濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』(ちくま新書)書評
 
 
○新聞・雑誌等(ネット上を含む)
 
2014年6月1日:朝日新聞読書欄 新書
雇用問題でも日本はガラパゴスみたいだ。
 
6月7日:週刊東洋経済 新刊新書サミング・アップ
労働問題の第一人者が戦後日本の雇用システムと雇用政策の流れを概説。労働問題の本質を解き明かす。
 
6月13日:ジンジュールBOOK REVIEW―人事パーソンへオススメの新刊
雇用を取り巻くシステムは一朝一夕に変わるものではないが、変化の方向性を見据えて対策を講じることは、企業の人事担当者にとって不可欠な業務だ。第一線の研究者の解説は、採るべき「次の一手」を考えるに当たり、数多の指針を示してくれる。
 
7月1日:週刊エコノミスト Book Review by 中沢孝夫
浅薄な雇用論への小気味の良い批判や、労働論や社会制度論など静かだが先人への挑戦的な議論も見られ、知的な興奮を覚える本である。
 
7月1日:『産政研フォーラム』 102号
話題の限定正社員、ホワイトカラー・エグゼンプションなど、雇用・労働問題を考える上でも読んでおきたい一冊。
 
7月1日:『月刊労働組合』 2014年7月号
「ジョブ型正社員」は、そうした呪縛から中高年を救済する方法だと著者は言う。しかし、どんな制度を作っても、労働者が使用者に従属したままでは、労働者の権利は守れないという現実は、肝に銘じなければならない。
 
7月11日:人事パーソン要チェック!新刊ホンネ書評 by 和田泰明
その意味で、第5章を深耕した著者の次著を期待したいと思いますが、こうした期待は著者一人に委ねるものではなく、実務者も含めたさまざまな人々の議論が活性化するのが望ましいのでしょう。そうした議論に加わる契機として、実務者である人事パーソンが本書を手にするのもいいのではないでしょうか。
 
7月13日:毎日新聞 by 中村達也
国際比較という横糸と、戦後の労務管理史という縦糸を組み合わせて中高年対策を織り上げた、じっくりと味読に足る一冊。
 
7月25日:『労働調査』 2014年7月号
本書は、戦後日本の雇用システムと雇用政策の流れを丁寧に解説しながら、こぼれ落ちたらなかなかはい上がれない日本の雇用システムの構図が最も集約的に現れる「中高年雇用」に着目している。・・・本書は中高年の雇用問題だけでなく雇用問題全体を考えていく上で必要な要素がわかりやすく解説されているので、若年層にもお勧めしたい。
 
7月27日:日本経済新聞 by 山田久
日本の雇用システムは「就社型」の仕組みであり、「就職型」の欧米と対比される。著者は職務の定めのない雇用契約である「メンバーシップ型」という鮮やかなコンセプトを打ち出し、近年における雇用問題の論壇をリードしてきた。その著者が、日本の雇用問題が最も集約的に表れる「中高年雇用」に着目しつつ、戦後日本の雇用システムの構図を浮き彫りにし、処方箋の方向性を論じた。
 
8月25日:JILPT労働図書館新着情報
本書は、日本型雇用システムが不可避的にもたらす構図を中心に据え、中高年雇用という視点から日本の雇用システムと雇用政策の流れを戦後から概観。
 
9月30日:『POSSE』24号 最新ブックレビュー
本誌読者にとっておなじみの著者だが、改めて読まれるべき一冊だろう。
 
11月1日:『改革者』2014年11月号 by 中島正人
「ジョブ型社会」への移行が鍵
 
2015年2月11日:zakzak by 夕刊フジ ベストマッチング オレンジ世代就活事情
日本の雇用システムや雇用政策の流れを改めて整理し、理解するなら、濱口桂一郎著『日本の雇用と中高年』(ちくま新書)がおすすめだ。労働法の変遷や他国の状況などと照らし合わせながら、日本型雇用制度における問題点を取り上げる。
 
4月29日:日本経済新聞 by 水野裕司
労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎主席統括研究員は著書『日本の雇用と中高年』のなかで、この雇用形態が、若者をはじめ人員削減の対象になりやすい中高年社員の雇用安定にも役立つと指摘している。
 
 
 
○ブログその他個人ホームページ
 
2014年5月1日 読んで、観て、呑む。 〜押川閑古堂日乗〜
わたくしも一応、中高年の入り口に立っておりますゆえ、なんだか切実に気になってしまう本書のテーマに、ついついここにチョイスしてしまった次第であります。とりあえず読んどかないとな。
 
5月3日 Tomの労働法研究室 by 畠山奉勝
人気におぼれて似たような本を次々と出版して稼ぐ作家や評論家とちがい、濱口先生はじっくりと練った上で、絶妙のタイミングで世に出される。立派な著作態度だと思います。
 
5月4日 職業訓練雑感 by 田中萬年
中高年者と職業訓練問題は極めて重要な課題ですが、その課題を解くヒントが多々含まれていそうで、期待されます。
 
5月9日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
私が理解していたレベルの濱口先生の立論よりも、はるかに根が深いレベルの議論になっています。よい悪いということは別にして。・・・しかし、最近の濱口先生の本は、というか、前からそうでしたけど、読み切りにくいですねえ。現実の政策過程、とりわけ過去、現在、未来を通貫する方向性、学術的な成果などを取り込む濱口先生の立ち位置というのはすごいなあと素直に思います。
 
5月10日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
『日本の雇用と中高年』それから『若者と雇用』の二冊の本は人口ピラミッド問題をどう考えるかということが決定的に重要だと思います。・・・その一方で、濱口先生がおっしゃる世代論は不毛だというのももっともなんです。若者が悪い、中高年が悪い、というのはたいてい、周りに思い当たる人がいるから(?)、妙に説得力がある。でも、マクロに広げて考えられるの?と立ち止まって考えてみたら、なかなか難しいところもありますね。人口論をちゃんと底に入れると、きっとこの問題の奥行きが出てくるんだろうなと思います。
 
5月10日 基本読書 by 冬木糸一
本書はずいぶんとわかりやすく過去とこれから先を整理してくれている一冊であり、読みおえると自分の現状や行末を俯瞰してみれるなかなかの良書。  自分がまさにその只中にいるからこそ現状の日本各所で見られる労働形態には違和感ばかり募っていき、かといって欧米の例を持ちだして「こうなれ!」と一点張りで押し付けてくるのも芸がない。そもそも今のひずみだってそれなりの利点があったからこそ選択されてきたものだ。なればこそ容易く全く違った文脈を持つ他国と同じようにできるはずがない。まずは過去を振り返って文脈をたどりどこからおかしくなったのかを一つ一つ点検していきよりよい、今から動きやすい方向へとだんだん舵を切っていくのが地味だが得策というものだろう。
 
5月11日 職業訓練雑感 by 田中萬年
濱口さんの是までの著書にも記されていましたが、1960年代はジョブ型の労働社会を目指して法整備が進められていたのが、「失業保険法」を改定した「雇用保険法」を画期として次第にメンバーシップ型の労働社会になって来た、とのことです。  私も、公共職業訓練が「雇用保険法」の制定により運営の厳しい減縮化が強化されたことは理解していましたが、それがメンバーシップ型と連動していたと考えられることです。「雇用保険法」の能力開発事業は、ジョブ型思想だと思うのですが、そこはやはり欧米の論理だったのでしょうね。  この背景には何があるのか、職業訓練の理論では無く、雇用政策の問題だとは思うのですが、濱口さんの著書を学びながら自分なりに考えてみたいと思います。
 
5月12日 吐息の日々 by 荻野勝彦
こちらはあっさりと消化しました。日本の雇用政策史をおもに中高年齢者雇用政策と年齢差別禁止を中心に解説し、日本的なメンバーシップ型正社員雇用のあり方が中高年齢者の雇用問題を招いていることをわかりやすく解説しています。政策提案も相当程度妥当で現実的なものとなっています。知的熟練に対する評価と前回のホワイトカラー・エグゼンプションの性格に関する理解には誤りもあるように思いますが(別途書きます)、『若者と労働』で感じられたような財界陰謀論的発想も薄く、私はむしろ、彼ら彼女ら自身がいずれ歩む道を見通すという意味で、こちらを若年者に推奨したいように思います。『若者と労働』はいま彼ら彼女らが読んでもどうにもならない話がほとんどなのに対し、彼ら彼女らが中高年になるまでには、世の中のなにかが変わる・なにかを変える可能性があると思うからです。
 
5月13日 深谷経営労務管理事務所ブログ by 深谷恵久
雇用や働き方の諸問題への解決策が書かれています。
 
5月14日 迷跡日録 by BIBI
それはともかく、本書、前二著で親しんでいる著者の論の中高年雇用問題への当てはめ、ということで、サクサク読めました。いつもながら明快な分析で、歴史を踏まえた現状のクリアな認識を得られたような気はするのですが、その現状、種々の要因が複雑に絡み合い、あちら立てればこちら立たず、なんとも難しい。著者の具体的な提言はあるわけですが。
 
5月15日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
濱口先生から共同幻想なんだから、細かい実態よりも「肝は納得」というリプライをいただきました。濱口先生のように分かってて言うのは別に構わないんですが、結局、労働問題の専門家があまり魅力的な分かりやすい本を書かないため、事実上は濱口先生の本が啓蒙的役割を大分果たしているので、そういう層にはきちんとしたことをお伝えしないといけないとも思うのです。
 
5月16日 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
濱口先生から職務分析をいつか来た失敗した道だというリプライをいただきました。そして、共同幻想は私のミスで、共同主観でした。申し訳ありません。本田由紀先生からも「職務分析をしなくても、「納得」を得やすい職務はあると思う」というコメントもいただいておりますし、じつは昨日、組合関係の方と議論したときも、職務分析をやらなくてもいけるという意見をいただきました。
 
5月16日 吐息の日々 by 荻野勝彦
数日前にhamachan先生から頂戴したご著書『日本の雇用と中高年』をご紹介した際、一部に誤解があるのではないかとコメントしました。まだ議論に耐えるだけの検証はできていないのではありますが、ご関心の向きも多いようですので、疑問点をざっくりと書いておきたいと思います。
 
5月17日 jinseimeisoutyuuの日記
労働経済学と労働法と労働政策と…。
 
5月21日 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
著者の濱口桂一郎は、去年『若者と労働』(中公新書ラクレ)という新書を出しましたが、それと対になるテーマの本です。  日本の雇用が、仕事に人を割り振る「ジョブ型」ではなく、人に仕事を割り振る「メンバーシップ型」であり、それが時代の変化とともに歪みを生じさせている、という現状認識は『若者と労働』、あるいはその前の『新しい労働社会』(岩波新書)と共通。  『若者と労働』では、そうした現実に対して「ジョブ型正社員」という解決策のビジョンと大学改革の必要性を示したわけですが、この本では政策レベルの議論を丁寧にしつつ、最後に労働政策だけではなく福祉制度の変革を訴える内容になっています。
 
5月24日 酔流亭日乗 by 土田宏樹
子どもの養育費などを(国の支出ではなく)生活給でまかなってきた社会が、この仕組みは変えずに賃金だけ「ジョブ型」に変えたらどういうことになるか。いや非正規雇用労働者は既にその目に遭っているわけですけれども、それはおかしいと濱口氏も含めて私たちは主張してきたのです。実は濱口氏の最新著『日本の雇用と中高年』(今月10日公刊、ちくま新書)は巻末でこの問題に触れています。が、なにか尻切れトンボになっているきらいがある。
 
5月25日 能率技師のメモ帳
サラリーパースンが9割を占める日本社会は、まさに会社を中心としたムラ社会。  そのムラに入るということは、「就職」ではなく「就社」であり、仕事そのものではなく「人」を基準にして評価されるというメンバーシップ・・・ムラの掟を守り定年まで勤め上げるということでもあります。  今週は、ニッポンの雇用に関連する書籍を3冊読破。  そのなかでも、日本における中高年雇用の歴史的事実を分かりやすくまとめたのが本書です。学部のリポート的な感じの流れで構成でまとめられており、気軽に読み進めることが出来ます。
 
5月25日 きょうも歩く by 黒川滋
定年延長と高齢者雇用が必要な社会になっているのに、どうして進まないのか、という疑問に答えてくれる本です。1980年代のジャパンアズナンバーワンの誤解とそれにもとづくシステムが、労使ともに染みついていて、解決を難しくしている、ということを改めて認識しました。
 
5月27日 特定社労士しのづか 「労働問題の視点」 by 篠塚祐二
私が,これらの著作をもっと読み込もうと思っているさなかに新著「日本の雇用と中高年」が刊行された。しかし,刊行されたからには読むしかあるまいとしかたなく読んでみると,新たな発見がいくつもあった。 このように「日本の雇用と中高年」で考えさせられた点は多すぎて切りがないので,皆さん,購読してみることをお勧めする。
 
5月30日 オベリスク備忘録 by obelisk2
濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』読了。まず、本書では雇用形態を「ジョブ型」と「メンバーシップ型」に分けているが、この類別を知ったことが、本書を読んだ大きな利得だった。
 
6月1日 新・大牟田からの独り言
「日本の雇用と中高年」を読んでみるが、他の同種の書籍にもあるように「長く生き、長く働く」ことがいいが、難しくなりつつある現在、特に希望的な記述はない。
 
6月1日 Tomの労働法研究室 by 畠山奉勝
いつもながら濱口先生の著書の一番いいところは、歴史的perspectiveの中で論理展開されていることです。目先の現象をみて感情論を展開する一部の経済学者などと対極の世界です。私自身が1967年から2004年の間、電機メーカーで人事労務を担当していましたので、当時の労務管理をなぞるような感覚で読ませてもらいました。
 
6月5日 法政大学長沼ゼミオフィシャルブログ
さて今回は濱口桂一郎先生の『日本の雇用と中高年』(ちくま新書、2014)と山川和義先生の論文『今後の高年齢者雇用対策についての建議とその法的問題』を合わせて内容を確認、意見発議しました。
 
6月8日 アモーレと労働法 by 大内伸哉
前作の『若者と労働』も,今回の『日本の雇用と中高年』も,資料的な内容が多くて,それはそれで勉強になりますし,政策形成過程は,おそらく行政の方にとっても,また経済界や労働組合の人にとっても重要でしょうし,歴史を知ることの重要性も否定しませんが,なんとなく,「Et alors」(それがどうしたの?)という感じにもなります。
 
6月8日 やっさんの雇用MIXBOX by 橋
田中先生からいただいた濱口さんの『日本の雇用と中高年』を再読しなければなりません。
 
6月8日 看護学校受験情報サイト スコレー・アスコルーのブログ
日本の働き方の歴史を追いかけるような展開となっており、ひとつの雇用システムを作り上げ、それがあるていど上手くいった状況がくずれたときに、システムを変えていくのがどれだけ大変なのか、感じさせてくれる本となっています。
 
6月9日 ネタりか by 高橋俊一
『日本の雇用と中高年』(濱口桂一郎著、ちくま新書)は、欧米では若年層から、日本では中高年から進む人切りの流れを考えた。朝日新聞に小さく、評者無署名。
 
6月14日 ホンの本好きマンガ好き
恵まれた中高年が若者から仕事を奪っている。。。という単純な図式ではない 小見出しのような単純化された図式を鵜呑みにするのではなく、日本の中高年がおかれている労働環境と、労働全般にわたる問題点を見ていく。
 
6月15日 久保由仁の読書録
中高年は不当に高い賃金を得ていると語られることが多い。しかし、不況になるとその高い賃金ゆえにコストに見合わないとして真っ先に切られる存在であった。しかも、日本的な雇用慣行により、一たび労働市場に投げ出されると再就職が非常に難しくなる。そのため、現在では求人の年齢制限が禁止されている。しかし、ハローワーくの求人でも「年齢不問」としている求人は5割に届かないという。解決策は欧米のようにジョブ型正社員を採用することだと主張する。
 
6月21日 山田元一
この本は、戦後の日本型雇用システム(年功序列と終身雇用)を「メンバーシップ型雇用」と名付け、その今日的限界を指摘し、将来の日本社会の維持を前提とするなら、「ジョブ型雇用」に転換すべき、と主張しています。 その主張の是非はともかく、背後に記述される戦後の労働政策の推移と、バブル期以降の歴代内閣の雇用政策、それに対する労使や野党の対応などは、知っておくべき事柄ばかりで、それだけでも価値のあるものでした。
 
6月29日 細波水波
これまでの(ブログも含めて)言説にたぶんなくて(少なくとも私は気づいてなくて)ううむ、と考えさせられたのは、小池和男の知的熟練論に対する批判の部分。もちろんこの本だけで自分として小池和男を否定しようとまでは思わないんだけど、理論は実態を後から説明するものだという大前提で、すべてを説明しきれない理論の穴を示される。何もかもを説明するのは難しい、だけど、現実が絶対に先にあるから修正すべきは理論の方で。もちろんそれで説明できる部分もたくさんあるから、すべてを否定するということではなくて、さてそこで。まあもちろん、(仮に現実がある理論に基づこうという意思によっていたとしても)現実がすべて理論通りに行くわけじゃないけれども。目から鱗だったので、考えるきっかけを貰えたのはありがたいことでありました。
 
7月5日 斉藤社会保険労務士事務所
これで新書も4冊目になりました。著者である濱口桂一郎先生は、執筆や講演活動に止まらず、テレビやラジオにまで頻繁に登場しています。その主張は一貫しており、そろそろ飽きてきた人がいるかもしれないと心配になるほどハイペースで続く情報発信力に脱帽です。今回も欧米と対比することで、日本の特色を分かりやすく解説してくれています。
 
7月9日 あれぐろ・こん・ぶりお by takashi1982
日本型雇用システムとして終身雇用、年功序列というのが教科書的な定義であるが、その関連した制度として新卒一括採用とかジョブ型ではなくメンバーシップ型の社員というのもまた、日本に特徴的な労働形態なのだろう。こうした背景から日本の中高年層がどのような労働形態・状況に置かれているのかを明瞭に解説した本書は、労働問題を考える際に必読だと思う。定年制度を本書で紹介されているように考えた事はなかったため、個人的にはその点が目から鱗である。
 
7月13日 岸本周平ブログ
もう一度、「同一価値労働、同一賃金」のジョブ型(職務給)社会を目指し、非正規雇用や中高年の雇用改善への挑戦をすべきではないでしょうか。そのためにも、社会保障改革は避けては通れない考えます。
 
7月14日 nekoway.com
ホワイトカラー・エグゼンプションとは何か? 労働省出身の濱口桂一郎先生の説明では、中高年の人件費対策としての残業代カットのことです。
 
7月21日 machineryの日々
今回の『日本の雇用と中高年』はその名のとおり、その「大人の側」が自分のこととして「認識を改めて実践すべき」ことが満載です。同じエントリで、若者については「これからその世界に浸かってしまう若者にとっては、予防線として知るべき知識ではあっても、現時点では残念ながら実践すべき知識ではない」とも書いておりましたが、これとは全く対照的に、本書で書かれていることはまさに中高年の労働者が実践するべき知識というわけです。
また、本書で私もうーむと唸らされたのが、いわゆる小池理論を引き合いに出して、内部労働市場における「知的熟練」の議論が、ある時期までは日本型雇用システムをうまく説明できたものの、まさに現場の労務担当者が近代化に役立つと認識していた年功制が維持できなくなるにつれて、むしろ中高年労働者の「知的熟練」の虚構が暴かれてしまうという第2章の展開です。これについてはhamachan先生ご自身が解説されているのでそちらをご覧いただくとして、ある理論がある特定の時期の社会情勢を説明できるからといって、それを普遍的なモデルとして政策を論じることの危険性については、モデルを多用する学問(まあ経済学のことですが)では十分に注意する必要があると感じた次第です。
 
7月23日 高井経営労務事務所 by 高井利哉
ところが、濱口桂一郎さんの「日本の雇用と中高年」(ちくま新書)を読んでいたら、この2つの事件の解説があり、「あ〜、そうだったんだ」と、積年のもやもやが晴れました。
 
8月4日 社長と社員が仲良くなる労働関係法令の活用法 by 小林裕幸
日本の労働の現場で中高年が味わってきた雇用維持の危うさや年功制が崩れたあとの賃金制度の悲哀を、海外の制度とも比較してわかりやすく解説されています。
 
8月4日 人事部で働く皆様とともに〜人事歴30年の人事職人が日頃思うこと〜 by 木村勝
2013年4月に65歳の雇用義務化を定めた改正高年齢者雇用安定法が施行されていますが、改正から1年半が過ぎ、最近50歳以降のオジサン世代に関する処遇や対処法に関する書籍や論考が増えてきています。
 
8月8日 前川孝雄の"はたらく論"
元労働省で法律制定に関わってこられた著者だけに、政治と法律制定の歴史がとてもよくわかりました。 ただ一点惜しむらくは、マクロの政治・法整備視点に終始し、実際の働く人たちや経営者個人の本音や思いをふまえた、現実的な未来志向に乏しかったことでしょうか。
 
8月8日 アランの読書日記 by dokushonikki
まさにこのとおりと思う。しかし、著者の主張どおりに事を進めるには、企業の人事制度を変えるのみならず、教育・社会制度等、日本全体が抜本的に変わる必要があり、それは容易ではないだろう。また、「中高年以降」だけジョブ型にするなんて、都合のよいことができるかも不安だ。
 
8月13日 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
この「職務主義」や「同一労働同一賃金」の原則は、現在の日本ではむしろ進んで取り入れるべきものとされています。濱口桂一郎氏などが主張している「ジョブ型正社員」も、そういった位置づけの上にあります。  しかし、「同一労働同一賃金」の原則を導入すればそれでいいかというとそうではないことを、このアメリカの自動車産業の現場の状況は示していると思います。  個人的には日本ももっと「職務主義」を取り入れていいんじゃないか、と思っていますが、「職務主義」で押し通すと、この本で書かれているような問題も起きてくるわけです。  先日出た濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』(ちくま新書)とこの本を合わせて読むと、日本と海外の働き方の違いについての理解が深まると思いますし、何よりも雇用問題について単純な解決策はないということがわかると思います。
 
8月14日:反町雄彦のリーガルダンク!
さらに、以前、軽く読んでいた本で濱口桂一郎氏の『日本の雇用と労働法』『日本の雇用と中高年』という新書がありました。 これらは、メンバーシップ型の雇用慣行、という視点から労働法の定め(ジョブ型の契約が基本)が現場の運用や判例でどのように変容されてきたかを解説したものです。
 
8月14日 上野則男のブログ
本書は、以下の構成で、日本の雇用制度・法制の歴史と現状を解説しています。 専門の方にとっては、その状況を簡単に把握できる解説書となっています。
 
8月15日 文人商売 by しっきー
日本って本当に変わった国だよね、と、濱口桂一郎『新しい労働社会』と『日本の雇用と中高年』を読んで思った。本書はEUなどと比較しながら、日本の労働、雇用制度の問題点を指摘する。わかりやすい雇用システムの対比として、欧米は「ジョブ型社会」、日本は「メンバーシップ型社会」という言葉が使われている。
 
8月16日 文人商売 by しっきー
このエントリーは、濱口桂一郎「新しい労働社会」、「日本の雇用と中高年」、hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)を参考にしているが、かなり曲解していると思うので、上記はhamachan氏の主張と異なっている部分もあると思う。
 
8月19日:川端望
この本で提起されているほとんどの論点に賛成だ。私の企業論の講義でも,だいたいは同じようなことを述べている。私の講義は一応,経済学のもので濱口氏の本は労働法のものだが,濱口氏も規範論で押すのではなく,今後の雇用システムが合理的に存続していくことを念頭に置いて議論しているので,違和感はほとんどない。
 
8月19日 pata
著者は元厚労省のキャリア官僚で現在は労働政策研究・研修機構の研究員である濱口桂一郎氏。最近の「若者論」で、中高年が既得権にしがみついていい目をしているから、若者はその割を食っているという俗論に対して、日本では一貫して中高年失業が大きな問題となってきた、ということを戦後日本労務管理史、労働法制史の研究成果や判例なども豊富に引用しながら説明し、こうした問題を解決するために中高年期からジョブ型正社員のトラックに移行させようという提案しています。
 
8月27日 脳髄スクワット:シニア 大人の就活 by ebisu
日本の雇用と中高年 濱口桂一郎(2014)ー何をいまさら読書ーでシニアの職業訓練校に関する映画として紹介されていたのでTSUTAYAでレンタルして鑑賞しました。
 
9月3日 乱読大魔王日記 by 乱読ぴょん(冠野 文)
たしか、新聞の書評でみかけて読んでみたいと思い、近所の本屋にあるかと見にいったら、ちくま新書の並びの中でこのタイトルは抜けていて(どなたかが購入されたのか)、それでちょっと待って図書館で借りて読む。 さいごのほうに、わずかばかり「中高年女性の居場所」という小見出しがたてられている。この小見出し部分に女性の話は尽きていて、この本でずーっと出てくる「若者と中高年」というのは、基本的に若いあんちゃんたちとおっさんたちの話なんやなーと思う。
 
9月7日:社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 by 金子良事
今の労働問題をどう考えるのか、という風に聞かれるときに、メンバーシップ型とジョブ型という考え方が今やもう、かなりデフォルトになって来たなというのが私の実感である。おそるべきhamachanの影響力。 濱口新書四部作のなかで、原論とも言うべきは『新しい労働社会』と『日本の雇用と労働法』で、応用編が『若者と労働』『日本の雇用と中高年』ということになるだろう。
 
9月27日:takezumi徒然日記
ところが少し前に濱口先生の本を読んで、私と同じような考え方の先生もいるのかという感じがして、今回参加してみました。
 
9月30日:教員給与の学習ノート by 速見卓
長時間の残業をいとわないことをはじめ、無限定な働き方は日本的雇用システムの特長の一つであり、濱口氏はこのような雇用契約を「メンバーシップ契約」と名付けられている。氏の解説はすっきりしていて、本当にわかりやすい。『日本の雇用と中高年』(ちくま新書)や『若者と労働』(中公新書ラクレ)も読ませていただいたのだが、いつもながら、「なるほど」と感心するばかりである。
 
10月3日 酔流亭日乗 by 土田宏樹
じつは、濱口氏などが限定正社員を推すのにも、この方向への志向があるからだと思われます。氏の近著『日本の雇用と中高年』(5月10日公刊、ちくま新書)からは、そう読みとれる。・・・最後にパートナーシップ型とジョブ型という対比について一言。日本の労使関係にパートナーシップ性が強いのは事実だと思う。生活給がそれを補強してもきました。しかし、日本も含めて労働と資本の関係は本当の意味でパートナーたりうるでしょうか。搾取する側とされる側として本質的にはやはり相いれないと思います。だから日本の労使関係をパートナーシップ型と言い切ってしまうことには私は躊躇いがある。そう表現したくなるほどパートナーシップ性の強いことが日本型の特徴だとは言えるでしょうが。これを克服していくことが私たちの課題であることについては私も濱口氏と考えを同じくします。
 
10月17日 アモーレと労働法 by 大内伸哉
本日のゼミでは,まず濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』(筑摩書房)を報告してもらいました。前回の『若者と労働』と同様,学生にとってはたいへん勉強になったようです。日本の中高年に対する労働政策の転換,年齢差別禁止政策の流れなど,日本の雇用政策の歴史について勉強になる情報がたくさん入っています。大学院クラスで労働を研究する人には必読でしょう。ただジョブ型か否かという切り口でほんとうによいのか,私にはよくわかりませんが。
 
11月2日:Alternative Blog by 佐々木康彦
こうやって考えるとやはり旧来的な日本型雇用が良いという人が多く出てくるような気がしてますが、自分は以前ビジネスをバンドやオーケストラに例えていた時期があったのですけどもう辞めようと思います。あとプロ野球のチームに例えるのも辞めたほうが良い気がしますね。 現在の日本がジョブ型で機能しているならこの例えも実用性があるでしょうけど、結局メンバーシップ型で役に立たずとも配置転換で雇用は守られる前提のメンバーシップ型正社員と、ポジションを失うことが失業に直結するジョブ型環境とではまったく噛み合わない話しの気がしますので。 今日ご紹介した内容をより深く知りたい方には以下の書籍をお勧めします。
 
11月8日:社会科学マン by よしお
雇用調整と人事問題―労使関係の実体と法的考え方 (1978年)/本多 淳亮。 実はこの本、昭和53年の発刊なんです。Σ(・ω・ノ)ノ!これを読もうと思ったのは、労働政策研修機構の濱口桂一郎先生の近著『日本の雇用と中高年』の中の定年制の考察ででてきた文献なんです。まぁ、いい機会だから試しに古めかしい文献もざっと読んでみようと思い、なんとか図書館にお願いして購入してもらい借りました。
 
11月9日:Joe's Labo※欄 by 我無駄無
ここに書かれているお話は、基本的にhamachan先生こと、濱口桂一郎さんの「メンバーシップ型の雇用」というお話と同じですね。 ちなみに、濱口さんは「日本の雇用を、現在のように「会社のメンバーとなった人に仕事を貼り付ける」のではなく、欧米のように「契約」に基づく仕事に人を貼り付けていく、「ジョブ型」に変えていく必要がある」と主張しているわけですが。 で、日本の雇用が高度経済成長期に、現在のような形に変わっていくプロセスの法律面での検証は、濱口さんの著書「日本の雇用と中高年」などに書かれていますし。
 
11月20日:労働者サバイバル情報 by 清水アツヤ
濱口桂一郎氏は、労働政策の権威です。 氏の経歴を見れば一目瞭然ですが、労働法のプロ中のプロです。
 
11月27日:マーケティング戦略のウィンテル社長「市川晃久」の市場分析
前から気になる一冊であったが出張の新幹線で一気に読んた。「日本の雇用と中高年」中高年の私には非常に気になる書籍だ。
 
11月30日:井上浩樹
通勤鞄に放り込んで持ち歩いていたのだが、結構サボりがちで、読むのにだいぶ時間がかかった。 濱口先生の著書はおそらく2冊目か3冊目。いずれも、いわゆる『ジョブ型』の労働社会と『メンバーシップ型』の労働社会との対比で論をすすめていく箇所が多く、いつも勉強になっている。 本書では、日本固有の管理監督者の位置づけ(pp.167-168)と、男女均等法制の下での性差の固定装置としての『コース別雇用管理』に触れた箇所(pp.221-224)が印象に残った。
 
12月27日:HUREC AFTERHOURS 人事コンサルタントの読書備忘録 by wadamy
その意味では、本書第5章を深耕した著者の次著を期待したいと思いますが、こうした期待は本来著者一人に委ねるものではなく、実務者も含めた様々な人々の議論の活性化を期待すべきものなのでしょう。そうした議論に加わる切っ掛けとして、企業内の人事パーソンを初め実務に携わる人が本書を手にするのもいいのではないでしょうか。
 
12月28日:オフィスT&D Faith(フェイス)経営労務事務所 by wadamy
また、中高年の対策は実は、日本が抱えている他の問題(非正規問題等)を解決する方向性にも相通ずるものがあると感じる部分があり、濱口氏の提言は今後の日本の人事労務管理の大きな方向性を示しているのですが、個人的には違和感(理屈では分かるのですが本当にそれでいいのかという部分)もあり、しかし納得する部分もあり、と、なかなかためになる一冊でした。
 
12月29日 pata
日本は企業がスキルのない若者向けに新卒一括採用という入社の入口を作ってくれたおかげで、別な入口から就職することが極めて難しくなってしまい、運の悪い中高年や若者は、いったんそこからこぼれ落ちると、それがスティグマになり、這い上がれなくなる、というのが問題だと指摘。ホワイトカラーの生産性が給与の上昇ほどには上がっていないというこに経営者が気がついて、給与が年功序列で自動的に上がっていく「まず中高年から狙い撃ち」という解雇方針をとった、と。結局、提言しているのか日本の大企業が90年代から導入してきた「社員2」(職務、勤務地、労働時間が限定されている正社員)をジョブ型正社員と読み替えて、中高年期からこうしたトラックに移行させようというものなんですが…。
 
12月30日 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 by 常見陽平
日本の労働の現実を知る上で、いつも濱口桂一郎先生の本は時に物議や論争を呼びつつ、大変に参考になる。メディアでは若年層の問題ばかりが取り上げられるが、実は長年の論点は中高年。ここと向き合うと、諸々解決の処方箋が見えてくるような。
 
2015年1月24日 Book Reviews by 塩川 太嘉朗
本書では、戦前から現在に至るまでの、日本企業における人事制度を取り巻く流れが描かれている。そうした全体的な文脈の中において、「中高年」社員が企業の中でどのように扱われてきたかが論じられる。その際には、欧米諸国の企業における「中高年」の取り扱いとの対比を用いながら説明がなされているため、日本企業での「当たり前」が実は「当たり前」でないことが分かる。むろん、どちらの制度が優れているという類いの話ではない。そうではなく、相対化することによって見えてくる本質を理解すること、他国のプラクティスから学ぶべきものは学ぶこと、が重要ではないか。
 
1月31日 idea notes
どちらの本も、働き方に関する制度設計をどう変えていくのが望ましいのかを考えるヒントを与えてくれる。内容的にはかさなるところが少なからずあるので、若者の雇用問題により関心があれば『若者と労働』だけを、中高年の雇用問題について特に知りたければ『日本の雇用と中高年』だけを読むという手もあるだろう。
 
2月19日 【KK2】霞が関ナレッジスクエア
本書は、日本型雇用システムが不可避にもたらすこの構図を中心に、それが最も集約的に現れる「中高年雇用」という局面に着目しながら、戦後日本の雇用システムと雇用政策の流れを見渡している。
 
8月2日 やっさんの雇用MIXBOX by 橋
どうも、日本の経営者はJOB型雇用を考えていない方が多いようで、海外でも日本と同じような会社を作ってしまっているようだと感じた。 メンバーシップ型雇用で長年成功してきた日本企業(日本人)にとって、そこは捨てがたいところがあるのであろう。 氏いわく既に遅いと言っておられたが、そうとも言ってられないので早い取り組みを考えなければならない。もちろん単にJOB型とするのではなく日本型JOB雇用であろう。この点については、濱口桂一郎氏がかねてよりお話されているので興味ある方は濱口さんの著書をどうぞ。
 
8月24日 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
 「ホワイトカラーエグゼンプション」については、同じちくま新書の濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』に書かれているように、「かなり年齢のいったホワイトカラーに残業代を出していると、残業代の出ない若い管理職よりも給与が高くなってしまう(当然、課長とかが労働基準法のいう管理職なのか?という問題もありますが)」という企業側の問題意識があり、単純に「企業の利益追求のために労働者を犠牲にする制度」と批判するのは偏った見方だと思います。
 
9月26日 酔流亭日乗 by 土田宏樹
従来の正規雇用をメンバーシップ型とすれば、限定正社員はジョブ型の性格が与えられる。このことを盛んに強調してジョブ型=限定正社員を是とするのは濱口桂一郎氏です。たしかにジョブ型のほうが「会社あっての・・」という意識に囚われにくく、企業を超えた産業別の運動を作るにはこっちのほうがいい。ただ、ジョブ型が拡がっていくには、それと並行して、あるいはその前提として、これまで企業内的に行われてきた福祉が社会化されていなければなりません。これが欠けては正規雇用まで(こんにち多くの非正規雇用がそうであるように)ワーキングプアになってしまう。濱口氏はこの点を軽視しています。ジョブ型の性格は企業やブルジョア権力によって与えられるのではなく、私たちが産業別の闘いを通じて自ら身につけるものでなくてはならない。
 
10月11日 山あり谷あり書物あり
日本の雇用体系は海外とは違うらしいと気づいたのは、就職してからずいぶんたってからだった。それらは、雇用の期限が無い(=通常はずっと勤める形態)とか、職務内容に関する規定が無い(=やることが規定されていない)、あるいは年功序列的な形態である。しかし、これらの特徴的な雇用形態が生まれたのは、日本国内での経済発展の歴史のなかで生み出されてきたものであることが、この本を読むとわかる。
 
10月20日 まなびやマニー by 今西穂高
日本の終身雇用制と海外のジョブ型雇用との違いの説明などによって日本の企業が若者よりも中高年をリストラの対象とする理由をわかりやすく説明しています。中高年の雇用について理解を深めたい方にお勧めします。
 
2016年2月29日 振り返れば無花果の森 by いちじく
というわけで、僕は同一労働・同一賃金の導入に賛成。女性とある層の中高年が大きく恩恵に預かると思います。今後の議論に期待です。
 
3月26日 爽快!読書空間 by takemaster2009
結論は「中高年ジョブ型正社員で途中からノンエリートという選択肢を」という事のようだが、ノンエリートって高度なスキルを必要としない言わば誰でも出来る仕事なので、仮にコスト500万で同等としても、企業は中高年のオッサンよりも若い派遣の女性を選択する。「ノンエリートは派遣の仕事」でドンドンクビになる。結局、派遣法がザルで常用代替しまくりだから、そこの厳格運用を徹底しないとダメ。昨今議論されている、限定正社員(これがジョブ型でしょ?)が受け皿になって、中高年からのチェンジってのが出来るのか否か。また「あなたはこれから、ノンエリートで給与の3~4割減です」って提示に素直に納得できるのか?という疑問もある。 あと労働市場の年齢差別は、いろいろ理想論を言ってもダメ。履歴書の生年月日記載を禁止する法律を作らないとなくならないだろう。
 
4月21日 ロードバイクを楽しむ毎日、ちょっと仕事を添えて by gdrandrava
「日本の雇用と中高年」1960年代、日本はジョブ型労働社会を目指していたらしい。 なかなか面白い始まり。
 
5月26日 life-work-rowing by 海上周也
「Hamachan」の名で知られる労働政策研究者、濱口桂一郎氏。わが国の雇用労働問題が象徴的かつ端的に現れる「中高年」というテーマに焦点をあてることで、本書は「若者と中高年の雇用問題」「日本型雇用と高齢者政策」「定年」「年齢差別禁止」等の中高年に関連するトピックスを縦横無尽に論じています。
 
5月28日 松宮慎治の憂鬱
本書を執筆しているのは労働政策研究・研修機構の首席統括研究員である。 その意味で,アカデミズムを背景とした新書になってるため,特定の価値観を煽るものではなかった。 読む人によっては,当たり前のことばかり書いてあるように感じるかもしれないが,自明のことを正確な論拠をもって示されている好著である。
 
8月13日 ラスカルの備忘録 by kuma_asset
知的熟練論では、不況期に中高年を標的として行われるリストラは技能を浪費しており大きな損失だと指摘されるが、これに対し著者は、日本企業が知的熟練論に従って人事管理をしているのであればこのような事態は生じないはずで、「小池(和男)氏よりも日本企業の方が冷静に労働者の価値を判断しているからこそ、中高年リストラが絶えず、高齢者雇用が問題になり続けるのではないでしょうか」と手厳しい。加えて、内部労働市場論が一般化したことの功罪として、雇用政策の中から中高年の視点が消え、高齢者対策は定年延長と継続雇用に焦点が絞られ、年齢差別禁止法制の試みはほとんど議論されず消え失せたことを上げる。こうした指摘から、著者自身の、これまでの(雇用維持を主眼とする)労働政策が前提としてきた雇用システム論からの決別を読み取るとすれば、少々大袈裟であろうか。
 
2017年2月7日 thinking-puddle by puddle1000
学者をきどるわけではないが、高いところから物事を見ることは、結果として実利をもたらすはずだと信じている。 そのために、濱口桂一郎という労働思想の高い塔に登る必要がある。 どうか展望台まで、たどりつきますように。 濱口氏の問題意識のレベルでものを考えることは不可能です。 けれども、著作を通じ、その問題意識を理解し、共有することはできるはずです。 表層的な損得論に至らない65歳定年延長施策を足りない頭で引き続き検討していきたいです。
 
10月11日 未来社会の道しるべ by 未来視
このブログで何度も紹介している濱口桂一郎氏は「日本の雇用と中高年」 (ちくま新書)で、「日本の正社員が職種も時間も場所も無制限に働かされるようになったのはオイルショック後の低経済成長期でも雇用を維持するためだった」と述べています。
 
2018年2月1日 名前をつけて保存 by save_as
中高年の雇用問題という切り口から日本の雇用制度の特殊性を描き出す本。 この本では述べられていないが、個人的には障害者の雇用について関心があるため、「年功に従って管理職に進む」という日本的な雇用制度が、「特定の業務なら出来る障害者」の雇用を邪魔しているのではないか、と思った。
 
6月21日 えんどう豆日記 by 遠藤ひろみ
参考図書として、濱口桂一郎著『日本の雇用と中高年』の紹介がありました。 それによれば、日本の働き方に対するシステムが、中高年の仕事に対する姿勢に影響しているようでした。
 
2019年7月22日 ドラゴン忍者のブログ
著者の「濱口桂一郎」氏は、「労働」について研究している著名な研究者。 例えば、欧米は「ジョブ型雇用」で、日本は「メンバーシップ型雇用」という話をよく聞くが、それも彼の著書がベースになっていることが多いと思う。 「なぜ日本の雇用や入社(採用)は、今のような形になっているのか?」が、歴史的な経緯も踏まえ、わかりやすく解説されている。 日本で働く多くの人にとって重要な問題が丁寧に書かれているので、読んで糧にすることができる人は多いと思う。 就活や転職を考えている人に読んでもらいたい。 ツイッターなどを見ると、日本の雇用システムの悪口がこれでもかと書かれているのを目にするが、システム自体には「デメリット」もあれば「メリット」もある。 単に文句をつけるだけでは、ストレス解消にしかならない。そのシステムが成立した経緯と、利点と欠点の両方を知ってこそ、建設的な問題の解決策を考え出せるのだと思う。
 
2020年7月15日 経済ノート
「中高年」に焦点を当てて、日本の労働問題を論じている。 「ジョブ型」「メンバーシップ型」という日本型雇用の問題点が説明された上で、では中高年にどのような問題が降りかかっているのかを解説する。 日本の雇用システム上、実は「中高年の失業」が社会問題になりやすい。 「日本型雇用」は、勤続年数を重ねた企業を辞めると不利になるが、会社側が労働者を簡単に辞めさせられない慣行(判例法理)が根付いている。 「辞めにくいし辞めさせにくい」が前提なのだが、多くの企業で労働者を追い込むような退職強要が行われる実態が指摘されるなど、「雇用」のみならず、福祉や家族、文化など、広い視野で「日本の中高年の労働問題」が描かれる。
 
11月22日 経済ノート
また、「社員を解雇しにくい」といっても、濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』の書籍で書かれているように、法的には解雇しにくいので、プレッシャーをかけて自分から辞表を出させるというようなことが行われていたりする。
 
2023年1月11日 インディアンサマー 普通の人生 by 通称 忠さん
濱口桂一郎著「日本の雇用と中高年」読み進む。 濱口氏の論では日本型雇用制度が女性の労働現場へ の進出を阻む元凶ということらしい。 マッチョな男が職場への女性の進出を喜ばないのは 洋の東西を問わないらしいが、男が時間も場所も内 容も問わず無限定に働くという日本の雇用制度では 男と同様には女性は働けないということらしい。 過去を問えば現在の雇用制度を作ってきた労使双方 の責任ということのようである。
 
1月13日 インディアンサマー 普通の人生 by 通称 忠さん
濱口桂一郎著「日本の雇用と中高年」読み進む。
 
1月14日 インディアンサマー 普通の人生 by 通称 忠さん
濱口桂一郎著「日本の雇用と中高年」半ばまで読む。 濱口氏の著書「ジョブ型雇用社会とは何か」「新しい労働 社会」借りてくる。 「戦後新潟女性労働史講座」の資料集めをしているので読 書がなかなか進まない。
 
1月15日 インディアンサマー 普通の人生 by 通称 忠さん
濱口桂一郎著「日本の雇用と中高年」読了。竹中恵美子著 「戦後女子労働史論」再読終了。
 
2024年9月7日 note by ジャーナリスト 伊東 森の新しい社会をデザインする The Middle News Journal
日本の雇用制度の特徴である「年功序列」と「終身雇用」が、実は日本においてもひと時のものしかなく、しかも日本政府も見直しを試行していたことがよく分かる。  今後は中高年における「リスキリング」の視点も。
 
9月30日 note by ぱぴこ
会社の従業員平均年齢が45歳を超えている…?と戦慄し、JTCおぢに悩まされた私が「つまり、どういうことだってばよ???」と読んだやつ。ジョブ型でも語られる「経験(という建前の年齢・年次)が換金される」という制度と現況の解説。
 
 
○twitter
 
2014年4月29日 by オバタカズユキ
ざっくり言う。 若者の就職難は、採用難の会社に目を向けることで相当解決する。 が、中高年の就職難はいかんともしがたいところがある。 名作『東京タクシードライバー』でもそれはひりひり伝わってくる。 解決策はあるのか。 濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』発刊が待ち遠しい。
 
5月2日 by 黒瀬直邦(ちょっくに)
読まないと。近いうちにお会いできるのではという根拠のない推測。
 
5月2日 by yamanohigashi
濱口さん新刊出すのか。
 
5月2日 by 生山浩
中高年に反応したわけじゃありません。
 
5月2日 by 今野晴貴
濱口桂一郎氏の新刊です。実は、日本では「若者」の雇用問題以上に中高年の方が深刻だとの見方もある。濱口さんの中高年本執筆の話は以前から聞いていたが、実に楽しみである。『日本の雇用と中高年』
 
5月2日 by 社会科学マン@意識普通系
確かに濱口先生の著書はものすごく丁寧に論じていて、浮世離れ感がなく現実味があるよな。欲しい・・・
 
5月2日 by 渡辺輝人
自分の本を紹介しながらアマゾンのリンクを張らないところに意地を見た。
 
5月2日 by 焦げすーも(黒い雷神)
hamachan先生の新刊「日本の雇用と中高年」気になる節を抜粋 ・若者(若い中高年)雇用問題としての年齢差別 ・日本型システムの中の管理職 ・中高年女性の居場所
 
5月3日 by NOZAWA, Satoshi
著者による近刊の紹介。日本特殊論も世代間対立論も克服するような視点を期待したい。これまでに発表された著作から推察するに、十分期待できるのではないか。
 
5月3日 by ありす
これは読まねばε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
 
5月3日 by はやっと
hamachan先生の新著とのこと。
 
5月3日 by 金子良事
濱口先生の新書が出たら、若者雇用の本と併せて、一度、ジョブ型社会という可能性について考えてみよう。
 
5月3日 by 田中萬年
中高年者と職業訓練問題は極めて重要な課題ですが、その課題を解くヒントが多々含まれていそうで、期待されます。
 
5月5日 by くろかわしげる
出ました!
 
5月8日 by tkuc
『日本の雇用と中高年』買ったけどさていつになったら読み出せるやら。
 
5月8日 by しましま(偽)
実は昨日、濱口桂一郎氏の「日本の雇用と中高年」をかってきた。
 
5月9日 by 今野晴貴
面白いやり取り。濱口が「政策戦略」を強調するところがポイント。アカデミズムに対置されたわけですが、実は「政策戦略」も「社会運動戦略」から独立できないんですよね。実証研究、政策論、主体形成…「論じる」ことの困難。 金子良事さんの書評+
5月9日 by 金子良事
その幻想を作るのにトレード的な伝統がないところでは困難なわけで。
5月9日 by 今野晴貴
そうですね。トレード的な伝統不在の中で「論じる」ことの困難、そして混乱も増しています。昨今の長谷川ペーパーなど、まさにその混乱に乗じているように見えますね。あそこには実証、政策、主体の相互関係のあべこべさが集約的に現れてます。現正社員もそうですが。
 
5月9日 by 焦げすーも(黒い雷神)
ようやくhamachan先生の新刊を入手 日本の雇用と中高年
 
5月9日 by たつ
『日本の雇用と中高年』の作者のプロフィール写真が若い
 
5月9日 by みなお
「日本の雇用と中高年」のプロフィール写真に関する感想はみな同じなよう(笑)
 
5月10日 by 焦げすーも(黒い雷神)
hamachan節が染み付いているせいか、新刊の「日本の雇用と中高年」は今のところすんなり読めている。
あと、途中にでてくる小池和夫や日経連の議論もあらかたは理解しているから、スムーズに読めているのだと思う。
森戸先生が本文中に出てきてウケたw あの方は、おちゃらけ労働法教科書(褒め言葉)の著者だという認識だったが、政府委員もやっていることに驚き。
hamachanの新刊で引用されている主要参考文献のうち、半数近くは"日本人はどのように働いてきたのか(海老原×荻野)"で取り上げられたものだなあ。
 
5月11日 by 焦げすーも(黒い雷神)
Hamachan先生の新刊を読み終わった。あらかた理解している事柄だったから、この本は今後、参考文献リストとして使うことになりそう。
 
5月13日 by はやっと???
【本棚登録】『日本の雇用と中高年 (ちくま新書)』濱口 桂一郎
5月13日 by たいしょう
この本、本当に良書ですよね。
5月13日 by はやっと???
そうなんですね!ゆっくり読んでみます。
5月13日 by たいしょう
最近濱口圭一郎先生の本はどれもこれも投下資本回収率が高すぎで、ありがたやありがたやと読んどります。
 
5月16日 by UKB0927
「日本の雇用と中高年」(濱口桂一郎・ちくま新書)を読んでいたら、ドクター差別氏の名前が。
 
5月18日 by 菊地研一郎 KIKUTI , Ken
濱口桂一郎『日本の雇用と中高年 (ちくま新書) … 東映の労働争議とは何か、ということを考えながら眺めている。所得倍増計画の結果、賃金が上がりすぎた。その結果、あいつ俺より働いてないのに俺と同じだけもらってるのか!が生じた。ようだ。
 
5月19日 by 山下ゆ
濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』に、女子の30歳定年制とか35歳定年制の話が出てる。昔の女性の結婚へのプレッシャーって今の比じゃなかったんでしょうね…。
 
5月21日 by yuko matsuzaki
読了。おすすめ。
 
5月22日 by 焦げすーも(黒い雷神)
日米欧の仕事と賃金の比較について。いろんな論者の本を比較して読んでいるが、なにが適切なのか未だによくわからん。
一番気になることは、日本限定なのですが…hamachan氏の近著で小池和男氏の"知的熟練"を直感的に批判していたのですが、きちんとデータに基づいて批判しようとするにはどうすれば適切なのかというあたりですかね。
 
5月23日 by mizuna
特に理由は言わないけど今さきほど私のハマちゃんこと濱口桂一郎への評価が急激に上がった。
 
5月26日 by IT
電シス序論の課題のために『日本の雇用と中高年』を読み進めているが、最初はムズいと思って読んでいたものの、総文で経営学とってるからか、なかなか興味深い内容でビックリ。
 
5月30日 by はらひろひれはら
濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』読了。賃金がフラットなジョブ型労働契約と、年功賃金分の生計費を賄う普遍的な社会保障の組合せが目指すべき道なのだろう。しかし改革後の総コスト(賃金+社会保障費)が変わらない経営側と、年功賃金を正当な対価と考える労働者の間で改革主体が見つからない。
 
5月31日 by オフィスK/小塚社労士事務所
どちらも筆者の名前で即購入。 限定正社員、高齢者雇用、ホワイトカラーエグゼンプション等々、種々の雇用問題もその背景から本質を見ないと、表層的な議論に流されてしまいますね。 日本の雇用と中高年  濱口 桂一郎...
 
6月7日 by 西尾 力
濱口圭一郎著「日本の雇用と中高年」を読み始めました。日本に「職務給」が定着しなかった理由がよくわかります。
濱口圭一郎「日本の雇用と中高年」の二章まで読み進みました。石油ショックを乗り越えさせた日本的内部労働市場論(無限定正社員制度)にもとずく雇用政策が、バブル崩壊後はそれが桎梏となっている、とのことなのでしようか。そこから限定正社員制度の必要性を語ろうとしてのか?
6月9日 by 西尾 力
濱口圭一郎氏が推奨する「ジョブ型正社員」、職務給が定着しなかった日本的雇用システム(職能給)の歴史と実態を考えると、定着は困難だけでなく、アベノミクスの労働規制緩和路線では「職能限定正社員」になるだけでなく、若年層と中高年層の世代間利害対立の妥協案として位置付けられるだけでは…。
65歳継続雇用時代と言いながら、現実は60歳定年のまま非正規型で継続雇用するのは「メンバーシップ型社員」が生産性に寄与していないことを日本の政労使が理解している証拠では、と「ジョブ型正社員」を推奨する濱口圭一郎氏の「日本の雇用と中高年」での指摘は鋭い。
 
6月13日 by しんし
電車で隣の中学生がこれを読んでて意識の高さに恐れ入る 日本の雇用と中高年 (ちくま新書)
 
6月14日 by ありす
濱口先生の『日本の雇用と中高年』読書中。労働者のライフサイクルでは養育費や教育費や住宅費といったお金が必要になる。社会が再生産するために必要なコストを、日本では企業が社員に対する年功処遇で支えた。欧州では、それは企業ではなく、国が社会保障として提供。
確かに考えてみれば、労働者のライフサイクルに必要な子育てや住宅費用は、本来、労務の対価と関係がない。「企業が社員の生活の面倒を見る」ことと「企業は労務の対価を支払う」こととが、完全に一致していたのが日本型雇用システム。そして、だから、日本では国の家族関連支出が少ない。
「企業は労働者が再生産してくれないと困るでしょう」とも言えることは言えるが、しかし変だ。企業は個々の労働者とは別個に栄枯盛衰する、ということでないと。社会が再生産するために必要なコストは、企業でなく国が負担しないと。つまり欧州のように、子育て、住居、教育は国が保障するのがよい
労働者の人生を丸ごと、年功処遇という形で抱えるのではなく、労働者に労務の対価を払おう、というのが、濱口先生の「メンバーシップ型とジョブ型」の意味なのではないか?
企業が社員の人生丸ごと抱え込まない、ということは、社員が複数の企業を渡り歩く状況が前提となる。しかしそんな風に雇用を外部労働市場で流動化させるのは、社会が再生産するために必要なコスト(=養育費、教育費、住居費…)を国が保障する制度にするのと、同時に行われないといけない。
日本型雇用システムの結果としていま、こういうことになってる→労働年齢層への社会保障給付が小さい中で、昨今、少子化対策としても注目されている家族政策支出等が小さいことが、特に子供のいる世帯の相対的貧困率を高めにしている可能性があることが示唆された。(太田清「日本の所得再分配」)
おそらく「ジョブ型正社員」とは、こうした優遇策(養育費や住宅等各種手当)を企業から引き剥がした姿となるはず。そして企業から引き剥がした福利厚生は、社会保障として、国から提供されないといけないはず。そうなったときには、正社員と非正規の待遇差はだいぶ縮まってくる。
またそうなったときに、企業があえて非正規という形態を選ぶのかどうか。正社員で雇っても企業側のリスクもコストも、非正規と変わらないとなれば正社員で雇うだろう。
 
6月20日 by ありす
『日本の雇用と中高年』を読んでいて、急に「リストラ その後」でぐぐりたくなったのであった。
1980年頃に「知的熟練論」というものがあって、日本の年功賃金制度は、知的熟練のためであるから優れた制度というような主張をしていたそうだ。それがほんとだったら、こうは言われない罠>元一流企業が面接にきましたが、何にも資格がなくて全くの未経験なのに月50万を要求
 
7月6日 by tksnws
濱口桂一郎氏の本は本当に勉強になるので、労働問題に興味ある人はぜひご一読を・・・
 
7月13日 by GAKU
濱口さんの言いたいことはわかるのだが、なぜ日本ではジョブ型が定着しなかったのか、その原因はどこにあるのか、そこが一番の問題だと思う。
7月13日 by 全労働大阪基準支部
ジョブ型、メンバーシップ型という類型の違いと言うより、業務上の指揮命令権の範囲を単身赴任を余儀なくされるような人事配置まで認めるかどうかの問題じゃないでしょうか。実際、入社時に単身赴任を余儀なくされる人事配置まで一人一人が納得して入社してるとは思えません(M)
7月13日 by GAKU
ご指摘の通り。ジョブ型というのは資本の恣意を規制してこそ成立する働き方だと思います。
7月13日 by 全労働大阪基準支部
恣意的な指揮命令を労働者が実際に拒否する方法が少ないですね。そういう時に労働者が団結してストを打つかという問題もあります。(M)
 
7月14日 by KOBAYASHI Chihiro
濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』(ちくま新書)読んだ。日本でこれから中高年になる人(もちろん学生さんを含む)は読んでおくべき本。読んでいてあんまり明るい気持ちにはなれないけど。
(どちらかというと暗澹たる気分に陥る。)
意識の高い人びとはこの本に書いてあるようなことを知っても、それ程のことでもないと思うのだろう、きっと。
 
7月17日 by ChanceMaker
「正社員の「無限定性」とは、濱口桂一郎氏のいう「メンバーシップ型雇用」の特徴で、勤務時間、勤務地、職務内容について限定性がないという条件を引き換えに高い賃金を得る」
自称リベラルのサヨマスゴミの推奨する「正社員制」=「メンバーシップ型雇用」=「無限定性労働」では、逆に「主婦(夫)」の存在は不可欠となる。
 
7月19日 by Kotaro
ジョブ型正社員(正社員改革)と社会保障改革をセットで行う必要があるようだ。
 
7月23日 by moto
『日本の雇用と中高年』(濱口桂一郎著、ちくま新書)を読んだ。中高年世代として、切ない読後感が正直なところ。職務無限定的な雇用というのは、常に競争を迫られていることでもあり、ゴールが見える頃になると、ルールが変わってしまう。そんなインチキなゲームはない。いい加減目を覚まそう。
 
7月31日 by 荒川智則
日本の雇用と中高年 まっとうな話であった。
 
8月6日 by hinasoyo
『日本の雇用と中高年』(濱口桂一郎)という労働省やEUで長く働いた方の本を読んでいる。面白いし勉強になる。うなずく、うなずく。
 
8月7日 by r911
ちくま新書『日本の雇用と中高年』を読んだ。今の日本の雇用制度にはいろんな要素が絡み合って成立しており、変えるにしても一筋縄ではいかないんだろうということがよくわかる。年功序列と終身雇用を前提としているため国による社会保障が手薄なこと、雇用の維持を優先したために職務内容の規定が
あってないものとなったこと、戦時下の総動員体制が年齢に基づく雇用システムの始まりとなったこと…
日本では管理職が職種として確立してない、とかかれていたけど、うちの業界でマネジメントが軽視されてるのはその辺に源流がある気がする
 
8月9日 by hinasoyo
『日本の雇用と中高年』(濱口桂一郎著)、読了。法令や通達文も多く、「読みやすい」本ではないが、分析や論理は明快で、面白かった。会社勤めの時に、2000人の会社の200人の部門の人事・組織策定をしてた頃に多くの矛盾に悩んだ。その理由が歴史的経過とともに理解できた。頭がスッキリした。
日本型雇用システムの本質は「職務の定めのない雇用契約」という点にあります。欧米(中略)では、企業の中の労働をその種類ごとに職務(ジョブ)として切り出し、その各職務に対応する形で労働者を採用し、その定められた労働に従事させる(後略)by『日本の雇用と中高年』(濱口桂一郎著)
雇用契約それ自体の中に具体的な職務は定められておらず、命令によってそのつど職務が書き込まれるべき空白の石版であるという点が、日本型雇用システムの最も重要な本質です。by『日本の雇用と中高年』(濱口桂一郎著)
『日本の雇用と中高年』(濱口桂一郎著)。筆者のいう「メンバーシップ型正社員」制度が続く限り、働く人は、定年までの一応の雇用保障と引き換えに、配置転換や転勤命令、へたをすると「追い出し部屋」も、甘んじて受け入れざるを得ない。筆者の提唱する「ジョブ型正社員」は現実的なように思われる。
自分の息子(高1)には、日本的な「メンバーシップ型正社員」(濱口桂一郎氏の言い方)の世界で60歳まで生きていけ!とは、決して勧めない。僕は、ね。
日本の「メンバーシップ型社会」では、まず会社にふさわしい人を新卒一括採用で「入社」させたうえで、適当な「職」をあてがい、実際に作業をさせながらスキルを習得させる by 『日本の雇用と中高年』(濱口桂一郎著)。70年代80年代には一定の合理性があったのだろう。けど、もう違うのでは?
振り返れば、俺は、大学卒業の時から、孤軍奮闘して、ひとり「ジョブ型正社員」(濱口桂一郎氏の言葉)を目指そうとしていた。と言えなくもない。な。なんという!
濱口桂一郎氏の『日本の雇用と中高年』。筆者は労働問題の専門家であり、戦後の歴史的経緯も踏まえて、「ジョブ型正社員」制度を勧めている。僕は専門家ではないが、現場から考えて書いた「第三の働き方=モジュール型ワーキング」と、問題意識は同じ。
どんなシステムも、良いところと悪いところがあるだろう。でも、日本の多くの職場を覆う、長時間労働、労働時間に対しての生産性の低さ、無駄な業務、結果としての生産性の低さ、競争力の低下、拡がる閉塞感、中高年の不遇などを考えると、「システム自体」を大きく変えて行く必要が、あるのでは。
「職務の定めのない雇用契約」って、 ちょっとゆっくり考えると、 やっぱり、オカシクないか?
もちろん、「メンバーシップ型雇用」に、いくつもの、たくさんの、そして精神にまでおよぶ、心に残るような、良いところがあることも、身に染みて知ったうえで。それでも、舵を切った方が良いと思うな。いま。いろいろな点で。
20年上手く行ってないのだから、「今のやり方を守る」以外のことを、やるしかないでしょ!と思うのですが。。。
 
8月10日 by pata
『日本の雇用と中高年』欧米のジョブ型社会では職がまずあり、ふさわしいスキルを有する人を欠員補充するのに対し、メンバーシップ型社会のにほんでは、まず会社にふさわしい人を新卒一括採用で入社させた上で適当な職をあてがいOJTでスキルを習得させる。欧米の雇用対策は若年、日本は中高年が対象
日本では入社システムが縮小する中で、こぼれ落ちた若者が中高年化することで政策課題になり、初めて若年雇用問題が注目された。それまでは、年功的処遇がもたらす中高年の人件費の高さが問題で、そこの層が不利益を被った
『日本の雇用と中高年』日本の場合、企業がスキルのない若者向けに新卒一括採用という入社の入口を作ってくれたおかげで、別な入口から就職することが極めて難しくなってしまった
『日本の雇用と中高年』運の悪い中高年、若者は、いったんそこからこぼれ落ちると、それがスティグマになり、這い上がれなくなる
 
8月14日 by 荒川渡
『日本の雇用と中高年』買うの忘れてた。
安部政権以降、マクロ経済がどうたらってのに興味がなくなったかわりに労働問題が気になるんだよな。
 
8月16日 by 後藤真樹
昨日、濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』(ちくま新書)読了。毎度安心の濱口クオリティ。これまでの新書シリーズ同様、現代の労働問題を考える上で必読の一冊。特に四・五章での整理は、問題の所在がよく分かる。当たり前のことだが、歴史的経緯をおさえることの重要性を改めて痛感。
 
8月16日 by pata
濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』本当に面白い。戦後日本労務管理史でもあるし、労働法制史でもあって。石油危機などの際に、雇用維持を目的とした、産業構造変化に対応した社員の配置転換や出向が、バブル崩壊時には、会社からの排出のために用いられた、というあたりは唸る p.114-
『日本の雇用と中高年』読んでいると、高齢化社会に立ち向かうには個人が健康に「長く生き、長く働く」ことしかないのかも。そして、個人ができる貢献として、健康を維持するということは社会保険の支出を減らし、働くことで社会保障制度や税収を維持するという意味でも積極的な意味を持っていたりして
『日本の雇用と中高年』でさかんに言ってる「長く生き、長く働く」はOECDの報告書"Live longer, Work Longer"から来ているのか
『日本の雇用と中高年』で紹介されている富士通批判。ターゲットはバブル入社組。普通に残業していれば課長以上の月給を稼がれてしまうのを防ぐために、成果主義を導入し、目標管理で縛って、成果を上げない人間の給料を上げずにすむ、と。実質的に定期昇給の廃止が目的、と。p.179-
『日本の雇用と中高年』途中まで面白かったけど竜頭蛇尾感が…。結局、提言しているのか日本の大企業が90年代から導入してきた「社員2」(職務、勤務地、労働時間が限定されている正社員)をジョブ型正社員と読み替えて、中高年期からこうしたトラックに移行させようというものだもんな…ま、いっか
チラッと書きましたが、戦後日本労務管理史でもあるし、労働法制史でもあるし、裁判の判例も豊富で、ものすごく勉強になりました。ただ、「結論がそれかよ」感はあるのですが、まあ、現実というのは、そう突飛な解決策などないので、中高年からの社員2化というのは、そうなのかなと
 
8月16日 by hinasoyo
濱口桂一郎氏の『若者と労働』『日本の雇用と中高年』。 日本での「成果主義」が、いかにねじまがったものであったか、についても、みごとに解き明かしてくれている。 会社員時代、クリエイティブ部門の、新しい「査定」表作成などにも携わり、ひじょうに苦労したのだが、その理由も分かった。
 
8月18日 by 沼田六郎
濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』(ちくま新書)を読む。年齢差別禁止を軸として戦後日本の雇用政策を丁寧にフォローしている有用な本。他人を見下すような下品な文体と、歴史観・世界観の貧困という点において、僕は濱口氏を全く評価していないけれど、この本のような議論をさせたら当代一流である。
 
8月29日 by h.okada
『日本の雇用と中高年』濱口桂一郎著読み始め。序章だけ読んだけど、良本の予感。
『日本の雇用と中高年』序章。新卒一括システムのおかげで若者の雇用問題(欧米のジョブ型社会では低スキルの若者は単純に就職で不利)がそもそも存在しなかった日本。石油危機で雇用の外部流動性から内部維持に政策が切り替えられた。流動性の低さが中高年の雇用問題(高賃金ミスマッチ)を大きくした
従来会社が負担してきた社会保障を税金に置き換えて行くべきだと思う。政治だけでは成立しないからコンセンサスが必要。誰がプレイヤーになれるんだろう。実際は自然にお任せですか。
そういう意味での既得権というのはあるんだろうな。
 
9月8日 by 意識の高い学士
労働者の定年を伸ばす政策を高齢者優遇と指弾する者は多いが、働ける高齢者が早々に引退させて年金や生活保護で生計を立てるようになれば、その資金源は現役世代の負担増となる。だったら自分の食い扶持を自分で働いて稼いでもらった方が遥かに良い。(濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』2014)
定年退職の時期の延長に反発し、さらに老齢年金の拡充にも反対する人は、要するに退職後の高齢者が金の無い順にこの世から退場することを要求しているようなものなんだよね。だったら高齢者を働かせて納税者であってもらい、その所得を若年失業対策費に充てて若者を養ってもらった方が幾分か良い。
日本の国際競争力が落ちてきているので、人件費を削減してみんなで生き残ろう、とかいう考え方は、生産要素を安く買い叩いて生産性の低い部門が淘汰されるのを防ぎ、生き延びさせようとする策に他ならないが、まさか主流派経済学の競争理論を信奉する学者はそんなこと主張してないよね?
 
9月13日 by 藤崎健一
最近の新書は当りが多い。特にちくま新書の『第一次世界大戦』と『日本の雇用と中高年』は超お勧め。前者は日本人になじみの浅い世界初の総力戦を平易に描く。後者は日本の労働法制や雇用制度の根幹を成す中高年向けの仕組みがどうなっているか?を、やはり平易に解説。
 
9月19日 by ありす
実はhamachan先生の『日本の雇用と中高年』が半分ぐらいまでしか読めていない。理由は書かれている出来事の時系列がちょこまか前後するから。なぜかこういうのが苦手で、読むときは時系列にツリーソフトに書き込みながら読んでいるのです。そのため時間がかかっている上に読み始める敷居が
 
9月22日 by 意識の高い学士
さっきまで勉強会の発表者をフォローしていた関係で、戦後日本の家族関係の小史に触れたのだけど、その直後に読んだ濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』の最終章がリンクしすぎていて、脳が活性化してしまい眠れない。国民経済の問題を語る上で、家族関係と労働環境と社会保障は決して切り離せない。
 
9月24日 by しぶやん
濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』読んだ。知的熟練論というロジックの罠は面白い指摘だった。 しかし、なんだか最後が尻すぼみだった。やはり、日本の雇用システムの問題は根が深く、それを解決する現実的な施策をだすのは難しいのだと感じた。
 
9月26日 by Hideo Saito
オイルショックで成果主義が導入されて割りを食ったのが中高年。大企業は今になってやっとか、というところ。濱口桂一郎を読むべし。拝承。 / “管理職の年功序列 日立が来月から全面廃止 NHKニュース”
 
9月29日 by さかどん
「日本の雇用と中高年」、メンバーシップ型の雇用からジョブ型へみたいな風潮あるけど、それやると生活給的な賃金体系から能力給に変えるわけで、そうすると生活立ち行かなくなっちゃうから、福祉も充実させないとダメだよって話だったのかな。
 
10月17日 by pata
その認識は間違いなので、書評でもいいから『日本の雇用と中高年』濱口桂一郎をご一読を
 
11月14日 by 覆面戦士
読書呟き(414)「日本の雇用と中高年」濱口桂一郎。中高年の雇用問題を政治制度の観点で解説し、終身雇用や年功賃金と現実の歪みの向き合い方に触れる。教育費と住宅費は賃金で補うことが働く前提である価値観(生活の会社依存)から抜け出し、社会福祉と労働の効果的な分業体制をめざすべきか。
 
11月14日 by SaCyuHi1989
日本の雇用はメンバーシップ契約。欧米のそれはジョブ型契約。
日本の給与制度は職能給。かつて日経連は職務給を志向した時期もあったが、当時の企業労務担当者は配置転換や出向時の不公平感を無くすために、職能給を志向した。
若年層の失業は自発的なものという意見もあるが、一方で中高年社員の既得権益を守るために新規採用の抑制するという、雇用の置換効果によるものだという意見もある。
若者が怠惰になった、若者は我慢強くなくなった、だからすぐに会社を辞めるとか長期雇用につこうとしない。そんな意見を主張するのは既得権益を保持する中高年社員に多いというのが実感だ。ニートやらパラサイトやらという都合のいい言葉を創り上げて、問題の本質に煙幕を張っている。
しかし、例えば濱口桂一郎氏は、「若者vs中高年」という構図を扇情的に作りだろうとする議論に反論を投げかけている。本当の構図は「運のいい若者・中高年-運の悪い若者・中高年」のではないかと主張している。
運悪くこぼれ落ちてしまった者が著しく不利益を被ってしまう構造が問題であり、そのような人たちが再挑戦しやすくなるにはどのように変革を行えばいいのかというのが論点なのではないか。 この主張はとても胸に響いた。
同じように、世間では「正社員vs非正規社員」という構図で扇情的な議論がなされ、例えば派遣バッシングが行われている。 しかし、私はこの構図で物事を捉えるのは問題の本質を捉える上で大きな障害となると思っている。
真の構図は「一部の運のいい人達-その他大勢」という構図ではないか。正社員の人だって問題を抱えている。日本社会において、雇用環境が徐々に融解してきていること、これが真の問題ではなかろうか。
 
11月19日 by ありす
濱口先生が「日本の雇用と中高年」で書いてるのもそれです。80歳とは書いてないですが。高齢化する社会では、とにかくみんな元気に長く働くしかあり得ないと。ヨーロッパも、いまはそっちの方向で進めているとか。
ヨーロッパでは以前、老人が早くに引退して若者に職をあけわたす政策だったんですが、結局それはうまくいかなくなって、いまはみなが長く働く社会をめざしているそうです。
 
11月30日 by 狼中年僻みやっかみの類
日本固有の管理監督者の位置づけ(pp.167-168)と、男女均等法制の下での性差の固定装置としてのコース別雇用管理に触れた箇所(pp.221-224)が印象に残った。
 
12月2日 by 佐伯悠 - Yu Saeki ☠
最近はこの音を図書館で借りて読んでる。若者雇用の次に。日本の雇用と中高年 (ちくま新書) 〉ひとたびレールを外れると、年齢が足枷になって再挑戦もままならない。感情論では雇用は増えないし、不公平も解決できないのだ。
 
2015年1月19日 by いぶきゅー
職務の定めのないメンバーシップ型雇用するから働かないオッサンがうまれんだよなぁ…管理職になれなかったおっさん達を救えるシステム作ってよ安倍さん… ある仕事に対して人を雇用するジョブ型雇用主体にしませんか!安倍さん!
 
2月27日 by カイダオ
リストラには2段階があって、当初は無頼・窓際の中高年を放出するが、それで追いつかないとき、本流の中高年を放出できなくて、若手をリストラしてしまい会社が衰退する。
1960年ころは、会社に縛られる就社システムではなく、職種で会社を行き交うジョブ型システムに移行しようと提案されていたそうだが、オイルショックが起こってしまって、就社型になってしまったそうだ。当時の労働組合が自分たちの職だけを守ろうとしてそうしたんだろうな。今でも同じだもの。
 
3月10日 by ありす
RTの言い方は極端だけどw hamachan先生が『日本の雇用と中高年』で書いていることもけっこう同じ方向。hamachan先生というか、著書に引用されてるOECDが2006年にまとめたという報告書のタイトル"Live Longer, Work Longer"
違うかな?もうちょっと著書から引用すると「寿命が延びていくのに、高齢者を早く引退させて、減っていく現役世代の負担を重くしていくなどというばかげた政策は、もはやどの国もとることはできません」
ヨーロッパ諸国で70年代から80年代に、若者に職をつくろうとして真逆の政策(早期引退促進政策)をとってしまい、それは各国の政策担当者が深く深く反省したことだとか。(『日本の雇用と中高年』)
だから企業が金を貯め込んでいて、労働者がわずか労働人口の73%なんてこと、もったいない話。80%まで働いて税金おさめないと。労働参加率が高くないのに、さらに労働分配率が低いってことは、ほんとに困ったものだ。
 
7月5日 by 師範代
折角なので読み始めた
 
7月25日 by 師範代
『日本の雇用と中高年』… 読了。OECDの"Live Longer, Work Longer"が唯一解という知見を得たのが良かった。
少子化で若者の負担が増えるという話があるが、単に長生きするようになった高齢者がもっと長く働けば良いという話というの、言われるまで意識できなかった
 
8月24日 by コパさんアートブック
濱口桂一郎「日本の雇用と中高年」読む。若者に比べて問題にされることのない、中高年の雇用問題について。求人の年齢制限、名ばかり管理職、定年制など、いろんなトピックの「ねじれ方」がわかる。各種政策委員会や判例の歴史的言質とその知識社会学的な背景もふまえた、とても実直な筆致でした。
「日本の雇用と中高年」職務も勤務地も労働時間も限定されない、世にも珍しいメンバーシップ型の日本雇用から、それらを限定するジョブ型の正規雇用を増やすことの提言。是々非々はあるだろうけど、そもそも毎日肩までつかっている日本の雇用のあり方を相対化するにはよい本。辞めるけど!辞めるけど!
 
12月18日 by ナマンホイ
この人の本で、日本の雇用と中高年っていう本を読んだんだけど、この人にかかると日本人全員が不幸になるのね。若者も中高年も不幸だし、どこにも幸せがない。
まず東京に本社を置いている会社で、総合職で入れてもらってもなお、男子のなかでものすごい身分制度の差があるということに気づいていくのね。それでいて別の角度から見れば、身分制度などないというふうにも見えるところが不思議で。
コンプレックスをどう乗り越えるかっていうのが自分の大きな課題になる。銀行に社員で勤めていた女の子が派遣で入ってきて、品がいいもんだから正社員登用されちゃった。しかも役員秘書で。役員秘書だとオレなんかの兵隊なんかのずーっと上だもんね。差別意識を持たずに品を持とうとできるか。
たいがいは、みんな自分のコンプレックスに敗れて、わかっているのに、やるべきでないあまり品のない行動をしてしまって、自分に敗れていってしまう。
雇用システムの話じゃないんだよね。もう西暦1000年くらいからの、『七人の侍』の封建制の時代が作られていった社会システムの話なんだと思うよ。そのころに身分が固定でもなんでもなくて、超競争社会だったからいくらでも上に行けたわけだ。でも当然、体力と頭脳のあるものが上にいくわけで。
今のほうが、親にカネがあれば人生が有利で、貧民は貧民のままで身分が固定化するといった、封建制が確立されてからのテーマのほうが問題になってると思う。それはそれで、いったん身分制度を壊すことは起こっているんだよね。大企業の崩壊っていう社会リセット現象が現にあるわけで。
日本の場合は、1930年の満州事変の時代から太平洋戦争の終結の1945年までのあいだは、まさに超社会主義国家だったから、敗戦せずにそのまま国家が進んでいれば、誰でも軍人になれば出世できるから、平等という面ではいまより違っていたかも。
地方の人間は、まず東京に出て東京に住み着いて、苦労してでも首都圏に家を建てて、子どもを東京で育てて東京の文化に漬からせて、東京の進歩的な大企業に入れば、次の世代も階級が上がるのだろう。オレは東京に居られなかった。
 
2016年6月8日 by MATSUMIYA,Shinji
濱口佳一郎著『日本の雇用と中高年』(ちくま新書)を読了 - 松宮慎治の憂鬱
2016年6月8日 by もょもとlv48
9月のJUAM研究集会では本書含め、濱口さんの著作にだいぶ依拠した形で発表する予定だったりします。
2016年6月8日 by MATSUMIYA,Shinji
お、ほんとですか。著名な方ですか?個人的には、城繁幸さんをdisりすぎなのが気になりました笑
2016年6月8日 by もょもとlv48
hamachan先生はかなり著名人ですよ〜
2016年6月8日 by MATSUMIYA,Shinji
不勉強のため、この本が初見でした!機構の方のお話は何度か伺ったことがありますが、この先生ではなかったような…
 
10月24日 by 山下ゆ
この年功賃金は子育て世代のことを考えていないというのは半分くらいは正しいけど、中高年は中高年で子どもの高校や大学の学費を払っているわけで、日本の年功賃金と日本の大学の学費の高さ+奨学金の弱さはセットになってある意味で噛み合ってる。
なので、今の教育制度のままで年功賃金を廃止すると子どもが高校や大学に行ったときに子育て世代の生活が苦しくなる。このあたりについては濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』(ちくま新書】をどうぞ。
 
2017年2月7日 by puddle1000
「日本の雇用と中高年」を読めば、表層的な損得論よ、さよならバイバイ | ブログ更新しました→
 
2月15日 by ふじさと
次の商品を購入:濱口桂一郎 『日本の雇用と中高年 (ちくま新書)』。これともう一冊岩波新書を読めば濱口新書網羅。日本がジョブ型に社会が変わるのは大変だけれども傾聴に値する議論だよな。
 
5月24日 by Kunihiro_Ogata
メンバーシップ型雇用ってなんだ?って思ったら,分かりやすい功罪が書かれた記事があった.こういうことを就活している学生が知っているか不明だが,感覚として彼らは分かっていて,高々20歳そこそこで決めた会社と心中しようという精神が見える
 
6月22日 by おがどら
全部は読みきらなかったけれど、よく頑張ったと思う。これからレポート書きます。
 
8月22日 by ベルコリンズ式転職活動のブログ
 
11月16日 by キャミー
 
12月4日 by りっぴぃ@長女3歳
 
2018年8月4日 by TgrxFZ9Y3
 
11月24日 by 不労所得者
 
2019年5月29日 by ヒカル
 
8月23日 by 山下ゆ
 
9月23日 by カイデュアイ
 
10月3日 by カイデュアイ
 
12月16日 by カイデュアイ
 
12月21日 by 北村@生存
 
2020年3月29日 by kiki_108patsu
 
6月24日 by marginal_HR
 
8月5日 by rengo
 
8月16日 by 田中 友貴(Yuki Tanaka)
8月16日 by さかかな熱帯魚 グッドモーニング
8月16日 by 田中 友貴(Yuki Tanaka)
8月16日 by さかかな熱帯魚 グッドモーニング
8月16日 by 田中 友貴(Yuki Tanaka)
 
8月27日 by 加藤守和/外資系組織人事コンサルタント
 
10月19日 by ふじさと
 
2021年1月20日 by SUNABACO高松 / 2月プログラミングスクール生募集中!
 
8月14日 by 鶴島 亀島
 
9月3日 by ??????☆????
 
10月4日 by なかちゅ
 
12月22日 by 鷲
 
2022年1月5日 by 若手クソ人事マン
 
1月9日 by 鷲
 
1月16日 by connnexio
 
1月22日 by ところてん
 
2月6日 by みなみ
 
8月19日 by @j5a___
 
2023年5月13日 by Cava
 
5月29日 by HRBP 鈴木
 
6月24日 by 南條 雄一@詩集『ことばの宇宙飛行士』つむぎ書房よりAmazonで発売中!
 
11月12日 by Ms.シャーの安全装置 @R5社労士試験
 
2024年6月12日 by ぱぴこ
 
9月6日 by ジャーナリスト 伊東 森の新しい社会をデザインする The Middle News Journal
 
 
 
○アマゾンレビュー
 
 
 
  2014/5/7 : Social  表裏一体の中高年と若者に効く「ジョブ型」正社員という処方箋 政府の労働関係の会議や新聞等メディアによく登場する濱口桂一郎氏による、4作目の新書です。 今回も歴史的パースペクティブと国際比較を大切にしながら書かれた本書は、若者が問題となる欧州とは反対に日本では中高年がリストラ等で社会的問題になってきた理由を根源から解き明かしてくれます。そこでは中高年と若者のどちらが損か得かというのは意味のない議論だとよくわかります。当初ジョブ型を志向していた日本の労働市場政策が、時代の変遷や景気状況とともに、結果として内部労働市場にかなり傾斜していく様子、その中で生活を抱えながら生きていく中高年労働者の姿が浮かび上がってきます。そして、著者は不毛な世代間対立を超える処方箋として「ジョブ型」正社員を提示します。巷にはジョブ型への危惧も多くありますが、なぜジョブ型かを知るためにも必読の一冊です。また、政府の公式文書の紐解き方も一級品です。最後に少し触れられている「社会政策」の復権には、私も諸手を挙げて賛成します。まっとうな政策とは何なのかを読者一人ひとりに問いかけてくれる本書の読みやすさは、『日本の雇用と労働法』とhamachanブログの中間かなと個人的に思いました。
 
  5/17 : あきら  ジョブ型、メンバーズ型という雇用のパターンを提起してきた著者ならではの本と言える。 これまでも従来の観念的な労働法制や解雇規制の浅薄な議論を批判し正してきた。 この本でも参考になる論点が相当記述されていて読み応えがある。 後半の生計費のゆえに中高年の賃金を高くせざるを得ない日本社会の構造、欧州特にフランスの社会保障の制度的な支えなど 大変参考になる。 ただ ジョブ型社員というのは日本でどこまで一般化するのだろうか。これは 巷間言われている「役割給」なるものとも共通するのかもしれない。 振り返ると、新人の頃から 一つ上の立場で考える習慣をつけろとか、問題意識を広く持てといった指導をされてきたように思う。 言われたことだけではなく 自主的に改善を提案城といった指導は多くの職場でされてきた。 そうして そのような教育、指導の上に人事考課があった。 生産現場では 知的熟練というコトバが言われるか、それ以外でも組織市民行動とかいったコトバで論じられる。 ある一定の仕事が指示され、それをキチンと遂行する以上のものを多くの職場で、多くの労働者に求めるのが日本の文化ではなかろうか。 それは地域や職種を無限定の旧来型の正社員により多く要求されたが、無限定な正社員野のみに要求されたり 無限定であるが故に求められたということでも無いように思える。 何はともあれこの本は多くの課題を提起している。多くの人にすすめたい。
 
  5/20 : 中西良太 / Ryota Nakanishi  解雇自由化陰謀論への反駁:年齢給制度下で狙い撃ちにされる中高年勤労者層の日本的労働問題の解決策としてのジョブ型正社員 本書では、若者の概念は、前著よりも若い中高年をも包括した形になっており、中年フリーター達、いわゆる中年の非正規労働者たちも包摂したものとして濱口さんの分析が展開されている。ここでの、主軸は、日露戦争後に誕生し、戦後確立した、曾ての日本の植民地として雇用システムでも影響を引きずる韓国や台湾以外に類のない日本型雇用システム(年齢差別による入社、退社の仕組み:年功序列=年齢給+年齢、勤続年数で誰でも社内身分としての管理職なるものへ昇進、経営サイドの利害代表者を混合した企業別従業員組合、ブラック企業現象を生み出す時間、空間、業務の無制限の服従義務、ジョブ消滅後も配置転換で雇用維持、養育費や教育費等社会福祉は企業依存型、職能給という年齢給の偽装による職務給の否定、総合職と一般職という男尊女卑のコース別雇用など枚挙に暇がない人権蹂躙の後進的雇用システム)が、現在では、定年55歳から60歳で、それまでの(法律的に役員でもないのに日本では社員という)’’正社員’’の身分待遇をストップし、65歳までの’’嘱託’’という劣悪な非正規雇用形態での継続雇用で、年金受給年齢まで生活維持可能かが大多数の日本人の生存権、社会権に関わる重大な問題である。(本書では、言及はないが、公務員のいわゆる嘱託業務なる仕事も今では、月給14万から18万円に過ぎないバイト=パート=非正規の一般公募がされており、本来の当該職場の高齢退職者に限定されていない。この方面の労働市場もホワイトカラー労働の非正規の日本的ブルー化が深刻) 本書を読み解く際の、導きの糸となる最重要点は、日本型雇用=日本型経営においては、中高年労働者は、職務給=年齢給によると中高年であるほど熟練であるからそれだけ高給取りなのは当然として喧伝されるが、その反面、不況時に真っ先にリストラ対象となるのはまさにそのような中高年からという構造的矛盾が日本型雇用システムの不可避の選択となっている点である。つまり、経営側のご都合主義の論理は見事に破綻していることが、濱口さんにより鋭く指摘されている。 濱口さんは、この中高年労働者たちが、企業内の束縛を受けない真の産業別労働組合を産業ごと全国規模で結成し、外部労働市場の整備と連動した職務給のジョブ型正社員で、現状では40代辺りまで、年功賃金を維持し、その後は職務給に移行し、年金受給年齢まで生活保護に頼る必要のなく、養育費と教育費などの社会福祉を企業依存型から脱却する憂いなき労働環境を整備することが急務であると提言されている。たとえ安倍政権であれ、何党政権であれ、アメリカと同等の年齢差別の厳罰化法制を私は是非切望するし、我々一人一人がその社会生活上に遭遇する不可避の日本の労働問題と断固闘争していく上で、その戦略的な状況判断の正確さと正しい努力の方向性を指し示してくださっているのが他ならぬ濱口さんである。濱口さんは、日本型雇用システムという人権蹂躙のいびつな前近代的労働搾取の仕組みにおける日本の広範な労働者階級の立場に立っておられる。それに対して、連合は経団連の利害の代表者であり、労働者階級の利害に甚だしく敵対している。ジョブ型正社員の制度導入を阻害することと、際限のない非正規労働の拡大に反対するすることは全く別であり、日本型雇用システムに関して無知であり、年齢給の旨味のみに拘泥し、労働者階級全体の真の公益を喪失する形になっている。ジョブ型正社員の政策は、資本家連中に非正規拡大のイデオロギーとして悪用される危険性は本書でも濱口さんもご指摘されているし、解雇自由化陰謀論は無分別であり、不当である。 最後に濱口さんのジョブ型正社員に関するお言葉を引用する。 ’’60歳を超えたらとたんに個人の従事する職務に応じた職務給にするというのは難しいでしょう。少なくとも中高年期以降の賃金制度については、中長期的には生活給的な年功賃金制度から、個々の労働者の従事する職務に応じた職務給に移行していかざるを得ないように思われます。つまり、継続雇用の矛盾を解消し、60歳の前後で一貫した働き方を実現するためには、中高年期からジョブ型正社員のトラックに移行しておくことが不可欠の条件となるのです。’’(PP.209-11) 日本型雇用システム=日本型経営システムという勤労者搾取の反動的な構造を脱却し、入社教育の場となり不能となっている学校教育の改革を含めたジョブ型民主主義社会への移行を私は、切望する。 本書は日本のすべての勤労者の方達の必読書です。
 
6/2 : Tom  コンパクトな戦後日本労務管理史です。 濱口桂一郎先生のご著書の最大の特徴は労働法制を行政の政策、経営側の労務管理施策、そして対する労働組合を中核とした労働者の闘いという政労使のせめぎ合いを歴史的なパースペクティブの中で冷静に展開されていることです。この論理展開の基本的スタンスは、既刊の『新しい労働社会』(岩波新書)、『日本の雇用と労働法』(日経文庫)さらに『若者と労働』(中公新書ラクレ)においても一貫しています。新書というスペースによくもこれだけ丁寧な歴史事実を詰め込んでおられるなといつも感嘆するとともに、立ち止まって自分の考え方を見つめ直す際にも非常に貴重な資料本にもなっています。もちろん、先生は専門学者を対象とした研究本もたくさん著わしておられますが、さしづめ既刊三新書と今回の新書を併せて、「濱口労働法新書四部作」とでも呼びたくなるものです。コンパクトな戦後日本労務管理史として価値ある書物です。巷の生きた労働法テキストとして若い方、中高年の方、大学で労働法を学んでいる方、さらに企業の人事・労務を担当されている方など、幅広い方々に自信をもってお薦めします。
 
6/7 : koku  平易だが難解 中高年の雇用問題(解雇問題)について、コンパクトに解説しています。 雇用政策に関する日本と欧米との違いや、日本型雇用システムの変遷の歴史、解雇や配置転換、降格についての裁判例など、詳細な解説が多岐に渡って続きます。文体は平易で、専門的な用語も少ないのですが、趣旨を理解するには、腰を据えて読むことが必要です。 結局のところ、中高年の雇用問題は、最後の第五章に集約されるように思います。 従来の年功序列型賃金は、家族手当などと同様、子供の教育費などの増加をカバーし、標準家庭の生活スタイルにマッチしていた。 そのため、本来は社会福祉として国が整備すべき扶養手当は、不十分なままになってしまった。 ところが、不況が長引き、企業はコスト削減のため、年功序列型賃金や各種手当を止め、相対的に賃金の高い中高年を、リストラし始めた。 賃金が高いのは、社会福祉的な費用を企業が負担していたことが一因であるが、企業側は(世の中も)、「能力が賃金に見合っていない」という、個々人の問題として扱っている。 (副作用として、資格取得や勉強会が流行ります) 賃金制度をどう設計するかは、各企業の裁量ですが、扶養手当の拡充は、少子化対策とも関連して、国が考えるべき課題でしょう。
 
6/9 : Okapia Johnstoni  やっぱり面白いですね(・ω・)ノ 濱口さんの著書は大好きで、新書なら全部読んでると思います。以前はブログも毎日チェックしていたのですが、最近はこの領域に食欲減退気味なところがあり足が遠退いています(・ω・) で早速本書の感想(not 書評)なのですが、問題の核心をわかりやすく説明してくださっていて、お得感はばっちりですね。今回はさらっと流して読んでしまったのですが、後日きちんと再読しますよ絶対。 印象に残ったのはなんといっても「部長ならできます」の小咄かなあ。あと、森戸先生の定年論議。本多ジュンリョウ(?)先生の引用などですかね。OECD委員の若者雇用政策のトラウマ、とか。興味深いエピソード満載なので、これから読む人はお楽しみに(・∀・) 濱口さん大阪出身なのですね。なるほど。だからか、本のなかに笑えるポイントをちょこちょこ入れてくれてて眠気覚ましになりますね。リフレインの如く繰り返す某若者論者(人事コンサルタント?)への皮肉のことなのですが。もはや、完璧に芸風として確立されましたね(・ω・)ノ 私も最近食傷気味なのですが、この分野ホント色んな人が色んなコト言ってて百鬼夜行なのですよね。安心の濱口ブランドに星5つ進呈。若者も中高年も含め、色んな人に読んでもらいたい1冊(・∀・)ノ
 
6/27 : izagon   著者の他の新書2冊とあわせて読めば、日本の雇用の現代史がわかる 日本の雇用と労働法 (日経文庫) この本で、日本の雇用の(現場での)あり方と、労働法制の現代史が分かります。 戦中の総動員体制や、戦後の経済の発展と労働法制の変遷など、幅広く経済の現代史にも触れながら、 現在の日本の雇用のスタイル(新卒採用からはじまり、ジョブローテーションや広域にわたる転勤、 定年退職まで)の成立を説明しています。 また、本書で、著者の主要な主張である「メンバーシップ型からジョブ型へ」という改善の方向が 語られています。 若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす (中公新書ラクレ) この本では、『日本の雇用と労働法』と同様に、日本経済と雇用、労働法制の関係について概要を 確認しつつ、若者の雇用に焦点を当てています。 さらに、本書では、若者を労働市場に送り込む側、つまり教育システムのあり方についても言及があります。 子を持つ親、教育に関わっている人、企業の採用担当者、人材育成担当者には、ぜひおすすめしたい 素晴らしい本です。 そしてこの『中高年』では、日本の雇用と社会保障の関係について述べられています。 相変わらず著者の視野が広く、とても勉強になりました。 著者が本書で繰り返しているのは、「無駄な世代間闘争をやめましょう」ということです。誰かが 一方的に損をしていると考えて、誰かを罰すればよい、という考えではダメだ、というのです。 どうしても「自分たちの世代は損をしているのではないか」と思ってしまいがちですが、本書は 冷静に考えさせてくれました。 ただ、これ(「メンバーシップ型からジョブ型へ」という提言)の実現には、なかなか時間が かかるだろうと思いました。その方向はとても納得がいくものですが、教育システム・社会保障システムとの 関係まで考えるとなると、かなり大変そうです。だからこそ、多くの人に読んでもらい、考えてもらいたい。 そう思いました。
 
8/18 : ib_pata   「結論がそれかよ」感はあるのですが、とにかく勉強になります。, 最近の「若者論」で、中高年が既得権にしがみついていい目をしているから、若者はその割を食っているという俗論に対して、日本では一貫して中高年失業が大きな問題となってきた、ということを戦後日本労務管理史、労働法制史の研究成果や判例なども豊富に引用しながら説明し、こうした問題を解決するために中高年期からジョブ型正社員のトラックに移行させようという提案しています。驚いたのは、60年代までは終身雇用制を特徴とするメンバーシップ型の日本型雇用制度を、ジョブ型に変えようという提言が行われていたこと。石油危機などの際には、重厚長大型産業の構造変化のために、雇用維持を目的とした社員の配置転換や出向なども認められるようになってきたんですが、そうした制度が、バブル崩壊時には配転や出向が特定社員を会社から排出するための手段として用いられた、というあたりは唸りました(p.114-)。  ホワイトカラーの生産性が給与の上昇ほどには上がっていないというこに経営者がうすうす感じていたから、給与が年功序列で自動的に上がっていく「まず中高年から狙い撃ち」という解雇方針が効率いい、というあたりで引用されるのが『内側から見た富士通「成果主義」の崩壊』城繁幸。富士通の場合、ターゲットはバブル入社組。普通に残業していれば課長以上の月給を稼がれてしまうのを防ぐために、成果主義を導入し、目標管理で縛って、成果を上げない人間の給料を上げないという方向を目指していました(p.179-)。欧米では中高年向けに早めのリタイヤを優遇する政策がとられましたが、これが財政破綻を招く最悪の結果となり、今では「長く生き、長く働く」ことが合い言葉になっています。それにしても、個人が高齢化社会に立ち向かうには、明るく朗らかに「長く生き、長く働く」ことしかないのかも。そして、個人ができる貢献として、心身共に健康を維持するということは社会保険の支出を減らし、働くことで社会保障制度や税収を維持するという意味でも積極的な意味を持っていたりして…なんて思いました。
 
9/9 : Amazon Customer   お腹いっぱい 盛りだくさんの本である。内容的には大学の教科書として使えるだろう。法学部の学生が一学期で学ぶのにちょうど良い分量だと思われる。ただし新書という形式の本としては表現が難しい。内容を半分に絞り込んで、もっと平易に判例ではなく実例を使って説明すれば、世の中の人にたやすく理解してもらえると思う。著者の主張には同意できるだけに惜しい本である。前書きもなければ後書きもない。素人が読むには難しい本である。ちなみに終身雇用を前提とする正社員制度のかわりとして著者が提唱している「ジョブ型正社員」は、正確には「限定社員」である。アメリカなどの「仕事に人を付ける」方式を目指しているので、仕事や場所が限定された「限定社員」と呼ぶべきであり、あえて「○○型正社員」と名前に正社員を残すのは誤解の元である。この本を熟読すれば、日本の終身雇用、年齢差別、年功賃金が鉄のトライアングルになっている理由がよく分かる。そのスキマを付く形で日本の雇用が悪化している現状を見ると、個々の会社が人件費を減らすために部分最適を追求した結果、日本全体として全体不適になってしまった道筋がよく分かる。雇用問題が児童手当や住宅政策にまで関係するという指摘は鋭い。
 
9/11 : K. ANDO 新書ではあっても真剣な議論が詰まっています, 中高年に焦点を当てた労働法、労働問題の概説書である。該当する人々の関心が高いのであろう、そう人口の大きくない地区の小さな図書館で検索したところ、24名の予約が入っていた。出版から4ヶ月もたっているのにである。  労働問題をめぐる筆者の論の鋭さは、同著者による岩波新書「新しい労働社会」でよく知られたところだ。日本の労働市場はメンバーシップ制であるとみてとり、様々な矛盾や問題点を歴史的経緯を踏まえつつ、かつ目先の損得論ではなく、社会システム全体にも目配りした広い視野から論じている。時折、「ガラパゴス評論家」や「お花畑の議論」に怒りを表明しているが、著者が本気であることが伝わって、私には好ましく思えた(無論、鼻白む人も多いだろう)。  この著者からは今後も学び続けたいと改めて思った。
 
9/14 : 藤崎健一 「労働法制」入門としても、きわめて良質, この国の労働法制や雇用制度(結局は法律に拠るのだが)を知るには、その根幹を成す 中高年向けの仕組みがどうなっているか?を理解すること、また変革することが最重要と説く。 では、その仕組みやどうしてそうなったのか?という変遷を、コンパクトに且つ分かりやすく まとめた一冊。・・・・・ 加えて、学ぶという点では、労基法などの「労働法」分野を理解する一助にもなるでしょう。 勤め人になって、または人を雇う立場になって、それぞれが「損」をしない為にも一読の 価値ありますよ。  ちなみに文体は「…です・ます」です。これも読みやすさ向上につながっていると考えます。
 
10/4 : Tsukutahito ジョブ型労働社会へのいざない 欧米のまず「職」ありきで、その「職」に対して求人する「ジョブ型社会」に対し、会社にふさわしい人を一括で採用し、適当な「職」をあてがい、スキルを習得させる「メンバーシップ型社会」。 本書の主題である中高年問題を解決するためにも、ジェンダーや外国人の就労の問題を解いていくためにも、「ジョブ型社会」への移行が望ましいという著者のこれまでの主張を、労働法制の推移や判例から丁寧に解説してくれる。 労働問題の責任ある唯一の答えは「長く生き、長く働く」を目指すことしかない。しかし、「メンバーシップ型社会」では、その特徴である年功的賃金故に、中高年の賃金が成果と比して釣り合わないという理由から、早期退職を促されたり、退職を強く促される境遇に追いやられることもしばしばである。これらを解決するためには、「ジョブ型社会」に移行せざるを得ないと著者は主張する。 そのとおりなのかもしれない。ジョブ型社会になることで継続雇用の矛盾という今後避けては通れない大問題の解消にもつながるように思う。とはいえメンバーシップ型社会では、安定雇用という名目から「生活のセーフティネット」という側面への注目が大きく、一気に転換するのは困難と思われる。 いかに折り合いをつけていくのか、考えさせられる。
 
10/11 : by(短気な九州人)  五体満足 「雇用」は 胃や肺のようなモノ 胃と肺だけで 生きられるのか? なぜ 縁故採用よりも 公募採用なのか? なぜ 国内採用よりも 国際採用なのか? つまり スワップなんだよね。 雇用は 「人身スワップ」 つまり 進化論に由来する。 こう言い換えても良い!! 雇用は 「遺伝子スワップ」 だから 「雇用問題」には 哲学と進化論が 足りない。 なぜか 経済学が キリシタン文化圏の エピステーメーの 影響を受けているカラ。 雇用と「進化論」 雇用と「禁欲ポートフォリオ」 より深い 「快楽ポートフォリオ」と 「禁欲ポートフォリオ」への 理解。 雇用と株主の激突 雇用と法人税の激突 弱肉強食の進化論、、、 自然界の競争も 労使関係も 「進化論」で 説明可能 この 「視座の弱さ」が アベノミクスの弱点なのさ。
 
10/22 : 読書マン "読書" 考察はすごいが論文の本化だから・・・ 濱口先生のこれまでの著作は、ほんとうに考察が深いし、官僚出身ゆえ法律を間近で見られてきたからこそのものがある。  ただ、前著『若者と労働』もそうだが、文体や表現方法は論文の本化と言ったほうがよく、雇用・中高年というキーワードに関連する前提知識・感覚に乏しいと理解は難しいと思う。それを込めて★4つにした。  けれども、雇用を体系的に理解し、働くことが難易度を増している現状を理解するにはうってつけの一冊だと思う。
 
2015/6/9 : zigeunerweisen 「ジョブ型社会」「メンバーシップ型社会」「内部労働市場」「外部労働市場」などをキーワードに、日本の雇用問題ないしは人事政策と法制の変遷と現状、高齢化する社会が直面する諸課題をコンパクトにまとめた良書です。現役のビジネスパースンはもとより、まもなくメンバーシップ型社会の一員になるであろう学生諸君にも一読を勧めたい良書です。
 
6/13 : 夏風 「同一労働同一賃金」を議論する前に、本書を熟読しましょう!,  正社員といわれた人々の、仕事へのかかわり方や社内行動、そして会社での雇用慣行や国の労働政策(法制も含めて)のもろもろが、著者のいう「メンバーシップ型」雇用の視点から、丁寧に説明されているのが、興味深く、かつ大変納得させられた。関係労使での争点や労働ルールにかかわる判例の位置づけなども、歴史を追って具体的に説明が進められていて、過去の一時期にかかわったことのあるテ-マが、「メンバーシップ型」雇用の文脈のなかで、くっきりと位置付けられて見えてきたのも、面白かった。  今、非正規社員の増加によって、「メンバーシップ型」雇用の前提が大きく揺らいでいる現実に、どう対応していくかは、この社会をあげての最重要の課題であることを、実感させられた。  不足点をいえば、「メンバーシップ」の中に、女性が組み込まれていなかったことを、もっと掘り下げてほしかった。今後の著作にも、期待したい。
 
2016/5/25 : 海上周也 「Hamachan」の名で知られる労働政策研究者、濱口桂一郎氏。わが国の雇用労働問題が象徴的かつ端的に現れる「中高年」というテーマに焦点をあてることで、本書は「若者と中高年の雇用問題」「日本型雇用と高齢者政策」「定年」「年齢差別禁止」等の中高年に関連するトピックスを縦横無尽に論じています。 さて、最近の濱口氏の「新書本シリーズ」とも呼べる代表的な著作をあげてみます。  「新しい労働社会―雇用システムの再構築へ」 岩波新書(2007年)  「日本の雇用と労働法」 日経文庫(2011年)  「若者と労働―「入社」の仕組みから解きほぐす」 中公新書ラクレ(2013年)  「日本の雇用と中高年」 ちくま新書(2014年)  「働く女子の運命」 文春新書(2015年) このように、濱口氏は「労働社会」「労働法」「若者」「中高年」「女子」というキーワードを手掛かりに様々な角度からスポットライトを順序よく当てていくことで、複雑で難解な「日本型雇用システム」の全体像(歴史的経緯も含めて)を浮き彫りにすることに成功しています。裏返していえば、これだけの角度からスポットライトをあてていかない限り、わが国の雇用問題の複雑で難解な「全体像」は容易には見えてこないということでしょう。 本書でも述べられているように「雇用システムというのは社会システム全体の一部分システム」です。その全体像を隈なく捉えるためには時系列の歴史的分析に加えて、日本経済全体のレベル、個別企業の経営環境や労使関係、働く人の意識や所得レベル、雇用法規と労働慣行、年金、世界的な雇用問題(中高年対策、年金問題など)、さらには高等教育(新卒の就活など)までも含む、極めて幅広い関連テーマを視野に入れる必要があります。 日本の雇用問題/労働問題については新聞、テレビ、インターネットなど、ありとあらゆるメディアで「同一労働同一賃金」「女性管理職比率」「ホワイトカラーエグゼンプション」「限定社員」などの話題が声高に議論されていますが、一体本当にどれだけの人が問題の全体像や本質を理解しているのでしょうか。「小難しい専門用語や聞いたことのない概念ばかりで、何がなんだかさっぱりわからない!」と感じている方もきっと多いのではないかと想像します。 わが国の雇用問題の「将来やあるべき姿」について真剣に考えることが難しい理由は、わたしたち自身が拠って立つ足場であるところの「現状認識」が、極めて難しいからです。すなわち、「日本の会社で働く」ということは一体どういうことなのか?長期にわたって行われている人事異動(職務の書き換え)という雇用慣行がどれだけユニークなことなのか? たとえば僕は群馬県(高崎市)出身ですが、もし自分が生まれて以来一回も郷土の群馬県を出たことがなければ、他県や他の地域との慣習や気候、言葉や文化の違いはわからないでしょう。たとえ本で読んでも「ふーん、他の県ってそんなに違うのかなぁ」という程度のあいまいな理解で終わってしまうはずです。それと全く同様に、もし自分が日本企業(メンバーシップ型雇用契約)でしか働いたことがなければ、そうでない環境(ジョブ型雇用契約)で働くことや、そこでの仕事の進め方や働き方や喜びや苦しみをリアリティをもって理解するのは至難の業でしょう。 そこで、日本の現状をわかりやすい言葉で説明するためには、いったんわが国の雇用システムの「外」(アウェイ)に立ち、日本の社会経済の歴史的事実も踏まえて冷静かつ愛着をもって記述していく必要があります。ただ、そこで自分自身の立ち位置を完全にアウェイにしてしまうと「日本は特殊でガラパゴス、だからダメだ」という単純な現状批判(日本を非とし、世界を是とする姿勢)におちいってしまいます。 おそらく濱口氏の著作が大勢の読者から支持されている最大の理由は、元厚労省官僚かつ研究者という正統派のキャリア経験から滲み出るキレ味のよい分析力に加えて、日本人インサイダーとしての「愛のムチ」がほどよくブレンドされている点にあると思います。だからこそ、どの本を読んでも良識的な「語り」に安心して身を任せることができるのです。ただ、ときには厳しいスパイスの効いた警句をちらりと挿入するあたりなどは一種の職人芸を見ているかのようです。 さて、同氏も指摘する世界共通の雇用政策は「長く生き、長く働く」(Live Longer, Work Longer)というものです。世界的な高齢化社会が進む中、仕事ができる「現役世代」をいかに確保し、労働者の活力や可能性を引き出していくか。彼らの労務にどれだけきちんと報いることができるか。このように、日本も含む先進国が共通してめざす目標は同じです―Live Longer, Work Longer。各国がこれをいかに達成していくか。 日本では「戦後から高度経済成長期」の社会人口動態、オイルショック等の経済変動にもっとも適合的だったシステムが、会社の採用権・人事権の裁量を最大限に許容する「メンバーシップ型雇用契約」でした。もちろんいまでも、学生から社会人への接合部分(就活と新卒採用)は、就業経験のない若者を全員あまねく受入れるという観点から、メンバーシップ型契約の有効性は変わりありません。新卒入社後、各人のジョブが正式に決まるまでの「モラトリアム期間」に相応しい契約形態が、わが国のメンバーシップ型雇用契約といえるでしょうか。 しかし、誰であれいつまでもモラトリアム期間(ジョブが定まらない状態)に安住するわけにはいきません。遅かれ早かれ、自分の「ジョブ」(職業、職種、職務)を決め、そのジョブを通じて会社組織および社会に個人として貢献をしていくことが求められるはずです。同氏も指摘するように「(少なくとも)中高年期からはジョブ型正社員のトラックに移行しておくことが不可欠の条件」(P210)となります。 そこで、ここから先は僕個人の経験にもとづく提言になりますが、新卒入社時に「メンバーシップ型雇用契約」(職務非限定正社員)を結ぶ場合、期間の定めのない契約は原則NGとし、例えば上限Max 10年などの有期雇用契約とするという方向が望ましいと考えます。すなわち、新卒入社の人が10年間働いた後は、全員、「ジョブ型契約」(職務限定正社員)へ切り替える。なおジョブ型契約は、期間の定めのない契約を可とします。 一般的に若年期はとくに3,4年おきに配置転換があるでしょうから、勤続最初の10年間で2-3回のジョブローテーションを経験できるでしょう。そこで10年働けば、「自分にどんな職種が向いているのか」「この会社でずっと働いていけるか」がわかってくると思います。さらには中高年雇用対策として「40歳以上の労働者とは会社はメンバーシップ型契約は結べない」「40歳以上の雇用契約は、すべてジョブ型とする」という規程を設けてもよいかもしれません。そうすれば、現在60歳としている定年年齢も65歳(年金受給開始年齢)まで容易に延長できるでしょう。なぜなら、40歳以降はジョブ型契約=非年功賃金のため、無理に60歳で定年退職扱いにする理由がなくなるからです。 ジョブ型契約の賃金については「同一労働同一賃金」がそのままあてはまります。というのも彼らは全員、職務限定社員だからです。法制化するには労基法の賃金パーツと最賃法を統合した「均等賃金法」(米国のEqual Pay Act)が必要となるかもしれません。そこでは「同一価値」の定義(あるいは参考となる職務分析の測定指標)を条文で記載していくのが望ましいでしょう。外資系では「ジョブサイズ」という概念で、部門間職種間の異なるジョブを共通の指標でスコアリングし、ジョブの「重さ」を測定します。 これらのジョブ型契約の根幹となるのが「職務記述書」(JD。ジョブディスクリプション)です。僕自身、過去にいくつかの会社組織のJDを作成してきた経験を踏まえても、やはりすべてのジョブのJDを作るのは大変労力を要します。しかしながら、社内の職務を明確化し、各々のジョブのJDを整備しない限り、ジョブ型社会への移行は不可能なのです。JDの調査・作成は大変な作業ですが、その労に報いるだけの価値ある仕事です。なぜなら、JDはジョブ型雇用契約の根幹をなす組織インフラであり、ジョブ型組織の人材マネジメント・賃金管理に必要不可欠なツールだからです。 さて、濱田氏の「次なる新書本」は、どんなテーマでしょうか? 「解雇」?「定年」?「異動・出向」?「賃金・賞与」?「職務給」?、それとも?
 
2018/1/14 : ジルロ  【重要!】「日本は退職強要王国。解雇しづらい制度というのは嘘である」ことを立証した名著 この東大出身の先生の本は名著である。日本はちっとも解雇しづらくなっていないし、この本の丹念な調査によっても実際に明らかにされている。実情を一言でいうと、「日本人の周囲を気にする性質に付け込んだ、より狡猾な退職強要がおこなわれているだけであり、制度が形骸化していることは明白である。
 
2021/5/4 : naoji  そもそも、戦時中に労働者とその家族の生活を保障する事を背景として生まれた日本型雇用システム(年功賃金と終身雇用)から企業を解放するために定年制がある事が理解できます。生活給の要素を有する年功賃金を有し、一部社会福祉の分野まで担っている日本の大企業にとって、長年議論されていた「職務に基づいた賃金」を導入する好機となっていると思われます。この4月の「改正高年齢雇用安定法」施行を受けて、シニア人財の社内での活用方法を考えている人事政策担当者には、参考になります。
 
 
 
○読書メーター
 
 
  2014/5/19 : Mitsuhiro Uji   高齢化社会における労働問題の解は、「長く生き、長く働く」ことしかないということが世界の労働問題の専門家の間ですでに結論として出ているという指摘は重要。不毛な世代間対立を煽る俗説に対して、本書のような冷静な分析は貴重だ。ただ、著者が提唱する「ジョブ型労働」「ジョブ型正社員」を実現するためには、労使双方の意識改革が欠かせないだろう。さらに雇用における“契約”概念を日本社会全体が再認識(強化?)しなければ、結局は画餅に終わると思う。
 
6/10 : 田中峰和   「世代間の対立を煽りたがる一部のガラパゴス評論化が高齢者雇用を目の敵にする傾向がある」と指摘されているのが城繁幸であることは、誰の目にも明らか。正しく中高年雇用を語るとき、「日本の正社員をクビにするのは世界で一番難しい」といったデータ的にも間違いだらけで感情的な意見は排除していくべきだが、城を名指しで批判しないのは、大人の対応。中高年期以降、膨らみ続ける費用を企業が負担し続けたのはメンバーズ型雇用の日本独自の在り方だった。企業も政府もその費用負担から逃避しようとしている現状では、暗い社会しか見えてこない。
 
6/14 : Yusuke Sako   労働問題の唯一の責任ある答えは「長く生き、長く働く」。それを目指すしかない。なるほど、わかり易い。日本型雇用システムが機能不全に陥っているという問題意識は多くの人が共有しているが、課題解決の方向性で迷走している。不毛な世代間の対立を煽る言論もある。(若者寄りの立場として分からなくはないが、年長者も厳しい立場に置かれているとも思う。)本書では、大きな視点で雇用を取りまく歴史を振り返り、ジョブ型労働、ジョブ型正社員の拡大という落としどころを提案している。人事制度企画に携わる方にはお勧めの一冊です。
 
6/18 : council   中高年雇用を軸にした日本の労働法制&行政解説本なんだが一寸労働法ゼミのテキスト状態で新書としては取っつきにくい。ジョブ型労働で定年の概念を打破する、というのが著者の主張なんだが具体的な掘り下げがあまりなかった印象。
 
7/7 : takashi1982   日本型雇用システムとして終身雇用、年功序列というのが教科書的な定義であるが、その関連した制度として新卒一括採用とかジョブ型ではなくメンバーシップ型の社員というのもまた、日本に特徴的な労働形態なのだろう。こうした背景から日本の中高年層がどのような労働形態・状況に置かれているのかを明瞭に解説した本書は、労働問題を考える際に必読だと思う。定年制度を本書で紹介されているように考えた事はなかったため、個人的にはその点が目から鱗である。
 
8/23 : Humbaba   社会システムと給与体系は互いに関係がある。給与システムだけを諸外国と合わせても、他の部分が違っていれば巧く合致はしない。経営者は経営者の目線で要求を出し、労働者は労働者の目線で要求を出す。それらを巧くまとめることが大切なのだが、そのためにはそもそも互いに何を主張し、本当の目的がどこであるかを探る必要がある。
 
8/31 : niisun   ほぼ中高年の私には、給与体系や就業時間の制限などを含めた日本の雇用制度の迷走は、我が事のように読むことができました。 20年近いサラリーマン人生の中で、唐突な成果主義や裁量労働制の導入に晒されて来ましたが、そこにどのような背景があったのかが、何となくですが理解できました。 戦後の日本社会が脱却を目指してきた所謂“日本型雇用システム”と言われる終身雇用&年功序列が、二度の石油危機やバブル崩壊などの度に、逆に強化されてきてしまった過程が良くわかる本でした。
 
10/26 : Maho   日本はバブル崩壊までずっと年功序列型の雇用形態が叫ばれていると思っていたため、1960年代にジョブ型に移行しようとする動きがあったことを知って驚きました。また、管理職への昇進の仕方も日本は欧米からすると独特なのだろうなと感じました。年齢が上がって子育てや教育にお金がかかるようになったら社会全体で支えられるようになればいいなと感じました。例えば児童手当の他に、就学援助の拡大や住宅購入費や家賃の補助などもあればと思います。
 
11/18 : Hisashi Ozaki   会社丸抱えの制度に労働の対価や自己実現などの美徳をこじつけた。そんな気もしてくる。負担できないものは負担できない、開き直りも必要かな。
 
11/28 : はるまき都   バブル崩壊後会社員をスタートした身としては人生を辿る内容。これまでの著作と合わせ、労働法制の成立過程や背景、意図などを知り、自社の就業規則を始めとした諸規定を読み直すと、それらが何を規定し、これから何に備えるべきかを考えさせられる。 労組の書記長・委員長には労務担当者と向き合う前に一読することをお薦めしたい。 私自身、企業内組合の委員長として、産別の役員として課題と向き合う時、大いに参考にさせて頂き、大変感謝をしています。 蛇足ですが、労務屋さんのブログなども合わせて読むと、より一層、理解が深まります。
 
2015/01/01 : nori   Same issues are repeatedly mentioned. However, important point of view are missing. Except law enforcement, employment instruction in Japan can not be changed in good direction. If the proposal is executed, there will be too many poor people in streets.
 
02/09 : takizawa   中高年の労働問題を歴史的に検証することで、ノンエリートのための錆びないミドル・キャリアのあり方(追い出し部屋みたいなのとは違うベクトルの。)を提示する本。処方箋はジョブ型正社員(職務を特定して雇用契約を締結する。対概念はメンバーシップ型正社員)。これは濱口先生の著書をよく読んでいる人にはおなじみかもしれない。なお、雇用システム改革を論じるには、関連する社会保障システムや教育システムも連動して変化を迫られる。本書は社会システム全体に目配りした丁寧な議論をしており、とても説得力がある。
HRmicsで錆びないミドルキャリアという特集をやっていて、企業の取り組みについて紹介があり、こちらも興味深い内容。
 
  2016/01/09 : bemoost   60年代はジョブ型が目指されていて、それに合わせた福祉も考えられていたのだな。宮本太郎によればこの時期は福祉の拡大が停滞していたそうなので、所得倍増計画の青写真とアウトプットにズレが生じていたことになる。この辺をもう少し勉強したい。
 
  02/29 : 葉   若者が若い中高年化することで若者雇用問題が注目される。システム改革が必要で、日本の中高年失業は北海道拓殖銀行と山一証券など大手金融企業の破綻から考えている。企業単位高年齢者雇用率制度、整理解雇法理の確立として代表の東洋酸素事件が書かれている。60歳定年延長の時代は続き、管理職のあり方、ジョブ型正社員の解雇自由と中高年救済策と矛盾について終盤で書かれている。男女別の賃金はあるが、ミャンマーではそのようなことがないという話を聞いたことがある。
 
03/06 : arihero   日本の雇用システムの歴史や雇用政策の変遷が中高年問題を中心にていねいに説明されています。判例の整理解雇法理が出された社会的背景など理解が深まりました。職能給や職務給、同一労働同一賃金など聞いていた言葉の意味が全体像として把握できる良書です。
 
03/10 : balthazar   日本型雇用の問題点を語らせたら恐らく一番の濱口桂一郎さんによる中高年の雇用問題についての著書。「職務の定めがない雇用契約を最大の特徴とする日本型雇用」がどのようにして生まれ、なぜ日本で広く受け入れられていったのか、そしてその日本型雇用が中高年のリストラや追い出し部屋などの日本独特の中高年の雇用問題をどのようにして発生させているのかが分かりやすく述べられている。濱口さんの問題意識はこの本でも全くぶれがなく漸進的にジョブ型雇用に移行するなどの濱口流の解決策の提示もさすがだと思う。
 
2017/11/24 : Nobu Asaoka   購入本読了。インターネットやAIの出現で社会環境が激変している中、直面する労働問題の唯一の答えは筆者曰く「長く生き、長く働く」。ぐうの音も出ない正論。日本と欧米諸国との雇用システムの違いを「メンバーシップ型社会」と「ジョブ型社会」と別け、その理由を歴史的な変遷と事例を挙げながら解りやすく解説。複雑怪奇な労働システムの全貌が見えてくる。知的熟練を前提に確立した年功賃金や終身雇用が不安定な今、システム改革を提唱。しかし、医療や年金等の福利厚生も一緒に考えなければならず、一筋縄ではいかない。
 
2018/11/04 : GAKU   日本で何故メンバーシップ型労働が根付き、それに伴い中高年労働者はどのように扱われ、そして現在は?日本の雇用問題、人事政策、労基法の変遷、現状とコンパクトに、分かり易く纏められており、参考になった。これからの日本、メンバーシップ型労働から、ジョブ型労働へ上手く移行出来れば良いと私は思うのですが。中々、難しいでしょうね。最後の方で、やっと女性労働者に関しても触れられていた。引き続き同著者の「働く女子の運命」を読み、働く女性の活躍を阻害する要因を、より深く考察していきたい。
 
11/15 くたくた, 自分が労働環境や条件に希求するものが、おおよそ日本の労働行政(国)が進もうとしているものと時代的にも内容的にも軌を一にしていたことに、軽く衝撃を覚えた。前著「若者と労働」で縦型「メンバーシップ型」と横型「ジョブ型」の労働類型を分かり易く説明してくれたが、今著では、特に中高年に焦点を当てつつメンバーシップ型の弊害を読み解いていく。自分が居心地が良いと感じさえする会社のありようが本質的に過酷なものであることを、噛んで含めるように、教え諭すような本。取り敢えず読んで観てくれ、と特に同年代に勧めたい。
長く生き、長く働くには、どうしたら良いのか。メンバーシップ型の無軌道な服従の要請に応え続けることはせず、右肩上がり賃金にはある程度のところで見切りをつけ、ワーク・ライフバランス重視の生活を取り戻し、などなど。36協定よりも11時間インターバルの方が大事。60歳で定年したのち低賃金で継続雇用するよりは、中高年でももっと若く、柔軟性もあるうちに、働き方を変えて70までは働く。どれもとても重要なことに思える。
 
12/24 : あきこま   ジョブ型とメンバーシップ型の雇用ってこの著者の人が整理した概念なのかな。私は、親会社がこのメンバーシップ型雇用をガッチリやっているところで、私が所属する子会社は、たぶんそのタイプの雇用が維持できなくなって切り出されたんだなって感じの立ち位置なので、すごくわかるって感じ。切り出して職務にのみ賃金を払う、ってやってるはずなのに、メンバーシップ型の精神を引きずっているのでいろいろ理不尽なことが多い。こうやって本で俯瞰して状況を見ると、政策って影響が大きいのねってよくわかる。
 
2019/09/08 : まさき|リクルート×副業(Lステップ構築)   「中高年の就業・雇用問題」今後の研究対象にしようかなと思っているテーマ。ひとたびレールを外れると、年齢が足枷となり、再挑戦もままならない中高。筆者いわく、その要因となっているのが「メンバーシップ型雇用」だそうで。これを解決するには「メンバーシップ型」から「ジョブ型」への移行が必要。とはいえジョブ型は、メンバーシップ型が担ってきた社会保障機能を内包しないケースが多い。なので、メンバーシップからジョブ型への移行を推進するには、雇用システムだけでなく、社会保障システムを相互補完的に修正する必要があるとのこと。
 
11/12 AM, 歴史を学術的な視点で。
 
2021/11/21 : yucco   若者と中高年の対立として仕立て上げたい経営側に対し、制度や法律から労働問題の実態をあぶり出す本書。生活給を理由とした年功序列賃金体系は労組が担いでいたというのは、なんとも言えない気持ちに。60歳を超えた途端に賃金が下がるのが年齢差別でなくして何なのだ、という問題を改めて知る。ジョブに対する成果がないとすれば、それは60歳になったからではなく、それまでに漸次的に能力が落ちていたのではないかと考えるのが普通、とか、雇用維持ありきの配置転換の考え方がメンバーシップ型的というのも、なるほどと思う。更に勉強が必要。
 
2023/8/12 : アナクマ   雇用問題を雇用システム改革の問題として論じる。例えば、ライフサイクルに応じて労働者にかかるコストは「社会が健全に再生産していくために必要不可欠なコストですが、労働者の提供する労務の対価とは直接関係がありません」そこで、さまざまな社会保障や雇用上の対応策が採られるが、それらの保障システムは互いに関わり合っているので、一部をいじれば済むという話ではない。?「表層的な損得論をもてあそんでいるような人々の手に負え」ないのだと断じる彼の著作は、雇用問題全般の基礎構造を知るためには必読だと思います。
 
10/7 : わたぼう   ある年齢になったから、いきなり減俸する現在の日本型雇用システムは、意外に残酷だと感じる。会社が社会福祉制度として機能している側面もあるためだが、そのような理不尽を歳を取った後に被るのであれば、諸外国のようにスキルや職能で評価される方がずっと公平であるように感じる。
 
 
 
○ブクログレビュー
 
http://booklog.jp/item/1/4480067736
 
2014/6/15 : H.Sato   ホワイトカラーは考えることが1つの重要な仕事であり、職場にいる時間だけ仕事をしているわけではない。自宅や通勤中でも仕事のことを思いめぐらすことは、珍しいことではない。つまり労働時間と非労働時間の境界が、知的労働者にとっては曖昧。
 
6/30 : toshiomi0324   労働問題を戦後からの流れで追って整理せてくれる本。60年代までの、ジョブ型を目指す流れと、70年代以降のジャパン型終身雇用の礼賛。うーん、根が深い。 結局のところ、外部の労働市場がない以上そんなに変わりようがない。系列をもう少し緩くした企業連合を志向するか、でなければcroud soursingに委ねるか?
 
7/23 : Hironobu Horii   日本の雇用、働き方が欧米とかくも違うことをはじめて知った。恥ずかしい限り。職を極めるのではなく、会社に養って貰うような価値観を自分ももっていたことを気付かされた。外資は冷たい、といった印象も浅はかだった。著者の主眼はジョブ型への社会の転換にあるのだが、期せずして価値観の変換まで促された。
 
8/8 : ushibuka-ootori   日本では雇用政策がちぐはぐ=メンバーシップ型からジョブ型への移行が模索されるが、一向に進まない。
 
9/3 : 乱読ぴょん   たしか、新聞の書評でみかけて読んでみたいと思い、近所の本屋にあるかとみ見にいったら、ちくま新書の並びの中でこのタイトルは抜けていて(どなたかが購入されたのか)、それでちょっと待って図書館で借りて読む。 さいごのほうに、わずかばかり「中高年女性の居場所」という小見出しがたてられている。この小見出し部分に女性の話は尽きていて、この本でずーっと出てくる「若者と中高年」というのは、基本的に若いあんちゃんたちとおっさんたちの話なんやなーと、思う。・・・
 
9/5 : edogawa   結論は「中高年ジョブ型正社員で途中からノンエリートという選択肢を」という事のようだが、ノンエリートって高度なスキルを必要としない言わば誰でも出来る仕事なので、仮にコスト500万で同等としても、企業は中高年のオッサンよりも若い派遣の女性を選択する。「ノンエリートは派遣の仕事」でドンドンクビになる。結局、派遣法がザルで常用代替しまくりだから、そこの厳格運用を徹底しないとダメ。昨今議論されている、限定正社員(これがジョブ型でしょ?)が受け皿になって、中高年からのチェンジってのが出来るのか否か。また「あなたはこれから、ノンエリートで給与の3~4割減です」って提示に素直に納得できるのか?という疑問もある。 あと労働市場の年齢差別は、いろいろ理想論を言ってもダメ。履歴書の生年月日記載を禁止する法律を作らないとなくならないだろう。
 
10/1 : zhimei   やはり社会保障の問題がとてつもなく大きいと、田舎で暮らしていて感じる。親の貧しさで子供の未来が狭くなってしまうのは悲しい。この人の本、他も読んでみよう。
 
2015/4/29 : 一の沢男体山 若者が割りを食っている、というが実は中高年はもっと大変なんだぞ!という話か。 確かに、同世代が無職の現状は厳しいな、と。 こうなったのは無意味な拡張主義と、特に会社に尽くすことを良しとして企業慣習ってことかしら。 ユニクロのような地域社員にして、やる気を引き出せるかどうかと。
 
6/20 : みや文庫 ジョブ型とメンバーシップ型に雇用観を整理。 日本はメンバーシップ型。 なので上級管理職は育てやすい。 しかし専門技能になりにくい。
 
12/2 : shiitake 初心者にも非常に分かりやすい。
 
2016/2/11 : showide 雇用システムと社会保障システムが表裏一体であることがよくわかった。 六十五才継続雇用、成果主義などの流れの中で、社会保障システムをしっかり再構築する必要があると感じた。
 
2018/11/23 : せんり 労働・雇用のシリーズインプット。紙の本に到達しました。 主張は同じなので早く読めるようになった。 状況の評価、ということになるのだろうな。。
 
12/30 : sazanami 社会
 
2019/2/24 : minerva-48 欧米組織は契約型、日本組織は所属型とはよくいわれてきた議論であるが、著者は、ジョブ型とメンバーシップ型という視点から、日本企業のサラリーマンの働き方や職務、労働時間、処遇のあり方など、何故矛盾や齟齬が起こるのかを説く。歴史的な観点から企業内での教育訓練がなぜ普及したか、採用や定年制、年齢差別など、裁判の判例や政府の右往左往する政策方針についても言及している。
 
5/25 : そらくも 立論は明確です。ジョブ型雇用への移行、社会保障と企業雇用の住み分けなど、示唆に富む考え方が盛り込まれています。一方、そのような社会を構築しているヨーロッパにおける課題にも触れられていれば、もっと理解が進むかと思います。
 
2020/5/4 : sagami246 日本の労働慣行がどうして今のようなかたちで成立したのかということについて、本当に分かりやすく解説してくれている。 私がこれまで読んだ本の中では、その部分については、 one of the best の本。
 
2022/8/20 : j5a 日本企業の雇用形態がどんな感じで現在のように構築されてきたか、そこにどんな問題があるかみたいなことを事例を挙げつつ紹介しててなるほど?って感じだった。
 
2023/5/19 : もの知らず 年功制に基づいていたずらに世代間対立を煽る論調があるけれど、実はそのような若者の雇用問題をピックアップすることで、年功制における中高年の問題が後景に退いてしまった。
 
11/18 : aoi-book 日本型の雇用システムでは本来社会保障など公的な枠組みの中で行われるべき支援がを企業が肩代わりしているという指摘が面白い。それが熟練度に関係なく年功序列で給料が上がりつつける一方で、不景気になると真っ先に中高年がリストラの対象になることの説明としてしっくり来る。少しずつ雇用慣例も変わりつつあると感じるが、企業と社会政策が両輪となって移行しないと上手くいかなそう。
 
12/20 : Rafmon 一度レールを外れると、年齢が足枷なって再挑戦もままならない。簡単に鶴首できない企業の負担もあるだろうし、組織に縛り付けられる被雇用者にも自由がない。日本的な就労制度は、見直す余地があるのではないか。メンバーシップ型の限界があるのでは。 事実がよく整理されているが、新たな主張がある訳ではないので、論説としては面白みがない。ジョブ型とメンバーシップ型を比較して、必ずしも片方が突出して優れている訳ではない。中高年の方が若者より労働力としての価値が低く、転職も難しい割に、年功制もある程度考慮しなければ、子育てなどの必要コストに見合わない。 転職の問題について、もっと論点に取り入れる必要がある。雇われ根性を丸出しにしないで、自ら会社を興せば良いのかも知れないが、簡単ではないし、人間はやはり組織に属して労働する事にも基本的な欲求があるのだろう。そうした意欲を健全な形で活かせるように出来ればと思う。
 
 
○メディアマーカー
 
http://mediamarker.net/media/0/?asin=4480067736
 
2014/7/10 : drtakuya   タイトルは中高年に焦点を当てているが、 中身は戦後日本の労務問題や社会政策まで論じており ジョブ型の雇用への転換の必要性がよく理解できる。 職務記述書が建前だけのものとして飾られるのではなく、職務が雇用の基本になるようにしていくべき。
 
7/14 : togusa03   ジョブ型雇用:職種による会社契約の提唱。
 
7/30 : augsto   この本の内容を就活するより前に早く知りたかった ほんとうに大切な情報ほどひどく遅れてやってくる
 
2016/01/14 : tsato   なぜ会社が年功序列になっているのか。それがどのように社会保障と結びついているのか。それをどのように変えていくべきか。まあ、難しい問題です。
 
 
○エルパカBOOKS 読者レビュー
 
http://www.hmv.co.jp/artist_%E6%BF%B1%E5%8F%A3%E6%A1%82%E4%B8%80%E9%83%8E_000000000540531/item_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%9B%87%E7%94%A8%E3%81%A8%E4%B8%AD%E9%AB%98%E5%B9%B4-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8_5749481
 
今山 哲也 2014年08月15日 日本の雇用は転機を迎えている。年金支給年齢の移行を背景に65才までの雇用継続を義務化づける改正高齢者雇用安定法が2013年に施行された。2014年、生産性アップを目的としたホワイトカラー・エグゼンプションが検討されている。現在は若者にしても中高年にしても運悪くこぼれ落ちた者が著しく不利益を被ってしまう社会だ。目指すは「長く生き、長く働く」だと思う。そのためには同一労働同一賃金となるような制度が必要だ。米国では「雇用における年齢差別禁止法」が定められた。日本も変わらないといけないよ。
 
○hontoネットストア
 
https://honto.jp/netstore/pd-book_26184472.html
 
2018/05/03 七無齋 殆ど誰しもが働けるうちは働きたく思っていると思うが実際には社会制度がどのように成り立っているのかする術となる本。人にではなく仕事に対価を払うという考え方は妥当だと思う。