『WEB労政時報』掲載論文
解雇規制論の誤解(2013年4月19日)
物理的労働時間規制の必要性(2013年5月9日)
解雇の金銭解決制度の労働者にとっての意味(2013年5月21日)
ようやくメスが入れられた医師の「宿日直」の問題(2013年6月4日)
ジョブ型正社員叩きが非常勤講師の雇止めをもたらす(2013年6月18日)
集団的労使関係システムの見直しに向けて(2013年7月2日)
規制改革会議版「ジョブ型正社員」の本音は?(2013年7月16日)
裁量労働制のボタンの掛け違い(2013年7月30日)
世界標準の派遣労働規制へ(2013年8月13日)
集団的労使関係システム見直しへの第一歩(2013年8月27日)
政労使三者協議の狙いと行方(2013年9月13日)
メンバーシップ型社会における「失職」の意味(2013年9月24日)
解雇規制論議に見る律令法思想と市民法思想(2013年10月8日)
国家戦略特区騒動の帰結(2013年10月22日)
非正規公務員問題を再考する(2013年11月5日)
労働時間規制の認識水準(2013年11月19日)
「学び直し」が浮かび上がらせる職業レリバンスなき大学(2013年12月3日)
常用代替防止という虚構にしがみつく人々(2013年12月17日)
外国人労働者−韓国の経験(2014年1月14日)
差別が禁止されるパートタイム労働者(2014年1月28日)
ステークホルダー民主主義の否定?(2014年2月12日)
「ビジネスマン」って誰のこと?(2014年2月25日)
ヨーロッパ型有期労働法制ならではの反応(2014年3月11日)
個別労働紛争の仲裁合意(2014年3月25日)
「ミドル」という言葉(2014年4月7日)
個別労働紛争の仲裁合意再論(2014年4月21日)
労働基準法は短く自由に働くことを規制していない(2014年5月12日)
整理解雇における年齢基準の容認(2014年5月26日)
「働き過ぎ防止」を謳いながら、それができない仕組み(2014年6月9日)
若者雇用法?(2014年6月23日)
外国人労働問題をどう考えるか(2014年7月7日)
リストラはなぜ「悪い」のか?(2014年7月21日)
家事使用人の適用除外(2014年8月8日)
労働時間規制改革 私はこう見る(2014年8月8日)
労働審判における解雇の金銭解決(2014年8月18日)
ドイツの最低賃金法は組合の誇りか恥か?(2014年9月1日)
EUのインターバル規制はどれほど厳格か?(2014年9月16日)
女性活躍推進法?(2014年9月29日)
年次有給休暇は取らせなければいけない時代があった(2014年10月14日)
数合わせがやりやすいメンバーシップ型社会(2014年10月27日)
「G型大学、L型大学」論の炎上を受け、議論していくべきこと(2014年11月10日)
なぜ日本では女性が活躍できないのか?(2014年11月25日)
ストレスチェックの難題(2014年12月8日)
「若者雇用法」作成中(2014年12月22日)
雇用仲介事業の規制改革(2015年1月13日)
労働時間法制の行方(2015年1月26日)
「育休世代のジレンマ」で「悶える職場」(2015年2月9日)
まだまだ生きてたスト規制法(2015年2月23日)
日々紹介ビジネスモデルの崩壊(2015年3月9日)
労働法教育の努力義務(2015年3月23日)
個別労働紛争と集団的労使紛争(2015年4月6日)
新しいタイプのカジュアル労働(2015年4月20日)
第2のセーフティネット住宅編(2015年5月7日)
EU派遣労働指令に初の欧州司法裁判決(2015年5月18日)
ドイツ鉄道ストと協約単一原則の立法化(2015年6月1日)
大学等の職業実践力育成プログラム(2015年6月15日)
いわゆる「同一労働同一賃金法案」の背景と、「均衡」の文言が示す方向性(2015年6月29日)
有期契約労働者の育児休業見直し?(2015年7月13日)
なぜ違法な『政治スト』ばかりが注目を集めるのか?(2015年7月27日)
純粋月給制はなぜ消えたのか?(2015年8月10日)
韓国の偽装請負論議(2015年8月24日)
韓国の社内請負労働者保護法案(2015年9月7日)
同一労働同一賃金法の解釈基準(2015年9月24日)
青少年雇用促進法の指針(2015年10月5日)
マタハラ防止で均等法改正?(2015年10月19日)
第1次ワークライフバランスと第2次ワークライフバランス(2015年11月2日)
最賃引上げの10年(2015年11月16日)
組織変動と労働契約承継法(2015年11月30日)
実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化(2015年12月14日)
雇用保険法の見直し−65歳以上も適用へ(2016年1月5日)
2015年派遣法改正で残された課題−日雇派遣の矛盾(2016年1月18日)
障害者差別と日本型雇用(2016年2月1日)
労基法19条の解雇制限とCO中毒症特別措置法第7条(2016年2月15日)
配偶者手当の見直し(2016年2月29日)
生活給と同一労働同一賃金(2016年3月14日)
地方公共団体の行う職業紹介(2016年3月28日)
新ジョブ・カード制度(2016年4月11日)
組織の変動に伴う労働関係に関する対応方策検討会の報告書(2016年4月25日)
経済のデジタル化とインダストリオール欧州の対応(2016年5月16日)
人材ビジネスによる退職勧奨(2016年5月30日)
偽装求人への罰則(2016年6月13日)
産業医制度の見直し(2016年6月27日)
団体交渉と社会保険労務士(2016年7月11日)
副業・兼業と労働法上の問題(2016年7月25日)
労働政策決定システムの問題(2016年8月8日)
公益通報者保護制度の見直し(2016年8月22日)
労使折半の謎(2016年9月5日)
自己都合退職の雇用保険給付日数(2016年9月20日)
育児休業期間を最長2年に?(2016年10月3日)
過労死防止白書と電通第二過労自殺事件(2016年10月17日)
従業員主権の人本主義の光と影(2016年10月31日)
労働者の健康よりもオリンピックのお客様?(2016年11月14日)
外国人労働者政策の曲がり角?(2016年11月28日)
ジョブ型社会のアキレス腱(2016年12月12日)
「労働の人間化」と日本型雇用(2016年12月26日)
日本型雇用システム論と小池理論の評価(前編)(2017年1月16日)
日本型雇用システム論と小池理論の評価(後編)(2017年1月30日)
職業安定法改正案のインパクト(2017年2月13日)
労働時間通算規定の起源(2017年2月27日)
雇用助成金における生産性要件(2017年3月13日)
時間外労働の上限をめぐるめんどくさい話(2017年3月27日)
解雇の金銭解決制度の議論が本格的に始動(2017年4月10日)
日本的柔軟性の限定とデジタル柔軟性の拡大(2017年4月24日)
労働基準監督業務の民間活用(2017年5月16日)
同一労働同一賃金ガイドラインの「へそ」(2017年6月13日)
労働法と競争法の重なる領域(2017年7月11日)
日本型システムの源基性(2017年8月8日)
雇用対策法の半世紀(2017年9月5日)
雇用システムと賃金制度:日本と韓国(2017年10月3日)
日雇派遣の歴史的位置(2017年10月31日)
雇用型テレワークの新ガイドライン案(2017年11月28日)
非正規労働の3段階(2017年12月26日)
パワハラ対策立法化の現状(2018年1月30日)
賃金等請求権の消滅時効(2018年2月27日)
ジョブ型社会の多様性(2018年3月27日)
日本版O*NETの源流(2018年4月24日)
プラットフォーム就業者保護へのEUの新規則案(2018年5月29日)
なぜ不当解雇は無効なのか?(2018年6月26日)
高プロを目の敵にしながらスタッフ管理職には無関心な人々の群れ(2018年7月24日)
EUでは労働時間は通算しているのか?(2018年8月21日)
障害者雇用率「水増し」問題の法制度史的根源(2018年9月18日)
短時間労働者の社会保険からの排除と復帰(2018年10月16日)
障害者のテレワークと在宅就業(2018年11月13日)
同一労働同一賃金を掲げて均等・均衡処遇を売る(2018年12月11日)
副業・兼業に関わる諸制度の見直し(2019年1月15日)
『2019年版経営労働政策特別委員会報告』を深読みすると (2019年2月12日)
ハラスメント紛争の調停に参考人制度(2019年3月12日)
医師の不養生はいつまで続くか?(2019年4月9日)
被用者社会保険の適用拡大問題(2019年5月14日)
教育再生実行会議の高校改革提言(2019年6月11日)
ジョブ型正社員再び(2019年7月9日)
令和の一般職種別賃金(2019年8月6日)
副業・兼業の場合の労働時間管理(2019年9月3日)
有償ボランティアの労働者性(2019年10月1日)
社会保険の適用拡大の方向性(2019年10月29日)
病気の治療と仕事の両立(2019年11月26日)
公立学校教師の労働時間法制(2019年12月24日)
中途採用の情報公開と職業情報の提供(2020年1月28日)
雇用によらない高年齢者就業確保措置(2020年2月25日)
新型コロナで瓢箪から駒のフリーランス休業手当(2020年3月24日)
外国人高度人材の虚実(2020年4月21日)
就業形態による社会保険格差の盲点−傷病手当金(2020年5月26日)
税法上の労働者概念と事業者概念(2020年6月23日)
新たな休業支援金とその法的問題点(2020年7月21日)
70歳までの高年齢者就業確保措置の具体的内容(2020年8月18日)
休業手当が給与の半額以下になる理由(2020年9月15日)
誤解だらけの『ジョブ型』論(2020年10月13日)
ジョブ型社会と人材ビジネス(2020年11月10日)
高年齢者就業確保措置と再就職援助措置(2020年12月8日)
テレワーカーはワークライフバランスの夢を見るか?(2021年1月12日)
欧州議会による「つながらない権利」の指令案勧告(2021年2月9日)
労働者協同組合法のアンビバレンツ(2021年3月9日)
医療法改正案と医師の働き方改革(2021年4月6日)
ジョブ型「技人国」在留資格とメンバーシップ型正社員の矛盾(2021年5月11日)
職階制で始まった国家公務員法が全面的年齢差別法になった!?(2021年6月8日)
アジャイル型システム開発は偽装請負か?(2021年7月6日)
雇用仲介事業の百花繚乱(2021年8月3日)
ウーバーイーツも労災保険に特別加入(2021年8月31日)
日本における最近のAI政策(2021年9月28日)
建設アスベスト最高裁判決と一人親方の労働安全衛生政策(2021年10月27日)
労働者が消費者意識を高めたら賃金が上がらなくなった件について(2021年11月22日)
募集情報提供事業への本格的な規制へ(2021年12月21日)
フリーランスにも(局部的に)失業給付?(2022年1月24日)
韓国の全国民雇用保険(2022年2月22日)
カスタマーハラスメント対策(2022年3月22日)
無期転換ルールと多様な正社員の雇用ルールの見直し(2022年4月19日)
育児休業給付の過去・現在・未来(2022年5月24日)
男女賃金格差の開示義務化(2022年6月21日)
多様な「通常の労働者」(2022年7月19日)
いじめ・嫌がらせとパワーハラスメント(2022年8月16日)
日本の人権デューディリジェンス(2022年9月13日)
公立学校教師の労働時間をめぐる判決の矛盾(2022年10月11日)
解雇の金銭解決の最新の実態(2022年11月8日)
家政婦の労災保険特別加入と紹介手数料(2022年12月6日)
医師の長時間労働規制と需給推計(2023年1月16日)
労災保険料の事業主不服申立制度(2023年2月7日)
事業成長担保制度と労働法(2023年3月7日)
フリーランス新法は事業者間取引適正化法(2023年4月4日)
技能実習制度の廃止と新たな制度の創設へ?(2023年5月9日)
日本的インターンシップとジョブ型ヨーロッパのトレーニーシップ(2023年6月7日)
ジョブなきワークの時代?(2023年7月4日)
正社員の労働条件引下げによる同一労働同一賃金の実現は許されるか?(2023年8月1日)
フリーランスの労働安全衛生政策(2023年8月29日)
建設業の標準労務費(2023年9月26日)
新しい時代の働き方と労働法制の未来(2023年10月24日)
ミドルレンジ外国人労働者問題(2023年11月21日)
雇用保険の適用拡大(2023年12月19日)
非ジョブ型雇用社会における企画業務型裁量労働制(2024年1月23日)
EUプラットフォーム労働指令案の迷走(2024年2月20日)
EUプラットフォーム労働指令案の現状(2024年3月19日)
日本政府の職務分析・職務評価推奨(2024年4月16日)
労基法上の労働者性の見直し?(2024年5月15日)
ベースアップの本格的復活?(2024年6月11日)
経団連の『労使協創協議制』構想は従業員代表制への途を開くか?(2024年7月9日)
さらなる社会保険(被用者保険)の適用拡大へ?(2024年8月6日)
カスタマーハラスメント対策の立法化(2024年9月3日)
解雇規制論の誤解再び(2024年10月1日)
“お祝い金”禁止規定は募集情報等提供事業にも(2024年10月29日)
日雇労働者のセーフティネット(2024年11月26日)
労働時間法制の見直し(2024年12月24日)