はじめに
序章 雇用システムと管理職
1 管理職とは何か
(1) 職業分類における管理職
(2) アメリカのO*NETにおける管理職、専門職、事務職
(3) 日本のjob-tagにおける課長と事務員
2 日本社会における「管理職」
(1) 「部長ならできます」
(2) 戦後経営秩序における管理職
第1章 労働組合のリーダーから経営側の尖兵へ
1 終戦直後の労働運動と管理職
(1) 管理職がリードした労働運動
(2) 旧労働組合法における「使用者の利益代表者」
(3) 1949年改正労働組合法
2 経営権の確立と職場闘争
(1) 経営側の尖兵としての「職制」
(2) 職場闘争の時代
第2章 管理監督者と管理職の間
1 労働基準法の「管理監督者」
(1) 労働基準法制定以前の状況
(2) 労働基準法の制定過程
(3) 管理監督者と深夜業
2 金融機関管理監督者通達
(1) 金融機関の管理職昇進事情
(2) 地銀連の申告闘争
(3) 1977年金融機関管理監督者通達
(4) 1988年通達
第3章 管理職問題の時代
1 経営側の管理職論
(1) 『管理職の職務給』
(2) 『管理職−活用と処遇−』
(3) 『新時代の管理職処遇』
2 学者とメディアの管理職論
(1) 役職者割合の推移
(2) 岩田龍子の管理職論
(3) 週刊誌に見る「管理職受難」
(4) 松岡三郎の管理職組合結成論
第4章 管理職組合の挑戦
1 企業内管理職組合
(1) 東洋交通管理職組合
(2) 青森銀行管理職組合
(3) セメダインCSUフォーラム
2 管理職ユニオン
(1) 管理職リストラの時代
(2) 管理職ユニオンの活動
(3) 個別労働紛争解決制度における管理職
第5章 年俸制と企画業務型裁量労働制
1 年俸制
(1) 年俸制の流行
(2) 年俸制の状況
2 企画業務型裁量労働制
(1) 専門業務型裁量労働制の出発
(2) ホワイトカラーの労働時間制度をめぐる議論
(3) 裁量労働制をめぐる諸見解
(4) 裁量労働制研究会
(5) 企画業務型裁量労働制の創設
(6) 2003年改正
第6章 名ばかり管理職とホワイトカラーエグゼンプション
1 名ばかり管理職問題
(1) 日本マクドナルド事件判決と名ばかり管理職問題
(2) 2008年適正化通達とチェーン店通達
2 ホワイトカラーエグゼンプション
(1) ホワイトカラーエグゼンプションを求める声
(2) 労働時間制度研究会
(3) 労政審答申
(4) ホワイトカラーエグゼンプションの蹉跌
第7章 女性活躍と高度プロフェッショナル制度
1 女性管理職の時代
(1) 戦後経営秩序における女性
(2) 男女雇用機会均等法
(3) 労働基準法女子保護規定の指揮命令者
(4) 女性活躍推進法の管理職
2 高度プロフェッショナル制度
(1) ホワイトカラーエグゼンプションの再提起
(2) 高度プロフェッショナル制度という帰結
第8章 管理職はつらいよ
1 働き方改革の忘れ物
(1) 時間外・休日労働の上限規制
(2) 放置された管理監督者
(3) 管理職のための間接的労働時間規制
(4) 管理監督者の労働時間規制へ?
2 パワハラに気をつけろ
(1) パワーハラスメントの問題化
(2) 何でもハラスメント時代の管理職
3 管理職の代表機関を
(1) 過半数代表者と管理監督者
(2) 管理職の過半数代表者?
おわりに