濱口桂一郎『新しい労働社会−雇用システムの再構築へ』(岩波新書)書評
 
 
 
 
○新聞・雑誌等(ネット上を含む)
 
2009年8月24日:『東洋経済』
歴史的な視点やEUとの比較を随所に用いながら、ベテラン研究員が現実的で漸進的な改革の方向を示す。 (『東洋経済』の紹介)
 
8月28日:日経ビジネスオンライン NBO新書レビューby 荻野進介
政治ではなく、組合から組み立て直すべき (政治ではなく、組合から組み立て直すべき−荻野進介さんの書評)
 
8月30日:『信濃毎日新聞』 by by 宇野重規
複雑な問題への総合的な視座 (信濃毎日新聞に宇野重規さんの書評が載りました)
 
9月4日:『社会新報』
職場で民主主義を再構築 by N
 
9月10日:連合総研『DIO』2009年9月号 by 麻生裕子
非正規労働者を包摂する職場ルールの形成について問題提起 (『DIO』で麻生裕子さんが拙著を書評)
 
9月20日:『賃金事情』産労総合研究所
中身の濃い新書
 
9月20日:『海つばめ』マルクス主義同志会
労働社会の一側面描くが・・・ (マルクス主義同志会機関誌『海つばめ』で書評されたらしいです)
 
9月26日:『東洋経済』2009年上期経済書Best20 by 山田久
我が国雇用のあり方の特徴・限界を、歴史的及びEUとの比較の視点から浮き彫りにし、今後の方向性を示す。名ばかり管理職、派遣規制見直しなどのホットなテーマも取り上げ、短絡的・表層的ではない、冷静で本質的な議論を展開している (山田久さんの短評@『東洋経済』経済書Best20)
 
9月27日:『毎日新聞』by 伊東光晴
労働法の研究者は、個々の労働裁判については発言するが、日本の労働市場の特質について発言するのは珍しい。 (伊東光晴氏の拙著書評@毎日新聞)
 
10月1日:『人材ビジネス』 2009年10月号
歴史的な背景やEUとの比較を交えながら、労働に関する諸問題の根源を探る。 (『人材ビジネス』の書評(フライング気味))
 
10月:『ELDER』 2009年10月号
日本の雇用システムの本質を職務の概念が希薄なメンバーシップにあると喝破したのには瞠目させられる。 (雑誌『ELDER』の書評)
 
10月:JILPT新着図書情報 2009年10月
現代社会の根幹である雇用システムは、国際競争の激化、世界同時経済危機等により再構築を迫られている。著者は、歴史的視点とEU等との国際比較に基づき、非正規等の雇用・労働、賃金・労働時間、労使関係等の政策課題に対し、関係者間の合意形成に留意しつつ、現実的でありながら独創性な処方箋を提示している。
 
10月5日:労政時報クラブ by 和田泰明
人事パーソン要チェック! 新刊ホンネ書評 (労政時報クラブの書評)
 
10月5日:『産政研フォーラム』
過度に保守的にならず、過度に急進的にならず、現実的で漸進的な改革の方向性をわかりやすく示した点で、一石を投じたことは間違いない。
 
11月1日:『労働情報』 by 木島淳夫
職場での民主主義をいかに実現するのか (『労働情報』誌における拙著書評)
 
11月8日:『朝日新聞』 by 本田由紀
仕事で困る前に (本田由紀先生の拙著ご紹介がアップ)
 
11月17日:『エコノミスト』 by 樋口美雄
日本型雇用システムの本質に迫り抜本的解決の基本戦略を論じる (『エコノミスト』誌で樋口美雄先生が拙著書評)
 
11月25日:『日本労働研究雑誌』 by 江口匡太
読書ノート (日本労働研究雑誌で江口匡太さんが拙著を書評)
 
12月21日:『毎日新聞』(論壇:この1年) by 林香里
注目浴びた雇用・貧困と人権問題 雑誌に続き新聞も危機の時代に (毎日新聞「論壇:この1年」で拙著が取り上げられました)
 
12月 日:『経営法曹』 by 向井蘭
その提言は具体的かつ現実的であり、実務に携わる経営法曹会員の諸先生方にも参考になると思われ、紹介させていただくこととした (『経営法曹』で拙著書評)
 
2010年1月15日:『労基旬報』
立場的には反論してみたいのだが、妙に納得してしまっているもう一人の自分がそこにいるのも確か。 (拙著への書評いくつか)
 
3月15日:『進歩と改革』 by 鳴海洽一郎
鳴海洽一郎 (『進歩と改革』3月号で鳴海洽一郎さんが拙著書評)
 
3月20日:『生存学』by 橋口昌治
濱口氏を「リアリスト」と評価することはできない (橋口昌治さんの拙著批判について)
 
4月15日:『労働総研クォータリー』by 柴田徹平
細部にわたり検討を行えば違和感を覚えるところがあるものの、本書は混迷する現在の雇用政策に光を当てた問題提起の書である (柴田徹平さんの拙著書評@『労働総研クォータリー』)
 
8月20日:『Works』by 石原直子
ぜひ本書を手に取って、異なる前提で働く多様な人々を内包できる雇用システムとはどのようなものであるべきか、考えていただきたいと思います (『Works』101号で拙著紹介)
 
 
『コモンズ』 by 管理職ユニオン・関西 仲村実 
9月10日(第27号)
産業別発想はなく、その発想は企業内主義に見えます
10月10日(第28号)
「日本型雇用」について
11月10日(第29号)
著者のいう「メンバーズシップ」も崩れてきています
2011年2月5日(第32号)
「非正規労働者の本当の問題は何か?」について
 
12月1日:『前衛』2010年12月号 by 生熊茂実
生熊茂実
 
12月1日:SYNODOS JOURNAL by 筒井淳也
迷走する運命にあるワーク・ライフ・バランス政策 (迷走する運命にあるワーク・ライフ・バランス政策 by 筒井淳也)
 
2011年2月10日:NPO法人現代の理論・社会フォーラム NEWS LETTER by 住沢博紀
昨年出版された濱口桂一郎著『新しい労働社会』(岩波新書)は、労働時間について面白い指摘をしている。
 
2012年1月1日 『産業教育学研究』第42巻1号
以上、書評というよりは図書紹介に近い内容になってしまったが、逆に言うと本書はそれほどに、職業教育・訓練問題に携わる者にとって、問題の枠組みをシャープに示してくれるものであるということである。職業教育・訓練を論じる際に、ややもすれば教育や訓練の狭い枠組みのみから問題点を指摘したり、改善策を提起しがちであるが、個々の問題はそうなっている必然性があり、それを必然たらしめている関連構造をも含めて扱わなければならないということを、本書は実に説得的に示しているといえよう。とりわけ、評者も含め諸外国の職業教育・訓練(あるいは教育一般)を研究をしている者にとって、その国の雇用制度、賃金制度、労働組合制度、社会保障制度に通暁しておくことが重要であることを本書は改めて気付かせてくれる。会員諸氏がぜひ本書を一読されることをお勧めする。
 
2月20日:日経ビジネスオンライン Webで読む対書対論 by 連結社
200ページ余りの新書だが、国際比較や歴史考察が満載で話は緻密だ。人事関係者には必読の書と言える。
 
4月5日:ダイヤモンドオンライン 雇用のグローバル化とは何か 制度を超えて必要なもの by 白石久喜 [リクルートワークス研究所主任研究員]
濱口桂一郎氏が、日本企業の雇用システムはメンバーシップ契約であると指摘している。これは、労働契約において特定の職務を特定せず、すべての職務に従事する可能性を含んだ、一種の地位設定契約あるいはメンバーシップ契約だというものである。この指摘はとても的を射たものであると筆者は思う。しかし、メンバーシップ契約が通用するのは日本だけの話であろう。しかも、日本においても、個人・組織の両面からのプロフェッショナル志向の高まりや、多様性の実現の要請などにより、メンバーシップの仕組みにほころびが生じ始めている。すでに過去のものになりつつあるメンバーシップは、パートナーシップへの移行が求められているのだ。
 
2013年6月19日:newsdig by 常見陽平
「限定正社員」論を「クビ」の話にすり替えてはいけない
 
8月29日:『atプラス』17号 by 綿野恵太
そして、濱口によれば、そのような雇用形態の改革は、非正規労働者も含めた労働組合の組織化による、上からではなく下からの「産業民主主義」によって担われるというのだから、あきれるほかない。 (綿野恵太氏の濱口桂一郎批判@『atプラス』17号)
 
2014年5月8/15日:『週刊文春』5月8/15日号 by 今野晴貴
次に、濱口桂一郎氏の『新しい労働社会』は、日本型雇用についての画期的な解説書です。これまで左右から礼賛されてきた日本型雇用ですが、実は世間で思われているのとは違う世界が見えてきます。この本を読むと、私たちの雇用が、世界的に見てもかなり特殊で、しかも危うさをはらんだ仕組みだということがよく理解できると思います。そして、この日本型雇用こそが、ブラック企業を生み出す震源地なのです。
 
2015年2月19日:J-CASTトレンド霞ヶ関官僚が読む本 by 経済官僚(課長級)AK
労働法政策に詳しい濱口桂一郎氏が、「新しい労働社会」(岩波新書 2009年7月)で示した、世界的にみて、日本の特異な労働形態である「無限定正社員」モデルの典型である公務員が、心身や家庭にかなりの負担をかけながら、少ない人数で公務サービスの水準を守ってきたことに理解を示す「日本の官僚人事システム」(稲継裕昭著 東洋経済新報社 1996年)を深める方向での新たな学問的業績は出ないものか。
 
5月25日:『東洋経済』
それを解くカギが、日本型雇用システムだ。日本型雇用システムはこれまで、終身雇用や年功序列など「三種の神器」を基に語られることが多かったが、昨今では、労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎主席統括研究員が著書『新しい労働社会』で説いた「メンバーシップ型」という切り口が新たな注目を浴びている。それは次のようなものだ。
 
2018年4月25日:『労基旬報』サラリーマンの読書会B
格差是正のための同一労働同一賃金は最近では働き方改革ともいわれているが、本書を手にとって耳触りの良い言葉と距離をとった人も多いはず。現実を知る労務管理者は政策に感じる違和感に対して本書から言葉を与えたと聞いている。
 
2020年9月22日:日経出世ナビ by 平康慶浩
日本の特殊な働き方を「メンバーシップ型」と最初に定義したのは、労働政策研究・研修機構労働政策研究所長の濱口桂一郎さんだと言われています。たしか2009年に岩波書店から出版された「新しい労働社会」がそのはじめでしょうか。 同書では日本独特のメンバーシップ型雇用の特徴を「職務のない雇用契約」にあるといいます。この「職務のない」ことを特徴として、ジョブ型に対するアンチテーゼ的な「メンバーシップ型」の定義をされました。
 
11月16日:独言居士の戯言(第168号) by 峰崎直樹
この問題について、分野が分野だけにあまり注目されてこなかった方も多いと思うので、私なりに少しく解説をさせていただきたい。もしかすると誤解していたりするので、詳しくは浜口所長が書かれた古典的な名著『新しい労働社会』(岩波新書2009年刊)を読んでほしい。「ジョブ型雇用」とは、ジョブ(仕事)内容などを明記した職務記述書(ジョブディスクリプション)に書かれた任務を遂行できたかどうかで賃金が支払われるだけであり、普通のジョブに成果主義などは馴染まないのだ。経営層に近い高度なジョブになれば成果について細かく評価されることはあるとしても、それは例外でしかない。
 
2021年5月1日:『東洋経済』ベストブック2021「未来を知る」ための読書案内 by 林雅彦
「メンバーシップ型」「ジョブ型」の語を初めて世に出した書。今手に取ってもまったく色あせたところがない名著
 
6月12日:『産経新聞』ロングセラーを読む by 磨井慎吾
本書は「ジョブ型」の名付け親かつ労働政策研究の第一人者として知られる濱口桂一郎氏が、日本型雇用システムの特質と日本社会との関係についてクリアに整理する。平成21年の刊行以来、12刷約4万部を数え、雇用という視点からの卓抜な日本社会論としても読み継がれている。
 
2023年4月1日:『Int'lecowk』Think More!ー書評と論点 by 埋橋孝文
本誌で3回ほど掲載を予定しているシリーズの最初に本書を取り上げたのは、「新しい労働社会」というタイトルに惹かれたからである。近年、労働関係図書の新刊数が著しく少なくなってきた中で、著者の濱口氏は孤軍奮闘的に活躍している。より最近の著書として、大きな反響を呼んだ『ジョブ型雇用社会とは何か−正社員体制の矛盾と転機』(岩波新書、2021年)がある。
 
2024年4月20日:『賃金事情』人事制度改革にとって参考になる本 by 鈴木誠
評者は必ずしも日本において職務という概念が希薄であると考えていない。職務にこだわった人事処遇制度を構築している企業・労働組合も存在するからである。したがって、著者の主張を全面的に受入れるつもりはない。 ただ、もともとジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の対比から日本の労働社会の矛盾を提示しようとすることが著者の意図するところであったと認識している。しかし、その後のジョブ型雇用論の流行は著者の意図とは異なる方向で展開されていった。著者は間違いだらけのジョブ型雇用論をただす必要性を感じたことから、2021年に『ジョブ型雇用社会とは何か』(岩波書店)を刊行している。こちらも人事制度改革の参考に併せて一読願いたい。
 
 
○ブログその他個人ホームページ
 
7月25日:博物士 by 大石玄
昨今 hamachan といえばネットの世界で咆哮する論客として名が知られておりますが, (大石玄さんの書評)
 
7月26日:memo/diary by nohalf
お買いもの
 
7月27日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
『新しい労働社会』の提唱する新しい職場からの産業民主主義について (金子良事さんの批判)
 
7月27日:山下ゆの新書ランキング Blogスタイル by morningrain
ここ最近、数多くでている労働問題に関する新書の中でも出色の出来。今後、労働問題を語る上で必読の本と言ってもいいのではないでしょうか。 (山下ゆの新書ランキング)
 
7月27日:迷跡日録 by BIBI
納得の労働論 (迷跡目録さんの書評)
 
7月27-28日:不動の動
冷静だが、確信犯的にきちんと問題の所在を捉えている。労働関係ではピカイチかもしれない。
また、論旨展開も自然で、(僕がいい本だと思う本は必ずそうなのだが)、ここまで言ったら必ずこの話題に行く、という原則をきちんと突き詰めている感じ。疑問に思ったり、怪しい、と思った問題は避けたり逃げたりせずにきちんと受け止める人が本を書くと必ずそうなる。素晴らしいことだ。 (「不動の動」さんの書評)
 
7月28日;慢性疲労、ふらふら日記
ハマちゃん、、、といっても釣りバカ日誌のハマちゃんではなく
 
7月31日;紙魚の目
生活給の興亡 (「生活給」の興亡)
 
8月1日:machineryの日々 by マシナリ
歴史と制度と雇用慣行 (machineryさんの書評)
 
8月2日:きょうの日記 by たか@神戸
よい本だった。 (「きょうの日記」さんの書評)
 
8月3日:極東ブログ by finalvent
ところがヒントどころの本ではなく、ほとんど解法が書かれていた。 (finalvent氏の書評)
 
8月3日:帰って来たおおやまの部屋 by おおやま
このまま黙って見過ごしたら、『新しい労働社会』をお誘い合わせの上買いに行った意味がない。問われているのは民主主義の本文だ!!。)
 
8月4日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
所属型賃金対契約型賃金、あるいはメンバーシップ型対職務型について
 
8月4−6日:charisの美学日誌 by 植村恒一郎
その1(「charisの美学日誌」さんの書評)
その2
その3(charis氏の拙著批判への若干のコメント)
濱口桂一郎氏へのお答え(高校普通科)
 
8月5日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
所属型という理解が半分正しいのは・・・まだ前段
 
8月5日:toad at office
著者は比較的穏当な制度設計を提案。
 
8月5日:godmother's ミニブログ
久しぶりのごっつい本って感じ。薄いけど
 
8月7日:浜辺のねじまき鳥
著者は官僚から研究者へと活動の場を移しながら冷静に労働問題を議論する土壌を模索している。 (「浜辺のねじまき鳥」さんの書評)
 
8月7日:あざみの効用 by 遊鬱
あと、濱口桂一郎教授の新著「新しい労働社会」p171〜から赤木さんの言説をきちんと受け止めた提言が展開されています。お読みでなければ是非一読を(全体としても、非常にオススメです)
 
8月8日:@knori
教養/自由
 
8月8日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
所属型という理解が半分正しいのは
 
8月8日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
資格と賃格
 
8月9日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
単純な構図化とプロパガンダ (単純な構図化とプロパガンダ)
 
8月9日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
実現可能性のない政策論は意味がない
 
8月10日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
労働者組織のリーダーについて
 
8月10日:企業法務マンサバイバル by tac
日本の雇用契約を“職務のある雇用契約”に変えていく (「企業法務マンサバイバル」さんの書評)
 
8月10日:かいてはけしてのくりかえし
「新しい労働社会」が面白くて一気に読んだ
 
8月11日:葛飾の社労士のいつものとおり
勉強不足を痛感する次第であります。
 
8月11日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
新産業民主主義への中長期の戦略
 
8月13日:Kouzy Home
マスメディアが論じない労働問題について、丁寧に説明されています。 その問題点も奇をてらわず、焦点は正確だと思います。
 
8月14日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
成功する算段
 
8月14日:文藝散歩・読書ノート・随筆 by 千田孝之
もっと立場を明確にして、すっきりした論点を示したほうがわかりやすいのではないか。 (千田孝之氏の書評)
 
8月15日:マムチロの乱読漂流記
労働省の官僚にしてJILUの研究者、浜ちゃん先生の新書。ブログの強硬ぶりとは異なりおさえた口調で通説を踏まえ論旨も明快。でも、関係者が多くて思惑の渦巻く現実と政治主導の名をかりた素人さんのかきまわしによって政策はなかなか理屈のようにはおさまらないのだよ。
(マムチロさんの短評)
 
8月15日:Yahoo!掲示板 無党派の存在について by 国道134号鎌倉
濱口氏は労働法制の歴史と制度趣旨をきちんと踏まえたうえで労働問題を論じており、この本はお勧めできる本です。 (Yahoo掲示板ルート134さんの書評)
 
8月16日:いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
新書ブームに乗って「軽い1冊」が矢鱈と増えた昨今ですが、岩波らしい地味な1冊(笑)に仕上がっており、かつての輝きを失った岩波の新書ならではの硬派な出来映えではないだろうか。 (岩波らしい地味な1冊(笑))
 
8月16日:久保由仁の読書録
雇用システムの再構築が必要となっている。
 
8月17日:無題日記
この本はどうかというと、少し「濃すぎる!」のかな?(笑)・・・要点要点をしっかり押さえているがゆえに中身が濃いのだと思います。(リンク切れ)
 
8月18日:就職情報研究所Blog by 夏目孝吉
夏の終わりには、混迷する雇用情勢と新卒採用のあり方を考えるために読書をしよう (平易だが高邁で、途中で投げ出したくなる本)
 
8月19日:Curiosity Diary by  mcguinness
流石のハイレベルな議論が展開されており、この分野に関係する人、興味のある人(ただし、基礎的な本質まで遡ろうという意思のある上級者限定)にオススメ、というか必読書になると思う。 (mcguinnessさんの書評 )
 
8月19日:雪かきブログ
現状の労働問題の総括としては、多分これ以上のものは見つからないと思う。 (「雪かきブログ」さんの書評)
 
8月19日:きょうも歩く by 黒川滋
全編にわたって自治体の臨時・非常勤職員の課題について考える補助線になる本だと感じた。 (「きょうも歩く」黒川滋さんの拙著紹介&非常勤職員の時間外手当)
 
8月20日:オベリスク備忘録
これは理想を説く本ではなく、著者もそれを意図していないだろう (オベリスク備忘録さんの書評)
 
8月21日:水紋鏡〜呪詛粘着倶楽部〜
 
8月22日:tu.mada? on Marketing
 
8月23-24日:Cafe Esquisse
 
8月24日:未来の読書ノート
本書について、根本的なところで異議があるが、いくつか参考点はあった。 (根本的なところで異議があるが・・・)
 
8月24日:海洋戦略研究
 
8月24日:後藤和智の雑記帳
労働環境に関する制度、及び法律的問題を考える上での基礎的書物であり、なおかつ現時点で最高の書物。 (後藤和智さんの短評)
 
8月24日−9月2日:女子リベ 安原宏美--編集者のブログ
 
 
8月26日:こげちゃひぐまの本を片手に  by こげちゃひぐま
 
8月27日:コバヤシユウスケの教養帳
 
8月28日:未来のD・グロール
 
8月28日:インタラクティヴ読書ノート別館の別館 by 稲葉振一郎
 
8月30日:ソウル・ヨガ by イダヒロユキ
 
8月30日:読んではいけない by 池田信夫
 
9月1日:毎週評論
 
9月2日:木っ端役人(技術士)の図書館
 
9月3日:水谷 綾ブログ:手帳の余白
 
9月5日:on the ground by kihamu(松尾隆佑)
 
9月6日:眠る開発屋blog
 
9月8日:順風ESSAYS
 
9月9日:吐息の日々〜労働日誌〜 by 労務屋(荻野勝彦)
 
9月9日:NOBUの独り言
 
9月9日:concretism by Gelsy
 
9月9-11日:Spare time by idora
 
9月13日:夜明け前の独り言 by 水口洋介
 
9月13日:JC-NET(ジョブコーチネットワーク) by 志賀利一
 
9月13日:早稲田大学雄弁会 by 法学部1年 吉原博紀
 
9月14日:中央線で読む新書
 
9月14日:債券市場の片隅から by ドラめもん
 
9月17日:kisaの備忘録
 
9月21日:モンドの読書記録
 
9月23日:kino-e-にっき
 
9月25日:シジフォス(水谷研次)
 
9月26日:KUIS 仲野ゼミ
 
9月27日:屈託庵書肆
 
9月27日:障碍を持った人の雇用
 
9月27日:ニュース・ワーカー2 by 美浦克教
 
9月27-29日:Kousyoublog by 山野光正
 
9月29日:テニスおやじの古本屋
 
9月30日-10月1-2日:志村建世のブログ
 
9月30日:子守熊茶店 by やなコアラ
 
9月31日:ここが世界の真ん中(世の中の流れを掴もう)
 
10月4-5日:concretism by Gelsy
 
10月4日/18日:コールセンター スーパーバイザー ブログ『養壷』
 
10月6日:佐藤孝弘、怒涛の読書日誌@東京財団
 
10月6日:チャウ子のそれでも本を読むのだ
 
10月6日:気がつけば 図書館日記も 6限目
 
10月7日:memo/diary by nohalf
 
10月8日:COCO2のバスタイム読書
 
10月8日:アモーレと労働法 by 大内伸哉
 
10月9日:徳島大学生協 読書マラソン コメント集
 
10月13日:転がる石 Rolling Stone
 
10月14日:小さな石ころの上で
 
10月16日:酔っぱらいたこのジョギング日記
 
10月17日:こんにちは、松尾智晶です
 
10月20-21日:Libertarianism@Japan
 
10月21日:森本社会保険労務士の個人日記
 
10月23日:ナマケモノになりたくて
 
10月27日:芦田の毎日
 
10月28日:fatmountの日記〜クウネルヨム
 
10月30日:たまには呪文をとなえてみるか:仕事版
 
11月1日:たかが日記、されど日記
 
11月1日:ひよっ子FP、今日もゆく
 
11月3日:労働問題中心、ブログ by 松本孝行
 
11月4日:ノブのなんば言いよ〜と?
 
11月5日:萬の季節
 
11月6日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
 
11月7日:勝手にしやがれ
 
11月8日:攝津正 怠惰と夢想
 
11月8日:私の読んだ本 by 片山誠一
 
11月9日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
 
11月9日:光の領分 by pvpmtfv
 
11月19日:ラスカルの備忘録 by kuma_asset
 
11月20日:嶋川センセの知っ得社会科ー女性のためのお仕事相談室ー
 
11月21日:ナマケモノになりたくて
 
11月22日:市役所職員の生活と意見
 
11月23日:新書中心主義−心理学者の読書日記
 
11月24日:Living in a garbage can by Oscar the Grouch
 
11月25,28日-12月7日:特定社労士しのづか、「労働問題の視点」
 
11月29日:読書メモ
 
12月8日:働くを学問する―ふくろうの日記 by noano
 
12月13日:降れば大雨吹けば暴風 by taikih
 
12月14日:鄙/Hina blog
 
12月15日:週一タイムズ by 教授 さん
 
12月16日:攝津正=femmeletsの日記 Queer Linda Diary
 
12月24日:Minority思考
 
12月26日:本の森の入り口で by ソントン君
 
12月28日:finalventの日記
 
12月30日-1月3日:攝津正の書評
 
2010年1月1日:romedu
 
1月7日:kibounoutawoのブログ
 
1月7日:ブログ・プチパラ by シンスケ
 
1月7日:setasukの本棚
 
1月8日:リュートの適当にっき by neutralerstadt
 
1月8日:えんかく.jp
 
1月9日:教員給与の学習ノート by 速見卓
 
1月10日:おいしい批評生活 by state0610
 
1月15日:山村 by tomokei
 
1月17日:Random-Access Memory(ver.2.0)by Tsubosh
 
1月27日:ケイジスタ by Tsubosh
 
1月28日:たけみたの脱社会学日記
 
2月7日:考えるための書評集 by うえしん
 
2月7日:もちつけblog(仮)by 岩井晴彦(仮)
 
2月17日:もちつけblog(仮)by 岩井晴彦(仮)
 
2月9日:最凶日記ブログ版
 
2月24日:Employment Risk Consultant NEWS Now! by 永井隆雄
 
3月1日:もちつけblog(仮)by 岩井晴彦(仮)
 
3月10日:もちつけblog(仮)by 岩井晴彦(仮)
 
3月16日:しょひょう とか かいたり by 学ゼミ読書会
 
3月20日:きょうも歩く by 黒川滋
 
3月22日:もちつけblog(仮)by 岩井晴彦(仮)
 
3月28日:what I read by shndys
 
3月28日:微生物研Blog by 京都学園大学バイオ環境学部バイオサイエンス学科微生物機能開発学研究室
 
3月28日:アフガン・イラク・北朝鮮と日本 by プレカリアート
 
3月29日:西野坂学園時報 by Lenazo
 
4月2日:黄金抵触 : Memorandums for Myself by ougon_teishoku
 
4月5日:shimashima の日記
 
4月6日:関西学院大学図書館2010年度・春学期「先生のおすすめの本」 by 柳屋孝安
4月9日:橋本努のブログ
 
4月11日:もちつけblog(仮)by 岩井晴彦(仮)
 
4月20日:社会科学者の時評
 
4月22日:y_katz blog
 
4月22日:本と猫好きの日日社会メモ
 
4月25日:関口ゼミのページへようこそ!
 
4月25日:日本を永続させる会
 
4月26日:もちつけblog(仮)by 岩井晴彦(仮)
 
4月30日-5月4日:阿QのBook Review
 
5月1日:株式会社フルライフの社長ブログ by 佐藤純
 
5月2日:もちつけblog(仮)by 岩井晴彦(仮)
 
5月4日:東風blog
 
5月26日:ライフ・ハ・バランスを目指したい by ILLUNESS
 
5月26日:ブログAtoZ by northetts
 
6月3日:たいやきさんは本を読む by ankotaiyaki
 
6月5-7日:人事組織の研究ブログ by jinjisoshiki
 
6月6日:酔流亭日乗 by 土田宏樹
 
6月10日:バックミラー日記 by sosou
 
6月15日:自己愛とボーダーの仕事論 by ohmasakun
 
7月4日:秋田で教育を考える - 日々勉強中 by カミオーカー
 
7月5日:就活と採活と生活 by Force55
 
7月11日:northettsノート
 
7月19日:akioshinoの日記
 
8月10日:人と組織と仕事としあわせ by naocoworks
 
8月12日:shin422の日記
 
8月18日:奈労連・一般労組支援 by 石川源嗣
 
8月22日:既得権益にどっぷり浸かった日本社会 by おやじ華氏176℃
 
8月23日:水紋鏡〜呪詛粘着倶楽部〜 by 遊鬱
 
8月23日:むーたん
 
8月24-26日:駿台 スーパー ビジネス就職 コース のブログ
 
8月29日:muse-A-muse 2nd 覆水梵に還る by m_um_u
 
9月5日:阿QのBook Review
 
9月6日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
 
9月18日:ゆっくり生きたい
 
9月25日:阅读同好会 by YX_WH
 
 
9月26日:公務員のためいき by OTSU
 
9月26日:退屈日記。
 
 
10月3日:はてブついでに覚書。 by chanm
 
10月3日:はこりむ by mustafa
 
10月4日:江戸をよむ東京をあるく by 小林信也
 
10月6日:バツイチの出会いから再婚まで by jackkity4354
 
10月13日:気持ちは日刊 渡辺洋一
 
 
10月15日:sayokudesugaの日記
 
10月18日:地鶏のブログ
 
10月19日:岩手県立大学教育研究支援室先生おすすめ図書 by 窪幸治
本書は、日本の雇用および社会保障システムがどのような問題を抱えるのかを明確に説き明かし、どのように制度を再構築すべきかについて、一つの解を提示しています。また前半部分では、社会問題化し(マスコミが騒ぎ立て)て見えにくくなった「派遣」や「非正規」などの真の問題点を指摘しており、労働問題に関心がある学生は必読の書ともいえます。いずれにしても、まさに今、変革が必要となっている社会のあり方につき、われわれが問題共有し、解決を探る手助けをしてくれる1冊であり、ここに推薦いたします。(しかし、本当に読むべきは大学関係者なのでしょう。なぜなら、大学教育の職業的意義が問われ、「専門」教育にとじこもることも、俄かに「就業力」といって、果てはマナー講座と、極端にはしっていては済ませられない時代なのですから
 
10月20日:かやのそと by 萱野稔人
 
10月31日:メディア日記<龍の尾亭> by foxydog
 
11月5日:読んだ本の内容まとめ
序章にこれまでの日本の労働と雇用の特質がまとめられているが、まずこの部分が勉強になるl
 
11月9日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
忘れられた労働者保護
 
11月9日:serenoな日々
文部省は何がしたかったんだろう…
 
11月10日:ラスカルの備忘録 by kuma_asset
政策論の部分については、いま改めて検討する余裕はないです。しかしながら、「ステークホルダー民主主義」という最後の提言だけをとっても、本書はここに掲げるべきものだと思います。
 
11月14日:serenoな日々
ものごとをどう決めるか
 
11月17日:阿QのBook Review
「就職氷河期」続く・・・新卒一括採用
 
11月27日:本読みの記録 by book-sk
弱者に優しい方向転換(「本読みの記録」さんの拙著書評)
 
11月30日:Rest of the World —南城市民のスウェーデン留学記ー by YA
日本の新卒採用について(2)
 
12月5日:ロシア・CIS・チェチェン by TOCKA
遅ればせながら現在、某雑誌にこの本の書評を執筆中。労働運動家にとっても、重要な問題提起が多々、含まれている
 
12月16日:YK Office by Yasu_K
興味深い指摘に満ちた1冊でした。目から色々なウロコが落ちました
 
12月18日:ホンの本好きマンガ好き
日本の会社が基準としている労働制度をコンパクトにまとめています
 
12月19日:みしっく今日のひとこと
社会問題シリーズ 第2回19 (みしっくさんの拙著書評)
12月22日:eラーニングの現状と展望 by 岸田徹
日本的な人材養成システム
 
12月30日:hiilog
労働法や雇用制度の歴史的背景のところは、とても参考になった。しかし、ページ数のせいなのか、全体的に説明不足に感じた
 
12月31日:その名にちなんで by ta8yasu6
思想的なバックボーンを異にするはずの八代先生と濱口先生が見せる見解の一致などは興味深い点です
 
2011年1月10日:秋田で教育を考える - 日々勉強中 by カミオーカー
2010年 読んでおいてよかった本のまとめ (カミオーカーさんの拙著再評評)
 
1月18-22日:阿QのBook Review
大卒内定率最低に対する感想(1)・・・地殻変動の予兆
大卒内定率最低に対する感想(2)・・・日本型雇用システムの崩壊
大卒内定率最低に対する感想(3)・・・濱口桂一郎著「新しい労働社会」を参考に考える
大卒内定率最低に対する感想(4)・・・本当の意味での実学を目指して
 
1月22日:細波水波
どーでもいーけど結局説得されてばかりだなぁ・・・
 
1月24日:優しい書評
これは、ちょっと時代遅れの方向性を持った視点で書かれている本かもしれない(「優しい」書評?)
 
1月24日:千田孝之のブログ「ごまめの歯軋り」
キャリアー教育(職業)について
 
1月24日:GOMBO-HORINAKAの隠遁生活
濱口先生の本は労働関係に留まらず、「システムの連関」について体系的に綴られているところが個人的にすごく好き。でも難しい(汗)
 
2月18日:いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター
昨年出版された濱口敬一郎著『新しい労働社会』(岩波新書)に、戦前の工場法は何よりも長時間労働で健康を害した女工らの健康を守るために設けられたが、戦後の労働基準法の1日8時間労働は、健康確保ではなく「余暇を確保しその文化生活を保障するため」のものとされ、そのため残業については無制限になってしまったとあります。
 
2月25日:松岡宥二
新運転訴訟: 新井君統制処分無効・判決以後の間接雇用の諸問題
 
3月21日:だらき
一応、労働問題や労働法もまともにやってますよってアピールのため、オススメの文献を一つ。結構専門的な議論にも入っていて、興味深い。日雇い派遣の問題とか全然考えてなかったので驚かされました。正社員の解雇4要件についても結構詳しく書いていて、分かりやすい。
 
3月:村上ゼミ白書2010
著者の主張は、バブル経済崩壊後の 90 年代以降に急な構造改革を迫られ、世評の後押し のなか展開された雇用流動化論比べると、中長期的な視点での社会構造の再編を主張して いるため、?々悠長な議論にも思える。しかし、90 年代から 2000 年代に展開された政策 は具体的利害関係者を政策決定プロセスより排除されたなか行なわれたもので、現在の労 働問題の解決には繋がるとはいい難く、むしろ新たな問題を生み出したともいえる。具体 的利害関係者を抜きに行なわれる政策展開は、聞こえはよいが、実効性の乏しいものにも なってしまうとも考えられる。それゆえ、著者の使用者とすべての労働者を交渉の主体と して重視し、彼らによる協議こそが現在の労働問題を解決し得るとする点は、現在の労働 問題への具体的な解決の方向性のように思える。
 
4月15日:Yahoo Japan 知恵袋
この本を今読んでいるのですが、さっぱり意味がわかりません。
 
4月24日:日々、濫書・濫読 by jamsession123go
労働に関する制度についてヨーロッパと比較しながら俯瞰している書 独自の視点もなく、あまり読む価値があるとは思えない。
 
4月30日:インターナショナル第200号:2011年5月号掲載 by いしだ・けい
わたし自身の問題意識は濱口桂一郎著の『新しい労働社会』(岩波新書・2009年)とほぼ重なる)
 
5月6日:野営地にて −あるいはレーニンがクラシックを聴かないこと
逆に、議論をもっと展開してほしかった部分もなくはない。ひとつには、既存の左派の立場の整理である。 あとは、企業規模の問題。大企業と中小企業の問題。
 
6月8日:葉月玲於奈のわが道を行く
大学2年から労働経済をゼミで学んできたから、楽に読めるだろうと思っていたのですが・・・。驚くほど、難しい。ほんとに。レポート書いて、締め切り後にこのブログにアップしますが、これは避けた方が良かった。
 
6月10日:スキル日記 by hjgitrrte
先日、『新しい労働社会ー雇用システムの再構築へ』(濱口桂一郎 岩波新書)を読了。過去から現在の日本の労働法制が引きずってきた問題を改めて知ることができた。
 
6月15日:パートアドバイザーのてくてく巡回日誌
非正規労働問題の本質
 
6月18日:長松ゼミの日記
『新しい労働社会‐雇用システムの再構築へ』序章と第1章について勉強しました。難しい本で、僕は読んでもいまいちわからなかったのですが、レジメの人たちがうまくまとめてくれていました。
 
6月30日:特定社労士しのづか 「労働問題の視点」
労使癒着の既存の労働組合よりも、労使協議制の法制化を
 
7月3日:はたらくおとなの読書感想文 by shiokawa
人事上の対応を精緻に行なうためには、人材マネジメントの領域、組織行動論の領域とともに、労働法の領域を押えて学際的に対応することが必要である。こうした思いを改めて強くできる良書であった。
 
7月8日:*な Diary by 長松奈美江
もう一つの可能性として、濱口桂一郎さんが言っているように、「現在の企業別組合をベースに正社員も非正規労働者もすべての労働者が加入する代表組織を構築していく」というものがある(『新しい労働社会』より)。
 
7月12日:かもちゃんがゆく!
目次を見てもわかるとおり、労働をめぐる諸問題を取り上げているのだけれど、あまりに項目が多すぎて、正直言って、消化不良に陥った。一つ一つの中身も、かなり濃いというか深いというか、とにかく簡単に消化できないのです。(新書といっても、岩波だからなぁ・・・・などと書くと、「属性攻撃」と批判されるかもしれないのだけれど。)
 
7月21日:忘却曲線 by toshikk
これを読むうちに、世帯主が主たる稼得者、すなわち一家の大黒柱であり、その大黒柱たる世帯主(通常は男性である)に家族全員を養える賃金を支払ってきた戦後のわが国の体制というのは、実は悪くなかったのではと思えて仕方なくなってしまった。
 
8月28日:hahnela03の日記
正直なところhamachan先生が、あと20年も前に現在のようなご発言のできる立場に居られればそういう事も多少は軽減されたかもしれません。(あくまで妄想ですが。)
 
9月5日:ひびにっき by haru1421
海外の柔軟な労働モデルから、自分たちの価値観がすべてではないことを知る1冊。
 
9月19-20日:ビジネス本でキャリアUP〜おすすめ ビジネス本の書評〜 by 堤 慎一
しかし、超難解であった。読む本を間違えたかもと思った。ただ、日本の労働社会の説明としては、なるほどと思うところが多く、役にたった本だった。
日本の労働社会全体の動きからしても、企業に就職から、職務に就職するという方向に来ているのではないかと思われ、より重要な位置づけとして捉えなおした次第です。
 
11月12日:とある人事担当者のひきずり日記
この本は、労働政策について、日本型雇用の基本の解説から始まって、社会問題となってきた、名ばかり管理職、ホワイトラー・エグゼンプション、偽装請負、ワーキングプア、労働政策と対を成す社会保障までを一気に解説し、しかも新たな提言までをたったの210ページで行ってしまう、すごく「お得な」本です。これだけのコストパフォーマンスを持った本はちょっと無いでしょう。労務管理を担当していたり、労働組合の幹部の方は、常に鞄の中に入れておきたい1冊だと思います。
 
11月12日:Twice In A Lifetime
声がでかい経済系とかコンサルっぽい人の主張ばかり目にしてると、日本の雇用環境のいびつさばっかりが目につき、さらにそれが単なる既得権益であるかのような錯覚を抱くのですが、本書ではそれがどのような歴史的背景を持ち、またそのときどきでは合理的な判断をもって構成されてきたことが明らかにされています。その点は序章で論じられていますが、一つの前提から、すべて論理的な帰結として現れてくる様は圧巻ですらあります。
 
11月18日:northettsノート
「新しい労働社会」を読んだり、最近は労働問題に関するブログや本もよく読むようになっているのでこういう考え方は日本独特の採用方法「メンバーシップ型」なのだと感じる。
 
12月7日:AREKORE
ステークホルダー民主主義については労働法制研究者の濱口桂一郎『新しい労働社会』岩波新書の中で使われているが汎用語になっているのだろうか。
 
12月15日:あらきけいすけの雑記帳
経済産業省の「社会人基礎力」はメンバーシップ型雇用を前提としているのではないか?
 
12月22日:九州大学経済学部労働経済学レポート課題 by 今井亮一
以下の文献を読み、問いにすべて答えよ。問の最後の括弧内の数字は関係するページを表す。
 
2012年1月27日:Satellite OfficeK 〜サテライト・オフィスK〜 by 小塚真弥
昨今の雇用問題について、皮相な議論ではなく、歴史的経緯や諸外国の状況に言及ししつつ、問題を構造的に解説している。何より現実的な提言が、けれん味なくて素晴らしい。(偉そうでスミマセン)
 
1月30日:gooブログはじめました!
定期テストの参考になるかなと思い購入。サブタイトルは『雇用システムの再構築へ』となっているように、日本の雇用システムについて書かれた新書です。 正直、知識不足のために第1章以降は自分の勉強不足のためにあまり理解はできませんでした。しかし、序章だけでも十分参考になり、労働問題を考えるうえでの留意点を得ることはできました。
 
2月8日:海を歩くために目を凝らす
新書らしいまとまりのある本。ただし「新しい」と謳いながらそれほど新しい感じがしなかったのは、藻谷浩介『デフレの正体』と城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか?』ゆえか。と、労働系のものを読むと思ってしまうのはすでに毎度のこと。 本田由紀『教育の職業的意義』が未読なら、合わせて読むとよいと思う。本田氏のほうがテーマが絞られているため。
 
2月18日:HUREC AFTERHOURS 人事コンサルタントの読書備忘録 by wadamy
新書という体裁上、コンパクトに纏まっていますが、読めば読むほど味が出てくる"スルメ"みたいな本です。評価で星半個減は、自分自身の理解が及ばなかった部分が若干あったためで、4章が、もやっとした感じ。自分の中に「労組=旧態然」というネガティブイメージがあるのもその一因かもしれません。
 
2月23日:それでは、放課後の補習を始めます。by kodamac
日本の教師の仕事は、一見「ジョブ型」に見えるものの、実際には教師は「学校が必要とする業務を何でも適宜適切にこなすことが仕事」といえ、むしろ「メンバーシップ型」の典型であるといえる。
 
2月25日:MUGSのブログ~商学・酒~ by GRADU
現在の労働に関する問題について、書いてある。私は3・4章に興味があるから、そこを読もうと思う。で、今はまだ、3章の途中読んでるとこ。
 
2月28日:若年視点での記事を心がけます by vazquez
つまり、現在日本の従来の教育を受け、職業世界に足を踏み入れる世代は「成長が訪れないかもしれないが、日本的雇用の内側にさえ入り込んでしまえばなんとかなるだろう」という希望的観測のもとでしか、ほとんど職業人生を構築できないでいる。
 
3月3日:若年視点での記事を心がけます by vazquez
そしてこの能力主義は、いつのまにか戦後日本、ましてや2012年に生きる人々の価値観に深く染みいることとなった。
 
3月10日:Uesaka Consultinf Firm by 栃川昌文
副題に「雇用システムの再構築へ」とあるように、 社会構造が変化したのだから、雇用の在り方も変えるべきではという内容です。
 
3月12日:若年視点での記事を心がけます by vazquez
結局のところ多くの労働者は日本的雇用の中で濱口桂一郎がいう「メンバーシップ型正社員」という無限定的な責任や職務を与えられる。この中で価値観を再生産してしまうのも無理はない。
 
3月19日:若年視点での記事を心がけます by vazquez
日本的雇用では、労働と人間が分離していない。総合職採用は職務範囲を曖昧にし、ジェネラリストを生むが専門家は作らない。年功を元にした賃金水準は属人的な性格を持ち、年功とセットにされる能力査定では「意欲・態度」などの感情労働的な側面が存在する。そのために労働に対する実務的な技術の向上ではなく「○○力」にはじまる抽象的な能力基準に対するニーズが作成される。
 
3月22日:『てっし録(^▽^)』〜法と書で時代を豊かに生き抜こう! by てっし
しかも、それらに気づかせくれたのは、いままで何度もにらめっこしてきた六法や専門書ではなく、「一般人向け」の新書(濱口桂一郎「新しい労働社会」)でした。
 
5月2日:パソコンメンテナンスと浦和レッズ、それと読書 by der9002
日本型雇用の実質を、比較で説明してくれる。 人間は、比較でしか事実を知ることができない。 事実は、相対的にしか存在しない。
 
6月9日:ihayato.news
ちょっと文章が硬めで読みにくいところもありますが、日本の労働の要点がまとまっている一冊です。一回じゃ咀嚼しきれなかったので再読予定です。
 
8月18日:01-Reading 大人の読書 by kahusu
先日に参加した芦田宏直先生の講演で紹介されていたので購入。日本の雇用システムがよくわかる一冊です。特に非正規労働者を取り巻く三者間労務供給関係のパターンは秀一でした。
 
9月1日:Q崎さんは放課後活動家 by qqmasa
浦川へ向かう道中、独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)統括研究員の濱口桂一郎氏の著書『新しい労働社会 雇用システムの再構築へ』を読みました。その中の「賃金と社会保障のベストミックス」という章の「働くことが得になる社会へ」という項目に、働くことの意味を考える重要な記述があったので、引用したいと思います。
 
11月15日:ママ先生’s振り返りジャーナル by あきのり
現在の労働について、国際的な比較と歴史的な観点から現実的な提案をしている本です。なぜここ数年労働問題は社会の注目を集めるテーマになっているかなど良くわかりました。 09年刊行の本ですが、日本の特徴や歴史的な成り立ちが良く分かるのでオススメです!
 
12月21日:Blog FakeTK by faketk
わかりにくい記述が散見されるが、現代の労働問題について俯瞰するには良い本だと思う。就職を控えた学生にはぜひ読んでもらいたい。
 
2013年1月30日:kasiwamoti_etのblog
労働法学者の濱口桂一郎氏が指摘するように、日本の解雇に対する判例法理は、整理解雇に関しては厳しく規制してきたが、それ以外に関するものは割と寛容だった。・・・いま議論すべきは、整理解雇に関する規制緩和とその他の解雇に関するルールの厳格化の2つである。この問題を歴代政権は先送りにしてきたが、安倍政権はしっかりとやれるだろうか?長期雇用が保障できた時代は過去のものとなった。働き方に関する新たなルールが必要だ。上で掲げた本は2009年に上梓された本だが、今日の労働問題を考える上では、マスト文献といえる。
 
2月4日:口笛はいつもクロマニヨンズ by 與那覇文哉
日本の労働社会における実態を把握、その問題点を提示しながら解決策を提示している。
 
5月3日:続壺齋閑話 by 壺齋散人
その論旨は労働法制にあまり詳しくない筆者などにも非常にわかりやすかった。そこで氏の論理の背景となっている考え方をもう少し詳しく知りたいと思って、「新しい労働社会〜雇用システムの再構築へ」(岩波新書)を読んでみた。
 
5月27日:弁護士blog 沖縄の中小企業法務ノート by 松永和宏
労働法についての大きな視点を持つうえで、きわめて興味深く有益なものに、濱口圭一郎「新しい労働社会」の序章(1〜22頁)がある。(序章以外も有益なので、反対解釈はしないように。)
 
6月1日:tamuraの日々の雑感 by 田村哲樹
こちらも途中ちょっと飛ばしたけれど、読了。
 
6月7日:マサのblog by masa55
濱口桂一郎「新しい労働社会」を読んだ。ポイントは以下の点。日本型雇用システムの特徴は、職務型ではなく、メンバーシップ型であること。
 
7月14日:攝津正
『情況』にかつて載った小泉義之・王寺賢太・長崎浩による湯浅誠・宮本太郎・芹沢一也、それからおまけに濱口桂一郎への批判がひどいらしい。僕は民主党の議員で現在選挙戦を戦っている松浦大悟のTwitter及び濱口桂一郎のブログで読んだ。実物を読んだほうがいいだろうが、こんな下らないもののために1円も払う気はない。図書館にも所蔵されていない。 どう申し上げればいいのか、統治論というかファシズム(!)というか、社会政策に定位してというか、具体的な国家なり政府なり政党なり……そういうものとは異なる左翼的(?)な批判的ポジションを確保したいのだろうが、そんなものは空想の世界にしかないのではないのか。マルクス自身は違ったのかもしれないが、ヘーゲルの全体論的な立場、国家や社会総体という視点で考える立場を批判する左翼の多くは、個人倫理ではないとしても、カント的な主体的/主観的倫理に退行したのではないのか。対抗運動ではなく退行運動。定言命法ではなく提言迷法だ。政治とか社会に提言しているつもりで、そのじつ完璧に無意味だからね。世迷言。戯言。愚劣極まりない……いや、この辺でやめておこう。あなたはディドロ研究だけおやりになればそれがみんなにとって一番よろしい。適当に左翼的趣味で無意味な介入をするのは金輪際二度とやめなさい。それだけだ。
 
8月16日:弁護士blog 沖縄の中小企業法務ノート by 松永和宏
限定正社員(ジョブ型正社員)を考える(1)
 
9月5日:成熟社会を考える by tngtkr
新書で出すべきではない緻密な議論。個人的読書歴の中で五指に入る名作。
 
10月20日:不特定社労士ブログ by pro**e_sr
感想は、一言で「もっと早く読んでおけば良かった」。これは、労働問題に関わる者にとっての必読書です。
 
10月25日:高橋つよし 活動日記
夜、学習会。次回からの学習会テキストに『新しい労働社会』(濱口桂一郎著 岩波新書)を決定。
 
11月2日:とある法学生のつぶやき by spiro
かなりクオリティー高い。雇用、労働法制に関する歴史的経緯、背景等がかなり詳しく書かれている。従来の本では労働法の詳細についてあまり書かれている本が少なかった。さすが官僚出身というべきか。従来の年功序列型等の労働システムは高い経済成長のおかげで成り立っていた。現代において派遣などの非正規雇用が増えるのはある意味必然である。ただ単に非正規を無くせばいい、などの主張は全くもって建設的でない事が良くわかった。まず持って行うべき事は労働時間の絶対的上限の設定であろう。そのためには、労使関係の構造的再建が必要である。かなり読み応えのある本なのでもう一度読み直そうと思う。
 
12月18日:読書のあしあと by 大三元
労働問題は歴史問題などと並んで感情的になりやすく、何を読んだらいいのかわからない問題の一つではないかと思うが、そんな中で本書は独自の分析に基づいて現代日本の労働問題を整理している好著だと思う。単に規制緩和を主張するでもなく、「小泉改革は全て悪」のような左翼でもなく、ロスジェネに加担するでもなく、きちんと歴史的経緯を踏まえて独自の主張を展開している。 そのすべてに同意できるわけではないが、基本的な論点をおさえつつ平易に叙述されている本書は、現代の労働問題入門としても相応しいと思う。
 
2014年1月30日:地方公務員の日々淡々 by kurumei
一回読んだ程度ではとてもではないが理解しきれない。毎日少しずつ読んだが、新書で200ページ程度しかないにもかかわらず2週間かかったし、あと2〜3度はじっくり読みたいところ。いずれにせよ、非常に面白いし、よく理解できる。  本を読む限りは、どことなく大学者然とした感じがしたのだが、筆者の濱口氏は1958年生まれとのことなので、まだ55〜6歳。労働省で長年勤務していたとのこと。今後の活躍が楽しみでもある。
 
6月15日:労使関係改革会議 〜成長と幸福の化学反応式〜 by 創造と変革の社労士
人事マンや社労士は日頃こうした背景を常に意識して人事労務管理に携わっているわけではありません。しかし、採用のあり様や人事制度の改変を考える際、企業のニーズ&ウォンツ以外に、こうした部分に思いを巡らす作業がないと、論理矛盾がおこり、整合性が失われて、取り返しのつかないミスや失敗をひき起こしかねません。 これ以外にも本書にはとても多くの示唆があります。人事マン・社労士必読の名著であると言って良いと思います。
 
7月7日: 蔵前トラック by 西岡徹
労働環境は常日頃から変化している。その中で法律としても、「労働システム」としても変化を起こす必要がある。それをいったい誰がやるのか、政府もさることながら民間でもできることを行う必要がある。現に安倍政権下でもいくつかの労働に関する法律の改正案が出てきているわけだが、まだ異論のある状況にある。しかし、実際にやってみなければ分からない。そう言いざるを得ない。
 
7月9日: Bookdatabase by Sakurai
労働市場の流動化の必要性を主張。
 
7月11日:平成26年度目白の100冊+α
若者の就職難はどこからくるか、それを少しでも改善するにはどうしたらよいか。経済の新しい現実を踏まえ、それに即した雇用の在り方を説く。
 
7月17日:日々の文字箱
日本特有の雇用システムに言及し、それが、グローバル化する現代社会においてどのような問題を内包しているか、労働政策的アプローチから執筆された論考だ。  平易な文体に比して、内容はかなり複雑かつ高度で、この問題についてまるで知識のない私などには、読み解くのは難しかった。
 
7月31日:古書比良木屋のブログ
なんというか、日本の労働者ってのは、「あれもやれ、これもやれ、なんでもやれ」と要求される割には、勝手にあれもこれもなんでもやることを許されない、というわけわからん環境で働いている。そういう労働環境で求められるのは、「意欲・適正・能力」、てかこれって「やる気・元気・本気」てやつだね、これらは非常に曖昧な基準で計られることになるんで、もう自分の人生が組織(会社)の一部になるくらいでないともたない。こういうのを今は「メンバーシップ型雇用」と呼ぶらしい。
 
8月16日 文人商売 by しっきー
このエントリーは、濱口桂一郎「新しい労働社会」、「日本の雇用と中高年」、hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)を参考にしているが、かなり曲解していると思うので、上記はhamachan氏の主張と異なっている部分もあると思う。
 
9月7日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
今の労働問題をどう考えるのか、という風に聞かれるときに、メンバーシップ型とジョブ型という考え方が今やもう、かなりデフォルトになって来たなというのが私の実感である。おそるべきhamachanの影響力。 濱口新書四部作のなかで、原論とも言うべきは『新しい労働社会』と『日本の雇用と労働法』で、応用編が『若者と労働』『日本の雇用と中高年』ということになるだろう。
 
9月7日:乱読大魔王日記 コメント欄 by keiko murai
『新しい労働社会』(岩波新書)がおすすめですよー。2009年に刊行されてもう9刷いっているのに日本自体がちっとも変われないことといったら!。つまりはEUや北欧やイギリスのように変わっていけばよい。根本的に女性も男性も近代的個人として労働市場に参加できるし、報酬や職階が日本よりずっと公平。社会保障、税制も発達している。ワークライフバランスもある。 対して日本はまだまだ前近代に沈んでいる。女性への身分差別のような労働差別があるのが全く許せん。個々の企業に任せていては無理だから、立法機関や政権、つまりは政治が改革を率先してやるべきだが、レベルがいつまでもいつまでも低くおそまつこの上ないったら。 WWNを20年続けてきての感想です。
 
9月29日:“労働者側社労士”がゆく by obanasr
5年前の著書なのでやや古くはなりつつありますが、今の雇用が何処から来て何処へ行くのかを知ることのできる名著です。
 
10月10日:ぼちぼちいこか おすすめbooks 9
ひきこもりはニートや不安定就労の問題と関わってきます。それをより深く理解するに当たって、日本社会の労働環境や構造がどのようになっているのかをこの本は整理してくれてあります。この本は7月に出版されていますので、高校生・大学生の就職状況や雇用環境は一層予断を許さないようなところもありますが、そのシビアな現実を理解した上で、ひきこもりと自立の問題を考えていく必要があるでしょう。
 
10月16日:Where there's a will, there's a way. by Yuki
働き過ぎの正社員、派遣労働、ワーキングプアなど、労働問題の現実が書かれています。途中途中にコラムもあり、ワークシェアなど興味のある内容ばかりでした。 残業に追われる正社員がいたり、どんなに働いても稼げなかったり、なかなか正社員に慣れないフリーターがいたり、様々な労働に関する問題があります。自分も他人事ではありませんし、将来のことを考えると非常に不安です。
 
 
11月2日:Alternative Blog by 佐々木康彦
こうやって考えるとやはり旧来的な日本型雇用が良いという人が多く出てくるような気がしてますが、自分は以前ビジネスをバンドやオーケストラに例えていた時期があったのですけどもう辞めようと思います。あとプロ野球のチームに例えるのも辞めたほうが良い気がしますね。 現在の日本がジョブ型で機能しているならこの例えも実用性があるでしょうけど、結局メンバーシップ型で役に立たずとも配置転換で雇用は守られる前提のメンバーシップ型正社員と、ポジションを失うことが失業に直結するジョブ型環境とではまったく噛み合わない話しの気がしますので。 今日ご紹介した内容をより深く知りたい方には以下の書籍をお勧めします。
 
2015年1月6日:仕事にゅうす(仮) by 宮内健
竹中さんの言う通り、正社員をなくすとどうなるか?
 
1月11日:Alternative Blog by 佐々木康彦
昨年の正社員雇用に過度に依存するのではなく有期雇用という制度を取り入れることで企業と労働者双方にメリットがあるのではないかというレポートを卒業研究で書いたのですが、ここ最近正社員なくすという主張が物議を醸しておりちょっとエントリを書いておきたいと思います。
 
1月29日:ざんぶらー
序章で日本型雇用システムの本質についてエレガントにまとめたあと、 各章でさまざまな労働問題に対して労働法の詳細に切り込んだ細かい分析を行うというなかなかハードコアな本。この本で紹介されていた『若者と仕事』が面白そうだったので次これ読みます。
 
2月22日:教員給与の学習ノート by 速見卓
日本的雇用慣行は、かつては高度経済成長をもたらすエンジンともなったのかもしれないが、現代においては、日本社会の様々な問題を生じさせている原因の一つになっているように思えてならない。抜本的な解決のためには、濱口氏のいう「ジョブ型正社員」制度の導入を目指すことも一つの方策だろう。おそらく、それは従来型の正社員制度を企業の中枢社員制度として残しつつ、それ以外の正社員と非正規社員との一体化という形を取るのではないだろうか。そうすると、それらの賃金も一体化した水準となるのではないだろうか。
 
2月27日:Work Life Fun
最後になりますが、改めて新しい労働社会―雇用システムの再構築へという本はオススメです。 人事系の本は、職業柄、目を通すようにはしていますが、国内で出版されている本はいかに楽にシステムを組むかという軽い本が多いと日頃から感じていましたが、この本は全く違います。 専門用語も多く、読み進めるにはかなりの気力と時間が必要ですが、歴史の中で変遷していった雇用システムを学ぶ中で、むしろ今の時代こそ使えるのではないかという内容もありますし、私もまだまだ学ばなければならないことが多くあるなと感じた次第です。歴史から学ぶことは多いですね。
 
4月1日:Ritornello(和歌山大学の学生・教職員による書評) by 中野 麻耶(教育学部学生)
これらの著書では、労働問題とは、長時間労働、低賃金、社会保障などの様々な問題であり、その問題は、元来労働者にとって有益であるはずだった、長期雇用や年功序列制度等の日本型雇用システムに原因があると述べている。さらに、これらの労働問題に対して、少なからず三者の立場がある以上、問題意識は1つに絞られないことは明らかである。そこで、それぞれの著者が、日本型雇用システムが引き起こす問題をどのように捉えているのか、また、労働問題に対してどのような解決策を提示しているのかを整理することにする。そして、それらを比較・検討することによって、それぞれの立場による見方の特徴を精選し、日本型雇用システムが引き起こす問題を見つめ直すことができる。
 
6月28日:ミズラモグラの巣で by Talpidae
いや、とても勉強になり、面白い本です。でも、それ以上のコメントがつけられるように勉強しないとね。他に資料を当たりながら、再読する機会を作りたいと思います。
 
7月1日:北海道の四季と札幌社民党 by shy*ns*k*_012*
労働法制の現状は、現在は、複雑多岐にわたり、専門知識が必要になる。ようやく、岩波新書 浜口桂一郎著 新しい労働社会ー雇用システムの再構築へ 2010年7月15日第4刷発行版を取り寄せ読み始めた。
 
7月11日:読書日記と読書ノート第二部 by 吉野三郎
熊沢誠さんの講演に触発されて、濱口桂一郎『新しい労働社会』を二度目に読み返した。一度目に読んだときには印象に残らなかったことが沢山書かれていて目を見張る思いだった。
 
8月16日:momochante by nobiko
濱口桂一郎さんの『新しい労働社会』を読みまとめながら 自分なりにいろいろ考えるページです。 ゴールは日本の雇用・労働がどんな状況にあるのかをきちんと学び理解したうえで 自分にできることはなにかを考えることです。
 
8月24日:mixiコミュニティ by mixiユーザー
別のトピックで紹介された『新しい労働社会』(濱口桂一郎著:岩波新書)という本を読んでみました。とても勉強になりましたので、まず目次をご紹介しようと思います。 いたるところに著者の濱口氏の独自の考察がちりばめられており、大変勉強になりました。
 
2016年1月4日:rollikgvice's blog
でもこの本は外れかなぁ。 やっぱり労働法の流れをいつも掴ませてはもらっているんだけど、何かいつも、丁寧に法の流れは終えるけど、それ以上の濱口らしい思考はあんまり感じていないんだよ。そしたらこの本も同じだった。 副題にある「雇用システムの再構築」っていってもそんなに大げさなことは書いていなかったしなぁ。
 
1月13日:要点のまとめ by 長崎外国語大学 戸口民也
要点を箇条書きにまとめ直す  PowerPointで整理する
 
3月3日:爽快!読書空間 by takemaster2009
日本型雇用慣行の成り立ちと、労働法からみた現代の雇用にまつわる諸課題を丁寧に解説してあり、非常に分かりやすい。 終身雇用、年功的職能給制度、企業別組合、ホワイトカラーの長時間サービス労働などはすべて’日本型雇用システム’を支える重要なパーツであり、すべてつながっている。従ってどれか一つだけ変えようとしてもうまく行かないことがよく理解できた。これらはある意味日本文化の本質とでも言うものであり、一朝一夕には変わらないだろうが、いずれグローバルスタンダードに収れんしていくように思われる。 いまは非正規労働者というカースト外の身分を作ってそこにしわ寄せすることで何とか外国勢と戦っているが、今後若年労働者が減少し、多くの老人を支えるべき高生産性を実現していくにはサステナブルなシステムではない。
 
4月7日:病んでる院生がドイツ留学するとどうなるか by sterne-am-tage
いつもうちの寮の床掃除だけをしている業者さんの男女2人組がいる。 ラブラブそうでいいな〜というのはあるにせよ、なぜ床掃除だけ!?と思う。 そして、数日前、一斉にワックスがけがされたのだけど、それはまた別の業者。 今日は窓掃除だけを担当している人がいた。 これはドイツでの仕事の委託の仕方に関する研究に対する実例の1つとしては非常に面白い。 「掃除」という大カテゴリーを場所ごとに分け、場所の中カテゴリーをさらに清掃方法で小カテゴリーに分ける。 契約事項を明確化し、その完遂を期する。それ以上はしないし、それ以下にもしない。 日本のような業務内容の大幅な変更をもたらす「異動」はここでは想像できないんだろうな。 昔、濱口桂一郎先生の新書で読んで、「日本」と「日本以外」って分け方が乱暴だなとは思ったけど、それ以外はまぁそうなんかな、っていう。
 
4月13日:野営地にて −あるいはレーニンがクラシックを聴かないこと
(基本的に引用だけにするつもりだったけど、次に読み返したときのための)メモ ・前回読んだときよりも、この本て難しいんだなって思った ・とはいえ、そもそも住宅政策を考える上でインプリケーションがあると思ったから読んだので、読んでみてその思いそれ自体は間違ってないとも思った ・けど、なんか難しかった(最初の感想に戻る)
 
4月16日:連鎖堂 by t_wakita
お薦め。日本の労働の特質がよく分かります。現在の労働規制に至る歴史、欧米との比較、派遣と有期の問題の核心が、すっきり整理されています。
 
5月4日:Book Reviews by 塩川太嘉朗
法律を法律の視点からだけで捉えると無味乾燥なものになってしまう。しかし、現実に起こっている事象と法律との関連が述べられると、そこに切実なストーリーを見出せることがある。本書はまさにそうした書籍であり、労働法が企業やそこで働く人々にとってどのような影響を与えてきたのかに思いを巡らせてくれる。
 
6月14日:しっきーのブログ
じゃあ、「なぜ非正規雇用が問題なのか?」ですが、一言で言うと社会福祉が会社にくっついてるからです。  日本は「生活費や保育費や学費を国が支援する」という形ではなく、「家庭を持った正社員の待遇を良くする」という形で福祉を行ってきました。それが本当に「welfare」なのかはともかく、そういう考え方でやってきたのです。  これに関しては、濱口桂一郎氏の本を読むといいかと思われます。
 
7月29日:歴代作家書店店長による『憲法』と『日本のいま・これから』推薦書 by 小熊英二店長
日本と西欧の雇用原理の違いから、未来の雇用原理を展望する。
 
9月28日:Just read it ! by heartbeat
最初にご紹介するのは、濱口桂一郎著、「新しい労働社会 ― 雇用システムの再構築へ」(岩波新書)です。この本を、まず始めに読んでいただきたい。一度読んだ方でも、ときどき原点を振り返る必要ができたとき、また、さまざまな論点の関係性を整理したいときなどに、リファレンスとして再度目を通していただくと、そのたびに理解を深めてくれる教科書のような本です。新書というボリュームも座右に置いて負担になりません。
 
10月2日:人と法と世の中:弁護士堀の随想
とりとめがないかも知れないが、本書を読んで感じたことを少々。まず、現代日本の法制度を見ると、著者が指摘するような日本の「メンバーシップ型」とされる労働契約の特性を、うまく実情に即して法律の中で位置付けるロジックが乏しいようである。労働契約は、民法上の契約理論をまず出発点としたうえで、これに社会政策的見地から修正を加えた労働法制によって規律されていることになっている。しかしこのような労働法制と、「団体加入」「組織への取り込み」という側面を持つ日本の「メンバーシップ型」労働契約の実情とが必ずしもうまく対応しているとは言い難い。日本の「メンバーシップ型」労働契約から発生する紛争について、司法界や労働法学者は、紛争の性質に応じて、ある時は「自律的な個人間の契約」という側面を強調し、また別な時は社会政策的な修正の必要性を強調して、解決を図ってきたように思われるが、「メンバーシップ」的性質を正面から法制度としてとらえた立法的解決ができないものだろうかと思った。
 
10月3日:人と法と世の中:弁護士堀の随想
昨日の記事の続きで、濱口桂一郎「新しい労働社会」についての簡単な紹介およびコメント(というほどのものでもないが)を少々。
 
11月18日:ブログ 「ごまめの歯軋り」 by 千田孝之
この本は厚生労働省側から書いた本である。
 
2017年1月18日:【IT技術者のための】人生をくっきり描く!コーチングブログ by うちやま よしたけ
日本企業の雇用形態および特徴に関しては『新しい労働社会』(濱口桂一郎著/岩波新書)などに詳しいです。この本は2009年の本ですが、これまで労働社会がたどってきた流れについてはいまだに通用する言説となっています。
 
6月7日 work life fun by 安部敏志
最近は、同一労働同一賃金の議論の中で、メンバーシップ型とジョブ型という対比を用いて語る人が増えてきましたが、この概念はもともと、濱口先生により提唱された説明です。 かなり前に読んだ本ですが、ちょうどこの本を読んでいる時に、「日本の賃金制度は古くさいので世界のトレンドに合わせるべき」と言っている人がいて驚いた経験があります。 いまのように多くの人が同一労働同一賃金、職能給と職務給の違いを知っているとまさに笑い話ですが、日本では約50年前に職務給、同一労働同一賃金の議論を行い、その中で日本では職能給を選択し、定着していった歴史があります。
 
8月31日 屈折する星くず by かずき
中野麻美『労働ダンピング』に続けて、濱口桂一郎『新しい労働社会』を読み終えた。なんだろう、僕は労働や雇用をめぐる問題についてあまりに無知だったのだなと痛感。というか、わりと日本終わっているのでは…という気持ちになった。
 
8月31日 むれログ by むれ
日本の雇用に関する本もついでに紹介しておきます。
 
9月10日 ともだちがいない人の日常
 
9月27日 篤人とLDHとわたしと。、 by 篤北
 
10月10日 未来社会の道しるべ by 未来視
 
2018年2月23日:bukupe by kuramae
 
4月4日 神戸の社労士独り言
 
2019年1月25日:日本大学図書館法学部分館推薦図書 by 大山盛義教授
 
9月15日 日刊知識人新聞 5号 [日本の労働について考える] by Ximo
 
2020年2月21日 社会科学者の批評 by 裴富吉
 
2月22日 社会科学者の批評 by 裴富吉
 
2月24日 社会科学者の批評 by 裴富吉
 
5月9日:PTA2.0 ?PTA役員・会員・非会員のストレスを下げる、たくさんのアイデア? by いさお
 
6月11日 社会科学者の批評 by 裴富吉
要点:1 ジョブ=仕事・職務に関する分類のために,同じ用語(仕事・職務=ジョブというもの)を前後に重ねて使うかたちで,「ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用」という雇用形態上の「分類」を提示したのは,もともと奇怪な思考に依るものであった。今年になって日本も襲われている新型コロナウイルス感染拡大「問題」のなかで,ジョブ(仕事・職務)そのもの中心に人事・労務管理の制度運営問題を再考すべき契機を突きつけられた 要点:2 メンバーシップ型雇用の会社従業員が在宅勤務中心の業務遂行体制に完全に移行したら,正規雇用と非正規雇用の区分が有するごとき絶対的と相対的な関係性は,よりアイマイになる
 
7月15日 経済ノート
 
7月15日 今朝のドラめもん(金融政策ウォッチ)
 
11月8日 社会科学者の批評 by 裴富吉
日本の企業(日本的経営:日本型経営,日本式経営)において区分できるかのように語られてきたジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の相違性は,そもそもが雇用形態に関した「要因的な特性」を独立・個別的に表現できるだけであった  にもかかわらず,それらが,雇用形態そのものを識別できる基本特性でありうるかのように語り,しかも,日本の産業社会・企業経営のなかに広める伝道師となった濱口桂一郎は,基本的に社会科学の見地が甘く,論理構築の方法論においても欠損を残していた  それでも,濱口が,ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用という雇用形態の分類を提示したのち,それがちまたの労働経済界に広まった。だが,同時にまた,この2つの雇用に関する分類が学問的には耐えられない資性をもっていても,そのまま便利に利用されてきた
 
11月16日 チャランケ通信 第 346 号 by 峰崎直樹
名付け親の浜口桂一郎著『新しい労働社会』(岩波新書)は古典的名著だ この問題について、分野が分野だけにあまり注目されてこなかった方も多いと思うので、私なりに少しく解説をさせていただきたい。もしかすると誤解していたりするので、詳しくは浜口所長が書かれた古典的な名著『新しい労働社会』(岩波新書 2009 年刊)を読んでほしい。「ジョブ型雇用」とは、ジョブ(仕事)内容などを明記した職務記述書(ジョブディスクリプション)に書かれた任務を遂行できたかどうかで賃金が支払われるだけであり、普通のジョブに成果主義などは馴染まないのだ。経営層に近い高度なジョブになれば成果について細かく評価されることはあるとしても、それは例外でしかない。
 
12月4日 社会科学者の批評 by 裴富吉
「ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用」という名称を発明した識者(元国家官僚)の発想は,思いつき程度でそれを世間に流布させえたが,この野放図な非学問的・雑理論的な流布を,その後において放置してきた学究側の責任が,そろそろまともに意識されだした 要点・1 いまの日本における労働経済においては,ジョブ型雇用もメンバーシップ型雇用もない,コロナ禍においてこの2つの雇用形態の異同を強説したところで,たとえば人員整理のなにを説明できるのか?  要点・2 以下にネット上から任意にだが,関連する2つの事例を挙げておくが,この現象(事態・次元)に入った企業経営の現場における問題(事態)としては「ジョブ型雇用」も「メンバーシップ型雇用」もない
 
12月5日 社会科学者の批評 by 裴富吉
要点・1 いまの日本における労働経済においては,ジョブ型雇用もメンバーシップ型雇用もない,コロナ禍においてこの2つの雇用形態の異同を強説したところで,たとえば人員整理のなにを説明できるのか?  要点・2 以下にネット上から任意にだが,関連する2つの事例を挙げておくが,この現象(事態・次元)に入った企業経営の現場における問題(事態)としては「ジョブ型雇用」も「メンバーシップ型雇用」もない 要点・3 要は「ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用」とは現象面でフラフラとふわついた議論向きの用語であって,概念とか理論とはひとまず別物であった 要点・4 本日の記述は,2つ目の解説記事を紹介するが,「ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用」という提唱が,いいっぱなしの「いいぶん」に過ぎなかったお粗末な事情の経過を,専門研究者がいまごろになって懸命になって説明する現状
 
12月7日 社会科学者の批評 by 裴富吉
 
12月8日 社会科学者の批評 by 裴富吉
 
2021年1月18日:コロナ禍で進む「ジョブ型雇用」は社畜解放のきっかけになるのか by 榎本 洋
 
1月24日 社会科学者の批評 by 裴富吉
「ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用」という対・概念は,日本企業における雇用形態に関する実態について,その周辺を照らしてみえるものだけを現象論的に指称しただけのシロモノ  非正規雇用の労働契約形態をそのままに正当化・合理化する 必然的なリクツを誘いこむだけの「ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用」の分類は,労働経済学的・人事労務管理論的に診断するに,なんら科学的な分類方法にあらず,現実追従の反・労働者的な立場を意味し,そのための観念思想を造形した 要点・1 「ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用」を実際に使用してきたジャーナリズム,ましてや学究たちは,この雇用形態の分類方法の恣意性に気づかないまま,いつまでも使用しつづけるのか 要点・2 その意味でも労働経済学者や人事・労務管理論の専門学者から,この「ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用」の概念的な混迷性を指摘・批判する考察が登場しないのは,不思議である
 
1月25日 社会科学者の批評 by 裴富吉
 
2月15日:人間到る処青山あり by 渡辺 大
然るべき立場でちゃんと研究を続けている人からすれば、問題の原因は明らかだけれども、社会の担い手である我々が学んでおらず、前に進まない。 日本の労働問題はそういうタイプの話が多い様に感じている。 ところで、本書の冒頭で、濱口先生が(社会科学において)正しく姿を捉えるには歴史と国際比較、と仰っているのが印象的だった。 非常に説得力があると感じたので、何かにつけても「歴史と国際比較」を意識しながら見るようにすると、理解が深まるんじゃなかろうかと思った。 この国で働く全てに人たちが、一度に目を通してくれたらと願ってやまない。 まぁ、ご参考ということで。
 
2月28日 社会科学者の批評 by 裴富吉
 
4月3日:人事3年目の人におすすめしたい本2冊 by こめだ まい
今巷で話題の「ジョブ型」という言葉の産みの親として有名な濱口桂一郎先生の著作。 「ワーキングプア」「長時間労働」「名ばかり管理職」「偽装請負」など日本の労働社会、働き方が抱える問題を丁寧かつ明快に解説していく。 海外の事例も含めて、労働法令の変遷が書かれているので少し専門的だが、日本の雇用契約の特徴をズバッと指摘していく様が面白くどんどん読み進めてしまう。 この本を通じて、自分たちが当たり前に行っている人事の仕事がいかに日本特有のものか、社会課題に影響しているかに気付される。 人事制度を今後どう改善していくか考えるとき、今の制度が生まれた背景を知ることで地に足をつけた議論ができる。業務を一通り覚えたいま、ぜひ一読されることをお勧めしたい。
 
4月18日:日本のジェンダーギャップの根っこを考える【第2回】 by こめだ まい(人事5年目)
 
5月7日 社会科学者の批評 by 裴富吉
「ジョブ型雇用=米欧型的労働形態」であり,「メンバーシップ型雇用=日本型的労働形態」であるといった,きわめて雑駁で粗相な 雇用形態のあり方に関する,しかも「西洋芸術・東洋精神」みたいな〈腑分け〉を最初に口にした厚生労働省出身の国家官僚がいた  この「ジョブ型とメンバーシップ型」という雇用の2分割の分類方法は,人事・労務管理研究者や労働経済学者ももてあますほど,粗雑かついい加減な概念を提供していた  だが,この2つの雇用形態をまともに受けてきた彼ら学究自身が,その学問・理論上の位置づけに困惑させられたまま,従来の雇用管理問題史論のなかにおいて,それがいかなる意義・評価が与えられうるのか,いまだにまともな評定ができていない  実務的にジョブ型雇用をウンヌンする書物も出まわっているが,こちらは実業界の現実的な課題をさらに混乱させるばかり…… 要点・1 人事・労務管理研究者や労働経済学者が,「ジョブ型雇用」だとか「メンバーシップ型雇用」だとか称する「非学術的に定義風の概念」を振りまわす人たちの言説を,もっと厳格にそして精密に,真っ向から批判も排除もしえない現状 要点・2 「ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用」という対・概念をめぐる論説が,なぜ,いつまでもどこまでも延々と締まりもなくつづくのかといえば,実際においては,それが,地に足が着いていない便宜的な説明に先走っていたからであった
 
5月25日 社会科学者の批評 by 裴富吉
日本的経営(日本企業の経営管理方式)の特徴に「ジョブ型雇用」だとか「メンバーシップ雇用」という用語を当てて議論するのは,学術的な作法から外れた「恣意に迷走した脱論」であって,結局,日本の会社の実践における運営理解に関しては,とくに人事・労務管理問題に「要らぬ混沌」「無用の概念混乱」をもたらしてきた 要点・1 「ジョブ型雇用」「メンバーシップ型雇用」という雇用形態に関する非学術的に未熟・不全の用語は使用すべきではない 要点・2 以前から指摘・批判した,この「2つの雇用形態」に関した「観念的な分類」は,理論的な一貫性,基本的な体系性,概念的な整序性などがない事実を指摘してきた,これに対して当該の提唱者は,ややムキにもなって必死に反発していた様子が記録されていた,その口調はだいぶ感情が豊かに過ぎてもいた 要点・3 当該の人士はこういう指摘を受けていた,すなわち,その基本構想がよく把握できない,学問の訓練を体系的にまだ受けていない素人である,それゆえ,断片的知識にどうしても終始するほかない,彼のブログは,経済学などの「理論」に対する過剰な劣等感があり,これを隠蔽するためにも “枝葉末節の知識” が延々と披露されており,その姿は「痛々しい」等々……
 
6月4日:世に倦む日日 by 田中宏和
私は濱口桂一郎という男を全く知らず、誹謗中傷の手合いは相手にしない方針を - 丸山真男の吉本隆明に対する態度に倣って - 堅持していたので、無視して捨て置いたが、この卑劣な誹謗中傷の徒が岩波新書まで出している岩波文化人様であることを後から知って愕然とさせられた。岩波文化人が竹中平蔵と同じネオリベ屋丸出しで、口汚く労働価値説とマルクス経済学を罵り、市民のネットの言論にまで侮辱を加えて愉悦しているのが今の日本のアカデミーの現状だ。マルクスの言う階級闘争というのは実在し、まさに、労働価値説を正しい認識として社会的に定置できるかどうか、経済の一般常識とできるかどうかが勝負の分かれ目であることを思い知らされる。ネオリベ資本主義の側は、マルクスを卑しめ嘲り貶めることによって、マルクスを誹謗中傷して排斥する説得力によって、レッテル貼りして頭から無価値化する言説攻勢によって、ネオリベ経済の政策と構造を批判から防御し、自己を正当化して体制を維持する。それは、毎日のように5ch空間で行われている。まさしく、階級闘争はイデオロギー闘争だ。
 
2022年3月10日:はてな匿名ダイアリー
なぜ俺たちは育休後退職女にブチ切れずにいられないのか hamachanこと濱口桂一郎氏の「新しい労働社会」および彼の類書では、日本企業に特有のメンバーシップ型雇用システムの本質を「空白の石版としての雇用契約」であることだと説明しています。やや端折った説明をすると、「空白」とはあらゆる制約が書き込まれていないことを指します。つまり、職務内容、勤務地、そして労働時間でさえ無制約なのです。昭和のモーレツサラリーマンにとって「ワークライフバランス」の「ライフ」とは「生活」ではなく「生命」を指していました。メンバーシップ型雇用システムの中で全員が管理職候補、社長候補とハッパをかけられ、命を落とすギリギリまで働くのが美徳とされていたわけです。 とはいえ、この「労働時間の無制約性」は、2018年に法律で罰則のある上限規制が設けられついに法的にも規制されることになったわけです(それまでの月80時間の過労死要件はあくまでも裁判になったときに使われるもので、行政…労働基準監督署の指導根拠ではありませんでした)。この労働時間の法的規制ができた今となっては、経営者は従業員に無制限な残業を命じて育休の穴を埋めさせることはできないはずです。しかし、実際には部署のデキるメンバーや管理職が分担して肩代わりすることで、補充なしで職場を回している現実があります。
 
4月4日:インキュベ日記
 
6月4日:note by ぽすた
日本型雇用システムの本質を浮き彫りにし、システムの再構築をイシューにした一冊。 【前提】日本型雇用システムの特徴は、職務という概念が希薄なことにあり、雇用契約それ自体の中には具体的な職務は定められていない。 ⇒ここから、さまざまな雇用システムに影響が出ていることを解き明かしていく。@女性労働者 A非正規労働者 これらの問題が顕在化している。 そもそも、日本という国は、ある問題に対して解決していくことにたけており、状況対応の国だと思う。 だからこそ、システム全体を捉えなおしたときに、誰かが仕組みを整えていく必要があるのだろう。 個別の事象(裁判例など)を見て批判するだけでなく、物事の全体を踏まえた大局を俯瞰しなければ見えないものがあることを本書は教えてくれた。
 
2023年1月20日:インディアンサマー 普通の人生 by 通称 忠さん
濱口桂一郎著「新しい労働社会」読み進む。 今日の晩御飯はカニシュウマイであった。アジを食べようと したが、食べるために解凍しておいたらしい。 異次元の少子化対策を行うようだが、働き方改革も手段とし て検討されているらしい。 正規雇用の女性ほど子供を産むのはヨーロッパ諸国などでも 経験していることだが、長時間労働の日本では親の助けでも なければ正規雇用で働くのは難しい。 EUでは週48時間以上は休日出勤、残業を含めても働けな い制度になっているが、日本では週60時間以上働く人が2 割以上もいる。 転勤も含め女性が働きやすいようなジョブ型等の雇用制度 改革を目指すことが望まれるのかもしれない。 古着が好きというより、気軽に新品を買えないので古着を 買っている面もあるが、古着愛好はサステナビリティに貢 献するし、いろんなブランドも楽しめる。3Rはを進めれ ば、衣料の廃棄による環境負荷は格段に抑えられるはずで ある。衣料としてリユースできなくても、ウエスなどとし て使用する場合もある。とにかく自治体の環境・廃棄物処 理担当課に問い合わせたりしてみるのもいいだろう。 リユース事業をしている会社の株を持っていたが値上がり したので一旦手放した。値下がりしたところでまた持とう と思うがなかなか値下がりしてくれない。 新潟の会社で全国展開しており、最近は海外展開までして いるが、ひょっとすると大化けするかもしれない。 無借金経営の優良企業でもある。 日本発のリユース企業が世界企業になれば面白い。 現役時代望んで移動できたのは環境部局だけだったが、誰 も希望しなかったのだろう。 当時は国の組織は環境庁で弱小組織でもあったが、今は省 に昇格して久しい。今のようになると想像していたわけで はないが県でも局に昇格している。 温暖化防止推進員として活動しているのも、昔のことがあ ってのこともある。 サスティナブルはSDGsなど、世界の目標であるが、気軽 にできることから始めてみたらどうだろうか。 古着を買うことも立派なサスティナブルな行為である。 歩くこともサスティナブルになるし、自転車に乗るのもサ スティナブルである。 もったいない精神は日本発でもある。 断捨離が必要なのもサスティナブル精神がありすぎなのか もしれない。捨てるならリユースやリサイクルに出したほ うがよいだろう。最近では出張買取もしてくれる。 大した金にはならなくてもゴミとして出すよりよいだろう。 サスティナブルな行為をすれば、健康かつ財布にもよい。 リユース、リサイクル会社の株を持てば、ESG投資であ る。善行と健康とお金の一挙三得を目指し気軽にサスティ ナブルな行為をしてみよう。 偏哲
 
1月21日:インディアンサマー 普通の人生 by 通称 忠さん
濱口桂一郎著「新しい労働社会」読了。 今日の晩御飯はシチューだった。また余らせたので明日も 食べなくてはいけいない。 溜まっていた日経新聞をまとめ読みしていたら、市報が入 っていた。何かお得な情報がないかと見ていたら「戦後新 潟女性労働史」講座を開くうえで参考になりそうな講座が あった。早速申し込みをしようとしたが、休日で受付てい ないとのことで週明けに申し込むことにした。 危うく見逃すところであったが、見つけられてよかった。 日本の雇用制度は外国から見ると少し奇妙に見えるようで ある。新卒一括採用など一発勝負の就職のありかたは多様 な働きかたや人生を阻害するように見えるらしい。 若者の就職をスムーズにする制度だと評価する向きもある が、若いうちに色々な経験を積む欧米の人の生き方から見 ると学卒後一斉に就職し、就職した会社によって人生が決 まってしまうような制度は若者の自由を奪うもののように 見えるようだ。 いくつになっても能力やスキル次第で魅力的な仕事に就け る機会が与えられなければ、起業家精神も育まれないし、 女性も活躍できないということでもあるらしい。 先日ある若い人から、このまま65歳まで今の会社で働く ことなど考えていないと聞かされたが、考えてみれば40 何年も同じ会社で働くことはちょっとおかしいという気も する。 年功序列が強固な社会では長く務めた方が有利で、そのた め我々は滅私奉公で働き続けた。年功といって65歳まで 雇い続けなくてはいけないなら、会社もそうも言っていら れないだろうし、ある年齢になったら一部の人を除いて退 職してくれれば有難いというのが本音だろう。 外国では勤続年の短い人から解雇されるのが慣例だが、日 本では中高年からリストラするのは待遇に見合う働きがな いからである。 ある年齢までは勤続に応じて能力は高まるがそれを過ぎれ ば何年働いても一緒で、後は個人の能力次第ということの ようである。 年齢によらず職務に応じた賃金と社会保障で生活を成り立 たせるというのがヨーロッパ流の考え方のようである。 子どもの学費などは基本的に無料であるのは、そういう考 え方によるものだろう。 長い人生をずっと同じように働いて過ごさなくてはいかな いというのは生活を楽しむという意味においても自由な人 生設計という意味においても窮屈なことである。 ある時はわき目もふらず働くが、ある時は仕事を離れて余 暇や学習に励む。そんな仕事との関わり方のほうが人生を 有意義に過ごせるのだろう。 長く働けばマンネリにもなり生産性も上がらない。 終身雇用制、年功序列制も理由があって定着したはずだが、 豊かな時代には働く人の足かせになるだけかもしれない。 雇用の安定は必要だろうが、安定しさえすればいいという ものではないだろう。 定年まで働き後は老後というより、ところどころに休みや 学習の時期を入れて、今よりも長く働く機会があることが 望ましい。 働きたければ能力に応じて何時までも、休みたい時は何時 でも休める、メリハリの利いた働きかたがいいだろう。 若者も女性も企画に入らない人を排除するのでなく、イン クルージョンできるような雇用制度が望ましいだろう。 終身雇用など貧しい時代の産物でしかないような気がする。 どういう働き方をしても家族が持て、子どもが育てられる 社会、そういう社会こそ目指すべきものだろう。 人生100年時代の働き方は自由度はあるが、長くという ふうになるべきだろう。 偏哲
 
 
12月7日:note by シマ
日本の雇用での「新規一括採用」については、不合理な面が多い、とは常々思っていました。まるで、大学が就職のための「予備校」に成り下がっている、ようではありませんか。そして、その根本原因は「日本型雇用システム」にありそうです。・・・ 「職務を特定して雇用契約を締結する」社会であれば、どうしても職務での能力が重要視され、経験のある熟練労働者が優位になり、危険の乏しい若年者が、採用で不利な立場におかれ、職を得られない、という事態が生じている現状もありますが、傾向としてはこちらがスタンダードのようです。 一方、「日本型雇用システム」では、職務に就くという意味での「就職」はまれで、「入社」という表現のほうが似つかわしく感じられます。評価も、ブルーカラー労働者であっても、職務面での能力だけでなく、いかに組織の秩序形成に役立っているか、という評価が重視される傾向があるようです。そして、労働組合の側でも企業の論理に合致するような動きがみられました。・・・ やがてそれは〈過労死・過労自殺問題〉が表面化し、さらに〈男性労働者の長時間労働がその仕事と生活の両立を困難にしているのではないかというワークライフバランスの問題意識が前面に出て〉(45頁)くることで、表面上は残業時間が月に四五時間という制限がもうけられるようになりました。しかし、労働者の生活を保障するのに日本では「企業中心」システムで解決します。・・・ 企業といいますか、組織への帰属意識を無意識に備えてしまうこと、へとつながりますね。生活給として支払われているもの、基本給に取り込むなり、税金として納め再分配にあてれば、と思うのですが。 そしてこれは、企業文化からはみ出た者たちにとっては、つらい状況を生みだします。・・・ わが国での生活保護受給に至るまでの困難さは、よく耳にします。なるほど、就労困難ないし不可能な人たちへの「長期受給」を前提にしているから、一時的に生活困難におちいった人たちは「うかつに入れないほうがよい」ということになるのですね。 「新しい労働社会」とタイトルにはありますが、それへ向かって希望をもって、というようなことは書かれていませんが、問題はどこにあるのか、を他国との比較から明らかにしてゆこう、という姿勢で貫かれています。そして、立ち返るべき地平として、以下のモデルをあげています。・・・
 
 
○twitter
 
7月21日 by makonabe
 
7月24日 by おおいしげん
 
7月29日 by makonabe
 
8月3日 by Ryo
 
8月5日 by kanrifu
 
8月8日 by udonkun
 
8月14日 by Kouzy
全ての労働者に生活と両立できる仕事を保証するということは、その反面として、非正規労働者をバッファーとした正社員の過度の雇用保護を緩和するということ。「新しい労働社会」
 
8月16日 by takeohosoi
 
8月18日 by ういらのわら
 
8月30日 by 安眠練炭
 
9月5日 by kuma_asset
 
9月5日 by Gelsy
 
9月9日 by Kousyou
 
9月10日 by なかめ・ぐろ
 
9月10日 by yuichi oishi
 
9月10日 by makonabe
 
9月18日 by YUI YUASA
 
9月19日 by Kousyou
 
9月20日 by Kousyou
 
9月23日 by masayoshi takahashi
 
9月26日 by 佐々木俊尚
 
9月26日 by moni_a
 
9月26日 by vega
 
9月26日 by Yasunori Hosokawa
 
9月29日 by TFJ Shimada
 
10月3日 by yuichi oishi
 
10月4日 by フジヤマ ガイチ
 
10月5日 by K_y0ne1
 
10月5日 by Gelsy
 
10月20日 by 峯村創一
 
10月22日 by m_um_u
 
10月27日 by Ayumu Okubo
 
10月27日 by Tetsuya Nagamoto
 
10月28日 by dominant_motion
 
10月28日 by null
 
10月28日 by dominant_motion
 
10月29日 by 芦田宏直
 
11月21日 by 李怜香
 
11月26日 by 山下ゆ
 
12月1日 by いずみん
 
12月14日 by こべに
 
12月16日 by idora
 
12月27日 by おおかみ@おおさか
 
2010年1月3日 by 紙屋高雪
 
1月15日 by 加護天使
 
1月16日 by ITO Toshikazu
 
1月20日 by 加護天使
 
1月23日 by 松原聡(東洋大)
 
1月25日 by 有原シンスケ
 
1月28日 by tokuteisr
 
2月3日 by はやっと
 
2月6日 by Noboriyama Shinichi
 
2月6日 by ジョブカフェぐんま
 
2月8日 by いしい
 
2月12日 by satoko
 
2月16日 by 加護天使
 
2月28日 by Mamoru Kohashi
 
3月9日 by FewZio
 
3月9日 by meizentower
 
3月11日 by 傭兵的自営業
 
3月13日 by 楠 正憲
 
3月13日 by Hiroyuki Fujisiro
 
3月17日 by T.S
 
3月22日 by Erikot
 
 
3月27日 by hipoco
 
4月7日 by 菊地研一郎 KIKUTI , Ken
 
4月8日 by 森田達也
 
4月9-22日 by hflat
 
4月14日 by Hidekazu Oiwa
 
4月16-19日 by 傭兵的自営業
 
4月21日 by o_tsuka
 
4月22日 by togatogaunion
 
4月22日 by miracleradio
 
4月28日 by NPO法人POSSE雑誌編集部・坂倉昇平
 
4月30日-5月1日 by 傭兵的自営業
採用・育成に関わる方は必読.
 
5月3日 by NPO法人POSSE雑誌編集部・坂倉昇平
 
5月9日 by 松尾隆佑
 
5月14日 by 温泉マンゴー
 
5月23日 by ドッ子
 
6月19日 by 修行中のひつじ
 
6月20日 by Yushi Akimoto
 
6月22日 by AirestyFeliz
 
6月22日 by lotus_eater
 
6月24日 by 左翼 ですが
http://twitter.com/sayokudesuga/status/16892090513(知識の肉付けとして濱口桂一郎氏の新書を読むと良いかも。)
 
6月24日 by Yushi Akimoto
 
6月31日 by 左翼 ですが
 
6月31日 by Elaneintherain
 
7月1日 by OHHASHI Kazumi
 
7月6日 by santa yamada
 
7月7日 by ねずみ王様
 
7月11日:Yamato
 
7月12日 by 有原シンスケ
 
7月18日 by ANA
 
7月21日 by ツクダ オサム
 
 
7月26日 by bn2
 
7月29日 by maya_927
 
8月1日 by m_um_u
 
8月16日 by Fuji Itsuma
 
8月16日 by kana
 
8月16日 by ごまちゃん
 
8月16日 by Tatsuo Ito
 
8月19日 by ねずみ王様
 
8月23日 by 左翼 ですが
 
8月25日 by Imyutori
 
8月27日 by m_um_u
 
8月29日 by tomo__ka 週末は滝沢歌舞伎
「新しい労働社会」を読書中♪ 日本の雇用の歴史がわかる!
 
8月29日 by 本ボット
 
8月29日 by m_um_u
 
9月7日 by oec
 
9月7日 by ちゃんみつ
 
9月8日 by Kenji Ishida
 
9月20日 by Tatsuo Ito
 
9月21日 by 19or20
 
9月22日 by mnj0
 
9月25日 by カンティアラ
 
9月25日 by tnaba
 
9月25日 by nabe1229
 
9月25日 by santa yamada
 
9月25日 by 森 直人
 
9月26日 by 中嶌 聡
 
9月26日 by mizoshun
 
10月5日 by sunakawa_
 
10月8日 by M.Usami
 
10月8日 by mizuno
 
10月10日 by nabe1229
 
10月14日 by 左翼 ですが
 
10月16日 by 権田原米三
 
10月18日 by hashi(はし)
 
10月18日 by 左翼 ですが
 
10月19日 by sugi
 
 
10月19日 2010.10.19 国際基督教大学で行われた「ジャイアン(=芦田氏)リサイタル」の記録
 
10月19日 .お気に入り..国際基督教大学(ICU)の芦田先生の講義記録・外伝(2010.10.19)
 
10月19日 .お気に入り..芦田先生もtwitterを初めて今日で1年。色々勉強させて頂きました。・芦田先生行状記2010.10.19
 
10月19日 by ひろ
 
10月21日 by Piechha
 
10月23日 by Good_Bye_Th
 
10月25日 by Qoo37458
 
10月25日 by Dairanju
 
10月26日 by lahire0216
 
10月27日 by hashi(はし)
 
10月27日 by Yasunori Hosokawa
 
10月29日 by 3oken
 
10月29日 by 左翼 ですが
 
10月31日 by hashi(はし)
10月31日 by Yasunori Hosokawa
10月31日 by hashi(はし)
 
11月6日 by sho tamura
 
11月7日 by amakutibiru
 
11月24日 by ふみたけ
 
12月14日 by はやっと
 
12月26日 by 芦田宏直
 
12月28日 by しましま(偽)
 
12月30日 by 山本 啓一
 
2011年1月5日 by satoru fujita
 
1月5日 by しましま(偽)
 
1月20日 by NPO法人POSSE雑誌編集部・坂倉昇平
 
1月29日 by Tetsuya Nagamoto
 
1月30日 by dangohitode
 
2月2日 by 阿部 哲久
 
2011年2月2日 by 本ボット
 
2月6日 by Ground God
 
2月9日 by fun9tion
 
2月18日 by fun9tion
 
2月27日 by 西尾 力
 
2月27日 by 浩ちゃん
 
3月1日 by 23mm(nijuusannmiri)
 
3月5日 by axumi
 
3月6日 by 米光一成『男の鳥肌名言集』発売中
 
3月6日 by 斎藤幸平
 
3月7日 by 山本 啓一
 
3月7日 by よっしゃん
 
3月7日 by Revol
 
3月8日 by shushoku_bot
 
3月16日 by 凹凹
 
3月14日 by Takuji Hashizume
 
3月20日 by にしはらがくじ
 
3月28日 by さぶのすけ
 
4月2日 by s0my_erixon
 
4月2日 by Hidenobu KUBO 久保英信
 
4月6日 by K_OSANAI
 
4月8日 by 唐井庵
 
4月22日 by sit_last
 
4月27日 by trafalgar
 
5月2日 by dm1106
 
5月7日 by S*Hashiguchi
 
5月12日 by ラジオみかん
 
5月15日 by 奈津
 
5月15日 by y_much
 
5月17日 by 来月は立川
 
5月18日 by hash_noir
 
5月18日 by麻婆茄子
 
5月18日 by Hidetsugu Yamauchi  
 
5月21日 by togatogaunion
 
5月21日 by 奈津
 
5月21日 by 麻婆茄子
 
5月29日 by Yasunori Hosokawa
 
5月30日 by 来月は立川
 
6月5日 by パラオのКАМИКАМИ☭瀞月
 
6月6日 by 長松奈美江
 
6月9日 by osmanpigmy
 
6月12日 by zokubutsu
 
7月14日 by 奈津
 
7月15日 by yoohee4
 
7月22日 by ほそこしちゃん
 
7月25日 by zokubutsu
 
8月6日 by うらぽぽ
 
8月12日 by Dr.Pooh
8月12日 by santa yamada
8月12日 by Dr.Pooh
8月12日 by santa yamada
8月12日 by Dr.Pooh
8月12日 by santa yamada
 
8月13日 by 奈津
 
8月26日 by ドルココ
 
9月3日 by わたりとんぼ
 
9月22日 by Mari Arakaki
 
10月1日 by william yamin (仮)
 
10月1日 by なむ
 
10月7日 by きりゅう
 
10月12日 by Kohei_O
 
10月17日 by Jelly8891
 
10月22日 by Yamashita Tomo'o
 
11月1日 by satoru fujita
 
11月7日 by 下中絵里加
11月7日 by 考えるイヌ
11月7日 by 下中絵里加
 
11月15日 by ken
 
11月29日 by hiroki
 
12月3日 by FukumotoAtsushi
 
12月4日 by komedawara
 
12月6日 by 橡川泰史
 
12月20日 by YamadaTMG
 
12月20日 by まさ
 
12月21日 by 常見陽平(つねみようへい)
 
2012年1月1日 by ふち
 
1月13日 by badtripping
 
1月31日 by santa yamada
 
2月8日 by くみかおる(久美薫)
 
2月11日 by higashi_okubo
 
2月11日 by santa yamada
 
2月29日 by dangohitode
 
3月7日 by ニートーン2
 
3月8日 by うえはらたかお
 
3月10日 by 山本 啓一
 
3月13日 by Kurose
 
3月14日 by くみかおる(久美薫)
 
3月20日 by くみかおる(久美薫)
 
3月27日 by egashiras
 
3月27日 by kktsc
3月29日 by kktsc
 
3月31日 by hirokichi39
 
4月1日 by kktsc
 
4月9日 by FukumotoAtsushi
 
4月14日 by くみかおる(久美薫)
 
4月18日 by maadadayo9
 
4月22日 by FukumotoAtsushi
 
5月13日 by Kim-Yungju
 
5月25日 by yoco712
 
5月26日 by ラジオみかん
 
5月27日 by goodday
 
5月31日 by タサヤマ
 
6月2日 by ポン助♂
 
6月9日 by イケダハヤト
 
6月9日 by くみかおる(久美薫)
 
6月28日 by い だ お
 
7月2日 by タサヤマ
 
7月9日 by shingooo!
 
8月4日 by ahorashiyaKOBE
 
9月25日 by yong nan
 
10月30日 by 中嶌 聡
 
11月8日 by 人環七限勢
 
12月10日 by ロムえもん
 
12月24日 by 世に倦む日日i
 
12月29日 by 世に倦む日日
 
12月31日 by タサヤマ
 
2013年1月14日 by 絹毛さん
 
1月14日 by 世に倦む日日
 
1月26日 by 世に倦む日日
 
1月29日 by 世に倦む日日
 
1月30日 by くみかおる(久美薫)
 
2月1日 by Miho S
 
2月2日 by 狸穴猫/松村りか
 
2月4日 by 世に倦む日日
 
2月5日 by 世に倦む日日
 
2月7日 by Keiyamamoto
 
2月13日 by Masaaki Aoyama
  
2月15日 by くみかおる(久美薫)
 
2月19日 by kohei kagohara
 
2月23日 by KOBAYASHI Chihiro
 
3月3日 by 蔵凛
 
3月7日 by 500drachmas
 
3月29日 by 癶豆山小真一
 
4月6日 by 23mm(nijuusannmiri)
 
4月6日 by 世に倦む日日
 
4月7日 by 世に倦む日日
 
4月9日 by 世に倦む日日
 
6月6日 by すけねい
 
6月7日 by あびこんぐ♀@御社が第一志望です
 
6月16日 by 世に倦む日日
 
7月10日 by 金子良事
7月10日 by ありす
7月10日 by 金子良事
7月10日 by ありす
 
7月11日 by つしまようへい
 
7月14日 by ありす
 
7月15日 by ありす
 
7月20日 by 世に倦む日日
 
7月28日 by ありす
7月28日 by ラジオみかん
 
7月29日 by contractio
7月29日 by ありす
7月29日 by contractio
7月29日 by ありす
 
7月30日 by ありす
 
8月2日 by タサヤマ
 
8月2日 by cramaxx
 
8月5日 by 常見陽平(つねみようへい)
 
8月8日 by 金明秀 KIM, Myungsoo
8月8日 by symbioticworm
 
8月14日 by Maffipon
 
8月16日 by 焦げすーも(黒い雷神)
 
8月31日 by 山本佑輔
 
9月6日 by 日和子(ひよこ)
 
9月6日 by ありす
 
10月16日 by 23mm(nijuusannmiri)
10月16日 by cervantescq
10月16日 by 23mm(nijuusannmiri)
 
11月3日 by 積極社交な高等遊民ドーパミン債務物質
 
12月7日 by 500drachmas
 
12月19日 by naive knife life
 
12月21日 by しんや
 
2014年1月10日 by Love and Zero
 
1月13日 by KIASMA(キアズマ)
 
1月15日 by 武井誠
 
2月8日 by やまかど
 
3月22日 by それからのくみかおる(久美薫)
 
3月22日 by Yumi Itakura
 
4月23日 by きの
4月23日 by TOTO製
4月23日 by きの
4月23日 by TOTO製
5月1日 by イトケン@花粉症
 
5月17日 by 博者不知
5月17日 by 佐々木俊尚
5月17日 by てらりん
 
6月14日 by 焦げすーも(黒い雷神)
 
7月9日 by KOBAYASHI Chihiro
 
8月1日 by moto
 
8月2日 by 学生のための政策立案コンテストGEIL
 
9月28日 by 尾鼻 則史(社会保険労務士)
 
10月17日 by modi operandi
 
10月20日 by こたつ
 
10月25日 by リライト
 
11月1日 by それからのくみかおる(久美薫)
 
11月26日 by かまやん
 
2015年1月8日 by みた しょう
 
1月29日 by ざん
 
1月30日 by ざん
 
2月11日 by ざん
 
2月27日 by うーり。
 
4月29日 by mizuno
 
6月9日 by 焦げすーも(融ける)
 
6月24日 by 明石書店
 
7月31日 by ざん
 
9月7日 by 安保法案に反対する武蔵野美術大学有志
 
10月30日 by Re-KT(ex.可愛い♡ねこ画像bot
 
2016年2月9日 by ふみたけ
 
2月22日 by 性格異常フニクラ@根拠は東北大学医学部
 
3月30日 by 今野晴貴
 
4月1日 by 女帝
 
4月7日 by 拾遺
 
6月4日 by 埠頭neko
 
6月14日 by 地下猫
 
6月14日 by KYM
 
9月4日 by 肩が上がらないめのす
 
10月23日 by 善
 
11月20日 by れお@来春活動がんばるにゃ
 
12月17日 by とばーりん
 
12月25日 by リトル清水
 
2017年1月4日 by リトル清水
 
1月11日 by リトル清水
 
1月22日 by 岩波新書編集部
 
2月11日 by 坂橋
 
3月11日 by tomo_reading?
 
3月19日 by ふじさと
 
3月31日 by 小野竜大
 
4月23日 by フォスターリンク株式会社
 
6月9日 by arsenic
 
7月7日 by こたつ@帰りたい
 
7月18日 by つしまようへい
 
9月1日 by とうがらし さや
 
11月14日 by 玉簾@反緊縮
 
11月28日 by Alas
 
11月28日 by 浅山太一@12/14発売『内側から
 
2018年1月29日 by 焦げすーも
1月29日 by れなぞ
1月29日 by 焦げすーも
2月23日 by ブクペちゃん
 
2月24日 by 玉簾
 
4月28日 by 北の開拓村村長
 
4月29日 by ムニエル鈴木
 
5月3日 by KazuKI
 
6月12日 by とよ
 
7月7日 by Oyama Nobuko
 
7月31日 by Toru Miura
 
10月9日 by Shinya(やんしー)
 
10月10日 by 常見陽平
 
10月23日 by 社会保険労務士 中山竜児事務所
 
2019年1月3日 by Notes von Notz
 
1月4日 by KazuKI
 
2月9日 by つしまようへい 2月25日 by ri4ee
 
3月4日 by 攝津正
 
3月24日 by 小口 聡
 
4月19日 by 岩波新書編集部
 
5月9日 by 西口想
 
5月20日 by びー助
 
5月25日 by 金子良事
 
6月26日 by ホームズ事務所
 
8月5日 by 山下ゆ
 
8月8日 by 藤原正樹
 
9月19日 by はむはむ@社労士受験生垢
 
9月29日 by santa
 
11月4日 by 不労所得者
 
12月22日 by 焦げすーも
 
2020年1月16日 by 女
 
2月14日 by 朝倉
 
6月19日 by セジケン
 
7月1日 by Atta Tatae
 
8月25日 by セジケン
8月25日 by ほそみ@ベンチャー人事(評価制度見直し中)
8月25日 by セジケン
 
8月26日 by しゅん
8月26日 by 加藤守和/外資系組織人事コンサルタント
8月26日 by しゅん
 
10月24日 by ふじさと
 
12月7日 by 岩波新書編集部(公式)
 
2月9日 by 焦げすーも
 
2月11日 by 多田悲心
 
3月16日 by パパまる@人事コンサル
 
4月5日 by まいける
 
5月2日 by 鶴島 亀島
 
5月2日 by 岩波書店
 
5月2日 by かわさん
 
5月28日 by 労働者党@労働の解放をめざす
 
6月14日 by 岩波新書編集部
 
7月5日 by おじさん
 
8月7日 by Kohei_Oka 69.45
 
8月15日 by 佐伯博正
 
8月22日 by 竹島宗和
 
10月5日 by 温泉カップ spa cup
 
10月11日 by 常見陽平
 
11月20日 by 内村直之
 
11月21日 by 尾下大介 / Daisuke Oshita
 
12月5日 by SI
 
2022年2月1日 by 毒いち
 
2月6日 by Hiro Ueno@京都市職労
 
4月16日 by Cava
 
4月16日 by 葦ノ葉(あしのは)
4月17日 by もくれん
4月17日 by 葦ノ葉(あしのは)
4月17日 by もくれん
 
4月21日 by オフィスFTIヤマモト
 
6月7日 by ふじもん
 
6月12日 by ikawa.arise
 
6月19日 by 明治大学政経 高橋聡ゼミ 2020&2021&2022
 
7月16日 by ストリート総研
 
7月18日 by EdTinker
 
8月31日 by つしまようへい
 
9月11日 by 鈴木 和人 HRBP
 
11月10日 by まりくろ@東京通信大学TOU4期
 
2023年1月5日 by りっぴぃ
 
2月12日 by wasabi-dana
 
2月12日 by 多田悲心
 
2月21日 by reiji/R mark 1
 
11月12日 by りっぴぃ
 
2024年3月16日 by まをう
3月16日 by ルンペンちゃん(革命左派)
  
10月5日 by HR_HK_1908
 
 
○アマゾンレビュー
 
 
2009年8月4日:お気に召すまま(=植村恒一郎氏)
根本から問題を捉え返す力作 この問題の専門家である著者は、「派遣切り」「名ばかり管理職」「ワーキングプア」「製造業への派遣」など現在生じている雇用問題を、個別的・表層的にではなく、国際比較と歴史的パースペクティブという大きな構図の中で捉え返す。日本特有の長期雇用や年功賃金制度も、それだけ見ていたのでは本質は分らない。本当の問題は、日本の雇用契約に「職務(ジョブ)」という概念が希薄なことにある。欧米では、特定の「職務(ジョブ)」を明確にし、その「職務」だけを行う労働を求めるのが雇用だが、日本では「職務」を決めずに一人の「人」を会社のメンバーとして雇う。不景気などで特定の「職務」の必要性が減れば、社員を別の「職務」へ移すから、「人」は長期にその会社のメンバーを続ける(→長期雇用)。また、「職務」が一定しないから、「職務」遂行能力で給与を決められない。そして日本の企業は「生活給」の考え方に立つから、子育てや教育費のかかる年代には給与が増える代わりに、20代の単身者の給与は低い(→年功賃金)。一方、「生活給」ではなく「同一労働同一賃金」制の西洋諸国では、子どもの養育や教育費用は、別に国などが手当てするから、中年社員の賃金が上昇しなくてもやっていける。このように、雇用制度は大きな構図で捉えないと、「なぜそうなっているのか」が理解できない。現代日本の問題は、正社員+専業主婦という標準モデルの「正規労働」には手厚い保護があるのに対して、家計支持者の庇護のもとにある主婦と学生のアルバイトをモデルとした「非正規労働」には低賃金を押し付けるという構造が、もう現実に合わなくなった点にある。「非正規労働」だけで生活せざるをえない若者が大量に出現し、「ワーキングプア」化したからだ。労働政策は政府・経営者・労働者の三者の合議で決めるという産業民主主義があるのに、小泉改革以来、利害関係者を排除した「哲人政治」化していることへの批判は鋭い(p210)。 (アマゾンレビュー)
 
8月9日:まーたろう
労働問題の本質を分かりやすく説き起こす!, 労働ブログで鋭い切れ味を見せる濱口先生。本書を読むと、濱口先生は、単に鋭いだけではなく、労働問題の本質を基本原理から分かりやすく説き起こすことに極めて秀でていることがわかる。  長期雇用、年功序列、企業別組合という三種の神器から入って、派遣、年金、生活扶助に至るまで、労働問題周辺の事柄について体系的理解を求めるすべての方へお薦めです。
 
8月13日:きよし
本書で広く議論してほしい  労働問題が社会的に取り上げられる率が多くなりながら、問題の本質に及ぶ議論が少ないと著者は指摘する。それでは問題解決に至らないと、国際比較と歴史性を重視した議論を展開したのが本書である。「それは事実ですが、より本質的なことは・・・」と何回か断って読者を議論へいざなっている。  たとえば、「製造業への派遣労働」禁止は「近視眼的」で、「若年非正規労働者を企業内教育訓練システムの中に組み込んでいくための方策を考えることが重要」としている。大企業、中堅企業にあっても急ぎ制度化してほしいことだ。  著者のせっかくの議論に対して、政治家、労働組合関係者、経営者、特にジャーナリストが反応し、「労働問題」、「労働政策」を本格的に議論する下地をかためてほしい。著者のホームページ、ブログがそのために有効である。著書とホームページ、ブログとをうまく機能させることがこれからの情報社会で求められる。出版界がそのことにどう関連するかも議論されていい。そのようなことをも考えさせてくれた書である。
 
8月13日:深見
事実を見やがれでしょう 旧労働省官僚という組織人から学者となった著者は、美しい空理空論を嫌い鉄板の現実主義に立つ。多様なプレーヤーの利害状況に目を配って摺り合わせる論理展開はさすが元役人と思わされる。 労働問題の議論はともすれば「規制緩和VS規制強化」という安易な図式にはまってしまう。それでは駄目だ、本質はこうだろ、と著者が示すのは原理主義的空論ではない。法制本来の趣旨と原則であり、ある制度が成り立ってきた歴史的経緯であり、社会システム全体の中での位置づけであり、要は「事実を見ろ」ということである。 本書全体の流れは、職務限りでの契約でなく会社が丸抱えする正社員とそれ以外という『日本型雇用システム』が社会の変化によって矛盾が深刻化してきた、あれもこれもそのためだ、というもの。といって「日本は駄目だイクナイ」とはしない。一定の合理性を認め、そのうえで変えるべきを変えよう、でも場当たり的に細部をいじったり木に竹を接ぐのは有害無益だ、もちろん日本全体一挙改造もありえない。「改革は現実的でなければなりません」と様々な提案をする。加熱するマスコミ報道への冷静なツッコミ(派遣という実態に請負という契約形式が対応してないだけで低賃金とか別問題ですがなにか?など)も素敵だ。 新書ながら、ホワイトカラーエグゼンプション・偽装請負・名ばかり管理職・派遣切りなど近年のトピックが総ざらえでありがたい。個々の提案には異論もありえるだろうし、「お前ら欧州のこの制度を参考にすべきです」と言われてもそれが日本社会の文脈に当てはまるかの論証がなく、そもそも欧州社会で成功してるのか不明なのが気にはなる。それでもまずは本書が指摘する諸事実をおさえてからということだろう。 文章はあっさりめで大変読みやすく、ブログでの恨みがましい悪口多数のややこしい文がウソのようだ。なにこの『心もよう』的な語尾も味わい深いというべきでしょう。星五つ。
 
8月30日:さくら
色々な人に読んで欲しい  本書は冒頭で、長期雇用や年功型賃金をはじめとする日本型雇用システムの特性がすべて、日本の雇用契約が、「職務」ではなく「メンバーシップ」に基づくことに起因する点を明らかにする。その上で、過重労働問題、正社員と非正社員の格差、ワークワイフバランスなど、近年盛んに議論の対象となってきた問題が取り上げられる。これらは、一見、個別のテーマをトピック的に取り上げたように見えるが、本書を読み進めれば、これらが、男性が一人で家族全員を支えることが前提であり、家族生活よりも賃金や雇用の安定が優先された時代に適合した雇用システムの、機能不全によって生じている一連の問題であることが浮かびあがる。  例えば、恣意的な解雇に緩やかで、整理解雇に厳格という日本の解雇規制の歪みがある。これは、整理解雇法理が求める解雇回避義務に対応するために、企業が平時の長時間労働や配置転換を行うことを結果的に慫慂してききた。あるいは、年齢に応じて上昇する男性正社員の生計費に配慮する賃金制度や評価制度、その前提としての長期雇用制度は、その裏側で正社員の過重労働や非正社員の低賃金の原因となってきたほか、教育や住宅など現役世代の生活を支える公的なセーフティーネットが低水準であることを可能としてきた。正直に言えば、この紐解きが見えてくるまで何度か読み直す必要があった。しかし、最後には、複雑な糸の塊から一本を引き抜くことで、全ての線が一つにつながるのを見るような爽快感を覚えた。  しかし本書が目指すのは、単なる解説ではない。日本の労働社会をうまく機能させるために「現実的で漸進的な改革の方向を示」すことであるという。筆者のブログで以前、「日本には地に足のついた理想主義というものが少なすぎる」という指摘を見かけたことがある。筆者は本書でそれを実際に示そうとしているのだと思う。そのための具体的な手段として、本書では四つの軸が用いられている。一つが、歴史的パースペクティブと海外の政策動向という二つ軸の交差点から、現実に適合しうる改革を探るというものである。もう一つが、多くの人々の生活の基盤である現行制度を基礎とした短期的な改革と、中長期的に目指すべき方向の二つの時間軸を整合的な形で示すというものだ。実のところ、筆者の提示する改革案(特に短期的なもの)はこれで全て解決という分かりやすいものではなく、地味でもある。だが、筆者がそうした方法をとる背景には、現行制度からの短期的かつ急進的な離陸を提唱することが現実には何ももたらしえないという認識がある。知的な面で誠実であろうとする姿勢に心から頭が下がった。 (「さくら」さんのアマゾンレビュー)
 
8月31日:Tom
頭が整理される会心の書物 非常勤職員ながら労働問題に係る仕事をさせてもらっている。 非正規雇用労働者を使用する事業主に対して、労働基準法を監督する立場から啓発指導する仕事である。昭和42年に大学を出て以来、定年に到達するまで、人事労務の仕事一筋に従事してきた。臨時工を採用しては半年後には正社員に登用したり、家庭婦人を9時から16時30分までのパートとして採用し、結構な金額のボーナスも支給し、大切に使ってきた良き時代の思い出が私の労務管理の根底にある。 時代は移りバブルがはじける頃からわが国の労使関係は、なりふり構わず、人件費は単なるコストとして経営にとって負の側面ばかりを論じるようになってきた。成長期には、人材をコストと考える前に、いかに高いレベルの仕事をしてもらって、労働者の充実感を高めるとともに経営にとっても付加価値が増すことを考えていた。 そして今、労働基準法に係る仕事をしていて常に感じるのは、労働法制の不自然さである。労働現場をみていないタテマエ論が多く、仕事をしていても、何か矛盾を感じながらの日々であった。 もともと、労働法が専門ではない小生にとって、濱口先生を存じ上げたのはこの度の新書が初めてであった。頭の中のもやもやがスッキリと解消された気分である。 日本の「雇用」契約は「メンバーシップ」契約であること、そこに日本の労使関係の原点があることは同感であるし、加えて、私は日本人の中にある強い差別意識、常に自分よりも弱い立場の人間を作っておかなければ満足できないという「貧しい心」が作用しているのではないかと思っている。 現場の実態と、そこで働く労働者の気持ちをしっかりと踏まえて、労働関係の仕事をしていかねばと、気持ちを引き締めた次第。この書物は私にとって、座右の一冊になった。 (Tomさんのアマゾンレビュー)
 
9月19日:takokakuta
日本社会全体の仕組みを大改革しなければ、明日は見えてこないのではないかと考えさせられる ここ最近の雇用をめぐる問題は、名ばかり管理職、ホワイトカラーエグゼンプション、偽装請け負い、派遣切り、などなどいろいろなテーマで議論され、特に民主党政権では、製造業への派遣禁止などを最重要テーマとするようである。 本書は、これら労働問題を日本型雇用システムができていく歴史的背景からひもとき、欧米型雇用形態とどのように異なるのか、今様々な問題点が噴出する中で、どのように再構築していけばよいのか、深い考察を加えている。 パートやアルバイトの賃金水準はそれだけでは生活できないレベルのため、大きな社会問題となっているが、これは日本の正社員の賃金が生活給として位置づけられてきたことの裏返しであるという。この生活給という考え方の原点は、なんと戦時中の年齢と扶養家族数に基づく年功賃金制度であるというのである。  欧米では同一労働同一賃金原則がごく普通に成り立っているため、このような問題は生じていない。  今、派遣切りによって多くの派遣労働者が、失業保険からも排除されているのは、パートやアルバイトは家計補助であって、失業保険の対象ではないという戦後の考え方が今に至っているのである。 労働問題について考察を加えれば加えるほど、モグラたたきのような小手先の改革だけではほとんど解決困難な問題が山積し、日本社会全体の仕組みを大改革しなければ、明日は見えてこないのではないかと考えさせられる。  本書は、そこに大きな一石を投じている。 (7件目のアマゾンレビュー)
 
9月20日:Saradin "SARA"
(日本の経営者の98.5%が)社会人失格 基本的な日本人の発想 ・ほかの会社がみんなやっていることだから、労働基準法なんて無視してかまわないよ!(社会的良心、いわゆるモラルの欠如) ・みんな残っているんだから、おまえも残れよな!(社畜による、労働者同士の争いの扇動) ・なに、法に反する?それより利益が優先だ!それができないならお前はクビだ!この社会不適合社め!(日本の社会人は基本的に会社人。会社のためなら、モラルも法も社会に与える影響も無視してかまわない。また、それを日本人そのものが許容している。そうでもなければ、賞味期限偽装や産地偽装、耐震偽装などの犯罪を行った企業や会社が今も存在できている筈がない。) ・上を見て暮らすな、下を見て暮らせ!上を叩くな!下を叩け!(一般的な日本人が、ニートやフリーターを勝手に下と見下す現象。また、自分が注文を受ける側なら非常に卑屈になるくせに、お客様(貧乏神、疫病神)になった瞬間に、神になったかのように傲慢に振舞い、また神のような待遇を要求する) ・自分より幸せなやつが許せない!あいつを引き釣りおろせ! (みーんな不幸で僕も幸せwww経営者はほくそ微笑んでるでしょうねぇwwwニートやフリーター叩いたって、自分の待遇は変わらないでしょーに) ・外国の労働環境はフェアだと?ここは日本だ!(過労死や自殺が多発しまくっている社会に適応できない人間を社会不適合と呼ぶのなら実に結構。) ・死ぬまで必死に働くか、貧困で自由かを選べ。ほどほどなんて甘い選択肢はないぞ。(日本人の思考回路は0と1しかないのですか?コンピュータのほうがまだ優れてるわwww) みーんな不幸で、みーんな幸せwww。それが日本社会であり、日本人の基本性質でもある。適応できないイレギュラーな日本人は、海外に挑戦するか、引きこもるしかない。 ・結論 長時間労働は(経営者の)甘え (アマゾンレビュー第8弾はピアニストのSaradinさん)
 
9月29日:モチヅキ
非正規雇用の増加に対応した社会の構築  1958年に生まれ、労働省勤務を経て、労働政策研究・研修機構に勤める労働法研究者が、国際比較(主にEUとの)の視点と歴史的視点から、現実的な対策を提示しようとして、2009年に刊行した本。本書の主張を列挙すると、第一に日本型雇用システムの特徴は、職務のない雇用契約、メンバーシップの重視、職務遂行能力の主観的査定にあるが、これらは主に大企業の正社員中心のモデルであること、第二に管理職と管理監督者は異なること、第三に休息期間規制という発想が日本では弱いこと、第四に男性正社員の過重な拘束の見直しが求められること、第五にワークシェアリングの議論で最も重要であるのは、どの範囲の人々とワークをシェアし合うかであること、第六に性別役割分業を前提とした1970年代の整理解雇法理は、ある面では過度に厳しい規制を、ある面では過度に緩い規制を認めており、家計補助的ではない非正規労働者が増えた今日では、現実に適していないこと、第七に三者間労務供給関係の中心的な論点は、指揮命令の主体ではなく、働いていないときにも雇用されているかどうかであること(76頁図参照)、第八に労働者派遣事業の対象業務の限定は国際的に見て特異であること、第九に一定の要件を満たす有期契約を無期契約と見なす制度を導入する必要があること、第十に期間比例原則を均衡処遇の一つの基準と見なし得ること、第十一に労務提供への対償と生計費保障のはざま(教育費や住宅費など)を今後は公的助成が埋めていく必要があること、第十二に職業指向型教育システムへの転換の必要、第十三に日本のシングルマザーへのワークフェア政策は無意味であること、第十四に生活保護と雇用保険の連動を考える必要があること、第十五に多様なステークホルダーの意見を反映できる形で、政労使三者協議機関を設ける必要があること等が挙げられる。 (アマゾンレビュー9件目は4つ星)
 
9月30日:S/H
リアリストなのだろうか  労働問題のみならず生活のあり方も含めて、議論されていくべき論点と方向性をコンパクトにまとめた良書であると思います。  評者は、本書を戦後の労働運動のあり方をめぐってなされた「内包化・外延化」論争の現代版と位置づけます。企業別労組の枠を乗り越える「地域ぐるみ」の運動を展開した高野実に対して、大河内一男はそれを「外延化」と批判し、「経営の中に入り込む」ことによる企業別組合の補強(内包化)を主張しました。その後、日本の労働運動の主流は企業別組合によって占められる一方、地域の運動は○○ユニオンとして引き継がれました。  本書やブログなどの主張を読むと、濱口氏は「外で騒いでいるだけ」のユニオンより、企業別組合によって職場の民主主義が再構築されることを現実的だと考えているようです。つまり、外延化よりも内包化であると。確かに、企業別組合の変化、職場における民主主義の実現は重要課題です。しかし、「民主主義は工場の門前で立ちすくむ」と言われて久しいなか、主流の労働組合が自ら率先して民主的な組合運営、職場の民主化を進めていくと考えているのだとしたら、濱口氏を「リアリスト」だと評価することはできません。実際、今これほど労働問題への関心が高まっているのはユニオンが「騒いだ」からこそであり、主流の組合は腰が重いのが現状です。また、民主的な組合運営の模索を長年行ってきたのもユニオンなのであり、そうした活動を軽視して「新しい労働社会」を展望することはできないと考えます。  高野は、(民族意識のもと)内包化と外延化を分けて考える大河内の議論を批判しましたが、それは企業別とユニオンを分けて考える議論への批判にも通じ、敷衍すれば「ワーク」(職場)と「ライフ」(地域)が分かれてしまっている日本社会の現状ともつながるでしょう。濱口氏の「ワークライフバランス」に関する鋭い議論と労働運動へのバランスを欠いた視点の微妙なズレが気になったので、星を一つ減らしました。「民族意識」は「新しい労働社会」のメンバーシップの問題とも関連しますが、その議論は省略します。 (S/Hさんのアマゾンレビュー 星4つの理由)
 
10月1日:birdsong
いのちと健康を守る労働時間規制 ネットで声高に「正社員のクビを切れば切る程世界はハッピー」というようなことを書く「学者」がおられます。ちょっと考えれば、「隣のおじさんがクビになっても俺が雇われるわけじゃない」「俺がクビになったら、この仕事ごとポストも消えるんだろうな」と思うのですが、この本を読むと「ちょっと考えた」以上のことがわかります。 序章で日本型雇用システムの特徴を歴史的な背景とともにてきぱきと説明し、以降日本型雇用システムの特徴を軸に論を展開、最後に現実的な妥協点を探るための提案を出すという、とても判りやすい論述スタイルです。首切り族の「学者」が切って捨てる日本的雇用システムには、然るべき歴史的背景があるのであって、ただただ潰せばそれで済むようなものではないことが具体例を交えて示され、従って問題の解決は漸進的なものにならざるを得ないのだという筆者の主張には説得力があります。 冷静な論を心がけている筆者の内心が垣間見えるのが、第一章の3から4節にかけてでしょうか。男女とも健康な家庭生活が送れるようなワークライフバランスが望まれるというだけではなく、そのデフォルトがこれまでの「女性正社員と同じ働き方」である、というのです。 不況時にクビにならないために、(主に男性の)労働者は目一杯過重労働せざるを得ない。でも労働者のもつ唯一の「資本」は自分の体なのですから、健康を害するような労働は体の切り売りのようなものです。それを「生温い」とか、「死ぬまで働け」とかいう風潮がある限り、「いのちと健康を守る労働時間規制」の重要性は減ることがないでしょう。その意味で、この二節についてはもっと具体例を挙げて強く論じて欲しかったと思います。ただでも先進国でもワーストクラスだったのに、小泉「改革」以来自殺者が毎年一万人増えたまま高止まりなんて何かが間違っています。 (birdsongさんのアマゾンレビュー)
 
12月10日:Gori
同一労働同一賃金 がんばったら何でもできるは、嘘で、 がんばってもできないことがあるのが現実。 それを支えるのがセーフティネットである筈なのに。 この本を読んで労働の基本の仕組みを理解したら、 じゃあどうすればいいのかを考えてみよう。 もちろん、この本の著者にも考えてもらおう。
 
2010年5月31日:少子化問題に直面しようとしない日本
最重要点が抜けている上に、ステークホルダー民主主義とEUへの幻想が強い 新しい労働社会を構築するための最重要論点が抜けている。それは「利害の対立する社会集団間の利害をどう調整するのか」「誰がコストを負担するのか(本当に負担に同意するのか)」の二点である。著者の経歴を拝見すると案の定、民間での経験がない。雇用問題は基本的に集団間での利害調整という政治によって大枠が決定することをご存じないようだ。 また、現実的に雇用のあり方を決定するのは労働者自身のスタンスの影響も大きい。OECDの労働コスト調査によれば、日本の労働者の純所得(手取り)の比率は約7割と高く、欧州諸国よりも高水準である。ドイツやスウェーデンより10%以上高く、日本の労働者は所得税や社会保険料負担が少ない分を自分の財布にしまっているのだ(しかも間接税も欧州より低い)。日本の社会的弱者に社会保障給付が少ないのは当たり前ではないか! 日本の場合、連合の非正規雇用労働者への支援がほぼ口先だけであるところからも分かるように、労働者は一枚板ではない。著者は、雇用のセーフティネット強化は社会保険料引き上げ、もしくは税負担増加によってしか成立し得ないことを明言すべきだ。ついでに言えば、欧州より日本の法人税の方が高率であることも書いていないのは問題だろう。 ステークホルダー民主主義があたかも理想であるかのように書かれているが、欧州政治を冷静に見ている者は、成長率の低さや高失業率、度重なる社会保障制度改革など、問題がそう簡単でないことを知っている。当書では新しい成長分野へ労働者を移動させるためにどういった雇用政策が必要なのか、北欧と大陸国の雇用制度の違いはどこにあるのかについても言及がない。残念である。
 
12月12日:walk alone
労働者向けではなく研究者向けの内容 労働法の観点から日本の長期停滞とともに見直しを迫られている労働システムについて批判的建設的に考察した新書。 なまの現場の視点ではなく、法律的、制度的な視点から述べられているので机上の空論といった感じがしないでもない。 「名ばかり管理職」や「偽装請負」など、テクニカルタームについての予備知識が十分にないと読みづらい。 内容のレベルから、一般の労働者ではなく、労働法や労働政策の研究者が対象といえる。
 
12月14日:あるふぁ123
とっても便利な一冊!!!) 今後の社会制度を提言する課題を与えられ、その参考に読みました。 雇用制度の様々な問題が整理されています。 戦前の制度まで遡っているので、現行制度の問題点がわかりやすい。 今度の労働制度のあるべき姿を見通したい・再設計した人にとっては、便利な一冊。 一方、現行制度の問題を、新自由主義やマルクス史観でぶったぎる、単細胞向けの本ではないので、犯人探しで溜飲を下げたい人には、物足りなく感じるかもです。 今後もこういう良書に期待します!
 
2011年3月12日:watcher
日本の労務管理の特徴や問題点が記載されています  日本の労務管理の特徴や問題点を知りたい方にはお勧めできます。海外の事例との比較もされています。ただし、内容が難しい部分もあるのですべてを理解しようとして読み始めると、途中で挫折するかもしれません。
 
2013年8月31日:bookreviewer2012
現代日本企業の雇用システムを把握するのに最適の書  本書は、他の評者の方の評にもあるとおり、現代日本企業の雇用システムのありよう、つまり職務ではなく職能に基づく長期雇用を前提とした、云わばメンバーシップ契約なのだということを歴史的・国際的比較の中で把握し、現代生じている労働者の健康問題・非正規雇用の問題を解決するために、一企業の雇用だけを捉えるのではなく、社会総体としての構造という視野から見直すことを提示している良書である。  著者の述べているように、雇用システムのありようを歴史的・国際的に捉える意義は、歴史的に捉えることで、どのような状況の中から現代日本企業の雇用システムが形成されてきたかを捉えられるし、国際的比較の中で捉えることで、どのような状況なら異なった選択肢を選択しうるかを検討することができる。  現代日本企業に長期雇用を前提としたメンバーシップ契約型雇用システムが形成されたのは、もともと日本の教育システムが労働のための教育訓練制度として十分な機能を果たしていなかったために、企業としては入社後の企業内教育訓練制度に依拠せざるを得なかったという環境要因が基になっている、という点にその根源を求めている点は興味深い。このように、ある国の企業の雇用形態は、その企業だけ捉えるだけでは十分ではなく、歴史的・環境的に捉えて初めて根源的な理解に辿り着くという著者の主張はもっともである。  本書は現代日本企業の雇用システムを社会全体の中で捉えようとしているが、一企業の人事担当者として自社の雇用システムの再構築を試みようとしている方にとっても興味深い視座を提供している。ただ、そのような、社会的環境が整備される中で一企業の雇用システムをどのようにするかという問題はあくまで当該企業の問題であり、あくまでアートとしての経営問題に帰すべき問題であるため、本書の思考の枠の外にあるので、その点については注意されたい。
 
10月21日:ハンス
ブラック企業が騒がれている昨今 この本は読んでおいた方が良い。 特に第4章の「職場からの産業民主主義の再構築」は必読。 非正規雇用社員が正規雇用社員には守ってもらえない中、いかに資本と闘い、「権利のための闘争」をするか、鼓舞するように書いてある。 僭越ではあるが、マルクスの代わりに言おう。 全国の労働者よ、団結せよ!
 
2014年5月28日:K. ANDO
この本で学んだこと、インスパイアされたことは数あるけれど、長期にわたって記憶に残ると思うのは冒頭にある次の趣旨の一節。 「私は、社会問題を論ずる際に、その現実適合性を担保してくれるものは、国際比較の観点と歴史的パースペクティブだと考えています。空間的、時間的な広がりの中で捉えることで、常識外れの議論に陥らずに済みます。」 労働問題に限らず、今後自分で論を立てようとするときに、このことを銘記しようと思いました。 労働問題に限らず、とても有益な本だと思います。
 
2015年3月24日:ワンちゃん
リタイアして12年。現在の労働社会と雇用システムについて興味があって入手 若い人にアドバイスできればと思っています。
 
12月4日:Amazon カスタマー
大変素晴らしい内容だと思いました。  今までの自分を振り返ってみて、働く事の意味が分かりました。
 
2016年5月7日:沙風琴
年功序列、終身(長期)雇用、企業別組合が、日本型雇用制度の三種の神器といわれていることは、誰でも知っている。 この日本型雇用システムの本質は、職務に基づいて採用し、評価する、職務給制度ではなく、職務遂行能力を資格化した「職能給制度」にあると喝破している。 この本質をベースに、今まで、バラバラに頭に入っていた色々な事象が、根は一つなのだということが理解できる。 取り扱っている社会事象は非常に幅広く、かつ一つ一つの事象についての考察はとても深い。 そういった意味で、レベルとしては啓蒙書の域を凌駕しているが、説明は平易。  名著です。 以下、いくつかのテーマをご紹介します。 ・非正規雇用は、高度経済成長期には、主婦のパートと学生アルバイト。 1990年代半ば以降、企業がリストラで採用を控えた為、正規社員になれなかった若者が増加。 いわゆるフリーター。 彼らが今中年にさしかかっており、生活が安定せず、社会問題となっている。 ・日本型賃金システムは、若者の間は低賃金に甘んじ、会社に預金をし、それを家庭をもって中高年となった時期に高賃金を受け取って回収する仕組み。  長期間、同じ会社に勤務して公正がはかられるシステム。 ・高度経済成長期では、女性は結婚で退社する前提。 勤務年数が短いため、補助的な業務を担当。 男女雇用均等法の施行後、この仕組みを法の精神に逆らわぬように置き換えたのが、「一般職」制度。 海外では、クラーク(事務的な提携作業を担当)とマネージャー(判断業務を担当)の区別はありますが、いづれも、男性も女性もいます。 一般職の業務はクラークの業務に近似しますが、構成員が女性だけというのは、非常に奇異に感じられました。 本書を読み、その生い立ちが理解できたと同時に、女性は生涯働く時代となった今、時代遅れの制度であることも理解できました。 未来の日本のため、変えていかなくてはなりませんが、そう容易ではないということも同時に理解できました。 このように、取り扱うテーマは非常に幅広く、かつ掘り下げは非常に深い名著です。 日本型の雇用制度の本質を理解されたいかたに、お勧めの一冊です。
 
2018年4月30日: KO
結局あまり読みませんでした。私は流し読みでしたが、一度手にとってみられることをお勧めします。
 
8月29日: Bulgarian
日本型雇用システムの本質を概要的に把握できる。 日本型雇用の本質は職務を定めないメンバーシップでの契約にあると 喝破する本。 終身雇用、年功序列、新卒一括採用などはその結果なので それを理解しないと、これら制度に対する批判は空回りする。 著者のいくつかの新書の中ではさらっと日本型雇用の仕組みを 知るには本書が最適だと思う。 若者、中高年、女子ときたので著書の次回作は、今話題の 障害者やそれに絡めて公務員などもあると面白いかなと。 著書のHPも勉強になるので見ることをオススメします。
 
2021年11月1日: 改革を夢見る一職員.
説明どおりの内容でとても満足しています。
 
2022年6月12日: @ikawa_arise
「メンバーシップ型」としての、日本従来の雇用システムへの説明に納得 現代日本の労働問題について総合的に語った約10年前の新書、210ページ。 日本型雇用システムの本質をメンバーシップ型の雇用契約にあるとして、最も重要な特徴とされる「長期雇用制度」「年功賃金制度」「企業別組合」といった「三種の神器」もその本質から導き出された帰結と指摘する。そして1990年代以降、非正規雇用の増加と背中合わせの正社員の過重労働といった事態には、従来型の雇用契約と現実に大きなひずみによるものであり、両者の綻びを個別に捉えるだけではなく包括的な改善の方向性を示すことが本書の指針である。 著者が現代日本の労働問題の是正のために主に参照するのは海外、それもとくに欧州の政府による雇用問題への取り組みである。そこから得られる最終的な解は、やはりというか先に挙げた「メンバーシップ型」の雇用のあり方の変革なのだが、そこに至るために急進的な策を推奨するわけではなく、既得権をもつ大企業正社員にも受け入れられ、かつ、現に苦境にあることの多い非正規労働者を救うためにも社会のセーフティネットの整備が先決だとする。セーフティネットが用意されていなければ、従来型の正社員がフラットな職能給に移行することに同意することも困難だからだ。そしてもうひとつ、今後の方向転換のために重要な役割を果たすことになると著者が重視するのが、日本独特の企業別の労働組合が非正規労働者も成員として含めることによる、組織の改変である。 序文で自らが「過度に保守的にならず、過度に急進的にならず、現実的で漸進的な改革の方向を示そうとした」と宣言する通り、著者の雇用問題への姿勢は過去の政府の決定への分析も含めて是々非々であり、報道主導の扇動的なキャンペーンやポピュリズム的な政治のあり方に警鐘を鳴らすこともしばしばである。労働問題への取り組みとしての法律の改正にしても、世論に迎合しただけの現実と乖離した表面的な対策については懐疑を隠さない。 昨今取り上げられることの多い「ジョブ型」という言葉を定着させたと帯で謳われている本書だが、「メンバーシップ型」については強く印象に残っても「ジョブ型」という語彙そのものはどこで登場したかもわからない程度だった。本書が、日本の雇用システムが「メンバーシップ型」からフラットな職能給(ジョブ型)に漸進的に移行することを説いていることは間違いないのだが、誤った、または恣意的な受け取り方によっては、単にさらなる非正規労働者の増加させる正当化の手段として「ジョブ型」という言葉が著者の意図しない方向に一人歩きするのではないかと危惧させる側面もある。行き届いたセーフティネットの拡大とセットでなければ、雇用システムの変革はありえないことについては本書が強調するところだ。 私自身も全体の方針としては、従来型の正社員増加への回帰ではなく、多くの非正規労働者がその働き方によって大きな不安なく生涯を全うできるような形でセーフティネットを充実させた社会が望ましいと思える。そして何より、日本の従来型雇用システムを海外との比較から「メンバーシップ型」と定義して区分するくだりに、日本社会の重要な特徴の一部について非常に納得させてくれる著書だった。
 
2023年8月3日: 山内正子
整理され、要領よくまとめられております。 標題通りですが、なにせ14年前の著作なので、私的には、あまり新しい知見はありませんでした。  でも労働問題をあつかう上での我が国の特殊性(例えば、特定の職に就くのではなく、会社にどの職に就くか、かなりの裁量権を委ねて労働契約を結ぶ。)をしっかり論考されております。したがって、労働問題に興味がある一般の方々には良書になると思います。  私も複雑な労働問題を過不足なく、どちらかと言えば、浅く広く、分かり易くまとめてくれているので、とても使いかってが良いです。  結論から言えば、正社員は優遇(終身雇用、年功序列その他諸々。)され、非正規だと極めて不利益なのですが、従来は専業主婦と学生が大部分を占め、あまり問題化しなかった。それがバブルがはじけて就職氷河期を迎えて風向きが変わった。一般、本来なら正社員の資格で採用される者も非正規になるケースが多発、常態化している。採用する側も終身雇用と年功序列のシステムを維持しづらくなっている。  この最悪の雇用状態をどう打開しようか?  本書にもそれに関する記述がありますが、著者は、別の最新の著作、或いは自身のブログで分析、論考されておられるようですので、この場での講評は控えます。  派遣とか、フリーランスとか、古典的な労働法規から見たら想定外のものが増えております。労働状況は、本書執筆時より、はるかに悪化していると思われます。  期待値を込めて星5です。  ここまでの拝読、深謝します。
 
 
 
○読書メーター
 
 
:EMG 「日本の労働環境って絶対に最悪だろ」このような意見は子どもたちの間でも薄々感じられているのかもしれません。 残念ながら、その通りなのです。日本の労働環境は先進国の中で最底辺であり、失業者への社会保障や福祉も全く十分ではないのです。この本は労働に関しての正しい知識を身に付けるにはうってつけの本でしょう。ワークライフバランスを完全無視した日本の労働環境や、EUの近代的な労働環境の他に、非正規労働者や社会保障に関する問題まで幅広く取り扱っています。
 
2009/08/16:ほそい 興味深い。日本の雇用関係法制の一貫性のなさと実態への合致しなさは抜本改正が必要ということを痛感する。ただ、この本で理想とされていることは現状の労使関係からすると革命的なまでの変革が必要なわけで。なかなか難しい気がする。でも良い本ですよ。
 
08/19:かずよし 今まであまり語られなかった視点
 
08/25:takizawa 本書の特徴は、「過度に保守的にならず、過度に急進的にならず、現実的で漸進的な改革の方向を示そうとした」点にあるといえる(はじめにより)。例えば、非正規労働者問題には、長期的には賃金制度改革が望ましいが、現在の賃金制度を前提にすれば、期間比例原則を採用するのが好ましい、といったように。日本にはコーポラティズムの思想が薄いが、巻末での提言にあるように、経済財政諮問会議に労働者代表・消費者代表を加える形で民主主義を徹底させることが必要(声の届いていない程度が余りにもアンバランスなため)。
 
08/28:ishii-hiro ひとまず読了。良書。 たとえば派遣法改正という単純な規制緩和か強化かという立ち位置でなく。 いわゆる非正規労働者問題(というネーミングがミスリードになっていることも本書は指摘されています。)は、正規労働者の過大な負担と表裏一体から始まるという今までの議論の敷衍から始まる本書は、現代社会の有用な補助線だなあと、ひっかかり。もう少し丁寧に整理する予定。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/ 筆者ブログに、より的確な書評が引用されています。  
 
08/30:安眠練炭 理想論を押しつけるのでなく、いかにして理想の状態に近づけるかというプロセスを提示しているのがいい。 
 
09/08:ottohseijin 日本と他の国の労働契約の大きな違いは、ジョブ型とメンバーシップ型。日本独自の雇用システムは、日本の社会と一体なわけで急な変革は無理がある。  
 
10/09:sunasand 日本の雇用システムを歴史的背景や海外のシステムを参照しながら説明し、問題提起と改善策を提案する。平易な書き方だが少し難易度が高い。 
 
11/01:Dr.Pooh 文章はシンプルで読みやすいが,内容が理解できているか不安。あとで再読する。 
 
11/26:小祝 こういう冷静で整理された議論がもっと必要。  
 
2010/01/20:milia639 日本の労働問題全体を俯瞰して、地に足のついた議論をおこなっている。現在では問題のある制度も、それが合理的であった歴史的経緯を無視して強引に変えることはできない。そこを押さえているところが健全で誠実。問題解決を誰かに委ねるのではなく、労使双方のあらゆる立場の、つまり雇用形態、年齢、家族構成、収入などが異なり、利害の対立するステークホルダー同士の議論によって解決すべきであるという「産業民主主義」の主張に著者の情熱を感じ、感銘を受けた。お上ではなく、私たち自身がパイの配分を調整しなければならない。 
 
02/19:おおかみ わずか二百数ページで現代の労働問題について深く切り込んだ、完成度の高い新書。文体は平易だが中身は濃密なので、じっくり読んだ。名ばかり管理職やホワイトカラーエグゼンプション、偽装請負といった諸問題の根源を探り、著者の専門であるEUの労働法制を適切に紹介しつつ、現実的な解決策を提示する。とりわけ優れているのが、日本での法整備がいかなる経緯を辿ってきたか、歴史的背景をしっかりと説明しているところ。ある程度労働法に詳しい人でも、より深い考察ができると思う。
 
02/28:Neko_pantI 勤続年数による賃金制度は日本の強み。でも活かせる場所は減り、仕事の専業化も必要だと叫ばれている。本書を読むと、市場の変化に対応すべく立案された政策は、外的要因の介入や妥協により、戦後後手に回り続けていたことが分かる。日本の労働環境を見つめ直すのにお勧め。
 
03/18:蒼1228 法整備の歴史から、諸外国との制度の違いまで薄い新書なのに説明されていて勉強になりました。新卒一括採用で、職業訓練を企業内で行っているのはそれそろ大規模な変革が必要ではと思った。
 
07/19:udonkun すぐ買って読んだ。すごく重要なことを書いてるのだが、なぜだかすごい読みにくい。複雑な内容を手軽に抽象化せずにそのまま提示してるからかなと愚考。病気持ちなのでジョブ型の正社員は広がって欲しいけど、前途は多難だろうなあ 
 
11/16:とうふ 法律に関わる内容になってくると難しく読みにくかった。労働問題についての本 
 
12/24:yamikin 法制史を踏まえた今日の雇用問題に関する分析がメイン。我が国の雇用は年齢、職業、正規/非正規と複雑化しまくっている。そんな社会で最適な法制度を整備するのはとても困難だ。確かにそういった多様性や複雑さは社会学や思想で語られてきたが、だからこそこれらの学問には現実への「適用限界」があるのではないか。複雑さゆえに分析はできても「作戦」は立てられない。労組が一部の労働者のみの既得権益保護に終始しているゆえにそれを拡大していくべきではあるのだけど、今日ますます弱まる組合が拡大していく可能性などあるのだろうか。 
 
12/25:幸生 なんか違った。
 
2011/1/11:siadhz 本屋で買った。難しかった…俺がばかなだけか
 
1/30:リョウ 雇用関係についての本。岩波新書だけあって堅いけど、奇を衒ったものではなくあくまで雇用システムについてどのような点が問題なのか、他国ではどうなっているのかといったいろいろな視点から分析している。(岩波新書だけあって堅いけど)
 
5/4:coolk 職業教育の必要性を唱えているが、同一賃金同一労働型の給与体系への変更を主張しているのではないか。
 
8/13:ドルココ 現代の雇用システムは「職務のない雇用契約」から成立し、それこそが労働問題の根源である。また、正社員と非正規労働者間での利害の再分配こそが、市民一人一人に問われている問題である。法制史を丁寧に検討しながら、労働問題の構造を解き明かす一冊。労働問題を語るなら必読。。
 
10/30:koromo 冷静・客観的で説得力のある良著、だと思いました。
 
12/30:soku 派遣、偽装請負、労働供給事業を対比させつつ、いずれも結局は似たようなもんで、むしろ、問題は他にあるという視点は実に新しく、伝統的な労働法の視点からは大きく外れている。しかしながら、実務者にとっては非常に頷ける点が多い。ただ論点が段々広がっていき、賃金構造、社会保障、最後には政策過程論にまで至るのを読むと、風呂敷が大きすぎるような気がする。でも、こういう独特で面白い視点をもった作者を独法で抱えていながら政府や厚労省のブレーンで有効活用できていない現状はもったいないと思う。
 
2012/01/14:badtripping 著者はさすがEUが専門なだけあって、納得させられる処方箋の提案があった。良書。
 
01/26:だるい。 新書らしい新書。赤い人たちの「シホンカガー」でもなく、ケーザイな人たちのような他人に思いをはせないでもなく、労働という問題に真っ向から取っ組み合いをしかけてるような本。/現実はクソだと思ってるど、それを認めた上でどうすればマシになっていくかって議論したいよね。前途多難だけど。/カビの生えたクソ授業をするぐらいなら、大学の一般教養でこの本使えればいいのにね。アカデミアでは難しいかな。/あと、作者のブログが面白い。本もブログで知って買った。
 
02/06:naka-naka 現代の労働社会が半ば盲目的に築かれてきたものだと思っていた自分は酷い無知であった。日本国内でも多くの議論があったことを本書を通じて初めて知ることが出来た。EUを比較に用いてそれぞれの労働社会の構造を浮かび上がらせようとしているところも素晴らしかった。近いうちにもう一度読もう。
 
03/04:夢読み 日本は確かに、職能給から職務給への転機を迎えていると思う。しかし容易には進まないだろう。それは従業員側の抵抗ではなく、会社自身がそういうことをしたくないと思っているだろうから。職務給になり、明確なジョブディスクリプションを今の会社が作れるかというとそれは無理だと思う。
 
03/12:deerglove ヨコとタテの比較。ちきりんもそんなこと書いていたっけ。閉塞感にとらわれがちな雇用や賃金の問題も、EU諸国の事例やかつての日本の歴史を紐解いてみればヒントがみつかるということですね。
 
03/13:ま〜やん さすが、厚労省の元官僚。久々に読んで面白い本でした。ホワイトエグゼンプションの当初の目的がそんなことだったとは。
 
04/05:Rusty さすが、色々と気づきを与えてくれる良書。法制的な面からアプローチし、あまり感情的になることなく、冷静に議論してあるように思う。 欲を言えば、もはや形骸化して力を持たない労働組合(労働者側)が、下からどのようにして影響力を高めていくか、その実践方法についても踏み込んで欲しかった。
 
04/16:tktn 労働組合の話がためになった。
 
05/22:すのす 恥ずかしながら今やっと読了。雇用はすなわち生活に直結する問題なわけで、原理原則や理論上の帰結だけをゴリ押すのではなく、あくまで現実の実態に即して考えていかないといけないことを再認識した。また、日本でのこれまで歴史やヨーロッパ各国の取り組みも触れられていて、法学や経済学のアプローチとはまた違った見方が勉強になった。偽装請負のところや生活給の部分が目からウロコ。また読みたい。
 
06/09:hiro.t6912@gmail.com 日本での雇用、労働時間、賃金、教育訓練、労働者代表組織の成り立ちや、欧州との比較や、現実との課題と提言は、目からウロコなところありで秀逸。だだし、政策提言が中心であり、企業サイドからのアプローチ策や、ヒントが…。もう一度、読んでみよ。
 
11/12:あきのり♀ 日本型雇用システムの特徴は、「長期雇用制度」「年功賃金制度」「企業別組合」の3つ。このシステムを中心として、今どういうひずみが起こっているか、それらを是正していくためにはどうしたらよいか書かれている本。日本の給料は職務に対しての給料ではなく、それぞれの年代にあわせた生活給が基本となっている。いま職務給にしても家のローンや教育費がかかる年代にとってその辺りの解決がないままでは生活が行き詰ってしまう。正社員が減る中、生活給のない非正規社員はもっと大変。早くこれらの問題が解決するといいんだけど。オススメ本です。
 
12/13:G-ta 労働者寄りでもなく使用者寄りでもない論点だったが、それが仇となったのか着地点がよくわからなかった。そういえばデュアルシステム、ジョブカードなんてあったな。最近とんと聞かないからうまく機能しなかったのか。やっぱりデュアルシステムやジョブカードなんてやっても結局非正規の有期期間労働者だと職能はあがらないし、労働価値はあがらない。あと使用者もそんなの重視しないと思うし。
 
2013/06/09:Junpei Ishii 新しい雇用システム構築の道筋を示していますが、その根幹は労働組合の再構築というべき内容でした。 労働組合などというものは、すでに陳腐化・形骸化していると思っていたのですが、そうではなくて労働組合と企業とが築き上げてきた雇用システムそのものが時代にそぐわなくなってきていることが労働問題の本質であると感じました。 雇用システムの再構築の手段として労働組合の再構築が必要であるとの主張は説得力があります。
 
08/02:クレパス 法律寄りの知識が自分に足りなかったのか、少々読みづらく感じた。ただ、日本の労働周りの特徴がすっきりと示されている序章部分は秀逸。
 
08/05:知の6次産業塾(読書会) 僕は学習支援業。家庭教師の場合、結構契約書には事細かい就業規則に判を強いられる感じがする。それに比べたら、塾講師の方がまだ緩いのではないか。前者は非正規も正規もいるが、後者は室長以外、非正規が多いように思う(あくまで印象)。非正規で国保国年。学生バイトの類でSNEPになり損なっているのが実態だ。同じ人を育てる仕事をしているのに、官民格差、処遇格差も甚だしい。今朝マクド(第1章)の社長が生島ヒロシの番組へ4千本のバラを届けたというが、現場の労働者にいくお金がバラに化けたのでは? ワープアで国年18万キツぅ。
 
08/13: ushibuka-ootori とりあえずどこかで日本の雇用システムの変革と社会保障をしっかりしていかないといけないよね。
 
09/20: かみかみ 評価:★★★★☆ 日本と欧米の雇用制度の比較を中心に扱う。欧米の仕事に人を当てはめるジョブ型雇用と、日本の人を仕事に当てはめるメンバーシップ型雇用という対比を明らかにする。日本ではそのために、まっさらな未経験者を一定数確保し、自社の色に染め上げるのに都合がいい新卒一括採用や雇用契約の業務内容が不明確な「空白の石版」という独自の慣行が行われてきた。また、日本では整理解雇の規制が厳しすぎるのに、個別解雇には甘いという、鋭い指摘もあった。
 
12/07: ken N 日本の労働問題について一冊読めば大体わかる。「労働なきコーポラティズム」に象徴されるように日本は昔から労働組合の力が弱い。右肩上がりの成長を続けていた時期はそれでなんとかなったが、フルタイムの非正規労働者の出現で労働行政も大きな転換期を迎えていると感じた。少し細かい内容も多いが、マスコミや他の新書より突っ込んだ内容。労働行政の難しさと面白さがわかる。
 
2014/01/24: うめい 戦後確立した日本的雇用システムの特徴を「メンバーシップとしての雇用」の中に求めた上で、そこから導き出される日本の労働問題について広く突っ込んでいく。特に制度面、法制面では欧米との比較も多く、非常に参考になる一方、それが日本にそのまま適用できるものでもないことはよくわかる。本書中で著者が書くように「働くことが得になる社会」を実現するために、何をするべきか、非常に考えさせられる本だった。密度がとてつもなく濃いので、一度読んだだけでは把握できなかった内容も多かった。また読みたい。
 
04/09: satomohiko 働く社会に対する価値観が自分とあっていて、今まで読みたかったのはこれだと思えた一冊。後半にかけ少しづつ内容が難しくなっていくが、最後まで読み通した。労働組合の役割についてもかなり言及されており、労働界に身を置くものとして気付きがたくさんある。
 
05/10: あんさん 労働問題は社会保障問題につながり、さらに教育から社会の成り立ち、最終的には社会正義や民主主義をどう考えるか、という所までつながっていく... 良し悪しは別として、特に欧米とは大きく異なり、しかも法制度と実態とが乖離している日本の雇用・労働慣行にも、それなりの歴史的経緯が... 少なくとも、一筋縄ではいかない複雑なテーマだということは理解できた。
 
05/26: ELW 素晴らしい概説書。派遣、非正規、扶養手当などの問題がEUでの 扱いとともに紹介され、考えさせられるところが多かった。薬師院 仁志の『日本とフランス』を読んでおいて良かった。
 
06/28: DSCH 日本の雇用システムと労働政策について国際比較と歴史的考察によりさまざまな問題点が整理されている本書は、非正規雇用やワークライフバランス等について考える際のよりどころとして最適だと思う。企業別労働組合が従業員代表として全社員の利益を集約できていない点については、最近、大企業で非正規労働者を組合員とする動きが拡大しつつある中で、鋭い指摘であると感じた。また、労働政策審議会の三者協議による政策形成過程と経済財政諮問会議による政治との関係等、考えさせられる内容も豊富である。
 
06/29: ishicoro 正社員と非正規社員の給与の差は給与に対する考え方が根本的に異なっているという点が一つの原因なのですね。生活給としての正社員の給料は高齢化社会の到来に伴って上昇せざるを得ないでしょうし、メンバーシップとしての正社員契約の特性上、なかなか正社員を解雇ができないまま適任ではないポジションへ配置転換される例が多く出ることでパフォーマンスが低下するような例が老舗大企業ではこれから多く出てくるんでしょうね。日本企業の国際競争力を維持するためにも、国として手をつけていくべき分野の一つかなと思うのでした。
 
08/13: ともさち 学生時代の本を読み返す1。格差社会や非正規雇用への問題意識より、日本型雇用システムの勉強のために読んだ感じ。⚫︎日本型雇用システムの長期(終身)雇用、年功序列(賃金)、企業別組合は、労務管理(雇用管理、報酬管理、労使関係)の特徴だと言えるが、その本質は組織への忠誠を前提とした職能的な雇用契約にある。⚫︎主観的な評価になりがちな職能は、職場の封建的価値観に基づく男女格差につながってきた。→結局、「なぜ」を説明するもっともらしい理由付けとしての職能制度という側面もあったのかなと。
 
08/14: キリシマ 今の時代の雇用問題に関する書籍。時代が移り変わることで、人々の生活は変わり働き方も変わっていく。その変化に合わせて雇用体制を再構築しなければならない。雇用問題はこの先も必然と生じることになるだろう
 
11/04: Hisashi Nakadani いわゆる左派と呼ばれる人達によく見られる感情的な意見を極力排し、(非正規も含めた)労使双方が納得の行く労働社会のあり方について検討した良書。学術書的な記述が多く少々敷居が高い感もありますが、昨今の労働問題を巡るニュースを見て「あれ?何かおかしくない?」と思っている人にはぜひ読んでほしい一冊です。個人的には、ホワイトカラーエグゼンプションの下りに考えさせられました。労働者側も「残業代は貰って当然」という感覚を改めないといけないかもしれませんね…。
 
2015/01/01: 生魚 初学者は、一読したところであまり理解できない。給与の種類(生活給か同一労働同一賃金か)と社会保障の手厚さの関係は、なるほどと思った。
 
02/02: るぴー 非正規雇用者も含んだ企業別組合の拡充。
 
05/28: Ryoichi Morohashi 分かりやすかった。一読しただけだと、筆者のいう産業民主主義がなんなのかよくわからなかったので、時を置いて再読しないといけない
 
05/29: balthazar 5年ぐらい前に読んだ本の再読。最初読んだ時には内容をあまり良くわかっていなかったことを改めて痛感。日本の雇用形態が著者の言うメンバーシップ制であるゆえに不安定な非正規雇用や雇用保険などの社会保障の不全など様々な問題をもたらしていることが良く理解できる。そしてその改革が中々難しいことも。6年前に書かれているにも関わらず、今なお内容が古くなっていないと言うのはむしろ悲劇。もういい加減にこの著者の問題意識を共有して改革への端緒を付けようよ。
 
06/02: ぷほは まだ少し自分には難しかったようだ。労働法や給与体系の知識が乏しすぎる以前に、こういう労働関係の用語が頻出する文章自体に慣れていないため、普段読んでる本の3倍くらいの時間がかかる。もう少ししたらまた挑戦することにしたいが、ともかくは流し読み。あと、『自由への問いE労働』の掲載論文でかなりの部分が重なるので、そちらを参照。または著者のブログ等を活用するのがよかろう。
 
06/22: hirohiro 労働問題を論じる上での基礎知識が凝縮された新書。雇用慣行システムを現状に即したものに変えるために。
 
07/19: Miyoshi Hirotaka 海軍工廠が起源の年功型生活給は戦後も維持された。長期雇用とセットになることで、中高年に実績以上の賃金を払うために必要だったからだ。また、年齢とともに昇給しなければ、増加する生活、住宅、教育などの費用を社会保障として給付しなければならなくなる。つまり、これは政府にとってもメリットがあった。ところが、これは労働力を固定化し、同一労働同一賃金という原則から乖離する。雇用は複雑な社会システム。ある原則だけを強調すると常識外れの議論に陥り、現実に適合しない。時間的、空間的な広がりの中で労働社会を捉えることが必要。
 
07/31: 佐島楓@勉強中 外国の例を引きながら、現代の日本社会での問題点を述べている。なぜ日本は、ダブルスタンダードがまかりとおる硬直化した社会からなかなか抜け出せないのだろう。
 
10/2: HAYASHI Tatsuhiko 本書の冒頭に、「労働問題に限らず広く社会問題を論ずる際に、その全体としての現実適合性を担保してくれるものは、国際比較の観点と歴史的なパースペクティブ」と述べるだけあって、バランスを失したような変な議論が展開されない安心感がある。とはいえ、労働法まわりは、大学の労働法の講義で「可」を頂いた四半世紀前以来(笑)であり、読むのにエラく時間がかかった…。
 
12/25: pepe 非正規雇用や賃金、労働時間の問題など労働法からみた本質的な議論が多い。EUの事例などもときどき紹介されており、日本的な終身雇用と年功序列が特殊であることも理解できる。
 
2016/09/10: ウルまー さっさとジョブ型になってほしい。出世したい人はすればよい。職務範囲だけしか仕事したくない。
 
10/09: まっち 安易に左に走らないので、安心して読める労働の本。所謂「日本的雇用慣行」がわかってる人が読むとなるほどとなるでしょう。にしても、他の方も書かれていますが、この本が古びないということがこの国の労働政策の現状を如実に表していますね。
 
2017/04/25: イケダ アイ 「国際比較の観点」と「歴史的なパースペクティブ」で労働問題をまとめた一大叙事詩。著者の圧倒的な知識量と、どこかウィットに富んだ文章で、内容は決して簡単ではないけれどつい後を引くように読んでしまった。2009年初版だが、話題の同一労働同一賃金についてもかなりの頁が割かれていて、既に答えが書かれている気がする。雇用問題を勉強している人や、会社の労務管理、給与制度の設計に関わる人は絶対に読んでおいたほうがいい。
 
9/01: ジャックヤバルマン 働き方改革の今こそ読みたい名著。労働者代表制度の再構築こそ、働き方改革の前にやらなければならないのではないだろうか。
 
9/27: kyabaria 普段あまり見かけない用語を使用して議論を進めていくので理解ができなかった。何回か読み直したい。
 
10/16: おさむ 最近は中身も分量も薄い新書が目立ちますが、本書はとても重厚な内容で労働問題を学ぶ人には必須の書ですね。2009年の発刊ですが、ここで指摘されている日本型雇用システムの制度疲労、賃金制度改革の必要性、ただし社会保障制度とセットでといった問題点は何一つ解決していません。日本は企業が育児や教育など本来は政府がやるべき部分までてあてしてきたが、それが限界を迎えている。そんな中、安倍政権がこの総選挙で打ち出した働き方改革がどのような社会につながるのかを、自分の頭で考えるヒントが本書にはあります。
 
2018/04/02: にんじん 再読。内容は非常に濃いのだが、blogを基にしている故か断章的な文章、読みづらさを感じる(特に第2章)。労働関連に疎い人は何が問題となっているのか、新書という形態で出版をするなら、もう少し分かりやすくしても良かったのではないか。
 
2019/02/27: Hiroki Nishizumi 再読。真っ当な内容ではあるが、新しい英知はあまり感じられなかった。日本型雇用を変えるべきなのか、変えられることが出来るのか、深く考えてみたい。
 
2020/02/06: しゅー ★★★『人事の成り立ち』を読んで興味を持つ。派遣社員の「面接」禁止や、「製造業の」派遣切りに対する異常なバッシングなど、違和感を感じながらどうツッコんで良いか分からなかった問題に、法制度と歴史の両面から迫ってくれる。男性正社員の過重責任と、それと対になる生活給の問題が大きなカギと理解した。後者は、裏を返せば育児、教育、住宅のコストを社会的な再分配ではなく、企業に負担させてきた日本社会のあり方が問われる。勧善懲悪的な演出を戒め、社会システムを全体として注意深く取り扱うべきとする著者のスタンスに好感を持った。
 
3/21: Nobu A 濱口桂一郎著書3冊目。図書館本で済まそうと思ったが、読書途中でアマゾンワンクイック購入。大切な箇所にマーカーを引く為。2014年、2013年本と遡って読む結果になったが、国内労働社会の基本的知識が網羅され充実した内容。毎回だが歴史的背景と国際比較による日本の現状可視化が著者の良さ。2009年初版だけあって当時話題の「名ばかり管理職」の争点や非正規労働者拡大の本当の問題点等、腑に落ちた。後半の賃金と社会保障の組み合せや産業民主主義という大きな概念となると、知識不足でやや難解。でも、勉強になった。そこが大事。
 
8/10: はるたろうQQ 労働問題に限らず広く社会問題を論ずる際に、その全体としての現実適合性を担保してくれるのは国際比較の観点と歴史的パースペクティブであるとする著者の指摘は重い。的外れの議論が横行しているのはここが軽視されているからで、そもそも社会科学系の専門的な知はここを踏まえているはずだった。計量的な数学的分析が主流になるにつれ、特に歴史的な経緯の分析は忘れ去られてしまう傾向にあるのは残念である。本書は10年以上前の執筆に係るものだが問題はない。必要と根気があれば、大著「日本の労働法政策」を読めばアップデイトは可能だろう。
 
8/28: KJ 変化する環境の中で旧態に固執すれば歪が生じる。破綻する日本型雇用制度に於いて内側の正社員は過重労働に外側の非正規労働者は不安定性に苦しむ。労働時間を健康確保から割増賃金という次元に置換する発想も日本の悪しき慣行だ。生活保障や人材育成を企業が担えなくなれば代替する制度を構築する必要がある。重要なのは誰を分かち合う仲間として捉えるかだ。利益不利益を正規非正規の枠を越えて共有出来れば柔軟性と安定性を両立した社会を築く事も出来る。様々な利害関係者が協議を尽くして決定を下す民主主義の姿が労働問題を通して見えてくる。
 
2021/07/03: yhirose254 前々から不審に思っていた登録型派遣業、請負労働、名ばかり管理職などの問題点の本質を今更ながらに知る。しかし、2009年出版のこの本が未だに新鮮、失われた20年は確実に30年となったと感嘆してしまう。非常事態宣言下での東京オリンピックが今までの制度で得をしてきた人たちの振る舞いに一石を投じる契機、機会になり、来るべき少子高齢社会の少なくとも少子化対策に何らかの進展があらんことを願ってやまない(あれ、これでは感想ではない)。
 
7/15: RYU 日本型雇用システムにおける雇用とは、職務ではなくてメンバーシップ。長期雇用制度、年功賃金制度および企業別組合は、すべてこの職務のない雇用契約という本質からそのcorollary(論理的帰結)として導かれる。
 
7/17: 脳疣沼 なんとなく懐かしい思いになる本だった。でも現状はあんまり変わってないような。これからは人手不足で、正社員がまた増えて、この日本的システムが温存されるのだろうか?
 
:onabro 濱口さんの本は非常にわかりやすく書かれているが、少し二分する書き方なので吟味しながら読むとよいのかもしれない
 
2022/04/02: サイトトウロク 盛んに唱えられる「ジョブ型雇用」だが、我々がイメージするものと、欧米で実際に行われているそれとは大きなずれがあることを示す著作。日本のメンバーシップ型雇用には特異な点が多々あり、本来のジョブ型雇用を導入するにはハードルが高いことを示している。
 
04/10: AYK 工場法がそもそも女工の健康を守るために労働時間規則を設けたように、EUでは労働時間を規定している。規定労働時間は、超えたら残業代がつくものではなく、これ以上働くことを許さないもの。イギリスにはオプトアウトと言う個別適用除外制度を導入しており、労働者が認めれば規定労働時間を越えて働かしても良いと言う制度があるが、大きな非難を浴びている。対して日本は、健康ではなく、余暇を確保し、その文化生活を保障するために労働時間が規制されており、三六協定をすれば、無制限に労働時間を延長できてしまう。 代償として時間外の給料は割増賃金にて支払われるが、経営者はそこをケチるので、高プロに現れるような、自律的に労働時間を決められるわけではないのに、残業代が出ないような変化を推し進めようとする。 正社員と非正規労働者の格差は、正社員の拘束性の高さ(残業や配転)が正当化してきたと言う背景がある。また、制裁の特徴の1つである年功賃金制度は、実質家族を養う上での生活給としての側面がある。非正規労働者にはそのような仕組みはなく、あらゆる社会的な仕組みから排除された上での生活保護の受給を受けなければ働いても働いても暮らしは楽にならない。非正規労働者は親の庇護にある学生課、夫の稼ぎで暮らす主婦が主であり、シングルマザーなど正規労働により得た給料を元手に生活を送る方は眼中にないので生活給との発想がそもそもない。 ただし、そのような労働条件の改革を行う労働組合において、非正規労働者や課長レベルの自身の労働範囲を自分で定義できない労働者は排除されている。そのような中で、弱い立場にある労働者や少数の労働者を議論から排除することなく、労働者相対としての変革を進めていく事は民主主義的に正しいことなのか。 おまけ 1950年代、政府の審議会は普通教育偏重から職業教育を重視するように訴えていたが、学校教育の純粋性を第一に考える文部省は受け入れなかった。次第に企業は学校歴偏重になる一方文科省はキャリア教育だなんだをしたがる。 おまけ2 2015年に保険法が改正された。ポイントとしては、同一部署に3年を超えて人員を派遣できないと言うことであったが、3年を超えた時点で、@派遣先での常用雇用A派遣元での常用雇用B別の部署への派遣を必ず実施、雇用を安定させる事があった。形としては一般派遣に一本化したように見えるが、派遣元での常用雇用と言う点では特定派遣と同じか。派遣元を完全許可制にした点がやはり特記すべき点かしら。
 
05/12: ザビ 「ジョブ型雇用社会とは」が強烈に面白かったので。2009年発刊本を今読むと、この10年で日本が従来の常識を上書きしながら新しい価値観や制度を進めようとしてきたかを実感。例えば最低賃金。以前、とても生活を賄えない時給でパートアルバイトが働いてきた背景は、働くパパが家族をまるっと養う社会を前提としていたから。働くパパ常識は、「転勤に伴う家庭生活上の不利益は通常甘受すべき程度のもの」という最高裁判決1986年にも色濃く滲み出ている。働き手は減る一方なので、昭和の働くパパ常識からは一早く卒業しないと。
 
06/19: VAN わが国の労働に関する現状、問題と課題を執筆当時(初版2009年)の時点を分析するだけでなく、それらがこれまでどのような歴史的背景や経緯をたどってきたかまでを豊富な知識をベースに解説しています。さらに労働に関する問題について、ある面のみから論ずるのではなく、たとえば経済や社会保障、教育や国づくりにまでも含めた複雑に絡み合った問題ととらえて論じています。いま起きている労働を取り巻く現状を包括的に理解するためのすばらしい著作であり、経営者や人事領域の管理職必読の一冊だと思います。
 
2023/03/14: サンガの寅さん 日本では雇用契約で職務が決まっていないので、企業の必要としている職務へ異動、ということが起こる。一方ジョブ型の契約では職務間の異動は起こらない。そして日本型では、ブルーカラーであっても人事査定の対象となり、職務と技能水準だけでなく、企業のメンバーとしての忠誠心さえもその対象となり、それが企業別・職務別の労働組合という形であらわれる。これが日本で同一労働同一賃金の原則が困難な理由だ。そして、年齢とともに上昇する生活費などを賃金でまかなうために若年層の賃金が安く抑えられている、ここにも企業中心の現われが。
 
03/15: さり オレンジの本だった気がするけど、労働というのは個人の尊厳に対して働きかけるのではなくてもっと国規模から人に働きかけている。パノプティコンの例が共感できる。
 
09/21: feodor また労働関係についての新書。これまた、労働・雇用システムについての現状を知るのによい本であった。ワークライフバランスの問題と残業代の問題など、より現代の課題を追求していく内容になっている。
 
2024/02/18: Kentaro 戦前の賃金制度は職種別賃金から大企業を中心として勤続奨励給に移行してきましたが、生活保障の観点はありませんでした。これを初めて提唱したのは呉海軍工の伍堂卓雄氏で、一九二二年に、労働者の思想悪化(共産化)を防ぐため、年齢が上昇し家族を扶養するようになるにつれ賃金が上昇する仕組みが望ましいと説きました。この生活給思想が戦時期に皇国勤労観の立場から唱道され、政府が累次の法令により年齢と扶養家族数に基づく賃金制度を企業に義務づけていったのです。一九六〇年代末には日経連が「能力主義管理」を発表。
 
05/26: まさにい 僕が買った本が12刷版なので、相当読まれているようだ。へぇ〜という感じです。偽装請負という概念が独り歩きしていると思われるが、この本では、偽装請負は本当にいけないのかとの問題提起をしている点がいい。派遣に一本化できない現状があることからすると、この点、行政の制限を緩和化する必要があるように思われる。
 
 
○楽天みんなのレビュー
 
 
2009/10/31 購入者 著者は元労働省官僚の研究者です。現在、派遣切りなどが大きな問題となっていますが、著者は日本型雇用システム(新卒一括採用、年功賃金)の不備を指摘、同一労働・同一賃金の導入を訴えています。なかなか現実には難しいこととは思いますが、とても参考になりました。
 
2009/11/13iamNEO 社会保険労務士として、勉強せねばならない分野かなぁ、と思い、購入。労働法、正しいことは分かっていても、お金が大きく絡むから、何とも難しいよなぁ…。
 
2012/02/26 購入者 労働を取り巻く様々な問題が、きっちりと歴史的経緯やデータを押さえて解説されています。著者の考えや提言に必ずしも全面的に賛同するわけではありませんが、この問題を考えるのであれば最低限理解しておくべき内容なので、おすすめします。
 
○ブクログレビュー
 
 
2009/9/22 : sugarlb2  ロジック、マクロ かなりよかった 
 
11/7 : whitebaords  「日本型雇用システムにおける雇用とは、職務ではなくてメンバーシップなのです。」 目の覚めるような、全てが腑に落ちるような読んでよかったと思える、ためになる本。  成果主義や能力主義などと取りざたされているけれど、ほとんどの企業では形だけの導入で、一番根本の「労働契約」のぶぶんは相変わらずあいまいな労務規定のまま。だから、成果主義が体をなしていないのが現状。  子供が減り、景気が停滞して行きそうなこれからは今までどおりの「日本型雇用システム」は必然的に維持できなくなるだろう。 これまでは、企業が社員を抱え込み定年まで面倒をみるという方針(終身雇用)。最後まで面倒を見る代わりに、転勤や長時間労働なんかも受入れてねっていう使用者/労働者間のギブ&テイクな関係だった。でも、それは成長経済だったからで。これからの企業は、さすがにそこまで面倒をみれなくなる。  だから、企業が放棄した「年齢に相応しい生活を送るためのお金」を今度は国が負担する必要がある。 ある意味「働くこと」という縛りからの開放でもある気がする。  社会福祉と能力主義はセットで考えていかなければならないんだなぁと勉強になった。
 
2010/1/7 : ヒロさん   「ルポ 雇用劣化不況」を読んで、労働問題についてもうちょっと考えてみようと思って読んだ本。こっちの本は労働問題について基本的には制度(法律)を切り口にしている。  一言でいえば、ボリューム満点。そして、労働関係の書物に慣れてなかったり、労働法jについての知識がなければ完全に理解することはできない。そんなわけで、大体の内容しかわからなかった。以下、一部分のまとめ  日本型雇用システムをメンバーシップ契約(職務のない雇用契約)という点から説明しているのは興味深い。そして、この観点から、正規・非正規雇用者の間に均等待遇を論じ得るような共通の物差しがあり得るかどうかを問題とする。  他にも、現実に適合しない制度であったり、社会保障、ワークライブバランス、現行の労働組合に非正規社員も加入できるよう主張するなどとにかくボリューム満点。  読むなら気合入れて読まないといけないけど、それなりのものは得られるだろう。
 
6/12 : 講義で紹介した本  2010年前期集中の指定参考書とします! 
 
7/2 : teshima  日本の労働社会の、本当の問題点は何かということを論じ挙げ、そのうえでの解決策を提示といったスタイル。 日本の現状については、良く分析されていると思う。ただその解決策として述べられているのが、非正規雇用者も含めた新しい労働組合結成らしいが、はたして本当だろうか。もっとダイナミックな方策が求められると感じる。 官僚出身者らしい、手堅い慎重な策ばかり述べられている印象。細かい法律論も多く、そのあたりはよくわからなかった。
 
11/5 : mmuto0114  これは面白かったなー 先輩に勧められて読んだ。やっぱり、ものを知ってる人はどれがいい本かも知っているようだ。日本の労働問題を、労働市場の観点からぶった切る本です。あ、別に過度に左とかいうことはないので。笑 ずっと行政制度とか法律の問題として捉えてた問題を、違う観点から論じられてびっくりした。一つの観点に偏りすぎると、見えるはずのものも見逃してしまう。とりま、労働問題やるなら一回読むべき本かと思います。(´∀`) 
 
2011/5/21 : natsu1160  私自身が派遣で働いているということもあり、そうか!という発見の多い本でした。この内容で700円は安いです。
 
6/5 : kamikami3594  日本の労働の現状を分析しつつ、どのような政策を取るべきかを論じた本。 ・三六規定(労働基準法第36条の時間外労働規制)は1週間の労働時間の上限(原則40時間)と定めているが、時間外労働を含めた上限を定める必要がある。 ・日本は整理解雇(リストラ)の条件が非常に厳しく、個別解雇の条件が非常に緩い。そこで企業から退出を迫られることなく使用者に対して発言できる担保としての解雇規制を考えるべき。 ・日本では均衡処遇=同一賃金同一労働の原則が適用されていない。これは同じ内容の労働に同時間従事しても、正規労働者か非正規労働者で賃金に格差が出ることである。 ・2000年代に入ってもフリーターはバブル期と変わらない「夢見る若者」として扱われた。その中で非正規雇用問題も、アルバイトは「若者の就労意識の欠如」、パートタイマーは「夫婦間のアンペイドワークの問題」といった言葉で片付けられてきた。 ・労働組合=正社員組合になっているのは危うい。非正規労働者を含めた集団的合意形成と共に、特定の人の利害のみを代表しない、使用者から独立した労働者代表組織が望まれる。  この他にも、生活保護制度を救貧という観点でなく、就業促進を図れるものにするよう主張するなど、単なる人道主義に陥らないバランスの良さも評価できる点。
 
 
7/9 : zippo1985  想像以上に良書だった(・Д・*)。
 
7/27 : Ak_n  雇用と労働の社会システムを法学・政策学的視点から詳細に論じた上で、産業民主主義の再構築へと架橋する、骨太の労働論。 ここ最近読んだ数冊の中ではダントツで面白かった。 まず、いわゆる「労働問題」についての解説が的確である。さらに、法学や政策学に基づく決してブレることのない視点が、筆者の論の強度を生んでいる。 そして何よりも、全体を貫く主張がある。個々の問題の解説とそれに対する解決策が必ずセットになっており、しかも提示されている解決策はたいへん現実味がある。また、最終章において「産業民主主義の再構築」を掲げ、それらの解決策実現の土台となる包括的枠組みの提案を行うことで、個々の論点の補完を行うとともに、全体をまとめあげる役割も果たしている。これらの論点はすぐにでも議論の起点となっておかしくないだろう。 最終章で論じられる「産業民主主義の再構築」が、わたしとしては非常に魅力的である。 筆者の提案の要旨は、既存の労働組合を正社員・非正規労働者すべての利害代表組織として再構成し、使用者側からの独立を徹底すること、そして労使協議制の確立と労使双方の政策決定参加の推進を行うべきだ、という点にある。 ここで、「労使双方の政策決定参加」に関し、コーポラティズムが言及されていることに注目したい。コーポラティズムとは、「集団」がそこに属する人々の利害を代表する形で政治運営に関わっていく、といった考え方である。 コーポラティズムに関して個人的に良いなと思う点は、「利害」・「集団」の2つのキーワードが入っていること。 労働は、ときにわたしたちの生死に直結する問題となるため、自己と他者の利害が顕著に現れるところである。さらに「労働組合」という「集団」は、比較的互いの顔が見えやすく、熟議・熟慮が成り立つ範囲としてもかろうじて成立しうる。ゆえに、政治を「利害の調整」という観点から考えると、このような集団単位(立派な共同体だよね、きっと)を基盤にした政治というのは、どんな個人・集団を基盤とした政治よりも、きわめて現実的に考えられるものだと思う。
 
9/7:neutralerstadt この本は……難しいです(笑) 目新しいと感じたのは、最低賃金の成立背景つまり、家計を補助する学生や主婦が主だったためにその低賃金で良かった(所得主筋は男性である)が、もはやその性格は過去のものとなり、フリーター等はその補完的性格である最低賃金で生活を営まなければならない状況にあり、これは現実社会と醋齬をきたしている。 それともう一つ。労使の団体交渉について、労働組合への加入は管理職を除く正社員であり、利害関係者として管理職や非正規社員は排除されている点。 これだと労使間協議の際、利害を主張できない非正規社員が真っ先に不利益を被ることになる。 しかも、一企業では非正規社員数と正規社員数の比率が逆転しているところもあり、そのような少数の(正規社員の)主張が労働組合全体の主張といえるだろうか、疑問を禁じ得ない。 もちろんその他、主にEU諸国の取り組み事例を紹介し、それをEU礼賛主義ではなく、模倣する際の注意点や批判もあり、丁寧に書かれているにも関わらず読解力の無い(労働問題は全くの門外漢な)僕には理解の難しい点が多く感じました。 偽装請負問題も分かったようで分からない、一知半解の状態で、もう少し社会勉強をしてから読むと面白いのではないかと思いました。 キャバ嬢の労組結成がタイムリーな話題となってるので、これから数年に労働問題のパラダイムを迎えるのは間違い無いと思います。。
 
2012/3/19 : あおかび  世界に類を見ない日本型雇用システム。これら日本独特の労働社会問題をどのように解決させるか、諸制度や機能の歴史的背景、欧州との比較などを含めて詳細に説く。ワーキングプア、非正規労働者など近年の労働諸問題解決に繋がるヒントも多いが、具体的な手法や提案をさらに訊きたいところ。
 
3/26 : ty1258  現在の労働問題に関するバイブルともいえる書 「2012日本の論点」の紹介から読んだが、この本に出会えてよかった。ほとんどのページに付箋を付けてしまうほどの良書 但し、文章はやや難解。
 
8/8 : suicatrain  日本における労働社会が、世界のそれと比較されることで俯瞰的に見えてくる。 良く目にする報道のように、残業にかかわる使用者・労働者の裁判を未払賃金の問題としてフォーカスすると、長時間にわたる(健康維持が難しくなる)労働時間という問題から視点がずらされてしまう。 確かに! 問題は、しかし、使用者だけでなく、労働者も長時間労働を容認していることにもあり。 民間企業に勤めていた際は残業に抵抗なかったしな… 理由として、もちろん残業代が得られる事もあるけど、やるべき仕事に時間を注ぎ込みたいという思いからもあり。 それからもし長時間労働の少数人員に替えて、短時間労働人員を多数にした場合、その企業の競争力ってどうなんだろう。 少数精鋭の方が情報伝達も管理もやりやすいし、仕事にたいする意識や情熱も共有しやすいように思う。 職種によるけど。 企業としての競争力が落ちたらそもそも人を雇うことすら出来なくならないか? って考えてしまったけど、この考えがもう日本の経営陣の思想に毒されてるんだろうか。
 
9/3 : kaorishimizu  第三章賃金と社会保障のベストミックス、この章が良かった。やはり、労働政策×社会保障論を同時に論ずるのは鉄則。労働マーケットから離れてしまった人は一時的に社会保障で支え、労働法による環境整備でまたマーケットに戻れるような施策を にとても同意。 また学校と労働の乖離の問題点指摘の部分もとても納得できた。1つ残念なのは、非正規という言葉を使っていること。労働法界では非典型雇用労働者と使うのがスタンダード。
 
2013/05/17 : かいちょー  岩波だけあって油断してると字面を撫でるだけになってしまうが、それだけ内容の濃い本だった。 労働に関する諸問題として、労働時間や賃金、生活給制度、非正規労働、労働紛争など幅広くカバーしている。 著者が冒頭に述べている通り、国際比較と歴史的パースペクティブを軸に論を展開しているので、歴史や法律、欧米の事例といった話が主。とりあえず幅広い現状が知りたい人にはオススメ。 第三章賃金と社会保障のベストミックス、この章が良かった。やはり、労働政策×社会保障論を同時に論ずるのは鉄則。労働マーケットから離れてしまった人は一時的に社会保障で支え、労働法による環境整備でまたマーケットに戻れるような施策を にとても同意。 また学校と労働の乖離の問題点指摘の部分もとても納得できた。1つ残念なのは、非正規という言葉を使っていること。労働法界では非典型雇用労働者と使うのがスタンダード。
 
8/13 : ushibuka-ootori  とりあえずどこかで日本の雇用システムの変革と社会保障をしっかりしていかないといけないよね
 
10/13 : showide  雇用システムの転換期だとおもう。働く者のルールづくりには、働く者が関わるべき。
 
12/09 : tatu26  現在の労働法政と実態のギャップを挙げるだけでなく、解決策、今後の方向性も示している。歴史的背景から論じている点も私には納得性の高まる要素となり良かった。非常に充実した内容で勉強になる一冊。
 
2014/06/26 : 板橋区民  日本型雇用慣行の成り立ちと、労働法からみた現代の雇用にまつわる諸課題を丁寧に解説してあり、非常に分かりやすい。 終身雇用、年功的職能給制度、企業別組合、ホワイトカラーの長時間サービス労働などはすべて’日本型雇用システム’を支える重要なパーツであり、すべてつながっている。従ってどれか一つだけ変えようとしてもうまく行かないことがよく理解できた。これらはある意味日本文化の本質とでも言うものであり、一朝一夕には変わらないだろうが、いずれグローバルスタンダードに収れんしていくように思われる。 いまは非正規労働者というカースト外の身分を作ってそこにしわ寄せすることで何とか外国勢と戦っているが、今後若年労働者が減少し、多くの老人を支えるべき高生産性を実現していくにはサステナブルなシステムではない。
 
2015/11/13 : daiko3  著者が労働政策に知悉しており、歴史的変遷や制度の考え方について大変参考になった。 ただ、解決策を論じる部分では論旨が難解に過ぎ、かつ現実的なロードマップが示されていないように思えた。 参考になる部分もあるが、いかにも役人の書いた本という感じ。(元だけど)
 
12/24 : sokofu11  労働階層を研究してる先輩に勧められて読んでみたけど、難しかった…
 
2017/2/9 : hito-sk  正規非正規の問題の根源を知りたいときに真っ先に読みたい一冊(和田)
 
2018/11/23 : せんり  労働・雇用のシリーズインプット。紙の本に到達しました。 京都?白馬で読了。
 
2019/1/4 : トグサ  似た趣向の「雇用身分社会」と異なり、多角的に雇用を捉え、問題点を抽出している。 企業が人件費の掛かる中高年層をリストラし、終身雇用制度が、崩壊した現在は、生活給制度は、崩壊しており、それら企業が負担していた育児、教育、住宅費については、政府が負担する必要がある。
 
1/15 : quazism  ・日本型雇用システムの三種の神器→長期雇用制度(終身雇用制度)、年功賃金制度(年功序列制度)、企業別労働組合 の3つだそうだ。 ・男性正社員の過重労働の原因とは→彼らに課せられている過重責任。
 
2020/7/24 : Zander  2009年に書かれた本のため、内容が少々古いかもしれない。しかし、日本や欧米諸国における労働関連法の歴史的経緯からそれぞれの功罪が非常にわかりやすく書かれている。 私が知る2013年以後の労働法や大きいところでは派遣法改正でかんじた違和感の背景が手にとるようにわかる。そして、これからの日本の在り方を濱口氏の主張を軸にしながら深く思考することができる。法律及びその運用や実務において、その主旨や哲学を理解することがいかに重要であるか、再認識した。濱口氏の主張の中には現実的でないものや違和感を感じるものも読む人によってはあるかもしれない。
 
2021/1/18 : おな兄  濱口さんの本は非常にわかりやすく書かれているが、少し二分する書き方なので吟味しながら読むとよいのかもしれない
 
6/19 : MAKI  ・ジョブ型とメンバーシップ型 ・賃金計算のため、健康管理のための労務管理 ・勤務間インターバル制度
 
8/23 : うさまる  筆者の考え方がすごくためになる一冊。 これから社会人に出て働くにあたって社会の状況について考えることが出来ました。
 
9/20 : utayo  労働関係法規が「こうなっているんだよ」と解説する本は多いですが、それらの法規がなぜ、どのような議論を経て(または議論を棚上げされたまま)今存在しているのか。行政、経営、労働者三者の視点を踏まえて本質へと切り込む一冊です。表面的なマスコミのあおりやバッシング、議論のすり替え、曖昧に決着をつけられてきた雇用課題がいかに多いのかがリアルにわかります。出版から時間を経てもなお、雇用問題の本質は一つも変わっていないことを感じます。決して古い本ではありません。
 
2022/1/25 : けいちゃん  日本型雇用システム(長期雇用、過度な年功賃金、企業別組合)が適用されるのは正社員のみであり、その背後には多くの非正規労働者が存在する。その格差是正のアイデアの一つに、EU等で採用されている同一労働同一賃金(長期雇用を前提とした過度な年功賃金制度からの脱却)がある。本書の中で関心を持ったのはその部分で、本書では、賃金制度にメスを入れる時に整備されておくべき社会的条件を考察している。EUにおける非正規労働規約の焦点は均等待遇原則(基本的労働条件について差別されない)にあり、ベースには男女平等があるらしい。一方男女均等の観点で日本は、男女を等しく長期雇用に組み込んでいく慣行が出来上がり、これは正社員の総合職と一般職に代表されるようなコースの平等と言える。基本的労働条件においては日本は、パートに対して賃金の均衡処遇の努力義務を課しているものの、非正規労働者(派遣労働者)には均衡処遇も否定している(賃金は外部労働市場で決定されるという整理)。同一労働同一賃金を導入する場合の社会的条件の一つに、年功賃金が担っている生活給の側面(正社員への長期的な安心の提供)を誰がどのようにカバーするのかという問題がある。本書では市場経済の交換の正義と、福祉社会の分配の正義が相容れないことを指摘し、公的な仕組みで負担していくことを説いている。企業の福利厚生の一環である住宅手当や家族手当などは企業の魅力を高めることもできるが、労働の対価という観点では不正義になる(同じ技能を持った社員でも、扶養する家族が多いほど給与が多くなる等)。本来政府がやるべきところを長年企業がやってくれてたもので、著者は早速、生活保護の一部雇用保険化などのアイデアを出している。年功賃金には中高年層への過剰な対価の提供というデメリットがあり、イノベーションの阻害要因にもなるから、日本でも長く見直しの機運があるが、現実には技術革新による配置転換が難しくなったり、今の制度に甘んじてる人たちがたくさんいるため(非正規では組合として交渉できない)、現在でも大きな変化はないように思える。生産性の低い組織となり利益が出なくなれば、また非正規が増える悪循環になる。となると、まず正社員がいつ辞めても大丈夫と思えるくらいの制度が用意される必要があるだろう。
 
6/12 : ikawa.arise  現代日本の労働問題について総合的に語った約10年前の新書、210ページ。 日本型雇用システムの本質をメンバーシップ型の雇用契約にあるとして、最も重要な特徴とされる「長期雇用制度」「年功賃金制度」「企業別組合」といった「三種の神器」もその本質から導き出された帰結と指摘する。そして1990年代以降、非正規雇用の増加と背中合わせの正社員の過重労働といった事態には、従来型の雇用契約と現実に大きなひずみによるものであり、両者の綻びを個別に捉えるだけではなく包括的な改善の方向性を示すことが本書の指針である。 著者が現代日本の労働問題の是正のために主に参照するのは海外、それもとくに欧州の政府による雇用問題への取り組みである。そこから得られる最終的な解は、やはりというか先に挙げた「メンバーシップ型」の雇用のあり方の変革なのだが、そこに至るために急進的な策を推奨するわけではなく、既得権をもつ大企業正社員にも受け入れられ、かつ、現に苦境にあることの多い非正規労働者を救うためにも社会のセーフティネットの整備が先決だとする。セーフティネットが用意されていなければ、従来型の正社員がフラットな職能給に移行することに同意することも困難だからだ。そしてもうひとつ、今後の方向転換のために重要な役割を果たすことになると著者が重視するのが、日本独特の企業別の労働組合が非正規労働者も成員として含めることによる、組織の改変である。 序文で自らが「過度に保守的にならず、過度に急進的にならず、現実的で漸進的な改革の方向を示そうとした」と宣言する通り、著者の雇用問題への姿勢は過去の政府の決定への分析も含めて是々非々であり、報道主導の扇動的なキャンペーンやポピュリズム的な政治のあり方に警鐘を鳴らすこともしばしばである。労働問題への取り組みとしての法律の改正にしても、世論に迎合しただけの現実と乖離した表面的な対策については懐疑を隠さない。 昨今取り上げられることの多い「ジョブ型」という言葉を定着させたと帯で謳われている本書だが、「メンバーシップ型」については強く印象に残っても「ジョブ型」という語彙そのものはどこで登場したかもわからない程度だった。本書が、日本の雇用システムが「メンバーシップ型」からフラットな職能給(ジョブ型)に漸進的に移行することを説いていることは間違いないのだが、誤った、または恣意的な受け取り方によっては、単にさらなる非正規労働者の増加させる正当化の手段として「ジョブ型」という言葉が著者の意図しない方向に一人歩きするのではないかと危惧させる側面もある。行き届いたセーフティネットの拡大とセットでなければ、雇用システムの変革はありえないことについては本書が強調するところだ。 私自身も全体の方針としては、従来型の正社員増加への回帰ではなく、多くの非正規労働者がその働き方によって大きな不安なく生涯を全うできるような形でセーフティネットを充実させた社会が望ましいと思える。そして何より、日本の従来型雇用システムを海外との比較から「メンバーシップ型」と定義して区分するくだりに、日本社会の重要な特徴の一部について非常に納得させてくれる著書だった。
 
8/29 : ももも  日本を中心に、労働者の処遇や生活また社会の構造について、労働者、経営者、行政それぞれの視点に立って、これまでの日本の社会の出来事や議論を振り返っている。 歴史をひもといて解説してもらう、と言う目的ならば良書。 一方で提案、例えば折衷案や妥協は、こういったものの提案は少ない。 どうすれば良いのかと言う議論はあまり尽くされていない。
 
10/3 : mamo  「ジョブ型雇用」みたいな関心で、著者の本を読み始めて、3冊目。 内容的にはこれまで読んだものとの被りはあるものの、あらためて日本の労働の現状を理解できた。 著者の他の本とも共通することだが、本のタイトルと内容が今ひとつフィットしない感じがある。 未来にむけての提言部分よりも、現状の問題点の分析というほうに力が入っていると思う。 著者は、空想的なビジョンではなく、現実に根ざした取り組みを主張しているようなので、それは仕方がないといえば、仕方がないのだが、なにかもう一つなにかがほしい気がしてしまう。
 
2023/4/1 : サンガの寅  「正社員と非正規労働者、中高年労働者と若年労働者、男性労働者と女性労働者など、さまざまな労働者内部の利害対立」においては、利益配分問題よりも不利益配分問題が問われており、「様々な利害関係者の代表者が参加して、その利益と不利益を明示して堂々と交渉を行い、その政治的妥協として公共的な意志を決定するというステークスホルダー民主主義」の必要性を説く。その場合、不利益な側(弱者)が堂々と意見を明確に示し、それが配慮されなければいけない。不利益を分かちあい、あとは、公的保証にゆだねるなりのセーフティネットが必要となるだろう。    この方向へと進んでゆくのに、日本的パートナーシップ型雇用形態(同氏による『ジョブ型雇用社会とは何か』によると、日本以外はジョブ型であるという)は、適切な形態ではない。なぜなのか。    日本では「雇用契約で職務が決まって」おらず、「ある職務に必要な人員が減少しても、別の職務で人員が足りなければ、その職務に移動させて契約を維持することができ」る。つまりジョブ型では職務によって雇用されるが、パートナーシップ型では、文字どおり、企業のパートナー(?)として雇用される。そして、前者では、職務と技能水準で賃金が決められるのに対して、後者においては、「企業のメンバーとしての忠誠心が求められる」という観点から、人事査定が行われている。これでは、労使関係の力関係で、「使」側が優位であることは、明白である。    そして、非正規労働者は「ジョブ型」の雇用形態であるから、パートナーシップ型雇用形態では、正規労働者との「同一労働、同一賃金」への道のりは困難であろう。    また、パートナーシップ型では、あらかじめ技能をそなえておく必要はなく、技能習得は企業が担っている。そして、さまざまな職種を経験した中高年労働者は、忠誠心が人事査定で評価される、ということになり、生活・年齢給として給付される。ここに日本独自の企業別労働組合の優位があり、職務・職種別労働組合の根付かなさがある。  ステークスホルダーとは「利害関係者」のことであるが、「会社は株主、労働者、取引先、顧客などの利害関係者の利害を調整しつつ経営される」という「ステークスホルダー的資本主義」が提唱されている。では、労働者内での正規と非正規の利害対立は?
 
7/11 : villonfrancois  いわゆる「ジョブ型雇用」の提唱者による著作で、労働政策の現場経験の豊富さがうかがわれる。
 
2024/4/26 : sagami246  濱口圭一郎さんは、今や世の中に一般用語として受け入れられた「メンバーシップ型雇用」「ジョブ型雇用」という用語を初めて使われた方で、キャリア官僚、大学教授などを経て、今は独立行政法人労働政策研究・研修機構の研究員。 本書は、2009年発行であり、私の記憶が間違っていなければ、濱口さんが、「メンバーシップ型」「ジョブ型」という用語を使われるようになる前の著作だ。 職務を特定しないまま労働契約を締結することが、日本型雇用の本質である、と筆者はまず主張されている。数十年前、大学を卒業し入社した会社では、入社研修が終わり、「配属式」と呼ばれる式で配属先の発表を受けるまで、自分はどこで、どんな仕事をするのか分からなかった。今でも、新卒として比較的規模の大きな会社に入るとそういう状態のはずだ。説明の詳細は省くが、この日本型雇用システムにより、ある意味で、労働者がしわ寄せを受けているのではないか、というのが、本書の主張のメインの部分だ。 それは、色々ある。 日本的な長期雇用(終身雇用)を社会の仕組みとしてキープするために、労働者は、会社の決定により勤務場所や職務が決められる。それは、望まない転勤を招いたりする。特に家族持ちの場合には生活に対しての影響は大きい。しかし、判例では、相当な部分まで、労働者は会社の命じる転勤に従うべきであるという判断がくだされたりしている。そのようなことは数多い。 本書は、どちらかと言えば、そういった問題を、労働「行政」「法制」「政策」の視点で論じたものであり、割合と実際的・実務的な話が多い。人事管理の仕事等に関係している人にとっては、頭の整理にもなる。
 
 
 
○メディアマーカー
 
 
toshi1108 2009.7.22 1刷 帯 日本型雇用システムの問題点 非正規社員と正社員問題の根底 EU労働政策との比較で
 
poka_n  2009/09/27 面白いかも。労働問題を考える際に。労働組合の有効性は、ぼくもよくわからない。あればあったでイイのかもしれないのだが、存在する会社にいたことがないからな…。 
 
familydoc 2009/09/28 欧米では、特定の「職務(ジョブ)」を明確にし、その「職務」だけを行う労働を求めるのが雇用だが、日本では「職務」を決めずに一人の「人」を会社のメンバーとして雇う。不景気などで特定の「職務」の必要性が減れば、社員を別の「職務」へ移すから、「人」は長期にその会社のメンバーを続ける(→長期雇用)。また、「職務」が一定しないから、「職務」遂行能力で給与を決められない。そして日本の企業は「生活給」の考え方に立つから、子育てや教育費のかかる年代には給与が増える代わりに、20代の単身者の給与は低い(→年功賃金)。 
 
marubegratto 2009/09/28 一読しただけでは、理解し難い。それは読み手である自分自身の知識が不足している影響なのかもしれない。ただ、全体的に物凄く濃い内容なのは確か。良書。惜しいのは、難しい言葉を敢えて多用している感じかも。労働問題が注目を集めている現状だからこそ、多くの人達に伝わるようにして欲しかった。 
kumagai 2009/08/02 ここ数年、労働を冠する親書が多く出ている。その意味で、新自由主義における経営者主体からの脱却が図られているのだろうか。 
 
harpoon 2009/11/15 労働から社会保障までの社会システム設計をどうつくるかという視点で書かれた本。広い視野とバランスのよい評価をしていて、ポイント高し。 
 
mirai-radio これはイイ本。 
 
pingoo 2010/01/10 20ページ程度の序章で日本型雇用システムの問題点を簡潔にまとめてあってわかりやすい。現行の雇用システムに関して急激な変化ではなく現状を踏まえて漸進的に問題を解決して行くというスタンスを取って解決策を提示しており、急進的な改正案の問題点も示してあるのもよい。本書全体としてみると社会情勢や判例など歴史的経緯をきちんと説明している分、昨今の新書にしては読み応えがある内容となっている。 
 
quazism 2010/01/04日本型雇用システムの三種の神器→長期雇用制度(終身雇用制度)、年功賃金制度(年功序列制度)、企業別労働組合の3つだそうだ。・男性正社員の過重労働の原因とは→彼らに課せられている過重責任。 
 
shika  2009/08/19 日本型雇用システムにおける契約とは、職務・職能に対するものではなく、メンバーシップ契約である。(p.4)ホワイトカラーエグゼンプション:労働時間の上限と時間外手当をきちんと峻別して議論すべきである。(p.34)
 
oecoecoec 2010/09/07 日本型雇用の特質がメンバーシップ契約的な雇用契約にあるとして、ワーキングプア、非正規労働など諸問題の本質を探りつつも、現実論的な立場からあるべき産業民主主義の姿を提言する。中級者向け。 
 
augsto 2014/08/02 雇用問題議論姉兄貴は必ず読んで、どうぞ 
 
tsato 2015/11/28 ワークライフバランスとか非正規労働者の話。社会保障も含めて福祉全体の見直しが必要なんだけど、今の年功制になっているのもそれなりの理由があり、かつ、それを一回壊すこともできないので、漸進的な解決が必要と。将来の見通しを立てて、少しずつできるとこからやっていきましょという事になるのか。 
 
eniac 2017/05/09 氷  
 
togusa03 2018/08/28 理解するのが、難しい。  
 
○hontoネットストア
 
 
相如 2009.10.9 この数年のあいだ、1990年代には完全に下火であった労働・雇用の問題が、日本の政治の中心的なテーマの一つになっている。そのなかでは、終身雇用を回復して派遣労働を規制せよという声と、むしろ規制を緩和して正規と非正規の間の流動性を高めよという声との対立が、少なくともマスメデイアのレベルでは主流であったように思われる。  前者がこの10数年来の経済構造の変動を完全に無視した議論であるとすれば、後者は旧来の日本の雇用システムを単なる解体されるべき障壁としか見なしていなかった。そして両者が別々の関心と文脈から、「フリーター」などに対して「自己責任」言説を同時に投げかけるような不幸な現象も見られた。  これに対して、低賃金労働者の実情を明らかにする一般向けの本は、労働環境の悲惨さを訴えるルポルタージュでなければ、小泉政権下の「構造改革」に全ての問題が収斂していくような筋書きのものが多かった。もちろん問題意識に大きく共感はしたが、こうした本を目にすることが頻繁になるにつれて、日本の雇用システムに内在する構造的な問題を総体的に把握するような議論への欲求が高まるようになってきたのである。  その欲求に答えてくれたのが、一つは宮本太郎氏の『福祉政治』(有斐閣)であり、そしてもう一つの「決定版」と言えるものが本書である。著者の自らの主張をブログでも積極的に表明しており、私も読者の一人であるが、議論の全体像を目にするのは今回がはじめてである。  本書で最も面白いと思ったのは、経済団体が1960年代まで同一労働同一賃金に基づく職務給を提唱していたにもかかわらず、とくに1973年の石油ショック以降に、人材養成や労務管理などのメリットから、終身雇用・年功序列の職能給・生活給の制度が確立し、それと対応するように教育制度が職業訓練の役割を喪失していったという下りである。高原基彰氏も1973年を「現代日本の転機」としているが、この時期に20代前半までに企業の正社員としてメンバーシップを獲得していないと、もはや人生上の挽回が著しく困難になってしまうという日本に固有の雇用システムが確立したわけである。  この日本型雇用システムが現在、メンバーシップを獲得できなかった非正規社員の劣悪な待遇と、その状況に企業ごとに分断されている労働者代表組織に無関心であったことは、しばしば指摘されてきた。しかし、本書で共感できるのはこの日本型雇用の遺産をただ否定するのではなく、むしろそれを基盤として職場に基づく「産業民主主義」を提唱していることである。企業外のユニオンよりも、しばしば「既得権集団」と見られる企業内の労働組合の再構成を主張しているのは、経営者と労働者との緊張関係をもった利害対立のコミュニケーションが制度化されていなければ、経営者も納得する形での労働者の権利回復が実質的な形で実現されることはないからと理解することができる。  最近「フレクシキュリティ」の議論が盛んであり、本書でも言及されているが、目が鱗だったのはフレクシキュリティがコーポラティズムの伝統を背景に、全国規模の労働者の代表組織の発言力がきわめて強い国でこそ可能になっていることである。現在の日本では反労組的な規制緩和論者によってフレクシキュリティが称揚されることがあるが、労働者組織を基盤とした産業民主主義を大前提にしなければ、適切な姿で実現されることは不可能であると言えるだろう。  「一見、具体的な利害関係から超然とした空虚なポピュリズム」(208頁)ではなく「さまざまな利害関係者の代表が参加して、その利益と不利益を明示して堂々と交渉を行う、その政治的妥協として公共的な意思を決定する」(209頁)ような産業民主主義のシステムを制度化していくこと、そしてそのことが労働者の待遇改善(および増税などの不利益の再分配)や企業の業績向上による経済成長の実現を両立するような雇用政策を可能にしていくこと、このことが日本社会の共通認識になっていくことを切に望みたい。
 
あぶ 2014/08/03 日本独自の雇用制度を紐解きながら、非正規労働者の雇用についての問題点を説明されていた。また最終章においては、雇用システムそのものについてというよりは、労使および行政が雇用システムに関係する法整備にどのように関わることが重要かを解説していた。
 
 
○エルパカBOOKS 読者レビュー
 
 
Yuichi Kuwabara 2012年03月30日 日本の雇用システムを歴史的に解説しながら、現代の非正規雇用の問題を指摘する。最後は労組の話でした。 後半は少しだらっとしてるけど、よくまとまってると思います。労働問題を考える時の入門書。
 
dai 2012年05月17日 所謂、日本型雇用の特徴を簡潔にまとめ、現在の非正規労働拡大における問題点が何かを分かりやすくまとめた良書。メンバーシップ重視という、日本の雇用形態の在り方が欧米に比して特殊であり、そこから正社員と非正規労働者間の格差という構造的な問題に言及。非正規労働という労働形態を無くして、単に正社員に戻せばよい、という単純な問題でないことがよくわかる。戦後日本の働く形態(ある意味で福祉国家の裏側)を知る上で読むべき新書。
 
Miyoshi Hirotaka 2015年07月19日 海軍工廠が起源の年功型生活給は戦後も維持された。長期雇用とセットになることで、中高年に実績以上の賃金を払うために必要だったからだ。また、年齢とともに昇給しなければ、増加する生活、住宅、教育などの費用を社会保障として給付しなければならなくなる。つまり、これは政府にとってもメリットがあった。ところが、これは労働力を固定化し、同一労働同一賃金という原則から乖離する。雇用は複雑な社会システム。ある原則だけを強調すると常識外れの議論に陥り、現実に適合しない。時間的、空間的な広がりの中で労働社会を捉えることが必要。
 
 
 
○セブンネットショッピング クチコミ
 
 
はらはらどきどき亭 ニードルヌードル 2009年9月14日 2009年現在での労働社会の現状と課題そしてあるべき姿の提言を非常にコンパクトな形にまとめた好著
 
 
○ソーシャルライブラリー
 
 
NoName 現代日本における「労働問題一般」に関しての整理整頓は素晴らしくわかりやすく、参考になるといえる。 しかしながら、対案あるいは「今後どうなすべきか」については、現場労働者の当事者としての切迫感や危機感とはほど遠く、正直、落胆した部分もある。 とはいえ、現状分析ではなく現状理解には大変よい助けになる良書と思われる。
 
NoName EU労働法と日本の制度との関連性を知ることのできるの良書だが、立場が折衷派。
 
NoName 雇用慣行や労働市場知識といった情報が得られる堅めの本。認識論レベルから法律論や労使間交渉の提言まで。日本的雇用の問題を論じるなら必読の本。
 
NoName デンマーク型のフレクシキュリティが日本で無理なのは日本にコーポラティズムがないから。デンマークでは労働組合の組織率が高く、全国レベルでの労使交渉で決定を下す。労働組合の共済活動も国が補助する形で行われる。労使関係の枠組みがほとんど中央レベルの労使弾値間の労働協約によって決定され、議会制定法は最低限に抑えられている。デンマーク社会全体が一つのグループ企業のようなもの。だから解雇自由が正当化される。
 
NoName 確かに目からうろこ。労働行政なんて何の役に立つの?と、某ブロガーと同じに考えていたけど、認識を改めました。 業務に応じた職務給と、会社へのメンバーシップ(隷属、とも言う。)と生活給、という考え方を覚えただけでも、価値がある。 歴史と法理、これをバカにしちゃいけません。役人の底力。
 
NoName 自分のような労働法初心者にはちょっと密度がありすぎたかな? それでもいい学習になりました。 第四章にはやや不安が残るものの、三章まではとてもよくまとまっており、リベラル改革派官僚hamachanの面目躍如といったところです。 この不安というのは、著者の提案するステークホルダー民主主義というものが、新たな寡頭制と審議会の密室政治につながることを憂慮することからくるものです。 この浜口さんの書いた分厚い7000円くらいする本も図書館で借りて読んでみたいものです。
 
NoName  「ルポ 雇用劣化不況」を読んで、労働問題についてもうちょっと考えてみようと思って読んだ本。こっちの本は労働問題について基本的には制度(法律)を切り口にしている。  一言でいえば、ボリューム満点。そして、労働関係の書物に慣れてなかったり、労働法jについての知識がなければ完全に理解することはできない。そんなわけで、大体の内容しかわからなかった。以下、一部分のまとめ  日本型雇用システムをメンバーシップ契約(職務のない雇用契約)という点から説明しているのは興味深い。そして、この観点から、正規・非正規雇用者の間に均等待遇を論じ得るような共通の物差しがあり得るかどうかを問題とする。  他にも、現実に適合しない制度であったり、社会保障、ワークライブバランス、現行の労働組合に非正規社員も加入できるよう主張するなどとにかくボリューム満点。  読むなら気合入れて読まないといけないけど、それなりのものは得られるかもしれない。
 
きあら 現代において働くことを、国際比較しながら、法の本質に迫って述べています。法解釈の難しさを痛感しました。本来あるべき方向に向いていない、どのような形態であれ、「労働」の意味を考えさせられる本でした。
 
藤井 日本の雇用や労働法の現在位置を鳥瞰することができる素晴らしい書。こんな本を探していた。
 
2011/03/15 ンドゥンガニェ(弟) 「労働社会」についてというよりは、「(日本の)労働問題」についての本。包括的な新しい社会の像の提案は無い。「現実的で漸進的な改革の方向を示そうとしたもの」という冒頭の記述のとおりだということだろう。基本的な論点はいくつかおさえられたが、もう少し広い視野が欲しかった。
 
2012/01/25 とま 労働経済学レポ課題 新たな発見 【日本の年功賃金制度】 →中高年期の家族の生計費も含めて保障する生活給の側面 →若年期にその働きに見合う分以下の賃金しか受け取らない代わりに中高年期に働き以上の賃金を受け取ることで長期的な決済のバランスを取る一種の企業内再分配的貯蓄の側面 【フリーター】 バブル期の売り手市場の中で、一部就職情報誌業界の思惑で、あえて正社員として就職することなくアルバイトで生活していくことが新たなライフスタイルという宣伝とともに売り出された経緯がある さてさて、レポートやりますかね。
 
○bukupe
 
 
2019/6: kuramae : 労働法というと、「労働基準法」を始め様々な法律で守られているのだが、労働システム自体は時代と共に変化している。それに法律が対応しているのかと言うとなかなかそうとは言えない。もちろん労働システムも社会に対応しているかというと、首をかしげる所もあるのだが。「変化」と言うと10数年前から「派遣」などの「非正規雇用」が出てき始め、リーマン・ショック以降になると、「派遣切り」と言うのが話題となった。最近では「限定正社員」というような存在も出てきており、労働環境そのものにも変化は生じられた。では、本書の話に入るのだが、現実と雇用システム、もとい、現実と雇用システム、そして法律と3つの乖離がある状態の中で新しい労働社会を、新しい雇用システムをどのように作れば良いのだろうか、本書は課題と共に提案している。