなどの諸要素は、職業キャリアを考える上でも重要な点なので、就職活動前に知っておくと良いと思います。さらに、本書では、大学教育と日本の企業との関係性に関しても論じており、自分が学んでいる学問の意義や価値を考える上でも重要な知見を与えてくれます。大学生にとって有益な情報が満載なので、是非、手に取ってみてください。
(ラーニング・アドバイザー/教育 SAIGAN)
○楽天ブックスみんなのレビュー
mayuneko55 2011.11.20 社労士試験対策にぜひ 平成23年度社労士試験の労働一般の選択式の問題そのもののような内容でした。
購入者さん 2014.10.24 アルバイト採用の知識として アルバイトを採用する業務があり、仕事で生かしたく購入。
固いテーマですが、文章は平易でわかりやすく勉強になりました。
(
○hontoネットストア
しいたけ 2012.02.04 日本の雇用慣行に基づいた個別的労働関係と集団的労働関係がコンパクトにまとめられた良書です。
著者は日本の雇用関係の特徴は、ジョブ型の労働契約関係ではなく、メンバーシップ型労働契約関係であるという点です。これは自分自身の体験からもそう感じることができます。メンバーシップ型の労働契約関係での最大の問題である強制的にメンバーであることを失うことすなわち解雇である。だからこそ解雇に関する紛争が多く発生している。その中で生み出された解雇権乱用法理が近年の労働法規に組み込まれている。ただ、マンバーシップの内容がジョブ型の労働法規に存在することで矛盾を引き起こす可能性を著者は指摘している。
私の会社はブラックか・・・?不安になったら読みたい、働き方を考える本 by honto編集員 理論的な労働法制と現実の労働社会の結びつきが簡潔にまとめられた本です。会社には労災や安全への配慮義務、福利厚生、労働組合など司法に支えられた体制がきちんと存在しています。たとえば仕事に追われ思わぬケガをしたとき、残業代が出ないとき、自分を助けてくれる実用的な知恵を明確な根拠とともに与えてくれる一冊です。
「働き方改革」のために知っておきたい、これまでの「日本の働き方」がわかる本 by honto編集員 多くの人が「働き方」を問われる時代になっています。これまでの働き方が難しくなったことに加え、「働き方改革」を目指す関連法案が施行されたことも大きな要因です。そして今必要なのは、その改革のためにこれまでの「働き方」の何が問題だったのかを改めて見つめ直す作業。そのための本を紹介していきます。
○エルパカBOOKS 読者レビュー
Yasuhiko Nakashima 2011年12月17日 著者が大学の講義のためにテキストとして用意した書。「長期雇用、年功賃金制度、企業別労働組合」という特徴をもつ日本型雇用システムはどのようにして形作られてきたのか。労働法制との関係において解説されている。コンパクトだが非常によくまとめられたいつも手元においておきたいと思った一冊。
Kazunobu Sawahata 2012年05月03日 日本の雇用システムは、法制の面では他国の労働法制と同様ジョブ型の債権契約が基礎にあるにもかかわらず、現実のシステムはメンバーシップ契約としての雇用契約を基礎としているとの視点から、雇用システムの制度説明を試みている書籍です。判例法理や各種の政策立法がジョブ型とメンバーシップ型とのズレを埋める(前者から後者への修正という方向で)機能を営んでいることや、日本独自の雇用慣行と法制度との関係が、歴史等も踏まえて説明されています。
個人的には、労働組合の位置づけに関し、ユニオン・ショップ協定の評価や、欧米では産業別組合が、日本では企業別組合が主要形態であること等に、従前から違和感を覚えていたのですが、本書の説明である程度納得できたのが一番の収穫でした。
Satoru Kobayashi 2013年06月04日 日本独自といわれる終身雇用制や年功序列の成り立ちが時系列を通して非常にわかりやすく解説されている。そもそもレビューの評判が高かったこともあるが、満足度は高い。勉強になりました。
渡邉将哉 2014年08月31日 日本の雇用制度と労働法について互いのつながりを意識しながら時系列に沿いつつわかりやすく書かれている。テキストッて感じで読みやすかった。
今山哲也 2015年06月26日 「日本の雇用システム」と「日本の労働法制」についての概略を両者の密接な関係を領域ごとに一つひとつ確認しながら解説している。欲張りな本なので密度は高い。電車の中で読むのはいささか難儀でありました。
○ブクレポ
ランピアン 2014/05/03 日本人、ことに男性の長時間労働があらためて問題となっている。解消が進まない待機児童の存在と並び、女性の社会進出を妨げる要因として、その解消が強く叫ばれているのである。
これが重大な問題であることに異論はないが、私が違和感を覚えるのは、一部のフェミニストによる主張、すなわち長時間労働が解消しないのは「男は職場、女は家庭」という性別役割分業意識のせいだという言説である。
仮にこの主張が正しいとするなら、日本の男たちが明日からでも心を入れ替えて、超過勤務をせず定時に退社するよう努めれば、諸般の問題はすべて解決ということになってしまう。
そんなバカなことがあるはずがない。日本の男性がみな仕事中毒だなどというのは真っ赤な嘘で、私のように残業が大嫌い(読書時間が減るから当然だ)な男も多いはずである。その私ですら、在京時には日々深夜どころか朝方までという長時間勤務に耐えねばならなかったのである。
男女を問わず、日本の企業で正社員として働いたことのある人ならわかるはずだ。そこではいわゆる付き合い残業でさえ、否応なく引き受けねばならない業務の一環なのである。それは総合職の女性たちにとっても同じことであって、現に私の職場でも、女性がほぼ男性同様に残業をこなしている。
だが、なぜ日本でだけ一向に超過勤務縮減が進まないのか。終身雇用制は理由にならない。終身雇用であろうがあるまいが、自分の仕事を片付ければ帰宅して構わないはずではないか。冒頭に述べた怪しげな見解も含めて様々な分析がなされているが、案外見落とされているのが根本の部分、すなわち企業と労働者との間で締結される労働契約のあり方だ。
実は、日本の労働契約は世界に類を見ない異様な代物なのだが、その事実を知っているサラリーマンは案外少ないように思われるのである。
日本以外の先進国においては、労働契約とはすなわちジョブ契約である。これこれの仕事をするから、これこれの給与を支払うという、きわめて具体的な取り決めが契約上で行われる。各人がなすべき業務の範囲は明確に決められており、それ以外の仕事をする必要はなく、やったところで評価もされない。
そして、企業の業績不振や事業分野からの撤退によってやるべき仕事がなくなれば、その業務に従事していた社員は解雇される。当の社員は特定の範囲のジョブとセットになっているのだから、しごく当然の話である。
対する日本でも、むろん各自の仕事の範囲は一応決まってはいる。だが、それは労働契約で規定されているのではなく、使用者の命令によっているにすぎない。つまり契約上日本の労働者は、その企業の中のすべての種類の業務に従事する義務があり、会社にはそれを要求する権利があるのだ。
だから日本では、各自がそれぞれの仕事をやっているのではなく、いわば社員全員で一つの仕事をやっているのである。同僚の多忙は他人事ではなく、付き合い残業という奇怪な現象が発生し、業務の繁忙期における相互応援が当然視されるのはこのためだ。
一方、その代償として、企業側には各社員をギリギリまで解雇しない努力が求められる。ジョブがないから社員も不要、というわけにはいかないのだ。ある工場を閉鎖したり、ある分野から撤退しても、別の工場や新たな分野への配置転換によって、企業は社員に新たな仕事を与える義務がある。
翻って労働者の側も、望まない仕事や遠隔地への転勤を甘受せねばならないことになる。勢い各人が辿るキャリアパスは多様となり、結果として特定分野のスペシャリストよりも、多様な分野への適応力を備えたゼネラリストが重んじられる傾向が生まれてくる。
要するに、日本の労働契約とは、社員が従事すべき業務とその対価を取り決めるジョブ契約ではなく、単に彼がその会社のメンバーに加わることを確認するにすぎない「メンバーシップ契約」なのである。新卒一括の採用方式も、特定のジョブの担い手を探すというより、その会社共同体に相応しい新メンバーを選定するための「通過儀礼」だと考えればわかりやすい。
かかる特異な労働契約のあり方から、長期労働慣行、年功賃金制度、企業別労働組合という、日本の労働法制における三種の神器≠ェ発生してくる。
しかし、社員全体で一つの仕事を、というメンバーシップ契約の建前を文字通りに適用した日には、とてもではないが各社員の身がもたないから、これをあたかもジョブ契約であるかのごとく運営していくための実務上のルールが必要となり、それが労働裁判において確立してきた判例法理ということになる。
以上、見てのとおり、日本の労働法制は現実と建前、契約と法と慣行とが絡み合った、複雑怪奇というほかない内容を有しているのだが、本書『日本の雇用と労働法』は、その構造と実態を簡明に解き明かしてくれる好著である。
著者の濱口桂一郎は、労働法制の実務に精通した元厚生労働官僚であり、現在大きな課題となっている雇用制度改革にも活発な提言を行っている注目の論客だ。
濱口は上述した日本の労働法制の構造を解説するにとどまらず、このユニークな制度が形成されてきた歴史的経緯も詳説しており、現下の労働問題に関心を持つ人ならば、最低限読んでおくべき基本書として推奨したい。
殊に現代日本人が知っておくべきは、この日本型雇用システムが確立するに際して、先の戦争が大きな役割を果たしたという事実である。国家総動員体制の中で、従業員の事実上の解雇禁止や年功賃金が企業に強制され、戦後の労働運動がこれを引き継いだ。
当時の日本国民の経済的平等への強烈な志向が戦争の遠因になったことは、坂野潤治や井上寿一ら政治史家も指摘している。終戦後に日本の高度成長のエンジンとなったのは、雇用制度の安定と戦中・戦後に味わった貧困への恐怖という、戦争の置き土産だったのかもしれない。
ここまでお読みいただければわかるとおり、実は日本人の長時間労働問題を解決するのは難しくないのである。ただ日本型の雇用制度を欧米流のジョブ型に変えさえすればいいのだ。そうすれば付き合い残業も転勤もなくなり、「社畜」問題も雲散霧消するだろう。
恐らく、多くの経営者や政治家がこうした欧米型労働システムへの転換を考えているはずである。新自由主義政党である日本維新の会はもちろんだが、日立による年功賃金見直しを安倍首相が好意的に評価してみせたことも、かかる潮流の強さを示しているといえる。
この転換が実現すれば、時短により家族とのゆとりのある生活が実現する反面、自社の業績が悪化すれば職を失うことになり、少数のエリートを除くほとんどの労働者が昇進や昇給と無縁になる結果、賃金水準は大幅に低下するだろう。
これは共働きの事実上の強制化によって対処するほかないだろうから、女性も絶対に仕事を止められない時代がやってくるが、働きたいという女性がこれだけ多いのだから、大きな問題とはなるまい。いずれにせよ、こうしたシステムの転換が日本の社会や文化にいかなる影響を与えるかをこれ以上推測することは、私の乏しい知的能力を超えている。