第114回 ジョブ型社会の多様性
濱口桂一郎
独立行政法人労働政策研究・研修機構
労働政策研究所長
 
日本の雇用システムをメンバーシップ型とか「就社」型と定式化し、欧米諸国のジョブ型ないし「就職」型と対比させる考え方は、ごく一部の人々を除き、多くの研究者や実務家によって共有されているものでしょう。
 ところが、日本以外の諸国をすべて「ジョブ型」として束ねてしまうと、その間のさまざまな違いが見えにくくなってしまいます。常識的に考えても、流動的で勤続年数が極めて短いアメリカと、勤続年数が日本とあまり変わらぬドイツなど大陸欧州諸国はかなり違うはずです。そこで、世界の雇用システムを大きく二つに分けて、日本に近い側とそうでない側に分類するという試みが何回か行われてきました。ところが、そうした議論を見ていくと、まったく矛盾する正反対の考え方が存在することがわかってきます。
 
 まず一つ目は、日本とドイツなど大陸欧州諸国を一つにまとめ、アメリカを代表選手とするアングロサクソン型と対比させる常識的な考え方です。この代表がイギリス人のロナルド・ドーアで、かつて日本を組織型、イギリスを市場型と定式化しましたが、その後は日独型の組織志向の資本主義を擁護しています。この二分法の先行者はフランス人のミシェル・アルベールで、特にドイツに焦点を当てて「ライン型資本主義」と呼んでいます。彼らはいずれも、自国(イギリスやフランス)がアメリカ型に近づくことを批判し、ドイツ型を称揚しているのです。
 これを学問的に定式化したのが比較政治経済学と呼ばれる流派で、ホールとソスキスらは、コーディネートされた市場経済(CMEs)と自由な市場経済(LMEs)という二分法を提示しました。前者に含まれるのがドイツを始めとするゲルマン系の欧州諸国と日本で、後者に含まれるのが米英を初めとするアングロサクソン諸国です。フランスなどラテン系欧州諸国は中間的な地位を与えられています。この資本主義の多様性論は賃金決定や技能形成、福祉国家など幅広い分野にわたる議論を展開していますが、ごく端的にいえばドーアと同様、組織志向と市場志向を対立させる図式だといっていいでしょう。同じジョブ型と言っても、日本型に近いドイツ風のジョブ型と日本とは対極的なアメリカ風のジョブ型があるというわけです。
 
 ところが、こういった枠組みとはまったく正反対の認識枠組みもあります。アメリカ、日本、フランスが内部労働市場(ILM)モデルで、ドイツが職業別労働市場(OLM)モデル、イギリスはその混合だというのです。これはイギリスのルーベリーらの議論に基づくものですが、内部労働市場とは主たる人材育成の場が企業内であるもの、職業別労働市場とはそれが企業外であるものという定義になっています。ただ内部労働市場といっても、市場主導のアメリカ、国家主導のフランス、個別企業ベースの日本という違いを指摘してはいますが、これらをひとまとめにして一国レベルで職業別労働市場が確立しているドイツと対比させ、その中間に職業別労働市場から内部労働市場に移行しつつあるイギリスを置いているのです。すなわち、同じジョブ型と言っても、日本型に近いアメリカ風のジョブ型と、日本とは対極的なドイツ風のジョブ型があることになります。これは、ドーアや資本主義の多様性論者とはまったく正反対の議論になっています。
 
 これはやはり、一本の軸だけで諸社会を分類しようとするからではないか、と考えると、せめて二次元で四象限に分けるような分類が欲しくなります。ちょうどその需要に応えるかのような枠組みがあるのです。マースデンによると、課業を労働者に課すに当たり、効率性を損なうルールは存続できない「効率性制約」と、受け入れられないルールは無効となる「履行可能性制約」という二つの制約をどう満たすかにそれぞれ二つのアプローチがあり、それらを組み合わせると四つのルールが生み出されるといいます[図表1]
 
[図表1]「効率性制約」と「履行可能性制約」から見た各国の雇用システム



 
効率性制約
生産アプローチ
=関連する仕事をまとめて一つの職務とする
訓練アプローチ
=関連する技能をまとめて一つの職務とする
履行可能性制約 業務優先アプローチ
=仕事に人を当てはめる
職務ルール
(アメリカ、フランス)

 
職域・職種ルール
(イギリス)

 
機能優先アプローチ
=組織が必要とする機能に応じて職務を編成し、人を当てはめる
職能ルール
(日本)


 
資格ルール
(ドイツ)


 
 
この表を見ると、確かにある軸では日本はドイツと同じ側にあり、別の軸ではアメリカと同じ側にいるので、上記矛盾が解消されたと歓迎したくなります。しかし、よく見ていくと山のような疑問が湧いてきます。その疑問を詳細かつ深く突っ込んで論じているのが、石田光男です。「日本の雇用関係と労働時間の決定」(石田光男・寺井基博『労働時間の決定』ミネルヴァ書房)では吟味の末に次のような表をもって代え、結局欧米諸国の中で見るとドイツがやや違うだけで、日本と欧米諸国の間により大きな違いがあるという認識に戻っていきます。
 
[図表2] 「実効性の確保」と「課業の設定」から見た
各国の雇用システム

 
課業の設定
単なる生産アプローチ 効率アプローチ
実効性の確保




 
課業中心基準


 
職務ルール
(アメリカ、フランス)
職域・職種ルール
(イギリス)



 
資格中心基準
 
職業資格ルール
(ドイツ)

 
能力中心基準



 




 
職能ルール
(日本)



 
 
ぐるっと一回りして、結局日本と欧米諸国を対比させる当初の素朴な認識に戻ってしまったようです。この石田の表を見ると、結局「ジョブ」というやや広い概念を、職務、職域・職種、職業資格とやや細かく言葉の上で分けただけのようにも見えます。欧米主要各国の雇用システムの在り方を、もう少し細かく見ていく必要がありそうです。