濱口桂一郎『労働法政策』(ミネルヴァ書房)書評
 
 
○新聞・雑誌等(ネット上を含む)
 
2005年1月 『日本労働研究雑誌』書評 by 和田肇
研究者にとっては, 研究書として, 行政や立法の実務家にとっては, 立法政策論の書物として, その他労働問題・法に関心を抱く人にとっては, 労働問題・法の歴史書として, 十分に読み応えのある本である。能うれば,書評子の注文への回答が与えられるような研究の継続を今後に期待したい。
 
 
○ブログその他個人ホームページ
 
2010年1月26日 ブログ・プチパラ by シンスケ
岩波新書の『新しい労働社会』の「あとがき」で、「もっと詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ」といって挙げられていた、濱口桂一郎氏の『労働法政策』(2004年)という本。 私は「どんなもんだろう」と思って図書館から借りて来て、頑張って読んでみた。 とりあえず、今のところ半分以上には目を通せた。 日本の労働法の歴史がその内容。 とにかく、すげーヴォリューム! ちっちゃい字がギッシリと詰まってて、なんと500ページ以上もある! その「目方」を見て気持ちは臆したが、雇用関係、労働法周辺の用語にこの際、「いちど慣れてみよう」と思って、むりやり目を通すことにした。
労働法の歴史を描いた濱口桂一郎『労働法政策』(2004年)から、自分がいま興味を持てそうなところを、適当にピックアップしておく。 私が気になっているのは、たとえば「生活保護」と「雇用保険」のあいだにポッカリと開いた大きな穴、のことだ。 それと関係して、ハローワークと福祉事務所がもっとうまく連携できないかということ。
労働問題や雇用問題を考えるとき、いろいろ読んでみると、切り口として「経済学」でスパッと断ち切るのか、あるいは「歴史」や「労働法」に即してネチネチとした「辛抱強い」分析を続けていくのか、論者によって大きく違うようだ。 最近、濱口桂一郎『労働法政策』を読んでいたら、この本の最初の方で「社会政策学」という言葉が出てきた。一方では「労働経済学」という学問があり、この二つは、どういう関係にあるのだろうかと思った。
 
2014年3月4日 Inspector's Journal by 歌阿弥
今となっては労働法の世界では知らぬ人ほとんどのいない筆者であるが、私がこの本を購入したときにはどういう人なのかは全く知らぬまま購入した。
 
4月12日 Inspector's Journal by 歌阿弥
狩猟・最終社会から、21世紀型システムの模索まで恐るべき密度で一気に駆け抜ける一章。・・・ここ最近の柄谷行人らの議論などを思わせる(というか先取りしている)内容である。
 
7月5日 斉藤社会保険労務士事務所
人事の仕事に直接すぐに役立つわけではないかもしれませんが、実務書を読むことに目途がつき、次に読むべき本を探している人事担当者には良いかもしれません。500ページを超えるボリュームと詳細な描写を読破するのは大変かもしれませんが是非トライしてみてください。ご健闘をお祈りいたします。
 
9月11日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
もう一つは、濱口先生の『労働法政策』。この前、濱口先生とのやりとりで、『新しい労働社会』は応用編総論、『日本の雇用と労働法』が原論だと修正されてしまいましたが、本当に何度も繰り返して読むべきなのは『労働法政策』なんですね。分かりやすく言うと、私の場合、学生にどうやったら分かってもらえるかなと考えるときは新書の方を見直し(て、結構難しくて絶望し)ますが、いろんな物事の原理原則を考え直すには『労働法政策』を読み返します。これこそ網羅性、それから一歩踏み込んだ記述、歴史的経緯が丁寧に描かれています。まあ、場外ホームランの序説(笑)は一回でいいですが。
 
 
 
 
 
○twitter
 
2011年10月23日 by 金子良事
濱口先生の労働法政策を改めて読んでいる。最初にお会いしたときに、孫田先生のお話からある種の感覚について語られたのを思い出した。濱ちゃんは例外だが、大抵、無名な官僚が私家版で出すような本は外れがない。不思議だが、外部の私が読んでもああこの人たちは本当に分かってるんだと思える。
 
2012年7月15日 by WARE_bluefield
そいやhamachan先生の『労働法政策』って書架にあったな(というか彼の著作は全部持ってる気がする)、ということで目を通してるんだけど、冒頭の「労働の文明史」のまとめって結構ヤバくないか?
 
2015年6月23日 by 金子良事
濱口先生、そろそろ『労働法政策』を改訂してくださいよ。
 
2016年4月23日 by びー助
そう言えばhamachan先生の労働法政策は改訂されないのだろうか?
 
8月28日 by 金子良事
濱口『労働法政策』を読み返しているけど、面白い。田中耕太郎文相が教師の争議権を禁止しようとしたら、GHQがダメといって否定された話のあとに、さらっと次のように書いてる。
「教育関係者に根強い「教師は労働者にあらず論」があっさり否定されたわけで、その後も現在にいたるまで私立学校教員の争議権が否定されたことは一度もない」いろんな意味で、勘所だわ。
 
8月29日 by びー助
そうだ、hamachan先生のブログ見て思ったんだけど、ミネルヴァ書房さん、hamachan先生の「労働法政策」の改訂よろしくお願いします!(懇願
 
9月3日 by 金子良事
一週間前に「労働法政策」の教員の箇所についてつぶやいたところ、濱口先生にとりあげられました。コメント欄の応答は一見かみ合ってないようですが、そこはお約束の暗黙の了解、関連する論点蔵出しです。そういう性格ですから、内容は重要です。
 
2017年9月3日 by 労働基準
GHQは戦後これを「労働ボス」と呼んで、労働行政も労働基準法第6条(中間搾取の排除)や職業安定法で取締まくりました。それ以前は詳しくないのですが、私が持ってる本(濱口桂一郎『労働法政策』)ではここに少し書いてあるみたいです。
 
2018年2月3日 by せでぃ
スピノザの『神学政治論』はすごくおすすめです。パスカルの『パンセ』もどうぞ 労働関係だと濱口桂一郎先生の『労働法政策』とか? あと社会学者の盛田和夫先生の『リベラリズムとは何か?』は個人的に好きです
 
3月31日 by のゆたの
「分量が倍近くに膨張してしまっており…」改訂版が出ないのはそういうことなのか。結構重宝してるのに。 労働法政策@東京大学公共政策大学院
 
4月12日 by 金子良事
hamachan労働法政策、目次長過ぎ、ワロタ。でも、すごくすごく読みたい。/労働法政策@東京大学公共政策大学院
 
4月12日 by Hidenobu KUBO 久保英信
このテキスト出版してほしい。絶対買う。>労働法政策@東京大学公共政策大学院
 
4月14日 by せでぃ
濱口桂一郎先生の『労働法政策』に詳しく書いてありますよー 先生の他の著書にもある程度は言及されてはいます
 
2020年10月9日 by 木 一史
次のnoteを書くにあたって(日々の業務もあるので少し時間がかかっています。。)、改めて日本の雇用慣行について学び直してるんですが、何かおすすめの本などあったりしますでしょうか? 過去に読んだ本をざっと挙げると、小熊英二『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』(続きます)
濱口佳一郎『若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす』、海老原嗣生・荻野進介『名著17冊の著者との往復書簡で読み解く 人事の成り立ち 「誰もが階段を上れる社会」の希望と葛藤』、濱口佳一郎・海老原嗣生『働き方改革の世界史』、濱口佳一郎『新しい労働社会――雇用システムの再構築へ』、
濱口佳一郎『日本の雇用と労働法』、城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか? 〜年功序列が奪う日本の未来〜』、河野順一『労務管理の理論と実践』あたりです。。なんか、こうしてみると結構偏ってますね笑 特に濱口さんと小熊さんの著作は大好きで『労働法政策』とか『1968』あたりは(続きます)
なぜか本がボロボロになるまで読み込んでます。。笑 もちろん一番大切なのは、実際に職場の困りごとを改善するための知恵なんですが、なぜいまの日本社会のしくみがそうなってるかとか、先輩達が生きてこられた時代背景がどんなだったのかを知ると、歴史的に本当に複雑な要因が絡みあって(続きます)
今の状態が形成されてきたことを再認識し、誰か特定の人や層を悪者にすること自体ナンセンスであることが分かり、ほっとします。同時に皆で協力していけば、今より少しでも良い未来に近づくんじゃないか、と希望がもてます。色々書きましたが、おすすめの本があればぜひ教えてください!(おしまい!)
 
2022年7月16日 by こたつ@帰ります
劣悪な労働環境に耐えかねた労働者が事業主を殺害したとして、事件の原因を劣悪な労働環境に求めることは「殺人の理由を擁護すること」になるのかしら?
実際にそういう事件が起こったときに労働基準行政が対策に乗り出した例がある。 一斉閉店制