濱口桂一郎『賃金とは何か』(朝日新書)書評
 
 
○新聞・雑誌等(ネット上を含む)
 
2024年8月9日号:週刊ポスト 話題の新刊
世界で一般的な「ジョブ型雇用」と日本特有の「メンバーシップ型雇用」の違いに始まり、明治期からの賃金制度や後に誕生するベースアップと定期昇給とその関係などを解説。その上でなぜ日本の賃金が上がらないのかを説き、これからの賃金について考える。
  
8月5日:独言居士の戯言(第351号) by 1峰崎直樹
待ち遠しかった1冊の本がようやく届き、何とか読み終えることができた。濱口桂一郎氏が書かれた『賃金とは何か』という朝日新書で、300頁に達する新書にしてはやや大きめの本だ。濱口桂一郎氏と言えば、労働政策研究・研修機構労働政策研究所長で、「ジョブ型雇用」と「メンバーシップ型雇用」という日本の雇用制度を理解するうえで不可欠な名づけ親であり、まさに労働問題研究の第一人者である。日頃から『はまちゃんブログEU労働法政策雑記』を精力的に書かれていて、労働界にまつわる問題や論文、書評など、さすがにこの道の第一人者だと感心することばかりである。その濱口所長がブログで「賃金とは何か」という新書を出版されると書き込まれて直ぐにアマゾンに注文し、出版直後に自宅に郵送となった次第である。 最初の就職先が鉄鋼労連、賃金闘争の中で「職務給」を学ぶ 何故この『賃金とは何か』という著書を待ち望んだのか、私自身のヒストリーとも関係してくる。一つは、私の生まれた広島県呉市という戦前の海軍工廠があり、私の家族も含めて『職工』さんの街でもあったわけで、労働者にとって生活の糧である賃金に子供の頃から関心を持っていたことは言うまでもない。家庭内で、ちゃぶ台を囲みながら晩酌をする父親から「毎年春の昇給期に査定の不公平さに愚痴をこぼす姿を見聞きしてきた」わけだ。 さらに、私自身が大学を卒業し初めて仕事に従事したのが鉄鋼労連であり、1969年から5年間だったが日本を代表する鉄鋼産業の労働組合で春闘をはじめとする労働運動に身を置くこととなった。しかも、賃金問題を担当する部署に配属され、「職務給」とは何なのか、濱口さんの今回の『賃金とは何か』の中で中心的なテーマとして扱われている問題を、初心者として勉強させられたのだ。この5年間、千葉利雄調査部長の下で宮田義二委員長が進める鉄鋼労連の第一期長期賃金政策の戦いの第一線に参加したわけだ。ちょっと余談になるが、この新書の中でもしばしば登場する金子美雄氏(労働省発足時の初代調査局長などを歴任)についても千葉利雄部長と一緒に懇談する機会があった。金子美雄氏が一番好感を持っておられた労働組合が、何と当時の「動労」(国鉄動力車労働組合の略称)だったという事など、今思うに身近で大変な権威のある方達から日本の労働問題の在り方についての貴重な話に触れることができ、光栄の至りであった。それにしても、今思うに鉄鋼労連の5年間は短すぎたように思う。 ジョブ型=職務給、メンバーシップ型=所属給(属人給)の相剋 少し話が横に逸れてしまったが、本書の内容に触れていきたい。 この本は、副題に「職務給の蹉跌と所属給の呪縛」とあるように、ジョブ型に対応した「職務給」とメンバーシップ型の「属人給」が、どのように日本資本主義の中で展開されてきたのかを明らかにしている。 「はじめに」のなかで、安倍政権の下で総理自身が経済団体のトップを呼んで直接賃上げ要請し、同一労働同一賃金で非正規労働者の処遇改善を打ち出すものの、「職務給」については全く触れていない。ところが岸田総理は、就任直後から「職務給」化を全面展開し、ニューヨークの証券取引所で講演した際にも日本の賃金の「職務給」化に言及。ちょうど60年前、池田総理時代に提唱した「職務給」をとりあげ、宏池会の後輩宰相として再びその導入に挑戦しようとしているのだが、その実現は結論づけてはおられないものの見通しは暗い。 「序章」では、雇用問題についての基礎(ジョブ型とメンバーシップ型)に触れ、対応する賃金の在り方に焦点を当てて論じている。第1部は「賃金の決め方」で、明治から今日にまでの150年間、賃金制度を概観し「職務給」の栄枯盛衰の歴史に触れている。第二部は「賃金の上げ方」であり、賃金水準を巡る労使交渉の歴史に言及、「ベースアップ」や「定昇」とは何かを明らかにする。第三部は「賃金の支え方」で、最低賃金制などを巡る有意転変の歴史が書かれている。最後の「終章」では、「なぜ日本の賃金は上がらないのか」について触れ、そこからの脱却の道を探っている。 本書の目的=賃金の歴史的視野に立脚した基礎知識を網羅した書、 背景にはジョブ型とメンバーシップ型雇用の違いの存在 この「はじめに」のなかで、この本を書かれた目的について、今日大きな政策課題となりつつある賃金の問題について「きちんと歴史的な視野に立って議論できるための基礎知識を詰め込んだ本」(9頁)にしたいと述べておられる。まさに、その目的に適ったものになっていると読み終えて感じた次第だ。 字数の関係で、章別に内容を触れることができないが、問題別に触れていきたい。 先ずは、職務給化と職能給の問題である。濱口氏の雇用に対する基礎的分類であるジョブ型とメンバーシップ型との関係で、ジョブ型=職務給で、メンバーシップ型=属人給(職能給)となるわけで、日本の正職員を中心にした大企業正規労働者は職務給ではなく職能給にならざるを得ないことは自明のことなのだ。戦後史だけを振り返ってみても、労働側が進めた「生活給(特に電産型賃金体系)」を敵視してきた日経連によって、一時は職務給こそが望ましいとされるものの、1960年代後半以降「能力主義管理」へ転換し、今日では「能力」から「成果」へと年功制を変えていくべきことを強調する。総評がスト権ストで敗北して以降、賃金決定における日経連(今は経団連と統合)のやりたい放題の世界が眼前に展開する。残念ながら、企業別労働組合という戦前の産業報国会を源流とする日本の労働組合には、90年代の金融危機以降今日に至るまで、経団連の攻撃を反撃していく力を欠いているからに他ならない。 労働組合の闘争力後退、果たして「官製春闘」でベアはできるか そうした中で、労働組合である連合ではなく政府が前面に出てきて「同一労働同一賃金」や「職務給」といった問題を提起し、「官製春闘」が安倍政権から始まるという旧世代に属するものにとっては前代未聞の事態に驚かされる。既に、日本の主流をなす企業別労働組合は、労働組合としての本来の機能を発揮することができなくなってきたことを「官製春闘」を示しているのだ。濱口氏は、この2年間は「定昇」額よりも「ベア」の額の方が上回っているが、果たして日本の労働組合が闘争力を復活させ、賃金闘争が盛り上がり始めたのかと言えば否定的である。「穏健で労使協調的な企業別労働組合」には企業経営にとって無理なベアはそもそも困難ではないかと「官製春闘の限界」を指摘される。けだし、今の現状を素直に見ればその通りなのだろう。来春闘から日本の労働組合は賃金闘争をどう展開していけるのだろうか、まことにその道は険しいと思うのは濱口氏だけではあるまい。どうしたら日本の労働者の賃金を引き上げていけるのか、今となっては「難問」となって日本経済を脅かしつつある。 いつの間にか「定昇」が「賃上げ」と誤認される時代へ 「賃金の上げ方」について感じたことに触れていきたい。ベースアップ(略称「ベア」)という言葉は「賃上げ」という事と同義だと思っていたのだが、歴史的にみると「賃金を抑制する」言葉として登場している。これも、戦時中の賃金統制令から端を発して、戦後のインフレ時代に「1800円ベース」「2920円ベース」という抑制のためのベース賃金が出てくるわけだ。それは、生活給を基礎とした「電産型賃金体系」に対抗して取り上げたもので、それが企業別の労働組合の賃上げ要求に転化して「ベースアップ」という事となったという。 ベースアップ要求に対抗して経営側から出たのが「定期昇給」(略称「定昇」)であるが、それは賃金水準の総体としての引き上げにはならないわけで、一見すると定昇が2%前後になると賃上げと見まごうばかりのものとなり、90年代の後半以降2022年までは、定昇による引き上げ額の方がベースアップの引き上げ額よりも大きかったわけで、労働組合は完全に抑え込まれたことを象徴するのが「定昇」が賃上げと思われるようになったことだと言える。 「定昇」には「企業側の能力査定」が伴うことを忘れてはならない しかも忘れてはならないことだが、この「定昇」には「企業側の能力評価=査定」が伴うわけで、機械的な一律「定昇額」ではないことに注意すべきだろう。バブル崩壊以降、日本経済が直面した金融危機において、日本の労働組合は雇用危機を経験する中で「雇用維持」が何よりも優先され、「定昇」があれば何とかやっていけるという事が今日に至っているわけだ。 自民党政権にとって、賃金が上がらないことが日本経済のデフレの原因として指摘され、賃上げを求めていくにもかかわらず上手く進められないことは、いまだに大きな問題となって政権を直撃する。連合を中心とした野党側は、なす術を持たないかの様であり、ヨーロッパの社会民主主義との違いは歴然としている。戦後の政治史の中で、ヨーロッパ流の社会民主主義理論に正しく立脚してきていたのが、何と民社党=同盟の流れであったことが指摘されるが、今となっては虚しく響いてしまう。ここは、これからの政治の中で労働組合に立脚した政治勢力がどう展開していくのか、大きな問題となって政党政治を直撃するのだろう。 労働組合は、「産業別最賃の取り組み」こそ追及すべき課題では 最後に述べておられる最低賃金の引き上げについて、何とか産業別最低賃金(特定最低賃金が法律上の名称)への道が残されてはいるが、今の連合を中心にした労働組合にはそうした賃金決定の主役としての役割を担えるだけの力は残されていないようだ。4ランクに分けられた地域別最低賃金の引き上げが、ここ2~3年、政府の力を入れた結果上昇しつつあるが(岸田政権は2030年代半ばまでに時給1500円を目標にしている)、本来の産業別の最低賃金の底上げに向けた組織労働者の戦いの道は何時になったら取り上げられていくのだろうか。かつての金子美雄氏が望みを託され、著者である濱口氏も同じ思いを持たれている産業別最賃をどう運動として実現していけるのか、賃金決定の一方の当事者である労働組合運動への郷愁を持ち続けてきた者にとって重い課題であるが、何とか花開かせて欲しいものである。 日本の賃金はなぜ上がらないのか、「1940年体制」の硬くて重い壁をどう改革できるのか 最後に、何故日本の賃金は上がらないのだろうか、終章で「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」という禅問答のような指摘がなされている。「定昇」という2%前後毎年上がっていくシステムが存在していることによって、労働者には賃金が上がっているように思えるが、労務費総体は増えないままである。世界はジョブ型であり、「定昇」等は存在していない。自分たちの賃金は自分たちが力で勝ち取っていく以外にないわけで、その力が失われている日本の賃金が欧米に比べて落ち込んでいくのは必然なのかもしれない。 本を読み終えて、まことに良く書かれた賃金の書ではあるが、どう日本の労働組合が「1940年体制」から脱却していけるのか、深くて構造的な弱点(ジョブ型ではなくメンバーシップ型雇用といった)の克服に向けてもがき続ける労働運動の姿が私には浮かんでこない。それが現実なのだろうが、次の世代に託す以外に道はないのだろう。
  
8月5/20日号:賃金事情 本の部屋
60年前に池田首相によって「職務給こそがあるべき賃金制度であることが高らかに宣言」され、また、経済界も熱心に職務給導入の旗を振っていた。しかし、まったく実現しなかった。今、岸田首相により同じことが説かれている。職務給というものが近代日本の労働をめぐる歴史の中でどのように繰り返し登場し、持て囃されては消えていったのか、その推移を描いている。  その前提の知識として、各章はまず明治から現代までの約150年間の賃金制度の推移を概観する「賃金の決め方」。賃金水準をめぐる労使交渉の歴史からベアと定期昇給を解説する「賃金の上げ方」。最低賃金制をめぐる歴史を類似した制度から今後の可能性を見る「賃金の支え方」。  最終章では「なぜ日本の賃金は上がらないのか」の問題についてまるで禅問答のような「上げなくても上がるから上げないので上がらない」という答えを示しつつ脱却の道を探っている。  賃金の問題について「きちんと歴史的な視野に立って議論ができるための基礎知識」を得られる人事・賃金担当者には必読の1冊。
  
9月16日号:労働新聞 書方箋 この本、効キマス by 金子良事
『賃金とは何か』が岸田文雄総理の退陣に間に合った。流行りのジョブ型雇用の言葉の生みの親で知られる著者の最新刊である。「ジョブ型雇用」は著者の意図せざるところで展開してしまった感もあるが、「メンバーシップ型雇用」とともに人口に膾炙しやすかったこともたしかである。本書の序章でもこのふたつの概念を使った見取り図を描いている。  こういう理論モデルで捉えることには功罪があって、概観しやすい反面、細部の観察がおろそかになるリスクを抱えている。だが本書は現代の読者に読みやすいように、たとえば戦前の資料を口語訳するような作業をしているが、基本的には資料そのものの紹介に重きを置き、理論的に丸めるようなことはしていない。  本書で読むべきところは、第3部の賃金の支え方、すなわち最低賃金制度である。第1〜2部は今までどういう議論がされて来たのかという議論を概観するという意味ではざっと読めば良いが、政策的含意は、政府が賃金制度(この場合、職務給)の改革方針を掲げても、それで企業の制度が変わることはないということなので、これを読んで企業の人事の方が人事制度を考えようとしてもあまり意味がない(ただし、ベースアップと定期昇給の違いが分からないという人は2部を繰り返し読むと良い)。  この点と関連していうと、戦時期に日本型雇用システムの三種の神器といわれる長期雇用慣行、年功賃金制、企業別組合が強制された(62〜63ページ)というのはミスリードで、賃金統制下では総額制限は強制されたが、賃金制度は強制力のない指導行政にとどまった。賃金制度に関しては生産管理および原価計算の進展とも関連させて理解する必要があるが、本書ではあくまで賃金制度だけなのでその点は不十分である。  本書とは別に、人事システムとしての給与を考える際には、職務給か年功賃金(職能資格給)かという点よりも、業務プロセスのなかで職務分析をやることにどういう意味があるのかを真剣に考える必要がある。製造業が中心だった時代は、賃金は生産管理と不可分だったが、第三次産業が中心になると、こうした視点は見失われやすい。  第3部の最低賃金における業者間協定、地域、公契約は重要である。メンバーシップ型の企業に閉じてしまいがちな雇用社会のなかで、それを超える可能性があるのがこの3点である。マクロ経済政策としての賃上げは重要だが、賃金に関する政策としての可能性は最低賃金にあると私は思う。だが、最低賃金を理解するためには労使関係を理解する必要があり、労働政策に従事する人は第1部と第2部も必須である。  連合創立を機に協調的労使関係が完成したと捉えられ、かつての3大労働行政のひとつであった労政は後退した。本書で数多く参照されている労働官僚の先達も労使関係を重視していた。私には、著者が賃金を切り口に、改めて政労使の三者構成の意義を後生に伝えようとしたのではないかと思えてならない。
  
9月14日号:日本経済新聞 
一昨年まで、日本の賃金はなかなか上がらない状況が約30年にわたって続いてきた。デフレだけで説明はつかない。日本独特の賃金の決め方と、上げ方に根本的な要因があった。 年功賃金や定期昇給、ベースアップといった仕組みはどのように生まれ、変遷をたどってきたのか。戦前まで遡り歴史を振り返ることで、賃上げ停滞の背景を探っている。  今や賃上げは国政の重要課題だ。岸田文雄政権は欧米流の職務給(ジョブ型賃金)の導入を企業に呼びかけている。年功賃金から脱却し円滑な労働移動を促すのが狙いだが、実は約60年前の池田勇人元首相の政策と酷似しているという。。  日経連(現在の経団連)も職務給の導入を目指していた時期があった。オイルショックなど経済環境の激変に翻弄され、労使ともに賃金へのスタンスを大きく変えていく。時に場当たり的な印象さえ受ける。  著者は定期昇給の存在が賃金停滞の原因とみる。労働組合が定期昇給にしがみついたため、賃金のあるべき姿の議論が一向に進まない、と厳しく指摘する。改革できなかったのは経営側も同じだ。今春は大幅な賃上げが実現したが、勢いは果たして続くのか。そんな懸念を抱かせる。賃金の基礎知識を網羅し、資料価値もある一冊だ。
  
10月号:改革者 by 萩原里紗 
なぜ日本の賃金は上がらないのか?本書は、その理由を「上げなくても上がるから上げないので上がらない」と答えている。  一見すると何を言っているのか分からないが、主語を加えるとわかりやすくなる。言い換えると、「ベースアップが行われなくても、定期昇給が行われ、一人一人の賃金は上がっているのだからそれでよしとしているため、日本の賃金は全体として上がらない」ということを意味している。 ・・・・・ そのような労働組合を今すぐ組織することは難しいものの、本書は賃金制度の歴史を辿ることで、今後の労働組合のあるべき姿を考える上での青写真を提供している。本書が労働組合に属する人たちにとっての必読書になることを期待する。
  
10月5日号:労基旬報 
60年前の池田内閣の時に職務給への強い指向を打ち出していたという。そして、事あるごとに顔を出しては消える。その背景には副題になっている所属給の呪縛がある。 「歴史的パースペクティブを持って初めて、地に足のついた議論を展開することができる」と著者は、「職務給」に関わる日経連や組合、国の発言を追う。 読んでいるうちに見えてくるのは職務給導入を唱道しながら、年功序列賃金を守ろう、守らざるを得ないという力学だ。一方で、同一労働同一賃金関連での職務評価分析では、職務給の推奨がなされているなど60年目にして変化も見える。 他にもベースアップの誕生も。賃金の歴史書として労務管理者必携の一冊。
  
10月24日:読売新聞オンライン by 猪熊律子 
衆院選たけなわ。「物価上昇を上回る賃上げ」「最低賃金の引き上げ」など、賃金に関する公約が目立つが、そもそも、日本の賃金制度はどういう経緯で今のような形になってきたのか? ふだん何げなく使っているベア(ベースアップ)や定期昇給の意味とは何なのか? こうした疑問に答えてくれるのが、労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎・労働政策研究所長が7月に出した「賃金とは何か」(朝日新書)だ。今回はこの本を取り上げたい。
  
11月1日:書きたい人のためのwebマガジン オピニオンズ by 橋本 俊明
濱口桂一郎氏は、著書『賃金とは何か』のなかで、賃金が上がらない原因について、日本の賃金体系が職務給でなく、属人給で支払われていること、さらに、ジョブ型雇用でなく、メンバーシップ型雇用となっていることを上げている。日本に多いメンバーシップ型雇用では、新卒一括採用後、同じ企業に所属すれば賃金は毎年昇給する年功給制度がとられている。この年功給制度はあまりに浸透しているので、この制度が日本独特の仕組みにも関わらず、私達はごく普通のこととして受け取っている。結果的に「上げなくても上がるから、上げないので上がらない」になっているようだ。図2において、21才の人は40才になると月給が20万円から40万円となり、60才になると平均60万円になるという図式を想定している。ある人が同じ会社で定期昇給を続ける場合の賃金を表しているのだ。
  
11月2日:読売新聞夕刊 by 中北浩爾 
日本社会は閉塞感に覆われている。歯止めがかからぬ少子高齢化、物価高に追いつけない賃金、拡大する経済格差など、一筋縄ではいかない問題ばかりだ。このようなときこそ、歴史をさかのぼりつつ、日本社会を深く理解することが必要ではないか。・・・上がらない賃金については、濱口桂一郎『賃金とは何か』(朝日新書)が包括的な分析を加える。濱口によると・・・/
  
11月7日:日経BOOKプラス by 前田裕之 
 労働法と社会政策が専門の濱口桂一郎氏は『 賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛 』(朝日新書/2024年7月刊)で、ベースアップ、定期昇給など賃金に関する基本概念の起源を明らかにし、日本の賃金制度の変遷をたどっている。ここ数年の日本政府の取り組みの効果を判定するうえでも、日本の賃金制度の基本を整理した本書は大いに参考になる。 戦時体制が生み出した日本型雇用システム  同書によると、日本型雇用システムの特徴である長期雇用慣行、年功賃金制、企業別組合の原型ができたのは第1次世界大戦後の大正時代。濱口氏は、日本型雇用システムの第1次成立期と呼んでいる。第2次成立期は、第2次大戦の戦時体制下。国民の勤労は国家への奉仕だという勤労観に基づいて国家が年功賃金制を強制し、日本的な生活賃金(生活給)の考え方が生まれた。  第2次大戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)と世界の労働組合運動家たちは日本の賃金制度を批判し、年齢と扶養家族の数に基づく生活給ではなく、仕事の性質に基づく「職務給」の確立を求めた。  1950年代から60年代には日本政府と当時の経営団体(日本経営者団体連盟=日経連)も職務給の導入を唱えていた。日経連の賃金政策は、職務給の推進という旗を掲げる一方で定期昇給を推進する二本立ての時代だった。  ベースアップという言葉が登場したのは1950年。賃金を抑制する手段として流通していた「賃金ベース」という呼び名を、労働組合側が賃上げを実現するための言葉として使うようになった。一方、経営側は1950年代半ば、ベースアップに対抗するために定期昇給を推進する方針を打ち出した。労働者の年齢構成が一定なら、定期昇給だけなら総人件費は変わらないが、ベースアップを実施すると総人件費は増加する。  1960年代末、経営側は職務主義の旗を降ろし、能力主義に転換する。能力とは職務遂行能力を指し、年功制の欠点を改めると説明した。年功制の維持を意味しており、労働組合側にとって好都合だった。以来、年功的に運用する「職能給」が普及する。石油危機の発生を受け、政府の労働政策も180度転換し、雇用維持が最優先の課題となった。 3つの雇用類型を示した経営側  1970〜90年は賃金制度論の無風時代となったが、90年代に再び賃金制度論が俎上(そじょう)に載せられるようになった。経営側は成果主義を唱え、「長期蓄積能力活用型」、「高度専門能力活用型」、「雇用柔軟型」の3つの雇用類型を提起した。ここから「雇用柔軟型」である非正規労働が拡大し、日本の労働社会を悲惨なものにしたと非難を受ける原因となってきたと説明している。  同書に沿って戦後以来の賃金制度の推移を見ると、総人件費を抑制したい経営側と、賃上げを求める労働側という構図は変わらないものの、低成長期を迎える中で、労働側の力が弱まっていった様子がよく分かる。  最近の政府の動きも記述している。安倍晋三政権の下で2018年に成立した働き方改革関連法は、長時間労働規制と同一労働同一賃金の二枚看板だが、同一労働同一賃金の規定は「羊頭を掲げて狗肉(くにく)を売るが如きものといわざるを得ない」と厳しく評価している。  職務給の導入を唱えた岸田文雄政権は「賃金の決め方(賃金制度)を職務給の方向に向かわせ、各職務の値段を引き上げていくというジョブ型雇用社会ではごく普通の在り方を展望しているようにも見える」と評価しつつも、「その道がなめらかであるわけではない」との見通しを示す。  最後に、職種別の賃金設定システムを世の中に広げていくために活用できそうな制度として、地域別最低賃金が普及する前から存在し、現在も存続している産業別の「特定最低賃金」などを紹介している。
  
12月28日-1月4日号:週刊東洋経済 ベスト経済書・経営書第2位 
「ジョブ型雇用」というフレーズが楽観的志向とともに乱用される昨今だが、本書は日本の雇用・賃金情勢について、現状と展望を的確に示す。明治以降の歴史を踏まえつつ日本の賃金制度の現在地を説いており、歴史的、国際的な視点からの学びが多い(唐鎌大輔)  2024年の春闘で大幅賃上げが実現し、今後もベースアップが期待されている。だが、「それだけで万々歳というわけにはいかない」とする著者の主張は、春闘前の今、傾聴に値する。(宮嶋貴之)
  
12月29日:本の要約サービス flier(フライヤー) by 石渡翔 
賃金の仕組みについて、どれだけ深く考えたことがあるだろうか。本書『賃金とは何か』は、賃金という私たちの日常に密接するテーマを通じて、日本社会や労働市場の成り立ちを鋭く照らし出す一冊だ。 特に興味深かったのは、日本型雇用システムの本質に切り込んだ分析である。ジョブ型雇用が職務ごとの「値札」を基準に賃金を決定するのに対し、日本では「人」を基準に賃金を設定するメンバーシップ型雇用が採用されてきた。これは勤続年数や年齢といった属性が重視される年功賃金制や定期昇給制度につながり、労働者と企業の長期的な関係を支える基盤となっている。しかし、変化し続ける人口構造や労働市場の課題に直面しているいま、賃金制度が単なる経済的仕組み以上のものであることが浮き彫りになる。 また、賃金制度の歴史的な展開がいかにして日本の賃金制度を特徴づけてきたのか、本書では丁寧に描かれている。その中で、「賃金ベース」の発想が、賃金を抑制する仕組みからベースアップという賃金引き上げのロジックに転じていく流れは、経済状況や労使間の駆け引きが生むダイナミズムを感じさせた。 ただ歴史を追うだけではなく、読者に今後を考えさせる余地を残している点が本書の魅力だ。長期雇用慣行が揺らぎ、非正規雇用の拡大が続く中で、賃金制度はどこへ向かうべきか。賃金の形を問い直すことは日本社会の未来を考えることであるという、静かな訴えを感じた。 労働や雇用について考えるすべての人にとって、自分自身の働き方や賃金観についても再考したいと感じさせる、多くの示唆に富んだ一冊だ
  
2025年2月13日号:週刊文春 by 吉川浩満 
私は会社勤めもしているので、賃金はもちろん重大関心事である。気になるのは金額の多寡だけではない。資本主義社会の(名目上は)自由な労働者として、自分の賃金がどんなふうに決まっているのかも気にした方がいいと思っている。賃金は単なる労働の対価にとどまらず、その会社/社会の仕組みそのものを映し出す鏡でもある。  本書は労働政策研究で名高い著者の最新作。経済ニュースなどでも見かける「ジョブ型」の職務給と「メンバーシップ型」の所属給という二つのことなる賃金モデルを軸に、一五〇年にわたる日本の雇用制度の変遷を明らかにする。いつもながらきわめて明快な記述で非常に助かる。  なお、本書には著者がこれまで一般向け著作で展開してきた論をさらに洗練させたエッセンシャル版・ダイジェスト版のような趣がある。若い人が読む最初の賃金入門としても有益な一冊だと思う。
  
3月号:中央公論 新書大賞 by 増田寛也
経営者として春闘に臨むに当たって、賃金やベースアップの意味をもう一度理解するには絶好の書といえる
 
2025年3月20日号:賃金事情 by 鈴木誠
ベースアップと定期昇給という賃金の上げ方/上がり方という上部構造に対し、賃金の決め方(賃金制度)は下部構造をなす。そのため、本書は第T部で賃金の決め方、第U部で賃金の上げ方について議論し、第V部で賃金の支え方、すなわち最低賃金制の確立と展開、および最低賃金類似の諸制度について取り上げている。  著者の濱口桂一郎氏はこれまで『新しい労働社会』において「ジョブ型」と「メンバーシップ型」に関わる議論を展開し、その後『ジョブ型雇用社会とは何か』では間違いだらけの「ジョブ型」の理解に苦言を呈してきた。そのうえで、氏は本書『賃金とは何か』の終章で、職種別の賃金設定システムをある程度世の中に広げていく手がかりとして、特定最低賃金、公契約条例、派遣労使協定方式の可能性に言及している。・・・ 当然であるが、人事制度は労使関係によって構築される。だが、労使関係を労働者と使用者の関係とだけ捉えるのは不十分である。重要なのは、政労使が行為者であるという視点である。この点を再確認できる本書は、紛れもなく「人事制度改革にとって参考になる本」といってよいだろう。
 
No.136(Spring号):とうきょうの自治 新着資料紹介 by 乙幡洋一
ジョブ型とは何か、定期昇給の本質的な仕組みなど、少しでも正しく理解した上で今後の賃金制度論議につなげて欲しい。このような著者の思いを感じ取っていた。また、直接的な言葉は見受けられないが、日本の労働組合に対する叱咤激励が込められた内容だったようにも思っている。
 
2025年9月号:日本労働研究雑誌 by 中林真幸
本書は法令、産官労のエリートが編集した報告、エリートのオーラルヒストリー、それらを整理した歴史叙述の解釈から成り立っており、それぞれの章において言及されている制度が、どの程度、実装されていたのかを実証するものではない。その意味では、似た問題意識を打ち出した岡崎・奥野(1993)等と同様、政策史ないしは政策思想史の議論である。しかし、それぞれの時代のそれぞれの立場のエリートに世界がどう見えていたかを再現すること、それ自体に意味があるので、この特徴は本書の価値を貶めるものではない。拙評ではその大所高所の議論に乗って三つほど、感想めいたことを書いてみたい。
 
 
○ブログその他個人ホームページ
 
2024年7月16日 オベリスク備忘録 by obelisk2
濱口桂一郎『賃金とは何か』(2024)を読み始める。副題「職務給の蹉跌と所属給の呪縛」。第一部「賃金の決め方」読了、全体の半分くらい。社会科学の本は、世の中には優秀な人がたくさんいるんだからそういう人が読めばいいので、わたしは既に滅んだともいえる「人文学」に注力してきているのだが、本書のような、碩学による新書本とくれば、読まないわけにいかない。もっとも、いつもながら、濱口先生をわたしごときが読んでも、あまり意味がないのであるが。  詳しくは書かないが、第一部は濱口先生が明快に整理した「ジョブ型」と「メンバーシップ型」という雇用形態の延長線上にある話で、これまでの濱口先生の啓蒙書にもあった話が多い。わたしは「職務給と職能給」などというよりも、個人的に、「同一労働同一賃金」という正論的原則が、日本型雇用形態の中でどう扱われてきたか、という視点で読んだように思う。もともとわたしは、いわゆる「会社」ってところで働いたことがないので、「同一労働同一賃金」って当たり前じゃん、てな素朴な感覚でいたのだが、なかなかそれがどうして、そうはいかなかった、って話なんだよね。派遣であろうがパートであろうが女性であろうが、(男の)正社員と同じ仕事をすれば同じだけのお金がもらえるってのは、当たり前のことに感じていたわけであるが。  本書を読めば、そういうわたしの(正論的)感覚が、歴史的事実を見るといかにナイーブであったか、わかるわけだ。確かに、父親が働いてそれで一家を養う、なんていう考え方が常識なら、「生活給」、つまり家族を養っていくのに必要なだけの賃金を払う、という考え方(年功序列方式に繋がる)にも、ある程度の合理性を感じる。また、新入社員でもおっさんでも「同一労働同一賃金」っていうと、おっさんがいろいろ困るというのも、まあ感情的にわからないでもない。  第一部でむずかしかったのは、第六章「低成長期の賃金制度」である。これは1990年代以降、現在に至る話で、日本が経済的に低迷し、これまでの日本型雇用形態が疑問視され、さて、どうすべきか、という、現状に繋がる議論だ。ここは本書でかなり詳細に書かれており、現在進行形の議論なので、ややこしい。「ジョブ型」と「メンバーシップ型」ってのも、まだまだ日本で先がどうなるか、はっきりとは決まっていないよね。みんな本気で「同一労働同一賃金」、やろうとしているんだろうか。あるいは、そういう問いそのものがそもそもズレているのか。  付け加えておくと、本書では「給料が上がるというのはどういうことか」という視点が重要なようだ。それは、じつはそれほど自明なことでないのである。
 
7月17日 オベリスク備忘録 by obelisk2
濱口桂一郎『賃金とは何か』(2024)読了。承前。第二部「賃金の上げ方」、第三部「賃金の支え方」を読んだ、知らない話が多く、わたしにその細部はむずかしかった。まあ、ベア(ベースアップ)と「定期昇給」というやつの歴史的経緯、また最低賃金の話、いずれも興味深かったが、あとは脈絡もなく頭をよぎったことを、とりとめもなく少しだけ書き留めておきたい。  終章で、いわゆる「日本が安い」理由、日本の賃金が諸外国に比べ低くなっている理由が指摘されている。つまり、日本では「定期昇給」があるので一見して(個人の)給料が上がるように思えるが、ベースアップがない限り、時間的にスライドしているだけで、トータルでの給料(それは個人からすれば一生のであるし、また国家全体ではその総和)は、世代的に変わらない、ということである。それに対し、諸外国の給料は「実質的に」増加しているので、相対的に「日本が安くなる」というからくりだ。確かにそれは「けしからん」ことであり、日本も外国並みにならなければいけない、御尤もである。  しかし、ここがわたしの無知というか、バカな疑問で恥ずかしいのだが、なぜ、給料は「実質的に」上がらないといけないのか? なんで、外国では、団体交渉をして、ジョブにくっついた給料を上げるのだろう。そりゃ、給料が上がるとうれしいのはわかる。でも、日本人は、「定期昇給」というからくりに「騙されて」、実質的に上がらない賃金でそこそこやってきたではないか。外国人は、現状に「ガマンできない」のか?  ほんとにバカな疑問だとはわかっているのだが、無知でよくわからないのである。結局は、資本主義は経済全体の(年2%程度とかいう)適度な成長なしではやっていけない、なんていう、経済学的な話なのだろうか。「デフレ、ぜったい、ダメ」みたいな。  まあいい、それは自分の能力を完全に超えている。あと、どうして最低賃金の話が本書に出てくるのだろう、と最初は唐突感があったのだが、たぶん、安全網(セーフティネット)にかかわる話だからだろうな。わたしも社会的経済的に下層に近いので、これは現実味があるし、それにひとつの社会を、底辺の人間がいかに人間らしく生きられるそれか、ということから見るというのは、本書からは外れてしまうが、わたしのよく意識するところである。わたしの敬意を抱くところの雨宮処凛さんから、いつも教えられる視点だ。雨宮さんは、コツコツまじめに働いている人間なら誰でも、そこそこ報われる社会が復権されるべきだ、とおっしゃっている。でなければ、働く希望がない、と。しかし、それは本書の守備範囲を超えてしまうことになるので、ここまでにしておこう。
 
7月18日 オベリスク備忘録 by obelisk2
昨日、一昨日と濱口先生の『賃金とは何か』について拙い感想文を書いたが、いつもながらブログで簡単に取り上げて頂いた。特に昨日の、ほとんど思い付きにすぎない幼稚な疑問について、正確に真芯で捉えた論評をして頂いて*1、正直いってうれしかった。いつも、虚空に向かってブログ記事を打ち込んでいるだけで、まず何の反応もないのが当たり前になっているので。ただ、何か失礼なことを書いたんじゃないかとちょっと恐れている、少なくとも、「確かにそれは『けしからん』ことであり、日本も外国並みにならなければいけない、御尤もである」という書き方は、濱口先生の本にそういうことが書かれてあったかのように読めてしまうので、よくなかった。  濱口先生の記事にはいまのところ二つのコメントがついているのだが、しかし、わたしのような無知でバカな素人にマウントを取ったって、しかたないのにな。かしこい人たちは、ほんとにそんなことばっかりしている。  思うが、わたしごときが本を読むというのは、読みが180°正反対の方向にいかない限り、著者には許してもらう他ないな。随分と斜めの方へ突っ走ってしまって、申し訳ないというか、読者って勝手な読みをするもんだと我ながら反省する。
 
7月25日 The Diary of Francis/フランシスコの日記 by Francis(フランシスコ)
 私は「新しい労働社会」を読んで以来の濱口先生のファン。  新書サイズの本はほとんど読みました。  今回の「賃金とは何か」は先生がブログで紹介していたので早速購入。  一週間もかからずに読了しました。  読書メーターにコメントも含めて長めの感想を書きましたので、貼り付けます。 「ジョブ型雇用」「メンバーシップ型雇用」の言葉と共に有名になった労働法研究者濱口桂一郎先生の新著。メンバーシップ型雇用社会である日本特有の賃金制度「年功型賃金」の歴史。労働組合、経営者そして国も世界的には標準となっている雇用制度「ジョブ型」に転換しようと何度も試みたのだけれどもそれがことごとく挫折した歴史でもある。私も「年功型賃金」に人生を左右されてしまい、メンバーシップ型雇用制度同様に何とかしてほしいと思っているのですが…。濱口先生が巻末で労働組合の団体交渉の活性化を呼び掛けているのが一番の救いです。  帯に「日本の賃金が上がらないのは”定期昇給”があるから」とあります。これは目から鱗でした。実は日本人の平均的な労働者の賃金は21世紀に入ってからほとんど上がっていません。しかし多くの人はそう考えておらず、「給料は毎年上がってるよ???」と思っているはずです。それは「初任給が安くても毎年2%ずつ定期昇給しているから」です。でもこの「定期昇給」の恩恵にあずかれるのはいわゆる「メンバーシップ型雇用」の大企業。中小企業に勤める人、非正規雇用者は「ジョブ型雇用」に近いですが、賃金水準はかなり低い。    だから「転職しよう」と言うインセンティブが働かず、「メンバーシップ型雇用」「定期昇給」が死守される一因にもなっている。日本以外では「ジョブ型雇用」すなわち同一労働同一賃金に近くなっているので、転職がしやすい。ただし、定期昇給がないので給料は中々上がらない、そのために労働者は労働組合を組織して「給料上げろ!」と要求し、場合によってはストライキも堂々と行う。また、給料だけでは高い医療費は払えなかったりするので組合を通じて社会保障の充実を求め、政党を作って政治を動かしもする。だから政治に対する期待も高い。  そう言う事なんですよね。この本だけでなく、濱口桂一朗先生の他の本もお読みください。濱口先生の本は新書で沢山出ていますので読みやすいですし、面白いですよ。     と言う事です。  ここに書きましたが、私は「年功型賃金」のお陰で転職を余儀なくされたことがあります。  以前年金の事を書いた時、以前の勤め先が年金関係の官庁だった事を書きました。  その官庁が廃止され、法人化されたのですが、その時中高年の多くの職員が最大で7年間の有期雇用で雇い止めになるリストラ予備軍となりました。  私もその一人。  ところが、一方で法人化された時に新しい職員も沢山雇われました。  オカシイ!と言う声も多数ありました。  しかし、これは「年功型賃金」で職員を雇用しているのであれば、全くおかしくない。  大変合理的な選択でした。  年功型賃金であれば中高年層の職員・社員の給料は高くなり、当然コスト高の要因となる。   一方、年功型賃金では初任給は抑えられているので若年層をしばらく安い給料で雇える。  だから中高年層の首を切って若い職員を雇ってしまった方がコストが削減でき、経営安定につながる。  と言う事だったのです。  この官庁は本当にひどい有様で徹底的な改革が求められていました。  多くの職員が不平不満を言わずに働き続ける道を選びました。  私もここで不平不満を言うよりは雇い止めになるまで働いた方が自分自身のこれからの人生にとっても良いだろう、と思って雇い止めになるまで働くことにしました。  雇い止めになった後、幸運に恵まれ、二回転職したものの、一日も失業することなく働くことが出来ています。  本当に運が良かったです。  とは言え「年功型賃金」そしてそれとセットとなっている「メンバーシップ型雇用」の馬鹿馬鹿しさは良く分かりました。   それ以降濱口先生の鋭い問題意識を共有すべく、濱口先生の本を読み続けています。  もう一つ、今回この「賃金とは何か」を読んである事に思い至りました。  それはこのブログで何度か取り上げた井手英策さんの考えに関することです。  井手英策さんはしばしば「この20年で日本は貧しくなった」と言われます。  しかし私はその言葉に半信半疑でした。  多くの人が私同様、この井手さんの認識とのギャップを感じていると思います。  だから井手さんの考えへの支持も広がっていないようです。    しかし、今回「賃金とは何か」を読んでようやくわかりました。  どうして井手さんの「日本は貧しくなった」と言う言葉に共感が広がらないのか。  それは「年功型賃金」が理由でした。  読書メーターの感想から一部を引用します。  「帯に「日本の賃金が上がらないのは”定期昇給”があるから」とあります。これは目から鱗でした。実は日本人の平均的な労働者の賃金は21世紀に入ってからほとんど上がっていません。しかし多くの人はそう考えておらず、「給料は毎年上がってるよ???」と思っているはずです。それは「初任給が安くても毎年2%ずつ定期昇給しているから」です。でもこの「定期昇給」の恩恵にあずかれるのはいわゆる「メンバーシップ型雇用」の大企業。中小企業に勤める人、非正規雇用者は「ジョブ型雇用」に近いですが、賃金水準はかなり低い。」  大企業、あるいは官庁勤めの人は定期昇給で2%は毎年給料が上がっているから、21世紀に入ってから平均的な労働者の賃金はほとんど上がっていない、すなわち「日本が貧しくなった」ことが実感できなかったのです。    井手さんが自分の考えを伝える対象は中産階級、すなわち「年功型賃金」の大企業、官庁勤めの人たちが対象。  井手さんは左派に属するので労働組合に親近感があるので労働組合は連合、そしてその連合を支持母体とする政党、国民民主党、立憲民主党に自分の考えを広めようとしている。  しかし、彼らには届かない。  なぜか。  それは連合、国民民主党、立憲民主党が「年功型賃金」の大企業、官庁勤めの人たちが構成員だったり、支持者だから。  「日本が貧しくなった」ことが実感できない人たちだったのです。  だから井手さんの考えに共感が広がらない。  そう言う事だったのでしょう。  井手さんは頭は良いのでこの事に気付いてはいるとは思います。  「日本が貧しくなった」事に気付かせないとは、つくづく「年功型賃金」「メンバーシップ型雇用」は罪深いことよ。
 
7月31日 YOSHIDA Makoto's web site by 吉田 誠
昨日春学期を総括する会議を終えた。こまごまとした会議や雑務はまだ続くものの、ようやく気持ちに余裕ができ、この間ご恵贈いただいた本にようやく手をつけることができた。いずれも思わぬところに自分の名前を見付けて一人ニヤリ。 今日は濱口桂一郎氏の『賃金とは何か』を一気呵成に読んだ。第I部では賃金の決め方をめぐり、職務給の導入の蹉跌の歴史を、第II部では賃金の上げ方としてベースアップと定期昇給制の導入をめぐる皮肉的に展開していく歴史を、第III部では最低賃金制度の歴史を描いている。コンパクトながら政労使の政策文書を豊富に使い、現代を理解するために賃金の歴史を概観した良書である。
 
8月4日 せつな日記 by せつな朱遊
濱口桂一郎さんの新刊です。本書で嬉しかったのは、最低賃金に関して書かれていることです。日本で職務給を導入しようとすると、産業別または職種別の最低賃金にしかならないのではないかなという私の疑問への回答に思えました。  最低賃金が加重平均で1000円を超えるという話題のときに、最低賃金について少し調べたんですよね。そうしたら、地域別(都道府県別)の最低賃金の他に、産業別の最低賃金があるというのです。その事実にかなり驚いた記憶があります。  本書には、その産業別最低賃金が消されようとしていた歴史が記されています。消されなくてよかったのではないかな?  現在、産業別最低賃金(特定最低賃金)は、東京都などで地域別最低賃金に追い越されているようです。このような状況ですが、エッセンシャルワーカーなど一部の職種で、濱口さんも産業別最低賃金を活用してはどうかと提案しています。   エリート層(エグゼンプト)とそれ以外のホワイトカラーを分けて書かれるようになっていることも嬉しかったです。  これが提示されていないと、おそらく議論がかみ合わないんですよね。エリート層以外のホワイトカラーの話をしているのに理解されないことは起きていたように思います。  原因は、恐らくコンサルタントだと思います。コンサルタントは、アメリカのエリート層(エグゼンプト)向け人事制度を日本企業に売り込むわけです。従って、どうしてもエリート層のジョブ型の話になりがちなんですよね。しかし、多くのホワイトカラーはエリート層ではないのです。一般労働者なので、エリート層以外のホワイトカラーのジョブ型の話が重要なのです。  濱口さんがエリート層以外のホワイトカラーのジョブ型の話をしても理解されないという、悲しいすれ違いが起きていたように思えます。本書ではそのようなすれ違いが減っているのではないかと予想します。  本書は賃金および職務給の話です。  「職務給」について、60年前と同じように議論しているというのが驚きです。60年前は、私も生まれていません。職務給というのは、一時期は忘れ去られていた概念のようです。  本書には、賃金がどのように決められたのか書かれています。「生活給」や「電産型賃金体系」の成立経緯などが書かれています。どちらも非常に戦争の残滓だなあと感じます。仕方ない部分もあるのでしょうけど、生活給の概念のせいで日本はどうしても職務給を導入できないようです。労働組合も生活給を捨てられませんし、官僚ですら職務給を受け入れられません。  正直、企業にジョブ型を推奨するのならば、官僚が率先的にジョブ型に変わるべきなんですよね。日本企業は官僚を見て諸々の制度を変えています。結局、護送船団方式みたいなものなんですよ。官僚の人事制度が変わらなければ、日本企業の人事制度が変わるとは思えません。  本書で最も驚いたのは、船乗りはジョブ型ということです。戦前からジョブ型らしいです。戦後もすぐに船乗りの組合(全日本海員組合)ができて、職種別の最低賃金を制定しているようです。  ジョブ型の業種は存在するわけです。しかし、それが一般化しない。それが日本型雇用なのでしょう。  なぜ日本の賃金は上がらないのかという問いの答えとして、濱口さんは「上げなくても上がるから上げないので上がらない」と回答しています。年功序列制度ではベースアップがなくても定期昇給で賃金は上がります。「ベースを引き上げなくても定期昇給で賃金が上がるから、ベースを引き上げないので賃金水準は上がらない」ということのようです。  ちなみにベースアップは和製英語らしいです。日本型雇用特有なので、海外にはありません。これも戦前(日中戦争の間)に゛導入された「賃金総額制限方式」が元ネタのようです。明らかな戦争の残滓ですね。  定期昇給があればその企業は年功序列制度を採用しているということです。結局、ほとんどの企業は年功序列制度を採用していますよね。  本書では「内転するエスカレーター」と書かれていますが、新入社員とベテラン社員が同数でベースアップがなければ人件費が変わらないわけです。企業にとって都合が良い制度なんですね。しかし、かつては団塊の世代が多かったため、最近は少子化のために、「新入社員<ベテラン社員」となります。すると、年功序列だとそれだけで人件費が膨らみます。そのせいで定期昇給で精一杯だったようです。  「ベースアップがない」という時代を生き抜いてきたのが氷河期世代だと思います。  就職氷河期で正社員になれず、正社員になれても大企業ではなく中小企業に就職した人が多いでしょう。代わりはいるからとブラック労働も多く、潰れていった人も多いのではないかと思います。そして、ベースアップもなかった世代ということです。  賃金と結婚が関連しており結婚と出産が関連しているようですので、氷河期世代へのひどい仕打ちは「少子化推進」と言っても過言ではないでしょう。  今後のジョブ型導入で、年功序列制度の傾きが緩やかになると予想されています。要するに、定期昇給が思ったほど上がらないということですね。今回も氷河期世代は報われないようです。  そもそも、政府が官邸主導で、ベースアップを企業に要求するということがおかしいですよね?  ベースアップ自体が日本型雇用独特の制度とはいえ、賃金アップを求めるのは本来は労働組合のはずです。労働組合が機能していません。  本書には、穏健で労使協調的な労働組合には、企業経営を圧迫する人件費を膨張させることが困難と書かれています。  ベースアップを要求することは、現在の労働組合には難しいことがわかります。従って、少なくとも産業別/職種別の最低賃金ぐらいは労使交渉で獲得できるようになってほしいものです。そのためには、日本の労働組合は産業別/職種別にまとまって、団体交渉できるようになるべきなのでしょう。
 
8月8日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
濱口さんの『賃金とは何か』をいただいていました。いつもありがとうございます。ここのところ、ご本をお送りいただいても、なかなかレビューしておらず、失礼しました。今回、いろいろきっかけがあって、この本をつらつらと読んでいたんですが、難しいなあといろいろな意味で感じました。この本は普通に良い本です。個人的には、最低賃金の章が白眉でした。 まず、この本は金子美雄一門の歴史観を踏襲するということで、前半はそのレビュー的な内容になっています。後半が昨今の動向を踏まえた様々な議論になっています。これは本当の意味での啓蒙的な本になっています。濱口さんが世間的に注目を浴びた『新しい労働社会』の前後の時にもおっしゃっていましたが、濱口さんは金子さんや孫田さんたち、それから田中博秀さんの議論を継承しています。重要なところを継承しつつ、その時代に合った形でリニューアルするというのは、本当に啓蒙的な仕事として大事なことですね。 ただ、入門書というよりは、ある程度、労働とか賃金、給与について知識のある人が復習と最近の動向を確認するという意味で良い本です。社会政策を専攻する人は、ぜひ読んでおいてほしいという気持ちと、初学者がこれを読んでも、難しいよなというところの間です。構造的に物事をとらえる、そういう視点を初学者がスキルとして獲得するには、どうすればよいのかというのは本当に悩ましいです。 私自身がどうやって今のスキル(?)を身に着けたかというと、乱読と、先輩(先生も含めて)方の研究会や飲み会での議論を聞いていてだったかなと思います。でも、勉強方法として人に勧めるには、不親切が過ぎるよね。昔は、日本でこうした労働分野を研究する人たちを制度学派って呼んでいたりしたんだけど、制度学派ってあまりよい教科書がないんです。東大の大学院にいたときに、後輩がいわゆる正統派経済学(当時は近経って呼んでました)の出身で、制度学派の議論は人を選ぶ。一見、最初は入りやすいんだけど、奥が深い。そして、近経のように、ステップバイステップになっていない。というような趣旨のことを話していました。おそらく、何かしらの構造(≒制度)になっているんだけど、入口がないんだよね。だから、その迷路のなかをさまようなかで、なんとかああこうか、という感じになる。 ステップバイステップということでいうと、普通は前の章で使った知識を使いながら、後ろの章を読んでいくということが期待されるんだけど、たとえば、この本では最低賃金の中で出てくる、業者間協定や公契約の話は、その都度説明されているけど、前の章までとはちょっと頭を切り替えながら読んでいかないといけないところがあります。これ、初学者が急に読んでも絶対、分からん。だってさ、私、孫田先生に戦時中の政策文書、解説してもらいながら勉強して、濱口さんの労働法の厚い本読んで、それでも数年間、よく分からなかった。労使関係の究極の応用問題的な奥深さあるよね、最低賃金って。それでも、ここまで最低賃金に関して書いてくださったのは本当にありがたいです。 もう一歩手前の入門書が欲しいよなあ。
 
8月9日 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」) by 荻野勝彦
濱口桂一郎先生から、最近著『賃金とは何かー職務給の蹉跌と所属給の呪縛』をご恵投いただきました。ありがとうございます。  都市対抗野球大会終了後にその間に積み上がったあれこれを片付け、その後に読み始めたのでお礼がずいぶん遅くなってしまいました。申し訳ありません。  読後感としては多分に歴史書だなという印象で、先生の大著『日本の労働法政策』の該当部分をわかりやすく再整理したうえで直近の状況を付け加えて解説されています。昨今政労使で大いに論点となっている賃上げに関して、日本の賃金というものはどういう経緯でどのような仕組みになっていて、したがってこういう議論になるのだ、ということがきちんと理解できる本といえましょう。特に最低賃金に一章をあててていねいに解説しておられるのが目を引くところで、これは類書にはちょっと見られないものではないでしょうか。一方で、年間賃金の相当部分を占める賞与についての言及はもう少しあってもよかったようにも思いました。  特に重要なのは、往々にして企業が悪いとか政治が悪いとか労組がダメとかいった一面的な議論になりがちな風潮がある中で、これらの歴史と現状は労使あるいは政労使によって作られてきたものだ、ということが明示されているところでしょう。もちろん労使の立場の違いは明らかですし、交渉事ともなればその違いが大いに強調されるわけですが、しかし現実は交渉と妥協の歴史であり、相互作用がが積み上がった産物であるわけです。このあたりよくわからないままにあれこれ発言している論者というのを見かけるわけですが、ぜひ一読をすすめたいものだと思います。  さて私は本をお送りいただくととりあえずざっと目を通して(ナナメに読むとも言う)その限りでの雑駁な感想とご紹介をブログに書くのが常なのですが本書についてはお礼とご紹介の前にしっかり通読する気になり、なぜかというと常々私が違和感を表明している濱口先生の知的熟練論評価(能力の低い中高年に高い生活給を払うための好都合な理屈として労使に利用されてきた*1)が今回はどのように展開されているかを確認したいと思ったからなのですが、案に相違してまったく言及されておらず、残念というかやや拍子抜けでした。一方で、まあ私の承知している限りでの現実(同年代の人事経験者であれば概ね同意してもらえるものと思いますが)としては同時代の賃金管理のイデオローグといえば(小池和男先生ではなく)断然楠田丘氏であったわけで、氏に関しては本書では「楠田理論が日本の職能給の代名詞といわれるほどに引っ張りだこに」なったと言及され、私の実務実感にあった記述になっていました。  あともう一つ余談ですが、さてここでお礼を書こうかという段になってはじめて「職務給の蹉跌と所属給の呪縛」という副題がついているのに気づき、あれちょっと待って「所属給」とか論じられてたっけ?と思ってもう一度目を通すことになりました。でまあ(見落としがあるかもしれませんが)この所属給という用語、本文中では「メンバーシップ型社会の賃金は属人給であるとともに、企業に所属していることに基づく所属給と呼ぶこともできるでしょう。」(p.29)、「属人的、年功的な所属給である日本の賃金の決め方の上には、それと密接不可分な仕組みとしてのベースアップと定期昇給という賃金の上げ方/上がり方が乗っていて、上部構造だけを取り替えるというわけにはいかない」(p.296)と、最初と最後に2回出てくるだけでした。印象に残らなかったわけだ(笑)。それはそれとしてジョブ型/メンバーシップ型に対応する職務給/所属給というのは割としっくりくる用語のように思いましたので、もっと展開してもよかったかなと少々もったいなく思いました。
 
8月19日 ssig33 by 新人声優
日本では会社ごとの賃金があり、そしておおまかには在籍年数に応じて役職定年までは毎年昇給していく、という給与システムはごくあたり前のこととして受容されている(と思う)が、そうしたシステムはどのように作られてきたか、ということを労働行政の賃金マフィアとでも言うべき一群の人達の視点を中心に書いている歴史書。 「どのように」みたいな話は本に書かれているので、読んで頂ければいいとして、この本の白眉と言える部分は以下の3箇所だと思っている。 代表団は全般的に見て、婦人労働者に正常の賃金と、より良い社会的地位とを保障する努力がこれまでほとんどなされていないと考えている。 人事の停滞を防止するための役職定年制度や早期退職優遇制度を提示していますが、 企業の活力を維持するためには年齢を理由にして 排除しなければならないような無能な者を、 職務遂行能力があると称して管理職に置いていた スタッフ管理職や専門職としてその肩書き通りの機能を果たしている中高年社員はほとんどいなかった それぞれどのようなコンテキストであらわれた話なのかは本を読んでほしいのだが、ようするに、日本の賃金制度というのは、生活保障を暗黙の理由として、男性若年層および女性に出し渋る一方で、無能な中高年男性に過剰な賃金を与えるシステムになっていたといえるのではなかろうか。 そして、就業を開始した時点ではなんらのスキルもなく、ジョブローテーションで一つの職務を極めることもない男性労働者にたいして、高い賃金を与える合理性は(すくなくともミクロな企業経営という意味では)あまりないのだろうが、この非合理の理論的根拠となっていたのが、小池和夫の知的熟練論だった、ということになるのであろう。 フィクションにもとづいて男性に不当に高い賃金を与え続けることにより、豊かな国内市場が誕生し、輸出と消費の両輪により実際にかなり豊かな消費社会を手にいれることに我々は成功した、とも言えるわけでいってみれば合成の誤謬の反対だ。みんなが間違った結果全体としては正解を引いている、というような。 あるいは別の言いかたをすれば賃金の世界というのは徹頭徹尾男性の世界になっていて、女性はここから完全に排除されていたのだが、21世紀にはいって男女同一労働同一賃金が問題となりはじめると、女性も男性と同様のジョブローテーション、定期昇給のコースに乗ることができるようになった、という形で課題が「解決」されることとなった。 冷静に考えてみると出産前後で男性と比較して長期間就労から離脱する女性にとって、こうした処遇はあいかわらず非常に差別的なままなのであるが、かといってスキルと職務にたいして値段をつけるような賃金制度に移行すれば「専門職としてその肩書き通りの機能を果たしている中高年社員はほとんどいな」い以上多くの労働者が最低賃金で労働することとなり、国内消費市場は崩壊し労働者、資本家双方が大損をすることになるのは目に見えている。 そもそも日本の女性は就労することをさほど望んではいなかったという前提はあり、このゲームに参加することはおそらく多くの女性にとって不本意なことであっただろう。でも、とにかく、男女共同参画は実際にそれなりの成果を上げつつある。こうなってしまうと男性を中心とした生活保障的な賃金制度が不合理かつ抑圧的かつ差別的なものであることはあきらかであり、なんらかの修正は確実に必要なのだろう、と思う。 ここで気になるのが、著者の濱口氏が自分のブログで書評を多数紹介しているのだが、どうもその殆どが男性によって書かれているように見えるというのがある(俺自身このままでは「スタッフ管理職や専門職としてその肩書き通りの機能を果たして」いない中年男性へといずれ遷移していくだろう)。 女性の当事者による女性を主体とした議論が盛り上がることによって日本の賃金制度はよりよいものになっていくのではないかと思うのだが(そのよりよい賃金において俺が損をする側であるというのはこの際忘れるしかない)、どうも現状結局「賃金とは男の世界」というありかたが打破されているようには思えない。こうした議論の中心になるのはやはり労働組合なのではないかと思うのだが、女性の組織率は男性に輪をかけて低い。正直なんか、あんまり期待できないところではある。 そして結局自分は「当事者」ではないし、得をしている側でもあるわけで、これ以上の関心を持てない、というのが正直なところではある。 以下は完全な与太話 日本の年功制賃金は「若い男性に金を与えれば共産化するから若いうちは貧乏にさせとけ」という発想がベースの一つにあったことが本書に記されている。このような賃金制度のもとで若い男性は「生活するだけでやっと」という賃金しか得られない、ということになった。これはつまり「大人になっても娯楽にお金を使えない」==「大人になっても子供向けの娯楽でごまかすしかない」という結果を招くことになったのではないか。日本のマンガ、アニメ産業が奇形的に発達したことの原因に「紙とペンとインクが安かった」ことを挙げる人がかなり多いと思うのだが「大人が大人向けの娯楽を楽しめるだけのお金を持っていなかった」ことも一定の寄与があったのではないかと思う。 そして、ダークナイトやMCUなどアメコミ映画がアメリカで大人にも受け入れられただとか、あるいは近年のanimeの世界的流行なども同じようなバックグラウンドがありえるのでないか。つまり欧米では「スキル」にまともな金額がつかなくなってきており(その結果が若年層のタスクワーカー化)、大人が大人の娯楽に金をつかえなくなってきている、と。コミケが完全に地球人全員のお祭になっていたのを見ながら、気温40度の東一般待機列にならびながら本書を読んだのでそんなことを思った次第。 以上完全に与太話。
ssig33: "濱口桂一郎さんの『賃金とは何か』を読んだ bookmark
 
8月20日 querie Tips by 中田
質問者さん 賃金とは何か読んでて思いましたが、GHQに勧められるがままに職務給を全面導入してたら日本はどうなっていたんですかね 中田:さん それを考えるのも面白いのですが、あの本を読んで何度も驚愕したのは現場のしたたかさ(悪く言えば狡猾さ)ですね。GHQが職務給を強制しても運用で骨抜きにし、会社では社長が改革しようと思っても現場が反対し、挙句の果てには労組が改革に乗り出そうとすると組合員からの反対で頓挫する。よく「日本は現場が強くて経営/政治が弱い」という言い方がされますが、現場が強いのは良いことばかりではなくて現場が強すぎる弊害が垣間見えるエピソードが目白押しでした。たとえばこの部分とか。 すなわち、「もしGHQの言うことを聞いて職務給を全面導入していたら」という仮定は、「もし日本がアメリカと同じ大統領制だったら」くらいの、極めて多くの前提を覆さないと成立し得ない完全な別世界の話になってしまい、あまり実りが多くないのかも、などと思った次第です。
質問者さん 本読んで歴史的経緯はよく分かったんですが、結局日本で職務給が定着しなかったのって、日本人のメンタリティ的な部分によるところが大きかったんでしょうか あるいは、何回か書かれていましたが、年功賃金から職務給にスライドすることで損をすることになる高齢者の納得が得られなかったことが主因なんですかね 中田:さん そのあたりの文化的背景もきっと濱口先生ならもっと分析して次の本にしてくれると信じていますヨ。あの本の最後に濱口先生は「池田首相から岸田首相に至るまで60年変えられなかったんだからもう無理ンゴ」みたいな感じで匙を投げかけていますが、しかし「変える」ことは難しくとも日本の賃金制度はめまぐるしく「変わる」ということは戦前の歴史の部分で示してくれてもいました。同時に、「変える」と「変わる」は大きく違うということも明示していらっしゃいました。然るに、変えることができなくても今後は変わっていく可能性はあるわけで、そういったことを文化背景などを分析して解説してほしいと思っています(他力本願)
 
8月20日 もっこさんは行く by もっこさん
こんにちは。 実質賃金が27か月ぶりにプラスになったということですが、ほとんどの人はその実感がないのではないかと思います。 給与の手取りが増える一方で、それを上回る物価上昇が続いているからで、肌感覚としては、可処分所得は減り続けているような気がします。 着実なベースアップ(ベア)と定期昇給があれば実感できるようになるのですが、実はこれも日本特有のメンバーシップ型雇用に基づくものです。 欧米のジョブ型雇用ではその感覚も異なってくるのだろうと思います。 こうした年功型の賃金体系が日本の社会に定着したのは、戦時中の統制経済のなかで、政府主導により、終身雇用とセットで導入されてからだといいます。 それまでは、明治以降の職工制のもとで「職務給」的な賃金体系が取られ、また、大正期からはそれに「生活給」の要素が取り入れられたものに変わっていったということです。 実は今の「職能給」中心の賃金体系はそれほど長い歴史があるわけではないのです。 こうした賃金制度の変遷について丁寧に説き起こしてくれているのが、濱口桂一郎著「賃金とは何か」(朝日新聞出版)です。 濱口さんは、ジョブ型雇用という言葉を広げた本人ですが、この著書では、過去幾度となく取り入れようとされた「職務給」が、その都度根付かなかった経緯をうかがい知ることができます。 他にも「ベア」の概念は、賃金を上げるためのものではなく、賃金を抑制するために導入されたことなど、賃金制度の成り立ちを知るうえで、最適の参考書となっています。 今回もお付き合いいただきありがとうございました。次回の更新でお会い出来たら嬉しいです。
 
8月23日 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
 日本型の雇用をメンバーシップ型雇用として欧米のジョブ型雇用と対比させながら論じてきた著者が日本の賃金の歴史について論じた本。  日本の賃金の特徴については『ジョブ型雇用社会とは何か』(岩波新書)の第3章でも論じられていますので、単純に日本の賃金の特徴を知るのであればそちらのほうがいいかもしれません。  一方、本書はさらに細かく日本の賃金の歴史が深掘りしてあり、そして多くの人が気になっている「日本の賃金が上がらない理由」というものがわかるようになっています。  「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」という謎掛けのような言葉が最後に登場しますが、本書を読めばその意味がよくわかると思います。  このように読みどころの多い本ですが、第1部と第2部で2回歴史をたどる形になっているので少し読みにくさはあるかもしれません。自分も1回目に読んだときはずいぶんゴチャゴチャしているなと思いましたが、この記事を書くために読み直してみると第1部と第2部のつながりがよくわかりました。  そして、戦時体制のもとでビルトインされた制度の根深さ(個人的は産業報国会→企業別組合という流れの影響力の強さを改めて感じた)というのも感じました。
 
8月24日 querie Tips by 中田
質問者さん 定期的に部長との1 on 1があります。内容は自由ということになっているのですが、毎回業務報告や部長からの指示事項についてです。私の悩みは、今後のキャリアをどう築いていけば良いか、役職を上げたいこと、ジョブ型にして欲しいこと(中高年は能力が低い)、他社比で給料も高くない、ということなのですが、そういった話にはのってきません。役員との1 on 1もあるのですが、部長からは業務報告や改善提案のみにするように言われています。1 on 1とはそういうものでしょうか?上記の悩みは同僚と話し合うことはありますが、私は上位職者の方に悩みを話して、考えて欲しいと思っています。そういったことを期待するのは無駄で、待遇を上げたいなら転職するしかないでしょうか? 中田:さん 「ジョブ型にしてほしい(中高年は能力が低い)」のくだり、まさに先日ご紹介した『賃金とは何か』でも記載のあった過去半世紀以上におよぶ「職務給を望む若者VS年功序列を望む高齢社員」の構図で苦笑してしまいました。なお、本書は「ジョブ型と成果主義は似て非なるもの」という指摘もあるため、質問者さんのように給与体系に疑問を持つ人ほど共感したり疑問が氷解したりすることもあると思いますので改めてご推薦しておきます。
 
9月2日 Assert Web by 杉本 達也
著者は「はじめに」において、「60年というのはほぼ二世代分に相当します。池田首相の職務給導入論を若年期にリアルタイムで聴いていた世代は、今ではすべて超高齢世代です。言い換えれば、岸田首相の職務給導入論をリアルタイムで聴いている現役世代にとって、かつて政府や経済界が職務給導入論を掲げていた時代というのは、お爺さんの思い出話のような歴史の彼方の時代になってしまっています。そのため、かつて職務給をめぐって政労使が侃々諤々論じ合った経験が全く伝わっておらず、なにやら新しげな商品を売りつけようという人事労務コンサルタントの商売ネタとして消費されるだけという状態が続いているのです」と書き始めている。50〜60年前にさんざん議論されたことを、“なんでまた”という妙な既視感がある。 なぜ日本の賃金は上がらないのか。そもそも、2000年以降、ベースアップがなくなり、定期昇給のみになっている。賃金体系の大幅な改変でもない限り、労働組合員はおろか労働組合幹部も賃金体系についてまともな知識を持っているものは皆無であろう。 本書は著者の前著『ジョブ型雇用社会とは何か』(岩波新書)で展開された賃金論を、歴史的に戦前期・戦時期・戦後期・高度成長期・安定成長期・低成長期と分けて解説している。こうした賃金論の歴史的背景は、現在の組合幹部にとっては全く思考の外にある。たぶん、言葉そのものが通訳不能となっている。おそらく今の組合幹部は本書で戦後期の賃金制度として1節を設けている「電産型賃金体系」も知らない。さらに第U部の第1章でわざわざ「船員という例外」にふれている。「ジョブ型雇用社会では、労働組合は産業・職種別に結成され、産業レベルで団体交渉を行い、労働協約を締結します。そこで決められるのは企業を超えた職種や技能水準ごとの労働の価格であり、このジョブの値札を一斉に書き換える運動が団体交渉です。そういう労働組合、団体交渉、労働協約は、日本にはほとんど存在しません」と書き、それに続けて「ごく例外的には日本にもそういう労使関係が現実に存在している…船員の世界です」。海員組合は「船員個人加盟の産業別単一組織であり、今日に至るまで産業?べル団体交渉により賃金を決定してきている日本でおそらく唯一の純粋ジョブ型労働組合である」と書いている。この章は他の章と比較すると全く異質であり、ほとんどの組合幹部は海員組合なるものも知らないであろうことを予想してわざわざ紹介している。 ところで、最近の経済情勢と関係するものに、「消費者目線のデフレ推進論」がある。「1990年代初頭を彩ったあるイデオロギーの影響を見ておく必要があります。それは、日本の最大の問題は物価が高すぎることであり、物価を下げることこそが労使双方にとって最重要課題である考え方です」「この消費者目線のデフレ推進論に…結成されたばかりの連合が見事に乗せられていきます」「『安い日本』は、労働者にとっては必ずしも嬉しいものではないのではないか、という(労働組合本来の)疑問を正面から呈することなく、デフレ推進論に押し流されていったように見えます」と書いている。「名目賃金どころか実質賃金も下がり続け…日本の経済力の劇的な収縮に大きく貢献」したと、その後の失われた30年の責任の一端を著者は鋭く指摘している。 著者も「これで終わりにしてしまったら、いくらなんでも希望がなさすぎるのではないか」として、日本における賃金引き上げの処方箋について、何点かを挙げている。「一般職種別賃銀と公契約法案」・「公契約条例」・「派遣労働者の労使協定方式による平均賃金」・「個別賃金要求」・「特定最低賃金」(産業別最低賃金)など、職種別の賃金システムを拡げていく手がかりを挙げているが、いずれも50〜60年の既視感はある。 著者は最後に、“官製春闘”といわれるような「国家権力の力を借りなければ賃金を支えられないなどというのは労働組合として恥ずかしいことなのです」とし、北欧諸国の産業別労働組合の最近の事例を挙げ、「イーロン・マスク率いるテスラ社のスウェーデン工場で2023年11月、金属労組IFメタルが労働協約締結を拒否する同社に対して行ったストライキに、港湾労働者や郵便労働者などが同情スト(テスラ車だけ荷下ろし拒否、テスラ車のナンバープレートだけ配達拒否など)で協力した」と述べ、「公共性とは国家権力への依存ではなく、産業横断的な連帯にある」と締めくくっている。
 
9月6日 facebook by 関口由紀子
☆濱ちゃん祭り☆ ジョブ型、メンバーシップ型の名付け親である濱口桂一郎先生の新書にハマっていました。 ... あー、この読み応え、本当にすごい
 
9月13日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
労働新聞社で濱口さんの『賃金とは何か』の書評を書きました。そして、早速、濱口さんのブログで、そのことを紹介してくださったのですが、濱口先生的には物足りない、という感じだったなということだと思います。すみません。書いていて私もそうなので、それはそうなりますよね。 裏話的なことを書くと、大阪に来てから、若者支援ばかりをやっていたので、知らないうちにぶつかり稽古的なコミュニケーションの取り方が感覚的によく分からなくなってきたというのがあるんですね。正直、昔から私の書いたものを読んでいる皆さんからすると、何をぬるいこと言っているのかと思われている方も多くいそうです。 濱口先生がおっしゃるように、第3部はダイジェストなので、力を入れているのは第2部というのはそうだと思うんです。そして、今、改めて物価上昇の中では大事なことだよね、という話です。なので、一応、私も濱口先生も引用されている箇所で「ベースアップと定期昇給の違いが分からないという人は2部を繰り返し読むと良い」と書いているんですね。それはなぜかというと、これくらいはちゃんと分かっていないと、恥ずかしいレベルの常識ということにしたいので、労働新聞社のコラムを読む人はそれなりに分かっているだろうという体で、分かっていない場合はこっそり、ちゃんと理解するまで繰り返し読んでね、というのが本当のメッセージです。 ただ、ベースアップにせよ、定期昇給にせよ、問題はインフレ下での総額賃金(人件費)管理の問題であって(それこそが日本的な経路依存性なんですが)、そうであれば、トータルコストとそのなかの配分は、人事部的には経営戦略と人事戦略、そしてそれを実現する制度的裏付けが必要であり、また、集団的な労使関係における交渉が同時に重要になってきます。というか、こういうことを前提にして考えなければ、現場の労使ともにあまり実のある議論が出来ないだろうと思います。この本にプラスアルファが必要なんだよなという感じです。 もう少し突っ込んで言うと、たしかに第2部のところは重要で、賃金がある時期まで上がったから、制度的に上げる(年功的な定期昇給)形にしときゃいいかということになって、制度についての切実な議論が積み重ねられてこなかったんですよね。私は今でも賃金制度に関する議論でもっともレベルが高かったのは1930年代から1940年代だと思っていて、戦時期のインフレははさみますが、そんなに経済成長もしないなかで合理化で1920年代・30年代を通じて研究されていた成果が成熟してまとめられてきたのが戦時中くらいというタイムラグがあると思っています。それが結局、ふっとんじゃったんだよね、というところです。そういう意味では、1990年代の成果主義賃金も少数しか成功しなかった、というのはその辺と関係しそうだと思います。 ちなみに、ここで私が書いたことをかなり的確にまとめているのは、帯の「上げなくても上がるから上がらない日本の賃金」という名文句です。名文句だけど、同時に分かっている人にしか分からないという謎解きメッセージでもあります。 トータルでいうと、『賃金とは何か』はすごい良い本なので、読んだ方が良いというのは第一です。あと私はウェブで読まれるというよりは専門誌の中で読まれることを意識したので、これは基礎知識として読みましょう、ということで、労働新聞社さんのコラムで書いたんです。構成的には、1部、2部はそれなりに読まれそう、3部は読み流されそう、でも、3部は結構、労使関係という論点としては大事だよと強調しておこう、という感じでした。
 
9月17日 書評ブログ by 大杉 潤
「60年前に池田首相によってこれだけ熱心に職務給の導入が説かれていたにもかかわらず、60年後にその大後輩の岸田首相によって全く同じことが説かれなければならないのはなぜか、といえば、それが全く実現しなかったからです。」と述べている本があります。 本日紹介するのは、1958年大阪府生まれ、東京大学法学部卒業、労働省、欧州連合日本政府代表部一等書記官、衆議院調査局厚生労働調査室次席調査員、東京大学客員教授、政策研究大学院大学教授を経て、現在は労働政策研究・研修機構労働政策研究所長の濱口桂一郎さんが書いた、こちらの書籍です。 あなたも本書を読んで、複雑怪奇な仕組みが縦横に入り組んでいる賃金制度について、歴史的経緯を戦前戦中にまで遡って詳しく理解することにより、現在の賃金政策を考察・評価してみませんか。
 
9月22日 note by 小林範之
ここ数年、大手企業を中心に多くの企業が、一般に「職に人が付く」と言われるジョブ型人事制度の導入に踏み切ってきました。それとほぼ同時期に、エンゲージメントの低下や特に若年層を中心とした早期離職の問題が表面化してきました。しかし、意外なことに、新人事制度とそれらの問題を結び付けて議論された記事等は、ほとんど目にすることはありません。今回は、濱口桂一郎の『賃金とは何か』をテキストに、その関係性に踏み込んでみたいと思います。
 
9月28日 経済学部教授のブログ by 吉岡真史
次に、濱口桂一郎『賃金とは何か』(朝日新書)を読みました。著者は、労働省(旧)のご出身で、労働政策研究・研修機構(JILPT)の労働政策研究所の所長です。エコノミストではありませんから、タイトルに引かれて読んだ本書でも、経済学的な賃金についてはほとんど何も解明されていません。すなわち、本書は3部構成となっていて、第T部が賃金の決め方、第U部が賃金の上げ方、第V部が賃金の支え方、となっています。その上、第T部がボリューム的に過半のページ数を割かれており、日本の賃金の決め方の歴史が延々と展開されています。経済学的な決まり方ではありません。その意味で、歴史の勉強にはなりますが、戦後日本の労働慣行の大きな特徴である長期雇用と年功賃金が経済学的には補完関係にある点などは、誠に残念ながら、それほど詳しく言及されているわけではありません。エコノミストの目から見て、本書のタイトルの問いに答えるとすれば、賃金のもっとも重要な本質のひとつは要素所得である、ということになります。もう少していねいに表現すれば、経済活動あるいは生産活動が行われ付加価値が得られた後に、その付加価値が経済活動あるいは生産活動に参加した生産要素の間に分配されるうちの労働の取り分、ということになります。もう一方の取り分は資本に配分されます。なお、マルクス『資本論』第3巻最終章のように3大階級を論じるとすれば、労働と資本のほかに土地を提供するグループ、あるいは、マルクス的に階級への分配もあり得ます。ですから、賃金を上げようと思えば、極めて単純には2つの方法があり、付加価値を高めるか、付加価値の配分を労働に有利にするか、ということになります。後者の観点からは階級闘争が発生しても不思議ではない、ということになるかもしれません。ただ、私はそのあたりは詳しくありません。1点だけ付け加えておくと、生産活動に参加する労働を増やして付加価値のうちの労働の取り分を増やそうとしても賃金は上がりません。労働投入を増やせば、付加価値のうちの労働への分配は増加すると考えるべきですが、1人当たり、あるいは労働時間当たりの賃金は増えません。ですから、賃金上昇の目的をもって付加価値を高めるためには、資本の取り分を増やさずに資本を多く用いて生産するか、労働生産性を高める必要があります。経営サイドは後者を主張することは広く知られた通りです。もうひとつの方法は労働の取り分を増加させることです。付加価値の分割は分配率と呼ばれます。労働分配率と資本分配率なわけです。そして、1990年代からかなり長期に渡って労働分配率が低下していうことは経済学の大きな謎とされています。その昔、カルドアの定型化された事実 Kaldor's stylized facts のいの一番では「労働分配率と資本分配率が長期間でほぼ一定」というのがあったのですが、完全に崩れています。いくつかの統計で企業の利益剰余金が積み上がっている一方で、賃金がまったく上がっていない、日本の賃金は韓国にも抜かれて先進国の中で最低レベル、というのはエコノミストの間で広く確認されていところです。でも、階級闘争が激化したり、ましてや革命に至ったりすることは目先まったく予想されず、政権交代すら見込めないのは私には大きな謎です。
 
10月22日 アヴェスターにはこう書いている? by ツァラトゥストラ
これは50-60年代の全日本労働組合会議の幹部の見解の引用だが、企業別職務給と職務給の相性の悪さについて、正しく理解した発言であるように思われる。個人的には、社会に企業別職務給が定着してしまうと、職務給への移行はほぼ絶望的に難しいものと考えている。職務給はこの直後に別の労組の著書でしてきされているように「横断的な賃金」である。これは企業を横断して同じ職務が設定されるということが普遍化しなければ成立できないが、企業別の職務給はこの条件を完全に破壊してしまうからである。 なお、私見では今の日本の賃金体系よりも職務給の方が望ましい賃金のあり方だとは考えるが、そのシステムを日本に導入するのは労力ばかりかかる割に得られるものが少ないと考えている。少なくとも一足飛びに目指すものではない。例えば、賃金体系を「横断的な賃金」にするためには、労働組合も企業別ではなく産業別になる必要があるし、職務というものがどの会社でも同じにするためには法律による規制なども必要になると考える。この法改正をやりやすい分野から行い、社会の変化にある程度合わせつつ(漸進的に)残余の分野を少しずつ埋めていくという長期的な視野に立った政策が行われなければ実現は難しいだろう。。
 
10月23日 アヴェスターにはこう書いている? by ツァラトゥストラ
春闘について、なぜこんなことをやっているのだろうと疑問に思ったことはしばしばあったが、このように見てみると、かなりよくできたやり方だと言える。経営側にも業界内の競争条件を悪化させにくいなどのメリットがあり、かつ、純粋な企業別組合の労働交渉よりも有効である。
 
10月23日 アヴェスターにはこう書いている? by ツァラトゥストラ
なるほどと思わされた。明治期頃に職務概念が導入されていればジョブ型社会になる可能性はあったかもしれないが、銘柄となる職務が形成されなければ勤続年数や年齢くらいしか客観的な指標はなくなる。例えば、90年代に財界が導入しようとした能力主義や成果主義が失敗したのも、煎じ詰めれば客観的な指標がないからである。
 
10月24日 ブックフォーカスゆうちゃんねる by ゆうちゃん
ズバリ「日本における賃金とは何か」がテーマ。「上げなくても上がるから上げないので上がらない」などという世間の「迷論理」?では済まされません。著者は、明治から今日までの「賃金制度」の歴史を概観、次に「賃金の上げ方」について労使交渉の歩みをたどり、最後に「なぜ日本の賃金は上がらないのか」と問いを投げかけ、賃上げへの道筋を探ります。
 
12月1日 備忘録 by ラスカル (id:kuma_asset)
 2024年7月刊。本書を読むと、1954年の中労委調停における定期昇給の登場、日経連の生産性基準原理、さらに経済整合性論に基づく賃上げの抑制(1975年)や内外価格差解消に向けた労使協調(1989年)を経て、その後の長期デフレに関係する日本経済の「低賃上げ体質」が形成された実情がみえる。2000年代半ば頃、団塊引退に伴う賃金原資の余裕が一人当たり賃金上昇に寄与する、との分析をしたことがあったが、思えば、これも平均賃金を(大きくは)上昇させない定期昇給、「内転」論理の陥穽であろう。  足許の賃上げに向けた政労使の協調も、使側の念頭にあるのは、採用難に伴いメリハリを付ける賃金表ベースの引上げであり(たぶん)、同床異夢であることは否めない。ここ数年の極めて高水準の賃上げは、個別企業の集計方法を合算したもので、中高年に関しては低水準であることが想定される。労働市場のタイト化を踏まえれば、若年層の昇給幅が例年になく高いことは想定の範囲だが、中高年、大卒以上の役職者の昇給幅がどうなっているか等、検証が必要である。  最低賃金に関しては、その制度の始まりは産業別最低賃金にあったことを指摘する。なお、今後の最賃引上げは、その影響が広範囲に及ぶようになり、またマクロ経済環境が売り手市場に変わる中、雇用へのマイナスもいずれは避けられない。  長期雇用は日露戦争後に形成され、年功制は戦時賃金統制令を引き継ぐ電算型賃金体系により確立。1960年代前半の職務給をめぐる労使の議論には既視感を持つ。「積み上げ式昇給方式」という言葉が出るが、(公務員的な)幅のあるグレードの賃金制度ですらなく、個別賃金に昇給分を上乗せる制度の時代もあったのか、との感慨を持つ。  いまの人事管理と職務給を合わせると個別賃金は上下変動するので、その場合、人事管理も変えないといけなくなる。賃上げの足枷として著者が指摘する定昇制度は、メンバーシップ型の長期雇用下での査定を通じた昇給昇格、企業特殊的スキル、広範な指揮命令権、企業別労働組合等の特殊環境下にこそ整合。いまの新卒は外資・コンサルの人気が高く、日本企業の人事管理も、いずれはその意向に沿ったものへの変化が迫られる、と考えれば、賃上げの仕組みについても同様であろう。  本書に関係する話ではないが、著者は、いわゆる日本的雇用慣行について、(主婦等に限らない現代的な)非正規雇用を包摂しないその在り方に批判的であったと記憶。こうした公正を巡る問題意識は、日本の労働市場(特に、二重労働市場仮説)に対する石川経夫の批判に共通。《公正賃金》とは何か、との問題意識は、この先も継続。
 
12月17日 instagram by unlimitedszk
まさに構造的な問題という感じだ。
 
12月30日 note by 大竹 庫一
 「賃金」  日本は、雇用契約に具体的な職務内容が記載されていないケースが多いのです。つまり、職務が特定されていないのです。雇用の本質は、組織への所属(メンバーシップ)にあるのです。  メンバーシップ型社会では、職務と切り離して「人」を基準に賃金を決めています。労働者が納得できる客観的な基準は、勤続年数や年齢といった労働者の属性です。それが年功賃金制です。その具体的な仕組みとして、毎年少しずつ賃金が上昇する定期昇給制が挙げられます。日本の賃金は属人給なのです。  経営側が定期昇給を推進した最大の理由は、人件費の総額を増大させないことです。定期昇給による人件費の総額は、労働者の新陳代謝に伴って長期的には内部で循環し、一定に保たれると見なされていたのです。  さあ、全力で目の前にいる人を一所懸命に応援していきましょう。
 
2015年1月15日 東スポnote by 森中航
そもそも給料とは何かを一から考え直すべく、『賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛』という本を読みました。ベア(ベースアップ)を身をもって知らない私にとっては、この奇妙な和製英語が1950年に初めて使われた、意外と古い言葉なんだと知っただけで読む価値がありました。当時の日本はまだ占領下で、GHQによる緊縮政策が進められる中、賃金抑制の手段に対する呼び名であった「賃金ベース」という言葉が、労働組合運動によってそれを突破していつしか賃金引き上げを図るための言葉として使われるようになったというのは数奇な話でしょう。また、ジョブ型雇用をめぐる議論が60年前に行われていて、まったく実現しないまま終わったというのも皮肉めいたものを感じます。 一番膝を打ったのが、タイトルにも入れた「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」という文言です。一読したときにはまるで意味が飲み込めず、お笑いコンビ「かまいたち」のUFJ・USJ漫才の中に登場する魔のフレーズ、「もし俺が謝ってこられてきてたとしたら絶対に認められてたと思うか?」を思い出してしまいました(笑)。漫才はさておき、どういうことなのかを見ていきましょう。 賃金の世界と歴史は想像以上に複雑怪奇でしたが、これは実にわかりやすくて面白いですね!給料のために働いていますが、私は面白いことを面白く伝えるために働いている気がしないでもないでも過言ではないような気がしています(笑)。(東スポnote編集長・森中航)
 
2月7日 note by spumoni
※個人的な読書めもです。実際に書かれている内容とは異なる、勝手に追加した内容も含まれています。本に何が書かれているかを知るためには、やっぱり、自分でちゃんと読むことをお勧めします。 日本企業における職務給の導入は、政府の優柔不断な政策によって多くの課題を抱えている。現在のいびつな導入実態を是正し、職務給を適正に機能させるためには、企業の人事制度の抜本的な改革が不可欠である。公平な評価基準の確立と労働市場の流動性向上に向けた取り組みが求められる。
 
2月22日 公務員のためいき by OTSU
濱口さんは著書の最後に「賃金の世界は複雑怪奇な仕組みが縦横に入り組んでいて、うかつに議論を始めると大抵錯綜の極みに至ります」と語っています。職務給導入や最低賃金の引き上げなどが政治の場で注目を集める中、戦前戦中に遡って歴史的経緯を詳しく解説することで、今日のもつれた議論を解きほぐし、議論の見通しをよくしようという意図で書き綴ってきたと説明しています。 そして「ちっぽけな本ですが、賃金に関わる人々、賃金に関心を持つ人々の何かの役に立てれば幸いです」と結んでいます。著書の「おわりに」に書かれた言葉を最初に紹介することになりましたが、このような濱口さんの問題意識が貫かれた内容だったように理解しています。 私自身、長く労働組合の役員を務めていながら、この著書を手にしたことで改めて認識を深めた考え方や意味合いなどに触れる機会となっていました。その一つが「定期昇給があるから日本の賃金水準は抑えられてきた」という考え方です。 このブログの以前の記事「定期昇給の話」の中で、新卒採用から定年退職までの長期雇用が保障され、年功で賃金が上がっていくシステムは決して企業の温情ではないことを伝えていました。企業の教育訓練投資の成果である熟練労働者を重視し、年功賃金と退職金制度は熟練労働者を企業に縛りつける仕組みでした。 労働組合の立場からは、生活給という位置付けで定期昇給をとらえ、子どもの教育費など人生の支出が増える時期に比例し、賃金が上がる年功給を合理的なものだと考えていました。スキルアップと生活の変化に対応しながら、働く側にとっては安心して将来の生活設計を描けます。 経営側にとっては帰属意識の高い人材を安定的に確保し、企業内教育を通じた労働生産性の向上がはかれるため、労使双方にメリットがある仕組みだと評価してきました。このような日本型雇用の仕組みはメンバーシップ型社会と呼ばれています。雇用契約に具体的な職務内容が記載されず、組織に所属しているかどうかが基本となっています。 一方、日本以外の社会では、労働者の遂行すべき職務が雇用契約に明確に規定されています。ジョブ型社会と呼ばれ、賃金は職務に基づいた固定価格制です。ジョブ型社会における団体交渉や労働協約は、職種や技能水準ごとの賃金水準を企業の枠を超えて設定するものであり、ベースアップ交渉などは数年ごとに大規模に取り組まれています。 メンバーシップ型社会では、企業ごとに組織された労働組合が団体交渉を通じて労働協約を締結します。ただし、この協約は社員一人ひとりの賃金を直接決定するものではなく、企業全体の総額人件費の増加額を交渉する仕組みです。 リンク先の著書の紹介文に「上げなくても上がるから上げないので上がらない日本の賃金」という禅問答のような言葉があります。この言葉の意味を理解するためには定期昇給の本質的な仕組みや日本社会で根付いてきた背景を押さえなければなりません。 定期昇給は賃金体系を固定したまま労働者の新陳代謝を基本としているため、長期的には労務費の増大をきたさないと見られています。賃金表の最上段の労働者が離職し、その代わりに最下段に新しい労働者が入り、人件費総額は内転して常に一定であるという見方です。 ベースアップは賃金表それぞれの数字を増額させることであり、労務費総額の増大に直結していきます。そのため、日本の経営側はベースアップの代わりに定期昇給を唱道してきた経緯があります。 しかしながら労働組合側は当然の権利として定期昇給に加えて毎年高率のベースアップを要求し、実現させてきました。高度経済成長期、バブル経済の時代まで個人的な定期昇給とベースアップによって、日本人の賃金水準は右肩上がりでした。 1990年代以降「ベアゼロと定昇堅持の時代」に入り、個々の労働者(正社員)の目には自分の賃金が毎年上がっているように見えても、全体では全然上がっていないという「失われた30年」につながっていきます。 ジョブ型社会ではベースアップを要求し、実現させていかなければ1円も賃金は上がりません。日本の場合、ベアがなくても(上げなくても)、定昇があるから(上がるから)、ベアを見送り(上げないので)、結果として日本人全体の賃金水準は据え置かれる(上がらない日本の賃金)、このような関係性を濱口さんは風刺的に表現されていました。 日本人の年収が諸外国に比べて下位に位置付けられるようになった背景として「定期昇給があるから」という考え方に触れ、この著書を読んで驚いたことの一つでした。濱口さんは著書全体を通し、賃金について「決め方」「上げ方」「支え方」の側面から徹底検証されています。 賃金の「支え方」として最低賃金制度があり、最近の動きとして公契約条例の制定などを濱口さんは取り上げていました。このブログでも過去に「公契約制度の改革って?」「『鉄の骨」』と公契約条例」という記事を投稿しています。 「上げ方」は労使による団体交渉を重視されています。著書の中で、北欧諸国には法定最低賃金制度がないことを伝えています。組織率80%を超える労働組合が自らの力で賃金を支え、「国家権力の力を借りなければ賃金を支えられないなどというのは労働組合として恥ずかしいこと」という気概が紹介されていました。 翻って、メンバーシップ型の日本の場合、企業経営を圧迫するような要求が困難視される状況もあり、前述したとおりベアゼロの時代が長く続いてしまいました。ここ数年、官製春闘と呼ばれがちですが、政府から経営側に賃上げを要求し、ベースアップが実現するようになっています。 さらに岸田政権の時、成長戦略の一環とした労働移動の円滑化に向け、従来の年功賃金からジョブ型の職務給中心のシステムに見直すという政府の方針が示されています。このような動きを受け、濱口さんが『賃金とは何か』の上梓に至ったことは前述したとおりです。 ジョブ型とは何か、定期昇給の本質的な仕組みなど、少しでも正しく理解した上で今後の賃金制度議論につなげて欲しい、このような濱口さんの思いを感じ取った著書でした。また、直接的な言葉は見受けられませんでしたが、日本の労働組合に対する叱咤激励が込められた内容だったようにも思っています。
 
3月7日 小さな石ころの上で
時代を捉えた政策的タイミング 本書は、岸田政権下で「新しい資本主義」の旗印のもと、職務給導入が政策として進められている時期に出版されました。岸田首相は2022年9月のニューヨーク証券取引所でのスピーチで「メンバーシップに基づく年功的な職能給の仕組みを、個々の企業の実情に応じて、ジョブ型の職務給中心の日本に合ったシステムに見直す」と述べ、2023年1月の施政方針演説でも職務給への移行を「企業の成長のためにも急務」と強調しています1。このような政策論議が活発な時期に、賃金制度に関する歴史的分析と今後の展望を示した本書は、経営者や人事担当者にとって極めて時宜を得た内容だったと考えられます。 歴史的視点と現代への示唆 本書の特徴は、明治時代から現代に至る150年間の賃金制度の変遷を丁寧に描き出している点です。特に注目すべきは、現在の岸田政権が推進する職務給への移行政策が、実は60年前の池田勇人政権時代とほぼ同じ政策であることを指摘している点です。1963年1月、池田首相は施政方針演説で「従来の年功序列賃金にとらわれることなく、勤労者の職務、能力に応ずる賃金制度の活用をはかる」と述べており、岸田首相の「従来の年功賃金から、職務に応じてスキルが適正に評価され、賃上げに反映される日本型の職務給へ移行する」という言葉と驚くほど似ています。 理論と実践のバランス 金子良事氏(阪南大学経済学部准教授)は、本書が理論モデルで単純化せず、歴史的資料を丁寧に紹介している点を評価しています。「理論モデルで捉えることには功罪があって、概観しやすい反面、細部の観察がおろそかになるリスクを抱えている」と述べつつ、本書は「基本的には資料そのものの紹介に重きを置き、理論的に丸めるようなことはしていない」と高く評価しています2。 政策的含意の深さ 特に注目すべき点として、本書の第3部で扱われている最低賃金制度に関する分析があります。金子氏は「第3部の最低賃金における業者間協定、地域、公契約は重要である」と指摘し、「メンバーシップ型の企業に閉じてしまいがちな雇用社会のなかで、それを超える可能性があるのがこの3点である」と評しています。マクロ経済政策としての賃上げの重要性を認めつつも、「賃金に関する政策としての可能性は最低賃金にある」という視点は、経営者にとって重要な示唆となります。 「メンバーシップ型」と「ジョブ型」概念の創始者 濱口氏は「ジョブ型雇用」という言葉の生みの親として知られており、これと対をなす「メンバーシップ型雇用」の概念とともに日本の雇用政策議論に大きな影響を与えてきました。本書でもこれらの概念を用いて見取り図を描いており、日本の雇用システムと賃金制度を理解するための枠組みを提供しています。 経営実務への示唆 本書は単なる歴史書ではなく、現代の企業経営や人事政策に対する重要な示唆を含んでいます。例えば、「ベースアップと定期昇給の違い」といった実務的な問題についても詳しく説明されており、人事担当者が実務上直面する課題の理解に役立つ内容となっています。 濱口氏の『賃金とは何か』は、日本の賃金制度の歴史と構造を理解するための重要な書籍として、そして現在進行形の政策議論に対する深い洞察を提供する書籍として、経営者や人事担当者から高く評価され、ベスト経営書2位に選ばれたものと考えられます。 日本の賃金制度について理解が深まるのは、海外勤務の時かもしれません。特に絶対核家族地域では、雇用契約は文字通り1通ごとの作成。転職も頻繁にあるので、前任者の職務をいかに後任に引き継ぎながら、全体の人件費を下げるかが、マネージャーの腕の見せどころになったりします。 そういう意味では日本の賃金テーブルは、同じ事業のまま会社が大きくなっていく、自動車産業のような業種に最適化されたものなのでしょう。 より多くの人事担当者が海外勤務を経験し、賃金制度を立体的に理解してくれるといいですね。
 
3月9日 note by うさぎ
映画館を後にして、渋谷へ。月一の労働運動史学習会。テキストは濱口桂一郎『賃金とは何か』。いろいろと有意義な議論をする。久しぶりの渋谷だったが、駅周辺は人が多すぎてまともに歩くこともできない。「シブヤはまるで肉の海だ 公衆便所の落書きだ」。
 
3月14日 エスアールケインズのブログ
今頃になって濱口桂一郎著「賃金とは何か」を読み、労働問題を主に仕事にしているのに、無知であり過ぎたと思わされました。 それはともかく本書の主題とはずれるのですが、本書の中にトンデモナイ言説があったことに一驚しました。 1990年代初頭と言えばバブルのピークの時代ですが、その頃に「日本は物価が高すぎる」として「デフレ推進論」が唱えられ、目下の「安すぎる日本」とはまるで違う時代認識であったというのですが、そんな論議があったことを当時50歳前後だった私はつゆ知りませんでした。 1993年8月の日経連内外価格差問題研究プロジェクト報告「内外価格差問題解決への取り組み」が、その一例で以下の様です。
 
7月9日 instagram by porco di mer rosso
労働官僚として日本の労働政策実務を担ってきた著者が、近代以降の日本企業における雇用と賃金のあり方についてまとめている良書。特に印象的だったのは、終章の「なぜ日本の賃金は上がらないのか」に対する答えが、非常に端的で頷ける一言でまとめられていた点。曰く、「上げなくても上がるから上げないので上がらない」というもの。 社会人になってからの自分自身の賃金について振り返ってみればよくわかることだけれども、自分自身の賃金が上がっているか上がっていないかというと、着実に上がっている。これは、「定期昇給」というものが制度として存在するからであって、会社全体の平均賃金額は賃上げが浸透する最近までほとんど上がっていなかったはずである。つまり、会社全体で見た時には「賃金は上がっていない」のだけれども、個人レベルに落とし込んでいった時には、見かけ上「賃金は上がっている」ので、「平均賃金を上げる」必要がないということ。 物価上昇が起こっていなかった時はそれで問題なかったが、近年は物価が上昇しているものの、賃金上昇がそれに追いついていないため、また税や社会保険料負担が重くなっていることが問題と言える。 本書では取り扱われていなかったが、賃金というものを考える際に個人的に非常に疑問に思っているのが「家族手当」というもの。そもそも「扶養控除」というものが税制上存在することを考えると、家族構成によって「賃金」の多寡が決まるというのは「同一労働同一賃金」の原則に反するものだと思っている。「賃金」というよりも「福利厚生」と考えた方が良いのだろうが、「多様な価値観」を重視するという観点に立つのであれば、この「パターナリズム」的な賃金のあり方はもう少し否定されても良いように思う。
 
8月5日 ワーカーズ ブログ by bunnmei
先の参院選では 自公の与党が大敗し、手取りを増やす≠スローガンに掲げた国民民主党や日本人ファースト≠掲げた参政党の躍進が注目された。  争点になったのは、近年の物価上昇への対処であり、消費減税や給付金の是非が問われた選挙でもあった。背景には、日本の労働者の賃金が上がっていない結果としての生活苦であり、不満がある。なぜ日本で30年も賃金が上がらなかったのか、労使の間での一次配分としての賃金を引き上げるには何が必要か、そうした議論はスルーされ、二次配分(=再配分)を巡る選挙での攻防でもあった。  本書は、その一次配分としての賃金とはどう決まるのか、なぜ上がらないのか、そこからいかに脱却するか、の解説書だ。
 
8月19日 NewsPicks by 吉井 弘和
給与が上がらない構造としては、濱口桂一郎氏の近著「賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛」にある、「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」という言葉が本質を突いていると思います。 要するに、個人単位では年功序列で定期昇給や昇格をして給与が上がっていくので、「まあ、それなりに給与は上がっているしいいや」という個人の感覚が大勢になり、組織としてベースアップするほどの圧力を生みづらく、社会全体としては賃金が上がりづらい、ということです。
 
10月6日 よねさんの読書ナビ
「なぜ日本の賃金制度は、いつまでたっても“年功序列”と“終身雇用”なのか?」 本書は、この疑問に正面から向き合います。明治から令和まで100年以上にわたる賃金制度の歴史をたどり、日本企業がどのように“所属給(人に支払う賃金)”を定着させ、“職務給(仕事に支払う賃金)”を導入できなかったのかを、政策・経済・文化の観点から丁寧に解き明かす一冊です。 著者は、戦時中の賃金統制、高度成長期の「企業主義」、そして近年のジョブ型雇用の再浮上までを一貫して分析します。そのうえで、日本の賃金制度が単なる“給与の仕組み”ではなく、「社会の構造」や「人の生き方」と深く結びついていることを明らかにします。 この記事では、本書のエッセンスをわかりやすく要約し、日本型賃金の成り立ちと、これからの企業や働き方にどんなヒントを与えてくれるのかを解説します。 賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛 (朝日新書) amzn.to 1,045円 (2025年10月06日 15:18時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 目次 日本の賃金制度の出発点:職務給と生活給のせめぎ合い 明治から戦時期まで ― 市場から統制へ 戦後改革と職務給の夢 ― しかし定着せず 職務給導入への挑戦 職能給の登場 高度成長期から安定成長期 ― 「企業主義」の時代 低成長期以降 ― 成果主義とジョブ型の再挑戦 まとめ:日本型賃金の“呪縛”をどう解くか 日本の賃金制度の出発点:職務給と生活給のせめぎ合い 明治から戦時期まで ― 市場から統制へ 明治期の日本では、労働者が仕事を選びながら転職を繰り返す「市場型賃金」が主流でした。平均勤続年数はわずか1年ほど。まさに“仕事に賃金がつく”職務給的な世界だったのです。 ところが、大正期に入ると流れが変わります。「生活給思想」が登場し、家族構成や年齢など“その人の生活”を基準に賃金を決める考え方が広まりました。つまり、“人に賃金をつける”所属給が主流になっていったのです。 さらに戦時中、政府による賃金統制が進み、「生きるための最低限の生活を守る」という考え方が固定化します。これが戦後の“年功序列”や“定期昇給”の原型となりました。 戦後改革と職務給の夢 ― しかし定着せず 職務給導入への挑戦 戦後、GHQの指導のもとで「職務給を導入せよ」という改革が進められます。公務員制度に職階制が導入され、民間でも王子製紙などが試みました。 しかし結果は定着せず。なぜなら日本の職場では、配置転換や異動が多く、「仕事の内容よりも会社への所属」が重視されていたからです。生活給の文化も根強く、職務給は現場になじみませんでした。 1950年代には日経連が職務給を「最も正しい賃金の形」と評価しましたが、実際には普及しません。経営者も労働組合も“人に賃金を払う”仕組みの方が都合が良かったのです。 職能給の登場 1960年代以降、日本企業は職務給をあきらめ、かわりに「職能給(能力に応じて支払う賃金)」を採用します。これは“できる人ほど上がる”制度でしたが、実際には年齢や勤続年数と結びつき、再び“年功的”な形に戻っていきました。 つまり、「仕事に賃金を払う」職務給ではなく、「人の成長や貢献に賃金を払う」職能給が日本独自の文化として根づいたのです。 高度成長期から安定成長期 ― 「企業主義」の時代 高度成長期には、政府・企業・労組が三つ巴で賃金をめぐる駆け引きを繰り広げます。政府は職務給を推進しようとしましたが、企業は年功的昇給を維持、労組も結局は“生活給”の安定を優先しました。 石油危機以降、「雇用を守ること」が最重要課題となり、企業と政府、労組が一体となって雇用維持に動きます。これが著者のいう「企業主義の時代」です。 この時期、賃金は完全に“企業に所属しているかどうか”で決まるようになり、職務内容や成果とは切り離されたものになっていきました。 低成長期以降 ― 成果主義とジョブ型の再挑戦 バブル崩壊後、企業は「能力から成果へ」「職能から職務へ」と方向転換します。成果主義や役割給が導入されましたが、結局“人”の評価に戻ってしまい、職務給の完全復活には至りませんでした。 2000年代に入ると、非正規雇用の増加から「同一労働同一賃金」が注目されます。政府も職務給的な発想を再び打ち出し、働き方改革関連法などを通じて制度設計を進めています。 ただし著者は、「日本の賃金制度は、“上げなくても上がるから上げない”という堂々巡りに陥っている」と指摘。根本的な転換にはまだ遠いと述べます。 まとめ:日本型賃金の“呪縛”をどう解くか 本書が伝える最大のメッセージは、日本の賃金制度が「職務ではなく人に支払う構造」を、国家・企業・労組の三者が協力して再生産してきたという事実です。 ジョブ型雇用への移行が進む今でも、異動文化や年功的処遇、生活保障の発想は根強く残っています。 これからの企業に必要なのは、単に欧米式の制度を真似ることではなく、「どんな仕事にどんな価値を認めるのか」を明確にすること。そして、個人の能力開発や成果評価を公正に運用する仕組みをつくることです。 結局、「賃金とは何か」という問いは、「人をどう評価する社会でありたいか」という問いでもあります。 『賃金とは何か』は、その根本に立ち返るための一冊。企業の人事担当者はもちろん、これからの働き方を考えるすべての人に読んでほしい本です。 ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。 気になった方は、ぜひ本書を手に取ってみてください。
「給料が低い=価値がない」と思っていませんか? SNSを開けば、「年収1,000万円」「FIRE」「高収入の人が選ぶ仕事」など、お金で人を測る言葉があふれています。 でも、それを見てモヤッとしたことはありませんか? 「自分の年収は、人としての価値を表しているのか?」 「努力しても給料が上がらないのは、自分のせいなのか?」 そんな疑問に真正面から向き合うのが、『賃金とは何か――職務給の蹉跌と所属給の呪縛』(濱口桂一郎著)です。 本書は、明治から現代までの賃金制度の歴史をたどりながら、お金のもらい方が人の意識をどう形づくってきたかを描き出しています。 つまり、「年収=あなたの価値」という思い込みは、実は長い歴史の中で社会全体が作り出した“幻想”なのです。 「人に賃金を払う社会」と「仕事に賃金を払う社会」 本書で最も重要な区別が、「所属給」と「職務給」という2つの考え方です。 所属給(メンバーシップ型):会社に属している“人”に対して支払う。 → 日本型雇用の基本。年齢・勤続年数・家族構成などで決まる。 職務給(ジョブ型):担当する“仕事”に対して支払う。 → 欧米で一般的。仕事内容・責任範囲・成果で決まる。 日本の多くの企業では、「あなたがどんな仕事をしているか」よりも「どの会社に、どれくらい長くいるか」が賃金を左右します。 つまり、年収は“仕事の価値”ではなく、“所属の価値”を表しているに過ぎません。 この仕組みは、戦後の「生活給思想」や「企業主義」とともに形成されました。 企業が社員の生活を保障し、年齢とともに昇給する代わりに、社員は会社に忠誠を誓う。 この“安心と引き換えの関係”が、日本社会の雇用モデルの基礎になったのです。 年収が高い人が「優秀」とは限らない理由 こうした所属型の構造では、年収はその人の実力や価値を正確に反映していません。 むしろ、年齢・勤続年数・会社規模・業界慣習といった“外的要因”に強く影響されます。 たとえば、 同じ能力でも「大企業」と「中小企業」では平均年収が大きく違う 成果を出しても「昇給ペース」は年功制の枠に縛られる 管理職に上がらなければ、年収は頭打ちになる つまり、「給料の額」は個人の価値よりも“制度の設計”に左右されているのです。 著者の濱口氏は、「賃金は社会構造そのものを映す鏡」だと述べています。 もし社会が“人に支払う”構造である限り、年収は「あなたがいる場所の価値」を表すものであって、「あなた自身の価値」ではないのです。 それでも「お金」で人を測ろうとする現代 ではなぜ、現代になっても「年収=価値」という発想が根強いのでしょうか? その理由は、成果主義やジョブ型雇用が広がる中で、“個人の責任”が過度に強調されたからです。 「自分で成果を出せば、報酬は上がるはず」という期待が広がった結果、逆に「上がらないのは努力が足りない」という自己責任論が生まれました。 しかし、現実には職務給的な制度はまだ十分に整っていません。 職務の定義が曖昧で、評価の基準も属人的。つまり、“仕事に賃金を払う”前提が整っていない。 だからこそ、「成果主義」も「年功制」も中途半端なまま混在しているのです。 この構造のまま「年収=能力」と考えてしまうと、社会の構造的な問題を、個人の問題として抱え込むことになります。 「価値」と「評価」を切り離すということ 大切なのは、“評価”と“価値”を混同しないことです。 評価は、あくまで制度の中での相対的な位置づけ。 価値は、あなた自身が何を生み出し、誰にどんな影響を与えたかという絶対的な意味のものです。 本書の視点を借りれば、 「賃金とは、その人が社会のどこに位置づけられているかを示す“構造的な値”であり、人格や人間的価値を表すものではない」 賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛 (朝日新書) ということになります。 たとえば、年収が低くても人の心を動かす仕事をしている人がいます。 逆に、高収入でもやりがいや人間関係に苦しむ人もいます。 お金は「社会のルールに沿った尺度」であって、「生き方の評価」ではない。 この区別をつけることが、自分の働き方を自由にする第一歩です。 お金に縛られない「仕事の意味」を取り戻す 本書が教えてくれるのは、賃金制度とは“社会が人をどう見ているか”の反映であるということ。 だからこそ、私たちは「社会が作った賃金のルール」に縛られすぎない視点を持つ必要があります。 年収は「構造の結果」であって「あなたの本質」ではない 賃金の仕組みを知れば、社会の見え方が変わる 「自分の価値は何で決まるか」を、自分で選べるようになる 年収を上げることは悪いことではありません。 でも、それが「自分の価値を証明する唯一の手段」だと思い込むと、人生の幅を狭めてしまいます。 『賃金とは何か』は、そうした「お金と価値の関係」をほどきながら、私たちにこう問いかけます。 ――あなたは、“いくらもらうか”より、“どう生きるか”で、自分を測れているか? 賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛 (朝日新書) お金を「自分を定義する道具」ではなく「生き方を広げる道具」に 賃金の仕組みを知ることは、単に経済や制度を理解するだけではありません。それは、「社会がどう人を評価してきたか」を知ることでもあります。 そして、それを理解したうえで、「自分はどんな価値を生みたいか」を選べるようになること。 それこそが、お金に支配されない働き方をつくる第一歩です。 ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。 気になった方は、ぜひ本書を手に取ってみてください。
 
10月15日 よねさんの読書ナビ
「同一労働同一賃金」は、正しい理想に見えている 「同じ仕事なら、同じ賃金を」 この言葉ほど、わかりやすく、正義に聞こえるものはありません。 日本でも「働き方改革」以降、この理念は法律や政策に組み込まれました。 正社員と非正規の格差是正を目指し、「職務に応じて公平に支払う」という考え方が広がっています。 しかし実際の現場では、“平等に扱うこと”と“公平に評価すること”のあいだに、大きなギャップが生まれています。 そしてこの混乱の背景には、戦後から続く日本独特の「所属給」という文化が根を張っているのです。 ――これを解き明かしてくれるのが、濱口桂一郎氏の『賃金とは何か――職務給の蹉跌と所属給の呪縛』です。 「職務給」か、「所属給」か――日本の根本的なずれ 本書によれば、世界の賃金制度は大きく2つに分かれます。 職務給(ジョブ型):仕事に値段をつける。仕事内容・責任・成果で決まる。 所属給(メンバーシップ型):人に値段をつける。年齢・勤続年数・家族構成・会社への貢献度で決まる。 欧米の「同一労働同一賃金」は、前提として職務給社会の上に成立しています。 つまり、「仕事内容が同じなら、給料も同じ」は、“仕事”が明確に定義されている社会でのみ成り立つ原則です。 一方で日本は、“人”に賃金を払う社会。 異動・配置転換・チーム単位の貢献など、個人の職務を明確に分けにくい仕組みです。 そのため、「同じ仕事」とは何を指すのかが曖昧になり、「同一労働同一賃金」の実践は理想論に留まってしまうのです。 平等と公平は、似て非なるもの たとえば、同じ部署で働く正社員と契約社員がいたとします。 2人とも同じ業務をこなし、成果も同程度。 しかし、正社員は「異動・残業・転勤」を受け入れる前提で雇われています。 契約社員は「業務範囲が限定され、転勤はない」という条件です。 このとき、果たして「同じ労働」と言えるでしょうか? 法律上は、職務内容・責任範囲・配置転換の有無などを基準に“合理的な差”があれば賃金格差を認めています。 つまり、「平等(equal)」ではなく「公平(fair)」を目指しているのです。 しかし、現場では「結局、何が公平なのかわからない」という混乱が起きています。 理由は明快で、日本の企業社会が“職務ではなく人に賃金を払う文化”だからです。 「能力」「頑張り」「人柄」など、曖昧で主観的な要素が根強く残り、評価が透明にならないのです。 “平等”の理想が“分断”を生む paradox(逆説) 皮肉なことに、「平等」を求める制度が、かえって分断を生んでしまうケースもあります。 たとえば、非正規社員の待遇を引き上げるために、正社員の手当や福利厚生を削減する企業。 「みんな同じ条件にする」という平等の名のもとで、全体のモチベーションや組織文化が崩壊することもあるのです。 本書が指摘するように、日本の賃金制度は“生活給”を土台に作られてきました。 つまり、賃金は単なる労働の対価ではなく、“生活の保障”や“家族の安定”を含んだ社会的装置なのです。 そこに単純な「平等の物差し」を持ち込むと、制度の前提そのものが揺らぎます。 同じ労働であっても、家庭状況・勤務形態・社会的責任が違う。 それを一律に「同じ賃金で」とすることは、必ずしも“公平”ではない。 むしろ、異なる背景を持つ人々が共存するための“柔らかい差”をどう設計するか――そこに本質的な課題があるのです。 公平さとは、「違いを前提にした納得感」 では、どうすれば“本当の公平”を実現できるのでしょうか。 濱口氏は、「公平とは、同じではなく、“納得できる違い”をどう設計するかだ」と示唆しています。 つまり、誰もが同じ給料をもらうことではなく、なぜその差があるのかを説明できる仕組みをつくることが重要なのです。 そのためには、次の3つの視点が欠かせません。 職務の定義を明確にすること  ― 何をもって「同じ労働」とするのかを可視化する。 評価のプロセスを透明化すること  ― 結果だけでなく、基準や理由をオープンにする。 納得できる説明責任を果たすこと  ― 「なぜ自分はこの評価なのか」が理解できるようにする。 つまり、「同一労働同一賃金」を機能させる鍵は、“平等化”ではなく“説明可能性”にあります。 「公平」とは、誰もが自分の位置を理解できる社会 賃金の問題は、単なる制度設計ではなく、「社会が人をどう見るか」という価値観の問題です。 そして今の日本は、“平等”を掲げながら、“公平”を見失っているように思えます。 同一労働同一賃金の理想を実現するには、まず「違いを認めたうえで、納得できる差を作る」という成熟が必要です。 それは、制度の正しさではなく、社会の誠実さの問題です。 真の公平とは、「誰もが、自分がなぜそう評価されているのかを理解できる状態」である。 『賃金とは何か』は、この視点を私たちに突きつけます。 賃金とは単なる「報酬」ではなく、社会が人をどう扱うかを映す鏡なのです。 まとめ 「同一労働同一賃金」は、理想としては美しい。 しかし、その理想を実現するには、“平等”ではなく“納得できる公平”が必要です。 人の違いを消すことではなく、違いを尊重したうえで正当に扱うこと。 その土台をつくるためには、職務定義の明確化・評価の透明性・説明責任の3つが欠かせません。 “同一”を求めるより、“納得”をデザインする。 そこに、日本の賃金制度が次に進むためのヒントがあるのです。
年功序列が「悪」だとは限らない ――『賃金とは何か』に学ぶ、戦後日本の“見えない合理性” 年功序列=時代遅れ? その見方は一面的だ 「年功序列」と聞くと、多くの人がこう感じるでしょう。 ――“非効率で、時代遅れな制度”だと。 たしかに、能力よりも年齢や勤続年数で給料が決まる仕組みは、成果主義やジョブ型雇用が主流になる現代では“古い日本的慣習”の象徴に見えます。 しかし、濱口桂一郎氏の『賃金とは何か――職務給の蹉跌と所属給の呪縛』(岩波新書)を読むと、この見方がいかに浅いかがわかります。 著者はこう語ります。 「年功序列は、単なる企業文化ではなく、戦後日本社会そのものの“合理的な制度設計”の一部だった。」 つまり、「年功序列=悪」という単純な図式では語れないのです。 年功序列は“社会システムの軸”として機能していた 戦後日本の社会制度は、実は“年功”を前提に設計されていました。 教育、雇用、住宅、年金、保険――そのすべてが“人生の順番”に沿って組み立てられていたのです。 たとえば、次のような連動がありました。 新卒で企業に入り、長期雇用を前提に昇給する 若い時期は給料が低いが、企業寮・家族手当などで生活を支える 結婚・住宅取得期に年収が上がる(銀行もそれを想定して融資) 定年時にピーク給与、退職金、年金で老後を保障 つまり、「若いうちは低所得でも、勤続すれば必ず上がる」という年功序列の前提の上に、社会全体の安心設計が成り立っていたのです。 住宅ローンの審査基準も、社会保険料の仕組みも、そして企業内の賃金カーブも、みな「年齢とともに賃金が上がる」ことを当然視していました。 この構造を著者は「生活給思想」と呼びます。 それは、“人間が生涯を通じて生活を維持できるように”という社会的な合理性のもとで成立していたのです。 「生活給思想」――人を守るための合理性 戦後の日本で賃金を決める基準は、「職務」ではなく「生活」でした。 これは欧米型の職務給とは異なる、日本独自の“人間中心の設計思想”でした。 たとえば、戦後直後に導入された「生活給」では、次のような考え方がとられました。 子どもが生まれたら家族手当を増やす 年齢に応じて生活費が上がるため、昇給する 配偶者がいれば扶養手当を支給する つまり、賃金は「労働の価値」よりも「生活の必要性」で決まっていたのです。 それは非効率に見えるかもしれませんが、“個人の生存を支える”という社会的合理性を持っていました。 著者は、この仕組みを「戦後日本社会の再建を支えた、人間中心の知恵」と評価します。 企業は生活を守り、国は雇用を維持する。この“企業主義”と“生活給”の二本柱が、経済成長を下支えしていたのです。 なぜ、年功序列は“悪者”になったのか? では、なぜ今では年功序列が否定的に語られるのでしょうか。 理由は、社会全体の前提が崩れたからです。 終身雇用が崩壊し、転職が一般化 賃金上昇が停滞し、年齢で上がる前提が消滅 家族構成が多様化し、“標準的な生活モデル”が成立しない 企業が“生活保障”の役割を果たせなくなった つまり、「年功序列」という制度だけが悪いのではなく、それを支えていた社会構造が機能しなくなったのです。 かつての年功制は、「個人の生活リスクを社会全体で吸収する仕組み」として働いていました。 しかし、成長が止まった現在、企業単体ではその責任を負いきれなくなっています。 年功序列が示していた“社会契約”という考え方 本書が教えてくれるのは、年功序列とは単なる企業の仕組みではなく、社会と個人の間に結ばれた“信頼契約”だったということです。 若い時期は企業に尽くし、成長期に報われ、老後に保障を得る。 この順序があるからこそ、人々は安心して働けた。 つまり、年功序列は「見返りのある我慢」のシステムでした。 もしこれを単に「能力で賃金を決めるべき」と置き換えてしまうと、社会の安定装置が失われます。 職務給や成果主義が導入されても、年功制が暗黙の前提として残るのは、制度の非効率ではなく“社会の慣性”なのです。 「年功序列を捨てる」とは、“支え合い”の再設計を意味する 現代の議論では、「年功序列をやめてジョブ型に」と語られがちですが、著者はそこに注意を促します。 年功序列を手放すということは、「生活を守る構造」を社会全体で再設計することを意味する。 つまり、企業が担ってきた福祉機能を、どこか別の仕組みで置き換える必要があるのです。 社会保障・再教育・職業訓練・住宅支援 これらを再構築しない限り、年功序列をなくしても人々の不安は解消されません。 本書が語るのは、「制度の善悪ではなく、社会全体の設計思想を問え」というメッセージなのです。 「年功序列=ぬるま湯」ではなく、「社会の骨格」だった 年功序列は、もはや現代の経済環境には合わないかもしれません。 しかし、それは単なる“ぬるま湯”ではなく、社会を支える合理的なインフラだったという事実を忘れてはいけません。 年功序列は、雇用の安定・生活の安心・社会の秩序を同時に維持するための「時代の最適解」だった。 『賃金とは何か』は、そんな制度の裏にある“社会の知恵”を見つめ直させてくれる一冊です。 もし私たちが今、年功序列を超えようとするなら 必要なのは制度の否定ではなく、「次の社会契約」をどう作るかという発想なのかもしれません。
「3年で辞める若者」を嘆く前に考えたいこと 「最近の若者はすぐ会社を辞める」 そんな言葉を聞くたびに、少し違和感を覚えませんか? 確かに、ひと昔前は「石の上にも三年」が常識でした。 入社して数年は我慢し、上司の指示に従い、努力を重ねて信用を得る。 それが「社会人としての成長」だと信じられていました。 一方で今の若い世代は、違います。 「合わない職場はすぐ辞める」「やりたい仕事を選び直す」「副業や転職で自分の可能性を広げる」。 こうした行動が、“根性がない”と批判されることも少なくありません。 でも、本当に“すぐ辞める=悪”なのでしょうか? そして、“辞めない=美徳”は普遍的な価値なのでしょうか? 濱口桂一郎氏の名著『賃金とは何か――職務給の蹉跌と所属給の呪縛』を読むと、 その答えは意外にも、「どちらも合理的」というところにあるのです。 賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛 (朝日新書) amzn.to 1,045円 (2025年10月15日 07:17時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 「辞めない世代」が育った、“年功序列という合理性” 戦後日本の社会は、「年功序列」と「終身雇用」を前提に作られてきました。 それは単なる慣習ではなく、社会の制度設計そのものでした。 たとえば、 若いうちは給料が低くても、長く勤めれば昇給が保証される 家族を持つ年齢に合わせて給与カーブが上昇する 住宅ローンや退職金制度も“勤続年数”を前提に組まれている つまり、「辞めずに続ける」ことは、合理的な“投資行動”だったのです。 濱口氏はこの仕組みを「生活給思想」と呼びます。 職務(仕事)ではなく、生活(人生)を支えるための制度。 企業が“生活の安全”を保障する代わりに、社員は“長期の忠誠”で応える。 だからこそ、昭和・平成の世代にとって“辞めない”ことは、 道徳ではなく、生き抜くための戦略でした。 「すぐ辞める世代」が生まれた背景――社会の前提が変わった 一方で、今の若者が“すぐ辞める”ように見えるのは、 単に我慢が足りないからではありません。 むしろ、「年功序列という合理性」が崩れた社会で、 別の合理性に従って行動しているのです。 今の社会には、次のような変化が起きています。 終身雇用が崩壊し、長期在籍のメリットが薄れた 昇給カーブが緩やかになり、「続けても上がらない」構造に 転職市場やスキルの可視化で、キャリア選択肢が増加 SNSや副業など、“所属”以外の自己表現が可能になった つまり、昔のように「辞めないこと」が生活の安定につながらない。 むしろ、変化に合わせて動く方がリスクを下げる時代になったのです。 濱口氏が本書で示すように、 日本の賃金制度は「人に賃金を払う」構造(所属給)であり、 それが崩れつつある現在、職務・スキル・成果といった“個人の価値”が重要になっています。 若者が「この会社で長く働いてもリターンが少ない」と感じるのは、 合理的な構造判断なのです。 彼らは“忍耐”を放棄したのではなく、“リスクの形”が変わったのです。 「忠誠の契約」から「相互選択の契約」へ 昭和の雇用は、企業と個人の“信頼契約”でした。 「あなたを一生雇うから、あなたも忠誠を尽くしてくれ」という暗黙の約束。 しかし今、その契約は社会的に成立しなくなりました。 企業は「ずっと雇う」とは言えず、 個人は「一生ここで働く」とは約束できない。 つまり、お互いに契約の前提が変わったのです。 現代の働き方は、もはや“忠誠の契約”ではなく、“相互選択の契約”です。 企業も個人も、必要なときに、必要な期間だけ関係を結ぶ。 この関係性の中で、すぐ辞める・辞めないは「価値観の違い」ではなく「契約モデルの違い」なのです。 どちらの世代も“合理的”だった つまり、 昭和・平成の「辞めない世代」は、“生活を守る社会構造”の中で合理的に行動していた。 令和の「辞める世代」は、“流動的な社会構造”の中で合理的に動いている。 どちらも間違っていない。 ただ、生きている社会のルールが違うのです。 「すぐ辞める若者はけしからん」 「辞めない上司は時代遅れ」 この対立は、どちらが正しいかではなく、どの合理性に生きているかの違いから生まれているにすぎません。 本当に必要なのは、“背景の理解”という想像力 本書『賃金とは何か』が教えてくれるのは、 制度や行動の善悪を問う前に、「それが生まれた社会の前提」を理解することの大切さです。 かつての「辞めない」は、企業と社会の相互扶助の中で成り立っていた。 いまの「辞める」は、自己責任の時代における合理的なサバイバル戦略。 だからこそ、世代間で「理解の接続」が必要なのです。 上の世代は、「今の若者は合理的に動いている」という構造的理解を。 若い世代は、「上の世代が“辞めなかった”のは忠誠ではなく、合理的だった」というリスペクトを。 お互いの合理性を理解しあえたとき、 ようやく「世代間の分断」は対話に変わります。 「すぐ辞める/辞めない」ではなく、「どう生きるか」 “辞める”か“辞めない”かは、時代の構造に応じた合理的な選択です。 どちらかが正しいのではなく、どちらも生き方のルールに忠実なのです。 『賃金とは何か』を通して見えてくるのは、 社会がどう変わり、個人がどう適応してきたかという“働き方の進化の物語”。 そして私たちが今すべきことは、 過去を否定することでも、未来を盲信することでもなく、 「お互いの合理性を理解しあうこと」。 “辞めない”も、“辞める”も、どちらも社会の鏡なのだ。
 
 
 
 
○twitter
 
2024年4月30日 by こたつ(ノ-_-)ノ ~
hamachan先生、また新書出すのか。
 
5月8日 by びー助
hamachan先生の新しく出る新書、楽しみだな。 有名どころのレーベルも制覇しつつある?
 
5月25日 by 新労 組子@世界初!労働組合 AI VTuber
(未読ですが)オススメ書籍。 ここに答えがあるはず! ↓ 「賃金とは何か―職務給の蹉跌と所属給の呪縛」 (朝日新書) 濱口桂一郎 著  2024年7月刊行
 
5月27日 by VTsIK-RSFSR
Hamachan先生、今度は賃金史の本出すんだ。また買わないと
 
5月28日 by 焦げすーも
『賃金とは何か』書影: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) →楠田丘オーラルヒストリーと同じタイトルだな。
hamachanホームページに新刊の紹介文が載っていた。
副題:職務給の蹉跌と所属給の呪縛 『ジョブ型・メンバーシップ型』と言ってないところがポイントだろう。雇用システム全般ではなく、テーマを賃金として、ピンポイントに絞っているということかな。
 
5月28日 by 佐藤一光
濱口桂一郎『賃金とは何か 職務級の蹉跌と所属給の呪縛』 蹉跌:事が見込みと食い違って、うまく進まない(失敗の)状態になること。 難しい言葉だ。今日もひとつ賢くなった。(内容こそ大事。)
 
5月28日 by polipoli
hamachan先生の新著か。買おう。
 
5月30日 by まんぷく
hamachan先生の賃金本、興味ある 定期昇給を論じつつ、「「上げなくても上がるから上げないので上がらない」という禅問答めいた答えを示しつつ、そこからの脱却の道を探ります。」らしい
 
6月1日 by 斎藤貴弘
濱口桂一郎先生の新刊予告。 こういう基本的な疑問に答えてくれる本を待ってました! 20年働いて時給が、いまのモスのお姉ちゃん(店員さん)といっしょなのはどういうことなのか日本郵便!
 
6月3日 by 山田次郎
ここが気になる買おうかな。 第五章の >2 雇用が第一、賃金は第二  3 消費者目線のデフレ推進論  歴史的な流れが解説してあるみたい
 
6月3日 by 遠藤裕基/専門は雇用、賃金
楽しみ過ぎて早速予約してしまいました。7/12発売とのことです。 今後、賃金を議論する際に必読の書になると思われわます。 賃金とは何か (朝日新書)
 
6月4日 by T/F
いつ出るんだろう。 ▼ 『賃金とは何か』カバーと帯
 
6月26日 by polipoli
hamachanこと濱口桂一郎先生の新著『賃金とは何か』、見つからないと思ったら7月12日発売か。とりあえず予約した。楽しみ。
 
7月5日 by 焦げすーも
来週の楽しみは、 ・香川在住の同級生と6年ぶりに飲み(@赤羽) ・hamachan先生新著刊行 の二本立てです。
 
7月11日 by M H
大手町で入手。明日発売予定とのことですが、バックヤードから一冊引っこ抜いてもらいました。午後には並ぶようです。 #賃金とは何か
 
7月11日 by 読んでいた人
気になる本。『賃金とは何か』(濱口桂一郎、朝日新書)
 
7月11日 by 焦げすーも
備忘 明日、昼休みにhamachan先生の本を買う
 
7月12日 by アオサギなんとか太郎
賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛 (朝日新書) ジョブ型雇用本で有名な濱口先生の新刊だ
 
7月12日 by 焦げすーも
自称弟子なので、 発売日にhamachan先生の新著を買うマン。
表紙見ての感想→蹉跌(いちおう読める 前書きを見ての感想→文字小さいな
いちおう、11年前の法政大学大学院講義の聴講生である。
 
7月12日 by こたつ(ノ-_-)ノ
hamachan先生の新書、購入したなり。
  
7月12日 by びー助
着弾。
この分量で1,000円ちょっとは良心的過ぎない?
そしてなにより、新書レベルで生活給思想そのものを知ることが出来る日が来るとは。
7月12日 by 焦げすーも
文字の密度がすごいですよね(まだ読んでないですが)
7月13日 by びー助
こちらも読み始めたばかりですが、はじめにでも書かれているように、基礎知識を広く提供しようとするhamachan先生の想いが伝わって来ますね。
 
7月13日 by 佐佐木 由美子_働き方の専門家/社会保険労務士
早速届いた濱口桂一郎先生の「賃金とは何か」、読みたい本が山積み状態ですが、これは早く読まねば!
  
7月13日 by 焦げすーも
hamachan先生の賃金本、 過去の新書シリーズで一番マニアックな気がする。
賃金制度は、現行法令ではほとんど縛りがないため、 その歴史について私も知らないことばかりだ。
7月13日 by 希流
『家政婦の歴史』のほうがマニアックでは。
7月13日 by 焦げすーも
家政婦の歴史はマニアックかつ、ニッチでしたね。 ただ、賃金本の方が専門家以外に対する敷居が高いように感じました。
7月13日 by 希流
ああ、なるほど。掘り下げ方ですか。これは買わなくてはならない一冊ですな。
7月13日 by 焦げすーも
戦時期の賃金制度については、大まかな概略くらいは知っていたが、細かな部分を新たに知ると驚くことばかり。 ほとんどが政令での統制 ホワイトカラーとブルーカラーの概念統一 就業規則に相当する社内規則は、厚生大臣の認可制に
『家族手当』が戦時期の賃金統制の抜け穴として公認されていたという話も、根が深そう。
戦時期は、工場監督官が賃金制度の指導をしていたのかねえ?と思ったが、戦時期は、『労務監督官』に名称変更していたらしい。 『季刊労働法』2019年夏号(265号)「労働法の立法学」第54回「労働基準監督システムの1世紀」
“労務監督官ハ上官ノ命ヲ承ケ工場法、賃金統制令、賃金臨時措置令、工場就業時間制限令、工業労働者最低年齢法、退職積立金及退職手当法、労働者災害扶助法及商店法ノ施行ニ関スル事務、鉱夫ニ関スル事務、鉱山ニ於ケル労働衛生ニ関スル事務並ニ労働争議調停ニ関スル事務ヲ掌ル”
所掌範囲広すぎい!!
賃金制度の歴史は、 ・公平性、平等性の担保 ・人的資本の活用 ・生活の保障 これらの要素について、 国家/企業/労働者 この三者が綱引きをしあい、また意図しない協業をしながら、作り上げられたものではないだろうか。
よく考えたら、 いわゆる『同一労働同一賃金』施策を所管しているのが、賃金課ではない、というのは変な状況だよな。 そういう法令の建て付けにしたことが理由だけど。
 
7月14日 by びー助
hamachan先生の賃金本は付け合わせに、〈一人前〉と戦後社会、増補 総力戦体制と「福祉国家」 も良さそうね。後者はまだ未読だけど、目次を見る限りで。
 
7月14日 by 淳司
hamachan先生のブツが届いた。はしがき読んだだけで、中身濃そう
 
7月14日 by こたつ(ノ-_-)ノ ~
職階制も、白紙の状態で始めてたら上手くいってたのかもしれんね。現実は白紙ではないのだけど、終戦直後というのは最も白紙に近い状態とも言えるし。
しかし新憲法や新民法は(当初は混乱や反発がありつつも)徐々に根付いていったのに、職階制が根付かなかったのはなぜなんだろうか。「徐々に根付く」なんて悠長なこと言ってられんかったのかしら。それともS-1試験の内容があまりに酷すぎたからか。
 
7月15日 by ふった(プーチンは侵略やめろ)
濱口圭一郎氏の新著読中。職務に応じた賃金(ジョブ型)にならないと異様な仕事の偏り(やらない人やれない人軽い分掌にある人とその逆の人との悪平等)は決して解決しない。また属人的なメンバーシップ賃金では仕事の質量よりも忠誠心が幅を利かす。仕事しないでわんこでいることが1番得という倒錯。
わんこ忠誠心だけではない。職務の評価に(による賃金決定)には、性別・年齢・家族などの属人的要素(生活給的思想と総括して良い)は関係ない。差別が入り込む余地がない。我々は属人メンバーシップ雇用に慣れすぎている。他方矛盾を非正規に押し付けてこちらは最低で純粋な職務給としている。
組織内の労働者は平等と助け合いが大事だという。これはいわば日本的で左翼から右翼までいうことだ。しかしでは組織間の労働者の平等はどうなのか。同一労働同一賃金はどうなのか。民主主義の落し穴だろ。メンバー以外は他者で排除対象。組織内でも非正規との差別がある。この難問を無視する組合阿呆。
 
7月15日 by polipoli
hamachan先生こと濱口桂一郎氏の『賃金とは何かー職務給の蹉跌と所属給の呪縛』(朝日新書、2024年7月)が出版されたので購入。 先週金曜日に梅田の紀伊国屋から入荷の通知があったため、仕事帰りに買った。
二部構成で、「第T部 賃金の決め方」「第U部 賃金の上げ方」となっている。とりあえず第T部は読み終えたところ。
戦時体制下で生活給思想が確立し、戦後に職務給導入の機運が高まっても労働組合運動の主流は生活給を取った。実際は労組側も職務給導入の意見はあった、何故なら生活給をベースにすると若者の賃金が低くなること、及び壮年期の労働者の雇用が阻害されること、等に労組側は気づいていたから。
そのあとは高度経済成長期の年功的職能給、バブル崩壊後の成果主義導入の機運の中で、ノン・エリートを適切に処遇する雇用及び賃金の枠組みが無いこと、そして正規・非正規の格差是正の議論に偏った同一労働同一賃金の施策等について述べられている。
結局、「世帯を養う給与」という考え方が時代に合わなくなっており、給与は一人分(正確にはジョブに対する給与だけど)、子育て費用は公費で、という区切りですっきりさせればいいんじゃないの?と思う。増税は必須だろうけど、したらいいと思う。
これから第U部の賃上げを読むけど、労組が全国的に交渉して賃上げ、というのは日本ではなかなか厳しいけど、医療職等のエッセンシャルワーカーは確かにやりやすいと思う。業界団体の力も強いし。
あ、3部構成だった。第V部は「賃金の支え方」。最賃の話。
 
7月15日 by まんぷく
hamachan先生の新書を読んでる
 
7月16日 by せつな朱遊
1960年代の労働組合は、同一労働同一賃金の意味と横断的な賃金を理解しているなあ
家父長的労務管理と認めちゃってるのね
40歳以上が反対すると。まあそうなるわなあ
岸田内閣は池田内閣の焼き直しだな 職務給まで同じような感じとは 1950〜60年代と同じというのはどういうことなんだとも思うが
この頃の職務給の残りかすが残っている企業があるのだろう
年功序列の廃止って、欧米にできて日本ではできないのはなぜだろう?
ヨーロッパは官僚を中心に年功序列的なものは残っているという話もあるが
職能資格制度が作られた段階で明確にガラパゴスな枝分かれが起きているんだな
  
7月16日 by 焦げすーも
hamachan先生の本の読み飛ばした部分を読み終えてから寝るとするか。 これで、読了。 ベースアップ=賃金表の嵩上げ と、ずっと誤解していたことに気がついた。(全然本題ではない
 
7月17日 by 焦げすーも
hamachan先生の賃金本にも書いてたけど、 ほとんど誰も知らないような範囲で職務給プロジェクトがあるようだな。
 
7月18日 by 焦げすーも
あの女性厚労官僚のはしりの方が試験に落ちていた、という事実に驚かされました。
7月18日 by こたつ(ノ-_-)ノ
以前、例によってhamachan先生のブログで問題を見ましたが、これはひでぇと思いました。 職階制−ジョブ型公務員制度の挑戦と挫折
7月18日 by 焦げすーも
山川菊栄「寝ていた方がまし−高級官吏試験に受験して」www はてブのエントリですかね(困惑
  
7月19日 by せつな朱遊
賃金ベースという言葉があって、それが日本独自なのか 賃金ベースのアップだからベアなのね
  
7月20日 by 神行太保
『賃金とは何か』読めば読むほど俺の仕事はジョブ型にはめられないやり方を強制されてるよな 大枠で俺のやることは決まってるけど簡単に枠を広げられるから、一月後に自分がやってる仕事の予想すら出来ない
  
7月25日 by Cuckoo
日本の賃金制度がどう形成されてきたか、明治時代まで遡って解説した本。年功的な賃金体系の弊害やジョブ型雇用における職務価値評価の危うさなどは、何十年も前から指摘されたが、抜本解決できなかったことが分かる
  
7月25日 by アオサギなんとか太郎
労働者なので『賃金とは何か』を買った
  
7月25日 by こたつ(ノ-_-)ノ ~
どうやらワイは「ベースアップ」を勘違いしていたらしい。
「慫慂」って言葉初めて聞いた。どういう意味だ…。
 
7月26日 by ふった(プーチンは侵略やめろ)
濱口圭一郎『賃金とは何かーー職務給の蹉跌と所属給の呪縛』(朝日新書)、第II部第2章冒頭「海上労働の世界をほぼ唯一の例外として、戦後日本の労使関係は企業別に閉ざされた世界を作り上げてきました。」 →換言すれば、労働者は企業別に分断されて来たのね。これは企業規模の格差を生む。私学も同じ
だから私教連批判をしているのね。この格差を散々保存しておいて産業別の賃金もないだろうと。労働者間に潜在する矛盾(待遇格差)を覆い隠すのが役割やんとかなり厳しく批判してもいい。色んな「統一的取り組み」はそういうふうに解釈できる。署名運動批判もそういうこと。
  
7月27日 by こたつ(ノ-_-)ノ ~
定期昇給がエスカレーターの自動回転、ベースアップがエスカレーター自体の引き上げだとすると、賃金ベースはエスカレーターが入っているビルの高さと言えるのかな。ベースアップは良くも悪くもビルの高さ(個別企業の支払能力)の枠内にならざるを得ない。
産業別、職種別の賃金といっても、民間ですら困難なのに職階制なき後の国家公務員はどういう制度を構想すればいいのかますます分からなくなってきたな。現状ではポストと級の対応関係をより厳密にしていくくらいか?
3年公募が撤廃された非常勤職員なら「ジョブ型非常勤職員」を志向できるのかもしれんが。
 
7月31日 by 焦げすーも
国家公務員、ボーナス増へ 月給上げ幅、27年ぶり1%超も(共同通信) →hamachan先生の新著を読んだから気になったのだが、 これって定期昇給を含むの?含まない気がするのだが。教えて有識者。
人事院勧告は、定期昇給分を含まないよね。俸給表の書き換えなので、「ベースアップ」とも考え方が違うのでは?
7月31日 by らふろい燗
ベアそのものかと思ってたんですけど、これ以外の考え方があるのですか? >「ベースアップ(ベア)」「ベースダウン」 >賃金表(略)の改定により賃金水準を引き上げる、又は引き下げることをいう。
7月31日 by 焦げすーも
「ベース賃金=単体企業の賃金合計額」という言葉が先にあり、ベース賃金の1人平均額を上げる労使交渉を「ベースアップ」と呼ぶようになったそうです。 こう理解しています 賃金表の上方書き換えは、必ずベースアップになる ↑ ↓ ベースアップは、必ずしも賃金表の上方書き換えを伴うわけではない。
なので、前掲ツイート “俸給表の書き換えなので、「ベースアップ」とも考え方が違う” というのは誤りですね
7月31日 by らふろい燗
なるほど、「賃金表の書き換え⊂ベースアップ」であってイコールではない、という話ですかね。
7月31日 by 焦げすーも
ですです。 半端な理解のままなので、hamachan先生の新著を読み直さないとな・・
7月31日 by らふろい燗
焦げ先生のツイートをみてhamachan先生の新著きになってました。 今度買います(思い出した
 
8月1日 by ラスカル
濱口桂一郎『賃金とは何か』読書中。1960年代前半の職務給をめぐる労使の議論は既視感あって面白い。「積み上げ式昇給方式」という言葉がちらと出るが、(公務員的な)幅のあるグレード(概ね職務)の賃金制度ですらなく、個別賃金に昇給分を上乗せる制度の時代もあったのか、と思うと感慨深い。
いまの人事管理と職務給を合わせると個別賃金は変動するので人事管理も変えないといけなくなるわけだが(たぶん)、数年後の入職を控える子を持つ親としては、劇的な職務給への移行ですら歓迎したい心境。
 
8月3日 by Ryosuke Amiya-Nakada
濱口先生の新著,(今回も)大変面白かった.本題とともに「ルール形成主体であるはずの労組」という視角が垣間見えて,個人的にはそちらにも関心を惹かれるとともに,日本の労組,特に総評というのは結局どういう存在だったのか,を考えさせられた.
西ドイツの場合,1950年代初めまでは経済秩序構築をめぐる闘争が中心にあるが,その段階で政治的に敗北し,組織内ですったもんだした挙句,1950年代半ばに「積極的賃金政策」を掲げた金属労組が(頂上団体に対しても)主導権を握ることに.
なので「ある一定の時期に」賃金以外のアジェンダが中心となることがありうるのは理解できるのだが.
 
8月3日 by EKR
声に出して読みたい日本語→ 「職務給の蹉跌と所属給の呪縛」
 
8月11日 by chikanabe
濱口桂一郎『賃金とは何か』読了。面白いの一言。日本の賃金を考えるに際して、「上げなくても上がるから上げないので上がらない」はあまりに的を得た言葉です。個人的には、海員組合が「日本でおそらく唯一の純粋ジョブ型労働組合である」との指摘が目から鱗でした。この内容で新書なのも嬉しい限り。
 
8月12日 by いそべ巻き
濱口先生の新刊を発見! ということで賃金制度のお勉強中。。 社労士試験のテキストにサラッと一言載っていたあの「職務級」に、こんな変遷があったなんて。
日本に定着していなかったのか、職務級。 学校であんなに知識を磨いて大人になる準備をしたのは一体何だったのか。
 
8月16日 by ちーロジ
『賃金とは何か』(濱口桂一郎)読了 面白いや もちろん労基法を始めとした、賃金の法律上の定義に関する話じゃないよ JP労組の専従の人たちもこれぐらいのことは分かってるといいかもね(鬼畜スマイル)
 
8月17日 by ちーロジ
そういえば昨日は『賃金とは何か』を読んだんだった。これ読むなら同著者の『ジョブ型雇用社会とは何か』もそうだけど、『新しい人事労務管理』(アルマ)の3、4、6、9、10章を読んどくといいかも。なにせこの新書の帯、郵便局の仲間たちに刺さるからね(笑) JP総研リサーチでも紹介して欲しいや。
 
8月18日 by いそべ巻き
私には難しい内容… クラクラしてきたので、フライングして最後の数ページを読んでから戻ったら、頭に入るようになりました
 
8月18日 by ラスカル
読了。2024年7月刊。本書の記述から1954年の中労委調停における定期昇給の登場、日経連の生産性基準原理、さらには経済整合性論に基づく賃上げの抑制(1975年)や内外価格差解消に向けた労使協調(1989年)を経て、その後の長期デフレとも関係する日本経済の「低賃上げ体質」が形成されたものと思量。
2000年代半ば頃、団塊引退に伴う賃金原資が一人当たり賃金の上昇に寄与する、といった分析をした記憶があるが、思えば、これぞ正に平均賃金を(大きくは)上昇させない定期昇給、「内転」の論理の陥穽であった。
近年の賃上げに向けた政労使の協調も、使側の念頭にあるのは、採用難からのメリハリを付けた賃金表ベース引上げであって(たぶん)、同床異夢であることは否めない。最低賃金の引上げについては、マクロ経済環境が売り手市場に変わる中、今後は雇用へのマイナスの影響は強くなると考えられる。
ここ数年の極めて高水準の賃上げは、個々の企業の集計方法によるものの合算であり、中高年に関しては低水準であることが予測でき、一人当たり平均賃金があまり伸びなくても驚くほどのことではないと思われ。
ちなみに、本書に登場する金子美雄や松本岩吉の著書は、こちらで読むことが可能;
 
8月19日 by 中田:
面白すぎて震えてます。自社の給与体系に訝る従業員と自社の給与体系をどうすべきかに悩む経営者の皆様に全力でお勧めできます。 明治期から賃金体系が頻繁に変化し複雑化してきた日本の歴史を、興味深い多数の資料やエピソードとともに紐解いてくれる一冊。目から鱗and鱗??
副題の「職務給の蹉跌と所属給の呪縛」を見た瞬間に即買いして正解でした。「所属給って椅子理論やん!w」と半ばネタ的に買ったのですが、どっこい日本の歴史はジョブ型かメンバーシップ型かという二項対立ではまったく捉えきれない複雑な歴史をたどってきたとわかって驚きの連続でした。
本書は明示していませんが、しかし冒頭で喝破している「海外では賃金の差に繋がる”能力”を特定職務の顕在能力のみを指すのに対して日本では職務を特定しないまま潜在能力に至るまで人事考査の対象になる」という違いは、いま話題になっている「博士号より学部の学歴が重視される」風潮にも繋がっているように見えます。博士号が”特定職務の顕在能力”を担保しているのに対して、学部の学歴(学校ブランド)は潜在的かつ総合的に優秀であり得るかを示唆しているためです。
オビにある「日本の賃金は”定期昇給”があるから上がらない」という結論は本書のメッセージの一つ。このテーマはこんな問いかけから始まります。よく見るこの給料の推移の国際比較、本当にあなたの賃金はこんな風に横ばいでしたか?と。30年前と比べて年収が4割上がってるなら欧米並みではないか?
そのからくりは、日本には他国にない「定期昇給」という仕組みがあるために、個々人レベルで見ると団体交渉なんてしなくても給料は上がっていくが故に不満が出づらい構造になっており、しかし労働者全体の給料は上がらない(経営者から見て上げる必要がない)特異な構造になっているからです。
公務員の賃金は実は厳密なジョブ型を前提としていて449種類におよぶジョブディスクリプションがあったにもかかわらず骨抜きにされて、ジョブの差がないまま今に至るという経緯も驚き
めちゃくちゃ面白かった歴史の一つは、戦時中に確立された「皇国勤労」たる「生活給(能力に対してではなく生活保障としての給料)」という考え方がマルクス主義と同じであり、欧米の労働組合よりもずっと共産主義的だったということ。日本は戦時中からずっと共産主義やったんや…
その生活給の思想の前提がまた面白い。「工場で働く成人の能力は皆同じ」と明示しています。故に同じ時間だけ働いたら同じ給料になってしまうわけで、これだと父親になった時に家族を扶養できないという問題意識から、生活給と年功序列の制度ができたと。
日本で唯一、純粋なジョブ型の賃金体系があるのは船員だけという話も面白い。既にこういう前例があるにも関わらず著者は他の産業がこうなっていく見込みはないとしており、事態の複雑さを窺わせます。
戦前はブルーカラーとホワイトカラーで賃金の管轄省庁が違ったという話もめちゃ面白くない?!前者は厚生省で後者は大蔵省だったと。 それが戦争中の賃金統制を経て統一されたそうな。戦争は格差を減らすと言われていますが、海外と比べて分断の小さい日本の賃金体系はなんと戦争の遺産だったのです
労働組合が悩みながら職務給を導入した(あるいはしなかった)過程も各社で異なっていて大変興味深いのです。昭和電工労組は「難しい数式で我々を誤魔化しているのでは」と不信感満々。
職務給を若い人は賛成して年配者は反対するという構図は60年も前から存在していることもわかります。
「家父長的な年功序列賃金だと労働者の本当の自立はあり得ない」という問題提起が労働組合側から出ているのも面白い。
読者によっては「ウチの会社と違うんだが?」と思うことがあるでしょうし私もツッコミたい箇所はあるのです。 でもでも!人事部がジョブ型への移行に際して福利厚生の扱いに悩んだり、労組なの賃上げに反対する謎ムーブを見てきた身としては、その背景や歴史に合点がいって視界が開ける思いでした。
副題の「所属給」が椅子のことですが、椅子の種類と構造がめっちゃ複雑だと思い知らされます
 
8月19日 by 女性声優
濱口桂一郎さんの『賃金とは何か』を読んだので日記を書きました
8月19日 by シバの殿下@インテル南満洲鉄道
この論点から抜け落ちてるのは、「とはいえ寿命が伸びて年金とか先細る中で底堅いシニア層の就労志向」を、若手確保や女性登用と並行して(そしてそれらが機能するためにも)企業が考慮せねばならないって辺りかな / “ssig33: "濱口桂一郎さんの『賃金とは何か』を読んだ 日…”
8月19日 by migiagari
濱口桂一郎氏の来歴を見てから語った方が良い。 彼は東大の教養学部と法学部を卒業して労働省、厚労省と歩んでいるエリート。 雇用や給与体系に一言でも二言でも発言で来た立場。愚痴が本に出来る人。
 
8月20日 by y_mizuno
「賃金とは何か」 情報量がものすごい。 現在の給与システムがいかに成立してきたのかを理解する大きな助けになりそうです。給与を受け取る側、交渉する側、設計する側どの立場の方が読んでも役に立つ記述が見つかると思います。
 
8月21日 by ねこ
「賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛」気になるー!日本の賃金が上がらない理由がわかるみたい。濱口 桂一郎さんの新書、読んでみたいなぁ!
 
8月23日 by 山下ゆ
新書ブログ更新:濱口桂一郎『賃金とは何か』 日本の賃金の決まり方と「なぜ上がらないのか?」ということを歴史的に論じた本。ちょっと読みにくさはあるのですが、戦時体制のもとでビルトインされた制度の影響の根深さがよくわかって面白い。
近年の日本の賃金の上がりにくさを理解するだけであれば、例えば、首藤若菜『雇用か賃金か 日本の選択』のほうがわかりやすいでしょうが、本書には制度論的な面白さがある。福祉国家論とかに興味がある人は特に面白く読めるのではないでしょうか。
 
8月24日 by 山下ゆ
昨日紹介した濱口桂一郎『賃金とは何か』を読んで1つ疑問として残ったのが、江戸時代の奉公人から明治のホワイトカラーの賃金や待遇の連続性で、年功賃金の起源としてこのルートがつながっているのか否かということ。
萬代悠『三井大坂両替店』によると、三井両替店の賃金体系は年功的で、退職金の仕組みとか、今の日本の長期雇用の仕組みにつながるものがある。
 
8月24日 by むとー
そういう意味では、濱口桂一郎『賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛』と同時期に、高岡裕之『増補 総力戦体制と「福祉国家」 戦時期日本の「社会改革」構想』が文庫化したのは印象的だったところで、大変ありがたい学び直しの機会になりました
 
8月26日 by 伊丹市職員労働組合
9月の学習会は、濱口桂一郎『賃金とは何か』を題材として、タイトル通り「賃金とは何か」を学びたいと思います。今読まなくていつ読むの、という一冊。開催日時はまたお知らせします。ぜひご参加ください!
 
8月27日 by はらひろひれはら
濱口桂一郎『賃金とは何か』読了。 面白かった。 著者の議論はそれこそ大学時代から読み続けているので、戦後労働史の議論の枠組みはもちろん変わらないのだが、本書では特に経営者団体、労働組合、政府文書などの政策文書が多用され、政府に限らない政策形成史として非常に面白かった。
むしろこれこそが、個人的利害に還元され無い集団利害の相克を描く真の意味での政治史ではないだろうか? 職務給が挫折し続ける理由は戦時体制からの経路依存性ではあるものの、やはり労働者への生活要求の切実さに応えられていないということなのだろうか?
特に本書で引用されているセミナーでの労働組合の役員たちの悩みは、公正さと生活の間でのジレンマが如実に現れていたように思う。 また、職務給に対して賃金切り下げを警戒する姿勢は、やはりそれなりの切実さがあったのだろう。
企業は結局労働者を囲い込んで好きに使うほうが得だし、労働者は企業で生活を守る方が得。 企業間異動が得になることが少ない、という状況が一度出来上がると、法制度自体その状況に拘束される。 とはいえ、非正規労働をはじめメンバーになれない労働者の間では職務給的なものはできては来る。
昨今「転職」という言葉が大流行だが、そもそも「転社」を「転職」と呼び続けているあたり、職務給とは程遠い。とはいえ、この「転職市場」からある程度の職務の相場感はできないのだろうか?
今回一番思ったのは改めて消費と労働の関係は整理される必要があるのだろうということ。 消費の面から労働運動の「利害の狭さ」を非難する議論がある一方、生活給はまさに消費のためにあるのだから、その矛盾に意識的な論者はいたのだろうか?
少なくとも本書では、90年代に消費者主権の議論に巻き込まれて、連合すら結局はデフレをむしろ推進し、消費水準の切り下げに手を貸してしまった姿が描かれる。
濱口桂一郎『賃金とは何か』 #はらひろ読書日記
消費といえばこの本。
 
8月27日 by 渡辺 万里子 | Mariko Watanabe
ここ数日で読んだ本。 日本の賃金制度の歴史、賃金の決め方、ジョブ型とメンバーシップ型のの特徴、関連法規など...示唆に富む内容でした。 賃金とは何か 職務給の蹉跌とをかか所属給の呪縛 (朝日新書)
 
8月28日 by をかか:
うーん。おもろい。
 
8月29日 by 中田:
今の銀行に通ずるような年功序列に近い賃金システムが既に出来上がっていたことも興味深い。先日読んだ濱口先生の『賃金とは何か』では年功序列は工場の世界で明治期に編み上げられたという話になっていましたが、銀行では江戸時代に既にその嚆矢があったということ?
 
8月29日 by ななしのリーマン:
静岡県内は土砂降りで東海道線の運転見合わせ区間増えてる 東海道新幹線も止まってるっぽい 明日も有休で会社休みかな 結局、今日は一日読書で現在は賃金とは何かを読書中 ファミペイ、月末までに1回来店でゴールドランクだけど大雨警報、週末まで続きそうだし達成無理そう
 
9月1日 by 蔵凛:
「日本経済の計画化は、「日本的」制度がホワイトカラーからブルーカラーへ拡延される決定的な契機となった」(菅山真次『「就社」社会の誕生』) 1942年「これまで別立てであったブルーカラー労働者とホワイトカラー職員とを「従業者」という単一概念に統合」(濱口p.55)。
「興味深いことに、日本のホワイトカラーは、その特権的地位の剥奪に対して少なくとも表面上は目立った組織的抵抗を示すことはなかった。」(菅山 p.10)
「欧米のホワイトカラーが、排他的な職能団体を結成してプロフェッションのステイタスを確立・維持することにいかに力を注いできたかを想起するならば、こうした日本の経緯が国際比較の観点からみてきわめてユニークなものであることは明らかであろう」(同)
突然の引用リプ失礼しました。 濱口「賃金とは何か」を読み自分でも気に掛かった点だったので、つい反応してしまいました。
9月1日 by 山下ゆ
ありがとうございます!菅山真次『「就社」社会の誕生』にはそういった指摘があるのですね。今度読んでみようと思います。
9月1日 by 蔵凛:
江戸時代の三井家の家産管理・事業統括機構である大元方が「総有制」であり、その「総有制」は日本型コーポレート・ガバナンス・ストラクチャーに通じるものがある、とも菅山は指摘しております(p.468)。
濱口桂一郎『賃金とは何か』読了。 特定の出来事や個人によって引き起こされたように見える歴史的出来事は、より大きな流れの上での必然だったという見方に立つと、日本の賃金のあり方は戦時の経済統制(だけ)によって方向づけされたわけではないだろう。
日本的経営が戦時経済統制以前に遡り(菅山真次『「就社」社会の誕生』)、戦後の企業組織が日本軍の持っていた組織的特質を引き継いでいる(『失敗の本質』)ならば、「日本的組織のあり方」が通底する流れであり土台のように思える。
それが良い悪いという規範的判断ではないのです。
 
9月1日 by (っ???c):
賃金とは何か、読了。70年ごろから年齢構成の変化による人件費の増加は認識されていたのに、職能給の導入が見送られたりベースアップ廃止されたりしたのは主に企業の支払い能力に依存してたという。それならばカントリーマームのステルス値上げもだけども異常なほど値上げに拒絶反応する国民性みたいなのが理由にも思えるな。全部ダイエーが悪い
都心の家なんかあっという間に値上げされて買う方も受け入れてるし、結果として様々な住宅ローンが発明されてるんだから消耗品も全然値上げできた気がするんだけどな。値上げは嫌だけど賃金上げて欲しいは払う側からしたら通らんのだわ。
この本の主張なら定期昇給2%の代わりにベースアップで猫も杓子も給料を2%上げ続けて、同様に物価も2%上げていれば今とは違ってたかもしれん。そうなっていたら30年前と変わらず年収1000万程度が高給取りなんかにはなってないわけで。あと税制が作ってる年収の壁も固定額で運用してるのが悪い、毎年2%づつ基準値上げろと。
近所の飲食店なんかコロナ後くらいからカジュアルに昼飯+100円とかしていてゆうに10%くらいは上げてるんだけど、別に払うのに何も問題ないと思うのだが。まあ配偶者と話すと消耗品の値上げにすごく敏感なので感じ方の問題なのかもしれん。それくらいを稼げないのが悪いとしか思えんのだが
ほっといたら給料が上がらない≒成果は同じなのでジョブ型社会がベースアップで給料を無理くり毎年上げないといけなかったというのはわからんでもない。年齢で勝手に「個人が」昇給するやり方だった日本が取り残されて今では相対的に給料が安いというのは皮肉ではある
岸田政権の成果の一つに思っている最低賃金の引き上げ=ベースアップが定着することで流れが変わるのかはわからん。定期昇給廃止してベーアップにしろよって言うね。そして物価も上がて行く。ベースアップと定期昇給は似て非なるもので前者は物価に影響するが後者はあくまでも個人にしか紐つかない。
まあ政府の掛け声でそんな展開になるかは疑問だけども、物価上昇とセットでベースアップを受け入れないと、金利も上がってちょっと社会が持たない感じはする
 
9月2日 by N:
濱口桂一郎『賃金とは何か』(朝日新書、2024年7月)税別950円 JILPT労働政策研究所長の濱口桂一郎(1958-)による日本の賃金制度の変遷を史的に概観。前著『ジョブ型雇用社会とは何か』では、雇用制度が中心に論じられていたが、本書は賃金制度に焦点をあてられている。
本書は賃金の「決め方」「上げ方」「支え方」と3部にわけ、それぞれ企業内の賃金分配制度、総賃金原資管理(ベア・定昇)、最賃制度を軸に論じている。 賃金制度について古典的な研究に触れたこともないが、金子良事『日本の賃金を歴史から考える』(2013)は読んだことがある。
金子2013は感覚的にスタンダードな賃金制度変遷史という受け止めだったが、本書は近代史とくに戦時期の賃金統制から戦後期への連続性を強調するところが面白い。 いわゆる「戦前戦後論」は主として官僚制に関する用語だが、賃金制度にも影響があるというのは自身にとっては新鮮な指摘。
総力戦体制下での賃金統制令が、低初任給&年齢階層別賃金テーブル、賃金原資抑制といった戦後長らく民間企業を呪縛する賃金制度の原型となっていることが見通しよく語られている。本書を手にする人事担当者の大半には興味をもたれなさそうな話だが、個人的には興味深い。
第一部の「決め方」部分は、近年ジョブ型雇用に応答する給与として"再び"スポットライトがあてられた「職務給」が戦後の労使関係の中でいかに提唱され、潰えたかの物語。 米国の影響下で提唱された先進的な職務給が労使のゆるやかな見解一致の中で日本的「職能給」制度へ収斂していく様は、
まさに1960年代らしい妥協であり、高度経済成長期の後半に財界から提唱された職能給制度が、第一次オイルショック以降の低成長・不況下で賃金と雇用の天秤がバランスをとるしかけになっていくのは歴史のあやとして面白い。これが長らくうまく行き過ぎたことが「呪縛」となるわけだが…
第二部のベア・定昇の議論について、またもや賃金統制令から説き起こされているが、話がややこしいのが、賃金総原資の増加抑制機能を担うものとして"定昇"の説明がなされる一方で、その実、勤続年数長期化、定年延長などによって、定昇導入時とは想定が異なっているという点だろう。
定昇とベア二軸による賃上げから、定昇一本化へとすすむ昭和末期から平成後半。そして、再びベアがおこなわれるのが2013年以降の官製春闘。本書の意図とは異なるかもしれないが、長い不況の中で、春闘においてベアを勝ち取る気力を失っていった様が背景とともによくわかる。
いずれにせよ、本書がもっともユニークなのはこの第二部の部分だろう。賃金制度の概説のほとんどは第一部の「賃金の決め方」で論じられている社内の分配原理に終始しており、賃金原資の増減については、ベア・定昇の用語解説ぐらいしかされていない印象。
第三部は最低賃金制度で、最近の急激な引き上げがニュースになるまであまり意識してこなかったが、こちらも基礎知識を勉強できた。
全体として戦後史に興味のある自分のような者にとっては、本書は意欲的で大変興味深いものだったが、専門的でニッチな記述も多いため、一般の人には前著『ジョブ型〜』を先に読んでから本書に進んだ方が理解しやすいだろうと思う。
全体通じてあれこれと気になったことを触れたい気持ちもあるが、この媒体ではそれも難しいうえに、うまく文章にまとめる能力もないので、この辺でおいておこう。
 
9月2日 by 酒と読書とボケボケ:
やはり濱口先生が参戦。 最近ら朝日新書で賃金の本を出したばかりだしね。まだ読めてないけど。
 
9月2日 by 中田:
本書に解雇規制を直接論じた部分は少ないのですが、示唆に富むエピソードは多くあります。例えば大正時代の雇用流動性は極めて高くてなんと年間100%を超えており(=平均勤続年数が1年未満)、好景気の時には引き抜き合戦によってどんどん賃金が上がり、逆に不景気には激しい労働争議が起こったと。
この「不景気には労働争議が激化した」という部分がポイントで、好景気の時には雇用流動性が高い方が従業員に有利なわけですが、逆に不景気の時にはめちゃくちゃ不利という話でもあります。石油危機などの何度かの不景気を経て日本の労組は「賃上げは諦めて雇用を守る」選択肢をしてきたのであり、
→今のような好景気では従業員は雇用流動性が高い社会の方を望むかもしれませんが、いざまた不景気になった時に「こんなはずじゃなかった」と思ってしまわないかとか、あるいは大正時代の従業員のように大規模な労働争議を起こす気概があるのか、あたりが懸念として残ります。
 
9月3日 by ジャム:
本当に面白いのだろうか?濱口桂一郎氏はあまり好きではないのだけど。気になる。
誤解のないよう書きますが濱口桂一郎氏を嫌いではないですよ。あたりさわりある書き方になってしまったけど。
 
9月4日 togetter:
明治期から賃金体系が頻繁に変化し複雑化してきた日本の歴史を紐解く
 
9月4日 by ZZZ:
めちゃくちゃ面白かった歴史の一つは戦時中に確立された「皇国勤労」たる「生活給(能力に対してではなく生活保障としての給料)」とい.. 「「賃金とは何か」70年ごろから年齢構成の変化による人件費の増加は認識されてい..」にコメントしました。
 
9月4日 by ht:
濱口桂一郎『賃金とは何か』を漸く読了。なぜ日本の賃金が企業の過去の業績(「企業単位の支払能力」)に依存するのか、制度的な背景がはっきりと書いてある。
この本自体は物価には一切言及していないが、「実質経済成長率=>名目賃金上昇率=>物価上昇率」という、インフレを貨幣的現象と考えない見方の傍証となる賃金構造が説明されている。 吉川洋『デフレーション』と合わせて読むと興味深い。
 
9月6日 by 希流:
濱口桂一郎『賃金とは何か』の書評が民学同系のアサートのウェブサイトに掲載されている。書評というよりは紹介ですね。労働組合の幹部はこれを読んでもっと賃金について真面目に勉強しろ、ということでしょうか。
 
9月6日 by 津端光太郎@CT125ハンターカブ:
濱口圭一郎先生の「賃金とは何か」を購入
 
9月6日 by ジャム:
『解雇規制を問い直す 金銭解決の制度設計』大内伸哉、川口大司 『税と社会保障』諸富徹 『賃金とは何か』濱口桂一郎 を購入。読み終わったら、徐々に感想を書くかもしれないです。 全く好みではない財政学の諸富先生の財源論が1番興味ありますw
 
9月7日 by 酒と読書とボケボケ:
“諦めましたよ、どう諦めた、 諦め切れぬと、諦めた” …みたいな話やんな…
 
9月13日 by 加藤守和/組織人事コンサルタント:
勉強させていただきます
9月13日 by あすか:
ご紹介ありがとうございます! わたしも読みます!
9月13日 by 加藤守和/組織人事コンサルタント:
濱口先生の書籍はいつも新たな発見があって面白いですしね。
9月13日 by あすか:
はい!刺激的ですw
 
9月14日 by 片岡 良男 (ガシャ):
今朝の日経の書評欄に載っていた。買ってみなきゃ。
 
9月14日 by 覆面戦士:
読書呟き(1095)「賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛」濱口桂一郎。戦前からアベノミクスまでの賃金史。定期昇給はベースアップの対抗で、賃金は上げなくても上がるから上げないので上がらない。職務概念の欠落のまま年功賃金が強化。上げ方は決め方依存だが賃金は複雑怪奇な仕組みが混雑。
 
9月14日 by 岡田直己|Naoki OKADA:
「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」とな。 この一冊はおもしろそうだ。 ― 濱口桂一郎『賃金とは何か〜職務給の蹉跌と所属給の呪縛〜』
 
9月14日 by ちょも|メーカー人事:
賃金とは何か 濱口桂一郎著 定期昇給が停滞の背景に - 日本経済新聞 労働組合が定期昇給にしがみついたため、賃金のあるべき姿の議論が一向に進まない、と厳しく指摘する。 ←読みたい。
 
9月16日 by 伊丹市職員労働組合
来週の学習会に向けて、濱口桂一郎『賃金とは何か』を読んでいます。 「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」という意味を知りたい方は、ぜひご参加ください! 特に、今こそ本書の第U部「賃金の上げ方」は必読です。
 
9月23日 by やすぎ
賃金とは何か、読了! 自分はホンマ直近の出来事しか知らんかった事がよくわかった。 歴史的な視座からやとジョブ型、職務給はとても困難な道に見えた。
 
9月24日 by 伊丹市職員労働組合
本日9月24日は学習会。今回は、濱口桂一郎『賃金とは何か』を題材に賃金の「決め方」と「上げ方」を学び、議論します。
濱口桂一郎『賃金とは何か』、大変勉強になりました。今後、「賃金」に対してどのように向き合えば良いのか、その基礎を学ぶことができたし、職員のさまざまな意見も聞くことができ、とても面白かったです! 「賃金」については、今後の学習会で再度取り上げたいと思います。
 
9月25日 by しましま(偽)
読書週間を取り戻すリハビリも兼ねて、濱口桂一郎氏の著書「賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛 」と「ジョブ型雇用社会とは何か: 正社員体制の矛盾と転機 」を購入。まず「ジョブ型雇用社会とは何か」を読み進めている。
 
9月25日 by コズミックブルー行員くん
銀行の一般職(区分は無くなっても実際は消えていない)の業務範囲は実は明確ではなく、総合職である営業担当者の業務をかなりの割合で限界なくカバーしている。しかし「一般職」として定型業務を行っている態なので当該職務に応じ、低く固定された職務給しか支払われていない
総合職である営業担当者は可能な限り一般職に仕事を振るため、例えば決済に関する営業代行のようなことまでやらされているケースもある。しかし繰り返しになるが給与水準は大きく開いたまま。この辺りが是正されないと事務職の担い手がいなくなると思う
銀行の一般職女性はノンエリートのジョブ型雇用の態で銀行事務だけをやってればいいから低賃金なのにも関らず、事務の範囲を超えた業務(職場の非効率改善案検討、非効率事務改善のための交渉、顧客接待への同席等)を担わされていて本当にかわいそう。いっそ非組合員は営業も事務も全員同じ給料でいい
 
9月26日 by こた。
ジョブ型ってイメージ全然できてなかったんだけど、A社で機械工やってたら他の会社でも機械工にしかなれない。何か他の仕事をやりたいならリスキリングして、教育受けた勉強成績書で自分の技能を証明しないと就職できないって知ってなるほどとなった
だから、というのも変だけど、業界労組が成り立って、どの会社でも機械工はほぼ同じ賃金なんだと。一部の成功報酬型を除き、日本みたいに、全員を査定することもなく、この仕事だからこの給与。という決め方になるんだって。だから、年俸制が成立するとも言える
ちょっとジャブ型雇用を舐めてた。でも,なるほどな…と思った
今、これ読んでる 賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛 (朝日新書)
 
9月28日 by 日野秀規(個人投資ジャーナリスト)
濱口桂一郎『賃金とは何か』(朝日新書) 良い本でした 「ベースアップか定期昇給か」では日本の賃金問題が解決できない根本的な理由 | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン
 
10月4日 by 野生のヴェーバリアン
『賃金とは何か』も読まないとな―。それにしても救いが無い結論だ… 60年前にもあった「ジョブ型雇用」議論、日本で見捨てられた当然すぎるワケ | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン
  
10月4日 by 焦げすーも
あっという間に、労働行政の最大目標が、「働き方改革」から「賃上げ」に変わったと言っても過言ではないだろう。 温故知新… 労働行政が賃上げに積極関与した時期は、未だかつてない気がする。
hamachan先生の賃金本には、該当箇所があるだろうな。
職務給を提唱した1960年代後半に、「賃金制度の整備改善」に積極関与していた時期がある。 例:賃金制度改善の実際(労働省労働基準部「賃金部」)←国会図書館デジタルコレクションで読める
前掲:1000名以下の中堅企業を対象にしている。 超大企業ばかりの「ジョブ型人事指針」よりは、地に足の着いた資料と評価できるのかもしれない。
1960年代の資料を読むと、「指導援助」・「中小企業対策」というワーフ度が頻発している。 全く同じ状況とは言えないだろうが、温故知新な部分は少なくないのではないか?
賃金相談室? 民間に委嘱した賃金相談員?→大学の経済学部・商学部の先生が多数。 実効性あったのか疑問。
「資料の提供」というのは、要は「ビラ配り」だよなあ。温故知新だなあ。
 
10月8日 by 会津“眼鏡置き場”
職務給、1960年代からやろうとして何度もとん挫したの、会社の外部に給与を決定する圧力が無いのが一因なんだろうなぁ。 例えば、職業別労働組合とか。
  
10月12日 by 伊藤拓也(全学労連/学労川崎:学校事務職員)
もうすぐ賃金交渉が始まりますし、濱口桂一郎さん「賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛」で勉強します
  
10月13日 by MORI社会保険労務士事務所
全国一律の最低賃金は労働組合の伝統的な主張なのですね。 濱口桂一郎「賃金とは何か」より
  
10月16日 by タヌ
先日11日に労働政策研究・研修機構の濱口圭一郎先生をお招きして群馬社労士会の前橋支部の研修がありました。ジョブ型雇用と賃金という題目で、濱口先生の滑舌の良い講演たいへん勉強になり、日本の賃金が上がらない理由が、定期昇給の仕組みにあるとおっしゃっていました。
失われた30年間に毎年定期昇給2%されてきたはずなのに国際比較すると賃金はゼロ成長は、なぜか? 7月に発売された濱口先生の著作「賃金とは何か」を読んでみたいと思います。
  
10月21日 by 伊藤拓也(全学労連/学労川崎:学校事務職員)
濱口桂一郎さん《賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛》ののち、勅使川原真衣さん《働くということ 「能力主義」を超えて》を読了。 「能力」なるものの仮構性と抽象性が、この2冊を通して私の中で鮮明につながりました。単体でも勉強になりますが、私の場合続けて読んでなお良かったです。
  
10月30日 by いそべ巻き
「一方で賃金、つまり生産要素の価格を引き上げることを主張しながら、同時に企業や消費者と連携して価格の引下げに向けて全力投球するというのは、文字の上ではいくらでも両立可能ですが、現実社会においては矛盾する面があるのは否定できません。」(『賃金とは何か』) あ、1990年代の話です。
  
11月3日 by (小林)いはを
今、朝日新書の「賃金とは何か」を読んでまして、その中で90年代に出てきた「物価を引き下げれば、生活水準が上がる」といふ「イデオロギー」について触れられてます。今考へると、そんなことしたらデフレで苦しくなると分かるんですが、その当時は経営側も組合側も見えてなかつたんですな。
  
11月9日 by Rie@japan
賃金が上がらない、とよく耳にすることが増えましたが、制度や労働組合の観点で多くを学べる本でした。 定期昇給で目眩しになっている事実は目から鱗です。 分厚めで難しいところもありますが、読んでよかったと感じます。
  
11月21日 by 池が怖い / いけこわ
濱口桂一郎『賃金とは何か』読了。賃金の本質と言うより、本邦明治期以降の賃金にまつわる制度や賃上げを巡る論点の変遷を追った書。これ読むと日本で職務給(ジョブ型)は無理だなと思う。昨今うるさく言われる同一労働同一賃金≠フ語が、その昔は企業横断的な意味で使われていたのは初めて知った。
  
12月6日 by 黙牛
中田さん紹介本、『賃金とは何か』『シン・日本の経営』など何冊か買って読んだら面白くてすっかり信者になってしまいました、やはりそういうことでしょう
  
12月8日 by 山下ゆ
今のRT、デフレであっても「通常の社会人の場合、この間に一定程度昇給しているだろうから」とあるけど「通常の社会人」が「通常」でなくなっていったのが現状だろうし、あと濱口桂一郎『賃金とは何か』 の「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」の話を思い出す
  
12月12日 by さとうひ @第一歌集『殘照の港??』
後半 #歌人が選ぶ今年の10冊 『よくわからないけど、あきらかにすごい人』#穂村弘 毎日文庫 『つれづれならざる』#駒田晶子 福島民報社 『賃金とは何か』#濱口桂一郎 朝日新書 『美術道』#パピヨン本田 KADOKAWA 『つながる読書』#小池陽慈 編 ちくまプリマー新書   ガチの歌集・歌書は除きました
  
12月16日 by 満薗 勇
年末年始のお供に!  拙著『消費者と日本経済の歴史』(中公新書)と併せてお読みいただくとよいのではないか文献リストをぶら下げておきます(本で触れたものを除く)。 ・富永京子『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史』晶文社、2024年 ・舟津昌平『Z世代化する社会』東洋経済新報社、2024年
・田中東子『オタク文化とフェミニズム』青土社、2024年 ・掘田泉『消費組合論』風媒社、2016年 ・橋本努編著『ロスト欲望社会』勁草書房、2021年 ・住田浩史・嶌英弘・坂東俊矢『消費者は弱くてもろい、だからこそ強くなれる』現代人文社、2024年 ・濱口桂一郎『賃金とは何か』朝日新書、2024年
・有馬学『「戦後」を読み直す』中公選書、2024年 ・倉敷伸子「「戦後」主婦の自画像」松浦正孝編著『「戦後日本」とは何だったのか』ミネルヴァ書房、2024年 ・小堀聡「青空がほしい再訪―高度成長期戸畑の婦人会による反公害運動の道のり」『人文学報』122号、2024年
  
12月30日 by Shintani Teppei
なんとなく本を読みたくなったので本屋さんでこれ買ってみたけど思ってたより面白い。 年功序列の給与体系が日本でどんな背景があって生まれて活用されていったのか、今の謎に固定化されてる公務員の給与テーブルがどう生まれたのかを知れて勉強になる
これ読んでると日本では真にジョブ型雇用を実践するのはもう無理で、会社ごとの年功序列ではなく産業の職能単位での年功序列のようなハイブリッド型が最適解なんじゃないかと思えてくるな
  
12月31日 by さかたゆたか
私の「2024年読書大賞」次席と選考理由 「昭和天皇拝謁記を読む」→「君主」と象徴、対米、世論の中で立ち回る昭和天皇の姿を描く。「賃金とは何か」→歴史的経緯は詳細、定昇の嘘を暴く。
  
2025年1月1日 by Yoichiro Saito
#2024年の本ベスト約10冊 濱口桂一郎『賃金とは何か - 職務給の蹉跌と所属給の呪縛』(朝日新書) 橋本直子『なぜ難民を受け入れるのか - 人道と国益の交差点』(岩波新書) 杉谷和哉『日本の政策はなぜ機能しないのか? - EBPMの導入と課題』(光文社新書)
  
1月2日 by 宮嶋 貴之/エコノミスト
こちら私が推薦した「賃金とは何か」が2位にランクイン致しました。3冊推薦しましたが、2冊はランク外でした。 とても勉強になる1冊です。 2024年ベスト経済書、2位と3位はこの書籍だ!
  
1月6日 by ナーラ【ナラベル広報チーム】
『賃金とは何か』日本の賃金と税金について政治が何をしようとしているのかを知るためにも,必読の一冊 タドクラ:ブッククエスト(2024冬)
  
1月9日 by kowill
「賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛」読了。一人で読むのがもったいないくらい面白かった。近年の部分はあまり追えていなかったのでアップデートできたし、基礎知識を詰め込んだと書いてあるとおりで良かった。
  
1月19日 by 和久明(めいこ)引き継ぎに強い下町の社会保険労務士
日曜いかがおすごしですか? 私は、娘たちが小さい頃毎年きていたお寺さんでの御祈願を復活。 終わったあとはきままカフェさんの熱々のおいしい珈琲で休憩しました。 おともは濱口先生の『賃金とは何か』です。付箋を立ててしまうところがたくさんあって、逆に迷子になってしまいそう笑。
  
1月26日 by Bee
今日は読書ができて嬉しかった。 濱口桂一郎著『賃金とは何か』 濱ちゃん相変わらず分かりやすい?? 「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」 うまい。
  
2月1日 by 384
岸田さんが賃上げを伴う転職を推進していたのは急に出てきた考え方ではなくて、60年前に職務給推進してた池田内閣時代にあった話だと分かった。それに、この日本の30年のデフレは人為的なもので、実質賃金を上げるために物価の引き下げが始まったことも目から鱗だった。 賃金とは何か/濱口桂一郎
黒田さんの金融政策の正義、今日読み終えた本に答えがあった気がする。30年前に人為的に始められて止まらなくなったデフレをなんとかしようとしてくれたのかなって。このデフレ下ではベアどころかベースダウンするって、経団連から圧力きてたんだね。その政策の摂動は大きかったと思う。
  
2月3日 by 埼玉医労連|新アカウント(2024.10?)
濱口圭一郎【賃金とは何か】 最後の方に「特定最賃」「公契約条例」の活用に希望があると記述ありました。 #日本医労連 が2018年に取り組んだ看護師と介護職にかかる特定最賃の取り組み #全建総連 の自治体の公契約条例の取り組みを
  
2月4日 by lacolaco@lacolaco.bsky.social
まだ序盤だけどかなりおもしろい 『賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛 (朝日新書)』 濱口桂一郎
『なぜ働いていると本か読めなくなるのか』といい、こういう労働史、近代社会史的なやつ好きなんだよな
  
2月6日 by lacolaco@lacolaco.bsky.social
『賃金とは何か』第二部に入りさらに盛り上がってきた
  
2月9日 by カンパニア系男子バンキン
会社や業界によっては、「うちの業界に就職したら一生、そのスキルで食っていける」というのを売りにしていることもある。 調べるとうちの業界は、労組が日本で唯一他社転職を前提とした同意労働同一賃金を昭和時代から主張していたところ。(濱口さんの本にあった)
  
2月11日 by ちーロジ
やっと中央公論をKindleでも読めた。 持株の増田寛也社長もおすすめの新書を5冊選んでるね。 1.『スタートアップとは何か/加藤雅俊』 2.『就職氷河期世代/近藤絢子』 3.『財政と民主主義/神野直彦』 4.『賃金とは何か/濱口桂一郎』 5.『サステナビリティの経済哲学/松島斉』
1と5は未読だから明日買いにいこっと。 4は僕も去年1番読み返した新書だからちょっと嬉しい。
増田寛也社長もおすすめの新書『賃金とは何か/濱口桂一郎』(朝日新書) これ帯が春闘に向けてまさにタイムリーで、「日本の賃金が上がらないのは"定期昇給"があるから!?」って書いてあるのよね。 今年の春闘は労使ともにこの本を読んでる前提で議論が交わされると思ってもいいのかな。
  
2月11日 by 西尾 力
あらためて学び直そうと、濱口桂一郎(2024)『賃金とは何か―職務給の蹉跌と所属給の呪縛』朝日新書を読み出しました。1960年の池田内閣時代の所得倍増計画に、賃金の職務給化と労組の産別化が盛り込まれていたことを知りました。1960年代は政府も職務給化の旗を振っていたとは…。
濱口桂一郎(2024)『賃金とは何か―職務給の蹉跌と所属給の呪縛』朝日新書で、戦時期の賃金制度で、マルクス主義と紙一重の皇国勤労観こそが、ブルーカラーとホワイトカラーを平等に「社員」とみなす戦後日本の労働イデオロギーの原点であった(pp.60-61)言われると、絶句し、目もかすんで先に進めません
  
2月11日 by KJM
新書大賞、『歴史学はこう考える』、『三井大坂両替店』、『就職氷河期世代』は当然入ってきましたね。入らなかったもので良かったと思ったのは、濱口桂一郎『賃金とは何か』、杉谷和哉『日本の政策はなぜ機能しないのか?』、廣田龍平『ネット怪談の民俗学』ですね。
  
2月14日 by 西尾 力
濱口桂一郎(2024)『賃金とは何か―職務給の蹉跌と所属給の呪縛』朝日新書を読み終えました。政府の職務給の導入政策に期待がにじむ著書ですが、広まる日本型ジョブ職に動態的課業管理が課せられたまま、またそれを日本の労働者が受容したままならば職務給の蹉跌と所属給の呪縛は続くように思いました。
  
2月15日 by 西尾 力
濱口桂一郎(2024)『賃金とは何か―職務給の蹉跌と所属給の呪縛』朝日新書にて、2025春闘でも見られる労働組合の要求を超える高額の回答を企業側がするのは、高度経済成長以降の穏健で労使協調的な労働組合(企業別組合)には、企業経営を圧迫する人件費そのものの膨張を要求することなどもそも困難
という特性があるから(pp.293-294)との指摘です。企業単位の支払能力という枠とは無関係に、この労働者にこれだけの賃金をと払えという形で要求を組み立てる個別賃金要求にすべき(p.294)とのことです。なるほど…。
  
2月15日 by けんけん
さっき読み始めた『賃金とは何か』 まだ30ページくらいしか読んでないけど思いのほかおもろい。 日本のメンバーシップ型雇用(終身雇用)の形体が生じた歴史的経緯を知ってなるほどー!と思った。
明治時代の労働市場は異動率が欧米より高く、1年間の平均異動率が100%(=平均勤続年数が1年以下)の「渡り職工」全盛時代。 ↓ 生産技術の高度化に対応し、企業は職工の養成に取り組み始める。育ててくれた企業に長く勤続する「子飼い」が出現。企業が子飼いを優遇することで異動率が下がる。 ↓
第一次世界大戦の好況で再び異動率は100%を超える。 ↓ 終戦後の不況で労働争議が苛烈に。 企業は争議を主導した「渡り職工」を切り捨て子飼い中心の雇用システムを確立。 ↓ これが現代のメンバーシップ型雇用(終身雇用)のベースになった。
つまり日本のメンバーシップ型雇用形態というのは、明治〜大正期の極端なジョブ型雇用形態の反動として形成されたという面があるってことか。 これはなかなか面白い歴史だ。
  
2月16日 by 西尾 力
濱口桂一郎(2024)『賃金とは何か―職務給の蹉跌と所属給の呪縛』朝日新書にて、これからの賃上げ要求の取り組み方として、ベースアップに代わる個別賃金要求も、ナショナルセンターの指定する銘柄は、男性正社員のみのようです。これでは濱口先生が求めるジョブ型雇用社会は、
日本ではとても実現するとは思えません。
 
 
2月17日 by けんけん
『賃金とは何か』読了 面白かった。 ジョブ型・職務給・メンバーシップ型・所属給とはそもそも何のことなのか、何故その方式が採用されているのか、メリットデメリットは?などの基礎知識を歴史を紐解きつつ解説していき、なぜ日本の賃金は上がらないのか?という疑問にも切り込んでいて内容が濃い。
途中、古い文書の引用がかなり多くてなかなか読み進めるのがしんどい部分もあるが、しんどくなったら一気に飛ばして終章だけでも読んでみても面白いと思う。
  
2月22日 by grlscz
濱口桂一郎『賃金とは何か』(24年刊)読了。日本の賃金制度の変遷を明治時代〜現在まで丁寧に解説した一冊。大変面白かった。同時に、日本企業のムラ社会的本質を提示されたようで息苦しくもある。家制度を起点に体系整備されたことを思えば、その帰結がムラ的性格に収斂していくのは当然か。
巧みな構成、格調高い表現のなか時折混じるくだけた言い回しの文体、そしてぴりりと効いた厭味のない批判に、どことなく講演を聴講しているような気分になった。主題を絞った為だろうけれど、各時代の年金や家族制度の在り方も簡単に付されていたら、より理解が深まったように思う。
義務教育の延長も戦時下の兵士の学力に対する危機感が起点だったと何処かで読んだ覚えがあるけれど、やはり転換点は非常時に多いのね。危機去りし後、或いは改革断行後の振返りと軌道修正が上手くいかないのが課題か。 反省大切、と自戒する。
  
2月28日 by 西尾 力
2025年8月26日に示された政府の『ジョブ型人事指針』にて事例紹介された20社のジョブ型人事制度を見て、濱口桂一郎(2025)『賃金とは何か―職務給の蹉跌と所属給の呪縛』朝日新書に示された憂鬱(職務給の蹉跌と所属給の呪縛)は今後も続くと確信しました。
 
2月28日 by 山下ゆ
新書ブログ更新:河野龍太郎『日本経済の死角』 濱口桂一郎やアセモグルらの議論も使いながら「失われた30年」の要因と近年の日本経済の状況、そしてイノベーションの歴史について論じた本。日本の低迷の要因を企業が従業員の賃金を抑え込んできた収奪的な構造に見ています
 
3月1日 by 社会保険労務士 澤田裕一| ポジティブレインズ
本日の読書 賃金の歴史を知る上でも読んで欲しい
3月1日 by フルハおばちゃん@腐ってる4周目
先日の労働法セミナーでも濱口先生の本が紹介されました。 試験が終わったらぜひ読んでみたいものばかりです。
3月1日 by 社会保険労務士 澤田裕一| ポジティブレインズ
めちゃくちゃ面白いですよ! 何故、年功序列、終身雇用、企業別労働組合になったのか。そして職能給、職務給を深く切り込んでいます。
3月1日 by フルハおばちゃん@腐ってる4周目
楽しみです! 労働法セミナーを受講してから、あまりに労働基準法を試験対策としてしか見ていなかったことに気がつきました。 「働く女子の運命」も気になってます。
 
3月4日 by 石川りょう【千葉県議会議員:船橋市】
【読了】 賃金とは何か 賃上げ、実質賃金、春闘、ベースアップ、定期昇給、失われた30年などなど、「賃金」が国民の大きな関心事となっている中で、我が国の賃金の在り方や決め方、上げ方など、歴史的経緯を踏まえて学んでおきたいと思って読みました。明治から令和までの日本の賃金制度を紐解くという作業は読み応えがあり、とても面白かったです。同時に、良くも悪くも、現在の日本の賃金制度は歴史的に形成されてきたものであるため、簡単に職務(ジョブ)型うんぬんとは言えないのかもしれないと感じました(変わりつつあるとはいえ)。しかし、少なくとも議員の賃金体系はジョブ型ですね。
 
3月18日 by 山田次郎
これ濱口桂一郎『賃金とは何か』 の巻末で提言してたような 自公幹部 介護分野への特定最低賃金の導入検討で一致
さっきの著者、やっぱり反応してた
 
3月30日 by ささみふらい
たまには何百年も何千年も前のことじゃなくて今のこと書いてある本読もうかなくらいの気持ちで買ったけど面白かった 賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛 (朝日新書)
 
4月20日 by たぁさん
職務給道険し ベアも元は賃金抑制 やっぱり連合何もやってない
 
4月21日 by 丸
濱ちゃんセンセの賃金とは何かを読み始めた。まあ序文でほぼ言いつくしてた。
 
4月29日 by 丸
賃金とは何か読了。うーん相変わらずグロい。基本的に濱ちゃんセンセの本読むの嫌いなんだよな。グロすぎるから。ところどころぽつりと漏らす本音がもうね。。。
 
4月30日 by maihama44
「賃金とは何か」読了。政労使それぞれの考えについて、過去の文献が丹念にまとめられ、現在に至るまでの流れをよく理解できた。 使用者側(日経連)が立場として賃金抑制の動くのはわかるけど、「従業員は家族」と綺麗事を言いつつ、あまりにひどすぎないか、と思った。
それともう一つ。日経連が1990年代に唱えた「デフレ推進論」(=名目賃金を上げるのではなく、物価を下げることで、実質賃金を上げるというもの)は、結果から言えば失われた30年の一要因になったのではないか。
 
5月28日 by 不逢 言哉
濱口桂一郎「賃金とは何か」 日本は企業別労働組合でメンバーシップ型で、みたいな「何となく知っていること」を順を追って整理してくれる本だった。賃上げと物価上昇の関係、外国との関係など、経済学もっと勉強したいと思った。
 
6月12日 by 夷(ゑびす)@ユーフォ本通販中
濱口桂一郎『賃金とは何か』、日本賃金史とそれにまつわる政治・行政・労使関係をまとめたとんでもない「労作」。よくここまで調べたなぁ舌を巻く文献調査量で、小熊英二『民主と愛国』を彷彿とさせる大著よ。
 
8月9日 by (っ???c)
休みに入る人も多いと思うので興味がある人は「賃金とは何か」がおすすめです。まあスタートアップのポップなレイオフ理論よりは勉強になると思います
 
9月21日 by sakichi
賃金とは何か 読み終わった 日本特有の賃金の決め方によって、賃金は上がらなかった。とても面白く、また少々絶望的でもあった 労働組合の人はみんな読むといい…
 
9月30日 by Spica
濱口桂一郎『賃金とは何か』 日本の賃金制度は明治~大正期は実質的にジョブ型(職務給)だった。戦時体制に入り、基本給の自由な変更が禁止され「生活給」的賃金体系が確立、戦後も維持されている。今の日本にて唯一の純粋なジョブ型労組として船員組合が存在する。
バブル崩壊後に広まった「日本の最大の問題は物価が高過ぎること」というイデオロギー(消費者目線のデフレ推進論)が、労使双方?特に連合?を巻き込み「価格破壊」へと舵を切る原動力となった。結果として、名目賃金ばかりか実質賃金も30年以上に下降した
 
  
  
○アマゾンレビュー
 
アマゾンレビュー
 
2024/8/4:Social. 熱心に語られるも何かとなかったことにされる職務給ちゃん、今度はどうか? 日本を代表する労働法政策研究者である著者の、朝日新書からの初の著作となる本書のテーマは「賃金」。 雇用システム論の基礎の基礎の解説後は、何とも複雑怪奇な賃金の世界を、明治以降の歴史年表片手に探検するような読書体験が得られる。 生活給思想は戦前と戦後に現実化したが、職務給思想(「職務給」は当たり前すぎて英訳がないそうだ。)は熱心に唱道されるも、不況のたびに腰折れして実現したとはいえない。現在は、官製春闘の次のキャンペーンとして、政府主導で「ジョブ型」人事の導入と合わせて職務給への移行の旗振りが行われている。果たして今度は腰折れせずにいられるだろうか・・・といった感想を、この本を読めば得られる。 現実社会の改革は白地に”映える”ポンチ絵を描くことではあり得ない。雇用システムと連動する社会保障が生活保障部分をより多く分担することになる等は想像に難くないし、さらに我が国のそこかしこに無意識的に埋め込まれている生活給を前提とする仕組みにも影響するだろう。政労使は、一国レベルでの影響の精査をすべきと考えるがどうか。 解決策は、今を生きる世代が叡智を結集して自ら考えなければならない。本書は、その内容に正答を期待すべきものではないが、私たちが置かれている複雑な現状を観察していくための素養を読者に与えてくれる。
 
8/16:θ. 賃金についての歴史を概説した本。長い引用が多めで、資料集の面も 本書は、日本の賃金制度の歴史をまとめた本である。 タイトルは「賃金とは何か」と一般的だが、基本的に日本の賃金制度の歴史(企業、労組、国がどういう施策や要求を出していたか。何が行われたか)しか出ておらず、諸外国との比較考察は最初少しだけだし、「どういう賃金体系が望ましいか」のような議論も弱めである点には注意が必要である。 諸外国の雇用はジョブ型で、特定の仕事のために雇われ、その仕事だけを行う(すでに能力のある人が応募する)。一度就職したら、(少数のエグゼクティブ系を除けば)以降査定は行わないし、新たな行動がない限り賃金の変更もない。 一方、日本ではメンバーシップ型の雇用で、上の命令により会社の中で異動することが普通である。社内で教育は施される。そして末端に至るまで人事査定があり、それによって昇給幅が決まる(実はこれは日本特殊)。ただし業績評価ではなく「能力(潜在能力のような意味)」や熱意が評価対象とされている。 これに対応して、海外の労組は業種別で、その能力レベルの仕事はいくらという値札の付け替えを要求する。これに対し日本では労組は企業別で、総額人件費(総給料)の取り分を増やすように要求を出している。 ジョブ型(職務給)は岸田文雄だけでなく、浜口雄幸や池田隼人などが繰り返し述べており、しかしそれでいながら一向に実現しないものである。 明治期の工場は、職工が工場を渡り歩くジョブ型に近い状況であった。しかしそれだと各工場が育成しても逃げられてしまうので、子飼いの職工は賃金を高くする方法がまずは用いられ、大正になると「定期採用制(新卒一括採用)」を導入し、賃金は雇用開始時からの年功制にすることで転職を難しくした。 年功制と定期昇給の背後にはもう一つ、生活給という思想もある。これは「給料は生活に必要なお金が払われるべき」という社会権に近い発想で、そこからは子供が増えてお金がかかる壮年期ほど給料を増すべきという発想になる(ただし、この論理に基づくと「子供が独り立ちした後は給料を下げる」ことになってしまうが、本書ではその点の議論はない)。 戦前は賃金統制が行われ、賃金上限が定められた。それをかいくぐるために家族手当が用いられ、一時は給料そのものよりも多くの金額が家族手当として支払われたりもした。戦後の賃金体系を縛る電産型賃金体系は、この枠組みを引き継いで、給料の大半を生活保障給と位置づけ、残りを勤続給と能力給として変動させるというものであった。GHQや経営側は職務給の意見も強く、公務員の給料は職務給になるはずだった(移行期という扱いの賃金体系のまま現在に至っているだけ)。なお本書では、労組で例外的に職務給を主張した民同の論は紹介されているが、多数派のはずの生活給・メンバーシップ型擁護の労組の論陣はあまり紹介されていない。「ジョブ型にならなかったのは労組のせい」という結論にしたくないからなのかもしれないが、ここはちょっとバランスが悪い気がする。 戦後の話は長いが、そこまでの話題は多くない。ただ、定年延長問題が定期昇給との兼ね合いで問題となる話は少し面白い。また、「同一労働同一賃金」の要求は非正規問題やジェンダー平等などでも出てくるが、これは職務給ジョブ型を前提にしているので、年功制で得をする立場である中高年の支持基盤(労組の本音は年功制だと著者はいう)と兼ね合いが難しくなる。実際、高度経済成長期に新産別や全労は職務給に肯定的なのに対し、総評は歯切れが極めて悪い。 日本の賃上げは、「ベースアップ+定期昇給」という形で交渉が行われる。ベースアップの下となる「賃金ベース」概念は、戦後すぐに、物価変動を鑑みて公務員給料を決めるための標準として用いられたものである。本書ではこれをもって「賃金ベースは賃金を抑制するために導入された」と論じているが、これはあまり納得できない。単に公務員給料の目安があるというだけの話であり、給料を下げたい国は目安を低めに設定し、給料を上げたい労働者は目安を高めにするよう要求する、というのは単なる当然の交渉過程の一つであり、目安(給料ベース)の存在そのものは給料を上げるのにも下げるのにも中立的な位置づけであろう。春闘はベースアップを要求するもので、特に好調な企業から譲歩を引き出し、それを他企業にも波及させる戦略を用いた。しかし、石油危機後1975年は経営者側と強調して賃上げ要求を抑制・自粛し、労働者全体で苦労を分かち合う路線にもつながっていく。 もう一つの昇給の仕組みとしては定期昇給がある。これは年齢が上がるほど給料が上がるもので、そのため全体の給料は増えず(会社から見れば増やさず)とも個人の給料は増えていくので不満感は弱い(ただし若者が減って高齢者が増えると会社の負担は増す)。日本は長らくベースアップがほぼゼロで、2023年あたりからやっとベースアップが大きくなってきた。 その他興味ある記述 ・船員は日本でも例外的にジョブ型 ・パートタイムが「実質的な正社員」か否かの判断は、配置転換の有無が基準となっており、徹底してメンバーシップ型思想である 一つの疑問は、年功制が「有能な若手の給料が低く、あまり能力の高くない中高年の給料が高く(中高年がお荷物で若手の給料が抑えられる)」という構造を抱えているのであれば、特定企業が「若手から能力に見合って高い給料、中高年も能力が高くなければ低い給料」という方式を設ければ、優秀な若手をごっそり採用できると思うし、そのため年功制はあまり安定な制度でないようにも見えるが、そういう流れにならないのはなぜか、という点である。 もう一つ気になるのは、ジョブ型だと(明治期の話にもあるように)労働者の社内育成がしづらいが、諸外国ではどうしているのか、という点である。 日本の賃金の歴史の簡便なまとめといったところであろう。 引用が長いわりにそれに対するまとめが短い(ただ引用しただけになっている)点、全体として整理より列挙の面がつよい点は気になるところであり、ここは改善してもらえるとよかった。
 
8/21:Amazonカスタマー. 常に何かに批判的ではあるんだけど、最終的にはやはり官僚的内容 勉強にはなるのですが、著者は賃金の専門家ですか? 賃金政策をされてこられた方ですか? 実に官僚的?自己中的?目線での賃金論に終始した内容です。著者の書籍全般にご自身の社会観が描かれてないのは以前からそうなのですが…、著者が目指している社会、出版の目的がいつも分からず、読み手にそれを委ねてるのかもしれないのですが、常に何か、誰かに批判的なのに、時々の政策によってその批判のトーンに強弱をつけるので、やっぱり官僚の書く内容だなと感じながら読んでます。
 
9/8:Amazonカスタマー. 賃金についての緻密な議論 賃金の制度の変遷と改定の実際について、これほど実証的かつ理論的に分析した本は珍しいと思う。 「上げなくても上がるから上げないので上がらない日本の賃金」には座布団3枚あげたい。 それにしても、こういう議論に興味を持つ、理解する必要がある、人はどれくらいいるのか、売れるのだろうかと、余計な心配をしてしまった
 
9/13:GOOSHI. 勉強になる かなり昔ある労務訴訟を担当した際に参考的に知識学習した内容がまとめられている。賃金の決め方、歴史背景等はなかなか個人的に興味ある人や仕事としてやらざるを得ない人には難しい。読み込むのがちと大変かもしれないが、これから社会出る人やまたまだ還暦迄長い人は読んで損無い本。日経理解にはいいかと思います。という
 
9/17:スヤァ・・・. 歴史の勉強になる 最初のメンバーシップとかジョブ型とかいうのは、話半分に読みましたが(欧米ジョブ型は一部エリートを除き査定の入らない仕組みに対し、日本で会社がジョブ型と称し行う「ジョブ型」は査定の入る言わば亜流とされる。ならば欧米の一部エリート対象の査定つきジョブ型がどうしてるのかを詳述せねば、亜流「ジョブ型」の誤解は正せんでしょ)、戦前からの賃金制度の説明はたいへんありがたく勉強しました。
 
10/13:たまっこ. 良書 全ての人事労務関係者の必読書
 
10/20:Keito. 新たな示唆はない 歴史書的な位置付けで読めば満足度は高いのだと思うが、新たな示唆などはないので、個人的には☆2。
 
2025/2/7: 夏炉冬扇. なぜ私たちは人事評価や給与計算に時間がとられるのだろうか 海外の人事システム導入時には、給与計算、勤怠管理、人事評価制度のカスタマイズが膨大となる。これは、日本の雇用慣行が年功序列や職能給に根ざしており、ジョブ型人事制度と根本的に異なるためである。どうすればジョブ型雇用が日本に定着するのか。本書は、人事・労務担当者だけでなく、全ての労働者に向け、その実態と課題を解説する必読書である。
 
2/8:Eisa. Kindle版はコンテンツに不具合あり 本の内容とは無関係だか、Kindle版では第3章の冒頭の表示がおかしい。本書は昨年かなり話題になったが、いまだに修正されていないのはamazonと出版元の良識を疑わざるをえない。amazonには個別に連絡をしたが、いっこうに修正されないためカスタマーレビューとして投稿するものである。
 
2/11:Amazonのお客様. 日本における賃金の歴史物語 すばらしい
 
3/9:山内正子. 我が国の賃金の歴史、その特殊性がよく分かります。日本人、必読の書です。 レビュータイトル通りの読後感です。  企業別組合であるが故にジョブ級(職務級)ではなくメンバーシップ級(所属級)に至った経緯がよく分かる解説書です。  企業別で有れば組合の交渉力も当然、弱くなりますが、かと言って給料を全く上げないと従業員のヤル気も失せます。それで、一番、ケチのつけようのない年功序列、定期昇給制度を導入して、人件費が企業にとって過度の負担のならないようにしたのかな?組合も最初は定昇プラスベースアップで頑張っていた。今となっては大昔の春闘で手に手をとって頑張って定昇ごえのベースアップを勝ちとっていたのが、高度経済成長が終わり、更にバブルもはじけて低成長時代に突入したら雇用の確保が優先になり、ベースアップを要求せず、定昇だけで我慢した。使用者側もこれを悪用して実質賃金を上げて社会全体の景気を良くする努力を怠った。そのツケが泥沼、30年に及ぶ長期不況を我が国にもたらした。  労使双方の馴れ合い。これにマッタをかけて、著者の言う官製春闘で、やはり政府、役所が音頭をとってやらないと労使ともに動かないのが、我が国のことを最も成功した社会主義国と揶揄する連中の言わんとすることが的中しているので、私が本書を読んで最も切歯扼腕したところです。  最近、企業も人材獲得でやっと大幅なベースアップモードになっているので、お上が言わないと、何もせんのや!でもやらないよりは良いので、この動きが加速されて、非正規雇用、派遣、零細企業、個人事業主など、あまねく恩恵が行き渡るよう、更なる景気の上向きになるよう祈念してやみません。  かなり、私の思いばかりで、本書の講評に結びつかない部分も多々あるかとは思いますが、平にご容赦下さい。  ここまでの拝読、ありがとうございました。
 
5/1:ごとう. 出典がない・タイトルに答えられていない 内容は面白いですが、正直、ほとんど小熊英二の『日本社会のしくみ』(講談社現代新書)の縮小再生産でした。 海外比較などの記述がないのは百歩譲ったとしても、参考文献リストがないのはこの手の本ではありえないです。根拠資料を見ようと思っても、参考文献リストがなく探せないので、本当にこの本の内容に根拠があるのか、不信感を持ってしまいます。 また、賃金とは何かという大きな問いを立てているのに、『日本の賃金の決まり方はこういう経緯で決まったんですよ』という解説をするのは、論点がずれています。 たぶん、きちんと論文を書く訓練を受けていればこんなことにならないはずです。 労働省の役人出身で現場も踏まえた研究者がまとめたということで、内容が本当に良いのですが、内容が良いが故に、本当に残念な本でした。
 
8/28:be3osaka. 賃金問題の入門として最適 著者の考察するときの枠組みを基本とし つつ、これまで議論されてきた事も踏ま えて説得力のある議論となっている。 残念なのは使用側に対抗しようしない労 組への批判的視点が弱いことだ。官製春 闘になってしまう現状への問題意識、言 い換えるならば失われた30年問題の根底 にある、闘わない労組、闘えない労組を より好ましい方向に導く政策などの提起 が欲しかった。
 
9/13:fox. 問題提起は鋭いが、実務への橋渡しはやや乏しい 賃金制度をどう設計すべきかという問題に長年向き合ってきた身として、本書のタイトルとテーマには大きな期待を寄せていた。 たしかに「職務給の理想と現実」や「日本型雇用の限界」に鋭く切り込んでおり、読み応えはある。しかし、内容の多くは制度論や歴史的背景の整理にとどまり、企業現場での賃金設計の課題にどう向き合うべきかという具体的な視点には乏しい。 深く考えさせられるが、次の一手は読者に委ねられている印象である。
 
 
 
○読書メーター
 
読書メーター
 
2024/7/21:Yuichi Tomita. ジョブ型、メンバーシップ型の分類を提唱した著者が、賃金の決め方(職務給、職能給、生活給など)、上げ方(ベースアップと定期昇給)、支え方(最低賃金など)について述べたもの。戦前、戦中まで歴史を遡って何故今このような状態になっているのかの説明がなされている。 「職務給」は全く新しいものではなく60年前にも政府が推進しようとしていたことや、最低賃金以外の法的な義務を伴う賃金水準、派遣社員の労使協定方式の持つ意味など分かっていないことも多かった。 賃金に関する流れ、現在地を理解するためには必読と思われる。
 
7/21:文明. 名著。濱口氏の言説を全ての市民が理解することが今こそ求められている。
 
7/24:Francis. 「ジョブ型雇用」「メンバーシップ型雇用」の言葉と共に有名になった労働法研究者濱口桂一朗先生の新著。メンバーシップ型雇用社会である日本特有の賃金制度「年功型賃金」の歴史。労働組合、経営者そして国も世界的には標準となっている雇用制度「ジョブ型」に転換しようと何度も試みたのだけれどもそれがことごとく挫折した歴史でもある。私も「年功型賃金」に人生を左右されてしまい、メンバーシップ型雇用制度同様に何とかしてほしいと思っているのですが…。濱口先生が巻末で労働組合の団体交渉の活性化を呼び掛けているのが一番の救いです。 帯に「日本の賃金が上がらないのは”定期昇給”があるから」とあります。これは目から鱗でした。実は日本人の平均的な労働者の賃金は21世紀に入ってからほとんど上がっていません。しかし多くの人はそう考えておらず、「給料は毎年上がってるよ???」と思っているはずです。それは「初任給が安くても毎年2%ずつ定期昇給しているから」です。でもこの「定期昇給」の恩恵にあずかれるのはいわゆる「メンバーシップ型雇用」の大企業。中小企業に勤める人、非正規雇用者は「ジョブ型雇用」に近いですが、賃金水準はかなり低い。 だから「転職しよう」と言うインセンティブが働かず、「メンバーシップ型雇用」「定期昇給」が死守される一因にもなっている。日本以外では「ジョブ型雇用」すなわち同一労働同一賃金に近くなっているので、転職がしやすい。ただし、定期昇給がないので給料は中々上がらない、そのために労働者は労働組合を組織して「給料上げろ!」と要求し、場合によってはストライキも堂々と行う。また、給料だけでは高い医療費は払えなかったりするので組合を通じて社会保障の充実を求め、政党を作って政治を動かしもする。だから政治に対する期待も高い。 そう言う事なんですよね。この本だけでなく、濱口桂一朗先生の他の本もお読みください。濱口先生の本は新書で沢山出ていますので読みやすいですし、面白いですよ。
 
7/29:おっきぃ. 日本の常識は世界の非常識。日本だけ賃金が上がらない理由がメンバーシップ型の雇用が一因と思うし、そうである以上は今後も上がることはないだろう。世界標準に見習うこと、産業別に団体を組んで企業と交渉すること、企業内組合から脱すること、これが無理だとするなら最低賃金で縛りたい。なんにしても、労働者は勉強して企業と戦わないと。そのための知識を得るのに必要な本
 
8/7:よっち. 日本の賃金が上がらないのは定期昇給があるから!?誤解だらけの「職務給」「ジョブ型雇用」や沈滞する日本の構造的問題点を考える1冊。日本の賃金制度は、どのように確立されてきたのか。雇用契約、賃金契約、労使関係それぞれのジョブ型、メンバーシップ型の違いに始まり、戦前→戦時→戦後→高度成長期→安定成長期→低成長期と賃金制度がどのように変化していったのか、賃金の上げ方や最低賃金制度がどのように推移していったのか。上げなくても上がるから、上げないので上がらない歴史を積み重ねてきた日本の賃金制度がよく分かる1冊でした。
 
8/11:まさにい. なるほど、そういうことだったのかぁ!と思わず叫んでしまいたくなる内容でした。やはり、賃金制度も歴史を追って理解しないと腑に落ちないものですね。資本主義は、小さな遊休資本を集めて大きな事業に投資するのが基本。必然的に拡大を求めている。ベースアップがなされないと、たとえ個人の賃金が定期昇給で上がったとしても、プラスマイナスゼロ、経済の拡大がなければ、少子高齢化の現状ではじり貧になって行くのは目に見えていた。新しい資本主義と岸田さんは言っているが、経済の拡大という点では何ら新しくないのだなぁ。
 
8/12:ぽん. 政府や経営側と労働者側の職務給、ベースアップ、地域別最賃の考え方がいつの間にか入れ替わっていく。そういう歴史の皮肉みたいな部分が面白い。
 
8/25:skunk_c. ここ10年くらい政治経済系の授業を担当していないので、この手の本から離れていたため、リニューアルを考えて読んだが、大当たりの1冊だった。現代の日本の賃金について、そのしくみを丁寧に説明しており、しかも読みやすい。日本型雇用慣行を定着させたのが戦時中の統制だったことにはびっくり。定期昇給制度のため「失われた30年」の時期に賃金水準が上がらなくても特に強い不満が起こらなかったことを、しくみを図解して説明しているのもありがたかった。ただ、労働組合のふがいなさを指摘するが、政権による組合潰しについては言及なし。
8/25:ばたやん@かみがた. 「政権による組合潰し」?なんでしょう、それは?40年ほど前の国鉄民営化のことを仰ってる?民間で社会人やっていて、個別企業でのそれは聞いたことありますが、政権のそれ(自民党中心とした政権と言うことですよね)は見聞きしたことなかったので、それはキチンと何を指しておられるのかご説明願えませんか?
8/25:skunk_c. はい。それが一番大きい出来事と思います。当の中曽根さんが後に自分で認めていますから。あとは安倍さんの不規則発言の中にも組合敵視はしばしば現れていた記憶がありますが。何しろ「日教組」が罵倒の言葉に使われていたくらいですから。もちろん公務員と組合というややこしい問題(ちなみにILOの立場だと公務員の労働運動制限はよろしくないとのこと)、これは憲法に書かれている公務員をどう解釈するかという問題ではあるんですけどね。 ばたやんさんがご指摘のように、企業別組合が中心の日本において、政権がそうした個別の組合を潰すことはできません。ただ、官公労関係については(これがかつての総評の極めて大きな勢力だった)色々できるわけで、その最大のケースが国鉄民営化(もちろんタテマエは新自由主義経済政策に基づくものですが、同時に元々あった国労内の対立をつくことでその弱体化を狙った面も大きいでしょう)だと思います。政府は堂々と「組合を潰す」なんて言えません(それこそ憲法に反する)が、あの手この手で弱体化を図ったことはあるわけです。
8/25:ばたやん@かみがた. お答えありがとうございます。政府・メディア(そうです、今日との違いはメディアを味方に付けたことですね)事実上の国あげての不当労働行為とも形容できる国鉄改革ですが、私はしょうがなかったとすら思ってますよ。だって、国鉄の組合の多くが政治化し、しかも(使用者側も含めて)存在自体が生産性を阻害していて、国民の利益に全く叶ってなかったですからね。それから40年近く立ちましたが、私は知りませんが安倍さんの「罵倒」位ですか。具体的に何がどう「組合潰し」していたのかご指摘いただきたかった所でございますね。(続) skunk_cさんと私の間には、労組観・労働観について大きな溝があると感じます。民間企業に身を置く立場としては、多くの経営側の人間がそうでしょうが、賃上げ・労働条件改善に関心ある組合は歓迎、寧ろそれに向けての積極的な意見を吸い上げる窓口であって欲しい、しかし「安保法制廃案」だの「自衛隊スーダン派遣潰せ」だの政治化された労働組合はノーサンキュー、そのような活動家が執行部を牛耳ることに極度の警戒感を持つのです。それは、従業員の間に大きな断絶しかもたらさない、放っておくと国鉄みたいなガバナンス効かぬ組織(続) となり、市場ではたちまち劣後して敗亡してしまう、と。これは労働組合側も切実に感じていることで、だから連合会長が選挙の都度、立憲民主党側に共産党との共闘の場合支援しないと度々通告しているでしょう。本来労組のあるべき姿からかけ離れた存在に入り込まれることは、労使共に警戒することなのですよ/あと、もう一つ先回りしておくと、skunk_cさんは大阪における維新の「組合抑制」を例に挙げて来られると思います。例えば、交通局(現在は民営化して「大阪メトロ」)職員の髭生やしての勤務について市長がNoを言った(続) などを例に挙げて。これも民間人に言わせると労使共に「髭剃るのは当たり前のことやないか。今まで交通局労使は何やっとたんや」になるんですね。特に運輸業の現場では、賃金・労働条件の他に「取り扱いの公平さ」をやり玉に挙げることが多い。「思想信条かもしれんが、なんであいつだけが髭剃ってへんねん?」と。長年教員やってらしたと思しきあなたのお立場からは我々の職場は「なんと多様性のない遅れた風土よ」と軽蔑されますか?そういうご感想も甘受いたしますが、一方で民間の労使関係・風土をご存知ないというのが偽らざる感想なのですよ。 挙がられたケースはいずれも労組の脱政治化を狙ったものでしょう?民間の私からすれば、それは当然のことであり、skunk_cさんは神経をとがらせている。そうなるのは、気に食わない「新自由主義」的な言い方に聞こえるかもしれませんが、実際の商売をやっているかやっていないかその環境の差が一番大きな原因だと感じますよ。 あと、連合の今の政治的立場はどうお考えです?
8/25:skunk_c. 安倍さんの場合は、制度をいじることで日教組にダメージを与えましたね(第1次政権)。当時の中川さんが「日教組潰し」と実際におっしゃっていたのを記憶しております。教育基本法を変えて、教員免許更新制(今は廃止されましたが)を導入していますが、組合活動(公務員も団結権・団体交渉権は特別公務員以外は認められています)と政治活動の境界線が微妙なところをついて、実際に処分につながったケース(もちろん処分は国立でない限り設置者の地方公共団体がやるわけですが)もあり、かなりのダメージを受けています。 あと、国旗・国歌法の制定も、きっかけは世羅高校校長の自殺という痛ましい事件でしたが、ターゲットは日教組だと当時から言われておりました。 ただし、この問題は日教組が労働組合である(つまり自分たちの労働条件や労働環境を改善するために団結している)以上のこと、有名なスローガンですが「教え子を戦場に送るな」という運動をやっていたことが大きいわけで、労働運動としての組合潰しとは色合いが異なりますけどね。人にはそれぞれ立場があり、意見も異なるわけで、基本的にこういったネット上の場ではそこは争わないことにしております。あしからず。 並行して書いていますが、概ね予想通りのご意見でした。ただし維新については政府の組合潰しの例に出すつもりはございません。あくまでも地方公共団体での話ですので。あとは上述の通りです。ご指摘の通り意見が違いますが、反論はいたしません。ここはそういう場ではないと思っておりますので。ばたやんさんの意見をうかがえたことはそれはありがたいことだと思っていますが。 連合についてはここでとやかく言うつもりはございません。自己紹介に書いているように、多様な意見があるのが当たり前です。そしてここは本の感想を書く場で、自分の政治的立場を直に書く場所とは思っておりませんので。 もちろん、本の感想から政治的立場は透けて見えますが、それは感想を書く主体の属性だから当然のことですけどね。
8/25:ばたやん@かみがた. ああそうですか。そういう反応も想定のうちで。ま、ご自身の教壇で教えておられる内容や普段感じておられる事柄と、実社会の現実とは相当懸隔のあるものなのですわ。おそらくあなたの教え子の大半が実社会であなたの思う方向と違う政治的立場へ行くのはそういう所に理由あるのでしょう。そして、それについてあなた方はなんら数十年間反省せず自らを変えようとしてこなかったことも透けて見えます。これにて失礼します。
 
8/27:awe. 岸田政権の新資本のもと職務給の導入が叫ばれているが、なんとこれは1960年代池田政権のときも唱えられており、しかしそうはならなかった代物らしい。◆本書は日本の賃金制度についてその仕組みと歴史を概観する一冊となっている。まず興味深いのが、ベアは戦時中の賃金統制令に端を発するものだという事実。労働者の賃金の高騰を防ぐため、労働者一人当たりの平均時間割賃金が定められ、一定期間ごとの支払賃金の総額を抑制するという方式が戦中は取られた。戦後はこれをもとに、GHQや経営者側によって賃金ベースという概念を軸として 賃金抑制策が取られた。賃金ベースというのは今でこそ労組側のベア要求に使われているものの、元は使用者側の賃金抑制のための道具だったと。◆日本の賃金闘争のシーンでは、ベアだけでなく定期昇給がある。これは労組側のベア要求に対して使用者側が持ち出した概念で、年功賃金と定年退職により定期的に昇給しても賃金総額自体は変わらない(だから負担はない)という意味で労使にメリットがあるという理屈で展開され、現に今も春闘では定昇が争点となっている。しかしこれこそが日本において「賃金が上がらない」原因なのだという。個々人で見れば 毎年昇給するから良いように思えるが、先述したように賃金総額としては変わっていない。そうするとやはり賃金は「上がっていない」(そしてそれは経済成長に資さない)ということになる。だからこそ、ジョブ型における職務給にすれば、職務ごとに賃金に定めるので、真の意味で賃金が「上がる」ことになるのではないか、ということなんだろう(そこまで日筆者は言っていないものの)。◆最低賃金の話は基本的な部分含め勉強になった。現在の最賃は地方別最賃と特定最賃があるが、ここに至るまでには業者間協定方式の廃止含め様々な歴史があった。 筆者が提言するのは、現在地域別最賃に追い抜かれ無意味なものになりかけている特定最賃について、例えばエッセンシャル・ワーカーの最賃設定に活用することを提案している。医療・介護人材の不足が叫ばれる中、そういう角度からの賃金アップのアイデアもあるのか膝を打った。◆全然知らなかったが、最賃以外にも、自治体の定める公契約条例や、派遣労使協定方式など、労働者の賃金底上げに資するような仕組みはあるんですね。◆「おわりに」で筆者が興味深いことを書いている。連合は法定最賃の仕組みを強化するよう求めているが、筆者は北欧の 事例から、むしろ国が積極的に賃金設定に関わることは本来的には望ましくなく、労使間の交渉によって決められるべきという考えを持っているという。勿論組合の組織率が圧倒的に高い北欧とそうでない日本は前提条件が違うということはあるのだが。
 
8/27:無神. 賃金交渉の歴史をたどることができる。いい本だ
 
9/13:SGM. 賃金についての歴史を資料や引用をもとに記している。歴史的な資料の列挙といった体で門外漢の自分には難しく斜め読み。日本の賃上げは定期昇給とベア(ベースアップ)。定期昇給があるので不満感は少ないようだが年齢比率によるが総体的に人件費が増えない傾向にある。名目・実質賃金ともに97年を境に右肩下がり。可処分所得も97年から横ばい。97年といえば消費税が3%から5%に増税された年だ。バブル崩壊して緊縮財政が強化されていくなかで政府支出は抑制され個人消費は冷え込んでいった。デフレスパイラルとなり失われた30年となる。 企業はデフレのなかで内部留保を増やし投資を控え人件費を減らすようになる。これは経営的にみれば至極当然のことだろう。こんな状況ではイノベーションも生まれにくくなるし生産性も上がりにくくなる。非正規雇用の規制緩和がされて人件費を安く抑えるような土壌も生まれていった。ベースアップなんかできるわけないなく定期昇給だけになるのは必然的だろうと思う(最近は企業が出し惜しみしている側面もあるが)。この賃上げを阻害するデフレ対策にはインフレにするような政府による経済政策が必要不可欠となる。 デフレ対策、つまりインフレにするためには需要拡大・供給抑制することが必要で、具体策としては積極財政・減税・金融緩和・競争抑制(規制強化・国有化・労働者保護)が挙げられる。言うまでもなく日本政府がここ30年やってきたのは真逆である。つまりデフレのときにデフレ促進政策をやってきた。経済成長(GDP)鈍化したり賃上げがおこなわれないのは当たり前なのである。先ほど挙げた政策は公民や経済学の教科書に載っているような王道政策であり、自民党や財務省はわざわざセオリーに逆らって独自の対策を実施して失敗したわけである。 賃上げを進めていきたいのなら経済の好循環を生み出すインフレ政策が必要だろう。財政出動・減税(社会保険料含む)・規制強化など。総裁選候補の小泉進次郎が雇用規制緩和を訴えて話題になっているがこの点からも彼が総理になるべきではないのは自明であろう。減税といっても対象は消費税や社会保険料。法人税や所得税は引き下げるべきではなく累進強化を実施すべき。これらはビルトインスタビライザーの役割があるため。3%賃上げで10%税額控除、4%賃上げで25%税額控除など政府がすでに実施している賃上げ優遇制度の拡充もいいだろう。 「日本はすでにインフレだ!」という意見もある。いまのインフレはコストプッシュインフレでありディマンドプルインフレではないからそこの区別は必要だろうし、政府はデフレ脱却の指標として消費者物価指数(CPI)、GDP デフレーター、需給ギャップ、ユニット・レーバー・コスト(ULC)の4つを掲げているがいまだに達成できていないのでデフレ脱却とはいえない状況だろう。スタグフレーション(所得は増えずに物価だけがあがっている)という最悪の状況なので早急に対策する必要があると思うがメディアは夫婦別姓とかで議論している苦笑 デフレ対策は賃上げにつながり少子化対策にもある。子どもが減っているのは子育て支援が足りないためではなく少母化が原因である(結婚している人の出産数は横ばい)。つまり結婚する人が減っているのである。結婚するには経済的余裕が必要だろう。デフレ対策→賃上げ→結婚→出産というシンプルな流れが重要。もちろんそんな簡単に増えることはないだろうが基本的なことをして損はない。「財政出動や減税するって簡単に言うけど財源はどこにあるの?」という人もいるだろう。国債発行でいい。逆に国債発行でなんの問題があるだろうか。 国債発行の問題点:【財政破綻(デフォルト・債務不履行)】あり得ない。財務省が日本の財政破綻はあり得ないと公式に表明している。【ハイパーインフレになる】あり得ない。『財政破綻論の誤り(朴勝俊・シェイブテイル著)』でエビデンスベースで反証されている。【円の信認がなくなる】金利はほぼ上がっていない。国債発行批判する人たちの多くは財源はない&増税も難しいという八方塞がりで「社会保障を削減しろ(自己負担を増やせ、安楽死させろなど)」という社会的弱者を排除する棄民政策に行き着くしかなくなっている。 なにがなんでも国債発行をせずに社会保険料や消費税、所得税など自己負担を増やして財源を増やし、支出が多い高齢者や障害者、生活保護者などの支援打ち切りや安楽死で減らしていくという財政健全化ディストピアを望む人は多いんでしょうか?自分はこんな馬鹿げた世界に巻き込んで欲しくないですね。ひとまず真っ当な賃上げ政策をやってもらいたい。 社会保護や医療・公衆衛生、教育への支出は経済効果が大きいことも指摘されているし(https://globalizationandhealth.biomedcentral.com/articles/10.1186/1744-8603-9-43 )、ここでも自民党や財務省は正反対のことをやっているなと思う。地震や台風など天災大国である日本では公共インフラの整備も欠かせないだろう。電柱を地下にすることで災害リスクは減ることがわかっている。景観もよくなるし投資すれば賃上げや雇用の促進にもなるだろう。 インフラには事後保全と予防保全という考えかたがある。事後保全は「橋が壊れたから直す」、予防保全は「老朽化しているから壊れる前に直す」というもの。「国土交通省におけるインフラメンテナンスの取組」のよれば30年のスパンで考えると事後保全(280兆)と予防保全(190兆)では3割くらいコストカットできるらしい。いまの緊縮財政を前提に考えると長期的なインフラ整備は難しく、要はどんどんリスクを後回しにしているわけだ。財政が黒字になっても橋やトンネルが崩壊するのはええのかと笑 ツケを子孫に残しているのはどちらか。
 
10/4:お抹茶. 日本の賃金思想を振り返る。第一次世界大戦による好景気で熟練労働者不足になり,子飼い労働者の異動防止のための定期昇給性が事実上の年功賃金制の出発点。生活保障給の体系に能力給も加わったのが電算型賃金体系。日経連は,1960年代後半には職務主義を放棄し,能力主義に転換。1990年代に,職務給を維持しつつ年功制を薄める成果主義が広がった。また,非正規労働者の拡大で同一労働同一賃金が再び俎上に乗った。直近の三十年間はベアゼロと定期昇給の時代で,個々の労働者の賃金は毎年上がっても日本人全体の賃金水準は上がらなかった。
 
11/16:ザビ. 日本の給与と、それにまつわる政府や法改正の歴史。賃金の基本概念は仕事(ジョブ)に値付けされた対価が世界基準。一方、日本の給与は年齢や勤続年数に比例した「生活給」という特殊な概念を持つ。何故か?「(仕事の)能力とは、企業構成員として企業目標達成のために貢献する職務遂行力であり、それは一般に体力・適性・知識・経験・性格・意欲から成り立つ」1960年代の日経連の提唱。つまり日本の場合、労働契約したジョブの遂行ではなく、会社にどれだけ貢献したかがジョブの本質だという。企業はその貢献に報いるかたちで構成員の生活を長年に渡り面倒みていく図式が年功賃金。だから担当するジョブの中身は経営権限でコロコロ変えることができる。今さらながら、日本のサラリーマンは所属する組織の命が絶対、無制限に働くことを正義とした企業戦士が多数派だったんだな。戦後復興の勢いのあった昭和はそれが許されたんだろうが、男女格差や人権が見直され、進化した現在ではそのやり方は不可能。気付いていない労働者側も早く目を醒まして、労働と生活のバランスを自分主体で決めていく努力をした方がいい。とにかく日本は会社(大企業)の権限や風潮がまだまだ強すぎる。日本が職務給(ジョブ対価給与)になかなか移行できない要因も「メンバーシップ型」労働があるんだろう。会社都合で全国転勤や休日出勤など長年貢献してきた従業員の脇で、同じ仕事をする入社2?3年社員が同じ給与だったら「今までの俺の苦労は何だったんだ!」と当たり前に暴発する。賃金だけ変えても雇用慣習や考え方も変わっていかないと、表面だけの”働き方改革”になりかねない。
 
11/28:K. ジョブ型雇用ってもっとシンプルに仕事ができるはずなんだろうけどそうはいかねーよなぁ・・・。
 
12/2:とぶとり. 賃金に詳しくなった!
 
12/18:Ryo Sogawa. 日本の賃金の歴史をたどった本。読みづらいものの、通読すると日本の賃金の仕組みはよく分かる。
 
12/21:カモメ. 終戦直後の時期にはアメリカや世界の労働組合運動家達は揃って日本の賃金制度を批判し、生活給ではなく仕事の性質に基づく職務給の確立を求めていた。1950年代から1960年代にかけては政府と並び経営団体が職務給を唱道していたが、1969年には日経連の賃金思想を職務主義から能力主義に転換させた『能力主義管理』が刊行される。その後『職務給と労働組合』が出され職務給導入の問題点を議論しているが、真の意味で職務給を導入したといえるケースは見当たらず、導入の難しさや労働組合が職務給への対応に悩んでいた様子が分かる。 日経連の能力主義への転換を契機にして賃金制度の問題が労使間で議論にならなくなった。本音では年功制を維持したいと思っていた労働組合側にとって好都合な転換だっと言える。政府は石油ショックで労働政策の方向性が転換していく。1990年代の『新時代の「日本的経営」』では職務給を維持しつつ年功制を薄めて業績により差をつける成果主義を提示した。 賃金の上げ方に関しては、1950年から始まった朝鮮戦争による特需景気により企業の支払能力が高まりベースアップ方式による要求が実現されてきたが、逆に言うと企業経営が困難な中で人件費を要求することは言いにくいものになってしまった。1990年代に入ると労使双方が「雇用が第一、賃金は第二」となる。2014年からはマスコミが「官製春闘」と呼ぶ官邸の掛け声で労使が賃上げに重い腰を上げる事態となった。
 
12/25:Hatann. 現近代日本の賃金の歴史を素描する。賃金の歴史において、労働市場の流動化と構造的賃上げのための職務給制度が何度も浮上しては挫折した背景をさぐる。明治時代においては年間異動率100%の超ジョブ型社会だったので、歴史の流れと思考実験を重ね合わせられるところが面白い。優秀な社員を確保したいという企業側の思惑以上に、社会安定化の観点から政策的に、大正時代には生活給の発想が登場したというのも目に鱗だった。その後の日本の賃金については、定期昇給があるために、上げなくても上がるから上がらない仕組みが成り立つとする。成程。
 
2025/01/02:zen. 難しかった〜!明治時代の平均勤続年数は1年程度であり、終身雇用制など存在していなかったというのにびっくり。その後囲い込んで逃げられないようにいろいろシステムが変わっていったのね。
 
01/03:さな. 外務省の高木氏の年末年始オススメ読書から。現代の賃金制度に至る背景を、元労働官僚がわかりやすく解説。戦前の経緯の説明は門外漢の私には少しわかりづらかったが、それ以外は概ね問題なく読めた。ベアと定昇とか、何年も社会人していながら全然理解できていなかった。できればいま話題になっているジョブ型の場合の賃金について、もう少し説明がほしかったところ。
 
02/01:和. 日本で給料がどのように決められてきたのか、変遷の推移が説明されています。戦前から戦後、そして現代に至るまでの変化や、海外の給料決定の仕方との違いについては、本書を読んで初めて把握できました。私の最大の学びはベアと定期昇給の違いについて理解したことです。ベアは会社の人件費が膨張するのに対して、定昇は変化しない。近年では定昇のみの場合が多いものの個人の給料は上がるのでそれで満足してしまいベア要求をせず、定昇回数が多い長期勤務者ほど高給になり、年功序列的な給料分布になる。 メモ: 私の会社にも労働組合あるの?結成できるの?あたりを調べようと思いました。 岸田さんが賃上げを伴う転職を推進していたのは急に出てきた考え方ではなくて、60年前に職務給推進してた池田内閣時代にあった話だと分かった。それに、この日本の30年のデフレは人為的なもので、実質賃金を上げるために物価の引き下げが始まったことも目から鱗だった。
 
03/01:うんとこしょ. 日本の賃金政策を概観しており、勉強になるなあ、と思った。政府と経営団体の賃金に対する姿勢の変化がまとめられているのがよい。ただし、「ジョブ型」というものが、所与のものになっているのは気になる。著者の言う──欧米の?──ジョブ型雇用社会がいかように形成されたのかということを産別労組の社会的機能・組織的構造の歴史的展開を含めて解説してほしいな、と思った。著者の言うように日本の労働組合(特に大手民間労組)の組織的再編が課題であることには同意するが、そのためには労働運動史が必要だろう(書いてくんないかな?)。 ああ、それは途中まで読んで放りっぱなしでした。『働き方改革の世界史』を含めて(労使関係の入門書としてこれはよくできてますね)、濱口さんの本はいくつか読んでるんですが。どうもこう、産別労組の実像については、読んでいてもふわっとしているというか。まあ、他のひとの本を読んでよ、ということなのかもしれませんが。
 
04/20:O次郎. 恥ずかしながら、定期昇給とベースアップが日本独自の制度ということを本書を読んで初めて知った。ベアが本来的に賃金抑制制度であったからこそ、失われた30年の賃金抑制が起きたことや定期昇給制度により「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」が生まれたという終章の指摘は面白く、納得もできた
 
04/21:izumone. 自分の見ている世界は,もしかしたらすごく偏っているのか。
 
05/02:takao. ふむ
 
08/19:つる. 本の帯にある「上げなくても上がるから上がらない日本の賃金」という謎かけのような言葉を紐解いていくような1冊。つまり、ベースアップで無理やり賃金総額を上げなくても、定期昇給で個人の賃金は上がるので、ベースアップをしなくなってしまい、全体の賃金水準が上がらない、ということ。濱口桂一郎氏の本を読むのは3冊目だが、今回も興味深く読んだ。
 
 
 
○ブクログレビュー
 
ブクログレビュー
 
2024/8/18:匿名希望. 日本で長年に渡り賃金が上がらない理由を明治から戦前、戦後の歴史と合わせて解説。 定期昇給があっても日本の賃金が上がらない理由として、賃金総額ありきで制度を適用しているからとあります。定期昇給で年々賃金は個々で、賃金は増えていくが、高い賃金を得ていた高齢の労働者が定年などで抜け、新たに新卒などの賃金の低い労働者が加わることで、賃金総額は変わらないためという。 また、日本は欧米のような個々のジョブ型雇用社会ではなく、企業ごとのメンバーシップ型雇用社会のため、個人と業務を結びつける職能級よりも職務級が適用されている部分も大きい。 日本は欧米の様な契約社会とは違うので(何となくその場の空気に流されている部分もありますが)、一概にどちらの制度が正しいかは、分かりませんが、かっての一度入社した会社で勤め上げるという時代でもなし、日本も世界の枠組みの中に組み込まれていることを考えると、ジョブ型雇用社会になっていくのは必然の流れかと思いました。 であれば、生涯にわたって、技術の習得ができる教育制度に誰もがアクセスできる環境もまた、必要かと感じました。
 
8/25:fka. 前著『ジョブ型雇用社会とは何か』が秀逸だったので期待して読んだが、前著とは少し趣が違っていた。感想としては「今の自分には少し重い」という感じ。 内容は、戦前から戦中・戦後を経るなかで、日本の賃金体系がどのように変遷してきたかということを、淡々と綴っている。政府・経営者・労働組合それぞれが、その時々でどのような方針を打ち出して来たのか、豊富な引用を元に解説している。 全体的な流れとしては、戦前は職務に対して賃金が設定されていたのが、戦中の賃金統制を経て、戦後も職務ではなく所属給的な体系が温存される様が描かれる。ただ、著者の労働思想としては、欧米と同じく職務給(ジョブ型)の賃金体系を正しく導入すべきということなので、淡々とした解説の中に、たまに批判的な文言がちょこちょこ見られる。 個人的にはこれが少し気持ち悪くて、解説なら解説だけ、主張があるなら解説書に変に自我を出さずに、それをメインに書けば良いのに、と思った。(著者の主張自体には同意する立場。) なお、知見の少ない分野なので、個人的には内容が理解しきれず、後半は目が滑ってしまった。(漢字率高すぎだって)  あとは、日本における現状維持の重力強すぎだと改めて認識するなど。今も所属給的な賃金体系が残ってるのって、戦時下の賃金統制を引きずってるのって、本当になんだかなあ。という感じ。
 
9/3:テクノグリーン.  岸田政権に入ってベースアップ率が急上昇したが、私は、これは2022年に入って円安が進行して輸入品目を中心に物価が上昇したことが主原因だと思う。輸入品目の価格上昇を抑えきれないと判断した官邸が、ベースアップで急場を凌ごうと考えた結果の急上昇だったのではないだろうか。  ベースアップがもともと賃金を抑制するための概念として生まれたという筆者の考察を前提にすれば、円高にシフトして物価上昇が収まれば、あるいは、このままインフレが高騰していけば、いずれどこかの地点でベースアップは頭打ちになるだろう。  こうした流れを打破するためにはベースアップという概念を捨てる必要があるというのが筆者の結論であり、その注目株が岸田政権が唱道する職務給ということになるのだろうか。  ベースアップを捨てれば、企業の賃金支払能力を超えた賃金交渉も可能になるとのことだが、そうすると倒産する企業も出てくるかもしれない。失業者も増えるだろう。その点を政府はどう考えているのか。  政府は賃上げ税制を行なっているが、これは赤字企業には何の恩恵もない政策であり、本音はむしろ「経済財政運営と改革の基本方針2023」で掲げている「企業の参入・退出の円滑化」なのかもしれない。  だが、問題は賃金の決め方だけでなく、新卒一括採用や企業別組合という枠組みも変えていかないとうまくはいかないだろう。  あと、驚いたのは、労基法4条が「男女同一価値労働同一賃金」から「男女同一賃金」に変更された理由が、社会党右派の西尾末広議員が反対したからだということ。一般的な労働法の参考書にはそのようなことは一切書いていなかったので驚いた。西尾末広といえば労働運動出身でありながらゴリゴリの反共主義者で、かつファシズムへの共感を隠そうともしない人物だった。仕事の量や質に結びついた職務給よりも家族数を重視する生活給を優先するという思想は皇国勤労観そのものであり、なるほど戦時体制下にあっても国会議員であり続けた西尾末広らしい考え方である。それにしても、日本は1967年にILO第100号条約に批准しているらしいのだが、労基法4条だけでどうして批准に至ったのか、その経緯が非常に気になった。
 
9/8:kernel. 労働史的なパートは個人的に楽しい。近代の課題に触れていくに連れ、行政の変遷を辿るには堅苦しさがつきまとう。 ジョブ型についての近著をより精緻に辿ったものといった感触で、無味乾燥な制度史も終章では賃金の上昇という直帰の課題に向けての提言にまとまるところは読み進めた甲斐があったと思えるものだった。
 
9/23:sagami246. 日本の賃金制度の変遷を整理したもの。その記述は簡便なものであるが、明治期や大正期の賃金制度から始まっており、通史的に知ることが出来る。 ただ、自分の興味の対象は、主としてバブル崩壊期以降のもの、せいぜい広く考えても、第二次大戦後のもの。 大戦後の流れを簡単に整理すると、@電産型生活給的賃金A経営側による職務給の提唱(実現せず)B職能資格制度をベースとした職能給体系(少なくとも大企業の多くはこの方に落ち着いたはず)、ここまでが高度成長期〜安定成長期Cオイルショック後、労使の関心が「賃金」よりも「雇用維持」に移行Dうたかたのバブル期Eバブル崩壊〜経済低迷期での労務費抑制施策、ということだと理解している。 特にEの時代について言えば、相当の長い期間、ベアがほとんどの企業でない、あるいは、あっても低率・低額のものという時代が長く続き、また、非正規雇用の比率を上げることにより給与や社会保険負担や教育訓練費を節約し、バブル崩壊後の景気低迷期を、企業側が何とか乗り切ろうとした時代が長く続いた。この間、定昇(定期昇給)は維持されたため、その恩恵にあずかる大企業・中堅企業の社員は、それなりに給与は上がっていったが、定昇は理論的にはコストニュートラルなので、大企業・中堅企業でも平均的な労務費は上がらず、その恩恵にあずからない中小企業労働者なども含めると、日本全体平均的な賃金が上がっていない構造をつくってしまったことになる。 教育訓練費用を基本的にかけない非正規雇用の割合を増やし、また、実際に正社員の教育訓練費用も削減し、その分のコストは削減できたけれども、人的資本の充実が実現しなかったことも一因となり、日本の生産性は向上せず、賃上げ原資が確保できずに、コスト削減による利益確保という企業経営がずっと続いた。 それらの結果が、生産性の低迷・消費者支出の低迷(賃金上がらず、税金や社会保険は上がる)による日本企業の低迷であったと言えるのではないかと思う。ある意味で、自業自得的なことを日本社会全体で行ってきたということなのではないかとも思う。 ここからどうやって抜け出すか、である。 アベノミクスでは、異次元の金融緩和策をとり、金を余らせることにより、インフレを起こし、そこを起点に景気を回復させようとしたが、それは、あまりうまくはいかなかった。物価は上がったが、給与所得者の可処分所得は上がらず、生活が苦しくなっただけという状態が生れた(株高などが起こったので、資産保有者は豊かになったが)。実体のない錬金術的な政策は、やっぱりうまくいかないということだと思う。 システムを好転させる出発点は、生産性の向上だと思う。これがない限り、給料は上がらない(官製春闘で一時的に高ベア率を実現しても、生産性が見合って上がらなければ意味がない)。では、生産性はどうやって上げるのか、ということで言えば、地道に人的資本に投資すること、人々の教育水準を上げ、企業内での教育訓練を充実させること、これを、これまでやって来なかった分をカバーするために、少なくとも数十年間続けること、くらいしかないのではないだろうか。 人びとが知識を得て、スキルを身につける、そうやって、仕事の生産性を上げて行くという単純な話ではあるが。
 
10/1:hisamo99. 賃金の決め方や上げ方がどのように議論されてきたか,実際に決められてきたかの歴史的経緯を記した本。知らないことが多かった。特に,ベースアップが総賃金抑制の議論から出てきたこと,日本の船員がジョブ型の賃金の決め方であること等々。派遣労働者の労使協定方式における平均賃金の詳細も知らなかった。  団体交渉で賃上げを主張するけど,支払い能力のことを気にしてしまって,どうしたものかと思っているときにこの本を読んだ。「産業横断的な連帯どころか,企業を超えた産業別の連帯すら極めて希薄な」(302ページ)中で,本書で書かれている歴史的な経緯を踏まえてどうしていくか考えていけたら…。
 
12/8:bakumon17. 賃金問題を深く考えたことは今までなかった 定期昇給は 人件費を一定に保つため制定されたとは思わなかった 現状のメンバーシップ型雇用を ジョブ型に変更することは並大抵の努力では なしえないと理解できた
 
12/13:masa. 新聞で「ベア、定期昇給」が用語解説に載るほど、賃上げにはとんとご無沙汰だった日本。 先進各国の賃金伸び率を比較すると日本の賃金は全く上がっていないが、個人ベースでは上がっている。だから「上がるから上がらない」。 欧米では賃金表を改訂しない限り同じ仕事をしていれば賃金は上がらないので、ストでもなんでもやって賃金を上げる。「上がらないから上げる」。 言葉遊びの巧みさもあって、賃金のからくりがよく分かる。 また本書では、職務給や職能給などの議論の変遷が興味を惹いた。働き方や賃金体系なんで理屈で説明しても現実の力が圧倒的に強くて、いつの間にか雲散霧消したり、後付けでの理屈になったりの連続だったんだ。 ジョブ型など○○型は言わずもがなだが、分かりやすい賃金論にはこれからも眉に唾して聞かないと。
 
12/30:chocofunk. 賃金に焦点を当てて、戦前から現在までの制度を解説しつつ、賃金を上げる方法を紹介して、最後になぜ日本の賃金が上がっていないのかを解説している。 最低賃金の設定など政府主導で行われる部分もあり、法文が出てくる箇所などはすらすらとは読めなかった。 賃金制度の話の際には日本の伝統的な年功序列のメンバーシップ型と海外のジョブ型との比較がされるが、本書でも取り扱いわかるやすくそれぞれの違いなど解説されていた。 印象的だったのはジョブ型では人事査定がない点、人事異動がない点など。 たしかにその人のその時点でのスキルで給与が決まるのであれば査定はしないし、使用者の都合で業務が変わることもおかしい。 こういった解説部を読めば読むほど現代社会と年功序列による賃金決定が乖離していることを思い知らされる。 また、名目賃金の推移を各国と比較できる図表が挿入されていて日本の変化のなさに驚く。 いくら他国と事情が違うといったって30年でここまで変化がないことがよいことなわけがない。 それでも賃金が上がっていると感じる労働者は多いが、上がっているのは定期昇給によってであり、個々人が働く年数が上がっていることに過ぎないということ。 つまり図表が示すとおり労働者全体で賃金が上がっていることはないのだが、それでもベースアップという仕組みで賃金を積極的に上げていこうとしない国には正直不信感を覚える。 本書では、「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」と表現していて、定期昇給で個人の賃金は上がるからわざわざ苦労してベースアップをしなくなったため、結果的に日本全体の賃金の上昇が滞ってしまっているとのこと。 労働者自身も、働き続けることで上がる賃金によって勘違いしていると思うので、国が主導してくれるなんて楽観的な考え方はやめて自ら積極的に声を上げていく必要があるだろう。
 
2025/1/1:fujine. 賃金の歴史について勉強。日本の年功序列や長期雇用は、明治以降の重工業発展に伴う熟練工の育成や転職抑止から形成された雇用文化だと知って納得。ベースアップの仕組みは朝鮮特需から産まれたりと、今では合理的ではない賃金の仕組みも当時は有効だったことが窺える。 一方、現代の企業は生産性が重視される傾向にあるも、職能基準の給与体系はまだまだ普及していないのが現実。だが、世界の変化に追随するためには、日本の雇用もドラスティックに変えていく必要があると思う。
 
1/11:ざき★やま. さすが濱口先生。巷にはびこるジョブ型雇用・メンバーシップ型雇用を誤解をばっさり解き明かしたうえで、何故日本の賃金が上がらないかを明確に説明している。 そもそも、メンバーシップ型雇用では労働者は、会社単位の利益から労働者への分け前をどれだけ上げるかしか交渉できない。だから、長期不況になれば賃金が上がるわけがなく、結果的にデフレ志向(経済の縮小均衡)になるよね。
 
2/23:lacolaco. 「ジョブ型雇用」「メンバーシップ型雇用」について考えるにあたってこの賃金体系についての知識は不可欠だと思った。おもしろかった。
 
5/21:headshrink. 日本の賃金制度について、資料が多い内容ではあるが真面目に書かれた印象の本。 ・日本以外の国では職務の内容が雇用契約に規定されている(職務給)が、日本の場合はこれが特定されていない。日本における雇用の本質は職務(job)でなく所属(membership)にある。戦後まもなくは子供の数などによって給与額が決まるという生活給であった。これをより合理的な賃金体系へということで現在では人を評価する職能給となっている ・定期昇給というのも戦後の激しい労働争議に困った経営陣が作り上げた巧妙なシステムであったが、長い間定昇+ベアという時代が続いた。バブル崩壊後は定昇のみで、経営陣にとっては給与の支払総額が変化しないという幸せな時代であった。(が、人件費の総額が変わらないから物価も上がらないのだという意見はある) ・日本も早く職務給にすべしという議論は近年多いように感じるが、本書を読むとこの議論はもう、終戦直後からずっと繰り返されてきていることがよく分かる。同一労働同一賃金が良いとしても、ここまで苦労して定昇を積み重ねてきた中高年層からの反発も大きいだろうし、一度出来上がった給与システムを変更していくのは相当に難しいのだろう
 
 
 
 
○hontoネットストア
 
hontoネットストア