『労基旬報』掲載論文



労働法教育の必要性(2009年8月25日号)

採用活動と大学教育の職業的レリバンス(2009年9月25日号)

中教審の職業大学構想(2009年10月25日号)

日本型雇用システムの複層的変容(2009年11月25日号)

雇用システムの再構築へ(2010年1月25日号)

ジョブ型正社員の構想(2010年2月25日号)

常用有期派遣労働者の雇止め(2010年3月25日号)

研修生は労働者に非ず?(2010年4月25日号)

労働局あっせん事案の内容分析(2010年5月25日号)

教育と労働の密接な無関係の行方(2010年6月25日号)

事務職派遣の虚構(2010年7月25日号)

日本経団連の同一価値労働同一賃金(2010年8月25日号)

組合労供事業と不当労働行為(2010年9月25日号)

外国人労働者問題の本質的困難性(2010年10月25日号)

個人請負と役務提供契約(2010年11月25日号)

日本版NVQの可能性(2011年1月25日号)

非解雇型雇用終了事案(2011年2月25日号)

職場の「擬態うつ病」(2011年3月25日号)

労働時間規制の空洞化(2011年4月25日号)

キャッシュ・フォー・ワーク・プログラム(2011年5月25日号)

「嘱託」という言葉(2011年6月25日号)

原発の「協力会社」と偽装請負(2011年7月25日号)

月給制と時給制(2011年8月25日号)

求職者支援制度のトリレンマ(2011年9月25日号)

学習と労働の組み合わせ(2011年10月25日号)

学校基本調査の改正(2011年11月25日号)

労働局あっせん制度へのささやかな改善提案(2012年1月25日号)

高齢者雇用に転籍や派遣の活用を(2012年2月25日号)

日本の「フォーク・レイバー・ロー」(2012年3月25日号)

人材派遣業の旗印はディーセントワークと労使パートナーシップ(2012年4月25日号)

国・地方公共団体で働く派遣労働者の労働基本権(2012年5月25日号)

労働審判の解決金は低すぎるのか?(2012年6月25日号)

公的部門の集団的労使関係システム(2012年7月25日号)

男女均等と職業家庭両立の両立(2012年8月25日号)

中華人民共和国憲法にストライキ権があった時代(2012年9月25日号)

常用代替防止法の賞味期限切れ(2012年10月25日号)

日本特有の“普通のエリート”を見直す時期(2012年11月25日号)

集団的労使関係システムの見直しに向けて(2013年1月25日号)

「管理職」は職種か?(2013年2月25日号)

終戦直後の中学校の労働教育(2013年3月25日号)

中小企業労働問題はどこへ行った?(2013年4月25日号)

解雇規制緩和論の誤解(2013年5月25日号)

医者の不養生(2013年6月25日号)

政労使三者構成原則を唱えているのは・・・(2013年7月25日号)

裁量労働制のボタンの掛け違い(2013年8月25日号)

集団的労使関係法制の見直しへの第一歩(2013年9月25日号)

賃金に関する政労使協議(2013年10月25日号)

忘れられた地域移動雇用政策(2013年11月25日号)

「社員」を被用者という意味で使った戦時法令(2014年1月25日号)

わかっている人とわかっていない人(2014年2月25日号)

メンバーシップ型の思想的一源泉(2014年3月25日号)

市場主義の時代は終わったのか続いているのか?(2014年4月25日号)

『富岡日記』と『女工哀史』の間(2014年5月25日号)

法規制なくして監督指導は可能か?(2014年6月25日号)

人種差別撤廃条約と雇用労働関係(2014年7月25日号)

家事使用人の労働基準法(2014年8月25日号)

「職」なき「雇用維持」政策のアイロニー(2014年9月25日号)

金銭解決したくても復職を求めるパラドックス(2014年10月25日号)

女子と婦人と女性(2014年11月25日号)

若者雇用対策法の概要(2015年1月25日号)

格差是正と差別是正の矛盾(2015年2月25日号)

外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案(2015年3月25日号)

EUの新たな就業形態(2015年4月25日号)

無拠出セーフティネットへの反発と互酬原理(2015年5月25日号)

EU法における労組法上の労働者性(2015年6月25日号)

労働局あっせん、労働審判及び裁判上の和解における雇用紛争事案の比較分析(2015年7月25日号)

ブラックバイトが問いかけるもの(2015年8月25日号)

日本とドイツの分岐点(2015年9月25日号)

シルバー人材センターの将来像(2015年10月25日号)

「常時雇用」と「無期雇用」の間(2015年11月25日号)

今年の展望 これからの労働法政策(2016年1月15日号)

分断された職場(2016年1月25日号)

ガンバリズムの平等主義(2016年2月25日号)

職務給と横断賃率(2016年3月25日号)

求人詐欺の雇用システム的要因(2016年4月25日号)

生産管理闘争と生産性向上運動(2016年5月25日号)

定年後再雇用者の賃金格差と高年齢者雇用継続給付(2016年6月25日号)

産業医の将来像(2016年7月25日号)

契約社員という不思議(2016年8月25日号)

非正規雇用と社会保険(2016年9月25日号)

育児と保育の間(2016年10月25日号)

協同組合の団体協約締結権(2016年11月25日号)

2017年の展望:三者構成原則の過去・現在・未来(2017年1月15日号)

派出看護婦とは何だったのか?(2017年1月25日号)

公益通報者保護法の改正へ(2017年2月25日号)

労働者性に関する大審院判例(2017年3月25日号)

雇用類似の働き方と集団的“労使”関係(2017年4月25日号)

民進党のパワハラ防止法案?(2017年5月25日号)

EUの新たな労働法政策−多様な就業形態への対応(2017年6月25日号)

国家戦略特区における農業外国人労働の解禁(2017年7月25日号)

高度プロフェッショナル制度をめぐる連合の迷走(2017年8月25日号)

労働契約法9条「合意」の出所(2017年9月25日号)

多様なジョブ型雇用システム(2017年10月25日号)

解雇無効の原点(2017年11月25日号)

EUにおける新たな就業形態に対する政策の試み(2018年1月5日号)

在宅ワークガイドラインから自営型テレワークガイドラインへ(2018年1月25日号)

外回り営業職の労働時間制度(2018年2月25日号)

外国人労働政策の転換?(2018年3月25日号)

東京オリンピックに向けた受動喫煙対策(2018年4月25日号)

通常の労働者(2018年5月25日号)

EUのプラットフォーム就業者保護規則案(2018年6月25日号)

働き方改革関連法の放置された論点(2018年7月25日号)

Risak氏のEUプラットフォーム労働指令構想(2018年8月25日号)

雇用保険財政がまかなう職業教育政策(2018年9月25日号)

健康保険法上の労働者概念の誕生(2018年10月25日号)

傷病手当金と賃金制度(2018年11月25日号)

ホワイトカラーの労働法政策(2019年1月5日号)

一般職種別賃金の復活?(2019年1月25日号)

公立学校教師の労働時間規制(2019年2月25日号)

地方公務員と労働基準法(2019年3月25日号)

特定技能外国人労働者の受入れ(2019年4月25日号)

労働施策総合推進法の数奇な半世紀(2019年5月25日号)

70歳までの就業機会確保(2019年6月25日号)

留学生のアルバイトというサイドドア(2019年7月25日号)

戦後労働法学の歴史的意味(2019年8月25日号)

EUの透明で予見可能な労働条件指令(2019年9月25日号)

マルチジョブホルダーへの雇用保険の適用問題(2019年10月25日号)

労基法の管理監督者とは異なる女活法の「管理職」(2019年11月25日号)

2020年年金法改正の論点(2020年1月5日号)

残業代と有休の時効(2020年1月25日号)

カリフォルニア州のギグ法(2020年2月25日号)

EU最低賃金がやってくる?(2020年3月25日号)

マルクスの労働思想(を取り上げない理由)(2020年4月25日号)

最新の労働者協同組合法案(2020年5月25日号)

テレワークの推進が問い直すもの(2020年6月25日号)

自営業者の団体交渉権−EUとOECDの試み(2020年7月25日号)

介護職は専門職か技能職か?(2020年8月25日号)

テレワークとみなし労働時間制(2020年9月25日号)

欧州議会の『つながらない権利指令案』勧告案(2020年10月25日号)

EU最低賃金指令案(2020年11月25日号)

フリーランスと独占禁止法(2021年1月5日号)

シフト制アルバイトはゼロ時間契約か?(2021年1月25日号)

解雇の金銭救済制度はなぜねじれにねじれるのか?(2021年2月25日号)

EUのプラットフォーム労働における労働条件に関する労使への第1次協議(2021年3月25日号)

EUの賃金透明性指令案(2021年4月25日号)

EUのデューディリジェンス指令案への動き(2021年5月25日号)

産業雇用安定助成金の様々なる前史(2021年6月25日号)

シングルマザーの労働法政策(2021年7月25日号)

ジョブなき里のインターンシップ(2021年8月25日号)

EU諸国におけるプラットフォーム労働政策(2021年9月25日号)

アジャイル型開発と派遣・請負区分(2021年10月25日号)

EUレベル労働協約の指令化拒否に最終判決(2021年11月25日号)

EUのプラットフォーム労働指令案(2022年1月5日号)

一人自営業者労働協約ガイドライン案(2022年1月25日号)

職業安定法の本格的改正(2022年2月25日号)

EUのデューディリジェンス指令案がついに提案(2022年3月25日号)

ギグワーカーには日雇雇用保険?(2022年4月25日号)

いわゆる『シフト制』留意事項(2022年5月25日号)

賃金と賃銀(2022年6月25日号)

技能実習制度の見直し(2022年7月25日号)

建設業の一人親方対策(2022年8月25日号)

裁量労働制の見直し(2022年9月25日号)

ちづかやの看板(2022年10月25日号)

家政婦は女中に非ず・・・のはずが・・・」(2022年11月25日号)

男女賃金格差の開示をめぐって(2023年1月5日号)

フリーランスに係る募集情報提供事業規制(2023年1月25日号)

EUの最低所得勧告(2023年2月25日号)

雇用保険の給付制限期間(2023年3月25日号)

労働者災害『補償』保険(2023年4月25日号)

求人情報誌規制の蹉跌と募集情報等提供事業規制の成立(2023年5月25日号)

健康診断の労働法政策(2023年6月25日号)

EUのプラットフォーム労働指令案に理事会合意(2023年7月25日号)

EUトレーニーシップに関する労使への第1次協議(2023年8月25日号)

欧州労使協議会指令の改正に向けた動向(2023年9月25日号)

最低賃金の日給と時給(2023年10月25日号)

ジョブ型雇用社会への小さな一歩?(2023年11月25日号)

リスキリングと賃上げと雇用システム(2024年1月5日号)

フリーランスまるごと労災保険の特別加入(2024年1月25日号)

遺族補償年金の男女差の原点(2024年2月25日号)

EUプラットフォーム労働指令案は成立に向けて大きく前進(2024年3月25日号)

EUの研修生(偽装研修対策)指令案(2024年4月25日号)

ILOがプラットフォーム労働条約(勧告)に向けて動き出す?(2024年5月25日号)

テレワークとつながらない権利に関する第1次協議(2024年6月25日号)

フリーランス・ギグワーカーの労働者性と保護の在り方(2024年7月25日号)

教育訓練と資格制度のジョブ型・メンバーシップ型(2024年8月25日号)

制度の本旨からかけ離れた被用者保険と国民(自営業者)保険(2024年9月25日号)

教育訓練給付制度の有為転変(2024年10月25日号)

労働側団体による解雇の金銭救済制度案(2024年11月25日号)

2025年年金法改正の論点(2025年1月5日号)