『労務事情』2025年5月1日号
連載「数字から読む日本の雇用」第35回
「スキマバイト人口452万人」
最近、スキマバイトとかスポットワークと呼ばれる働き方が注目を集めるようになりました。新聞各紙もしばしば取り上げていますが、特に東京新聞は2015年1月から断続的に「スキマバイトの隙間」という特集記事を掲載し、この働き方への警鐘を鳴らしています。厚生労働省の労働政策審議会労働力需給制度部会でも、何回かこの問題が取り上げられてきています。
ただ現在までのところ、この働き方についての公的な統計調査は見当たりません。財務省広報誌『ファイナンス』2024年12月号に、酒井亮/横山修平「スポットワーク市場の動向と展望について」が載っていますが、スポットワーク登録者数が2024年に2000万人を超えたというグラフは載っていますが、「実際の稼働人数の合計は把握が困難」と書かれています。また連合は2025年1月に「スポットワークに関する調査2025」を公表していますが、その規模については推計していません。
その中で、あえてその人数を推計しているのが、パーソル総合研究所が同月に発表した「スキマバイト/スポットワークに関する定量調査」です。これは、調査会社モニターを用いたインターネット定量調査ですが、それによると、全国男女15〜69歳の6.5%が3年以内にスキマバイトを行った経験があり、そのうち約8割が直近1年以内に経験しています。それらの数値を基に全国のスキマバイト人口を簡易推計したところ、全国で452万人であったとのことです。
これは、@全国15〜69歳日本人人口(性×年代×都道府県別)×Aインターネットの利用率(性×年代別)×B直近1年以内スキマバイト経験率(性×年代×都道府県別)=スキマバイト人口(性×年代×都道府県別)として算出したもので、一つの参考値としては興味深い数値です。
なお、スキマバイトで多い仕事内容は「軽作業系職種(16.4%)」、「接客・サービス系職種(14.9%)」、「配送・物流・運輸職(9.4%)」であり、1日あたり平均稼働時間は4.4時間、平均時給は1,208円です。
スキマバイト経験率を性・年代別に見ると、男性20代が14.5%、女性20代が12.6%と多く、男性30代が7.9%、女性30代が7.1%、男性40代が5.0%、女性40代が4.9%、男性50代が3.0%、女性50代が3.5%、男性60代が1.9%、女性60代が1.8%となっており、若い層ほど経験率が高いものの、中高年層もかなり多いことが分かります。