濱口桂一郎『若者と労働−「入社」の仕組みから解きほぐす』(中公新書ラクレ)書評
 
 
○新聞・雑誌等(ネット上を含む)
 
2013年8月27日:『週刊SPA』 by 大野更紗
若者の労働問題を懇切丁寧に解説
 
8月31日:『Yahoo!ニュース』 by 難波功士
「大二病」を飼い慣らす。〜〜就職したら、就活を忘れよう。/海図なき時代の就活論(最終回)25〜〜
 
9月1日:朝日新聞読書欄 新書
副題は<「入社」の仕組みから解きほぐす>
 
9月7日:HRM Magazine by 久島豊樹
若者の就職事情と労働政策の動向を歴史的に俯瞰し,現代の課題を浮き彫りにしていくスケールの大きな論考だ。・・・内容は詳しく正確で,しかも易しい記述に徹していて,時系列の雇用状況を一気におさらいできる仕上がりがうれしい。
 
9月11日:月刊 HRタイムズ by 株式会社アヴァンティスタッフ
この1冊を読むことで、雇用問題に関するニュース報道の理解の大きな手助けになることでしょう。
 
9月13日:ジンジュールBOOK REVIEW―人事パーソンへオススメの新刊
これからの正社員改革の行方と課題を的確につかむために、本書の示唆に触れることをお奨めしたい。
 
9月27日:日経Bizアカデミー 奥野宣之「ビジネス書、徹底比較レビュー」
本書は、日本の労働社会の成り立ちや若年者の雇用問題を一から解説していく、という非常に手の込んだものだ。著者は労働省出身で、現在は独立行政法人で労働政策を研究する濱口桂一郎氏。「上の世代はずるい!」「若者は我慢が足りない!」という具合に、感情的になりがちな論説とは一線を画し、データを淡々と積み重ねて、岐路に立つ「日本型雇用」の姿を浮き彫りにしていく。
 
9月30日:『産政研フォーラム』2013年秋号
本書では、雇用の入口に焦点を絞って、日本型雇用システムと教育システムについて分析し、若者の労働問題に対する政策の推移を概観し、今後に向けた処方箋を提示している。若者の労働問題について整理することができる一冊。
 
10月10日:『労働調査』2013年9月号 ワンポイントブックレビュー by 小熊信
しかし、「一歩一歩漸進的にシステムを改革していく」ほかないことが現実であり、それは、長く若者の労働問題に取り組んできた西欧社会の経験によって示されていることともいえよう。
 
11月1日:『潮』2013年11月号潮ライブラリー
日本の特殊な労働事情「メンバーシップ型」社会
 
11月2日:アドバンスニュース ピックアップコラム by のり
問題の所在が明確にならず、モヤモヤしたまま就活に苦労している学生にはぜひ勧めたい1冊だが、就活ノウハウ本のような「自己分析はこうせよ」といったたぐいの手軽な内容は一切ない。また、「さしあたっては何の役にも立たない、職業経験も知識も持たない若者」「学生の職業展望に何の利益ももたらさない大学教師」など、著者特有の毒舌は健在だが、それでも自身が認めるように、全体にこれまでの著作よりはるかに読みやすくなっている点は大いに評価できる。
 
11月25日:JILPT労働図書館新着情報
著者は、日本型雇用システムや教育制度についての議論を踏まえ、若者雇用問題とそれに対する政策の推移を概観。日本の採用メカニズムは1990 年代に機能不全に陥っていると指摘、漸進的戦略として正社員でも非正規社員でもない第3類型としての「ジョブ型正社員」の推進を提唱。ブラック企業現象に対しては、労働教育の復活を強調する。
 
12月20日:『POSSE』21号 最新ブックレビュー
職務無限定に社員を採用する「メンバーシップ型」雇用の視点から日本の雇用問題を分析してきた著者の新作。かつて労働者は企業のメンバー(正社員)に入ることで安定した生活と能力開発を保障されていたが、今日その仕組みが縮小したことが若者の雇用や生活の不安定に繋がっていると著者は分析する。 本書では欧米流の「ジョブ型」正社員も万能ではないとし、ジョブ型雇用を支える教育システムの整備が必要であることも主張している。現在労働運動から批判されている「限定正社員」の意義に対する評価など、若者の雇用問題を考える土台となる一冊。
 
2014年1月5日:『賃金事情』2014年1月5/20日号 本の部屋
「就職活動」に勤しんでいる若者が、「職探し」なんてカッコ悪い、と思っていること、当たり前のように使っているいわゆる「社員」という言葉は、法律上存在しないということ。言われてみれば・・・と思うようなことに、“本質的なこと”が隠されている気がする。
 
1月23日:紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30「キノベス!2014」
「エライ人たちはみんな読んでるのに、なぜか一般の人たちには知られていない研究者」。このお題でまっ先に挙がるのが濱口桂一郎さんです。雇用や福祉の問題を考えたい人は、ほかのすべてを置いといて本書を読もう。(梅田本店・浅山太一)
 
4月1日:『週刊エコノミスト』第54回(2013年度)「エコノミスト賞」決定
その他に候補作として最後まで残ったのは、山内麻理著『雇用システムの多様化と国際的収斂』、加藤弘之著『「曖昧な制度」としての中国型資本主義』、濱口桂一郎著『若者と労働』の3点である。・・・濱口氏の著書は、日本と欧米の雇用の仕組みの違いを論じた良質の啓蒙書である。ただ、本書の主張にはデータの裏付けが少なく、主張にどれだけの根拠があるのか疑問があることが問題とされ、受賞を逸した。
 
5月17日 新刊JP
本書を読むと、自分が労働の仕組みについていかに無知であったか思い知らされます。現在の雇用状況を作り出した歴史から、労働問題の現状、そして新しい雇用形態のあり方まで、細かな分析と詳しい解説で述べていきます。雇用問題に興味がある方は必読。入門書として最適な一冊です。
 
 
5月19日 『季刊 労働者の権利』2014年4月号書評 by 水口洋介
日本の問題ある「無限定正社員」を転換するためには、いきなり「ジョブ型」を導入するのではなく、「メンバーシップ型」労働契約を、人間らしく働けるように労働時間短縮、同一労働同一賃金、雇用平等の原則で理解し、修正していく方向を目指すべきだと思います。
 
5月25:『日本労働研究雑誌』2014年6月号読書ノート by 久本憲夫
本書は、労働問題のオピニオンリーダーである濱口氏がほぼ「現時点で若者の労働について語るべきことはほぼ語り尽くした」書物である。
 
2015年1月4日:日本経済新聞 【働きかたNext】 by 編集委員 山口聡
日本の雇用の特徴は『メンバーシップ型』『内部労働市場』などであるとする分析が注目されている。労働政策研究・研修機構の浜口桂一郎氏は著書『若者と労働』で、こう指摘する。「日本の“就職”は実態としては“職”に就くことではなく、“会社”の“一員(メンバー)”になることであり、いったん“入社”して“正社員”になれば、職務や時間・空間の限定なく働かなければならない義務を負う代わりに、定年までの職業人生を年功賃金によって支える生活保障が与えられた」。・・・改革の1つの方向は“就職”の文字通り、“職”“仕事”に就くという形に変えることだろう。「ジョブ型」(浜口氏)とも呼ばれる。人は会社に就くのではなく、仕事に就く社会をつくるのだ。
 
1月6日:NIKKEI ASIAN REVIEW by AKIRA YAMAGUCHI, Nikkei senior staff writer
The traditional labor system makes getting hired by a Japanese company more akin to becoming a member of an institution, argues Keiichiro Hamaguchi, research director at the Japan Institute for Labour Policy and Training, in his book "Wakamono to Rodo" ("Young People and Labor"). Once employed as a full-time worker, the person assumes the obligation to do any job, anytime and anywhere, as ordered by the company. Job security until retirement and seniority-based pay are offered in return, effectively setting the person up for life. A company serving as an in-house job market is another characteristic of Japan's lifetime employment, according to Hamaguchi. Workers are hired as members of the company rather than for specific tasks, so they can be transferred and reassigned as management sees fit.
 
3月8日:『日本経済新聞』 by 児美川孝一郎
就活は社会映す鏡 日本的「働き方」再考を
 
3月27日:『農林水産政策研究所レビュー』No.64 by 松久勉
 ところで,この本では,2000年以降に若者の雇用問題が政策化したと指摘していますが,農業雇用も同時期に雇用問題として重視されるようになっています。つまり,日本の雇用システムの変容が農業雇用の位置づけを変化させたと考えられます。そして,全国的な雇用動向の変化が,農業雇用に大きな影響を与えるようになったと思われます。このため,農業雇用の問題においては,日本の雇用システムの変化も考慮することが今まで以上に必要となってきています。今後,日本の雇用システムを理解しようとする方には,この本を一読することをお勧めします。
 
12月22日:『HRreview』by 五嶋正風
日本の雇用システムはどこが特殊で、どんな変容を起こしているのか。人事パーソンなら押さえておきたい重要テーマを、お手軽な新書スタイルで学べるのが、濱口桂一郎氏の著書『若者と労働』です。若者の労働問題をテーマにしながら、そこに限定されない日本の雇用に対する視野や、問題解決に向かうための処方箋ともいえる知識が得られる書となっています。今回はこの濱口氏の著書から学びを得たいと思います。
 
12月22日:『法学部に進学される皆さんへ 3年次・4年次開講科目のためのリーディングリスト』by 荒木尚志
現在生じている種々の雇用労働問題を、特に若年雇用にフォーカスを当てて、欧米諸国の「ジョブ型雇用」と日本の「メンバーシップ型雇用」という視点で鮮やかに描き出し、今後の雇用政策のあり方も展望するもの。「そういうことだったのか」と目からウロコの本。
 
2017年3月2日:日本経済新聞 【あすへの話題】 by 松本崇
濱口桂一郎氏の「若者と労働」という本は、30年くらい前に銀行を定年退職した人の話として「俺たちの頃は、だいたい3時にシャッターを閉めたらある程度仕事をし、その後、近所の子供たちの野球のコーチをしていた」というエピソードを紹介している。
 
4月3日:日本経済新聞 【核心】日本型雇用の限界打破を by 原田亮介
日本型雇用は「メンバーシップ型」(濱口桂一郎著「『若者と労働』)と呼ばれています。
 
 
○ブログその他個人ホームページ
 
2013年8月1日 Tomの労働法研究室 by 畠山奉勝
法的あるいは論理的に考えもせず、損得の感情と良き時代への懐古趣味に浸っている人々には、ぜひとも読んでいただきたいものである。日本の雇用問題については、先生の論理こそ正論であり、かつ、王道である。一部(もう少し多いか)の人々が反論するのであれば、濱口先生の歴史的かつ国際的なパスペクティブに立った論理に対して、論理的に反論してほしいものだ。 これから社会へ出ていく学生さんにはぜひ読んでいただきたいし、すでに社会人となっている若い方々もこの本から「企業と個人」のあるべき関係について学んでいただきたいと思います。必読のテキストです。
 
8月11日 職業訓練雑感 by 田中萬年
本書は職業訓練問題とも深く関わった解説となっており、職業訓練関係者が知っておくべき労働問題書として参考になると思われる。 ただ、濱口さんも強調される「メンバーシップ型雇用制度」の精神である「メンバーシップ」は教育の中で先ずは形成されているのであり、この改善策に付いても一言欲しかったな、と感じた次第である。しかし、労働問題の書であるから横道なのであろう。
 
8月14日 夜明け前の独り言 by 水口洋介
若者の雇用という視点から、労働社会の在り方を、広く深く検討する好著です。
 
8月15日 職業訓練雑感 by 田中萬年
先日紹介した濱口桂一郎さんの『若者と労働』は、職業訓練が目指している“ジョブ型”社会にとっては極めて難渋な立場の観念が今日の社会を規定していることを最高裁判所が打ち出していることを明確にしてくれています。 つまり、日本の労働法は欧米諸国と変わらずジョブ型雇用制度を前提にして体系化されているにもかかわらず、実態としては依然として、というより今日でも強いメンバーシップ型雇用制度が追究されていることの矛盾の根元について分かり易く説明してくれています。
 
8月17日 特定社労士しのづか「労働問題の視点」 by 篠塚祐二
濱口桂一郎氏の新著「若者と労働」は,未来への処方箋を与えてくれる
 
8月18日 LiTa Clubで働くスタッフのブログ
参考までに 浜口桂一郎『若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす (中公新書ラクレ) 』中央公論新社、2013 はオススメです
 
8月19日 名古屋ふれあいユニオン三河支部・あれこれ by 醤
たとえば、最近発刊された濱口桂一郎さん(労働政策の研究・提言で有名)の『若者と労働』でも、若者の非正規化・ブラック企業の正社員化、に対応したものとして「ジョブ型正社員」の導入が謳われています。このように、単に政府や企業側の利益に沿っているというわけでなく、むしろ労働者にとっても有利な面もあるのではないか、という疑問も、あると思います。このような動き・意見も、引き続き、今回の学習会でも検討していきたいと思います。
 
8月19日 はるまき都 委員長の日々
労働問題に関していま最先端の論客である濱口桂一郎『若者と雇用』も買ったがまだ読んでいない。書評を読むと面白そうなのであるが… 濱口桂一郎氏は、現在、私のアイドル的存在(知的な意味で)である。
 
8月19日 故に問う勿れ、誰が為に鐘はなるやと by LandAndFreedom
濱口桂一郎『若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす』 抜書きとちょっぴり感想 その1
 
8月20日 故に問う勿れ、誰が為に鐘はなるやと by LandAndFreedom
濱口桂一郎『若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす』 抜書きとちょっぴり感想 その2
 
8月22日 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
『新しい労働社会』(岩波新書)が非常によかった著者による「若者と労働」をめぐる問題点を分析した本。地に足の着いた議論を進めていながら、同時のかなり論争的な本でもあると思います。
 
8月22日 吐息の日々 by 荻野勝彦
ただまあきっとそういう反応になっているだろうなと思ってウェブ上をざっと見てみたところ案の定だったのですが、この本を若者、特に職探しをする(典型的には就活に臨む)若者に推奨するというのはどうなんでしょう。もちろん、若者が知っておくことが望ましい知識はたいへん多く含まれていますし、若者に限らず、若年労働についてあれこれ言いたいならこのくらいのことは知っておけよなという内容の本でもあるのですが、著者の価値観にもとずく記述が随所に入り込んでいて若者がそこまで鵜呑みにすると危ないかなとも思うわけです(そういう人を増やしたいという意図であるならそれはそれで非常によくわかるわけですが)。
 
8月23日 特定社労士しのづか「労働問題の視点」コメント欄 by 奥田正行
濱口桂一郎氏を支持する理由 1メンバーシップ型労働契約という分析により日本労働判例のグロテスクさの理由が分かったこと 2国家中枢の立法・利害調整過程情報が得られること 3プロレーバー労働法学の没落後、濱口桂一郎氏の学説はプロキャピタル労働法学対抗軸であること 今日、資本・経営よりのプロキャピタル労働法学対抗軸は、政府出身の濱口氏が担われているような状況になってきました。嘆かわしいことですが。
 
8月24日 名古屋ふれあいユニオン三河支部・あれこれ by 醤
特に、限定正社員制度については、濱口桂一郎さんの『若者と労働』で打ち出された「ジョブ型正社員」についての提案や、労働法学者として著名な菅野和夫さんの見解(『朝日』8月2日)を基に議論しましたが、企業側の追求に沿い国主導の制度だから反対との意見、濱口さんの構想しているものと実際は違うのではとの疑問、有期雇用からの転換とか、女性のライフスタイルに対応するとかの、労働者の利益に沿う面もあるのではとの意見、など、活発な意見が飛び交いました。
 
8月25日 machineryの日々 by マシナリ
ただ、私のように現場で下っ端公務員をやっていると就活中の若者の話を聞く機会がそれなりにあるのですが、こうした問題を的確に認識し、問題提起を行う若者はほぼ例外なく就活に苦労しているようです。メンバーシップ型の「入社」でなければ日本のほとんどの会社に就職できないために、鍛えようのない「人間力」を重視され「即戦力」を期待されてしまうという就活の現実は、確かに若者にとって多くの矛盾を含むものではあります。しかし、その就活に直面している若者がそれを「抗うべき現実」と考えてしまうと、「メンバーに相応しくない」として「入社」そのものができなくなってしまうというジレンマに陥ってしまうわけです。
 
8月27日 故に問う勿れ、誰が為に鐘はなるやと by LandAndFreedom
濱口桂一郎『若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす』 抜書きとちょっぴり感想 その3
 
8月26日 はてな匿名ダイアリー
新卒採用ではなぜ減点主義がまかり通るのか
 
9月1日 ラスカルの備忘録 by kuma_asset
以上、若者と労働をめぐる本書の視点をみてきたが、こうした構図は、日本の雇用システムについての歴史的な視点と、若年雇用問題に関する国際的(横断的)な視点を重ね合わせ、抽象化することで描くことができたものといえる。この構図を踏まえた上で、未来の日本の雇用システムをどう描くかがつぎの話となる。
 
9月1日 いつもだいたいむかいかぜ by ホースケ
この定時に上がらない帰りづらさはなんなのか、ということの説明にピンと来たので抜粋する。
 
9月4日 Whatever Will Be, Will Be by なせなる
働き方(内部環境)も大事だけど、制度(外部環境)も同じくらい大事。
 
9月4日 みなみ事務所からのお知らせ
若者雇用問題の根本原因に照射する2冊の本・・・『若者と労働』『教育の職業的意義』
 
9月6日 紙魚の目 by furuya-y
この本、濱口氏の他の本にくらべてかなりわかりやすいというか、読みやすい気がしますね。もちろん、レベルを落としているということはなく、よく読めば実はかなり難しいんだが。
 
9月7日 紙魚の目 by furuya-y
あった、あったこういう時代。ワタクシが大学を出たての頃だ。まああのころは日本中がブラック企業でしたね。要するに、定年まで面倒見てやるから煮て食おうが焼いて食おうがこちらの勝手だぞ、ということでした。
 
9月7日 Tomの労働法研究室 by 畠山奉勝
ジョブ型労働契約の下で、腕を磨き使用者から評価され大事にされることこそが自立した労働者であり、逆に、メンバーシップ型契約にひたすらしがみつき、屈辱に堪える姿こそが奴隷的働き方だと考えています。
 
9月8日 lochtext
そんなわけで、皆さんもhamachan先生の新刊を読みましょう。(宣伝)
 
9月8日 職業訓練雑感 by 田中萬年
「能力というのは、…具体的な職業と密接に関連した職業能力をさす」上は濱口桂一郎さんの新著『若者と労働』の一説です(128ページ)。
 
9月9日 職業訓練雑感 by 田中萬年
メンバーシップ型に転換した職業訓練行政
 
9月14日 Tomの労働法研究室 by 畠山奉勝
日本の企業は、新卒の入社入口では、「メンバーシップ型」採用をしますが、入社後は次第にジョブ型評価へとシフトしていく、そして出口から退出するとそこは100%ジョブ型の世界であるということです。ジョブ型的考え方は何もこれから始まるまったく新しい雇用形態ではなく、日本的にアレンジされた緩いものではあるけれど、少なくともその考え方と企業行動は、すでに日本の労働社会に浸透してきているということです。
 
9月14日 日記ブログ-発見の日々 by ブラックコーヒー
先日、あるカンファレンスの懇親会で雇用問題に詳しい方に衝撃的な話を聞いた。「ジョブ型雇用に変わるから法学部はなくなる」酒の入った懇親会の席でもあり、はじめ聞いた時はよくわからなかった。よく聞くとどうも学部段階の法学部のこと。要するに、かつての就活において潰しがきく代表的な学部である法学部、経済学部はなくなるというのである。やる気と明るさだけをアピールして、有名企業への入社(就社)をひたすら目指す今の就活を一変させるのがジョブ型採用。そうなると確かに具体的スキルが問われる。うーんこれは、確かにそうなるに違いない。するとやはり大学入学段階から教育の仕組み、中身を変えていく必要がありそうだ。
 
9月14日 人事組織の研究ブログ by jinjisoshiki
濱口(2013)は、判例法理の視点や、日本の「メンバーシップ型社会」、そして企業による「採用の自由」との抱き合わせによる説明をしています。ごく簡単に表現するならば、他国のように「ジョブ型」ではなく「メンバーシップ型」の雇用形態をとっている日本企業および日本の社会においては、企業に採用時の自由を許容する代わりに、解雇の自由に関しては厳しく制限するということになります。
 
9月15日 人事組織の研究ブログ by jinjisoshiki
濱口(2013)によれば、ブラック企業現象は、本来は日本の競争力を支えてきたと考えられる雇用システムが土壌となって生み出されてきた、ある意味「日本特有の」現象だと考えることも可能です。
 
9月19日 LoS (Locus of Scent) by sunasand
仕事は覚束ないんだけど、歯車が噛み合った手応えはあり、空回りしてもがき続けてたときよりはいい状態にいると思う。ここにエネルギーを注ぎ、現実にどれだけ介入できるかが、当たり前だけど働くということ。濱口桂一郎さんの「若者と労働」を読んでいる。
 
9月19日 アモーレと労働法 by 大内伸哉
私の書く本も同じですが,新書では,客観的な情報提供の部分と著者の価値判断による評価の部分とが,かなり交錯します。濱口ワールドは魅力的で飲み込まれそうですが,一歩,立ち止まって疑問をもつという姿勢をもって読めば,この本の価値はいっそう高まることでしょう。
 
9月20日 酔流亭日乗 by 土田宏樹
ここ数日、『若者と労働』という本と取っ組んでいた。中公新書ラクレから先月10日発行、濱口桂一郎著。『伝送便』誌の来月号に感想文を書くためだ。その原稿はもう完成して、昨日の朝、編集部に送った。それを今ここにUPしたい気もするのだが、これはやはり月が改まって来月号が購読者に発送されてからにしましょうね。
 
9月22日 ラスカルの備忘録 by kuma_asset
前回のエントリーで取り上げた濱口桂一郎『若者と労働』では、就活において「人間力」が重視されること、あるいは仕事の経験がない若者が「自己分析」など心理学的ツールを頼ることについて、日本における「教育と職業の密接な無関係」という文脈から説明を講じている。
 
9月22日 グズてつのぼやき by gzutetsu
若者の生活が安定しなければ,この先どうなるのか。この20年間,あれよあれよという間に,大きく変わってしまった状況をどうするのか。
 
9月28日 西宮原法律事務所
いっぽう、濱口さんの本はもう少し学術的な性格が強く、労働省やEUでの勤務、政策研究大学院大学等での研究を踏まえて、日本の若者雇用に関する政策の推移を「ジョブ型社会」と「メンバーシップ型社会」という概念を用いて整理し、今後に向けた提言をされている好著です。
 
9月28日 LoS (Locus of Scent) by sunasand
最近読んだ濱口桂一郎の「若者と労働」がほんとうにおもしろくて、テンションが上がっている。自分やその他わかものを取りまく労働のしくみや、教育との絡みはすごく気になっていて、そこに触れる内容だった。この本で読んだことを土台にして、いろいろな学びを積み重ねていけるという予感がする。もし内容がまるきり嘘っぱちだったとしても読んでよかったと思う。
 
10月2日 今、売れている人気の本!おすすめの実践経営・リーダーシップに関する本・書籍はコチラ!
ベストセラーの上位まで、もうちょっとのところまで来ています。濱口 桂一郎 作 なので、知名度からいっても、今後も上位に位置しそうですね。購入者の評価がとても高いのがなんといってもポイント!。
 
10月3日 酔流亭日乗 by 土田宏樹
氏は、メンバーシップ型の存在を前提としつつジョブ型を漸進的に進め、いずれジョブ型を標準仕様としたいようだ。両者が併存した状態における格差の問題が軽視されてはいないだろうか。
 
10月6日 細波水波 by mizunami
「ジョブ型正社員」は、キャッチ―な名称として”ジョブ型”と銘打ってはいるものの、この本で言うような”ジョブ”を前提としたというよりは、「より薄いメンバーシップ型」ということなのではなかろうか。そう割り切れば、それは目指すべきもので、少なくとも増やすべきものだと納得できる。私が考えあぐねていたのは、「ジョブ型正社員」と”ジョブ”の間の溝にあるということか。 それはさらにいえば、”ジョブ”とは、技能によって定義されるものなのか、契約によって定義されるものなのか、ということなのかも。職業訓練を受けて技能を得た求職者がある技能を要するジョブの募集に応募する、それはそれでわかりやすい構図(これがこの本で縷々説明されてきたジョブ)だけど、「ジョブ型正社員」で言うところのジョブは、「営業を募集しています」(のであなたの仕事は営業です、営業の仕事がなくなれば解雇です)という、技能があろうがなかろうが契約によって定められるジョブなのでは。そういう意味では「限定正社員」の方がわかりやすい、けど、「ジョブ型正社員」の方が政治的に穏当だろうな(^_^;)。
 
10月11日 中公新書メールマガジン 第146号
ちょうど8月担当刊『若者と労働』(濱口桂一郎・著)で、日本型正社員の特徴の一つを、「職務が限定されておらず、原則としてどんな仕事でも命じられれば従事する義務がある」こととしたが、はからずも自ら実証するかたちになってしまった。
 
10月11日 構造改革を知らない経済学者たち by池田信夫69
池田氏や城氏が濱口桂一郎氏に罵詈雑言を浴びせかけ続けているが、濱口桂一郎氏は本が非常によく売れて、政府、国会、経済団体、労働団体、国際機関などによく呼ばれるようになっている。 濱口氏は池田氏や城氏が到底届かない場所にいってしまったし、加速的に離されている。
間違いだらけで基礎知識がないままに自分から先に批判しているでしょ。 その典型が濱口氏に対する批判でしょ。 濱口氏は影響を実際に与える。池田氏の発言には影響力がない。 先日、濱口氏の影響があるのが分かったのはブログの書き込みで流れが変わったことがあった。
 
10月13日 hahnela03の日記
第3章 「入社」のための教育システムにおいて「教育の職業的意義(レリバンス)」の低さを嘆いています。でも「若者」は克服しようと努力を惜しんではいないようです。当時の「職業高校」統合・廃止には、「イエ(家業)」文化の断絶という目的もあったのではないでしょうか。大卒から「センモン」へというのは、「イエ(家業)」とは無縁の世代ということでもありますから、彼らの要求する「ジョブ」をどの様に用意するかが問われるのでしょう。「復興」のための人材確保は大変ですよ、被災地の企業にそういう意識はほとんどないからです。
 
10月15日 わたしのブログ(kazu)
今日の朝、職場でやっと「若者と職場」濱口桂一郎・中公新書ラクレを読み切りました。キャリア教育の戦後の流れがよく分かりました。その流で、いまの正規職員の一般職かが進んでいる事情もやっとわかりました。丁寧な文書で、わかりやすい本でした。
 
10月15日 山内栄人の現場改善コンサルBLOG
Hamachan先生の本はこれまでも読んでいますが、この本はこれまでの中で一番スッと読めた本ですね。
 
10月17日 愛知県 名古屋 丸の内 弁護士加藤英男の弁護士日誌余白メモ
濱口桂一郎「若者と労働」(中公ラクレ)は、キレイ事抜きに、日本の社会、労働事情を示す「メンバーシップ型社会」の中での現実を顕わにしている。
 
10月20日 作業日誌
『若者と労働』はそれにしても、面白い本です。若い人はこの本を読んで、多少広いパースペクティブから、「就活」を捉えたらいいんじゃないかな、と思います。
 
10月24日 主に備忘録(教育社会学とか) by FC2USER163919PKO
授業の文献として読んだ。日本の「メンバーシップ型」と欧米の「ジョブ型」を対比する議論はこれまでにも読んだことがあったが、日本の労働市場をおおまかに把握するには読みやすい・使いやすいのではないかと思う。
 
11月1日 愛より青いうみ by sarapomv
メンバーシップ型とジョブ型かぁ…なるほど。法制と現実の乖離。いろんなことがつながってくるような気がするなぁ。
 
11月4日 西宮原法律事務所
★ワークルール教育と言えば、濱口桂一郎さんが、前にも紹介した「若者と労働」で、非常に興味深い歴史的事実を紹介されています。
 
11月4日 もちつけblog(仮)
「ジョブ型正社員」は、先ず隗より始めよ、みたいな話。
 
11月5日 はるまき都 委員長の日々
いま、「若者と雇用」を読んでいる。長年、労働組合にかかわりながら、感覚として漠然としか理解していなかったものが、ストンと理解される。さすがは練達の論客の著書である。また、実態に即した論理であるから、理解が早いというのもあるだろう。しかし、いま巷で議論されている雇用問題が空理空論になっていることが空恐ろしくなる。民主党も連合も、「解雇し易い正社員」だの「解雇特区」だの、詰まらないレッテル貼りは止めて、もっと建設的な議論が出来ないものか。私は連合傘下だが、連合も民主党も信じていない。彼等は政治闘争に対する選好が強すぎる。
 
11月5日 後藤和智の若者論と統計学っぽいブロマガ
厚生労働省の官僚や労働政策研究・研修機構の研究員として長い間労働政策の研究に関わってきた著者による、若年労働政策の概説書として最高のものと言うことができる。まずこのような仔細な解説が新書という形で読めることに感謝したくなる。そもそも我が国においてなぜ若年労働問題が「認識されてこなかったか」について始まり、欧州との若年労働問題の「問題化」の過程の違い、さらに周辺の問題である大学教育や社会保障などといった問題に至るまでが若年労働問題と有機的に接続された形で書かれており、これを読まずして若年労働問題を語ることなかれと言えるほどの出来に仕上がっている。
 
11月7日 カニの念仏 by go2_kota
いろいろな人の記事を読んで思ったのは、そもそもメンバーシップ型とジョブ型という区別があいまい過ぎるという事。
 
11月13日 深谷経営労務管理事務所ブログ
三菱樹脂事件判決の意味合いが、よーく理解できました。
 
11月17日 深谷経営労務管理事務所ブログ
若者雇用論を論ずる上で、以上の考え方で整理すると、具体的な処方箋が作れます。
 
11月19日 【こぐれ日乗】アーツマネジメント・文化政策 京都橘大学 現代ビジネス学部 都市環境デザイン学科 
まだ読みだしたばかりの後者の本だが、ジョブ型(「就職」型)社会(「就職」型)である欧米等と、日本のメンバーシップ型(「入社」型)社会における採用慣行の違いなど、頭の整理にとても役立つ。 これを2回生ゼミでも教科書にしてもいいぐらいだなあ(もちろん、アーツマネジメントを学びつつではあるが)とも思ったりする。 それよりも、キャリア関係の授業を再点検して、社会科学的な職業研究をするとか、労働法学の基礎を学ぶとかをただただ企業に気に入ってもらうためだけのノウハウ授業のほかにきちんとつくることの方が本質的に大事かもしれないが(さて・・)。
 
11月23日 深谷経営労務管理事務所ブログ
ブラックたる所以は、将来設計が立たない賃金で、私生活が崩壊するような長時間労働で、なおかつ若者を「使い捨てる」からなのである。
 
11月27日 【こぐれ日乗】アーツマネジメント・文化政策 京都橘大学 現代ビジネス学部 都市環境デザイン学科 
濱口桂一郎『若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす 』(中公新書ラクレ、2013年)がとても勉強になった。
 
11月28日 商売の合間にひっそりと記録するためのブログ by ken
素晴らしい、名著!! 実務的に人事をジョブ型に移行するのには、現在の法制や過去の判例の縛りから相当困難だが、書き方や視点はお見事。
 
11月30日 凸凹イデオロギー 
なおこの日本型雇用をメンバーシップ型雇用と、欧米型雇用をジョブ型雇用という人もいる。ちなみに、メンバーシップ型雇用だから、労働組合が企業別なのであり、専門性を要求されないから、大学生は勉強しないのである。全ての問題はリンクしている。
 
12月2日 深谷経営労務管理事務所ブログ
濱口桂一郎氏が「若者と労働」(中公新書クラレ)のなかで、仰るように、メンバーシップ型正社員の入社システムが1990年代以降縮小したことで、若者の雇用問題が深刻化してきた。
 
12月2日 水紋鏡〜呪詛粘着倶楽部〜 by 遊鬱
日本の労働・会社とは、メンバーシップ型であると喝破された教授による「就職活動」「入社」にまつわるエトセトラを同様の視点で整理された名著。就活生、人事部の方々に読んでいただきたいと思います。以前もものされておいでですが、就活に失敗したらずっと非正規雇用という罠を避けるために、「就活」を廃して年中採用にすればいいというような極論を廃する妥当な結論もここから導き出されます。巻末には穏当でかつ現実的な改革案が提示されているのもス・テ・キです。
 
12月3日 三鷹の一日 by 山野晴雄
本書は、現在、日本社会で大きな問題となっている「若者と労働」の問題について、欧米諸国での問題と対比しつつ、その問題点と解決策を論じた書物として、若年労働政策を論じる場合には避けて通れないものとなっています。ぜひ多くの人に読んでもらいたい思っています。
 
12月4日 MAD MOTHER BLUES by sasa
たぶん、「ジョブ型正社員」のイメージは、この本が一番分かりやすいのではないかなと、思った。しかし、ここでは、その内容とか先生の説について吟味することは、あんまりできない。というのも、わたしは、「20年前のわたしの会社って、もしかしたら、かなりジョブ型雇用の会社だったかもしれない」と、自分の経験を反芻しながら読んでしまったからである。
 
12月7日 ファイナンシャル・プランナー☆ ☆小柳絵津子☆ 夢先案内人☆FPなび
「処方箋」自体は、私の主義主張とは異なりますがそれでも大変興味深く読み進めました。 労働政策に関心のある方は是非お勧めします。
 
12月23日 読書会よろず小屋
よろず小屋12月の例会は、12月14日にルノアール大久保店マイスペース会議室で行なわれました。寒い中、7名の方が参加され、にぎやかに議論をしました。 今回のテキストは濱口桂一郎さんの『若者と労働』。
 
12月23日 地下書庫に憩う日々 by Kitoku
初めは、ちょっと軽いノリの語り口だと思ったが、とても興味深かった。
 
12月25日 キャリア、教育、ビジネス、テクノロジー
雇用に関する本にはいくつか目を通しましたが、大学教育、新卒採用、社内育成、評価昇進、中途採用、定年と雇用に関連するトピックについて、これらのトピックの違いがシステムの違いに起因していることを、欧米の「ジョブ型」と日本の「メンバーシップ型」というキーワードを使って鮮やかに対比している本書は、日本と欧米(およびアジア)の雇用制度の違いをクリアに理解できる良書だと感じました。
 
12月27日 ナナメヨミ日記 by hts57
ことし読んでよかった本は今野晴貴「ブラック企業」(文春新書)と濱口桂一郎の「若者と労働」(中公新書ラクレ)ですね。これまでの若者雇用問題といえば、派遣・フリーター・格差社会論など「就職できない」というところに焦点が当てられていましたが、正規雇用の悲惨な実態、日本型雇用システムの延長にブラック企業があるという主張は、私は自分自身の経験で理解していたのですが、それをすっきりと「交通整理」して勉強できたので非常にためになりました。
 
12月31日 西宮原法律事務所
これも、日本で労働の問題を考えたり発言したりする上では、もはや必読書と言えるのではないでしょうか。 この本で提示された「ジョブ型」「メンバーシップ型」という言葉は(正しく使われているかどうかは別として)、政府の報告書などでも、もはや当たり前のように出てくるようになっています。 「ブラック企業」とともに、これまで日本ではあまり光が当たらなかった「若者の労働」という問題を真正面から取り上げ、問題を「解きほぐし」てくれたという意味で、歴史に残る1冊だと思います。
 
2014年1月18日 Book diaries 読書日記 by 塩川太嘉朗
著者の書籍は好んで何冊か読んでいるが、どれも日本における労働環境を法的観点から分かり易く書かれている。行政府出身の方らしい観点で、日本企業における労働問題をマクロで捉え、他国との比較に基づきながらの考察は論理的かつ緻密であり簡潔にして読み応えがある。
 
1月28日 まるむブログ by 宗内正行
漠然と、現在の日本の労働環境に関する内容を予期していたが、本書は、歴史的経緯を踏まえつつ現在の課題を浮き彫りにしている。
 
1月30日 memo/diary by nohalf
濱口桂一郎氏のいう「見返りのある滅私奉公」から「見返りのない滅私奉公」へと変貌したその象徴がブラック企業である。
 
2月12日 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
大内伸哉『君の働き方に未来はあるか?』(光文社新書)6点 このあたりの認識は、例えば濱口桂一郎『新しい労働社会』、『若者と労働』などと同じですが、処方箋は大きく違います。
 
2月14日 【東北学生シンクタンク×ワカツク】オープン勉強会・第4回
東北学生シンクタンク&ワカツクのメンバーが気になっている若者支援やその周辺に関する文献を事前に読み込み、その内容に関するプレゼンテーションをします。その内容を元に、ディスカッションしていきます。
 
2月17日 簡素な生活。 by サカタカツミ
紹介している書籍は、ねじれている採用や雇用周りの話を、割と丁寧に整理してある。一読してみると、実はなにが問題だったのか、ということが『わかる人にはわかる』はずだ。
 
2月28日 酔流亭日乗 by 土田宏樹
問題はこの格差が何をもたらすかです。濱口桂一郎氏ら“善意”の限定正社員提唱者が触れない点です。
 
3月1日 酔流亭日乗 by 土田宏樹
そう断った上で、私の氏に対する批判は、さきほども言いましたが格差の問題が軽視されていることです。30歳そこそこで年収に100万円も差をつけられたら、そしてその後その差は開く一方としたら、メンバーシップ型から脱出しようと考えるより必死でメンバーシップ型にしがみつくようにならざるをえないのではないか。
 
4月11日 読書で人生が変わるプロセス by Ideabank
日本の雇用制度の変遷と問題点が明らかにされていて分かりやすかったです。
 
4月18日 29Lib 分館 by hiroyuki-ohba
ジョブ型正社員というのは、僕の専門領域である図書館学においても大きな示唆のある提案である。司書資格というのは一応ジョブ型雇用の世界が前提になっており、司書資格課程を教える教員は、文系学部内では珍しく、教養志向とは異なるジョブオリエンテッドな専門知識を教授する。だが、その受講生が専門職として採用されることは現実にはない。公立図書館員になるということは、結局公務員試験という名のメンバーシップ型採用に通るかどうかがまずあり、さらにそのメンバーシップ内業務の配置転換によってそこにいるというものだからだ。日本の公立図書館の労働は、メンバーシップ型雇用の図書館員(すなわち正規採用された公務員で、部署異動によって図書館にたまたまいるというだけの人も多い)と、たくさんの有期雇用の「司書」で構成されている。これでは長期に一貫した図書館運営ができない。そういうわけで公務員の採用でこの制度が広まることを切に願う。
 
4月25日 日刊コンバットめんどくさい新聞 by 優樹
つまづきが無ければ2年後にはもう働いているのだから、「働くこと」を勉強するのもいいんじゃないかと思います。
 
5月6日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
濱口先生の『若者と労働』を読んでいて、あらためて「就社」社会ということに思いを馳せたわけですが、私から見ると、菅山さんの本はすごく重要な問題提起をしているんだけど、あと一歩というところもあります。それがじつはゴードンさんの本ともつながり、延いては濱口先生の歴史認識にも関わって来ます。
 
5月11日 北海道教育科学研究会(道教科研)公式ブログ
「キャリア教育」という名の、子ども・若者に、今の日本社会に無批判に適応させる教育が広がっています。  しかし、就活問題を考えれば、この現代日本社会に無批判に適応することがとても良いとは言えないことは明らかだと思います。 この社会・雇用・就労・教育の構造を考察することが、子ども・若者のためにも必要不可欠なのです。その時、参考になる本の1つが、『若者と労働』です。新書なので読みやすく、お奨めです。
 
5月12日 法政大学長沼ゼミオフィシャルブログ
第3回の活動では、濱口桂一郎氏の「若者と労働」を使い、意見発表と討論をしました。要約は1人、意見発表は3人が担当でした。 本の内容は日本型雇用に関するもので、終身雇用や新卒一括採用の仕組みが丁寧に説明されています。 討論をしてみると、日本型雇用を肯定する意見が目立ち、個人的には少し意外でした。 うちのゼミで討論すると、みんな熱く本気になります(笑) でも、そうやって本気でやるからこそ、みんなの意見を聴けて勉強になるんだと思います!
 
5月22日 酔流亭日乗 by 土田宏樹
「新時代の『日本的経営』」をめぐって
 
5月28日 振り返れば無花果の森 by いちじく
メンバーシップ型正社員はもう古い これからはジョブ型正社員へ
 
6月11日 儲かり続ける労使のカタチ by 創造と変革の社労士
あのですね。新卒採用とか就活を語るなら、せめて濱口桂一郎氏の、 若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす (中公新書ラクレ) くらい読んでからにしてもらいたいものです。
 
6月30日 福島県男女共生センター新着図書今月のオススメ本紹介!
日本ではメンバーシップ型正社員のため、サービス残業や過労死など労働基準法が活かされないケースが多いという指摘には説得力があります。
 
7月5日 斉藤社会保険労務士事務所
「感情論を捨て、ここから議論を始めよう。」 表紙をめくると出てくる文章です。  著者である“hamachan先生”こと濱口先生は、『日本の雇用と労働法』の中で、メンバーシップ型とジョブ型を対比して日本の雇用システムを解説してくれましたが、今回は若年者雇用を切り口として、議論の前提を整理してくれています。
 
7月17日 労使関係改革会議 〜成長と幸福の化学反応式〜 by 創造と変革の社労士
この日本の雇用の特殊性についての深い議論はまた稿を改めて書きますが、本来会社のメンバーとは欧米では法律上も経営上も「株主(持分を有する社員)」を指すのに、日本では法律上の「株主(持分を有する社員)」でない「従業員(使用人)」を「社員」と一般に表現します。これは日本の雇用が、それ以外の国の様に「仕事(職務)」に人をはりつけるのではなく、会社の「メンバー」となった「人」に「仕事」をはりつけていく「メンバーシップ型」雇用であることと深いかかわりがあると言われています。
 
7月18日 “労働者側社労士”がゆく by 創造と変革の社労士
いきなり「新卒一括採用を廃止しろ!」とシュプレヒコールを上げても、それは単に「これから入社する若者」だけでなく、濱口桂一郎氏の言葉を借りれば、「人」に「仕事(職務)」をはりつける「メンバーシップ型」雇用という仕組みを通じて、全年次の従業員に影響を及ぼす話ですから、既存の大企業に様にソリッドな組織であればあるほど、簡単にこの慣習を変えることはできません。
 
7月22日 シジフォス by 水谷研次
上記の「見解」にふれている内に、濱口桂一郎さんから『若者と労働』(中公新書)を寄贈されながら、未だお礼を申し上げていなかったことに気付いた。あらためて失礼をお詫びし、感謝を申し上げる。実は『若者と労働』を読み進める内に、政府方針が「戦前回帰」に向かっていることに思いが飛び、別な思考に脱線してしまった。個人的には、若者は思いっきり自由であっていいと感じている。そうでないと、この閉鎖社会は変えられない。しかし、よってたかって「枠」に閉じ込めようとする。前述の「連合見解」の若者の項にもその流れがある。
 
8月13日 http://anond.hatelabo
詳細は↓の本に詳しいが、仕事に人を貼り付けるのが欧米のジョブ型雇用で、人に仕事を貼り付けるのが日本のメンバーシップ型雇用だと書かれている。
 
8月23日 アランの読書日記
著者の濱口桂一郎先生は、雇用の仕組みを「ジョブ型」と「メンバーシップ型」に分け、日本型雇用システムは後者と説明するが、他書と比較しても、本書はその説明が大変分かりやすい。・・・與那覇潤氏の「中国化する日本」を読むと、まさに日本は「江戸時代化」した社会であり、これは「メンバーシップ型社会」そのものと感じる。
 
9月5日 kansatのブログ
「パートナーシップ型」「ジョブ型」の働き方は、今後新聞や書籍を見る際の思考のフィルターの一つとなると思う。 若者だけではなく、高年齢者の雇用の問題、正社員だと非正規社員の問題、(僕の会社の場合)今まで正社員ばかり守ってきた労働組合の問題。 もう若者ではない僕にとっても、社会の見方や今後の働き方に非常に参考になる本です。
 
9月7日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
今の労働問題をどう考えるのか、という風に聞かれるときに、メンバーシップ型とジョブ型という考え方が今やもう、かなりデフォルトになって来たなというのが私の実感である。おそるべきhamachanの影響力。 濱口新書四部作のなかで、原論とも言うべきは『新しい労働社会』と『日本の雇用と労働法』で、応用編が『若者と労働』『日本の雇用と中高年』ということになるだろう。
 
9月11日:合格する入試が書けるようになる by Hideo Saito
もし、今回の文章を読んで、雇用問題について興味がわいたら、濱口桂一郎『若者と労働』を読んでみるのもよい。
 
9月18日:駿河台経済新聞
本書は欧米をジョブ型社会、日本をコミュニティ型社会とし二つを比較しながら、雇用の形体を解きほぐしている このようになった経緯を交えつつ、雇用システムや教育システムの改善を勧めながら、ジョブ型社会を推進し、現在の若者の雇用改善のために漸進戦略としての限定正社員の必要性を説いている。
 
9月30日:教員給与の学習ノート by 速見卓
長時間の残業をいとわないことをはじめ、無限定な働き方は日本的雇用システムの特長の一つであり、濱口氏はこのような雇用契約を「メンバーシップ契約」と名付けられている。氏の解説はすっきりしていて、本当にわかりやすい。『日本の雇用と中高年』(ちくま新書)や『若者と労働』(中公新書ラクレ)も読ませていただいたのだが、いつもながら、「なるほど」と感心するばかりである。
 
10月6日:マルクスのブログ
しかし、私はメンバーシップ型に賛成である。メンバーシップ型の良い点は「人間性を重視している」という点ではないかと私は考える。
 
10月7日:杉山ゼミナール by 小泉
メンバーシップ型は職業が確立しておらず、人間性という曖昧なもので採用するかしないか判断されるので現在のように学歴が重視されるようになった。学歴が確かにあるに越したことはないが実際に仕事ができたり、リーダーシップや誠実性といった人間性は学歴よりも重要になっていると思う。なので人間性を学ぶためにもゼミでの時間は大切にしていきたい。
 
10月7日:katsuhiroのブログ
メンバーシップ型では就職後その会社の周りの人に信頼されたり良い関係を築くことが大切である。そのためには誠実さ、謙虚さ、自主性といったものが重要であり、大学でこれらを身に付けることで面接の時や仕事に就いた後周りの人に信頼されるだろう。日本のメンバーシップ型の社会でしっかりと順応するためにはこの3つのことを身につけることが必要である。 これは学生がそういう意識を持つことが必要である。大学でもこれらを身に付けるための指導をもっと行うべきであり、そのような講義を行うべきである。
 
10月10日:アモーレと労働法 by 大内伸哉
4冊目は,濱口桂一郎『若者と労働』(中公新書)です。全員メンバーシップ型も,全員ジョブ型も無理だから,ジョブ型正社員を増やそうという提言です。これもわかりやすい話で,このゼミでも正社員の問題はずいぶんと扱っているので,学生には自然に理解できたのではないかと思います。濱口さんの本は,次回も扱います。
 
10月18日:あんだんど
この本を読むと、仕事をする能力はない新卒を一括採用するという採用のやり方と、会社で人を教育して使える「社員」にするという考え方、新卒採用が毎年あるのでそれにしたがって定期異動もある、などなど全部はつながった話なのだなと(当たり前だが)理解できた。
 
10月19日:ぼっちの小部屋 by YNP
まぁ前期のゼミの復習も兼ねて他人の課題をやったので晒す。
 
10月22日:facebook by 島田 英昭
転勤あり、職種変更あり、終身雇用であるメンバーシップ型、明確な仕事に応じて募集されるジョブ型の2つの雇用形態について、日本の戦後の歴史的な背景を含めて知ることができる。そこから、若年、中高年の仕事の問題を考えていて、深く理解できた。新書にしては骨があるが、すごくわかりやすいので、このあたりをざっと知りたい方にはとてもお勧め。
 
11月2日:Alternative Blog by 佐々木康彦
こうやって考えるとやはり旧来的な日本型雇用が良いという人が多く出てくるような気がしてますが、自分は以前ビジネスをバンドやオーケストラに例えていた時期があったのですけどもう辞めようと思います。あとプロ野球のチームに例えるのも辞めたほうが良い気がしますね。 現在の日本がジョブ型で機能しているならこの例えも実用性があるでしょうけど、結局メンバーシップ型で役に立たずとも配置転換で雇用は守られる前提のメンバーシップ型正社員と、ポジションを失うことが失業に直結するジョブ型環境とではまったく噛み合わない話しの気がしますので。 今日ご紹介した内容をより深く知りたい方には以下の書籍をお勧めします。
 
11月2日:特定社会保険労務士ドットコム by 松本利浩
今回は、「ジョブ型」と「メンバーシップ型」という対比の元となった田中博英氏の著作を紹介することからスタート。いきなり元ネタを披露しちゃって大丈夫なのかしらんと心配になりましたが、まだまだアイディアは豊富にあるぞという著者の自信の表れなのでしょう。
 
11月3日:katsuhiroのブログ
この章では、日本のメンバーシップ型と欧米ジョブ型の賃金制度の違いについて述べている。
 
11月15日:グロービス経営大学院でのMBA取得への道 by ニーシェ
これはケースから学んだのではなく、講師の御方から教えていただいた内容ですが、 雇用形態がその解であり、雇用形態には【ジョブ型】と【メンバーシップ型】の二つが存在しています。 この概念については濱口桂一郎さんの「若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす」という本が詳しいので、 こちらの本も読んでいただければと思いますが、 ジョブ型:欧米の雇用形態。パフォーマンスに対し対価を支払う メンバーシップ型:日本の雇用形態。会社の一員だから対価を支払う といった違いがあり、メンバーシップ型の場合はパフォーマンスにはよらないのです。 この話には本当に目から鱗でした。
 
11月20日:労働者サバイバル情報 by 清水アツヤ
上記は、タイトル通り、若者の労働状況の解読の本です。 冒頭の本と合わせて、現代日本の労働が理解できるかと思います。
 
11月22日:川端望
学部ゼミ終了。濱口桂一郎『若者と労働』,楠木新『働かないオジサンの給料はなぜ高いのか』を読んで討論した。現在の,男子限定メンバーシップ型正社員のあり方,それと非正規の格差の何が問題かはだいぶ明らかになった。しかし,現状からの改革は,どの立場から,誰が主張し,その場合に誰が反対するかというところが複雑であることがわかった。
 
11月29日:まだ考え中ですが by 港区芝大門の社労士
「正社員ゼロ化法案」といったヒステリックな表現はまさに、派遣労働者に「派遣先の正社員」が駆逐されるのではないかといった恐れからくるものであり、これも野党の主要政党が「派遣先の正社員」の利益代表であるから仕方ないとしても、このあたりの抵抗勢力やねじ曲げられた報道の正体はいったい何なのだろうか?と考えるにつけ、昨年夏に中公新書クラレから出版された濱口桂一郎さんの「若者と労働」に示される日本型雇用システムの整理をベースにすると、この点が最も合点がいく説明になると思います。
 
12月5日:組織人事コンサルタントの情報帳 by hiroki_nato
しかし、これは読んで大正解だった。内容的に自分にとって斬新ということはなかったのだが、今までの濱口本の中でももっとも「わかりやすい」一冊だと感じた。著者のあとがきにもあったが、「編集者」の方の勝利なのかもしれない。
 
12月5日:まだ考え中ですが by 港区芝大門の社労士
先月は、労働者派遣法改正反対論の背景について書かせていただきましたが、今回もまた、濱口桂一郎さんの著書「若者と労働」における日本型雇用システムの内容をもとに、今後の労働者派遣が果たすべき役割の可能性について述べてみようと思います。
 
12月7日:杉山ゼミナール by 小泉
メンバーシップ型は職業が確立しておらず、人間性という曖昧なもので採用するかしないか判断されるので現在のように学歴が重視されるようになった。学歴が確かにあるに越したことはないが実際に仕事ができたり、リーダーシップや誠実性といった人間性は学歴よりも重要になっていると思う。なので人間性を学ぶためにもゼミでの時間は大切にしていきたい。
 
12月8日:朝日祐太のブログ(名城大学経済学部産業社会学科杉山ゼミナール)
今回の範囲、本全体を読んで日本のメンバーシップ型と欧米のジョブ型の比較から始まり、入社、若者の雇用問題についての政策、ブラック企業や能力主義から成果主義への転換に当たっての問題について書かれており、そして筆者が日本のメンバーシップ型と欧米のジョブ型に代わるジョブ型正社員について提起している。これらのことを通じて自分は就職においてやはり誠実な人間性、自主性が重要だと思った。なぜなら現在の日本の雇用形態はメンバーシップ型でありスキルは社内教育などでも十分身に着けられるからである。この本の中で大学教育について文科系の学部は問題の塊で、就職先において求められる能力と大学で学ぶ知識との隔たりがあると指摘している。知識は確かに経済学部で学んだ知識を生かせるような銀行などに就職しない限りほとんど必要なく隔たりはあると思うが、大学では就職で生かせる知識を学ぶのがすべてではないと思う。ゼミなどの講義の中にはその講義を通じて人間性を学ぶということもあると思う。
 
12月12日:Fuzzy Logic by やまあき
読んでて思ったんだけど、これって「ファイナルファンタジー5」と「ドラクエ3」なんじゃないかなと思った。
 
2015年1月1日 社会について気軽に楽しく話せる世の中”を目指すfoolishのブログ by いちじく
超勉強になったー!労働問題がなぜこんなに複雑で、語ることさえ困難なのか。問題を整理し、その視座を与えてくれます。
 
1月31日 idea notes
どちらの本も、働き方に関する制度設計をどう変えていくのが望ましいのかを考えるヒントを与えてくれる。内容的にはかさなるところが少なからずあるので、若者の雇用問題により関心があれば『若者と労働』だけを、中高年の雇用問題について特に知りたければ『日本の雇用と中高年』だけを読むという手もあるだろう。
 
2月15日 僕はこの瞳でブログ書く
濱口桂一郎『若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす』を読了。これは掛け値なしの傑作だと断言できる。なんとなくではあっても、「なんか今の労働のあり方って微妙じゃない?もっとみんなが幸せに働けるようなシステムはないものか・・・」と感じたことのある人に心から一読を勧める。
 
3月2日 あらきけいすけの雑記帳
書かれていること メンバーシップ型の雇用が前提の社会では、大学生に専門性に基づいた「職業訓練」が期待されていない 本の主題とは関係がないので、書かれていないこと 「就職氷河期」と団塊ジュニアの大学卒業の時期がほぼ被っている。したがって「人口ボーナス論」は安直に受け取れない。少子化の原因はこの世代の社会的・経済的な自立が社会全体として達成されなかったことに求められるかも。
 
3月6日 あらきけいすけの雑記帳
現行の「インターンシップ」制度のようなほんの数週の「お客様労働」ではなく、最低でも半年分の休学を取って特定の企業に連続3か月以上の試験雇用(アルバイト)してもらう。休学中は在籍料を安く抑える。つまり「帰るところ(大学)があるという安心」を前提として、社会経験と実務トレーニングを積ませるということができないだろうか。 「大学教育」に職業レリバンスを負わせるという発想は、「メンバーシップ型雇用」を前提としたホワイトカラー職に対しては無理なのではないか。それよりも日本の実態になじみやすそうな(北欧的な?)「労働と学修の併走」モデルがあってもいいのではないか。
 
3月7日 トヨタ期間従業員に行こう
入学制度もだけれど、この国の新卒一括採用という入社システムも変えなければ(濱口桂一郎氏の言う「就職」ではなくて「入社」、要するに「職に就く」のではなくて「会社に入る」というこの国の就職という現象)いつまでたっても、家庭の経済的理由でその連鎖が続くという悲劇はなくならない。
 
3月10日 アホ坊主のナントカ論 by rintaro0324
ロースクールがジョブ型の労働社会を前提にしていることは容易に想像ができるだろう。ロースクールは専門大学院として「法務」という仕事を上手にこなすことができるというレッテルを獲得するために入学するところになるわけだ。日本の法科大学院においても弁護士・検察官・裁判官という「職業」を目指すということになっている。  けれども、日本では司法試験に不合格になる人のほうが多い。そうすると、その先はジョブ型ではなくメンバーシップ型の労働社会に参加していくことになる。ここで齟齬が起きてくる。2つの労働社会では評価の基準が(おそらく)異なるので違う振舞いが求められることになるのだろうけれど、そんなことは司法試験で忙しくてなかなか気にかけているヒマがない。
 
3月16日 Yama's Memorandum
このうち濱口桂一郎著「若者と労働」を紹介している部分が印象的であった。以下メモしておいた。・・・それはそれとして、欧米の雇用に対し、日本のそれを「メンバーシップ型」と呼ぶのは実に的を得ているように思うのだが・・。
 
3月24日 就活・転職・終活応援カウンセラー 山岸 博幸のブログ
雇用政策の歴史的背景や現在の若年者就労問題 を理解するうえで、とても参考になりましたので、ご紹介させて頂きます。
 
4月1日 早読みビジネス情報通信
「日本企業はは年功序列で若手の給料は低いし、雇用の流動性がない。  産業の新陳代謝のためにも、もっとアメリカ型の雇用慣行であるべきだ」 なんて語る前に、ぜひ読んでほしい本です。 例え結論が同じだったとしても、乱暴な議論の前に、この本を読んで日本型の雇用慣行を正しく理解しましょう。
 
4月3日 早読みビジネス情報通信
なかなか難しい日本の雇用問題ですが、親しみやすい文体で、明確に背景・論理を説明してくれています。 学生、人事関係者、人事に不満を持つ人、全てに必読です!
 
5月31日 YOSHIDA Makoto's web site
吉田ゼミでは2015年5月29〜31日に、3期生のゼミ合宿をマキノ高原のみくに館で行った。濱口桂一郎『若者と労働』を2日間で読み切るというハードな合宿。初日は深夜12時近くまでゼミ。二日目は日中ゼミを行い、どうにか読み終え、夕方からBBQ。その後、呑み会に流れ込んで遅くまで飲み明かした。最後まで残っていたのは朝の5時までということで、最終日は寝不足、二日酔いでフラフラしながら帰路へ。お疲れさまでした。
 
7月15日 REAL (リアル)
私たちにとって当たり前の「新卒一括採用」は、外国の人から見たら実はかなり奇異に見えるのです。(濱口桂一郎/若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす中央公論新社/刊) 日本も終身雇用制が終わりつつあり、アメリカのような実力に伴った雇用制度に移行しています。大学時代に自分自身のスキルを高めていく事がこれからとても大切になってくると思います。
 
8月29日〜9月3日 tk seminar
第1章)普段使っている「社員」という言葉や、何故人事や賃金管理の仕事をしているのか本当に理解している人はほぼいない、といった今まで考えてこなかったようなことがたくさん書かれており、読んでいて楽しかった。
 
9月29日 釧路公立大学『法学概論』読書レポートの作例 〔2014年度〕
くせは強いが、だからこそ読進めることのできる本だ。濱口氏は、深く追求した難しいことをいっているのではなく、法学を学んだ者からすると当たり前、だが今の若者の多くが意外に思ったり、知らなかったりする事柄(働く人は厳密には「社員」ではなかったり、日本以外のアジアの国々が欧米諸国のような入社のしくみであったりすること)を分かりやすく教えてくれるといった印象だ。
 
10月12日 なめ猫♪
一方の濱口氏は、日本型の人事管理のあり方や大学生の就活の問題点、定期昇給がなんのためにあるのか、新卒一括採用の見直しの提言など具体的に、労働政策の専門家の立場から解説。感情論がないのがいい。
 
12月1日 長久啓太の「勉客商売」
「ジョブ型」と「メンバーシップ型」という角度から若者の雇用問題を考える内容。 なるほどと思ったし大事な視点だけど、この点だけでは不十分とも感じた。「ジョブ形正社員」の提起にも少し違和感。
 
12月27日 西森ゆうの備忘録
私は自らの就職について考えたときに、日本の企業の多くが導入している「総合職」という職種に大きな違和感を覚えていた。まさに、多くの大学生が行っていることは「就職」活動というよりは、「就社」活動であると言わざるを得ない。しかし、私はこのような日本特有の文化を全面的に否定するつもりではなく、良い部分もたくさんあるのだと考える。ただ、世界では日本とは異なる仕事観が存在するということ、それを知ったうえで自分がどのような職種に「就職」するのかを決定するべきなのではないだろうか。急速なグローバル化が進行する現代社会では、もはや日本国内でのみ通用する能力だけでは足りない。ましてや一つの会社内でしか通用しない能力だけでは生きていける保障もない。そのことを認識したうえで、私と同じようにジョブ型の就職を志す若者が増えていくとすれば、私がこの卒業研究に取り組んだことにもいくらかの意味があったのではないかと思える次第である。
 
2016年2月4日 余生を楽しむ by ゆるゆるもふもふ
これ学生が読んだら、どう思うだろうか。Amazonの高評価付けてる人も、これでインプットしてるみたいだから困ったものだ。今の学生や大学の方針を理解してない1冊。
 
3月1日 振り返れば無花果の森 by いちじく
なぜ日本で同一労働同一賃金が導入できないか 社会制度全てをアップデートする必要があるから
 
3月11日 にこブツ
どこまで意識しているのか知らないが、日本は過剰な期待感に溺れていると言いたいのだと思う。それが無意味で過酷な競争と疎外を産んでいる。著者は実に時代に順応している。
 
3月21日 僕が後で読み返したいブログ
いい大学に入っていい会社に入って安定した生活をして、という将来設計の在り方について「敷かれたレール」と呼ばれることがあるけれど、その「レール」というのは一体何なのだろうか。年功序列賃金や新卒一括採用というような日本独特の雇用制度はどこまで合理的なのだろうか。逆に、欧米の雇用慣行はどこまで合理的なのだろうか。少し「雇用」に関する本を読んだので、ここにメモ代わりに記しておこうと思う。
 
4月25日 世の中備忘録 by グアルデリコ
昨日、ブログで紹介した中外時評の記事を読んで、早速濱口氏の著書を読んでみた。 日本のメンバーシップ型の雇用問題と欧米やアジアなど、世界的には一般的なジョブ型の雇用の詳細やメリットデメリット、そして日本の今後の方向性等が詳細に書いてあって、実に説得性の高い著書で、興味深く一気に読んでしまった。
 
5月19日 ルネサンス大阪高等学校スーパーサイエンスコース by 竹内 準一
結局、入試制度が高校教育の質を規定してしまっているのだ。そして難易度の高い大学へ進学させることが良い教師であり、良い学校。そこへ合格すれば自動的に将来が保証されるとでも、日本人は長い間、さしたる根拠もなく盲信してきた。それが、濱口桂一郎氏(2013年)が指摘した「メンバーシップ(会員制)型」雇用社会が支えてきた*。その結果、偽物がトップに君臨した結果、強固と信じられていた巨大組織の脆弱さが時間切れで露呈してきたのである。
 
6月1日 takehiko-i-hayashiのコメント
戦後に労働組合がジョブ型雇用への移行を否定したせいで業種別労組も育たずに現在の会社内身分制的二重構造に至ったという側面もあり、労使の歴史も非常にねじれているんだよなあ→参照:『若者と労働』濱口桂一郎
 
6月10日 takebonoの日々の徒然
濱口桂一郎『若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす』 ほんとそこらへんの人が言ってることって適当な主観なんだな。 こうゆう本が読みたかった。 若者のうちに出会いたかったなあ。
 
6月11日 YOSHIDA Makoto's web site
吉田ゼミでは2016年6月10〜12日に、3回生ゼミ合宿をマキノ高原のみくに館で行った。10日、11日と天候に恵まれたが、室内で延々とゼミ。濱口桂一郎『若者と労働』を読了した。初日の夜は軽く呑み、二日目の夜は打ち上げはBBQと二次会で遅くまで呑みあかした。
 
6月19日 意味をあたえる by fktack
濱口桂一郎著「若者と労働(中公新書ラクレ)」を読んで、こういうの待ってた、という気になった。私は長い間組織に入ったらどうしてそこに忠誠を誓わなきゃいけないのか、会社のためにがんばらなきゃいけないのか、本当は社長や上司など見る角度によっては私よりもぜんぜん愚か者なのに、すべてのパラメーターが自分よりも上回っているような態度を取らなければならないのが疑問であったが、ある程度の答えを得ることができた。それまでは無能のふりをする罪の意識を、無気力、やるきゼロの態度でごまかしていたわけだが、著者の主張する世の中が実現するのなら、私はやる気を少しは出せるのかもしれない。
 
8月22日 Synapse online magazine by 内野 功太郎
また、第三章以降では、濱口桂一郎『若者と労働』などを引用し、戦後日本の雇用システムがどのように変化していったかを論じることで、宇佐美典也氏がたどり着いた「生き方」と社会システムとの整合性が主張される箇所もあるが、基本的には氏の自伝的側面が強い書籍といって良いだろう。
 
8月24日 三鷹の一日 by 山野晴雄
これまで大学、特に文系の大学は「職業実践的な教育から隔離されたアカデミックな機関だという壮大なフィクション」を守り続けてきましたが(濱口桂一郎『若者と労働』中公新書クラレ、2013年)、「教育と職業の密接な関係」に向けた新大学の創設は、大学の位置づけを変え、「教育と職業の密接な無関係」を名実ともに「密接な関係」に転換していく突破口になる可能性を持っているからです。
 
9月10日 anond.hatelabo.jp
既に就活がつらい。 あと課題で『若者と労働』って新書読んでるんだけど、今の日本、大学で職業訓練しないのに就活では即戦力要求されるって。わけわからんわ。
 
9月17日 中野jazz-sweetrainの週末マスターのブログ
その大きな要因としては、濱口桂一朗氏が「若者と労働」(2013年 中公新書ラクレ)で指摘しているように、欧米は「ジョブ型労働社会」であり、日本は「メンバーシップ型労働社会」だということがあると思う。
 
10月4日 Just read it ! by Heartbeat
少しおおげさのようですが、日本人にとって「メンバーシップ」の本質は何かと考えてみますと、明治維新のころ、「藩」という会社のメンバーだった武士に刀と特権身分を捨てて平民になれと強制したことがありました。いま大企業の正社員にメンバーをやめて「ジョブ型」社員になれというのは、経済的・心情的に似たような面があると思います。また、正社員という既得権者のボリュームを考慮すると、日本型雇用システムの転換は、もしかすると明治維新の武士階級廃止に匹敵する大事業なのかも知れません。
 
10月10日 日々平安録 by 宮崎純
最近、産業医療の仕事の関係で少し勉強している日本における仕事での「メンバーシップ型」と「ジョブ型」の区別(濱口桂一郎氏の造語)ということも、山本七平氏のいう「会社が機能すれば、そこに会社共同体を生ずるし、また会社を機能させるには、それを共同体にしなければならない」という問題の一つの変奏であるように感じる。一般化して、機能集団と共同体という問題であり、日本の大企業の就業はほとんどがメンバーシップ型であるが、例外が医師、看護師、薬剤師といった職で、これはジョブ型である。斎藤氏も医師としてジョブ型で生きてきた方であるし、わたくしもまた同様である。  そうすると産業医という会社の医者は、会社という組織の一番根っこにあるものについては実感としては本当のところを少しも理解できていないという根源的な問題を抱えていることになる。山本七平氏によれば、日本を支配しているのは鎌倉時代以来の武士(武装農民)の心情(倫理)であり、貞永式目に体現されている一所懸命の精神はいまだにわれわれを支配しているのであるが、今のサラリーマンもまた武士の残影であるかもしれないわけで、会社という一所に懸命しているのかもしれない。丸山真男にしても何とか西洋風の個人(市民?)を日本に根付かせようとして挫折し、古層といった方向を考えるようになったのかもしれない。
 
10月11日 我在日本留學兼職的日子 by 風太郎
之前睇左本書叫『若者と労働』,主要就講日本社員既構造。社員,係被指作公司既一員,而唔係被傭用?出錢我出力?簡單,係要?都係?間公司既一?子?,但家陣,有邊個會?做?。?地通常「就社」多過就職,即係其實做当位都好,總之就想去果間公司做。跟住果間公司,正社員其實好曖昧,工作?容範圍薪金都係好唔透明,公司決定,俾著香港,會計做會計野文員做文員野,分得清清楚楚,当位置当薪金一開頭講明,但日本,就係正社員,社員做刀H唔知,等公司話事,人工?公司話事。
 
10月12日 人と法と世の中:弁護士堀の随想
著者が大学教育の現状に厳しい目を向けていることも、本書の際だった特徴である。たとえば文学研究者や哲学の教授が、日本企業の終身雇用や年功序列の世界を低俗なものとして否定したり、就職活動に追われる学生を非難するような発言をすることが無くもないが、これは本書の視点からいえば、天に唾する自殺行為ということになるだろう。日本企業の終身雇用・年功序列の世界があるからこそ、特に職業向けの勉強をしたわけでもない“非実学”系の学部を出た学生も(そこそこ有名な大学であれば)企業に就職できているのであって、そうでなかったら“非実学”系の学部や学科にはそもそも学生が来なくなると考えられるからである。
 
10月21日 大学生向けウェブマガジン-ワントゥビ-
今回の言葉は知っていた人が少なかったのではないでしょうか。ジョブ型とメンバーシップ型について詳しく学べる本があるのでもしよかったら読んでみてくださいね。
 
11月22日 うれい's ろぐ 〜うれろぐ〜 by うれいちゃん
この本ではジョブ型社会*1には職業教育を行うシステムが自然と必要みたいに書いてるけどそうなったとしたら大学等のいわゆる高等教育機関の存在意義は何なのだろうと思った。大学教育までもが就職に必要な能力を養成するものになってしまったら純粋な学問を学ぶ場所はどこへ行くのだろう。社会を前進させるためには一歩進んだ知識が必要になる。それはどこで教えられるのだろう、と考えた。 もし仮に「一歩進んだ知識」が学者や政治家といった職業に必要なものだとしたらそれを教える大学は職業学校?だとしたら学問って何?とネズミ算式のように疑問が湧いては消えていく。そうなら学問って何? 同じ大学の友人も言っていた。「学んだことを就職先で活かせないようであればそれはただその分野に詳しい人だ」と。大学で学ぶことは就職後かんたんに役に立つような知識なのか?そのほうが社会にとって望ましいのか。 自分のこの考えこそ、職業学校を卑下している最たる例なのかもしれない。 疑問は深まるばかり。
 
12月2日 いちじく通信
ブラック企業の前に、日本の企業ってみんなブラック企業みたいなもんじゃん…」 って思う方は、こちらの本がオススメです。日本の労働慣行の背景がわかります。
 
12月11日 うれい's ろぐ 〜うれろぐ〜 by うれいちゃん
アメリカと日本の就職のしくみを比較し、現在の日本ではどのようなシステムが「就職」の周りを取り巻いているのかを明確化してくれます。 こちらも必読
 
12月27日 迷い猫 by pochi_ug
「メンバーシップ型をとりもどせ。かつての日本をとりもどせ」という論調でなく、しっかりとした内容でした。 私は、本を読む前は「全員ジョブ型」の社会が望ましいと考えていたのですが、本書を読むと、歴史の中でジョブ型への舵を切ったところは多くあったのがわかりました。ただ、多くは失敗に終わったようです。 日本の今の流れでは、残業時間の縮小が求めらています。とても良いことだと思います。もちろん、その分、正規労働者のメリットを減らせばよいと思います。 本書でも述べていますが、給与と職務の明確な関係性か低い日本では筆者が提案するバランスのよい労働環境が必要なのかと思います。
 
2017年1月3日 Fish On The Boat
長くなりましたが、中身の濃い良書です。 善良な経営者に読んでもらって、雇い方に着いて見識を深めてほしいです。 ふつうのいろいろなタイプの労働者のひとたちも 読んで知っておくと、 自分の気もちや態度に自信が持てるようになると思います。 社会よ、少しずつ良いほうへ変わってゆけ。 そのきっかけになる可能性を秘めた本です。
 
1月5日 得笠野の日記
以上、本書の興味深かったポイントと私見を書き綴ってみました。メンバーシップ型が企業のエコノミクスから見てどのような価値があったのか、について本書は分析が薄いのが残念ですが、著者は労働法の専門家のようなのでその点はやむを得ません。日本の雇用システムのこれまでについて歴史的な経緯も含めてしっかりと理解しこれからを展望したい方に、本書はお勧めです。
 
2月25日 天職の舞台裏 by せんり
色々ワードを試しつつ、興味に近い系統のページを探していたところ、検索ワードがなんだったか忘れましたが、濱口桂一郎氏のブログで氏の著作の書評を紹介している頁に当たりました。2冊紹介されていた新書の書評記事を読みに行き、自分の興味と近そうだと判断し、どちらも電子版が出ていたのでその場で購入し読み始めました。 切り口は違えど、どちらも「日本的雇用システム」の歴史をしっかり説明することにより全体を俯瞰してその特徴を述べる形になっており、私の持っていた疑問に相当応えてくれるものでした。現場にいた身からするとそこまでではないのでは?と思うところもありつつも、かなり説得的に感じたので、氏の他の著作も読んでみることにしました。
 
3月24日 I have met the "enemy" by hiro
いまでは通俗化した感のある「ジョブ型・メンバーシップ型」という言葉も、私の身の周りでは、濱口氏の本意から乖離した意味で使われる事例が散見される。用語の乱用は避けたいところだが、日本企業の風土を理解する上で格好の視座を与えてくれる。本書は学校―会社のトランジションを主題とする。
 
4月11日 日本のコーポレートガバナンス by 久保惠一
日経新聞で濱口桂一郎著「若者と労働」を引用した記事が掲載されました。著者の濱口先生は、日本の新人一斉採用はメンバーシップ型と定義されています。欧米型はジョブ型です。日本の雇用を欧米と比較したときに、その本質をうまく言い当てていると思います。
 
4月12日 釧路公立大学『法学概論』読書レポートの作例 〔2016年度〕
この「若者と労働」は日本の労働社会構造とそれに付随する人間について、海外の事例を踏まえ示されているため一見すると、とっつきにくい印象がある。しかし実際読み進めてみるとハッとさせられるような文言のオンパレードである。
 
5月1日 北海道書店ナビ by 有限会社寿郎社 下郷 沙季さん
よく、日本の働き方と海外の働き方を比較して「日本は遅れている」と主張する人がいますが、本書を読むと「遅れている」「進んでいる」という尺度ではなく、日本型雇用システムがどういうものであるかを根本から理解することができます。 「あの国で成功しているから」といって新しい働き方を日本に”輸入”しても、私たちにミスマッチであればむしろ問題が増えるだけかもしれない。 働き方の悩みはとかく個人の問題に置き換えられがちですが、そこに潜む構造的な問題に気がつけば前に進む糸口が掴めるかもしれません。
 
5月25日 三鷹の一日 by 山野晴雄
これまで大学、特に文系の大学は「職業実践的な教育から隔離されたアカデミックな機関だという壮大なフィクション」を守り続けてきましたが(濱口桂一郎『若者と労働』中公新書クラレ、2013年)、「教育と職業の密接な関係」に向けた専門職大学の創設は、大学の位置づけを変え、「教育と職業の密接な無関係」を名実ともに「密接な関係」に転換していく突破口になる可能性を持っていると考えており、専門職大学の動向を見守っていきたいと思っています。
 
5月26日 マイベストプロ by 川九健一郎
『若者と労働』の著者:濱口桂一郎氏が主張されていますが、「ジョブ型正社員」の導入には、学校教育と企業システムの改革が必要と言われています。よほど、企業が本気になるような政策でなければ、中途半端な「ジョブ型正社員」の労働市場ができ上ることでしょう。 例えば、「働き方改革」の項目@「転職先がより見つけやすくなる仕組みづくり」などが先行して導入され、雇用環境がより流動化が行われたとしても、受け皿の企業側が不整備であれば、厳しい労働を迫れられる非正規社員の増加に拍車がかかってしまう恐れがあるでしょう。 規制改革は、日本社会の節目です。働く我々も「働き方改革」に注視していく必要があります。 適切な「働き方改革」の推進を願います。
 
6月7日 人生挫折医師の叫び声 by perfect-chaos
ブラック企業にいた頃の同僚について、たまに近況を知ることがある。「若者と労働」(濱口桂一郎著、中公新書ラクレ)に書かれている就職超氷河期時代に見事にはまっている世代なので、ろくな人生を送っていない。大抵は、親の援助を必要とする期間がある。余談であるが、親の保護さえ受けられない者は、自殺したり、犯罪者になったり、精神病院に入院していたりするのだろうか。
 
6月12日 岡本全勝のページ
そして、日本の労働慣行が、これを支えます。他国が職に就く「就職」であるのに対し、日本は会社に入る「入社」です。転職が比較的容易な海外と、転職が難しい日本。すると従業員は会社に忠誠を尽くします。濱口桂一郎さんは、これを「ジョブ型とメンバーシップ型」と表現して、うまく説明しています。『若者と労働』(2013年、中公新書ラクレ)、『日本の雇用と労働法』(2011年、日経文庫)。
 
6月26日 窓辺のレモンティ by 瀬戸こなつ
以前読んだ労働研究者の濱口桂一郎さんの著書では、日本と欧米の雇用について「日本はメンバーシップ型、欧米はジョブ型」という分析がなされていた。
 
7月3日 酔流亭日乗 by 土田宏樹
濱口桂一郎さんのブログ<hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)>からはいつも勉強させてもらっている。その6月30日更新記事を覗くと、氏の2013年の著作『若者と労働』が第6刷にかかったことを期に、同書についてこれまで書かれてきた書評がリストアップされている。 中の○ブログその他個人ホームページの項に酔流亭ブログの記事も5本ほど採録されている。何度も書いたのは、あの本はそれだけ参考になることが多かったからだ。
 
7月25日 未来社会の道しるべ by 未来視
「若者と労働(濱口桂一朗著、中央公論新社)」では、「日本の企業の人事担当者は、自分たちが毎日やっている人事や、賃金管理の仕事がどのような原理原則のもとに行われているかを理解していない」と断定しています。他の多くの日本の習慣と同様、新卒一括採用も、経済合理性を検証されることなく、伝統的になんとなく続いてきたようです。だからこそ、新卒一括採用の功罪については、日本人全員が意識して知っておくべきでしょう。「日本はなぜ再チャレンジが難しいのか」「日本ではどうして起業する者が少ないのか」といった問題の答えに、「新卒一括採用システムの浸透」がすぐに挙がらなかったら、本質を見誤っていると考えていいでしょう。
 
9月5日 ともだちがいない人の日常
東大の労働法の荒木先生が推薦していた新書。荒木先生は「判例百選」という法学部生にポピュラーな判例評釈の本のなかでも本書を用いている。荒木先生が推薦するからには読まなければならない一冊だろうと思っていたが、まさにそのとおりだった。
 
9月10日 ともだちがいない人の日常
 
9月24日 マガジンひとり
見返りのない、義務だけメンバーシップ型雇用。これをもたらす「感情的な一体感」が、たとえばフリーランスのアニメーターの信じられないような労働条件、あるいは先に挙げたような格安のネトウヨ宣伝おしごとなども可能にさせているのでしょう。闇金ウシジマくんのギャル汚くん・楽園くん・フリーエージェントくんなど、徒手空拳の若者が成り上がろうとすると、どうしたって自分を広告にして、集まってきた者たちを食いものにして、やがては無理が祟って、とならざるをえない。ネット上では、あなたも私もこの因果に組み込まれ、悪い情報、安い時間、一つ一つは微細なデフレを日々生み出し、にっぽんの没落に加担させられているのでしょう?
 
10月4日 Time Left
「は?なんで私が面接で落とされるの?能力の面で見れば他の就活生と比べて劣ってるわけでもないし、むしろ優れてるほうでしょ?なんで?は?これが人柄採用ってやつ?糞だね!!」と思っている方におススメの一冊。日本式就職活動の基盤となっているものが良く分かります。これを読んだからといって、内定獲得のテクニックを得ることは決してできません。しかしこの本は、就職活動でこれまで当たり前だと考え、問題にさえしなかったことを可視化させます。読者によっては多くの盲目的な就活生が持ってしまう既存の価値観を捨て去ることができるでしょう。私のように就活に失敗した人。特に、それにより自信を無くした人は是非一読してみてください。
 
10月19日 ヒトフレ
 
2018年1月24日 ふぁらんちゅぷれぜんつ by ふぁらと
今までの僕は 大学で学んだ内容を使わないとしても、新卒の枠で就職できるから大学はちゃんと出ておこう! との考えで終わっていました。とても浅はかで単純と言いますか、今までの社会の常識というものを基準にしていました。 その漠然としていた考えを、一新してくれたのが『若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす』という本。 この本を読んだことで大学で学ぶ内容と実際に就く職との間に、なぜこれほどの差があるのかが分かりました。歴史的背景もあります。 本書で学んだことで『現在、大学生の自分は何をすべきか』を改めて考えるきっかけにもなりました。 自分の意見も踏まえながら『大学で何をすべきか』を考察します。
 
2月1日 名前をつけて保存 by save_as
 
4月3日 名前をつけて保存 by save_as
 
5月25日 ふぁらんちゅぷれぜんつ by ふぁらと
 
7月14日 絵本で読む「働くこと」 by たけうち
 
9月27日 理系days by Shun
 
2019年1月28日 旅する大学生の「法政通信」日記 by 柿野うたね
 
1月30日 旅する大学生の「法政通信」日記 by 柿野うたね
 
1月31日 旅する大学生の「法政通信」日記 by 柿野うたね
 
2月1日 旅する大学生の「法政通信」日記 by 柿野うたね
 
2月2日 旅する大学生の「法政通信」日記 by 柿野うたね
 
3月13日 WIZOOMの図書館 by 斉藤愛嗣
 
3月25日 旅する大学生の「法政通信」日記 by 柿野うたね
 
5月10日 みんなのミシマガジン by 二子玉川 蔦屋家電 松本 泰尭
 
5月23日 Peing- 質問箱 - by BashiYasu
 
6月30日 note by 村上 ハルカ
最近、『若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす (中公新書ラクレ)』(濱口桂一郎著)という本を読んでいたのですが、日本の労働システムの特殊性に驚くとともに、これまで疑問に思っていたことが整理されていたので非常に勉強になりました。日本の就職は「入社」であって、「職業」に就くわけではなく、「入社」に当たってはスキルではなく「人間性」という曖昧なものが採用基準になっているという話です。「職業」や「職務」の規定が曖昧で、人事異動で全く別の仕事をやることも多いです。人事も組織内の政治が重要で、その人が何に向いているか、といったことにはあまり関心が向けられていないように感じます。たまたま受かった会社でやらされたことが向いていない、苦手であるということは本当によくある話、というか、ほとんどすべての人がそうなのではと思うくらいです(笑)。ろくに自分を知らずに、なんとなく仕事をしていることが多いですからね。自分の特性を知ることにより、より自分に合った仕事を見つけることができる可能性はあると思います。
 
7月22日 ドラゴン忍者のブログ
著者の「濱口桂一郎」氏は、「労働」について研究している著名な研究者。 例えば、欧米は「ジョブ型雇用」で、日本は「メンバーシップ型雇用」という話をよく聞くが、それも彼の著書がベースになっていることが多いと思う。 「なぜ日本の雇用や入社(採用)は、今のような形になっているのか?」が、歴史的な経緯も踏まえ、わかりやすく解説されている。 日本で働く多くの人にとって重要な問題が丁寧に書かれているので、読んで糧にすることができる人は多いと思う。 就活や転職を考えている人に読んでもらいたい。 ツイッターなどを見ると、日本の雇用システムの悪口がこれでもかと書かれているのを目にするが、システム自体には「デメリット」もあれば「メリット」もある。 単に文句をつけるだけでは、ストレス解消にしかならない。そのシステムが成立した経緯と、利点と欠点の両方を知ってこそ、建設的な問題の解決策を考え出せるのだと思う。
 
9月13日 学情レポート【COMPASS】これからどうなる!?新卒採用。多様な新卒採用形態は定着していくのか?
欧米諸国で一般的なジョブ型雇用に対し、日本の雇用形態は「メンバーシップ型」と言われる。これを名付けたのが、独立行政法人労働政策研究・研修機構で労働政策研究所長を務める濱口桂一郎氏である。濱口氏はその著書において、メンバーシップ型雇用形態における採用や労働の在り方を、「新規採用から定年退職までの数十年間同じ会社のメンバーとして過ごす『仲間』を選抜すること」「職務が限定されておらず、原則としてどんな仕事でも命じられれば従事する義務がある」としている(濱口桂一郎『若者と労働 〜「入社」の仕組みから解きほぐす〜』(中公新書ラクレ、2013年8月))。まさに会社と社員は一蓮托生であり、「ジョブ型」雇用とは真逆の関係にある。
 
10月9日 by りすまね by 中溝一仁
 
11月24日 ゆうきりんりん!! by ゆうき
 
12月13日 ゆうきりんりん!! by ゆうき
 
2020年1月25日 キャリアについてのよしなし by エス
 
2月26日 まだ知らない世界を見つけに行こう by はやかわ
 
4月17日 昭和女子大学現代教養学科ブログリレー by 小川
しかしながら、正規雇用労働者の、いわゆるホワイトカラーと呼ばれる人々も、みなが在宅勤務ができているかというとそうではありません。各所で指摘されていますが、日本の在宅勤務率は諸外国と比べても著しく低い状況になっています。ホワイトカラーの業務は基本的にパソコンを用いた事務作業がメインです。そのため、家にパソコンとネットワークがあればできる仕事はたくさんあるはずです。また、社内外の人たちとの会議や商談などもありますが、こうしたこともZoomなどのオンライン会議システムで、ある程度は在宅のまま実施することが可能です。にもかかわらず、職場に行かないといけないというのはいったいどうしてなのでしょうか。 その理由については、紙の書類に判子を押さないといけない「紙文化」の弊害などが指摘されることもありますが、その他にも様々な理由がありそうです。あるテレビ番組では家でも仕事しようと思えばできるが、「なんとなく出社してしまう」という会社員の声が紹介されていました。ここには、「職場に行って、そこにいるということ、顔を見せるということで従業員としての責任を果たす」という高度成長期以来の、日本の独特な企業文化が関係していると言えそうです。こうした日本の雇用システムの特殊性について明快に論じているのが、濱口桂一郎氏の『若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす』(中公新書ラクレ)です。
 
5月1日 ゆうきりんりん!! by ゆうき
 
5月25日 タイムアウト東京 by 手塚マキ
 
5月30日 経済ノート
『若者と労働「入社」の仕組みから解きほぐす』は、雇用・労働などを研究テーマにしている学者の濱口桂一郎による中公新書ラクレの書籍だ。 濱口桂一郎氏は、『新しい労働社会』『日本の雇用と労働法』など、労働に関する一般向けの書籍をいくつも出しているが、本書『若者と労働』は、タイトル通り「若者」という視点から「労働」を論じたものだ。 「若者」を主要テーマに据えることで、話がすっきりしていて、非常に読みやすくなっている。 就活生や若い世代向けにかかれているが、日本社会ではたらく多くの人にとって重要なことが書かれているので、世代に関係なく読む価値のある内容だと思う。
 
5月31日 経済ノート
 
7月10日 経済ノート
雇用・労働などが議論されるときに、「ジョブ型」「メンバーシップ型」という言葉が使われることがあるが、本書の著者である濱口桂一郎氏が使い始めた言葉である。 「ジョブ型」「メンバーシップ型」の話を理解したいのであれば、本書は候補の一つに入る。 著者は、雇用・労働に関する書籍を多く出版しているが、本書は「若者」をテーマにすることで、読みやすい内容になっている。 日本と欧米の働き方の違いがわかりやすく対比され、その関連で、「キャリア教育」「氷河期問題」「ブラック企業」の問題が論じられる。 「若者」がタイトルにあるが、若者でなくなった人にもおすすめできる内容だ。
 
7月15日 経済ノート
濱口桂一郎氏の書籍はいくつかあるが、日本型雇用の問題点を指摘している部分は一貫しているので、どれか一冊を選んで読むといいだろう。 読みやすさを重視するなら、「若者」に焦点を当てた本書は、上の2冊よりも記述がやわらかく、大学生や就活生にもおすすめできる。 「若者」という視点から日本の雇用システムを解説している。新卒採用を控える就活生に有用な内容であることはもちろん、「若者」を通して社会全体の問題を扱っているので、すでに若者ではなくなった人にもおすすめできる。 「ブラック企業」や「就職氷河期」の本質にも迫る内容で、日本社会が抱える問題について、多くの学びがある。
 
7月19日 経済ノート
 
11月1日 セミリタイア.com by もっての☆ほかお
 
2021年1月11日 note by アヒル
日本は発達障害者が多い国だと思います。元々発達障害者と健常者は厳密に分けられるものではなく、スペクトラムだというのが持論であり、多くの人が指摘しているところですが、全ての人には多かれ少なかれ、集中力不足等の発達障害者的傾向があります。また発達障害者は発現する障害の類も様々で、一人に当てはまる症状がほかの人々にも当てはまるとは限りません。したがって、一般的に、発達障害者が社会に出て成功する一番良い方法は、自分の特性に合った仕事を見つけることだと言われています。ところがこの自分の特性に合った仕事を見つけることが、ジョブ型の欧米社会とは異なり、メンバーシップ型の日本社会では困難なのです。 日本は全般として健常者にやさしい世界だと思いますす。「健常者にやさしい」の意味するところは、大学時代は特に入社してからの業務に役立つことをしてこなかったけど、就職した企業で仕事を押し付けられた場合、四苦八苦しながらも何となく空気を読み同僚の力を借りつつこなせてしまう、そういった健常者にはまっとうにやさしい社会であるという意味です。ようはぶっつけ本番が得意な人にやさしいのです。これに対してパターン化で対応する発達障害者は致命的にこの日本型雇用慣行にあいません。これが原因となり、社会における「健常者」枠に入れない発達障害者が量産されていくことになります。 先ほどの節でのべた通り、発達障害者は日本型雇用慣行には合わず、本来なら(というか諸外国のジョブ型雇用慣行なら)健常者のラインに入りうる人までもが発達障害者として認識されてしまうことになります。発達障害者を作るのは、当人の症状もさることながら、社会の許容度です。社会の空気がどの程度の人間を「健常」として許容するかで発達障害者は作り上げられていくことになります。 それゆえ、発達障害者は普通から外れた人として、社会不適合者の烙印を押されることが往々にしてあります。これは半分あっていますが、半分間違いです。あまりに多くの人々が自らを発達障害者として烙印を押されざるを得ないのであれば、社会そのもののあり方に目を向けることも考えなければらなないと思います。
 
3月19日 みらいぶっく
 
4月21日 組織にはいらなくても、やっていく道はいろいろある。by jmiyaza
 
2022年1月19日 note by Yuki/大学4年生
僕はこの本を読んで、雇用について論じる場合、最低限この本を読んでからにするべきだと思うようになりました。雇用、労働というのは人の一生の内、大半を占めます。それだけ誰にとっても関係が深いテーマです。 そうであるがゆえに、誰でも語ることができるテーマでもあります。しかしその場合、往々にして個人の経験に即して語られがちです。もちろん個人の経験も大切です。ですが、個人の経験という違った視点から語られることで、議論がかみ合わなかったり、感情論に終始してしまっていることが多いように感じます。 感情論に終始することなく冷静な議論が必要だと思います。そのための土台を提供してくれるのが本書です。本書では、日本の雇用システムの根本的な部分から詳しく解説されています。そのため、最低限この本を読むべきだと考えます。 この本で一番最初に感じたのは衝撃でした。これまで様々な雇用をテーマにしたものを読んできましたが、なんとなく表層的な部分だけで終わっていて、もっと深い部分を取り扱っていないように思えました。 漠然としたモヤモヤもを抱えていたのですが、そのモヤモヤを綺麗に解明してくれたのが本書でした。目の前に霧がかかっていたのに、たった1冊の本で綺麗さっぱり無くなったという衝撃がありました。 日本の雇用慣行を貫くシステムが分かったことで、現在生じている労働問題についてまた異なる視点から考えられるようになりました。日本の雇用システムについてここまで根本的な部分から詳細な議論を展開している本は、なかなかないと思います。 逆に言えば、雇用システムの根本を知らずに議論しても、本質を外した議論に陥ってしまいます。そうした事態を避け、実態に即した議論を認識するために、本書を強くオススメします。
 
8月4日 日本語表現2022金4クラス掲示板 by 三浦陽
私たちの中にも大学を卒業し、会社に就職する人も多いだろう。私も就職の進路を考えている一人である。その前に本書に取り上げられている日本の若者の労働環境について知っておくといかに当たり前だと思っていた労働政策にどのような問題があるかがわかる。そして現在の労働について深く知ることでもっと良い方法があるのではないかと模索、改善することができるのではないだろうか。そのためにこれから二つ若者の労働問題について紹介する。  まずは日本の雇用システムについて。日本の会社にまず入社するとき必要なものは何かと問うと、大抵の人は『学歴』だと答えるだろう。その通り学歴社会である日本では良い大学を出ている人ほどレベルの高い会社に就きやすいという風潮がある。この就き方は入社してから上司などから業務内容を教わる『社内教育訓練』という形で仕事を学ぶことが多い。しかし、これには問題となる点があると本書を読んでみて私は感じた。それは大抵の人がその会社での業務内容を深くまで知らないことである。例にすると業務内容が理想とは違い辞めてしまう若者が多いという問題。これとは逆に欧米ではその職に適するスキルを持っている優秀な人材を雇用する傾向にある。つまり最初からやりたかった職に就いている人が多いのだ。日本の若者はやりたい職種に就けなくとも多くの人は職に就けている。大勢の人が職に就ける体制をとっている国が日本だと考える。  次に、日本人の労働に対する考えだ。日本の労働基準法では一日八時間、一週間四十時間と労働時間が制定されている。しかし実際は時間には制限がなく残業することを当たり前、義務だと思っている人が多い。その原因の一つは日本人の特徴である同調圧力だと私は思う。よく日本人は働きすぎだと言われるがそんな日本人の常識、雰囲気が悪い働き方をさせているのではないだろうか。  今までにあげた問題だが、これらを解決するにはまず、常識を考え直すことが重要だと私は思う。周りに流されず、自分の意見を言える人が多く立ち上がればきっと憲法改正の兆しとなるのではないだろうか。(863文字)(最終版)
 
12月22日 ロボット人間の散歩道 by robotic-person
12月22日は労働組合法制定記念日とのことです。  昔、勤務していた企業の職員組合の賃金対策部長を1年間、務めたことを2020年のblogで書き、その中で専門以外の分野を学ぶ面白さを知ったことを書きました。  「新卒一括採用方式、人間力だのみの就活、ブラック企業、限定正社員、非正規雇用……様々な議論の中でもみくちゃになる若者の労働問題。日本型雇用システムの特殊性とは? そして、現在発生している軋みの根本原因はどこにあるのか? 日本型雇用の状況だけでなく、欧米の成功例・失敗例を織り交ぜて検証する。労働政策に造詣の深い論客が雇用の「入口」に焦点を当てた決定版。感情論を捨て、ここから議論を始めよう。」と内容紹介される 濱口桂一郎 (著)「若者と労働 ー 「入社」の仕組みから解きほぐす」(2013年、中央公論新社)をBOOKOFF 豊田下林店を目にし、「若者の現在を知りたい」で入手しました(後で「若い人に本書を入手いただいた方がよかった・・」になりました)。  1985年に成立した男女雇用機会均等法に対して、企業が総合職と一般職という制度を設け、総合職は転勤があるのに対して一般職は転勤がないなど、制度的に男女を差別する方法をとったことを思い出します。
 
2024年3月3日 note by Sarah
早速ですが、2月に読んだ本を紹介したいと思います。 濱口桂一郎『若者と労働 -「入社」の仕組みから解きほぐす』(中公新書ラクレ、2021年)という本を読みました。 こちらの本は、「大学生が卒業前に読んでおいた方がよい本」として大学の恩師から強くお勧めされた本です。 一言で感想をまとめると、社会人として歩む今後の自分の人生を考えるにあたって大変参考になりました。なぜなら私は将来的に長期にわたって海外で働くことも視野に入れているからです。 一番印象に残った部分は、欧米と日本の労働者の違いについて筆者が次のように表現していた部分です。(本文:32-33頁) 「(前略)欧米では「人」は「仕事」というレッテルによって  管理されています。  例えば、私は旋盤操作という「仕事」のできる人です、私は経理事務  という「仕事」のできる人です、私は法務という「仕事」のできる人  です、といったレッテルをすべての労働者がぶら下げているという  イメージです。」 「これに対して日本では医療という特殊な分野を除けば、(中略)  多くの労働者がぶら下げているレッテルは、私がこの「仕事」が  このくらいできますというレッテルではなく、  私は何々という会社の社員ですというレッテルです。」 これはつまり、欧米の労働者と日本の労働者がぶら下げているレッテルは種類が異なるということです。「自分の仕事の種類」を示すレッテルと、「自分の所属先」を示すレッテル。 もちろん、どちらのレッテルが良い悪いということは決してありません。 そのうえで、個人的な見解を述べるとしたら「私は○○という仕事ができる人間です。私は○○についての専門的な知識や経験があります。」と言語化できるようになりたいと思いました。というのも、それを言語化できるということは自分の輪郭をはっきりさせる作業につながるのかなと考えたからです。 私は、「自分の所属先」ではなく「自分の仕事の種類」を明確に言語化することによって、自分のことを周囲に説明したいと考えるタイプの人間なのだと思います。 この先就職活動を控えている学生さんにはもちろんのこと、現在進行形でお仕事をされている方にも大変おすすめの本です、本書は示唆に富んでいます。もし機会がありましたらぜひ読んでみてください。
 
3月16日 note by 中尾マネジメント研究所(中尾隆一郎)
独立行政法人労働政策研究所の濱口桂一郎さんの本です。 先日読んだ『日本の雇用と労働法』も良かったですが、この本も若者を取巻く問題点の全体像が把握でき、学びの多い本でした。 ドッグイヤーをつけたところを書いておきます。 日本の就職状況はかなり特異性があります。ただ、この新卒一括採用は高い若者就業率を実現しているのも事実です。問題は何か、大学卒業時に、就職に失敗すると、他に道がないわけです。 これをどうするか。 別の道を創るべきですね。 また、日本では企業内教育が中心ですが、はじかれた人にはその機会が与えられません。ここを担うのは誰なのかと言う問題があります。大学なのか。職業訓練校なのかという事です。 また、非正規あるいは低所得社員職(介護、保育、飲食)についての問題は2つあります。 一つは最低賃金の向上です。 加えて、昇給の仕組み作りです。 これらの職業は低賃金も問題なのですが、それ以上にキャリアを積み重ねても給料が上がらない事があります。 ここの解決が重要ですね。
 
 
○twitter
 
2013年7月31日 by 常見陽平(つねみようへい)
 
7月31日 by 本田由紀
 
7月31日 by くみかおる
 
7月31日 by 焦げすーも(よい子は一日一判例!)
 
8月1日 by ゴーキ
 
8月1日 by 常見陽平(つねみようへい)
 
8月2日 by 吉田俊文
 
8月3日 by ラジオみかん
 
8月5日 by ラジオみかん
 
8月5日 by 後藤和智@夏コミ2日目-東R19b
 
8月5日 by 常見陽平(つねみようへい)
 
8月6日 by yamanohigashi
 
8月6日 by naive knife life
 
8月6日 by あきちゃん
 
8月8日 by しーなま
 
8月9日 by 千葉美咲(ひよこ)
 
8月9日 by にのみやゆうだい
 
8月10日 by もち(睡魔に敗れがち)
 
8月11日 by 焦げすーも(よい子は一日一判例!)
 
8月11日 by ahes155
 
8月12日 by 常見陽平(つねみようへい)
 
8月12日 by しんや
 
8月12日 by apstndb
 
8月13日 by 焦げすーも(よい子は一日一判例!)
 
8月13日 by 今野晴貴
 
8月14日 by ohisashi
 
8月14日 by Mitsuko_Uenishi
 
8月15日 by はらひろひれはら
 
8月15日 by しましま(偽)
 
8月16日 by a.k.a. Shirae
 
8月17日 by ますおん
 
8月17日 by たっさん@にゃんこ(/・ω・)/ニャー
 
8月18日 by oz utamok
 
8月18日 by AndoAkira
 
8月19日 by 中公新書ラクレ(中央公論新社)
 
8月19日 by こみかわこういちろう
 
8月19日 by ますおん
 
8月19日 by S*Hashiguchi
 
8月19日 by Norifumi Obana
 
8月20日 by 田中謙二
 
8月20日 by とってぃ
 
8月20日 by にすぃー
 
8月20日 by りっぴぃ
 
8月20日 by しましま(偽)
 
8月21日 by 大野更紗 Sarasa Ono
 
8月21日 by らじお
 
8月21日 by しばモン (柴犬会長)
 
8月22日 by 山下ゆ
 
8月23日 by sa-sho-
 
8月23日 by 芦田宏直
 
8月24日 by ギルガメ
 
8月24日 by たっさん@にゃんこ(/・ω・)/ニャー
 
8月24日 by Hidenobu KUBO 久保英信
 
8月24日 by M.mast
 
8月25日 by Miho S)
 
8月25日 by nobu
 
8月26日 by りっぴぃ
 
8月27日 by HiroKuni
 
8月28日 by らじお
 
8月29日 by 西田亮介
 
8月30日 by train du soir
 
8月31日 by nobu
 
8月31日 by takesi kikuti 菊地建至
 
9月1日 by 池田信夫
 
9月1日 by らじお
 
9月1日 by jo shigeyuki
 
9月1日 by MasashiKikuchi
 
9月1日 by 半沢直子
 
9月1日 by Ken
 
9月1日 by 癶豆山小真一?
 
9月1日 by ツバメの気持ち
 
9月2日 by るぴー
 
9月2日 by しりんぐ
 
9月3日 by リアル30's毎日新聞連載
 
9月6日 by 千葉美咲(ひよこ)
 
9月6日 by 池田信夫
 
9月7日 by らじお
 
9月8日 by たっさん@天国に行きたい
 
9月9日 by りっぴぃ
 
9月9日 by 千葉美咲(ひよこ)
 
9月13日 by いたりぃ
 
9月14日 by 本名が字面的に大嫌い
 
9月14日 by Takeshi Sase
 
9月15日 by 市川秀之
 
9月16日 by りっぴぃ
 
9月17日 by シント
 
9月23日 by Katsuyuki TOMOHIRO
 
9月23日 by train du soir
 
9月25日 by シント
 
9月27日 by 焼鳥山
 
9月27日 by thoraneco
 
9月28日 by 清水
9月29日 by shimitection(清水)
 
9月29日 by oz utamok
 
10月3日 by 中公新書ラクレ(中央公論新社)
 
10月4日 by shale
 
10月5日 by YAMAKAWA Toshikazu
 
10月7日 by 友弘 克幸
 
10月7日 by はやっと
 
10月9日 by nishizawa
 
10月9日 by satoru fujita
 
10月9日 by おかえ@アイマス王国民ラブライバー
 
10月10日 by シント
 
10月10日 by にすぃー
 
10月12日 by kKohji Dohsaka
 
10月13日 by 弁護士 加藤英男
 
10月13日 by しくま
 
10月13日 by Kohji Dohsaka
 
10月13日 by はるな
 
10月14日 by ともや
 
10月14日 by つちや れいこ
10月14日 by たけひこ
10月14日 by つちや れいこ
10月14日 by たけひこ
10月14日 by つちや れいこ
 
10月15日 by 中公新書ラクレ(中央公論新社)
 
10月15日 by 弁護士 加藤英男
 
10月18日 by 大久保 直樹/OHKUBO Naoki
 
10月20日 by Reona Onoue
 
10月21日 by (大久保 直樹/OHKUBO Naoki
 
10月23日 by りっぴぃ
 
10月26日 by りっぴぃ
 
10月27日 by レフトフライ
 
10月30日 by わっさ@ハマスタサーバ(メンテ中)
 
10月30日 by Tomoko Ohta
 
10月30日 by 庚夏色-s
 
10月31日 by 山田/山川/やまかく/やまかぼ/寺門
 
11月4日 by ahes155
 
11月6日 by まや
 
11月8日 by 山田/山川/やまかく/やまかぼ/寺門
 
11月11日 by 淑英BOSS奥山
 
11月11日 by たま
 
11月11日 by Norifumi Obana
 
11月12日 by 淑英BOSS奥山
 
11月13日 by ukauka1868
 
11月13日 by Tomoko Ohta
 
11月13日 by 高橋りおつ
 
11月15日 by くみかおる
 
11月16日 by 常見陽平(つねみようへい)
 
11月18日 by シント
 
11月18日 by Yu NINOMIYA
 
11月19日 by 中公新書ラクレ(中央公論新社)
 
11月20日 by キクチャン
 
11月21日 by とむ(C85落)
 
11月21日 by とむ(C85落)
 
11月25日 by たさか(隣人部員)
 
11月27日 by シント
 
11月29日 by たさか(隣人部員)
 
11月29日 by シント
 
11月30日 by こりさん
 
11月30日 by シント
 
12月1日 by シント
 
12月1日 by コペンハーゲン
 
12月3日 by うっちー
 
12月4日 by 読書会よろず小屋
 
12月5日 by あおざかな
 
12月10日 by URBNDI
 
12月11日 by Saraha Nakagawa
 
12月11日 by りおん
 
12月18日 by yuya
 
12月21日 by 友弘 克幸
 
12月22日 by ちえぞう?
 
12月29日 by ナイナイマーケット
 
12月30日 by Love and Zero
 
12月30日 by rien_a_faire
 
2014年1月2日 by heimin
 
1月12日 by heimin
 
1月17日 by basso_ostinato
 
1月22日 by ささきりょう
 
1月26日 by あっちさん。
 
2月2日 by ちゃんく
 
3月2日 by パピロン
 
3月5日 by くたや
 
3月14日 by みゅーと
 
3月22日 by ありす
 
3月24日 by 芦野 幸樹(帰省虫)
 
4月1日 by 田中秀臣
 
4月2日 by タサヤマ
 
4月3日 by リブロ・Cartographia
 
4月7日 by tt白江 Shirae
 
4月7日 by Love and Zero
 
4月11日 by さかもと+
 
4月12日 by すずめ
 
4月16日 by 境 治
 
4月18日 by 高橋 弘幸
 
4月21日 by あやな
 
4月25日 by amphibian555
 
4月26日 by ありす
4月26日 by ねずみ王様
 
5月5日 by 金子良事
 
5月5日 by i1111
 
7月5日 by くろ
 
7月9日 by KOBAYASHI Chihiro
 
7月11日 by 鹿々男
7月13日 by yasuhiro
7月13日 by 鹿々男
 
7月17日 by Kの特急/K特P
 
8月3日 by らい
 
8月11日 by r911
 
8月14日 by hinasoyo
 
8月16日 by hinasoyo
 
8月16日 by Kgym, O.
 
8月17日 by heartfield
 
9月4日 by 常見陽平(つねみようへい)
 
9月7日 by しぶやん
 
9月14日 by シント
 
10月7日 by イトゥゥゥ‼︎
 
10月9日 by リライト
話は変わり、一方は非正規、もう一方はブラック企業という問題に対するアプローチとして、濱口先生はジョブ型正社員を提唱している。いわゆる限定正社員だ。私は以前からこの考えは素晴らしいなと思い、いろいろな人に話していたりしていた。ただ、理解してくれるのは若い人ばかりだ。
メンバーシップにどっぷり使ってる中高年には、非正規雇用のみに対するアプローチとして説明しないと全然理解してもらえない。もしかしたら若者は若さゆえの知ったかかもしれないけれど、無限の指揮命令権を自明のこととしている中高年は、会社の指揮命令に制約がかかることは想像し難いのかもしれない
 
10月22日 by いちじく
 
10月23日 by みき*
濱口桂一郎の若者と労働持っているかたいれば、貸してください(´;ω;`)/DIV>
 
11月1日 by ねずみ王様
 
11月2日 by くりーた
 
11月9日 by シント
 
11月10日 by 金明秀 KIM, Myungsoo  
 
12月2日 by しずか
 
12月6日 by intolerance
 
12月9日 by .ヤカ
 
12月10日 by やまあき@FuzzyLogic
 
12月15日 by ぱんくんはCDJ全通
 
12月15日 by poppo
 
2015年1月21日 by すいふと
 
2月4日 by いしdo
 
2月15日 by e_dynamic
 
3月10日 by ケロム / まりっぺ
 
3月17日 by 山田宏哉
 
4月12日 by こたすけ
 
4月12日 by かほ
 
4月19日 by えんどう みお (新)
 
5月6日 by poppo
 
6月8日 by 佐藤 茜
 
6月19日 by アオパンマン君
 
6月25日 by 腰痛の奴隷
 
6月28日 by 常見陽平(つねみようへい)
 
7月7日 by ChimaOh
7月7日 by DarthDraghi
7月7日 by ChimaOh
 
7月27日 by AOYAMA(`・ω・´)
 
7月27日 by いっさ(小林和樹)
 
8月9日 by カムパ
 
8月29日 by 山内太地
 
8月31日 by エクセル専門監
 
9月4日 by aya
 
9月24日 by 大河内満博(社労士講師Oh_coach)
 
10月22日 by しんしん@起死回生
 
10月27日 by しんしん@起死回生
 
10月31日 by おまた( ,,Ծ ‸ Ծ,,)
 
11月6日 by Shu Uesugi
 
11月14日 by 長久啓太(岡山県学習協)
 
11月20日 by 智也
 
11月21日 by まき
 
11月22日 by とうふ
 
11月25日 by アカシアの雨
 
11月27日 by ねずみ王様
 
12月30日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
 
2016年1月1日 by とく@脳内御花畑
 
2月17日 by MS@Sugi
 
2月22日 by おかえ@アイマス王国民ラブライブWUG
3月1日 by しりんぐ
3月1日 by 坂崎源
 
3月2日 by e1ptq9
 
3月4日 by いっと'
 
3月5日 by 足立 正
 
3月17日 by りりんぬ
 
5月25日 by ゴトゥ
 
6月1日 by Integrated-Odds
 
6月3日 by Integrated-Odds
 
6月4日 by 久保 勝
6月4日 by のりあき
6月4日 by 久保 勝
 
6月4日 by MS@Sugi
 
6月16日 by でくのぼう
 
6月27日 by 秋田俊介(Shunsuke Akita)
 
7月28日 by 遊鬱
 
9月16日 by 理系男子やまへい(Web系エンジニア)
 
10月7日 by 小保方克仁(特定社会保険労務士)
 
10月23日 by ミカヅキ藻
 
11月11日 by たいよー
 
11月27日 by 不純物
 
12月3日 by 御用会社員
 
12月16日 by ふじさと
 
12月21日 by 。
 
12月23日 by ふじさと
 
12月30日 by ますく555
 
2017年1月2日 by ますく555
 
1月10日 by ryu73fan t1・t5p姉妹丼
 
2月11日 by ふじさと
 
3月2日 by ny_a/???N/pu???u
 
3月2日 by ますく555?
 
3月15日 by Yuki Yugui Sonoda?
 
3月21日 by ちょうちっち
 
3月23日 by ピンキーパイと化した虞翻
 
4月26日 by takechi
 
5月16日 by カレーの奴隷
 
6月1日 by おちゃ?
 
6月4日 by おがどら
 
6月6日 by おがどら
 
6月21日 by Yoshiaki Tokuyama
 
6月22日 by おがどら
 
6月26日 by War Boy
 
7月3日 by ふじさと
 
7月31日 by junko
 
8月25日 by Reitun
 
8月31日 by 米酢
 
9月2日 by デブさん
 
9月5日 by デブさん
 
11月13日 by せでぃ
 
11月27日 by おちゃ
 
12月11日 by ナナオ
 
2018年1月8日 by しゅんや
 
2月12日 by ふぁらと
 
3月3日 by minoru
 
3月14日 by るうく
 
5月2日 by こうちゅう
 
5月24日 by モスクワ
 
6月6日 by 秋
 
6月20日 by プロギャル
 
7月8日 by ベイヤーダイナミックマニア
 
8月3日 by りっぴぃ
 
8月10日 by くりぷにあ
 
10月9日 by Shinya(やんしー)
10月9日 by 金 聡 Kin Satoru
10月9日 by Shinya(やんしー)
 
10月14日 by 金 聡 Kin Satoru
 
10月15日 by ちゃん(20)
10月15日 by ぼくのはいからさん
 
10月17日 by マツモト ユウキ
 
11月6日 by おっきーどっきー
 
2019年5月10日 by R wie Richard
 
5月29日 by ライナス
 
5月30日 by kashi@デザイン勉強垢
 
6月12日 by 編集A@創元社
 
6月13日 by りっぴぃ
 
7月9日 by 今井 悠介 | Chance for Children
 
7月11日 by おおいしげん
 
7月31日 by chika ??@Limonium
 
8月3日 by たこみ
 
8月8日 by chika ??@Limonium
 
11月30日 by も
 
12月25日 by おちゃ
 
2020年1月17日 by UM
 
1月31日 by 文倉んにゅ??ん(フミクラ)
 
2月3日 by はるまき都
 
2月22日 by 左翼団体に居座り続けるアラヰさん
2月22日 by 唯唯@肝臓と腎臓のためにお酒休みます
 
2月26日 by sonson
 
2月27日 by 堀尾尭史@元外資系コンサル起業家
 
2月27日 by Anemu's bookshelf
 
3月1日 by おちゃ@BCDiceコミッタ
 
3月1日 by 堀尾尭史@元外資系コンサル起業家
 
3月4日 by 堀尾尭史@元外資系コンサル起業家
 
3月7日 by 堀尾尭史@元外資系コンサル起業家
 
3月9日 by 堀尾尭史@元外資系コンサル起業家
 
3月29日 by kiki_108patsu
 
4月5日 by おちゃ@BCDiceコミッタ
 
4月13日 by 常見陽平
 
5月5日 by 酒井 友登 | 人事評価&採用育成
 
5月15日 by Masaya SATA@Triple W
 
7月2日 by やんしー
 
7月13日 by えと。22卒ペンギン毎日学ぶ
 
7月15日 by newmoon
 
7月23日 by バサスキー教授
 
7月26日 by 焦げすーも
 
7月31日 by ご冗談でしょう、ワインマンさん
 
8月29日 by 加藤守和/外資系組織人事コンサルタント
 
8月30日 by fusakui
 
9月3日 by フク(公)
 
9月5日 by 太郎
 
11月2日 by 葦ノ葉(あしのは)
 
11月9日 by TOSHIHARU OOSUMI
 
11月25日 by 山越誠司
 
12月1日 by さつき
 
12月24日 by LC輪読会@福岡大学
 
2021年1月11日 by アヒル
 
1月20日 by SUNABACO高松 / 2月プログラミングスクール生募集中!
 
2月6日 by クロマ(本を読む黒魔道士兵)
 
2月9日 by negchan
 
2月11日 by りょう
 
2月11日 by 伊藤大一
 
2月15日 by マイ
 
2月27日 by 山越誠司
 
2月28日 by 忠太郎 寝てたい
 
6月3日 by エルク@劇団サードプレイスで検索!!!
 
6月5日 by newmoon
 
6月7日 by ときたゆうこ
 
9月3日 by ??????☆????
 
9月11日 by 竹島宗和
 
10月3日 by かおちゃん
 
10月4日 by なかちゅ
 
11月19日 by きび
 
11月25日 by あずさ回数券(移動自粛)
 
12月5日 by nobwak
 
2022年1月8日 by Joko
 
1月22日 by ところてん
 
1月30日 by ツルにゃんこ
 
2月19日 by おもちのぷらち
 
3月19日 by Cava
 
3月26日 by すとすい
 
4月4日 by 和田靜香#石ころ
4月4日 by Yuki
4月4日 by 和田靜香#石ころ
 
4月9日 by Cava
 
 
4月27日 by Ho.R(The Butme Nobuts)
 
6月22日 by くみ
 
7月11日 by きなこ
 
7月21日 by にしのだい
 
8月16日 by くりこう
 
8月31日 by 中島翼|採用人事・キャリコン
 
9月13日 by Cava
 
12月3日 by Psychology article & book
 
2023年5月13日 by Cava
 
10月1日 by 占部礼二
 
 
 
2013/8/12 : zigeunerweisen 間もなく企業の職を得ることになるであろう学生諸君はもとより、広く雇用問題に関心をお持ちのビジネスパースンに推奨します。雇用問題の法的側面に加え、労働者が直面する現実とその矛盾点etc.が要領よく整理されています。濱口氏は、労働法と労働政策がご専門のようですが、語りの才能にも秀でた方だと常々感心します。
 
8/13 : Tom Amazonに予約していて昨日届き、さっそく読ませていただいた。 刊行前にウェブで見たまえがきや目次から、実はこれこそ今から社会へ出る学生さんを中心とした若い人々に、「雇用されて働くこととはどういうことか」、「個人と企業組織の関係」についてぜひとも読んでほしいと思っていました。 ところが実際に読んでみて、これは企業の人事部門の人々や、感情論的あるいは情緒的視点から評論する一部の学者などにじっくり読んでほしいものだと思いました。 濱口先生がおっしゃるとおり、「現実社会の有り様をきちんと分析」し、「ごった煮の中でぐちゃぐちゃな論議をするのではなく、何よりもまず落ち着いて雇用システムや教育システムの実態をきちんと認識し、一歩一歩漸進的にシステムを改革していく」という先生の現実主義に基づいて書かれています。いまどきの人事部門のスタッフには、歴史的・理論的・政治的背景などまったく知らず、ただ自社のルーティンワークとして実務処理しているだけの人が少なくありません。ぜひこの本をお読みになって、「働きやすいディーセントな労働社会を構築するために、自分たちは何をしなければならないか」ということを考えていただきたいと思います。企業の人事部門の人が行動し新しいシステムを構築しなければ、何も変わらないのですから。 優しい語り口で書かれていますから、学生さんなど若い方々にとっても素晴らしいテキストです。社会へ出て仕事に就くということは大変なことなのだと認識できると思います。本来ならば、この本の内容も交えた労働法教育を大学3年次の時に、教員や行政マンなど総動員して教えるべきと考えますが、そのような姿が実現していない中、濱口先生の本をテキストにしてぜひ勉強してほしいと思います。
 
8/30 : さくら 本書は、企業のメンバー入り(正社員になる)ことを前提とした社会の仕組みを解説しつつ、 そうした社会の仕組みが縮小する今日において、若者の雇用問題を解決する処方箋を示しています。本性読み進めるうちにはっきりしてくるのは、日本の雇用システムが良くも悪くも内側に多様な機能を備えており、このシステムに入ることが若者の職業生活のみならず、生活安定や職業能力形成において死活問題であった社会の姿です。本書を読むことで、メンバーシップ型社会が様々な機能を備えてきたからこそ、さらに教育や社会保障がこれと整合的な形で成り立ってきたからこそ、メンバーシップ型社会の縮小が若者に大きなダメージを与えたという構造が立体的に理解できると思います。 一方で、本書は、仕事に人を貼り付けるジョブ型社会に即座に移行することもよしとしていません。著者はジョブ型社会は学校を出た若者に一定の職業能力を証明することを求め、これができなければまともな仕事など、望めないという点で、若者にこそ厳しい社会と指摘します。これを踏まえ、本書は漸進戦略としてジョブ型正社員を推進すると同時に、これまで職業との関係が薄かった教育をジョブ型の雇用を支える教育システムに変革する必要を指摘しています。 本書は非常に分かりやすい文体で書かれており、メンバーシップ型の雇用システムとジョブ型の労働市場を前提とした労働法制、その間を見てきた判例との関係、あるいは、雇用システムと教育システムが相互にメリット共有しながら互いに無関係できられた構造などを、様々な人がアクセスできる柔らかな情報に解きほぐしています。その結果今後の働き方についてたくさんの人が感情論でない議論をしていく上での、共通の足掛かりを作ることに成功していると思います。 本書は、国が推進している限定正社員を理解したい人にもお勧めです。メンバーシップ型社会とジョブ型社会双方のメリットと限界について、海外の雇用システムにも触れつつ解説している本書は、なぜ今漸進戦略としての限定正社員が必要とされるのかを理解する上で、非常に参考になると思います。
 
9/1 : Social 「若者」はどのような状態に置かれているのか、そして置かれてきたのか。それをどのように評価し、先へ進めていくか。 労働分野を含め、長い間議論が行われてきた。特に労働に関しての議論は玉石混淆であり、著者のいうとおり、「様々な議論の中でもみくちゃにされて」きた。 そして、若者と分類される人たちが、時代の変化とともに順次入れ替わると、また議論の様子が変わってくることも、もみくちゃになってきた一因であろう。 働くことについては、各国の規範意識や思想に影響されるものであり、さらに「若者」となると、議論の難易度は上がる。 やはり歴史をつぶさに観察し、確固たる事実認識に立脚した議論が必要であることは、おそらく誰もが感じていたことであろう。 本書は、その需要をかなりの程度満たす、待望の新書といえよう。 著者の書籍の中で有名なものとして『新しい労働社会』(岩波新書)、『日本の雇用と労働法』(日経文庫)がある。 これらでも論じられていた日本の労働のあり方を、若者労働に特化して仕上げたのが、この『若者と労働』だろう。 ここで「特化」としたのは、本書が決して議論のレベルを落とすことをしていないからだ。 その上で、わかりやすく、わかりやすく書くにはどうしたらよいだろうと考えに考えた著者の努力の跡は、本書前半に特に顕著に感じた。 若者の労働問題を前に進めるためには、教育分野がどのように足並みを揃えて仕組みを変える意思を持つか・・・今のところ、微々たる兆候のようなもの、そしてそれがよりによって変な方向に行きそうになっている。若者の教育に携わっている方にも、是非読んでいただきたい。 崇高な教育は労働と無関係とこれからも言い続けられるのか(同様の問題は教育と福祉の関係(幼稚園と保育所)にもいえることなのだが)。 なお、著者は労働法政策を専門とする研究者であり、「経済学的分析が足りない」などというのはナンセンスというものである。 労働経済の分野からは、著者とメンバーシップ型/ジョブ型や労使関係論について、相当共有の認識枠組みを持つと思われる、神林龍氏(一橋大学准教授)の論考を待つこととしたい。 本書を読んで、若者と労働を巡る「失われた20年」から脱却する第一歩を踏み出そう。
 
10/3 : 遠山洋 いつも目にしている状況なのに気づいていないことを改めて気づかされた気がします。 今、そしてこれからの若者の将来を考えるいい機会になるのでは・・・ ただ、大学はやはり、勉強に専念できる唯一の時とも思え、貴重な時間を過ごすことの大切さも若者には必要ではないかと思いました。
 
10/27 : yoss_2525 「さしあたっては何の役にも立たない」若者を生産する教育と、その若者を即戦力として扱おうとする「ブラック」企業のコラボが昨今の混乱を招いていることを、著者はわかりやすく書いております。 滅私奉公型の「メンバーシップ型正社員」はもはや持続不可能なところまできていると。そうであれば目指すのはどこなのか。 この本とともに同著者の日本の雇用と労働法 (日経文庫)を合わせて読めば、「限定正社員」に関する報道のおかしな点がきっとわかるようになるでしょう。
 
11/19 : 中西良太/ Ryota Nakanishi ジョブ型正社員の提言:新自由主義とメンバーシップ型非民主社会の複合的弊害の処方箋 日本は新自由主義(経済政策面での対米従属)とメンバーシップ型非民主社会(日本型雇用システム)の両者の複合的弊害(若年雇用問題も中高年雇用問題も深刻に並存する形)がみられる。 この日本社会の本質は正規と非正規の違い、つまり年功賃金制と地域別最低賃金制の反民主的な労働差別の矛盾にあり、さらにこれは同一労働同一賃金原則という国際標準のジョブ型民主社会のいかなる労働形態や社会形態とも異質且つ不公平である。また、ブラック企業は正社員の本質的な超法規的な時間空間業務上の無制限な服従義務の悪用にある点(全ての日本型雇用制下の企業は程度の違うブラック企業)も究明されている。 労働者の権利を守る為の義務教育に於ける労働教育と欧米ジョブ社会の若年雇用問題を緩和するドイツ式の真のdual systemの提言も時宜を得ている。ただし、いわゆる就職活動に関しては組織間の企業求人枠を巡る、個人間の競争を既にアプリオリに制約する斡旋競争には言及されていないのが残念である。このタブーだが、実態としてある暗部に言及している労働問題研究者はおそらく利害関係から皆無である。 いずれにせよ、非正規は正規にとり不可欠のバファーであり、前者の後者への転換は空想的である事も理解されるし、ジョブ型正社員の導入はジョブ型社会への転換への中間項とされるが、この理念の段階的な緩やかな導入の言説と必要の自覚自体が、準正社員などの非正規の実態的な拡大にイデオロギー的に悪用されている面もあり、政治勢力の明確な労働問題研究と政策化を希求する。なぜならば労働問題にこそ人間の顔をした社会や生活の実現の為の基礎的諸条件が存しているからである。濱口氏のこの最新の労働問題研究の成果から、反民主主義の日本型雇用システムから民主的なジョブ型社会への転換こそが、今の日本の労働問題の解決を可能たらしめることが十二分に理解できる。 本書は全ての日本の学生や勤労者の必読書です。
 
2014/06/11 : izagon 現代の若者の労働をめぐる諸問題。就活、ブラック企業、ニートなど。 誰もが、異常な状況だと思っているんじゃないでしょうか。 年長者は「最近の若い者は」と言い、 若い人は「上の世代の非常識でこちらがバカを見る」と思っている。 本書は、こうした諸問題の背景にある、 ここ50年あまりの国内の経済状況・社会状況、 労働基準法をはじめとする労働法に判例、 学校教育と労働の関係などについて、とても明快な文章で説明しています。 著者の該博な知識、目配りのもと、煩雑にならずバランスよく提示されています。 誰かを悪者にする単純な図式化ではなく、「うまくいっていた」仕組みが、 社会の変化によってうまくいかなくなってきた、という認識のもとに、 漸進的な改善策を打ち出しているところもすばらしい。 若者達にも読んで欲しいし、就職を前にする子を持つ親にも読んで欲しいです。 人事部の方にも、若者達を自分の職場に迎える社会人にも、もちろん読んで欲しいです。
 
8/24 : 千人同心  わが身、わが子の就活ためにも、有益な一冊。 hamachan先生の新書、3冊目です。 若年者就労問題を主題に掲げています。わたくしは若年者ではなく一介の「中年をとこ」ではありますが、40を過ぎたあたりから自分の就労環境の変化に敏感になっています。 若年層で起こっていることは、役員はおろかライン部長にすらなれなくてグループ企業や取引先企業に放り出される中年ビジネス・パースンにも身近な問題です。 出向転籍って、グループ企業人事での人物評が固まっているぶん、新卒採用や中途採用よりも厳しい就労環境にあると思います。hamachan先生の本やブログを読むと、不安な足元を明りで照らされるような、心強さを感じます。"
 
2015/3/8 : Eisa  若者の就職をめぐる見取り図として稀有な本。 作者の濱口桂一郎さんの主張についてはブログでよく知っていましたが、著作が念願のKindle化となり即購入。 若者の就職活動については多数のマニュアル本も出版され、また就職活動の過酷さなどがマスコミでも大きく取り上げられる昨今ですが、その全体をつらぬく仕組みをここまで明確に書かれた本は今までなかったのではないでしょうか。 「大学で学んだ知識は仕事には何の役にも立たない」「求められているのは具体的なスキルではない」「必要なのはコミュニケーション力」等、どれもほとんど人が知っている、または思っていることでしょう。 しかしながら、「『なぜ』そうなっているのか」を理解している人は少ないのではないでしょうか。 本書では、海外と比較しつつ、歴史的な経緯をたどりながら、その「なぜ」を解き明かしてくれます。 就職活動のテクニックを身につける前に、なぜそのようなテクニックが有効なのかと理解するためにも、読むべき一冊と言えるでしょう。 また、採用する側にとっても、採用活動において何を重視するべきなのかを改めて考える契機になる一冊ではないでしょうか。 最後に、濱口桂一郎さんの他の著作のKindle化を祈念してレビューをしめくくりたいと思います。
 
10/31 : あきら 誰かが レビューで、「これから社会に出ていく若者向けの本だろう」と思い込んでいた。しかし 実際に読んでみると まったく違う。 日本の雇用制度や雇用慣行の成り立ちがきわめて明快に解説されており、まさに 日本の労働、雇用を歴史的に俯瞰した内容である。 最近 人事制度関連の貧では 役割制度などかかまびすしい議論が盛んだが、新人など若年層の位置づけの議論はかなりあいまいである。 職務や役割に応じた賃金という議論の本でも、若手社員は相変わらず、職能資格制度的なものをベースにしている。 なんだかなぁーという感想を持つことが多かったが、この本を読むとそのあたりのことが きわめて明瞭に理解できる。 賃金制度など 人事制度の構築にかかわる人にとってもこの本は一読すべき本だと思う。
 
2016/2/27 : ei  面白いけど読みにくい 一つの文章が4行以上にもわたっていたり、どの言葉がどれにかかっているのかを考えながら読まなくてはならず、なかなかしんどかった。 受験の現代文の論説文を思い出しました。あとがきにある「かなり読みやすいものになった」と言う文章を見てずっこけてしまった。 とはいえ中身は今後の日本にとって有意義な提案ばかりでなるほどと唸るばかりです。 ただ一点、現役の経営者から言わせて頂くと解雇規制を緩めて頂かない限り、どんな施策も絵に描いた餅になってしまうでしょうね。 解雇規制が厳しい限り採用に慎重にならざるを得ないのは当たり前です。 (それがあるから割高でも人材派遣を使わないといけないのが日本の現状です) 解雇規制の緩和が明示されないとせっかくのジョブ型正社員も誰も利用しないものになってしまうでしょうね。
 
9/10 : サンぐる 学術本です 本当にこれから働こうとしていく若者が就職し何に使うような内容は書かれていません。
 
11/13 : 4人家族 入社する目的を今すぐ紙に書いてみる 自分がまだまだだなと思う人は若者と思ってもいいし、年齢的に子供がいてもおかしくない 年齢であれば、もう若者とは言えないと捉えてもよい。 新卒でどこかに入っても、3年が経つ前に別の会社へ転職する人は多くなっている。これは これで完全に悪とは言えないと思う。 「入社」とは、一昔前は、企業名などのブランドの獲得だった時代もあった。自身にはその 企業が社会に提供しているサービス価値ほどもない新人が、大通りをさも何も怖いものはない ような姿で街を歩いていた時代だった。 翻って、今は入社(就社)ではなく、就職という呼び方がより相応しい時代だと思う。 (昔は、就職という呼び方が就社という意味だったように思う) 転職することは特段悪いことではなく、自分のスキルを武器にして、より価値を社会に提供 する人が増えてきているように思う。 生きていく上で、どうしても仕事は必要である。これは否定できるものではなく、充実した 人生のためには会社選びというよりも仕事(職種等)選びも重要である。 会社は事業のかじ取りが大事であるのと同じように、もっと大切なのは自分の人生のかじ取り である。会社でいうところの事業戦略みたいものではないかと思う。 その組織で仕事したいと考えているだけであれば入社、その組織で〇〇(具体的な職種)を したいと考えているのであれば就職、という呼び名が日本でも社会的に呼ばれるようになって いけば、若者も中高年も企業で働く認識、価値観も変わってくるだろう。 資金を持っていそうな有名企業、大企業でも、ある日、つまらない不正などで傾く、消えていく のが現実に起こっている。 自分自身のスキルは自分で日々向上させないと、会社の研修だけでは世間(マーケット)に 残されてしまう。
 
11/20 : Amazon Customer 現代の労働問題の本質が全て詰まっている 非常に内容が詰まっており、かつ本質的な問題を提起しており、この類の書籍では最高に面白かった。氷河期就職世代とその前の世代のギャップがなぜ生まれ、ブラック企業の発生と結びついていくプロセスが構造的に理解できた。
 
2017/2/18 : アラフォー  「新卒一括採用」がいかに特殊な政策か分かる本 いわゆる「新卒一括採用」に疑問があったため、一読した。 日本では、入社を通じて組織の人間(メンバー)となり、そのメンバー1人1人に仕事が割り当てられていく「メンバーシップ型」採用。 何のスキルも持たない若者を、卒業大学や人間力といった物差しで選別し、入社してから職務に必要な教育を行う。 退職までの何十年間、同じ企業で働き続けることが前提となっているために、何の経験のない若者でも給料をもらいながらスキルを身につけ、昇進していくことができるようになっている。 一方、欧米やアジアではある仕事(ジョブ)に対し適応する人間を組織の内外から当てはめる「ジョブ型」採用。 まず仕事ありき。 その仕事を遂行できる資格や能力を持った人物を組織の内外から募集し、必要なときに然るべき給与を払って雇う。 そのため、年功序列や新卒一括採用などの制度は基本的に存在しない。 年齢や性別関係なしに成し遂げた仕事に応じて給与が支払われるため、スキルも経験もない若者を雇うのは効率が悪く、経験豊富な人材にばかり需要が集中する。 「新卒一括採用」が「当たり前」だと思っている方はぜひ一読いただきたい。 日本がいかに特殊な国か分かるはず。 なお、これが教育システムに影響を及ぼしていることは、本田由紀氏の著者が詳しい。
 
3/9 : 凪 若者だけでなく大人にも読んでほしい 題名の通り「入社」の仕組みから日本の働きかたの特殊性を分かりやすく書いてありますので、労働法等を学んでない人にもオススメです。昨今ブラック企業等が騒がれていますが、その根幹は何なのかを理解するのにとても有効だと思います。
 
10/15 : リチャード 雇用慣行の変化 伝統的な雇用慣行に若者の間で変化の兆しが見える。世界の雇用の影響が強いのか。
 
2018/8/8 : koheinet608 どういう職業につき、糧を得ていくかというのは、 どこに所属するかの100万倍大事な問い 日本人は、所属先を失ったり、不当に扱われたりすると、 簡単に自信を喪失したり、最悪、自殺します。 所属と日本人を考える上で一番参考になるのが、 就職活動です。 ここでいう就職活動は、日本の大学生が3年時から、 多くの学生が行う、新卒定期採用制への参加、通称「就活」を指します。 これがなぜ、一番参考になるかというと、 就活に参加するか、しないかが、 学生が、その後、日本で職業人生を 歩む上で極めて重要になるからです。 私は以前から、この就活は、戦前・戦中の、旧日本軍への、 徴兵制と、全く変わらないんじゃないかと思っています。 つまり、自由意志とは関係なく、半ば強制であり、 参加しないものには、 社会からの制裁を社会的経済的に、 受けるものとなっているのではないかという疑問です。 また以前、戦況が悪化する中で、誰かれかまわず、軍へ徴兵させるやり方は、 現在の新卒をめぐる問題を考える上でも、非常に示唆に富んでいます。 つまり、戦争末期、徴兵はしたものの、軍隊教育を行う余裕がなく、 とりあえず戦場に出すというやり方は、現在の少なくない会社が、 新卒に対して求める条件を低くして、使い捨てにするやり方と、 非常に似通っています。 徴兵制が機能している時は、戦況が良い時であるよう(思わせている部分も多いにありますが)に、 新卒定期採用が機能している時は、経済が活況の時です。 しかし、残念ながら、前者は破滅的な結果を生み、 後者も、現在、ボロボロの状態にあります。 それでも、体制を変えようとしないのは、狂っているとしか、 言いようがありません。そうです、現在の日本は、明らかに狂っています。 一億総活躍社会なんて、あまりにグロテスクな社会です。 日本で賢く生きるのは、有名大学に行って、有名企業や公務員になる ことです。この神話が未だに生きています。しかし実際は、死体です。 企業体も公務員組織も、現在、以前のような所属することへの見返りは、 ありません。有名企業さえも、破産するのは、当たり前になりました。 公務員になったとしても、実は、その実態は、あまり良いとは言えません。 これだけ不祥事が賑わしていますから、統計的に分析してみることをおススメします。 日本は、未だに、私は、これができますという社会にはなっていません。 ○○に所属していますから、自分は、凄い人間なんですよとか、 〇〇に所属しているから、自分は、どうしようもない人間なんですよと、 今でも、所属先が、その人の自信と社会的地位を測る、 パロメーターとなっています。 しかし、今は、不安と隣合わせです。 それは、「凄い」所属先の人はみな内心思っています。 もし、今の所属先を失えば、自分には何があるのだろうかと。 それは、仕事に人が張り付いている欧米のジョブ型なのか、 人に仕事が張り付ている日本独特のメンバーシップ型なのか、 この差は、あらためて大きいと思います。 どちらも、一長一短ありますが、 前者はいつクビになっても、次は、もちろんありますが、だって、仕事があり人がいるわけですから、 その仕事内容ができる人は、できない人は、明確に分けることができます。 後者はクビになったら、つまり、所属先がなくなったら、何者でもありません。 次の所属先を探さなくてはいけませんが、それは、なぜか、多くの不当な理由で、 個人の可能性を狭める状況に追いやられます。 なぜ、こういう個人にとって、あまり良いことがない制度が、 確立しているのか?そのヒントは、この著作にもありますが、 個人的には、組織体だけを長く存在させるためには、 もっとも合理的な制度だからです。 それは、個人というものが、軽視されていることの現れですが、 もっと言えば、個人が、あまりにこの国では、バカだからです。 また、この問題は、非常に根が深く、 おそらく、日本って、ほんとに、近代国家なのか、民主国家なのか、 ほんとに、士農工商の身分制度ってなくなったの?うんぬんまで、 考えざるを得ない問題です。 今現在で言えば、就活に参加することは、以前のように、当たり前かつ賢い方法になって いるわけでもなく、多くのリスクを内在しています。そのリスクを考えた者が、 これから「生き残る人」になるかもしれません。 これから日本社会並びに経済は本格的に衰退していきます。 それは戦後40年で生産人口が4000万、当時のイギリスの人口ぐらい増えたとの 対称に、これから40年で3000万減ります。 このインパクトは、移民どうこうや、生産制云々という議論ではもちろん、 ありません。 こういう状況の中で、どういう職業につき、糧を得ていくかというのは、 どこに所属するかの100万倍大事な問いです。 それを考える上でも、この著書は、非常に参考になります。 よく本の知識なんて、役に立たないといわれますが、 それは、目的を持って、知識を獲得しようとしていないからです。 しかし、知っとくだけで、得することはたくさんあります。 この著作は、新書形式ですが、非常にお手軽ですが、 著者の考えは、この生きにくい日本で、どうしたら、若い人が、 より良い職業人生を歩むか、考える上で非常に大切な知識を教えてくれます。
 
2019/2/18 : まーふぁか 就活という謎の茶番劇に全力を注いでいる友人を嘲笑していた私だったが、それは間違いではなかった。技能の持たない私たちがすることは、面接官の顔色を伺い媚び諂うことではない。友人はともかく、この本は、歪んだ日本の就活及び労働体系を的確に示している!一読の価値は大いにある。
 
5/19 : 道行正之介 ほとんどの日本人はわが国の雇用慣行が世界的には特異なものであることを知りません。 この本を読むとわが国の雇用慣行がいかに異常なものであるかがわかるでしょう。 最近、経済界が新規学卒一括採用や終身雇用を止めたいと発表しました。 わが国の雇用慣行はすでに持続可能なものではなくなっているのです。 しかしながら私は日本独自の雇用慣行は今後も縮小しながら続くだろうと思っています。 変われない日本の姿がそこにあります。 この本を読めば日本の深刻な労働環境の本質がよく理解できるでしょう。 企業の人事、労務担当の方にもお勧めしたい一冊です。
 
5/30 : Amazon カスタマー これから就活をしようと思っている大学生やその他の人々にも読んでもらいたいです。 20代後半?の方々も読んでもらいたいと思いました。
 
2020/10/24 : 噂の人事部長 人事パーソン必読の書 ジョブ型という言葉を日本に定着させた濱口氏の書籍。 世の中に溢れる誤ったジョブ型に関するWeb記事に踊らされるくらいなら、本書を一冊熟読すべき。
 
 
 
○読書メーター
 
 
2013/8/16 : しんや 「新しい労働社会」「日本の雇用と労働法」よりも読みやすかった。大学などの教育機関から入社までのシステムの問題から、正社員というメンバーシップ型の日本雇用の問題、そこからこぼれ落ちたフリーター問題、更に今若者の間で起きている「見返りのない滅私奉公」を押し付けるブラック企業まで様々な若者に関する問題を挙げ、日本と欧米の労働法の変遷を紐解き、順を追ってそれらの問題を分析している。 自分も含め今の日本では「不毛な感情論」になりがちだが、この本を読めば「本質的な議論」に近付ける気がした。
 
8/25 : Yusuke Sako 日本の雇用環境の歴史と変化を若者を切り口に概観する内容で、理解していなかった事もあり、参考になりました。欧米のジョブ型雇用に比較して、職務能力のない若者がスムースに労働市場にエントリーできる日本型の雇用慣行をメンバーシップ型と整理しています。著者は、メンバーシップ型雇用が縮小し、非正規化が進んでいる極端な二極化傾向の現状に対して、ジョブ型正社員という非正規社員と正社員の中間的な雇用形態を創出する処方箋を提案されています。人事労務実務の感覚からも現実的で漸進的な解決策だと感じます。
 
9/01 : yamaguchishinji1964 雇用対策の一つの取り上げられている限定正規という仕組みについて、その社会的背景から筋道をたてて示してくれている。とても参考になりました。
 
9/22 : Kohichi Dohke 通読1回目。「教育と労働の密接な無関係」との言は頷くばかり。文科省と労働省の間に横たわるcrevasseと書いちゃうと見知らぬ人から怒られてしまいそう…。あと、労働のローカル性だけでなく、こうした日本独自の雇用システムがあったことも、これまで外国人労働者が比較的増えてこなかった要因の一つなのかな、とふと感じた。今後はそうはいかないだろうけれど。(以前から濱口先生の新書やblogは拝見させてもらっているので若干贔屓目)。初版p191の最終行はスーパー専門高校と思うので重版よろしく。
 
9/25 : かみかみ 評価:★★★★ バブル崩壊後、非正規雇用形態が増加して初めて、日本において若者に対する「雇用対策」が行われるようになったことを浮き彫りにする。学校で学んだことが仕事に役立たない「教育と職業の密接な無関係」というのはその通りだと思った。若者への雇用対策を恒常的に求められてきた欧米の制度の紹介も勉強になる。
 
10/03 : yastakamski タイトルの通り若者の労働について、欧米との比較や日本の労働の歴史を紐解きながら現在の問題を考えている。新書というよりは学術書に近いぐらい仔細に労働について書かれていて読み応えは抜群。日本の労働状態が欧米に比べるとガラパゴス化していることがよくわかる。著者の提言するジョブ型正社員には個人的には賛成だし新たな労働形態として注目されるべきであると思うが、果たして企業側の意識が変わるかどうかが問題であろう。
 
10/13 : おかえ 良書。濱口氏の他の著書を読んでいたため、メンバーシップ型/ジョブ型の区分は知っていた。しかし、そういったメンバーシップ型の雇用システムと教育の職業的レリバンスの話が一本につながったのは目から鱗。ジョブ型正社員(限定正社員)の意義もよく分かったし、賛成。この意義はまだ殆どの人に理解されていないのではないか。
 
10/18 : さらぽん メンバーシップ型とジョブ型かぁ…なるほど。法制と現実の乖離。いろんなことがつながってくるような気がするなぁ。
 
10/27 : Junji Maruyama 名著です。濱ちゃん流石!
 
11/04 : 秋雨 若者労働論 就職 ☆★★  企業の就職・労働論について丁寧に解説されている本著。メンバーシップ型・ジョブ型の働き方を右往左往しながらしている日本。企業の日本的経営が崩壊し、非正規雇用が増加している今日。契約社員、嘱託社員、パート、アルバイトなど多様な働き方が出てきましたが、本来学生や主婦などを対象にしたため雇用保険等保障が薄い。バブル経済崩壊、リーマンショックなど経済不況の際に正規雇用になれなかった人。今、正規雇用の門が高いために非正規雇用にならざるおえない状況。筆者の最終章の提案は理想ですが、実現には難 経済界や政府がそこまで労働者の保障を進めることができるかといえば、疑問符。労働組合も欧米ほど力はないため、本著で紹介されているように労働者が自分達の権利について勉強する。もしくは、高校生・大学生時など就職をする前に教えるべきだと思います。今後、労働人口の減少・高齢社会でどのように労働人口を供給するのかが喫緊の問題。企業の中心とされる40・50代は親の介護を抱えるため、これからどのように労働者を支えるかが日本にとって重要。 知識を持ち、団結すること。労働者と専門家で、企業と向き合うことで有利にことを勧められるもの事実です。しかし、大企業の追い出し部屋・復職したとしても仕事を与えられないことで精神的に追い込み、強制退職(書類には一身上の都合としか書かれないですが)させられるかもしれません。でも、同じ境遇の働き手や専門家(サポーター)と出会えることも心強いと思います。
 
11/17 : ぞの これまでの日本の労働問題と、それを解決するための国の政策を綺麗にまとめており、日本の今の労働事情がどのような過程で生じてきたのかわかりやすかった。その上で今の労働、特に雇用問題について著者なりの解決策を提供してくれた。読みやすいのでぜひ読んでほしい。
 
12/7 : dai56 雇用システムについて学ぶ事かわ出来ました。
 
12/10 : きいち 日本型雇用と言われてきた「メンバーシップ型」、スキルと経験を武器に企業間移動を標準とする「ジョブ型」。どちらがいい悪いではなく、欧米でもメンバーシップ型の企業はあるし、日本にもジョブ型の歴史はあって、どの社会も言わばグラデーション、長所も矛盾点も抱える。何かを悪者にせず、冷静に実態を踏まえ少しでも矛盾の少ない状態を模索する著者の姿勢がいい。私自身は今どうやら、濱口の提案する「ジョブ型正社員」のようなので実感値もある。◇一番暮らしよいのは、どれか固定じゃなくキャリアの過程で行き来ができる状態なのではと思う。 この社員のあり方へのプレーンな姿勢を、たとえば現在の教育の職業的意義や教育訓練給付金のような過去の施策にも適用すべきだったのではと感じた。改善は必要だけど、断罪は思考停止に直結するのだから。
 
12/13 : まや 日本と欧米の労働慣行を「メンバーシップ型」「ジョブ型」とモデル化して比較することで、日本が抱える労働問題が浮き彫りにする本。日本の労働に関する法律が想定しているのは、欧米が一般的に採用する「ジョブ型」と呼ばれるシステム。そのため、法と労働社会の不一致が起きている。これによって起きた弊害が若者の雇用問題やブラック企業の台頭。この本は日本型雇用と言われる「メンバーシップ型」を批判するだけではなく、今後の解決策や展望(「ジョブ型」に変えていく)を詳しく分かりやすい筆致で書いてあるのでおすすめ本として紹介します。 労働問題「を」浮き彫りにする本。ですね。日本語がおかしくてすみません。
 
12/15 : yutayonemoto 自分のお仕事について悩んでいたので。医療従事者は少し特殊ですね。仕事をする場所にもよりますが。
 
12/15 : yuanjiu 日本の労働環境がどういった経過を経て現在の問題に至っているのかを丁寧に解説している。ろくな育成もなく管理者になって、ずっと疑問に感じていた、中途半端な成果主義や考課の仕組み。会社に悪意がなかったとしても、何故過酷な労働環境を変える事が難しいのか、やっと理解できた。理解できたけど、一朝一夕で変革できる問題じゃない。今死にたい位苦しくても、社会の助けは見込めない。結局自分でジョブ型の生き方を自力実行しないといけない。改善には十年くらいかかる。そんな中でどう働いていくか、環境は過酷だと知る厳しい参考になりました。
 
2014/1/6 : 福島 亮太 最近では一番の良書。現在の若者の労働問題について、その歴史・背景がきちんと書かれていて、非常にわかりやすかった。自分自身が、就活の時や会社人となって仕事をしている時に感じていた違和感の背景が納得いく形で示されるので、「あぁ、なるほど!」と何度も思いながら読んだ。労働問題を単一の要因の帰結とみなすことなく、複合的な視点から解説していく著者の議論の進め方には非常に好感がもてる。日本の労働環境はどうして現在のような形になっているのだろう、という問題意識のお持ちの方にはぜひとも一読を薦めたい。
 
1/8 : けみすと  就活で求められる「人間力」や「ブラック企業」も日本の雇用形態(メンバーシップ型)に由来する問題なのだ、ということが欧米の雇用形態(ジョブ型)と比較することで分かります。今日の労働問題がこれ1冊を読むことでかなり分かると思います。読みやすい良書です。
 
1/20 : 活火山  タイトルは若者だが、労働問題に興味がある人は必読。これ一冊で、若者、フリーター、ニートなどでデータに基づかない雑な議論を展開したいた人は、全員お払い箱だろう。事業仕分けの粗雑さも明快に指摘。高等教育システム、労働法から企業の雇用慣行までに至る改革案も説得的だけど、逆に、その必要な仕事の多さに、思わずため息でもある。
 
1/22 : Miki Shimizu  日本と欧米の働き方の違いがわかりやすくまとめられていました。労働に関して、色々法律や方針が変わってきたことについても、あ、そういう意味やったんか!という分析つきで、わかりやすく読めた。かな。
 
1/27 : イグアナの会 事務局長  日本はメンバーシップ型社会(人ありき)。日本以外はジョブ型(仕事ありき)。日本の法律は、ジョブ型社会を前提につくられてる(社員ではなく労働者。労働者は労働組合のメンバーであるが、会社のメンバーではない。ハローワークは会社紹介ではなく職業紹介)。日本の雇用対策は、ジョブ型を前提としている。著者は「ジョブ型正社員」を提唱しているが、会社がその社員を雇用するメリットはあるのか?変化の激しい時代に、社員に求められる職能は変わってくるわけで、限られた職能範囲でしか働けない社員は、結局、お荷物になりゃせんかい?
 
3/7 : wanted-wombat  雇用問題の必読にして入門書。「仕組み」から丁寧に詳しく書かれているので、非常にわかりやすく納得できる。前にも何かで読んだが、日本は「就社」の国なんですね。そのシステムが崩壊しつつあるので、著者が提唱する「ジョブ型正社員」の導入は魅力的に思う。職業訓練をしたいな、と思う。ハローワークがすごい魅力的な施設に思えてくる。もっとも、理想と現実とは異なるからの本書な訳で…… 何にしてもやっぱ机上の空論じゃ駄目で行動しないといけないのな、と痛感する今日この頃です。
 
3/21 : すぎやま〜@今年は2500冊  就活の矛盾、就職と就社。ありのままを伝えるって案外、考えてしまうものだな。
 
5/12 : dubstepwasted  ジョブ型とメンバーシップ型
 
6/9 : Hisashi Kato  欧米のジョブ型社会と日本のメンバーシップ型社会という働き方の違いから、若者への教育政策に対してアプローチ。ジョブ型社会こそスキルのない若者が就職にとても苦労してしまう点、日本は幹部候補が明らかに増えすぎてしまう就職活動の在り方である点、よく理解できた。
 
8/20 : 山田シロ  ずっと不思議だった労働法と現実の実態との乖離が、「ジョブ型」と「メンバーシップ型」という雇用形態の分類による説明で目から鱗が落ちるほど納得した。この二つの型を学べただけでも読んでよかった!それだけでなく、どうして日本はメンバーシップ型社会になったのか等の歴史から丁寧に解きほぐしてあったり、現在の歪な雇用構造を変えるための一応の(とはいえ割と現実的な)解決策も提案してあるなど、日本の労働問題の基本を一通りおさえることができるのも良いところ。
 
8/25 : Noriko Kawamura  日本の雇用システムがどういった理由でこうなったのかまとまって勉強できました。 職能型と職務型、字は似てるのに教育から何から何まで違いすぎる! 今まで両者をごっちゃにして考えてたとこがありました。 海外サービスを参考にするにしてもこの土壌の違いを知った上で考えないとなと。 また最後の解決策にはプラスで「人生こうしていきたい!」と自分自身で描けるような、それこそちっちゃい頃からの教育を変えないと、意思もなくただレールの上に乗るだけという状況が生まれて結局不幸せな若者を量産するんじゃないかと思いました。
 
10/5 : mottonton  日本の若者雇用問題をわかりやすく説明した良書。非正社員になる若者の増加やブラック企業等の問題を、欧米型雇用(ジョブ型雇用)と比較しながら、日本型雇用(メンバーシップ型雇用)の特徴から紐解く。日本も長期的にはジョブ型雇用を目指すべきとするが、欧米の二の舞(若者失業率の上昇)とならないようにするための方策が書かれていないことには不満もある。正社員になれない少数派の若者のためにジョブ型に転向しても、欧米のように若者の多数が仕事につけない社会にしては本末転倒ではないだろうか。
 
10/31 : みい  日本の雇用システムはメンバーシップ型。非正規雇用者の不安定さ、正規労働者の働きすぎ、いろいろな問題を解決する方法として、ジョブ型正社員という働きかたの提案。なるほど。現実に即して、より働きやすく生活しやすく会社にとってもメリットを、ってことね。
 
11/6 : Tsukasa Mizuno  面白いです。日本では、「なぜ毎年4月に新卒を定期採用するのか?」「なぜ定期的に異動があるのか?」「なぜ能力は変わっていないのに定期昇給があるのか?」などに対して、日本独特の雇用制度の歴史と仕組みについて、わかりやすく書かれており、非常に頭が整理されました。そして、この制度が現環境とマッチせず、若者の効用問題に発展していることもよく理解できました。ただし、それに対する解決策も示されていますが、効果があるかは「?」と感じます。そもそも容易に解決できる問題ではないことの裏返しだと思います。
 
12/2 : 通りすがり  将来の自分が直面するであろう「就活」という人生の節目。その際に知っておくべき法律の条文と現実の職場とのずれ。日本と他の国家との職業への「正社員」就職のシステムの違い。過去の文献を参考に紐解かれるこれらの情報は、現在学生をしている私には大変有意義な情報でした。まだ学生の皆さんや、日本の労働関係の法律と実際の労働生活にズレを感じる皆さんは、どうぞご一読を。
 
12/25 : トム  労働問題は一般人が皆関わる問題だからこそ、皆がそれぞれ意見を持っていると思うが、ちゃんと歴史と現状を知って冷静に議論するべきだ。そのためにこの本は凄く役立つ。学生時代、専ら基礎研究系だった私はこれまで大学は職業と関連させる必要は全くないと考えていたが、全入に近い現状を考慮すれば、やはり(学問は学問できちんとやった上で)、職業・労働についての知見・技能にも重点を置く必要があると考える。この本は雇用に関するシステムについて追究したものだが、別に、人の内面や世間の活気そのものを改善することと併せて考えたい。
 
2015/1/21 : すずきん  とても面白かった。 日本で欧米のジョブ型ではなく、メンバーシップ型の雇用環境が醸成された理由。ブラック企業とメンバーシップ型社会の矛盾。法律と実態。 様々な観点から日本の雇用を語っている。
 
1/24 : deerglove  日本の労働法制が基本的にジョブ型を前提として構築されていて、メンバーシップ型はあくまで企業と労働者たちが「自主的自発的に作り上げてきた慣行」に過ぎないとの指摘には正直、驚かされました。かつて企業と労働者双方にとって都合がよかったはずの「メンバーシップ」型の働き方が、実は「職務や時間、空間の無限定という、本来労働者にとって容易に受け入れがたいはずの本質的な権利の放棄と抱き合わせになっている」という事実には、なお同意できない、もしくは自覚してさえいない労働者も多いのではないかと思ってしまいます。
 
1/31 : くちびる生肉  微妙に読んでない部分があったので読み直した。若者の雇用問題について論じている書籍のなかでは、もっとも親切でわかりやすいと言われる一冊。大学でも産業教育論の参考図書として紹介されている。
 
5/19 : sam  「日本の雇用と労働法」に続いて「若者」の雇用問題をテーマにした著書。若者の「就職」=「入社」を切口に日本的な労使関係の課題が浮き彫りされている。著者はジョブ型社会(同一労働同一賃金)に向けた政策提案をしており、それに対する経営側の動きは分析されているが、経営側に対抗すべき労働組合(連合)側がどのように考えているかが触れられていない。恐らく、正社員組合の連合体である連合にはそうした政策提案は実質的にないということなのだろう。
 
6/20 :spartan-131 日本の雇用システムと外国の雇用システムを比較し、前者をメンバーシップ型、後者をジョブ型と表現して日本の雇用の問題点を明らかにする。現在の就活の異常性、非正規雇用、ブラック企業、サビ残などの問題も言及されている。デュアルシステムや職業訓練などの打開策も述べられているが、現段階でこれが対策として実行されるかは、ジョブ型という考え方が理解されるかどうかにかかっていると思う。
 
6/28 : balthazar 「新しい労働社会」の著者の本。「若者」とあるけれど、実際には中高年労働者も含めて日本の労働問題について論じる。著者が提唱している「メンバーシップ型」雇用形態が就活問題、ブラック企業、非正規雇用などの様々な問題を引き起こしていることが明確に述べられており、解決策として非正規雇用の労働者を「ジョブ型」雇用に漸進的に転換し、学校教育の場で職業教育を充実させていくことを主張。この本の主張も鋭い。もっとも今メンバーシップ型雇用にどっぷり漬かっている日本の労使にはまだこれらの改革を受け入れるのは難しいのかな。
 
7/15 : DSCH 週刊東洋経済でもメンバーシップ型雇用とジョブ型雇用が取り上げられていたが、濱口氏の説明は歴史的な視点と国際比較の視点のバランスが良く、高度な内容を平易かつ説得的に説明されていると思う。本書は主に若者の雇用について詳細に述べられている。ただし、労働雇用問題のみならず、人文社会系学部を縮小し職業に繋がる学部に転換を促す昨今の大学改革を考えるうえでも欠かせない射程をもつ内容であり、教育関係者にもぜひ読んでいただきたい一冊である。
 
9/30 : さきん 就職に悩む学生にこそお薦めの内容。全体像がよくわかる。日本は相当特殊なメンバーシップ型雇用社会であり、雇用政策が二転三転している事実をもとに、著者は日本の現状に即したジョブ型雇用の適用を提案している。私はメンバーシップの良い文化は日本独特であり残していきたいと思ったが、とにかく問題は、不況時に生ずる若者がスキル低いまま固定化し、社会負担になることをいかに改善するかである。
 
10/5 : ちび 新卒一括採用や年功賃金制といった日本の雇用システムの特殊性、またブラック企業や非正規雇用といった問題を引き起こす原因を語るうえで、「ジョブ型雇用」に対する「メンバーシップ型雇用」というキーワードがしっくりきた。人間力採用の息苦しさもここに根があったのか。「職能給」と「職務給」の一字の違いがもたらす中身の違いも目から鱗。職業的実践力については触れもせず、ひたすら適性診断やら自己分析やらをしていたキャリア教育も、まさに「教育と労働の密接な無関係」の産物だったのだな…。 日本型雇用システムにおける「生活給」の考え方と教育費の公的負担の問題にもなるほどと思った。
 
12/6 : とうふ 日本の労働環境のこれまでの在り方とこれからの在り方について。日本のメンバーシップ型と欧米のジョブ型の働き方を理解しながら日本は漸進的にジョブ型へ移行するべきである。今の自分の働き方を俯瞰的、網羅的に理解することが出来た。日本は職に就く「就職」ではなく会社に入る「入社」であるというのは納得した。
 
12/21 : 遊んでるすぎごけ 日本と欧米の雇用形態の違いから、労働政策、労働教育へと問題は広がっていく。日本の特殊な労働を取り巻く環境はどのように形成されてきたのか?問題をひとつひとつ丁寧に解きほぐし、解説されている。わかりやすく、同時に多くの問題が絡みあい現在の環境が生まれていることに驚いた。現代の日本社会の労働を見る一冊。
 
2016/1/21 : 砂王 本音と建て前を使い分けてきている日本の労働環境がよくわかる。日本の会社にも、ジョブ型のような会社があるのかどうか知りたかった(ないのかもしれない)。セーフティーネットと共同体としての位置づけになる日本の会社は、今後どのような変遷を遂げるのか、わが人生と共に歩むわけだ。
 
2/2 : piack ジョブ型とメンバーシップ型の違い、それが組み合わさってブラック企業化していく日本社会。 子どもを持つ身としては、こんな社会に息子を送り出すことの不安が一層増した一冊。
 
4/10 : ジャック 日本と欧米を比較しながら若者の労働について語りかける。日本の新卒至上主義のもたらした弊害、まっさらな経歴ほど評価されるという見方は非常に興味深い。逆に欧米はスキルを求められ、何もできない新卒程職に困る。なるほど。欧米の働き方が注目されているけど欧米は良くも悪くも能力主義だから若者にとってはすごく生きにくいんじゃないかな。欧米のやり方を手放しで褒めるんじゃなく、長所も短所もしっかりと見極めて上手に取り入れていきたいね
 
4/25 : kouki_0524 自分も含めて、学校を卒業しただけでなんの技能も持たない人間がなぜ企業にどんどん採用されていくのか?あたり前なんだけれど素朴な疑問でもあるこの現象を、欧米との比較も交えながら丁寧に解説してくれる。 ハードな仕事を課されても、家族手当や年功賃金で報いのあった以前と比べて、現在はそうではない。自分というものをしっかりと持たなければ、疲弊するだけ。そのことがよく理解できる一冊。
 
5/4 : アルゴン ★★★★☆年功序列と成果主義のどちらがよいかという議論はよく見かけますが、日本・欧米の歴史からそれぞれの考え方が出てきた背景を分かりやすく説明し、既存のいずれでもない第3の解決策を提示した本は初めて読んだような気がします。平易に書いていますが、筆者の知識は膨大であることがうかがい知れます。
 
5/17 : 苦虫 なんのスキルも知識ももたない若者が入社できてしまう不思議の国の幸福な?ニッポン。世界は仕事のスキルを身に付けさせてから就職へ挑ませるのが雇用政策のスタンダード。著者は、仕事ありきの「ジョブ型」/際限ない命令に従う「メンバーシップ型」雇用の名付け親とのこと。何度かジョブ型雇用実現の変化を見せようとする日本の政策も辿ることができる。またこのメンバーシップ型雇用がブラック企業の根源にもなっている。現行正社員のダウンシフト、一般職のジェンダーレス化、非正規雇用の正社員化がジョブ型正社員を実現させる3つのルートだ。
 
6/6 : じゅりあ 半年前に読んだ時よりも、3年生になって就活、就職を意識し出した今のほうが理解しやすかった。しかし、簡単でわかりやすい部分とかなり難しい部分の差が激しく感じる。あと、巻末に参考資料欄が欲しい…。ジョブ型正社員は、多様な働き方の一つとして理解出来るけれど、日本で、全員がジョブ型正社員になる未来は今はまだ想像出来ない…。
 
6/21 : dumonde 日本の労働市場の歴史を追いながら、その独特な習慣とそれゆえの問題点などが理解できる一冊。日系企業や外資の文化を持った企業のいずれにも所蔵していた身として、どうしても日本の昔ながらの終身雇用や年功序列に反発する気持ちがあるが、それが生まれた背景やそれが機能した時の状況を知るにつれ、現代に至るまでの必要悪的なものであったことが分かったし、現在の労働問題への見方も変わってきた。人事に関わる人には是非読んでほしい良書。
 
6/25 : さいとう 就活してるときに読めたらもっと楽だったろうなあ。良書。
 
9/10 :Reo なぜ右隣の優秀なやつは全く稼いでないのに、左隣のバカが稼いでいるのかが良くわかった。
 
10/30 :hirohiro 就活の渦中にいる人間にとって、大部分で暗い印象を禁じ得ない内容であった。日本の雇用慣行と欧米・アジア諸国との比較検討を行い、メンバーシップ型雇用等の特性を指摘している。学生は教育システムとの接続部分に注目したい。産業・家庭領域との「擦り合わせ」の結果、今の大学の現状が生まれていると思うとなかなか興味深い。
 
2017/1/16 : 国崎犀考 日本では「就職」ではなく「入社」であるというのは聞いたことがあったが、著者は欧米型の前者をジョブ型、日本独特の後者をメンバーシップ型と呼び区別する。両者を比較していくことで日本の雇用と労働の問題点を浮き上がらせる。日本型雇用の長年の疑問が解けた。
 
7/20 : 新空?硬座普快? 極めて有用な本。そのうえで:高卒技能職についてはどう見るのか(典型的には鉄道運転や工場操業)。彼らは安定した雇用とほどほどの労働を両立しているようにみえるが,彼らを日本の労働社会でどう位置付けるのか,筆者の考えを聞きたい。なお本書は,それだけで1冊の本が書けるようなテーマがいくつも提示されている。・正社員の働き方変遷・就労と教育の相互関係・会社人間否定の文脈における左右の不思議な共鳴現象……筆者の掘り下げにますます期待したい。
 
8/27 : かんがく 来年社会人なので。日本の就職(実は就職ではなく入社)、労働、雇用についての本。仕事に人をつけるその他の国と人に仕事をつける日本を歴史を追いながら比較し、現代の若者雇用やブラック企業について論じる。著者は大学の就職対策不足を批判するが、私としては大学は学問の研究機関であるべきで、むしろ変わるべきは新卒一括採用制度の方であると考える。
 
9/5 : ラブコメ大好きマン 時代に合わなくなった採用システムを我慢し、正社員になったとしても、低賃金・重い労働の負担が待ち受けている日本の労働環境の劣悪さというのが身にしみた。厚労省の統計によると、給与および労働条件が転職・離職理由において一番の理由を占めていたそうだが、当たり前のことだろう。時代の変化についていけない中高年は、昔の感覚で「若者の甘え」だとか抜かすが、自分の現状把握能力の稚拙さをわかっていない間抜けだ。彼らを反面教師にして、こういう新書は常に読んでいかなければならないと思った。
 
9/30 : kyabaria ジョブ型の国の大学教育の内容について今度調べる。
 
9/30 : りっか 「ジョブ型」、「メンバーシップ型」という二分法は非常に明快でとらえやすい説明だと感じた。同時に日本の採用システムは経営の在り方と深く結びついたものであり、単純に外国の政策を真似することを求めるような主張がいかに的を得ていないかがわかった。日本の労働や経営の在り方に対する議論が表面的な批判にとどまらず、より本質的な改革へとつながるものになることを願う。
 
11/20 : kastro 日本は世界でも稀なメンバーシップ制=特にスキルがなくても人間力で採用する新卒採用制によって主に雇用を維持している。それは欧米のジョブ型=欠員補充制とは違い、若年層の失業率の低く抑える一方で転職のしにくさや企業のブラック化などを招いている。ジョブ型にシフトするにあたり、学生の経験不足、スキル不足が起きることが予想されるが、ドイツのようにデュアルシステムを採用することにより、解決できるはずである。/日本の労働問題を解決するにはまだまだ時間が必要だなぁと思った。(小並)
 
12/28 : Nobu Asaoka 購読本読了。一社員として働いていると、雇用問題の本質がなかなか見えてこない。戦前戦後の歴史を辿り、国際情勢と比較を交え、俯瞰できる秀逸本。同著者「日本の雇用と中高年」と被る部分もあるが、日本特有の「能力」より潜在能力があるかどうかの「人」の特性を重要視するメンバーシップ型雇用。将来を見据え、2極化する正社員と非正規雇用に第3のジョブ型雇用の創出を提唱。ブラック企業の出現は日本の構造的問題。あとがきの会社に貢献するという「適応」と同時に、高校等で「抵抗」の為の労働法を勉強し、身に付ける必要性には大いに納得。
 
2018/8/25 : 波乗りジョニー 一流企業のメンバーシップを獲得しようと躍起になり、インターンや就活で学業を疎かにする学生が山ほどいる。残念極まりない。こうした学生ほど内定を取りやすいことから、企業の学問に対する見方が透けてみえる。デュアルシステムを日本社会に適合的な形で導入すれば、こうした学業と職業のせめぎ合いを防げるかもしれない。だが、学問の職業的意義に縛られるのは、私が学生の立場ならイヤだ。大学は、知的好奇心を満たすべく純粋に学問を追究する場所であっていい。せめて、純粋学問と職業応用で切り分けたカリキュラムにすべきだと思う。
 
10/20 : はるたろうQQ 著者のセミナーに参加するためにまず最初の一冊として読む。著者の考え方はそのブログを愛読しているので理解しているつもりだが、勉強になった。ジョブ型正社員の漸進策として、特に、新書の書評で有名な「山下ゆ」氏が言うように公務員、地方公務員から始めてはどうなのか。標準化できるのでは。地方公務員の職種毎に資格制度みたいなものを作って大学で養成するのはどうだろうか。これほど災害が多発するのでは、各地で一時的な地方公務員の需要は高まると思う。その時に資格を持っている人がその地域や近隣の都道府県にいるといいのではないか。
 
10/31 : 帯長襷 人事関連本2冊目。雇用の形態にはジョブ型とメンバーシップ型があり、日本は様々な経緯によりメンバーシップ型の組織づくりに、国を挙げてなってしまっている、ということがわかる。すると、今ホットな話題の働き方改革や就活・採用の議論のニュースや書籍が読みやすくなった。この概念を知ってる前提で書かれていたからよくわからなかったのね。ていうか、このジョブ型やらってそんなに常識なのか…?これ知らなかったらあのニュースや東洋経済の記事、意味わからんで?
 
11/2 : GAKU ジョブ型労働社会とメンバーシップ型労働社会に関して、よく理解することが出来た。そしてブラック企業、ニート、就活、終身雇用制崩壊等、現在の労働に関する諸問題の背景というか根源というのも、そのような事だったのかと。私個人としては欧米のような、ジョブ型労働社会の方が馴染めたな。中々興味深い内容だったので、この方の著書もう少し何冊か読んでみようと思います。
 
11/3 : くたくた 欧米型労働類型であるジョブ型労働社会と、日本型労働社会類型であるメンバーシップ型労働社会の対比とその異質性に関して詳細に述べられている。メンバーシップ型(言い換えれば終身雇用・年功序列賃金体系)は、仕事に最適な能力を持つ人を採用してその仕事に貼り付けるジョブ型に対し、まず人を確保してからその人に社内で仕事を貼り付ける。一方が職から職に人材が移行する、横流れの構造であるのに対し、一方は「入社」から「定年」まで縦に流れる構造。不況時に、ジョブ型では若年者失業者が社会問題となるのに対し、かつての日本では中高年の失業者対策が、労働施策の中心となっていた。それが変化してきたのは1990年代の不況に労働市場が急激に縮小し、企業に収納されきれない新卒者が出現してきたから。それでもフリーターと呼ばれた彼らは「(会社という)束縛を嫌う自由で気ままな若者」というレッテルのもと問題が矮小化されて、実際に社会問題=労働問題として意識されるようになったのは、彼ら就職氷河期に出現したフリーターが不安定な身分のまま年長となり、その後の景気回復によって新卒就職できるようになった後から来た新卒との格差が無視できなくなってきた2000年代。 一方、労働法制は、戦後米国ベースで制定された流れもあり、基本ジョブ型類型を踏襲。法体制と労働実態の乖離があるなか、実効的な労働施策も施さねばならず、その処方箋として、著者が提唱するのは、正規雇用であるメンバーシップ型雇用と、拡大する非正規雇用の間に、ジョブ型正社員を置くこと。うーん、まとめきれないが、日本の労働市場が特異だということは良く分かった。その中にどっぷり浸かっているのは一方で安穏だが、無制限の(会社への)奉仕を要求される過酷さも、また実感として良く分かる。 個人的事情としては、長年、ワークシェアリングが制度化されて、業務量の分散と人間的生活の回復を図ることを願って来たにもかかわらず、不況と聞こえの良い労働力流動化政策によって低賃金の非正規雇用が急速に広まり、短時間労働者である非正規職員との賃金格差が拡大する一方、正規職員の労働強化という波に巻き込まれて過労死寸前。この日本、いやこの会社、どうしたものだか。多分筆者の提案が実現すりゃあいいんだけど。
 
11/4 : Richard Thornburg 日本でも設計事務所等では、20年くらい前からジョブ型雇用を採用しているところが多いです。  私も働き始めてからほとんどの期間をジョブ型雇用の条件下で働いていますが、束縛のないことや報酬を約束されていることで楽に働ける制度だと思います。
 
12/2 : koheinet608 所属先(組織)を失ったり、不当に扱われたりすると、 自信を喪失したり、不安になったり、最悪、自殺します。 所属と日本人を考える上で一番参考になるのが、 就職活動だと思います。 ここでいう就職活動は、日本の大学生が3年時から、 行う新卒定期採用制への参加、通称就活を指します。 これがなぜ、一番参考になるかという、 就活に参加するか、しないかが、 学生が、日本で職業人生を 歩む上で極めて重要になるからです。 私は以前から、この就活は、徴兵制と全く変わらないんじゃないかと思っています。
 
2019/1/5 : めっと ★★★★☆もう一度読みたい(^-^)/理由:若者雇用政策について歴史や諸外国の状況も含めわかりやすくまとめられていたため。ですます調で読みやすかったため。/所有
 
2020/2/2 : とーとろじい 日本のメンバーシップ型社会は、年功賃金制-終身雇用-新卒一括採用によって支えられた若者に優しい制度ではあるが、そのレールから外れると所得格差が生まれてしまう。更にこの社会では労働者は「社員」であるが故に無限定な命令が課され、現代では安定した雇用保障さえ与えられなくなりブラック企業が問題化している。 著者は教育と職業との無関係を職業教育-デュアル・システムによって関係づけ、できる仕事を持った個人によるジョブ型社会へ漸進的に移行すべきだと語る。偏差値主義になった理由、法律はジョブ型社会の形式だという話等面白い
 
6/30 : ゆう。 若者の労働問題に向き合った内容。ジョブ型正社員を提唱し、ブラック企業などの労働問題も指摘する。適応と抵抗の視点もあるが、権利としての労働の視点は弱かったように思った。
 
9/1 : pelicanao884 メンバーシップ型社会(日本)とジョブ型社会(欧米など) 労働問題を語るときには雇用システムを考慮する必要がある。さらに雇用システムは学校教育とも密接に関連しているので、学校教育を考える際にも、雇用システムの観点がないと噛み合わない議論になりそう。
 
9/8 : ぱぷりか 就職期には殆ど差のない正社員と非正規労働者の賃金が中年期になると差が広がるという所に納得。
 
10/15 : ことらじま 欧米ジョブ型、日本メンバーシップ型の雇用形態の違い、他方、我が国労働法制がジョブ型であることなど、非常に勉強になった。労使関係、組合組織の法的位置付け、建前と判例蓄積など中々興味深い内容。
 
12/4 : Juncito 2109年(初版は2013年) ★4 「ジョブ型正社員」。エリア限定、深夜残業制限、休日の呼出制限。我が社でもは議論は必要と思う。労働制度の縦糸は詳しいので、そこに当時の経済状況といった横糸が絡んでくればもっとおもしろかったのだが。
 
2021/6/30 : かつばやし 「日本の雇用と労働法」で示した日本型雇用慣行を若者にフォーカスして刊行当時の最新の知見を取り入れながら分析。前著と比べると語り口がライトで、労働法に明るくない若者でも敷居の低い内容になっている。長らく日本の雇用施策で中心となってきたのは中年後年問題で、若者の雇用が問題となってきたのは労働市場をめぐる外部環境が大きく変容した1990年代以降であるということの前提理解が、今日の若者労働問題を考えるうえで必須であると感じた。本書ではジョブ型正社員を提案しているが、時代に符合しており、ぜひ拡大してほしいと思う。
 
7/22 : ブリトニー 日本の労働市場で起きていることがわかりやすく、丁寧に説明されている。自分もこの前まで新卒の就職活動を行い現在就業しているが、その中で感じた違和感のようなものが明確になった。2021年現在ではジョブ型や一括採用の見直しの兆しが見えていると感じる。しかし、この本の後半でも問題視されるように男性の正規社員で勤務地や労働時間等を限定することは考慮されていないと思う。これは女性が労働市場で正当に扱われていなかったという問題以上に、本当に無視されがちな点だと思う。この点についての社会規範は切実に変わってほしいと思う。
 
8/30 : ゴンザレス 日本型雇用の成立の背景から現在のブラック企業の成立など様々な問題を生み出すメンバーシップ型雇用構造の問題点を挙げる一方、欧米で相次ぐジョブ型から生じる「スキルのない」若者雇用問題を掲げ、これら二極ではない新たなジョブ型正社員という枠組みを提唱する。後書きでは市民教育の基軸として消費者教育に加えて労働者教育の重要性を強調している。著者は何度も教育機関での職業教育を導入することで「学業と労働の密接な関係」を構築することを訴えているが、職業教育の拡張によってアカデミック教育が損なわれるのでは無いかと読後考えた。
 
9/4 : g.t 日系大企業が取り入れてきた人事制度を学ぶことで、その優劣、そして今多数の企業が変革を目指して試行錯誤している背景を知ることが出来る。もの・金に主として携わる私にとっては、会社経営における新しい観点のように感じられ新鮮だった。ジョブ型雇用と一口にいってもその在り方は様々、被雇用側がそれを選択する時代にきていると理解。
 
10/28 : Nao ジョブ型とメンバーシップ型。法律と実態の違いを考えたこともなかったので、勉強になった。
 
11/14 : yucco 本書は古くはあるが、その間問題は大きく変わらず。企業はいまジョブ型を提唱しているが、新卒一括採用はジョブ型から最も離れた位置にある仕組みであり親和性なし。大学での専門性と実務の乖離を解決せねば、欧米アジア諸国のジョブ型にはなれないとなると、何かしらの代替策が必要となる。若者の雇用問題が「なかった」とされる日本で、元若者の非正規率が問題になっており、若者の労働意識の薄さだけでは説明できない状況にあり、雇用問題の全体像を捉えて議論しなければ、思わぬ落とし穴かありそう。
 
11/18 : やこすけ 潜在能力評価の日本の雇用システムにも一理はある。時代の変化が激しい現代、どんどん新しいことに対応して行ける能力は、潜在能力の高さにある程度比例すると思う。 入るは優しく卒業は難しいという、アメリカ式の大学制度のほうが合理的。卒業認定を厳しくして、大卒の価値を高めるべきと思う。
 
: onabro ジョブ型雇用を最初に提唱した本。 これはジョブ型を考えるときは一度参照したい。
 
2022/2/23 : g.t 書かれているのはこれまでの雇用の考え方。 ジョブ型雇用については終盤に。今後はこの考え方がより必要となってくる。ジョブ型雇用はすなわち終身雇用制からの脱却。
 
5/29 : 珈琲 図書館にない
 
9/24 : Anywhere 前提として日本のメンバーシップ型社会は@新卒定期採用、A「人」に「仕事」を貼り付ける人事管理、Bこれに付随する年功賃金制、定期昇給という賃金システムの3点が特異点である。そのため日本ではリストラはまず非正規労働者、そして労働コストが高い中高年が主な標的であり、若者雇用政策は必要ではなかった。しかし、90年以降「正社員」の枠が縮小し、排除される若者やブラック企業、成果主義という形で日本の雇用に矛盾が生じる。この状況に対し、筆者はワークライブバランス、非正規社員の処遇改善のために「ジョブ型正社員」を提案する。
 
2023/5/1 : 酔いどれ課長 日本が世界とは異なり、特殊な雇用システムであり、その弊害としてブラック企業や就職氷河期の新卒入社がかなわなかった人たちの状況と言った問題がある。 古本屋で100円で購入したのだが、わかりやすいし、勉強になった。私も企業の人事周辺の部署にいたが、そんなに問題を感じでいなかったけど、それは私が日本の雇用システムの中にいて、見えていなかつたのだろう。 根本的には大学の数が多すぎる。偏差値重視からの脱却といったことからなのかな。
 
5/18 : 裏竹秋 この本は日本のメンバーシップ型の矛盾点を中心に論じてゐる。読んでゐるとジョブ型のほうがまともだと思ってしまふが、最終章まで読むとジョブ型にも若者雇用問題といふ弱点があり、著者はジョブ型正社員をいふ新理念を提唱してゐる。新卒一括採用や人間力採用に由来する歪みが、2023年になっても感じられた。しかし伝聞だけの推測と思はれる部分もあり、全体の論調に大きな影響はないが、そこはどうか。また、この本は2013年の刊行だから、この10年で何か変ったことがあるのではないかと思った。
 
5/29 : ヒラマサ これは面白かった。 日本的雇用が生まれた歴史的背景を丁寧に説明し、日本における「雇用問題」が諸外国とズレていることを指摘。 日本的雇用では、職務に対して欠員を埋めるジョブ型雇用とは異なり、会社のメンバーを新卒者から一括採用する。そのメリットとしてスキルのない若者の雇用問題が少ないことが挙げられるが、不景気で新卒枠にメンバーとして入りそびれた人間も多く、そうした人たちが非正規という形でジョブ型雇用されている矛盾など、その他面白い論点がたくさん。著者は最終的に「ジョブ型正社員」の導入を提言している。
 
6/5 : suma2021 日本のメンバーシップ型と欧米のジョブ型を対比させながら若者の雇用問題を論じた書。ビジネス経験もスキルも乏しい若年層をどのように雇用に結びつけるのかは、労働政策も絡んで一筋縄ではいかない。企業が育てるメンバーシップ型と社会全体で育てるジョブ型に優劣はなく一長一短である。日本企業のホワイトカラーにおいては平準化を進め進み育てる経営が向いてるかとも考えたが今後AIと自動化の波では平準化を進めるのもリスクは高そうだ。
 
 
○ブクログレビュー
 
 
2013/8/15 : proton21 著者がブログや各所で話していることを、若者の就職を切り口にまとめ直した感の書籍。わかりやすく、図解も多いので、専門でない人にもいちばん初めに勧められる。若者と就職という入口にフォーカスしたぶん、ノンエリート労働者の自立あたりはややかけ足。そのため、ジョブ型正社員の必要性がやや弱く伝わりにくいかもしれない。
 
8/19 : moriizou p95-99で教育訓練に関する指摘がありますが、新たな政策を考える際には、こういう極めて当たり前の現実を踏まえつつ細部を詰めていかないと大変なことになるんだろうなあと改めて思った次第。
 
8/21 : tatsuyakawaguchi 日本は「人」に対して「職業」を充てるのに対し、欧米は「職業」に対し「人」を充てる、という日本の労働の特殊性を知ることができ大変参考になった。
 
8/24 : 満田弘樹 日本における若年層の雇用・労働と、そこへ辿り着くまでの教育について、欧米と比較しながら戦後から現在にかけて労働法的な側面と政策を辿っていく。・・・本書では新卒にメリットのあるメンバーシップ型を維持しながら、そこで抱えきれない部分に対しては欧米に近い「ジョブ型正社員」の導入が提唱されているが、これは中小企業の中途採用ではかなり近い状態にある気がする。なのでネックなのは中小企業経営にあるのではないか、という気がする。また、政策の観点が詳しい一方で、民間企業による職業斡旋がどのような影響を与えてきたかについて書かれていないので、そこが少し物足りない感じ。
 
9/17 : pan 近年の若者の労働問題についての議論を整理。著者が言う「ジョブ型」に移行しつつあるのが今なのかなー、なんて読んでました。
 
10/13 : nogu-t 日本の雇用形態を歴史・法律を紐解いたり、欧米を中心にした諸外国などと比較しつつ、「入社」の仕組みから、どう働いてきたかについてまとめる。 (1章〜2章) そのうえで、どういう教育システムが構築され、「入社」に結び付けようとしてきたか、その弊害、ひずみを追う (3章〜4章) そして若者向けの雇用政策の変遷や、正社員の現在を追いつつ(5〜6章)、どういった「働き方」が望まれるかを考える(7章)。 若者労働問題入門書、とでもいうべきか、置かれている現状を、 それがどういう道筋をたどってきたかも含めて、丁寧に解きほぐした一冊。
 
10/29 : yuk1513 戦後日本の労働制度・慣習の歴史を見るのならばこれ。労働法の視点から見られる、EUとの比較も面白い。
 
11/06 : hayabusa8 「日本の雇用と労働法」より読みやすい。
 
12/09 : ゆゆりぎ 日本の企業がどういう構造なのかが分かった。おもしろい。
 
12/23 : yhktn 全ての会社員、とくに就活中の学生や転職を考えている人には必読。組合活動に携わっている人にもおすすめ。 批判したいのは、「ジョブ」とは何かということの定義が曖昧なまま議論が進むこと。そこが曖昧だと、最終的に著者が提示する「ジョブ型正社員」にしても、それが何を目的とした提言なのかがわからない。 世の中にはいろんな種類のジョブがある。医師や弁護士のようにわかりやすいものもあれば、必ずしも目に見えないものもある。また、極論と思われるかもしれないが、世の中には知的に障害がある等の理由で、いわゆる「ジョブ」を習得できない人もたくさんいる。そこに目を向けていないことを批判するつもりはないが、ではどこに目を向けているのかを示してくれないと、いいも悪いも言いようがない。
 
2014/1/22 : tagutti 学校図書館。 就職問題を歴史的に政治的にきちんとまとめた書。やや冗長なところもあるが、内容からいってそれを入れないと分かりにくくなるため、しょうがないか。 欧米の「ジョブ型」社会と日本の(特異な)「メンバーシップ型」社会。1960年代の高度成長が生み出した歪んだ就職を生み出した(「就職」ではなく「就社」)。2000年代に入って、貿易だけでなくこうした就職もグローバル化し歪みが一気に表面化したが、政治はそれに追いついていないし、是正する気もないように見える(それは今の「正社員」のみを優遇するため=それを良しとする一流企業を保護するため)。 第7章で著者は対策を挙げているが、高校教員としてはあとがきにある、「教育現場で『労働法制』をきちんと教えること」をどのように実施できるかが気になった。現在のような「大学入試」のための教育では、なかなかそこまで教えきれない(「現代社会」という授業が唯一の砦か?)ので、自分の持っている「日本史」の現代史の、高度成長期あたりで触れることになるだろう。そうした地道な努力では、なかなか深化しないかもしれないが…
 
2/10 : iculib 【新着図書ピックアップ】ブラック企業、限定正社員、非正規雇用、なぜ就活が大変なのか?これから企業で働こうと考えているあなた。労働政策のプロが、若者の雇用問題を解決する処方箋を提示してくれてます。 This Book is a must-read!
 
3/30 : libyo 働き方の本。日本型メンバーシップ型、人と仕事の関係、教育制度から繋がった真っ白の若者優遇など、ふむふむ。最後にジョブ型の提案。
 
4/14 : oden8 「メンバーシップ型」の雇用と「ジョブ型」の雇用。後者にシフトしていくのは確かに大事だけど、大学生の教育にまで仕事を見据えさせるのは反対。 本著では批判されているけど、大学はアカデミックであって欲しい。直接仕事に活きないかもしれないが、大学生しか出来ない事をしてから社会に出たい。 仕事に関する訓練を充実させたいのなら、職業訓練校で良いじゃない、と思う。
 
4/20 : mandarine 本書は労働法政策の研究者が刊行した、労働問題について一般向けに解説する本。(言うまでもなく)現代日本における雇用制度がその焦点。 著者のサイトもある。『hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)』
 
4/22 : miki ブラック企業や非正規雇用など若者の労働問題について、基本的なところから解き明かしていく1冊です。 教育の仕組みや諸外国との比較もとても興味深いのですが、この本のいいところは、解決策についてしっかりと述べられているところです。 以前から、雇用問題が世代間の対立として感情的に語られることに違和感を覚えていたので、この本を読んで本当によかったです。 労働問題に興味のある方すべてにおすすめの本です。
 
12/22 : yakkou3 日本の雇用問題を歴史的な経緯の縦軸と諸国との比較の横軸で平易に解説した良書。現代の雇用問題を語るにはぜひ読んでおきたい。 かつての日本は学習と労働が切り離されていたが、「入社」のシステムが日本のパフォーマンスを支えていた。その「教育と労働の密接な無関係」が、部分的にせよ機能不全に陥入れば、それに代わって若者の雇用への移行を支える仕組みは、「教育と労働の密接な関係」以外にはあり得ない、と説く。
 
2015/2/6 : ざき★やま いままでの濱口氏の作品をまとめて簡易に著した作品。濱口氏によれば、日本型雇用は「メンバーシップ型雇用」を特徴としており、企業への強い従属性と将来への見返りを基本としている。
 
3/26 : s メンバーシップ型・ジョブ型の比較 日本の労働社会の歴史 大学など教育機関と就職の関係 新たな労働型とは? 働くことに関しての著作では、詳しくまとまっている部類。 労働者ー正社員、非正規、パート、アルバイト 日本の社会構造を上手く描いているので、働くそのものを考えたい人にはうってつけ。 大手企業がベアを上げ、正社員・限定型社員(転勤や他長時間労働がない/少ない)が増えている。 この波に乗れる人達がいる一方で、ブラック企業に搾取され、心身共に不調になっている人も多い。 働き手が「どのような立ち位置でどのような視点を持つか」は今後も時代の状況が色濃く映っていく気がする。
 
4/20 : hisamo99 「教育と労働の密接な無関係」について,いろいろと考えさせられる。。。
 
6/5 : takamura1227 こ難しい本って、なかなか一気読みできない質なのですが、興味ある内容かつ、分かりやすい文章だったので、一気に読みました。新卒一括採用が、気色悪いとおもいながらも、シューカツに身を委ねた自分ですが、メンバーシップ型とジョブ型雇用の論調を読んで、はっきりと今の時代に合わないと再認識しました。変わらないと日本は、壊れてしまうなと。。。
 
6/12 : KazukiSANO 【読書】労働に関する近代史。勉強になる /
 
8/4 : pctr 課題図書として。正確な現状把握に役立つ。
 
2016/6/3 : Integrated-Odds 欧米等のジョブ型雇用と日本のメンバーシップ型雇用について、詳細にわかりやすく論じられている。大学生にも現職の社会人にはぜひ一読して頂きたい内容である。
 
2017/1/3 : ますく555 とてもおもしろかったです。現代の日本の労働状況をときほぐして説明してくれる本でした。日本の、職業に直結しない教育の度合いというか、卒業して就職へ臨む若いひとたちの「これまでの教育が職業に役立つかどうか」の意識というかは、先進国で最下位だったそうです。義務教育を受けても、それがその後の就職にはつながらないと日本人は考えているし、実際そうなのでした。そんな日本の労働システム。本書では、メンバーシップ型と読んでいます。年功序列だとか、新卒一斉就職だとか、そしてそれらとマッチングした企業内のシステムだとか、特殊なんですね。欧米に限らず、中国を含むアジアの先進国にも、日本のようなメンバーシップ労働システムはないそうです。日本では、仕事のスキルのない新卒者をいっせいに採用して、社内で少しずつ教育して使いものになる労働者に育てていきます。一方で、欧米型では、スキルのない若者は採用されません。欠員がでたときに、その仕事ができる人を公募して、若者にしろ中年にしろそこは構わず、持っているスキルで採用の有無を判断するそうです。その結果、若者たちが就職できないという問題を生みますが、公的な職業教育制度があったりして、その問題に対処しているそうです。もともと「人」を大事にする思想ではじまったメンバーシップ型労働システムなんだそうだけれど、法律など建前としては欧米的なジョブ型労働システムをよしとしているようです。ハローワークでの職探し、職業訓練、などは「仕事」に「人」をはりつけるジョブ型の考え。日本的なのは、「人」に「仕事」をはりつけるメンバーシップ型の考え。そして、いまや学生たちは就活と職探しを別々に考えているらしい。職探しは就活より下とみていて、なんとしても新卒で就職しようと躍起になる。給料もそんなに違わなくて、長い時間かけて取り組んだとしてどこがブラックかもわからなくても、既卒で職探しはしたくないみたいなんですよね。
 
2018/6/26 : shun 若者に戻りたい。。
 
7/18 : shun123456 とっても面白かった。 特筆すべき箇所はp87のいかにして日本の社会が年功賃金制となったかについて記載されている箇所。それは第二次世界大戦中の呉海軍の伍堂卓雄の『生活給思想』という考え方。生計費の要素のない賃金が労働者の思想悪化(=共産主義化)の原因だと批判し、家族を扶養する必要のない若年期には高給を与えても本人のためにならず、逆に家族を扶養する壮年期以降には家族を扶養するのに十分な額の賃金を払うべきだという主張。戦後になってこうした賃金制度が廃止されたが労働組合によってこの生活給思想が受け継がれて現在に至っている。 日本以外のジョブ型雇用契約に基づく職務給(一つ一つの職業について、その職上を遂行する知識・経験・能力を兼ね備えた一人前の労働力に対する職種別の賃金が決まっていること)と、日本のメンバーシップ型雇用契約に基づく職能給(実際に従事している業務とは切り離された、いかなる職務をも遂行しうる潜在能力に基づいて払われる給料)の対比 終身雇用・年功序列・企業別組合 日本の労働法はジョブ型を基準にして作られているが、判例法理によってメンバーシップ型の法律
 
8/8 : koheinet608 日本人は、所属先を失ったり、不当に扱われたりすると、 簡単に自信を喪失したり、最悪、自殺します。 所属と日本人を考える上で一番参考になるのが、 就職活動です。 ここでいう就職活動は、日本の大学生が3年時から、 行う新卒定期採用制への参加、通称就活を指します。 これがなぜ、一番参考になるかという、 就活に参加するか、しないかが、 学生が、日本で職業人生を 歩む上で極めて重要になるからです。 私は以前から、この就活は、戦前・戦中の、旧日本軍への、 徴兵制と、全く変わらないんじゃないかと思っています。 つまり、自由意志とは関係なく、強制であり、 参加しないものには、 社会からの制裁を社会的経済的に、 受けるものとなっているのではないかという疑問です。 また以前、戦況が悪化する中で、誰かれかまわず、軍へ徴兵させるやり方は、 現在の新卒をめぐる問題を考える上でも、非常に示唆に富んでいます。 つまり、戦争末期、徴兵はしたものの、軍隊教育を行う余裕がなく、 とりあえず戦場に出すというやり方は、現在の少なくない会社が、 新卒に対して求める条件を低くして、使い捨てにするやり方と、 非常に似通っています。 徴兵制が機能している時は、戦況が良い時であるよう(思わせている部分も多いにありますが)に、 新卒定期採用が機能している時は、経済が活況の時です。 しかし、残念ながら、前者は破滅的な結果を生み、 後者も、現在、ボロボロの状態にあります。 それでも、体制を変えようとしないのは、狂っているとしか、 言いようがありません。そうです、現在の日本は、明らかに狂っています。 一億総活躍社会なんて、あまりにグロテスクな社会です。 日本で賢く生きるのは、有名大学に行って、有名企業や公務員になる ことです。この神話が未だに生きています。しかし実際は、死体です。 企業体も公務員組織も、現在、以前のような所属することへの見返りは、 ありません。有名企業さえも、破産するのは、当たり前になりました。 公務員になったとしても、実は、その実態は、あまり良いとは言えません。 これだけ不祥事が賑わしていますから、統計的に分析してみることをおススメします。 日本は、未だに、私は、これができますという社会にはなっていません。 ○○に所属していますから、自分は、凄い人間なんですよとか、 〇〇に所属しているから、自分は、どうしようもない人間なんですよと、 今でも、所属先が、その人の自信と社会的地位を測る、 パロメーターとなっています。 しかし、今は、不安と隣合わせです。 それは、凄い所属先の人はみな内心思っています。 もし、今の所属先を失えば、自分には何があるのだろうかと。 それは、仕事に人が張り付いている欧米のジョブ型なのか、 人に仕事が張り付ている日本独特のメンバーシップ型なのか、 この差は、あらためて大きいと思います。 どちらも、一長一短ありますが、 前者はいつクビになっても、次は、もちろんありますが、だって、仕事があり人がいるわけですから、 その仕事内容ができる人は、できない人は、明確に分けることができます。 後者はクビになったら、つまり、所属先がなくなったら、何者でもありません。 次の所属先を探さなくてはいけませんが、それは、なぜか、多くの不当な理由で、 個人の可能性を狭める状況に追いやられます。 なぜ、こういう個人にとって、あまり良いことがない制度が、 確立しているのか?そのヒントは、この著作にもありますが、 個人的には、組織体だけを長く存在させるためには、 もっとも合理的な制度だからです。 それは、個人というものが、軽視されていることの現れですが、 もっと言えば、個人が、あまりにこの国では、バカだからです。 また、この問題は、非常に根が深く、 おそらく、日本って、ほんとに、近代国家なのか、民主国家なのか、 ほんとに、士農工商の身分制度ってなくなったの?うんぬんまで、 考えざるを得ない問題です。 今現在で言えば、就活に参加することは、以前のように、当たり前かつ賢い方法になって いるわけでもなく、多くのリスクを内在しています。そのリスクを考えた者が、 これから「生き残る人」になるかもしれません。 これから日本社会並びに経済は本格的に衰退していきます。 それは戦後40年で生産人口が4000万、当時のイギリスの人口ぐらい増えたとの 対称に、これから40年で3000万減ります。 このインパクトは、移民どうこうや、生産制云々という議論ではもちろん、 ありません。 こういう状況の中で、どういう職業につき、糧を得ていくかというのは、 どこに所属するかの100万倍大事な問いです。 それを考える上でも、この著書は、非常に参考になります。 よく本の知識なんて、役に立たないといわれますが、 それは、目的を持って、知識を獲得しようとしていないからです。 しかし、知っとくだけで、得することはたくさんあります。 この著作は、新書形式ですが、非常にお手軽ですが、 著者の考えは、この生きにくい日本で、どうしたら、若い人が、 より良い職業人生を歩むか、考える上で非常に大切な知識を教えてくれます。
 
10/7 : showide, ジョブ型、メンバーシップ型の切り口で、わかりやすく若者の雇用問題を解説。
 
11/23 :せんり, 労働についてしっかりした本を読みたくて検索して著者を発見した。書評から見ても、丁寧に書かれているっぽいので買ってみた。
 
2019/2/17 : kuri5487 日本は法制面ではジョブ型、でも実態はメンバーシップ型で動いており、判例法理が二者をつなぐ。教育費に関する公的負担や、雇用政策とも関連するなど興味深い内容だった。
 
4/28 :norinabe398, 日本にとって若者の労働問題は   新しい問題だったという指摘。ジョブ型とメンバーシップ型など色々勉強になる。一度、参考文献こみでしっかり読み込んでみたい。
 
10/21 : 眠りの小五郎, 社労士研修会で紹介された書籍。若者の視点から労働問題を解説している。
 
2020/4/3 : あいちゅう 濱口さんのブログは民主党政権時から読んでいたが、著書は初めて。 職業教育や人材育成のあり方をずっと研究してきた者として、もっと早く読んでおけばよかった・・・ やっぱり戦後日本社会というのが極めて特殊な幸せな社会だったので、そこからの脱却・転換が難しくなっているということだと思う。 自分の住む社会について適切に理解することが一番難しいのだなぁ。
 
5/4 : sagami246, 2020年5月再読 最初に読んだのは、2014年頃だったと思う。 日本の労働問題について、これほど切れ味鋭く論じた本は、初めて読んだ。発行は2013年なので、発行から7年が経過しているが、分析は全く色褪せない。 日本の労働慣行と、欧米、特にアメリカの労働慣行の違いをきちんと整理したくて再読した。濱口先生のテーマは、言ってみれば、働く人達の幸せであるのに対して、私の興味は、労働慣行の違いが企業の、ひいては一国の産業競争力にどのような影響を与えているかということ。でも、最後は一緒かもと思い始めた。
 
11/6 : ひんがし, ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の対比に触れながら書かれているので理解しやすい。 また、歴史的経緯も説明しながら今の雇用問題の根本原因を知れるので非常に良い書籍でした。
 
2021/1/18 : おな兄 ジョブ型雇用を最初に提唱した本。 これはジョブ型を考えるときは一度参照したい。
 
1/24 : yoshio70, ◯労働分野の勉強はほとんどしていない自分にとっては、面白いように新しい知見を得られる一冊であった。 ◯特に印象的だったのは、日本の若者の就職の実態と、労働法制がずれているという点が面白い。なんのための法令だか分からなくなる。これではブラック企業や過労がなくならないのもなんとなく頷ける。(この辺りは経済界と政界の折り合いがもたらした悲劇なのかもしれないが) ◯また、日本の就活が、採用基準の意味不明な人間性を見ているのは何故かということにも、一定の納得が得られた。確かに、現在の日本の大学では就職のためのスキルを得られない文系大学や講義が多すぎる気がする。 ◯この辺りはそれこそ「革命」でも起きない限りは中々変わらないのかもしれないが、知ってこそできることはあるので、ぜひ大学生にこそこの本は読まれるべきだなと思う。
 
3/15 : 玉子焼き男, 日本型と欧米型の雇用システムの比較が非常に分かりやすく論じられている。 日本型の「入社」を前提とした新卒一括採用は、欧米と比べて、若者の雇用を守るという社会的な必要性もあったのだろうが、競争が激化する中にあって、労働生産性といった観点で再考する時期が来ているのだと感じる。 「入社」や「人」に着目した日本型の雇用システムが、無制限に会社のために働かせることを暗に強制し、長時間労働やブラック企業を招いているという問題意識が非常にわかりやすく整理されていて、勉強になった。
 
11/12 : ひーちゃん, 今年読んだ中で最高ちゃうかな。どうしてうちの大学に不本意の学生が来るのかよくわかった!
 
 
○楽天みんなのレビュー
 
 
2014/3/26 : てっぴー777 若者に関係する労働問題について大変分かりやすく記述されており参考になりました。
 
4/20 : みとた572 大学でのレポート課題図書のため購入。まだ読んでいませんが本屋さんでは見つけられなかったのでこちらの楽天ブックにありよかったです。
 
12/30 : youyou3713 自己研鑽のための一冊。浜口氏の書はとても分かりやすい。
 
 
○メディアマーカー
 
 
2013/11/21 : とむ蔵書 日本の労働の現状について、古い時代から丁寧に、客観的な説明をしている。 労働環境について何か一言いう前に読んでおくべき。
 
2014/10/11 : hori masa 濱口氏がよく書かれている「メンバーシップ」型と「ジョブ」型の内容がやっと理解できた。「メンバーシップ」型で特定の仕事ができるとは言えない大卒を一括採用して育てる前提の日本の場合、新卒でメンバーになれないと経験を積む機会が減り、年齢が上がることで採用されにくくなり、さらに未経験のまま年齢が上がり、、という悪循環。 一方「ジョブ」型だと、特定の仕事に対して採用するから仕事経験の浅い若年層はそもそも採用されにくい。その雇用問題を解決するために教育機関にいる間に職業訓練などを充実させて採用されやすくしなければならない。採用はある「ジョブ」の空ができたときに経験のある人を採用するし、会社が仕事を減らしたら解雇される。若年雇用問題はあって当たり前の世界。逆に解雇については制限がきつい(仕事があるのに担当者をやたらと解雇できないとか、かな)。あと、同一労働同一賃金も成立しているのが前提。 また、ホワイトカラーエグゼンプションの話は「ジョブ」型の社会だと受け入れやすいが、日本の現状だとそういう会社が少数なので「ん?残業代払わない?」という話になっちゃうのは自然の流れかと。 一時期はやったギャップイヤーは、「ジョブ」経験のない大卒がとにかく経験を積むために仕事を探す期間ということだとすると、日本の学生が卒業後社会経験を積むための時間を得る、というのんびりした話ではなさげ。 とはいえ、日本の現代に限れば、就活のばかやろーといいながらしばらくは今の就活をやるしかないんでしょうな。みんな矛盾を感じつつも。 日本の労働法制が「ジョブ」型基本で書かれていて裁判判例が現実とのギャップを埋めている、というのはこの本で初めて知った。 濱口氏の経済政策に対する偏見については田中秀臣さんが批判していた。それを割り引いてもこの本は面白かった。雇用・労働の面からに絞って知識を得ればよいか、と。(失業率とインフレ率が関連しているように経済と独立した問題ではないので、それではいけないのかもしれませんが)
 
2015/12/10 : tsato そもそも、なぜ日本では4月に新入社員を大量に採用するのか?他の国は欠員補充で通年採用なのに、何もできないヒヨッコどもを雇うのか?を手がかりに日本の雇用実態を解説してる。 企業が学校側に職業教育を期待せず、自前で教育する方向に舵を切ったのと、学校側も学問の探求に重きを置いて、職業訓練的なことをしてこなかった。だから、会社で何が具たて意的にできるのかということよりも、将来の可能性を示す学歴、偏差値が重視された。このシステムはシステムで、学歴による篩い分けはあるにせよ、どこかの会社に何もできない若者が入社できるようになっていたと。ただそれもバブル崩壊以降は、全体のパイが縮小して、全員が正社員になれず、非正規雇用が増えると、そもそも社会の福祉システムが正社員とその家族を前提としていたため、非正規雇用者への福祉が行き届かないという社会問題が生じたと。年越し派遣村とか。 じゃあその解決策は?ということで、ジョブ方正社員というのを提案している。まあ要するに、職務内容とか、就業地とかがしっかりと明記されている労働契約をメインにしていきましょうと。自分も正社員のみだけど、職務所掌があいまいなのが品質保証まずいんじゃない?とか思うので、この方向はいいとおもうけど、実際うまくいくのかねえ。
 
2018/7/24 : 岡山県高校図書館司書部会 限定正社員や非正規雇用が課題となっている近年の若者の労働問題。本書では問題となっていなかった頃の時代背景から、現代に至る雇用政策の事例などについてまとめています。
 
 
○エルパカBOOKS 読者レビュー
 
 
Ryusei Fukuzono 2014年08月03日 日本はメンバーシップ型、欧米はジョブ型の雇用。両者の間をとったジョブ型正社員の導入を。
 
shinnosuke sawada 2014年09月02日 労働について一通り網羅できる
 
 
○hontoネットストア
 
 
しいたけ 2015.02.03 従前の著書『新しい労働社会』にて、著者は日本の雇用慣行を「メンバーシップ型』労働社会という的確な分析を行っていたが、本書でも日経連の『新時代の「日本的経営」』の3つに分かれた雇用ポートフォリオの「高度専門能力活用型」について、「長期蓄積能力活用型を縮小して雇用柔軟型を増やすというだけでは批判を浴びると考えたため、その間に実体の不明確な高度専門能力活用型というカテゴリーをこしらえてみただけだった」(149ページ)と切り捨てているような点が読んでいて痛快である。
 
ぴー 2015.10.11 日本人は善良で真面目だとされながら、職場で悩んでいる人がたくさんいます。仕事自体ならともかく、人間関係に困っている人が多いのです。 この本を読めば、それがなぜかわかります。仕事がきちんとでき、コミュニケーションもとれるのに、日本で就職が見つからない、職場でうまくいかない、という人はその理由がわかると思います。もちろん、理由がわかっただけですぐ解決できるのではないのですが、少なくとも無駄に悩まずに済むのではないでしょうか。
 
私の会社はブラックか・・・?不安になったら読みたい、働き方を考える本 by honto編集員 実際の労働環境や労働条件など、会社に入ってみてわかることは多いです。しかし、度を越えた労働時間やパワハラといった問題がどのように生まれたか、わからないままでいる人も多いでしょう。その成り立ちを解き明かし、現在の働き方の異常さを白日の下にさらすことで、読み手にそれを変えるヒントを授けてくれる一冊です。
 
 
○本のアプリStand
 
 
2017/11: 天パ太郎 : ずっと積まれていたのを今更読了。 就活に悩まされた一個人として、「なるほど!」と思わず唸る良書。 筆者は厚生労働省の役人から労働政策研究の専門家になった人。 労働のあり方を、 欧米は特定の仕事に人を割り当てるジョブ型社会、 日本は特定の人に仕事を割り当てるメンバーシップ型社会 と二つに大別した上で分析。 入社というものがどういうものかを分析。 何故、就活に苦しむのか? どうしてブラック企業が日本にはびこるのか? といったことを歴史、判例や研究を元に綺麗に説明。 誰しも就活で思ってしまうであろう、 ・何故、新卒採用の時に、大学で学んだことではなく、テニスサークルの副幹事長の話をするのか? ・禅問答に近しい自己分析と就活の関係性 ・大学の学びの空虚さ ここら辺が一挙に胸に落ちた感じがある。 ブラック企業の分析に多少言葉が足りなかったり、 いわゆる一般職をもう少し広げた限定正社員の導入による労働政策の見直しが少し楽観的ではないか?と思う部分もあるが、 概ね頷くことばかり。 就活のテクニック本に疑問符をつける人には、是非読んで欲しい一冊。