濱口桂一郎『管理職の戦後史』(朝日新書)書評
○新聞・雑誌等(ネット上を含む)
○ブログその他個人ホームページ
2025年11月17日 オベリスク備忘録 by obelisk2
○twitter
2025年8月13日 by びー助
8月15日 by こたつ@法面
8月15日 by 焦げすーも
8月15日 by こたつ@法面
8月15日 by 焦げすーも
10月1日 by VTsIK-RSFSR
10月12日 by 事務set!!
10月24日 by 焦げすーも
11月4日 by 焦げすーも
11月9日 by 焦げすーも
11月13日 by にしむらはるき
11月13日 by Kohei_Oka
11月13日 by 焦げすーも
11月14日 by 焦げすーも
同時に「労組日本プロ野球選手会を作った男たち」を読んでいるが、
個人事業主であるプロ野球選手会労組と、管理職組合の話って、魂の部分で通じ合っている気がする。
11月14日 by ジンたん
11月15日 by 焦げすーも
11月15日 by Umino Kujira
11月16日 by 焦げすーも
11月16日 by 河添 誠 KAWAZOE Makoto
11月17日 by 焦げすーも
○アマゾンレビュー
2025/11/13:吾妻橋, それでも管理職になりたいですか
労働時間規制のすき間に落ち込んだ「管理職」の働き方についてのユニークな著作である。最近の管理職は、部下の残業を減らすために、自分の仕事は増えるばかりだ。しかし、同じ労働時間規制が適用除外の高度プロフェッショナルと比べて、保護措置はほとんどないとの指摘は核心をついている。しかし、管理職には「受難」だけでなく、自分がやりたいプロジェクトを主導できる「栄光」の面もあるのではないか。単に「管理職になりたい」だけでなく、「管理職になって何をしたいか」という社員を増やす。そのためには、管理職の仕事を厳しくするとともに、その評価を適正に行う必要があろう。
○読書メーター
○ブクログレビュー
○hontoネットストア