日本の労働法政策総論



日本の雇用システムに未来はあるか?(「月刊雇用対策」1998年10月号)

ワークシェアリングをどう考えるべきか(社会民主主義研究会2002年3月23日)

行政機関における政策決定過程−労働法制を中心に(国立国会図書館調査及び立法考査局2005年10月12日)

労働に関する規制緩和の展開と将来課題(衆議院厚生労働調査室職員研修2006年9月14日)

雇用の格差と人生の格差(『世界の労働』2006年11月号)

これまでの雇用・労働政策の基軸の変遷(雇用・労働政策の基軸・方向性に関する研究会2007年3月9日)

労働法はどのようにして作られるのか(『労働法学研究会報』2406号)

地方労働行政交流集会講演「雇用・労働政策の基軸の変遷と地方労働行政」(2007年8月1日)

連合労働政策審議会労側委員合宿講演「労働法の立法過程−三者構成審議会」(2007年8月30日)

日本学術会議立法学シンポジウム報告「労働法学の観点から」(2007年9月1日)

構造計画研究所KKE VISION2007トラックJ「公文システム論による21世紀のあるべき姿」報告「労働から見た日本の20世紀システム」(2007年9月11日)

生涯を通じたいい仕事−福祉社会のコア岡澤憲芙・連合総合生活開発研究所『福祉ガバナンス宣言−市場と国家を超えて』(日本経済評論社)(2007年11月号)

労働ビッグバンを解読する『世界』(2007年11月号)

労働ビッグバンを解読する(講演録)(『労働調査』2007年11月号)

朝日新聞−雨宮処凜との対談「働く 07年を振り返って」(2007年12月28日)

労働立法プロセスと三者構成原則(『日本労働研究雑誌』2008年特別号)

「21世紀の労働法政策」連載にあたって−近代日本の労働法政策を概観する(『時の法令』2008年4月15日号)

三種の神器を統べるもの(『Works』87号)

書評:雇用社会の法と経済(『日本労働研究雑誌』2008年8月号)

鼎談・労働政策決定過程の変容と労働法の未来(花見忠・山口浩一郎との鼎談)(2008年秋号(222号))

労働立法と三者構成原則(『ジュリスト』2008年12月15日号)

賃金・雇用関係の個別化、労使関係の趨勢(『青森雇用・社会問題研究所ニュースレター』27号)

NHK視点・論点「働くことが得になる社会へ」(2009年2月3日)

ワークシェアリングとはそもそも何をすることか?(『ビジネス・レーバー・トレンド』2009年3月号)

ワークシェアリングをめぐる論点整理(『人事実務』2009年3月号)

ILO条約が日本の労働・雇用法制に与えた影響(『世界の労働』2009年4月号)

労働市場における統合と排除(『月刊自治研』2009年5月号)

今後の雇用政策のあり方(『生産性新聞』2009年6月5日号)

私は格差論壇マップをどう見たか(『POSSE』第4号)

労働政策:民主党政権の課題(『現代の理論』2009年秋号)

”リアル”な政策を作れ!(インタビュー)(『情報労連REPORT』2009年10月号)

日本型雇用システムの複層的変容(『労基旬報』2009年11月25日号)

雇用システムの再構築へ(『労基旬報』2010年1月25日号)

21世紀の労働社会はどこに向かうか?(『季刊労働者の権利』2010年冬号)

労働法における契約論的発想の弊害(『労働法律旬報』2010年1月合併号)

日本型雇用システム(『まなぶ』2010年2月号)

近代日本の労働法政策と政権交代の影響(『Jshrm Insight』2010年2月号)

今後の労働政策の針路(『産政研フォーラム』85号)

これからの新たな雇用システムとは何か(『エルダー』2010年3月号)

正社員体制の制度論(佐藤俊樹責任編集『自由への問い6 労働 働くことの自由と制度』(岩波書店)(2010年4月発行))

2010京都自治研集会「日本型雇用システムにおける非正規労働とセーフティネット」(2010年7月30日)

地方公務員と労働法(『地方公務員月報』2010年10月号)

座談会・好循環社会のゆくえ(濱口発言部分)(『生活経済政策』2010年10月号)

スウェーデンは解雇自由だって?(『情報労連REPORT』2010年10月号)

新しい労働社会をどう創造するか(『協同の発見』2010年12月号)

OECDは日本に何を求めているのか?(『情報労連REPORT』2010年12月号)

これからの労働の話をしよう(『POSSE』第9号(2010年12月))

ジョブ型正社員の可能性(神野直彦・宮本太郎編『自壊社会からの脱却 もう一つの日本への構想』(岩波書店)(2011年2月発行)

フレクシキュリティは財界の仕掛ける罠か?(『情報労連REPORT』2011年3月号)

日本にはハードルが高すぎる北欧型雇用モデル(『エコノミスト』2011年3月1日号)

今後の労使関係のあり方を考える(『広島県労働協会NETWORK』2011年6月号)

どのような社会をめざすか−ヨーロッパと日本(上)(『労働法律旬報』2011年7月下旬号)

どのような社会をめざすか−ヨーロッパと日本(下)(『労働法律旬報』2011年8月下旬号)

日本が踏み出す三者構成原則の第一歩(『情報労連REPORT』2011年10月号)

新しい労働社会をめざす改革の方向(『労働の科学』2011年12月号)

日本型雇用システムの歴史的位置(『現代の理論』2012年春号)

現代の魔女狩り再び(『情報労連REPORT』2012年6月号)

日本型ブラック企業を発生させるメカニズム(『オルタ』2012年7/8月号)

ブラック企業現象の診断と処方箋(インタビュー)(『Jshrm Insight』2012年11月号)

日本特有の“普通のエリート”を見直す時期(『労基旬報』2012年11月25日号)

対談:「40歳定年制」より大事なこと 管理職を目指さない自由を(『中央公論』2012年12月号)

ブラック企業を正しく批判せよ!第17号(『POSSE』2012年12月)

正社員はどうなっていくのか?(『愛知経協』2013年1月号)

2013年労働関係法制の展望(『電機連合NAVI』2013年冬号)

「管理職」は職種か?(『労基旬報』2013年2月25日号)

中小企業労働問題はどこへ行った?(『労基旬報』2013年4月25日号)

NHK視点・論点「日本型雇用を考える」(2013年5月7日)

ジョブ型正社員の確立を(岩波書店編集部編『これからどうする―― 未来のつくり方 ――』(岩波書店)(2013年6月発行))

政労使三者構成原則を唱えているのは・・・(『労基旬報』2013年7月25日号)

政労使三者協議の狙いと行方(『WEB労政時報』2013年9月13日)

はしがき/(総論)福祉と労働・雇用のはざまで(濱口桂一郎編著『福祉+α 5福祉と労働・雇用』(ミネルヴァ書房)(2013年9月発行))

日本型雇用システムにおける教育と労働の密接な無関係( 日本社会教育学会編『日本の社会教育第57集労働の場のエンパワメント』(東洋館出版社)(2013年9月発行))

書評:安周永『日韓企業主義的雇用政策の分岐』(『大原社会問題研究所雑誌』2013年9/10月号)

賃金に関する政労使協議(『労基旬報』2013年10月25日号)

ブラック企業問題とは何か?(『月刊人事労務実務のQ&A』2013年12月号)

「社員」を被用者という意味で使った戦時法令(『労基旬報』2014年1月25日号)

ステークホルダー民主主義の否定?(『WEB労政時報』2014年2月12日)

「ビジネスマン」って誰のこと?(『WEB労政時報』2014年2月25日)

「ミドル」という言葉(『WEB労政時報』2014年4月7日)

市場主義の時代は終わったのか続いているのか?(『労基旬報』2014年4月25日号)

『富岡日記』と『女工哀史』の間(『労基旬報』2014年5月25日号)

労働政策過程をどう評価するか(『季刊労働法』2014年夏号(245号))

労働立法と三者構成原則(井田良・松原芳博編『立法学のフロンティア第V巻立法実践の変革』(ナカニシヤ出版)(2014年7月発行))

日本型雇用に未来はあるか?(『FORUM OPINION』27号)

日本の人事の『働き易さ』『働き甲斐』を再検討する(『Jshrm Insight』2015年1月号)

アベノミクスの労働政策をどう捉えるか(『労働法学研究会報』2588号)

情報、地域、業界、仕事― これからはセグメントが鍵になる(『はたらぼ』2015年1月号)

失業 「細く」ても「長く」仕事への意識を変えよ(『AERA』2015年3月9日号)

NHK視点・論点「働き方改革の基本路線」(2015年3月16日)

経済教室・働き方改革の誤解(『日本経済新聞』2015年3月23日号)

ディーセントワークをめざして ワーク・ライフ・バランスと働き方・働かせ方(『産業・組織心理学研究』28巻2号)

労働法制改革の誤解(『経済科学通信』138号)

日本型雇用システムと労働法制の在り方を巡って(『労務理論学会誌 第25号 現代資本主義企業と労働時間』(晃洋書房)(2016年2月発行))

「ニッポン一億総活躍プラン」を読む(『先見労務管理』2016年7月10日号)

労働政策決定システムの問題(『WEB労政時報』2016年8月8日)

労使自治と三者構成原則(『損保労連GENKI』2016年8月号)

働き方改革実現会議(『調査会News』2016年10月25日号)

「労働の人間化」と日本型雇用(『WEB労政時報』2016年12月26日)

2017年の展望:三者構成原則の過去・現在・未来(『労基旬報』2017年1月15日号)

日本型雇用システム論と小池理論の評価(前編)(『WEB労政時報』2017年1月16日)

日本型雇用システム論と小池理論の評価(後編)(『WEB労政時報』2017年1月30日)

日本的柔軟性の限定とデジタル柔軟性の拡大(『WEB労政時報』2017年4月24日)

働き方改革実行計画(『調査会News』2017年4月25日号)

基調講演:日本の雇用システムの課題、パネル討議(『経営法曹研究会報』88号)

走得太快的中国非正式雇用問題(『聯合早報』2017年7月6日)

労働法と競争法の重なる領域(『WEB労政時報』2017年7月11日)

基調報告 日本的柔軟性からデジタル柔軟性へ(『ビジネス・レーバー・トレンド』2017年8・9月号)

日本型システムの源基性(『WEB労政時報』2017年8月8日)

日本的柔軟性からデジタル柔軟性へ(『企業特報「I・B」』2017年夏期特集号)

サラリーマンは、どこから来てどこへ行くのか(インタビュー)(『Lifist』02号)

多様なジョブ型雇用システム(『労基旬報』2017年10月25日号)

この人に聞く:仕事の未来インタビューシリーズ(ILO駐日事務所(2017年11月3日掲載))

日本の雇用システムの課題(『計画行政』2017年第4号)

座談会:日本的雇用システムの変容と今後の課題(『ビジネス・レーバー・トレンド』2018年1・2月号)

デジタル経済時代の労使関係(『ビジネス法務』2018年2月号)

ジョブ型社会の多様性(『WEB労政時報』2018年3月27日)

働き方改革関連法の成立(『調査会News』2018年7月25日号)

働き方改革関連法の放置された論点(『労基旬報』2018年7月25日号)

第4次産業革命と日本型雇用の運命(『愛知経協』2018年9月号)

第4次産業革命、労働法と社会保障に突き付ける課題(『日本経済研究センター政策ブログ』2018年9月26日)

日本型雇用システムの根本問題(『生活協同組合研究』2018年11月号)

日本の労働法政策の時代区分(JILPTリサーチアイ(2018年11月28日掲載))

『2019年版経営労働政策特別委員会報告』を深読みすると (『WEB労政時報』2019年2月12日)

「働き方改革」の歴史的位置と集団的労使関係の役割(『KPCNews』2019年春号)

国家と企業の生活保障(『福祉社会へのアプローチ 久塚純一先生古稀祝賀』(成文堂)(2019年6月発行)

戦後労働法学の歴史的意味(『労基旬報』2019年8月25日号)

労働政策にとって労働生産性とは何か?(『労働調査』2019年9月号)

2020年労働政策の展望(『調査会News』2019年12月25日号)

新型コロナウイルス感染症と労働政策の未来(緊急コラム(2020年4月14日掲載))

日本型雇用システムのあした(『ひろばユニオン』2020年7月号)

新型コロナ緊急対策と今後の労働政策(『情報労連REPORT』2020年7月号)

誤解だらけの『ジョブ型』論(『WEB労政時報』2020年10月13日)

ジョブ型雇用の誤解を解く(産経オピニオンサイト『iRONNA』2020年11月5日)

〔座談会〕雇用システムの変化と法政策の課題−ジョブ型雇用社会の到来?(『ジュリスト』2021年1月号)

2021年のキーワード:ジョブ型(『先見労務管理』2021年1月10日号)

基調講演:わが国における『ジョブ型』雇用の導入と実務上の課題、パネル討議(『経営法曹研究会報』100号)

ジョブ型雇用の誤解(『企業会計』2021年4月号)

日本における最近のAI政策(『WEB労政時報』2021年9月28日)

AI時代の労働法政策(『季刊労働法』2021年冬号(275号))

間違いだらけのジョブ型雇用論−本当のジョブ型雇用とは何か?(『労政時報』4031号(2022年3月))

ジョブ型雇用社会とは何か(『労働調査』2022年7月号)

労働法はAIとどうかかわるか(『情報労連REPORT』2022年7月号)

日本の人権デューディリジェンス(『WEB労政時報』2022年9月13日)

労働法規制手法としての情報開示(『季刊労働法』2023年春号(280号))

ジョブ型とメンバーシップ型の世界史的源流(『三田評論』2023年2月号)

日本におけるジョブ型流行史(『日本労働研究雑誌』2023年6月号)

ジョブなきワークの時代?(『WEB労政時報』2023年7月4日)

神聖なる憎税同盟(『税務弘報』2023年9月号)

ジョブ型雇用をめぐる動向をどう捉えるか(『労働法学研究会報』2799号)

ジョブ型ブームの中でちらつく日本型雇用の欠陥(『月刊公明』2023年12月号)

日本の労働者は「守られ過ぎ」か(『Voice』2024年7月号)

人的資本投資時代の人事・労務管理〜情報開示の問題を中心に(『労務事情』2024年10月1日号)

日本の中小企業とジョブ型雇用(『I・B』2025年新春特別号)

なぜ公労使で労働立法をつくるのか(『日本労働研究雑誌』2025年4月号)