『労働新聞』2021年1月11日号
書評コラム
松永伸太朗『アニメーターはどう働いているのか 集まって働くフリーランサーたちの労働社会学』ナカニシヤ出版
 
 本書は令和2年度労働関係図書優秀賞を受賞した作品だ。昨年12月にはわたくしの司会で労働政策フォーラム「アニメーターの職場から考えるフリーランサーの働き方」の基調講演とパネルディスカッションにも出演していただいた。昨年来のコロナ禍の中で、フリーランス対策は政府の大きな課題になりつつあり、その中で注目を集めているのが、本書のテーマであるアニメーターである。なにしろ、いまや日本の国策となったクール・ジャパン戦略の中核に位置するのが、もっとも競争力のある輸出財とも言われる日本のアニメだからだ。
 アニメーターといえば、2019年にNHKの朝の連続テレビ小説「なつぞら」で、広瀬すずが演じた奥原なつを思い出す人も多いだろう。そのモデルとなった奥山玲子は、東映動画で共働き差別に抗議して労働争議を繰り広げていた。しかし、いまや日本アニメを支えるアニメーターたちの大部分はフリーランスという就業形態であり、出来高制の下で極めて低賃金で働いていることが、近年問題提起されつつある。上記労働政策フォーラムではアニメーターの職業団体や労働組合の方々も登壇し、解決策を論じた。
 しかし、本書で松永さんが調査研究し、論じようとしているのは、もう少し根が深い問題だ。彼は、ややもするとアニメーターの低賃金労働を「やりがい搾取」と評したがる向きに疑問を呈し、アニメの作画スタジオX社に164時間もの職場観察調査を行い、マネージャーやアニメーター一人一人の微細な動きまで精密に観察し尽くすことにより、彼らの働き方を背後で支える「当事者の論理」を浮き彫りにしていった。 その手法は社会学におけるエスノメソドロジーというもので、労働研究の世界では目新しいものだが、働く人々の一挙手一投足をその心のひだに分け入るように分析していく手つきは、間違いなく物事の背後にある真実を探り当てるのにふさわしいやり方だと感じさせる。
 アニメーターたちにフリーランスとしてスタジオに集まって働くという働き方を選択させているものは何か?松永さんは、仕事の獲得とスキル形成という課題の解決をX社が手厚く支援していることを指摘する。フリーランサーは仕事を獲得したり、自らのスキルを高める取り組みを、自助努力で行う必要がある。特にアニメ産業では、仕事の契約期間が短いためしばしば「手空き」と呼ばれる仕事のない期間が生じ、また若手の育成に関わる余力を持ちにくい。ところがX社では、マネージャーがこまめにアニメーターの仕事の進捗状況等を把握し、「手空き」になりそうなアニメーターがいれば、彼に合った仕事の情報を提供し、また中堅・ベテランアニメーターが一定期間若手の育成に関わる慣行がある。こうしてX社は、フリーランサーのリスクを吸収する仕組みを作り上げている。
 若い労働研究者の渾身の力作を、是非読んでいただきたい。