『日本の論点2023』
「ギグワーカー隆盛は産業革命以前への逆行か?」
                                  濱口桂一郎
 
ジョブ型は本当は古くさいぞ
 2020年以来、マスメディアや評論家は新商品であるかのように「ジョブ型」を売り込むことに必死だが、ジョブ(職)に基づく雇用社会のあり方というものは、欧米諸国では百年ないし二百年以上の歴史と伝統のある仕組みだ。メンバーシップ型正社員感覚にどっぷり浸かったインテリの目に目新しく見えるだけで、産業革命とともに生み出された古くさいシステムなのだ。
 別に古いから悪いというわけではない。終身雇用と年功序列、企業別組合といった日本型雇用システムは、戦時から戦後に形成され、高度成長期に完成したぽっと出の新し物で、1980年代には新商品として売り歩く人々が溢れたが、1990年代にはあっけなく古びた。セピア色ながらまだまだ現役のジョブ型に比べて、古びた昨日の新商品ほど惨めなものはない。
 そもそもジョブ型も会社メンバーシップ型も自然にできたものではない。産業革命で中世的なメンバーシップ型社会が崩れて労働者がバラバラの個人として市場に投げ出される中で、その拠り所として労働者が普通に働いていける社会のルールとして組み立てられたものだ。ジョブがちゃんとこなせれば安定した職業人生が送れるジョブ型社会も、会社に忠誠を尽くせば安定した社員人生が送れるメンバーシップ型社会も、社会的機能としては等価である。ただ、後から出てきたメンバーシップ型の方が女性、若者、中高年などあらゆる分野で矛盾が噴出して手に負えなくなっているというだけだ。
 ところが、話をひっくり返して恐縮だが、長らくセピア色ながら現役だったジョブ型がそろそろ本当に古びつつあるかも知れない。というのも、ギグワークとかクラウドワークとかプラットフォームワークといったさまざまな名前で呼ばれている新しい働き方が拡大しつつあるからだ。別に流行りの第4次産業革命を宣伝しようというのではない。これらがジョブ型社会の基礎構造を壊していく可能性があるのだ。
 そもそもジョブとはなんだろうか。それは会社のあるポストに座ったヒトがやるべきさまざまなタスクの束であり、それを書き出したのがジョブディスクリプションである。なぜ束ねるかというと、個々のタスクを一つ一つ契約し、遂行し、確認するというやり方は取引費用が高くなりすぎるからだ。労働者がそこに書かれたタスクを遂行しているかを見張るのが管理者のジョブだが、いうまでもなく一つ一つのタスクをいちいち指揮命令しているわけではない。サボらないように目を光らせるのが仕事だ。ところが、情報通信技術が急速に発展し、AIやビッグデータに基づくアルゴリズム管理がごく普通の会社でも手の届くものになってくると、タスクをジョブに束ねなくても、膨大なタスクをAIで管理すれば組織が廻るようになるかも知れないのだ。
 これが既に現実の事態になっているのがギグワークの世界だ。日本でもコロナ禍でウーバーイーツのリュックを背負った自転車配達員をよく見かけるようになったが、諸外国では数年前から旅客運送や荷物配達、さらには雑役や家事などで急拡大していた。契約上は自営業者である彼らは直接会社の指揮命令は受けないが、不可視のアルゴリズムの下で一挙手一投足を管理され、その働きぶりを査定され、場合によってはアカウント停止によってクビになる。
 彼らはその都度の運転、配達、作業といった個々のタスクごとに請負契約を結んで実行し、終わると切れる、という繰り返しだ。そんなことが可能なのは、現時点ではまだこれら特定の職種に限られているが、AIの急速な発達を考えると、普通の会社の普通の仕事がギグ化していくことは十分考えられる。ジョブディスクリプションに書かれた個々のタスクを管理できるアルゴリズムが開発されれば、そのジョブはタスクに分解可能なのだ。上述のようにジョブは社会の安定装置だった。その安定装置が破壊されたら、人々はデジタル日雇労働者として市場に投げ出されることになる。悲惨な産業革命期への逆行だ。
 
産業革命以前への逆行の行き着く先
 その先にはどんな社会が待っているのだろうか?産業革命以前の中世的なメンバーシップ型社会が一つの候補かも知れない。そもそもジョブ型自体、産業革命への社会的対応として生み出されてきたものだ。それまでの職人が家であるいは出先で請負作業をするというやり方が廃れ、会社組織の下で労働者がひとところに集められて管理者の指揮下で作業するという仕組みが一般化する中で、普通の労働者が普通に生きていける仕組みとして作り出されたものだ。ところがいま、情報通信技術の急速な発達のおかげで、産業革命以来の仕事の仕方が大きく変わりつつある。家でも出先でもどこでもいろんな仕事ができる情報通信環境が作り出されつつあるのだ。これは、ジョブがタスクにばらける動因でもあるが、労働者がかつての職人に近い存在になっていく基盤でもありうる。
 悲惨な産業革命期への逆行をもっと先に(過去に)遡っていくと、中世的なメンバーシップの世界−ギルドに結集する職人たちの世界が浮かび上がってくる。個々の仕事を請け負う職人たちはギルドという仲間の強固なメンバーシップに守られ、安定した職人人生を送ることができた。そうした産業革命以前の社会への逆行が、これからの人類の歴史の基調となっていくのかも知れない。いうまでもなく、中世的なギルド的メンバーシップと20世紀後半に日本列島でこしらえ上げられた会社型メンバーシップとは全く性格が異なるので、日本が有利だなどという話ではない。